JP5817742B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5817742B2
JP5817742B2 JP2012557888A JP2012557888A JP5817742B2 JP 5817742 B2 JP5817742 B2 JP 5817742B2 JP 2012557888 A JP2012557888 A JP 2012557888A JP 2012557888 A JP2012557888 A JP 2012557888A JP 5817742 B2 JP5817742 B2 JP 5817742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
layer
organic
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012557888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012111462A1 (ja
Inventor
健 波木井
健 波木井
宏 石代
宏 石代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012557888A priority Critical patent/JP5817742B2/ja
Publication of JPWO2012111462A1 publication Critical patent/JPWO2012111462A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817742B2 publication Critical patent/JP5817742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/10Aza-phenanthrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/58Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1048Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1096Heterocyclic compounds characterised by ligands containing other heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、各種ディスプレイ、表示装置及び照明等に適用される有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置に関する。
各種ディスプレイのバックライト、看板や非常灯等の表示板、照明等の光源として用いられる面発光体は、高輝度、高発光効率、薄型、軽量といった多くの優れた特徴を有することから、近年注目されている。このような面発光体の中でも、有機材料を用いて正負の各電極からの電気エネルギーによって発光させる有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子ともいう)は、数V〜数十V程度の低電圧で発光が可能であり、薄膜型の完全固体素子であり、省スペースである等の理由から、特に近年注目されている。
有機EL素子の高効率化には光取り出し効率の向上が必須であるが、有機EL素子は発光層と金属電極との距離が数十nmオーダーと近いため、表面プラズモンモード光の導波損失が大きく、光取り出し効率が上がらないという課題を有している。表面プラズモンモード光の導波損失を少なくする手段としては、トップエミッション型の構成を取ることが挙げられる。
トップエミッション型有機EL素子の課題の一つとして、透明導電性層の成膜工程での有機層ダメージによる素子の発光効率低下、電圧上昇及び寿命の低下等がある。特に透明導電性層の成膜プロセスとして生産性が高いスパッタ法を用いた場合に上述の課題が顕著となり、トップエミッション型有機EL素子の生産性と素子特性の両立は大きな課題であった。生産性と素子特性の両立する技術としては、透明導電性層と発光層との間に銅フタロシアニンなどの金属フタロシアニン系材料から成る層(以下、透明保護層と称する。)を設けることで、透明導電性層の成膜工程での有機層ダメージを抑制する技術が挙げられる(特許文献1、特許文献2参照。)。該技術は、透明保護層の材料として透過率が低い銅フタロシアニンを用いているため、発光効率が下がる欠点を有していることがわかった。
また、別の技術として、チタン酸化物、バナジウム酸化物、ジルコニウム酸化物又はランタン酸化物を酸素欠陥状態で成膜した層を透明保護層とする検討がなされている(特許文献3参照。)。これは上述の金属酸化物の酸素欠陥状態が不安定であることを利用して、透明導電性層を形成するスパッタ工程で発生する酸素ラジカルを透明保護層でトラップすることによって有機層の酸化ダメージの抑制を狙った技術である。従って、スパッタ工程による有機層の酸化ダメージ抑制には効果があるが、透明保護層の酸化により電圧が上昇する課題を有していることがわかった。特に生産性の観点から、スパッタの放電出力を上げて透明導電性層の成膜速度を高める場合、有機層のダメージ抑制のために透明保護層の膜厚を十分に厚くしておく必要があるので、透明保護層が厚い場合、上述のスパッタ工程での透明保護層の酸化により電圧上昇の課題がさらに大きくなることがわかった。
特開2000−58265号公報 特開2000−68063号公報 特許第4366686号公報
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、トップエミッション型及び両面エミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子の透明導電性層の形成に、生産性の高いスパッタ法を用いても駆動電圧の上昇が無く、駆動電圧が改良された有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成することができる。
1.少なくとも発光層及び透明導電性層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、該発光層と該透明導電性層との間に透明保護層が配置されており、該発光層はリン光発光性化合物を含有し、かつ該透明保護層が金属酸化物を含有し、該金属酸化物がモリブデン酸化物(6価)、レニウム酸化物(6価)又はニッケル酸化物(2価)であり、該モリブデン酸化物(6価)、レニウム酸化物(6価)及びニッケル酸化物(2価)は酸素欠損状態であり、前記透明導電性層上に補助電極を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
2.前記透明保護層がパターニングされており、かつ前記補助電極が透明保護層のパターニングされていない領域上に形成されていることを特徴とする前記1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
.前記透明保護層の膜厚が60nm以上、150nm以下であることを特徴とする前記1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
.前記発光層と前記透明保護層との間に電子輸送層を有することを特徴とする前記1〜3のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
