JP5820846B2 - 振動デバイス及びそれを利用した電子機器 - Google Patents

振動デバイス及びそれを利用した電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5820846B2
JP5820846B2 JP2013145480A JP2013145480A JP5820846B2 JP 5820846 B2 JP5820846 B2 JP 5820846B2 JP 2013145480 A JP2013145480 A JP 2013145480A JP 2013145480 A JP2013145480 A JP 2013145480A JP 5820846 B2 JP5820846 B2 JP 5820846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent substrate
substrate
thickness
piezoelectric vibration
vibration element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013145480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015018425A (ja
Inventor
嘉幸 渡部
嘉幸 渡部
茂雄 石井
茂雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2013145480A priority Critical patent/JP5820846B2/ja
Priority to US14/903,977 priority patent/US9891736B2/en
Priority to PCT/JP2014/066527 priority patent/WO2015005103A1/ja
Priority to CN201480039652.4A priority patent/CN105378613B/zh
Publication of JP2015018425A publication Critical patent/JP2015018425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820846B2 publication Critical patent/JP5820846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0611Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/047Vibrating means for incoming calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、圧電振動素子を用いたフォースフィードバック機能(ないしハプティック機能)を備えた振動デバイス及びそれを利用した電子機器に関し、更に具体的には、振動面からの発音性の改善に関するものである。
スマートフォンやタブレットPCなどのモバイル分野において、指先で触感を感じるハプティックス機能を搭載した製品が市場に出回り始めている。この多くは、圧電素子をガラス等に貼り付けたものであり、現段階では硬質のガラスなどでは十分な振動変位が得られていない。また、素子の実装性においてもカバーガラスの背面に素子を貼付することで実装性の厚み方向に制約が生じてしまうなどの課題がある。
例えば、下記特許文献1には、このように圧電素子をガラスに貼り付けた構造が示されている。当該特許文献1では、タッチパネルと、該タッチパネルの背面側に設けられた表示部と、前記タッチパネルの表面側に形成された透明な保護基板と、圧電振動素子とを有するタッチパネル装置が開示されている。そして、前記保護基板を、表面側の第1のガラス基板と前記タッチパネル側の第2のガラス基板の接合により構成するとともに、前記第1又は第2のガラス基板のいずれか一方のガラス基板の前記接合される面側に厚み方向に前記圧電振動素子の厚みより厚い段差部を有し、前記段差部に前記圧電振動素子を配置し、該圧電振動素子を第1のガラス基板に接合したことを特徴としている。
特開2012−203895号公報
前記特許文献1は、ハプティック機能は有するが、可聴音を積層ガラス(透明基板)から充分に発生させることができない。すなわち、スピーカに求められる十分な音量がでないという課題がある。
本発明は、以上のような点に着目したもので、その目的は、少ない力や変位であってもパネル表面へ確実に振動を伝達し、かつ、厚みを出さずにハプティック機能を実現するとともに、可聴音を発生可能なスピーカ(レシーバ)機能も有する振動デバイスを提供することである。他の目的は、前記振動デバイスを利用した電子機器を提供することである。