.前記発光層と前記透明保護層との間に正孔輸送層を有することを特徴とする前記1〜3のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
.前記電子輸送層が下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする前記に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
一般式(1) (Ar1)n1−Y1
〔式中、n1は1以上の整数を表し、Y1はn1が1の場合は置換基を表し、n1が2以上の場合は単なる結合手又はn1価の連結基を表す。Ar1は下記一般式(A)で表される基を表し、n1が2以上の場合、複数のAr1は同一でも異なっていてもよい。但し、前記一般式(1)で表される化合物は分子内に3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環を少なくとも2つ有する。〕
Figure 0005817742
〔式中、Xは、N(R)、O、S又はSi(R)(R’)を表し、E1〜E8は、C(R1)又はNを表し、R、R’及びR1は水素原子、置換基又はY1との連結部位を表す。*はY1との連結部位を表す。Y2は単なる結合手又は2価の連結基を表す。Y3及びY4は、各々5員又は6員の芳香族環から導出される基を表し、少なくとも一方は環構成原子として窒素原子を含む芳香族複素環から導出される基を表す。n2は1〜4の整数を表す。〕
.前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする前記に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0005817742
〔式中、Y5は、アリーレン基、ヘテロアリーレン基又はそれらの組み合わせからなる2価の連結基を表す。E51〜E66は、各々C(R3)又はNを表し、R3は水素原子又は置換基を表す。Y6〜Y9は、各々芳香族炭化水素環から導出される基又は芳香族複素環から導出される基を表し、Y6又はY7の少なくとも一方、及びY8又はY9の少なくとも一方は、N原子を含む芳香族複素環から導出される基を表す。n3及びn4は0〜4の整数を表すが、n3+n4は2以上の整数である。〕
.前記一般式(2)で表される化合物が、下記一般式(3)で表される化合物であることを特徴とする前記に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0005817742
〔式中、Y5は、アリーレン基、ヘテロアリーレン基又はそれらの組み合わせからなる2価の連結基を表す。E51〜E66、E71〜E88は、各々C(R3)又はNを表し、R3は水素原子又は置換基を表す。但し、E71〜E79の少なくとも1つ及びE80〜E88の少なくとも1つはNを表す。n3及びn4は0〜4の整数を表すが、n3+n4は2以上の整数である。〕
.前記リン光発光性化合物が下記一般式(4)で表されることを特徴とする前記1〜のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0005817742
〔式中、P、Qは、各々炭素原子又は窒素原子を表し、A1はP−Cと共に芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成する原子群を表す。A2はQ−Nと共に芳香族複素環を形成する原子群を表す。P1−L1−P2は2座の配位子を表し、P1、P2は各々独立に炭素原子、窒素原子又は酸素原子を表す。L1はP1、P2と共に2座の配位子を形成する原子群を表す。j1は1〜3の整数を表し、j2は0〜2の整数を表すが、j1+j2は2又は3である。M1は元素周期表における8族〜10族の遷移金属元素を表す。〕
10.前記一般式(4)で表される化合物が下記一般式(5)で表される化合物であることを特徴とする前記に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Figure 0005817742
〔式中、Zは、炭化水素環基又は複素環基を表す。P、Qは、各々炭素原子又は窒素原子を表し、A1はP−Cと共に芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成する原子群を表す。A3はC(R01)=C(R02)、N=C(R02)、C(R01)=N又はN=Nを表し、R01、R02は、各々水素原子又は置換基を表す。P1−L1−P2は2座の配位子を表し、P1、P2は各々独立に炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を表す。L1はP1、P2と共に2座の配位子を形成する原子群を表す。j1は1〜3の整数を表し、j2は0〜2の整数を表すが、j1+j2は2又は3である。M1は元素周期表における8族〜10族の遷移金属元素を表す。破線は単結合又は二重結合を表す。〕
11.前記M1がイリジウムを表すことを特徴とする前記又は10に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
12.両面エミッション型であることを特徴とする前記1〜11のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
13.前記1〜12のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えたことを特徴とする照明装置。
本発明によれば、生産性が高く、駆動電圧が改良された有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置を提供することができる。
本発明の透明導電性層が陰極となる両面エミッション型有機EL素子の層構成の好ましい具体例を示す。 本発明の透明導電性層が陽極となるトップエミッション型有機EL素子の層構成の好ましい具体例を示す。 補助電極を有する両面エミッション型有機EL素子の一例を示す上面図である。 補助電極を有する両面エミッション型有機EL素子の一例を示す断面図である。 補助電極を有するトップエミッション型有機EL素子の一例を示す上面図である。 補助電極を有するトップエミッション型有機EL素子の一例を示す断面図である。
以下本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、透明導電性層と発光層との間に金属酸化物を主成分とした透明保護層を有しており、かつ発光層にリン光発光性化合物を含有していることを特徴とする。該透明保護層は透明保護層の成膜工程以降の工程での発光層へのダメージを抑制する層であることを特徴としており、発光層にリン光発光性化合物を含有した層を用いることで、該透明保護層の膜厚を上げなくても透明導電性層を形成するスパッタ工程に起因した電圧上昇が起こらない特徴を有している。さらに、金属酸化物として酸素欠陥状態のモリブデン酸化物(6価)、レニウム酸化物(6価)又はニッケル酸化物(2価)を含有する透明保護層を用いることで、本発明の効果をさらに高めることができる。これはモリブデン酸化物(6価)、レニウム酸化物(6価)又はニッケル酸化物(2価)は酸素欠陥状態の安定性が比較的高いため、スパッタ工程での透明保護層自体の酸化が起こりづらいためか、モリブデン酸化物(6価)、レニウム酸化物(6価)又はニッケル酸化物(2価)を含有する透明保護層はその他の金属酸化物を含有する透明保護層よりも膜厚を上げることができ、スパッタ工程での発光性のダメージをさらに低減できることによる。
以下、本発明に係る電子注入層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子について説明する。
《有機EL素子》
まず、面発光体の一例である本発明の有機EL素子の実施形態を詳細に説明するが、以下に記載する内容は、本発明の実施態様の代表例であり、本発明はその要旨を超えない限り、これらの内容に限定されない。
はじめに、有機EL素子の層構成の好ましい具体例を以下に示す。
(i)陽極/発光層/電子輸送層/電子注入層/透明保護層/陰極
(ii)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/透明保護層/陰極
(iii)陽極/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層/透明保護層/陰極
(iv)陽極/透明保護層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(v)陽極/透明保護層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層/陰極
本発明の有機EL素子は透明保護層の後に形成する電極が透明導電性層であることを特徴とし、対向する電極はアプリケーションによって透明、不透明のどちらも選択することができる。本発明の有機EL素子はトップエミッション型又は両面エミッション型の構成を取ることが好ましい。
図1Aに前記(ii)の構成に対応する、透明導電性層9が陰極となる両面エミッション型の構成の一例を示す。ここでは陽極2aが基材1側となる。
また、図1Bに前記(iv)の構成に対応する、透明導電性層9が陽極となるトップエミッション型の構成の一例を示す。陰極2bが基材1側となる。
本発明に係る透明保護層は、スパッタ等により形成される透明導電性層と発光層を含む有機層の間に形成されている。
発光層は、少なくとも発光色の異なる2種以上の発光材料を含有していることが好ましく、単層でも複数の発光層からなる発光層ユニットを形成していてもよい。また、正孔輸送層には正孔注入層、電子阻止層も含まれる。
《透明保護層》
本発明に係る透明保護層とは、実質的に透明であり、かつ透明保護層の後工程での発光層へのプロセスダメージを抑制する層であることを特徴とする。本発明でいう実質的に透明とは可視光透過率が50%以上のことを指す。
本発明の有機EL素子は、透明導電性層と発光層との間に透明保護層を有している。透明導電性層と発光層との間に透明保護層を有していると透明保護層以降のプロセスでの発光層の劣化が抑制される。
本発明に係る透明保護層は主成分が金属酸化物であることを特徴とし、本発明に係る金属酸化物はモリブデン酸化物(6価)、レニウム酸化物(6価)又はニッケル酸化物(2価)である。
本発明に係る金属酸化物は酸素欠陥状態である。酸素欠陥状態とは、酸素不足型の非化学量論組成となっている状態をいう。例えば、モリブデン酸化物(6価)の酸素欠陥状態は、モリブデン酸化物が、6価より小さな価数のモリブデン酸化物を有することを意味している。
本発明に係る透明保護層の成膜方法としては蒸着法が好ましい。
本発明に係る透明保護層の膜厚は、充分な有機層の酸化ダメージの抑制のために、60nm以上、150nm以下であることが好ましい。膜厚が薄過ぎると、透明導電性層の成膜工程での発光層の劣化が課題となり、膜厚が厚過ぎると光取り出し効率の低下が課題となる。
本発明に係る透明保護層は、電極形成の際の、有機層の酸化ダメージを抑制する。該透明保護層に含有されるモリブデン酸化物(6価)、レニウム酸化物(6価)及びニッケル酸化物(2価)は、酸素欠陥状態であり、膜厚が60nm以上と厚い場合でも、駆動電圧の上昇がそれほど起きない。モリブデン酸化物(6価)、レニウム酸化物(6価)及びニッケル酸化物(2価)は、試薬メーカー等により、市販されており、容易に入手できる。
本発明に係る透明保護層の成膜方法としては蒸着法が好ましく、例えば、酸化モリブデン(6価)等、蒸着材料として用いられる材料を用いて、系中(蒸着装置内)に酸素を導入せずに成膜する。酸素を導入せず蒸着を行うことで化学量論的に充足した組成を形成せず酸素欠陥状態の金属酸化物からなる透明保護層を得ることができる。
また、成膜条件としては系中に酸素を導入しないほかは、加熱温度、また蒸着速度等蒸着材料に応じて適宜変更できる。また、成膜された金属酸化物膜の組成はESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysisi)により分析することで確認できる。
本発明に係る透明保護層は必要に応じてパターニングされていても良い。透明保護層をパターニングすることで透明導電性層と電子注入層又は透明導電性層と正孔輸送層が電気的に接触した構成となるため、透明導電性層から輸送された電子又は正孔が透明保護層を通らずに電子注入層又は正孔輸送層に輸送されるため、より低い電圧で発光させることが可能となる。本発明に係る透明保護層をパターニングする場合は500μm以上5,000μm以下の間隔でパターニングされていることが好ましい。パターニングの形状に特に制限がないが、例えば、ライン状のパターニングや格子状のパターニング形態を取ることができる。本発明に係る透明保護層のパターニング方法としては、シャドーマスク方法、レーザー熱転写法、レーザー蒸着法、レーザーアブレーション法、インクジェット法、印刷法等が挙げられる。本発明に係る透明保護層のパターニング方法として好ましい形態は、蒸着によるシャドーマスク法である。
《補助電極》
本発明の有機EL素子は、透明導電性層上に抵抗を下げる目的で補助電極を設けることができる。補助電極を形成する材料としては、金、白金、銀、銅、アルミ等の抵抗が低い金属が好ましい。補助電極の形成方法としては、蒸着法、スパッタリング法、印刷法、インクジェット法、エアロゾルジェット法などが挙げられる。本発明に係る補助電極の線幅は透明導電性層の開口率の観点から50μm以下であることが好ましく、補助電極の厚さは導電性の観点から、1μ以上であることが好ましい。本発明に係る補助電極は透明保護層がパターニングされている場合は、透明保護層のパターニングされていない領域上に形成することが好ましい。本発明でいう、透明保護層のパターニングされていない領域とは透明保護層がない領域上のことを指す。
《透明導電性層:電極》
本発明に係る有機EL素子における透明導電性層としては、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO、ZnO等の導電性光透過性材料が好ましく用いられる。また、IDIXO(In−ZnO)等非晶質で光透過性の導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。本発明に係る透明導電性層の形成方法としては生産性の観点から、スパッタリング法が好ましい。本発明に係る透明導電性層は必要に応じて、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度を余り必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。本発明に係る透明導電性層のシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。更に膜厚は材料にもよるが、通常10〜1000nm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。