本発明の振動デバイスは、第1の透明基板と、該第1の透明基板の一方の面側に配置され、前記第1の透明基板に接合される面側に厚み方向に形成された収納部を有する第2の透明基板と、該第2の透明基板の前記収納部に配置されており、前記第1の透明基板に接合される圧電振動素子と、前記第2の透明基板の前記第1の透明基板と接合しない側の面に配置されており、前記第1の透明基板と同じ弾性率を有する第3の透明基板と、を備えており、前記第2の透明基板の弾性率が、前記第1の透明基板の弾性率よりも低いことを特徴とする。
主要な形態の一つは、前記第1の透明基板の厚みが、0.05〜0.3mmであることを特徴とする。他の形態は、前記第2の透明基板の厚みが、0.4〜0.6mmであることを特徴とする。更に他の形態は、前記第1の透明基板の厚みt1に対する前記第2の透明基板の厚みt2の比がt1/t2=0.1〜0.5であることを特徴とする。更に他の形態は、前記第1の透明基板が、ガラス基板であることを特徴とする。更に他の形態は、前記第2の透明基板が、樹脂基板であることを特徴とする。
本発明の電子機器は、前記いずれかに記載の振動デバイスを備えたことを特徴とする。主要な形態の一つは、タッチパネルと、該タッチパネルの背面側に設けられた表示部と、を備えるとともに、前記振動デバイスを、前記タッチパネルの表面側に保護基板として配置したことを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
本発明によれば、第1の透明基板と、該第1の透明基板の一方の面に配置され、前記第1の透明基板に接合される面側に厚み方向に形成された収納部を有する第2の透明基板と、該第2の透明基板の前記収納部に配置されており、前記第1の透明基板と接合させる圧電振動素子と、前記第2の透明基板の前記第1の透明基板と接合しない側の面に配置されており、前記第1の透明基板と同じ弾性率を有する第3の透明基板とを備え、前記第2の透明基板の弾性率が、前記第1の透明基板の弾性率よりも低いこととした。このため、少ない力や変位であっても、ハプティック機能に必要な充分な振動を伝達することが可能になるとともに、可聴音を発生するためスピーカ(レシーバ)機能を有する振動デバイスが得られる。また、振動デバイスの厚みを増すことなくハプティック機能やスピーカ機能を付与することができるため、実装性や薄型化の改善を図ることができる。
本発明の実施例1のスマートフォンを示す図であり、(A)は全体の外観斜視図,(B)はパネル表示部の分解斜視図である。 図2(A)は、前記図1(A)を#A−#A線に沿って切断し矢印方向に見た圧電振動素子の実装部の断面図であり、図2(B)は変形例の保護パネルの断面図である。 前記図1(B)を#B−#B線に沿って切断し矢印方向に見た圧電振動素子の断面図である。 前記本発明の実施例と比較例の音圧周波数特性を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
最初に、図1〜図4を参照しながら本発明の実施例1を説明する。本発明は、例えば、携帯電話やスマートフォン,あるいは、カーナビゲーション装置やゲーム機など、表示装置とそれに付随するタッチパネル機能を備えた電子機器に対し、入力を触覚で感知せしめるハプティック機能と、パネルスピーカとしての機能を実装する技術に関するものであるが、本実施例では、前記電子機器としてスマートフォンを例示して説明する。図1は、本実施例のスマートフォンを示す図であり、(A)は全体の外観斜視図,(B)はパネル表示部の分解斜視図である。図2(A)は、前記図1(A)を#A−#A線に沿って切断し矢印方向に見た圧電振動素子の実装部分の断面図であり、図2(B)は、変形例の保護パネルの断面図である。図3は、前記図1(B)を#B−#B線に沿って切断し矢印方向に見た圧電振動素子の断面図である。図4は、本実施例と比較例の音圧周波数特性を示すグラフである。
図1及び図2に示すように、本実施例のスマートフォン10は、筐体12の収納部14内に、表示装置18及びタッチパネル20が配置されており、表面のほぼ全面が透明な保護パネル22(保護基板)で覆われた構成となっており、該保護パネル22は、筐体12の縁部16に支持されている。なお、透明とは、保護基板を通して、該保護基板の背面に設けられた表示部で表示された内容が視覚的に判別できることをいう。前記保護パネル22には、操作用スイッチ26のための開口部28が設けられているが、保護パネル22全体がレシーバとして機能するため、放音用の開口部は設けられていない。なお、画像等が実際に表示される表示領域46は、前記保護パネル22の中央部の制限された範囲となっている。