〔発光層〕
本発明に係る発光層は発光材料としてリン光発光性化合物が含有されていることを特徴とする。
発光層は、電極又は電子輸送層、正孔輸送層から注入されてくる電子及び正孔が再結合して発光する層であり、発光する部分は発光層の層内であっても発光層と隣接層との界面であってもよい。
発光層としては、含まれる発光材料が発光要件を満たしていれば、その構成には特に制限はない。また、同一の発光スペクトルや発光極大波長を有する層が複数層あってもよい。また、各発光層間には非発光性の中間層を有していることが好ましい。
発光層の膜厚の総和は1〜100nmの範囲にあることが好ましく、更に好ましくは、より低い駆動電圧を得ることができることから1nm以上、30nm以下である。なお、発光層の膜厚の総和とは、発光層間に非発光性の中間層が存在する場合には、当該中間層も含む膜厚である。
個々の発光層の膜厚としては、1〜50nmの範囲に調整することが好ましく、更に好ましくは1〜20nmの範囲に調整することである。青、緑、赤の各発光層の膜厚の関係については、特に制限はない。
発光層の作製には、後述する発光材料やホスト化合物を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法、インクジェット法等の公知の薄膜形成方法により製膜して形成することができる。
各発光層は複数の発光材料を混合してもよく、またリン光発光材料と蛍光発光材料を同一発光層中に混合して用いてもよい。
発光層の構成として、ホスト化合物、発光材料(発光ドーパント化合物ともいう)を含有し、発光材料より発光させることが好ましい。
〈ホスト化合物〉
有機EL素子の発光層に含有されるホスト化合物としては、室温(25℃)における燐光発光の燐光量子収率が0.1未満の化合物が好ましい。更に好ましくは燐光量子収率が0.01未満である。また、発光層に含有される化合物の中で、その層中での体積比が50%以上であることが好ましい。
ホスト化合物としては、公知のホスト化合物を単独で用いてもよく、又は複数種併用して用いてもよい。ホスト化合物を複数種用いることで、電荷の移動を調整することが可能であり、有機EL素子を高効率化することができる。また、後述する発光材料を複数種用いることで、異なる発光を混ぜることが可能となり、これにより任意の発光色を得ることができる。
用いられるホスト化合物としては、従来公知の低分子化合物でも、繰り返し単位をもつ高分子化合物でもよく、ビニル基やエポキシ基のような重合性基を有する低分子化合物(蒸着重合性発光ホスト)でもよい。
公知のホスト化合物としては、正孔輸送能、電子輸送能を有しつつ、発光の長波長化を防ぎ、かつ高Tg(ガラス転移温度)化合物が好ましい。ここでいうガラス転移点(Tg)とは、DSC(Differential Scanning Colorimetry:示差走査熱量法)を用いて、JIS−K−7121に準拠した方法により求められる値である。
公知のホスト化合物の具体例としては、以下の文献に記載されている化合物が挙げられる。例えば、特開2001−257076号公報、同2002−308855号公報、同2001−313179号公報、同2002−319491号公報、同2001−357977号公報、同2002−334786号公報、同2002−8860号公報、同2002−334787号公報、同2002−15871号公報、同2002−334788号公報、同2002−43056号公報、同2002−334789号公報、同2002−75645号公報、同2002−338579号公報、同2002−105445号公報、同2002−343568号公報、同2002−141173号公報、同2002−352957号公報、同2002−203683号公報、同2002−363227号公報、同2002−231453号公報、同2003−3165号公報、同2002−234888号公報、同2003−27048号公報、同2002−255934号公報、同2002−260861号公報、同2002−280183号公報、同2002−299060号公報、同2002−302516号公報、同2002−305083号公報、同2002−305084号公報、同2002−308837号公報等が挙げられる。
〈発光材料〉
次に、発光材料について説明する。
発光材料としては、リン光発光材料(リン光性化合物、リン光発光性化合物等ともいう)を用いることができる。
リン光発光材料とは、励起三重項からの発光が観測される化合物であり、具体的には室温(25℃)にてリン光発光する化合物であり、燐光量子収率が25℃において0.01以上の化合物であると定義されるが、好ましい燐光量子収率は0.1以上である。
上記燐光量子収率は、第4版実験化学講座7の分光IIの398頁(1992年版、丸善)に記載の方法により測定できる。溶液中での燐光量子収率は種々の溶媒を用いて測定できるが、本発明においてリン光発光材料を用いる場合、任意の溶媒のいずれかにおいて上記燐光量子収率(0.01以上)が達成されればよい。
リン光発光材料の発光の原理としては2種挙げられ、一つはキャリアが輸送されるホスト化合物上でキャリアの再結合が起こってホスト化合物の励起状態が生成し、このエネルギーをリン光発光材料に移動させることでリン光発光材料からの発光を得るというエネルギー移動型であり、もう一つはリン光発光材料がキャリアトラップとなり、リン光発光材料上でキャリアの再結合が起こりリン光発光材料からの発光が得られるというキャリアトラップ型であるが、いずれの場合においても、リン光発光材料の励起状態のエネルギーはホスト化合物の励起状態のエネルギーよりも低いことが条件である。
リン光発光材料は、有機EL素子の発光層に使用される公知のものの中から適宜選択して用いることができるが、好ましくは元素の周期表で8〜10族の金属を含有する錯体系化合物であり、更に好ましくはイリジウム化合物、オスミウム化合物、又は白金化合物(白金錯体系化合物)、希土類錯体であり、中でも最も好ましいのはイリジウム化合物である。
本発明においては、少なくとも一つの発光層に2種以上の発光材料を含有していてもよく、発光層における発光材料の濃度比が発光層の厚さ方向で変化していてもよい。
本発明に係るリン光発光性化合物は下記一般式(4)で表される化合物であることが好ましい。
《一般式(4)で表される化合物》
本発明の有機EL素子に係るリン光発光性化合物としては、上記一般式(4)で表される化合物が好ましい。
以下、一般式(4)で表される化合物について説明する。なお、一般式(4)で表されるリン光発光性化合物(リン光発光性の金属錯体ともいう)は、本発明の有機EL素子の発光層に発光ドーパントとして含有されることが好ましい態様であるが、発光層以外の構成層(本発明の有機EL素子の構成層については後に詳細に説明する。)に含有されていても良い。
一般式(4)において、A1がP−Cと共に形成する芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、アズレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、クリセン環、ナフタセン環、トリフェニレン環、o−テルフェニル環、m−テルフェニル環、p−テルフェニル環、アセナフテン環、コロネン環、フルオレン環、フルオラントレン環、ナフタセン環、ペンタセン環、ペリレン環、ペンタフェン環、ピセン環、ピレン環、ピラントレン環、アンスラアントレン環等が挙げられる。