前記保護パネル22は、表面側のガラス基板22A(第1の透明基板)と、前記タッチパネル20側の樹脂基板22B(第2の透明基板)を接合した接合基板となっており、前記ガラス基板22Aとしては、化学的に強化された強化ガラス等が用いられる。ガラス基板22Aの弾性率(ヤング率)は、例えば、60〜80GPa程度である。また、前記樹脂基板22Bとしては、例えば、ポリカーボネートやアクリル,PETなどが用いられる。前記樹脂基板22Bの弾性率は、前記ガラス基板22Aの弾性率よりも低く、例えば、1〜10GPa程度である。また、前記ガラス基板22Aの厚みは、例えば、0.05〜0.3mm(50〜300μm)程度であり、樹脂基板22Bの厚みは、例えば、0.4〜0.6mm(400〜600μm)程度である。なお、本発明では、タッチパネル装置を視覚的に見る方向を、表面側(上側ないし上)と定義し、反対方向を、背面側(下側ないし下)と定義する。
前記保護パネル22の下(ないし背面側)には、前記タッチパネル20が設けられる。該タッチパネル20としては、静電容量式のほか、抵抗膜方式などの公知の既存の方式を用いることができる。更に、タッチパネル20の下には前記表示装置18が配置されているが、該表示装置18(表示部)についても、液晶表示装置のほか、有機ELを用いた表示装置等が利用可能である。前記保護パネル22とタッチパネル20の間、該タッチパネル20と表示装置18の間は、それぞれ図示しない光学的に透明な接着剤や粘着テープなどによって固定されている。前記接着剤としては、エポキシをはじめとする一般的な材料が用いられ、また、粘着剤としては、アクリル系粘着剤をはじめとする一般的な材料が用いられる。
また、前記保護パネル22には、圧電振動素子40が実装されている。本実施例では、下側の樹脂基板22Bに、2ヶ所の凹部30A,30Bを設け、その部分に圧電振動素子40を実装する。凹部30A,30Bの段差は、前記圧電振動素子40の厚みよりも深くしている。前記圧電振動素子40の厚みとは、該圧電振動素子40が振動するときの変位量を考慮し、圧電振動素子40が振動しないときの厚みと、変位量とを少なくとも合わせたものである。該圧電振動素子40は、上面が上側のガラス基板22Aに対して接着剤や粘着剤,あるいは、両面テープなどを用いて接合され、底面側が前記凹部30A,30Bの底面により支持されている。
本実施例では、圧電振動素子40の平面形状が長方形であるが、その両端部を強固に固定し、中央部は柔らかく固定することにより、発生した振動を効率よくガラス基板22Aに伝達させることができる。そのために、例えば、周辺(ないし両端部)の接合部にはエポキシなどの接着剤や、基材がPETなどの両面テープを用いることが望ましく、中央部の接合にはウレタンやシリコンなどの柔らかい接着剤や、基材がゴムやエラストマーでできた柔らかい両面テープを用いることが望ましい。前記凹部30A,30Bの寸法は、圧電振動素子40の寸法に応じて決定される。
前記保護パネル22の厚みは、実装する装置等の構成によっても異なるが、ガラス基板22Aと樹脂基板22Bを貼り合わせた状態で1mm以下となることが一般的である。本実施例では、下側の樹脂基板22Bよりも、上側のガラス基板22Aの厚さを薄くすることで、より少ない力での振動伝達を可能としている。また、前記圧電振動素子40の実装位置は、図2(A)に示すように前記タッチパネル20の配置されている範囲外であるため、圧電振動素子40の振動がタッチパネル20によって妨げられることがない。
次に、前記圧電振動素子40について説明する。圧電振動素子40は、図3に示すように、複数の圧電体層42と電極層44を交互に積層した構造となっており、本実施例では、厚み方向中心の上側40Aと下側40Bで、電界に対する分極方向が逆になるように分極したバイモルフ構造のものを利用した。該圧電振動素子40は、実装する電子機器の構造にもよるが、全く積層していない単板構造としてもよいし、積層する場合でも、電界に対して全ての圧電体層が同じ方向に分極されているユニモルフ構造を採用することも可能であるが、入力電圧を低く抑えるという観点からは積層構造とする方が望ましく、また、発生変位や発生力を大きくするという観点からはバイモルフ構造とすることが望ましい。前記圧電体層42の材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛に添加物を加えた圧電材料が用いられるが、一般的に知られている圧電セラミックスであれば、他の材料を用いてもよい。電極層44の材料としては、例えば、銀や白金など、公知の各種の電極材料が利用可能である。
前記圧電振動素子40は、保護パネル22の樹脂基板22Bに埋め込むように実装することから、発生変位・発生力や保護パネル22として必要な厚みを確保することを合わせて考えると、厚みは0.4〜0.6mmとすることが望ましい。また、圧電振動素子40の長さと幅は、実装する電子機器の構成によるが、本実施例で例示しているスマートフォン10では、例えば、長さを60mm以下、幅を5mm以下とすることが望ましく、更に、十分に振動をガラス面に伝達するためには、幅は2mm以上とすることが好ましい。本実施例では、上記寸法範囲を考慮し、圧電振動素子40の厚さを0.5mm,長さを50mm,幅を3mmとした。また、圧電体層42は、一層あたりの厚みを18μmとし、26層積層することとした。