これらの環は更に、後述の一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(4)において、A1が、P−Cと共に形成する芳香族複素環としては、フラン環、チオフェン環、オキサゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンゾイミダゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、インドール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、フタラジン環、カルバゾール環、アザカルバゾール環等が挙げられる。
ここで、アザカルバゾール環とは、前記カルバゾール環を構成するベンゼン環の炭素原子が1つ以上窒素原子で置き換わったものを示す。
これらの環は更に、後述の一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(4)において、A2が、Q−Nと共に形成する芳香族複素環としては、オキサゾール環、オキサジアゾール環、オキサトリアゾール環、イソオキサゾール環、テトラゾール環、チアジアゾール環、チアトリアゾール環、イソチアゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環等が挙げられる。
これらの環は更に、後述の一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(4)において、P1−L1−P2で表される2座の配位子としては、フェニルピリジン、フェニルピラゾール、フェニルイミダゾール、フェニルトリアゾール、フェニルテトラゾール、ピラザボール、アセチルアセトン、ピコリン酸等が挙げられる。
一般式(4)において、j1は1〜3の整数を表し、j2は0〜2の整数を表すが、j1+j2は2又は3を表す、中でも、j2は0である場合が好ましい。
一般式(4)において、M1は元素周期表における8族〜10族の遷移金属元素(単に遷移金属ともいう)が用いられるが、中でも、イリジウム好ましい。
本発明に係るリン光発光性化合物は下記一般式(5)で表される化合物であることがさらに好ましい。
《一般式(5)で表される化合物》
本発明に係る一般式(4)で表される化合物の中でも、一般式(5)で表される化合物が好ましい。
一般式(5)において、Zで表される炭化水素環基としては、非芳香族炭化水素環基、芳香族炭化水素環基が挙げられ、前記非芳香族炭化水素環基としては、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。これらの基は、無置換でも後述する置換基を有していてもよい。
また、前記芳香族炭化水素環基(芳香族炭化水素基、アリール基等ともいう)としては、例えば、フェニル基、p−クロロフェニル基、メシチル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、アズレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、ビフェニリル基等が挙げられる。
これらの基は、無置換でもよく、後述の一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(5)において、Zで表される複素環基としては、非芳香族複素環基、芳香族複素環基等が挙げられ、前記非芳香族複素環基としては、例えば、エポキシ環、アジリジン環、チイラン環、オキセタン環、アゼチジン環、チエタン環、テトラヒドロフラン環、ジオキソラン環、ピロリジン環、ピラゾリジン環、イミダゾリジン環、オキサゾリジン環、テトラヒドロチオフェン環、スルホラン環、チアゾリジン環、ε−カプロラクトン環、ε−カプロラクタム環、ピペリジン環、ヘキサヒドロピリダジン環、ヘキサヒドロピリミジン環、ピペラジン環、モルホリン環、テトラヒドロピラン環、1,3−ジオキサン環、1,4−ジオキサン環、トリオキサン環、テトラヒドロチオピラン環、チオモルホリン環、チオモルホリン−1,1−ジオキシド環、ピラノース環、ジアザビシクロ[2,2,2]−オクタン環等から導出される基を挙げられる。
これらの基は、無置換でもよく、後述の一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
前記芳香族複素環基としては、例えば、ピリジル基、ピリミジニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ピラジニル基、トリアゾリル基(例えば、1,2,4−トリアゾール−1−イル基、1,2,3−トリアゾール−1−イル基等)、オキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、フラザニル基、チエニル基、キノリル基、ベンゾフリル基、ジベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、インドリル基、カルバゾリル基、カルボリニル基、ジアザカルバゾリル基(前記カルボリニル基のカルボリン環を構成する炭素原子の一つが窒素原子で置き換わったものを示す)、キノキサリニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、キナゾリニル基、フタラジニル基等が挙げられる。
これらの基は、無置換でもよく、後述の一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
好ましくは、Zで表される基は芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基である。
一般式(5)において、A1が、P−Cと共に形成する芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、アズレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、クリセン環、ナフタセン環、トリフェニレン環、o−テルフェニル環、m−テルフェニル環、p−テルフェニル環、アセナフテン環、コロネン環、フルオレン環、フルオラントレン環、ナフタセン環、ペンタセン環、ペリレン環、ペンタフェン環、ピセン環、ピレン環、ピラントレン環、アンスラアントレン環等が挙げられる。
これらの環は更に、後述の一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(5)において、A1がP−Cと共に形成する芳香族複素環としては、フラン環、チオフェン環、オキサゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンゾイミダゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、インドール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、フタラジン環、カルバゾール環、カルボリン環、アザカルバゾール環等が挙げられる。
ここで、アザカルバゾール環とは、前記カルバゾール環を構成するベンゼン環の炭素原子が1つ以上窒素原子で置き換わったものを示す。
これらの環は更に、一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(5)のA3で表される、−C(R01)=C(R02)−、−N=C(R02)−、−C(R01)=N−において、R01、R02で各々表される置換基は、後述の一般式(1)において、Y1で表される置換基と同義である。