前記圧電振動素子40の表面に形成された電極層44には、図示しない駆動回路が接続されるが、接続用の電路は、ガラス基板22Aや樹脂基板22Bの表面に印刷やスパッタリングなどの方法で設けるようにしてもよいし、極細の金属線で形成してもよい。以上のような圧電振動素子40を実装した保護パネル22と、タッチパネル20,表示装置18を貼り合わせることにより、本発明に係るハプティック機能を有し、かつ、可聴音を発生可能なパネルレシーバとしての機能も有するタッチパネル装置(ないしパネル表示部)が形成される。
次に、本実施例の作用を説明する。前記表示領域46に表示された表示内容に応じた位置の保護パネル22が押されると、前記タッチパネル20が押下されることを検出し、それに合わせて前記圧電振動素子40に信号を入力して振動させる。樹脂基板22Bの凹部30A,30B内で圧電振動素子40が振動すると、振動は表面弾性波となり、保護パネルを押した指やスタイラスペンのペン先に振動が伝達される。このため、保護パネル22を厚み方向全体で振動する場合に比較して、少ないパワーでも、触覚的にスイッチ押下を感知させることが可能となる。
このとき入力される信号としては、単純な正弦波信号や矩形波信号,あるいは、それらの組み合わせでもよいし、スイッチ押下を錯覚させるような信号であってもよい。本実施例では、2つの圧電振動素子40を用いているため、各々に入力される信号の振幅や位相を制御することにより、保護パネル22の面内の特定の場所に強い振幅を誘起することができ、指などが触れている部分を選択的に振動させることが可能となる。
また、本実施例では、上記ハプティック機能とは別に、前記保護パネル22の振動を利用してスピーカ(レシーバ)としても利用することができる。本発明では、前記樹脂基板22Bの弾性率が、前記ガラス基板22Aの弾性率よりも低いため、該ガラス基板22Aに可聴領域の振動を起こさせることができ、レシーバとして利用できる。これに伴い、従来、保護パネル22に必要であった放音孔を設ける必要がなくなり、防水の観点から都合がよく、放音孔を加工する手間も省略することができる。
このような構造のタッチパネル装置(パネル表示部)を用い、入力信号として、人間の指先の感度が最も高いとされる200Hzの正弦波信号を用いて、保護パネル22の変位量を測定した。また、同じタッチパネル装置を用いて100Hzの正弦波信号を入力し、保護パネル22の表面から10cmの位置においたマイクによって発生する音を測定した。その結果、変位量に関しては、入力電圧8Vrmsで4μmの変位量が得られた。また、音圧は90dBと高かった。比較例として、圧電振動素子40を表示装置18の下側に配置した構造のタッチパネル装置を作製し、同様の方法で変位量と音圧を測定した。その結果、同じ入力電圧8Vrmsで変位は0.3μm,音圧は70dBであり、実施例に比べて変位量及び音圧とも大幅に低下することが確認された。
このように、実施例1によれば、次のような効果がある。
(1)ガラス基板22Aと、該ガラス基板22Aの一方の面側に配置され、前記ガラス基板22Aに接合される面側に厚み方向に形成された凹部30A,30Bを有する樹脂基板22Bと、前記凹部30A,30Bに配置されており、前記ガラス基板22Aと接合させる圧電振動素子40とを備え、前記樹脂基板22Bの弾性率が、前記ガラス基板22Aの弾性率よりも低いこととした。このため、少ない力や変位であっても、ハプティック機能に必要な充分な振動を伝達することが可能になるとともに、可聴音を発生するためスピーカ(レシーバ)機能を有する振動デバイスが得られる。また、樹脂基板22Bの厚みよりも薄い圧電振動素子40を、ガラス基板22Aに貼付することで、ガラス基板22Aと樹脂基板22Bを貼付した場合の保護パネル22の最大厚みが、該保護パネル22の厚み以上にはならない。このため、振動デバイスの厚みを増すことなくハプティック機能やスピーカ機能を付与することができるため、実装性や薄型化の改善を図ることができる。更に、樹脂基板22Bを用いることにより加工が容易になるとともに、保護パネル22の全体をガラスで形成する場合と比べて軽くなり、なおかつ、表面はガラス基板22Aのため高級感を維持することができる。保護パネル22がパネルレシーバとして機能するため、表面に放音孔を設ける必要がなく、加工の点からも、防水点の点からも優れている。
(2)樹脂基板22Bに設けた凹部30A,30Bの底面によって圧電振動素子40の底面側を支持するため、タッチパネル20と重なっていない部分に圧電振動素子40を設けることができるため、タッチパネル20による振動の妨げを防止することができる。
(3)表面側のガラス基板22Aを、タッチパネル側の樹脂基板22Bよりも薄くしたので、より小さい力でも振動の伝達が可能となる。
(4)圧電振動素子40を2ヶ所に設けたので、各々に入力される信号の振幅や位相を制御することにより、保護パネル22の面内の特定の場所に強い振幅を誘起することができ、指などが触れている部分を選択的に振動させることが可能となる。
(5)圧電振動素子40の平面形状を長方形とし、その両端部を強固に固定し、中央部は柔らかく固定することとしたので、発生した振動を効率よく保護パネル22に伝達させることができる。
(6)圧電振動素子40が、圧電体層42と電極層44を複数交互に積層した積層構造であるため、入力電圧を低く抑えることができる。
(7)圧電振動素子40をバイモルフ構造としたので、発生変位や発生力を大きくすることができる。
図2(B)には、本実施例の変形例が示されている。上述した図1及び図2(A)に示した例では、保護パネル22は、ガラス基板22Aと樹脂基板22Bの2層構造としたが、図2(B)に示す保護パネル50のように、樹脂基板22Bに、表面側のガラス基板22Aと接合しない側の面に、該ガラス基板22Aと同じ弾性率を有するガラス基板22Cを配置する構成としてもよい。このようにすることで、可聴領域での音質が向上するという効果が得られる。図4には、上記実施例の音圧レベルの周波数特性を比較例と対比して示している。同図の縦軸は音圧レベル(SPL),横軸は周波数である。図中「ガラスパネル」は上述した背景技術の両者ともガラス基板を用いた場合であり、「樹脂パネル」は両者とも樹脂基板を用いた場合である。これらのグラフからすると、特に1kHz以下の低音域で、ガラスパネルよりも音圧レベルが向上しており、スピーカとしての機能が向上していることが分かる。特に低音(600から1000Hz)にて、従来のガラスパネルよりも音圧SPLをあげることができている。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることができる。例えば、以下のものも含まれる。
(1)前記実施例で示した形状,寸法などは一例であり、必要に応じて適宜変更してよい。例えば、前記実施例では、圧電振動素子40の形状を長方形とし、その寸法の具体例を示したが、これも一例であり、圧電振動素子40の長さ,幅,厚みは、同様の効果を奏する範囲内で適宜増減してよい。形状についても同様に、円形にするなど、適宜変更可能である。
(2)前記実施例で示した圧電振動素子40ではバイモルフ構造としたが、これも一例でありユニモルフ構造としてもよい。
(3)前記実施例では圧電振動素子40を積層構造としたが、これも一例であり、単板構造としてもよいし、積層構造とする場合も必要に応じて適宜積層数を増減してよい。
(4)前記実施例では、第1の透明基板としてガラス基板22Aを用いたが、第2の透明基板(樹脂基板22B)よりも弾性率が高いものであれば、第1の透明基板として樹脂基板を用いてもよい。前記図2(B)に示した変形例のガラス基板22Cについても同様に、樹脂基板としてもよい。
(5)前記圧電振動素子40を形成する材料についても公知の各種の材料が利用可能である。
(6)圧電振動素子40の実装数も一例であり、前記実施例では2つ実装することとしたが、タッチパネル装置やそれを設ける電子機器(スマートフォン10など)の構成次第では、圧電振動素子40の実装数は1つとしてもよいし、3つ以上であってもよい。
(7)前記実施例では、本発明の振動デバイスを、ハプティック機能とパネルレシーバ機能を有するタッチパネル装置として、スマートフォン10に適用することとしたが、これは一例であり、例えば、本発明は、携帯電話,カーナビゲーション装置,ゲーム機など、表示装置とそれに付随するタッチパネル機能を備えた電子機器全般に適用可能である。また、本発明の振動デバイス一組を左右に設置することにより、ステレオとして利用するようにしてもよい。
本発明によれば、第1の透明基板と、該第1の透明基板の一方の面に配置され、前記第1の透明基板に接合される面側に厚み方向に形成された収納部を有する第2の透明基板と、前記収納部に配置されており、前記第1の透明基板と接合させる圧電振動素子と、前記第2の透明基板の前記第1の透明基板と接合しない側の面に配置されており、前記第1の透明基板と同じ弾性率を有する第3の透明基板とを備え、前記第2の透明基板の弾性率が、前記第1の透明基板の弾性率よりも低いこととした。このため、少ない力や変位であっても、ハプティック機能に必要な充分な振動を伝達することが可能になるとともに、可聴音を発生しスピーカ(レシーバ)機能を有するので、スピーカ機能を備えたタッチパネル等の振動デバイスの用途に適用できる。特に、振動デバイスの厚みを増すことなくハプティック機能やスピーカ機能を付与することができるため、携帯端末用の振動デバイスとして好適である。
10:スマートフォン
12:筐体
14:収納部
16:縁部
18:表示装置
20:タッチパネル
22:保護パネル(保護基板)
22A,22C:ガラス基板