一般式(5)において、P1−L1−P2で表される2座の配位子としては、フェニルピリジン、フェニルピラゾール、フェニルイミダゾール、フェニルトリアゾール、フェニルテトラゾール、ピラザボール、アセチルアセトン、ピコリン酸等が挙げられる。
また、j1は1〜3の整数を表し、j2は0〜2の整数を表すが、j1+j2は2又は3を表す、中でも、j2は0である場合が好ましい。
一般式(5)において、M1で表される元素周期表における8族〜10族の遷移金属元素(単に遷移金属ともいう)は、一般式(4)において、M1で表される元素周期表における8族〜10族の遷移金属元素と同義である。
本発明に係るリン光発光性化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
上記のリン光発光性化合物(リン光発光性金属錯体等ともいう)は、例えば、Organic Letter誌、vol3、No.16、2579〜2581頁(2001)、Inorganic Chemistry,第30巻、第8号、1685〜1687頁(1991年)、J.Am.Chem.Soc.,123巻、4304頁(2001年)、Inorganic Chemistry,第40巻、第7号、1704〜1711頁(2001年)、Inorganic Chemistry,第41巻、第12号、3055〜3066頁(2002年)、New Journal of Chemistry.,第26巻、1171頁(2002年)、European Journal of Organic Chemistry,第4巻、695〜709頁(2004年)、更にこれらの文献中に記載の参考文献等の方法を適用することにより合成できる。
〔中間層〕
各発光層間に非発光性の中間層(非ドープ領域等ともいう)を設ける場合について説明する。
非発光性の中間層とは、複数の発光層を有する場合、その発光層間に設けられる層である。非発光性の中間層の膜厚としては1〜20nmの範囲にあるのが好ましく、更には3〜10nmの範囲にあることが隣接発光層間のエネルギー移動等相互作用を抑制し、且つ素子の電流電圧特性に大きな負荷を与えないということから好ましい。
この非発光性の中間層に用いられる材料としては、発光層のホスト化合物と同一でも異なっていてもよいが、隣接する2つの発光層の少なくとも一方の発光層のホスト材料と同一であることが好ましい。
非発光性の中間層は非発光層、各発光層と共通の化合物(例えば、ホスト化合物等)を含有していてもよく、各々共通ホスト材料(ここで、共通ホスト材料が用いられるとは、燐光発光エネルギー、ガラス転移点等の物理化学的特性が同一である場合やホスト化合物の分子構造が同一である場合等を示す。)を含有することにより、発光層−非発光層間の層間の注入障壁が低減され、電圧(電流)を変化させても正孔と電子の注入バランスが保ちやすいという効果を得ることができる。更に、非ドープ発光層に各発光層に含まれるホスト化合物と同一の物理的特性又は同一の分子構造を有するホスト材料を用いることにより、従来の有機EL素子作製の大きな問題点である素子作製の煩雑さをも併せて解消することができる。
ホスト材料はキャリアの輸送を担うため、キャリア輸送能を有する材料が好ましい。キャリア輸送能を表す物性としてキャリア移動度が用いられるが、有機材料のキャリア移動度は一般的に電界強度に依存性が見られる。電界強度依存性の高い材料は正孔と電子注入・輸送バランスを崩しやすいため、中間層材料、ホスト材料は移動度の電界強度依存性の少ない材料を用いることが好ましい。
また、一方では、正孔や電子の注入バランスを最適に調整するためには、非発光性の中間層は後述する阻止層、即ち正孔阻止層、電子阻止層として機能することも好ましい態様として挙げられる。
〔注入層:電子注入層、正孔注入層〕
注入層は必要に応じて設け、電子注入層と正孔注入層があり、上記の如く陽極と発光層又は正孔輸送層の間、及び陰極と発光層又は電子輸送層との間に存在させてもよい。
注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)に詳細に記載されており、正孔注入層と電子注入層とがある。
正孔注入層は、特開平9−45479号公報、同9−260062号公報、同8−288069号公報等にもその詳細が記載されており、具体例として、銅フタロシアニンに代表されるフタロシアニン層、酸化バナジウムに代表される酸化物層、アモルファスカーボン層、ポリアニリン(エメラルディン)やポリチオフェン等の導電性高分子を用いた高分子層等が挙げられる。
電子注入層は、特開平6−325871号公報、同9−17574号公報、同10−74586号公報等にもその詳細が記載されており、具体的にはストロンチウムやアルミニウム等に代表される金属層、フッ化カリウムに代表されるアルカリ金属ハライド層、フッ化マグネシウムに代表されるアルカリ土類金属化合物層、酸化モリブデンに代表される酸化物層等が挙げられる。本発明に係わる電子注入層は金属層とアルカリ金属ハライド層との積層構成か酸化物層と金属層とアルカリ金属ハライド層との積層構成が好ましく、金属酸化物にアルカリ金属がドープされていても良い。金属酸化物にドープするアルカリ金属の量は1〜10質量%の範囲内が好ましい。上記電子注入層はごく薄い膜であることが望ましく、素材にもよるがその膜厚は1nm〜10μmの範囲が好ましい。
〔阻止層:正孔阻止層、電子阻止層〕
阻止層は、上記の如く有機化合物薄膜の基本構成層のほかに必要に応じて設けられるものである。例えば、特開平11−204258号公報、同11−204359号公報、及び「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の237頁等に記載されている正孔阻止(ホールブロック)層がある。
正孔阻止層とは、広い意味では、電子輸送層の機能を有し、電子を輸送する機能を有しつつ正孔を輸送する能力が著しく小さい正孔阻止材料からなり、電子を輸送しつつ正孔を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。また、後述する電子輸送層の構成を必要に応じて、本発明に係る正孔阻止層として用いることができる。正孔阻止層は、発光層に隣接して設けられていることが好ましい。
一方、電子阻止層とは、広い意味では、正孔輸送層の機能を有し、正孔を輸送する機能を有しつつ電子を輸送する能力が著しく小さい材料からなり、正孔を輸送しつつ電子を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。また、後述する正孔輸送層の構成を必要に応じて電子阻止層として用いることができる。本発明に係る正孔阻止層の膜厚としては好ましくは3〜100nmの範囲内であり、更に好ましくは5〜30nmの範囲内である。
〔正孔輸送層〕
正孔輸送層とは、正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正孔輸送層は単層又は複数層設けることができる。
正孔輸送材料としては、正孔の注入又は輸送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられる。
正孔輸送材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第3級アミン化合物を用いることが好ましい。
芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物の代表例としては、N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノフェニル;N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−〔1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミン(TPD);2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン;N,N,N′,N′−テトラ−p−トリル−4,4′−ジアミノビフェニル;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン;ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン;ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン;N,N′−ジフェニル−N,N′−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4′−ジアミノビフェニル;N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル;4,4′−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル;N,N,N−トリ(p−トリル)アミン;4−(ジ−p−トリルアミノ)−4′−〔4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン;4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン;3−メトキシ−4′−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン;N−フェニルカルバゾール、更には米国特許第5,061,569号明細書に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有するもの、例えば、4,4′−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル(NPD)、特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4′,4″−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(MTDATA)等が挙げられる。
更にこれらの材料を高分子鎖に導入した、又はこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。また、p型−Si、p型−SiC等の無機化合物も正孔注入材料、正孔輸送材料として使用することができる。
また、特開平11−251067号公報、J.Huang et.al.著文献(Applied Physics Letters 80(2002),p.139)に記載されているような、いわゆるp型正孔輸送材料を用いることもできる。本発明においては、より高効率の発光素子が得られることから、これらの材料を用いることが好ましい。
正孔輸送層は、上記正孔輸送材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。正孔輸送層の膜厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μmの範囲内程度、好ましくは5〜200nmの範囲内である。この正孔輸送層は上記材料の1種又は2種以上からなる一層構造であってもよい。
また、不純物をドープしたp性の高い正孔輸送層を用いることもできる。その例としては、特開平4−297076号公報、特開2000−196140号公報、同2001−102175号公報、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)等に記載されたものが挙げられる。
このようなp性の高い正孔輸送層を用いることが、より低消費電力の素子を作製することができるため好ましい。
〔電子輸送層〕
電子輸送層とは、電子を輸送する機能を有する材料からなり、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。電子輸送層は単層又は複数層設けることができる。
従来、単層の電子輸送層、及び複数層とする場合は発光層に対して陰極側に隣接する電子輸送層に用いられる電子輸送材料(正孔阻止材料を兼ねる)としては、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有する。
本発明に係る電子輸送層は下記一般式(1)で表される化合物を含有していることが好ましい。
《一般式(1)で表される化合物》
本発明に係る一般式(1)で表される化合物について説明する。
一般式(1)において、Y1で表される置換基の例としては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニル基(例えば、エチニル基、プロパルギル基等)、芳香族炭化水素基(芳香族炭素環基、アリール基等ともいい、例えば、フェニル基、p−クロロフェニル基、メシチル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、アズレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、ビフェニリル基)、芳香族複素環基(例えば、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、キナゾリニル基、カルバゾリル基、カルボリニル基、ジアザカルバゾリル基(前記カルボリニル基のカルボリン環を構成する任意の炭素原子の一つが窒素原子で置き換わったものを示す)、フタラジニル基等)、複素環基(例えば、ピロリジル基、イミダゾリジル基、モルホリル基、オキサゾリジル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、シクロアルコキシ基(例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基等)、シクロアルキルチオ基(例えば、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基等)、アミド基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基ナフチルウレイド基、2−ピリジルアミノウレイド基等)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、シクロヘキシルスルフィニル基、2−エチルヘキシルスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、ナフチルスルフィニル基、2−ピリジルスルフィニル基等)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基等)、アリールスルホニル基又はヘテロアリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリジルアミノ基、ピペリジル基(ピペリジニル基ともいう)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、フッ化炭化水素基(例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタフルオロフェニル基等)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、シリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリフェニルシリル基、フェニルジエチルシリル基等)、リン酸エステル基(例えば、ジヘキシルホスホリル基等)、亜リン酸エステル基(例えばジフェニルホスフィニル基等)、ホスホノ基等が挙げられる。