22B:樹脂基板
26:操作用スイッチ
28:開口部
30A,30B:凹部
40:圧電振動素子
40A:上側
40B:下側
42:圧電体層
44:電極層
46:表示領域
50:保護パネル

Claims (8)

  1. 第1の透明基板と、
    該第1の透明基板の一方の面側に配置され、前記第1の透明基板に接合される面側に厚み方向に形成された収納部を有する第2の透明基板と、
    該第2の透明基板の前記収納部に配置されており、前記第1の透明基板に接合される圧電振動素子と、
    前記第2の透明基板の前記第1の透明基板と接合しない側の面に配置されており、前記第1の透明基板と同じ弾性率を有する第3の透明基板と、
    を備えており、
    前記第2の透明基板の弾性率が、前記第1の透明基板の弾性率よりも低いことを特徴とする振動デバイス。
  2. 前記第1の透明基板の厚みが、0.05〜0.3mmであることを特徴とする請求項1記載の振動デバイス。
  3. 前記第2の透明基板の厚みが、0.4〜0.6mmであることを特徴とする請求項1又は2記載の振動デバイス。
  4. 前記第1の透明基板の厚みt1に対する前記第2の透明基板の厚みt2の比がt1/t2=0.1〜0.5であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の振動デバイス。
  5. 前記第1の透明基板が、ガラス基板であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の振動デバイス。
  6. 前記第2の透明基板が、樹脂基板であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の振動デバイス。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の振動デバイスを備えたことを特徴とする電子機器。
  8. タッチパネルと、
    該タッチパネルの背面側に設けられた表示部と、
    を備えるとともに、
    前記振動デバイスを、前記タッチパネルの表面側に保護基板として配置したことを特徴とする請求項記載の電子機器。
JP2013145480A 2013-07-11 2013-07-11 振動デバイス及びそれを利用した電子機器 Active JP5820846B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145480A JP5820846B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 振動デバイス及びそれを利用した電子機器
US14/903,977 US9891736B2 (en) 2013-07-11 2014-06-23 Vibrating device and electronic device using same
PCT/JP2014/066527 WO2015005103A1 (ja) 2013-07-11 2014-06-23 振動デバイス及びそれを利用した電子機器
CN201480039652.4A CN105378613B (zh) 2013-07-11 2014-06-23 振动器件和使用它的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145480A JP5820846B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 振動デバイス及びそれを利用した電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015018425A JP2015018425A (ja) 2015-01-29
JP5820846B2 true JP5820846B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=52279789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145480A Active JP5820846B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 振動デバイス及びそれを利用した電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9891736B2 (ja)
JP (1) JP5820846B2 (ja)
CN (1) CN105378613B (ja)
WO (1) WO2015005103A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11910143B2 (en) 2019-03-29 2024-02-20 Lg Display Co., Ltd. Display panel and display apparatus including the same

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104849897B (zh) * 2015-05-27 2019-05-28 合肥鑫晟光电科技有限公司 触控显示面板及其制备方法和显示装置
EP3388924B1 (en) 2015-12-09 2022-01-05 Fujitsu Limited Electronic device
WO2017111376A1 (ko) * 2015-12-24 2017-06-29 주식회사 모다이노칩 복합 소자 및 이를 구비하는 전자기기
KR101877503B1 (ko) * 2015-12-24 2018-07-11 주식회사 모다이노칩 복합 소자 및 이를 구비하는 전자기기
KR102496410B1 (ko) * 2016-03-25 2023-02-06 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 소리 출력 방법
CN106249887B (zh) * 2016-07-28 2020-07-31 苏州佳世达电通有限公司 电子装置
JP6657058B2 (ja) * 2016-11-28 2020-03-04 ミネベアミツミ株式会社 電子機器
KR102655324B1 (ko) * 2016-12-09 2024-04-04 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2018205881A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社デンソーテン 入力装置および入力システム
JP6943639B2 (ja) * 2017-06-09 2021-10-06 京セラ株式会社 表示装置
KR101919454B1 (ko) * 2017-07-31 2018-11-16 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 이용한 컴퓨팅 장치
US10292286B2 (en) * 2017-07-31 2019-05-14 Apple Inc. Patterned glass layers in electronic devices
JP2019053680A (ja) 2017-09-19 2019-04-04 株式会社東海理化電機製作所 タッチ入力装置
JP7013767B2 (ja) * 2017-09-25 2022-02-01 Tdk株式会社 振動ユニット
JP6875970B2 (ja) * 2017-09-27 2021-05-26 株式会社東海理化電機製作所 駆動制御装置
CN111953824B (zh) * 2017-12-26 2021-07-02 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
JP2019185164A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 富士通コンポーネント株式会社 触感提示装置
JP6719502B2 (ja) * 2018-04-13 2020-07-08 株式会社デンソーテン 音響出力装置
KR102526888B1 (ko) * 2018-08-14 2023-04-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 그의 구동 방법
CN109725720A (zh) * 2018-12-29 2019-05-07 广东美电贝尔科技集团股份有限公司 一种智慧监所终端
CN110211558A (zh) * 2019-05-27 2019-09-06 武汉华星光电技术有限公司 显示装置
KR20200138488A (ko) * 2019-05-29 2020-12-10 엘지디스플레이 주식회사 압전체, 압전체를 포함하는 압전 소자, 압전 소자를 포함하는 진동 모듈 및 표시장치
US11448801B2 (en) 2019-07-30 2022-09-20 Apple Inc. Textured glass layers in electronic devices
CN113286029B (zh) * 2020-02-20 2023-11-14 北京小米移动软件有限公司 一种终端设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3798287B2 (ja) * 2001-10-10 2006-07-19 Smk株式会社 タッチパネル入力装置
US7336266B2 (en) * 2003-02-20 2008-02-26 Immersion Corproation Haptic pads for use with user-interface devices
JP2006215738A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sony Corp 振動伝達構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
JP4516852B2 (ja) * 2005-02-04 2010-08-04 Necインフロンティア株式会社 電子機器
JP4968515B2 (ja) 2006-11-15 2012-07-04 ソニー株式会社 基板支持振動構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
JP5306944B2 (ja) 2009-08-31 2013-10-02 日本写真印刷株式会社 スピーカ兼用タッチパネルの実装構造
KR101286768B1 (ko) * 2009-12-08 2013-07-16 한국전자통신연구원 압전형 스피커 및 그 제조 방법
JP5597583B2 (ja) * 2011-03-28 2014-10-01 太陽誘電株式会社 タッチパネル装置及び電子機器
JP5558577B2 (ja) * 2011-10-03 2014-07-23 京セラ株式会社 圧電振動装置およびそれを用いた携帯端末
WO2013057940A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 パナソニック株式会社 電子機器
CN203027470U (zh) * 2012-12-25 2013-06-26 苏州恒听电子有限公司 一种应用于中高频发声单元的振膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11910143B2 (en) 2019-03-29 2024-02-20 Lg Display Co., Ltd. Display panel and display apparatus including the same
KR102668557B1 (ko) * 2019-03-29 2024-05-22 엘지디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015005103A1 (ja) 2015-01-15
CN105378613A (zh) 2016-03-02
US20160170539A1 (en) 2016-06-16
JP2015018425A (ja) 2015-01-29
US9891736B2 (en) 2018-02-13
CN105378613B (zh) 2019-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820846B2 (ja) 振動デバイス及びそれを利用した電子機器
JP5597583B2 (ja) タッチパネル装置及び電子機器
JP5856196B2 (ja) 電子機器
US9740288B2 (en) Electronic device
JP6055612B2 (ja) 電子機器
US20100225600A1 (en) Display Structure with Direct Piezoelectric Actuation
JP2022106937A (ja) フレキシブル振動モジュール及びこれを含む表示装置
JP6073071B2 (ja) 電子機器
WO2012114763A1 (ja) 電子機器
WO2014020877A1 (ja) 電子機器
JP5563106B2 (ja) 電子機器
JP5738105B2 (ja) タッチパネル装置及び電子機器
WO2012137443A1 (ja) 電子機器
WO2012137440A1 (ja) 電子機器
JP2015185819A (ja) バイモルフ型圧電素子の駆動装置およびこれを備えた携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器
JP6169881B2 (ja) 電子機器
JP6148122B2 (ja) 電子機器
JP2014216903A5 (ja)
JP6215746B2 (ja) 音響発生器およびこれを備えた音響発生装置、電子機器、携帯端末
JP2013242807A (ja) 電子機器
JP2012216905A (ja) 表示装置及び電子機器
JP5894850B2 (ja) パネル装置
JP5816130B2 (ja) パネル装置
JP2013242803A (ja) 電子機器
KR101544124B1 (ko) 압전 진동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250