これらの置換基は、上記の置換基によって更に置換されていてもよい。また、これらの置換基は複数が互いに結合して環を形成していてもよい。
一般式(1)において、Y1で表されるn1価の連結基としては、具体的には、2価の連結基、3価の連結基、4価の連結基等が挙げられる。
一般式(1)において、Y1で表される2価の連結基としては、アルキレン基(例えば、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、プロピレン基、エチルエチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、2,2,4−トリメチルヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、シクロヘキシレン基(例えば、1,6−シクロヘキサンジイル基等)、シクロペンチレン基(例えば、1,5−シクロペンタンジイル基など)等)、アルケニレン基(例えば、ビニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基、ペンテニレン基、1−メチルビニレン基、1−メチルプロペニレン基、2−メチルプロペニレン基、1−メチルペンテニレン基、3−メチルペンテニレン基、1−エチルビニレン基、1−エチルプロペニレン基、1−エチルブテニレン基、3−エチルブテニレン基等)、アルキニレン基(例えば、エチニレン基、1−プロピニレン基、1−ブチニレン基、1−ペンチニレン基、1−ヘキシニレン基、2−ブチニレン基、2−ペンチニレン基、1−メチルエチニレン基、3−メチル−1−プロピニレン基、3−メチル−1−ブチニレン基等)、アリーレン基(例えば、o−フェニレン基、p−フェニレン基、ナフタレンジイル基、アントラセンジイル基、ナフタセンジイル基、ピレンジイル基、ナフチルナフタレンジイル基、ビフェニルジイル基(例えば、[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジイル基、3,3′−ビフェニルジイル基、3,6−ビフェニルジイル基等)、テルフェニルジイル基、クアテルフェニルジイル基、キンクフェニルジイル基、セキシフェニルジイル基、セプチフェニルジイル基、オクチフェニルジイル基、ノビフェニルジイル基、デシフェニルジイル基等)、ヘテロアリーレン基(例えば、カルバゾール環、カルボリン環、ジアザカルバゾール環(モノアザカルボリン環ともいい、カルボリン環を構成する炭素原子のひとつが窒素原子で置き換わった構成の環構成を示す)、トリアゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピラジン環、キノキサリン環、チオフェン環、オキサジアゾール環、ジベンゾフラン環、ジベンゾチオフェン環、インドール環からなる群から導出される2価の基等)、酸素や硫黄などのカルコゲン原子、3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環から導出される基等(ここで、3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環としては、好ましくはN、O及びSから選択されたヘテロ原子を、縮合環を構成する元素として含有する芳香族複素縮合環であることが好ましく、具体的には、アクリジン環、ベンゾキノリン環、カルバゾール環、フェナジン環、フェナントリジン環、フェナントロリン環、カルボリン環、サイクラジン環、キンドリン環、テペニジン環、キニンドリン環、トリフェノジチアジン環、トリフェノジオキサジン環、フェナントラジン環、アントラジン環、ペリミジン環、ジアザカルバゾール環(カルボリン環を構成する炭素原子の任意の一つが窒素原子で置き換わったものを表す)、フェナントロリン環、ジベンゾフラン環、ジベンゾチオフェン環、ナフトフラン環、ナフトチオフェン環、ベンゾジフラン環、ベンゾジチオフェン環、ナフトジフラン環、ナフトジチオフェン環、アントラフラン環、アントラジフラン環、アントラチオフェン環、アントラジチオフェン環、チアントレン環、フェノキサチイン環、チオファントレン環(ナフトチオフェン環)等)が挙げられる。
一般式(1)において、Y1で表される3価の連結基としては、例えば、エタントリイル基、プロパントリイル基、ブタントリイル基、ペンタントリイル基、ヘキサントリイル基、ヘプタントリイル基、オクタントリイル基、ノナントリイル基、デカントリイル基、ウンデカントリイル基、ドデカントリイル基、シクロヘキサントリイル基、シクロペンタントリイル基、ベンゼントリイル基、ナフタレントリイル基、ピリジントリイル基、カルバゾールトリイル基等が挙げられる。
一般式(1)において、Y1で表される4価の連結基としては、上記の3価の基に更にひとつ結合基がついたものであり、例えば、プロパンジイリデン基、1,3−プロパンジイル−2−イリデン基、ブタンジイリデン基、ペンタンジイリデン基、ヘキサンジイリデン基、ヘプタンジイリデン基、オクタンジイリデン基、ノナンジイリデン基、デカンジイリデン基、ウンデカンジイリデン基、ドデカンジイリデン基、シクロヘキサンジイリデン基、シクロペンタンジイリデン基、ベンゼンテトライル基、ナフタレンテトライル基、ピリジンテトライル基、カルバゾールテトライル基等が挙げられる。
なお、上記の2価の連結基、3価の連結基、4価の連結基は、各々更に、一般式(1)において、Y1で表される置換基を有していても良い。
一般式(1)で表される化合物の好ましい態様としては、Y1が3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環から導出される基を表すことが好ましく、該3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環としては、ジベンゾフラン環又はジベンゾチオフェン環が好ましい。また、n1が2以上であることが好ましい。
更に、一般式(1)で表される化合物は、分子内に上記の3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環を少なくとも2つ有する。
また、Y1がn1価の連結基を表す場合、一般式(1)で表される化合物の三重項励起エネルギーを高く保つために、Y1は非共役であることが好ましく、更に、Tg(ガラス転移点、ガラス転移温度ともいう)を向上させる点から、芳香環(芳香族炭化水素環+芳香族複素環)で構成されていることが好ましい。
ここで、非共役とは、連結基が単結合(一重結合ともいう)と二重結合の繰り返しによって表記できないか、又は連結基を構成する芳香環同士の共役が立体的に切断されている場合を意味する。
(一般式(A)で表される基)
一般式(1)において、Ar1は、前記一般式(A)で表される基を表す。
一般式(A)のXで表されるN(R)又はSi(R)(R’)において、更に、E1〜E8で表されるC(R1)において、R、R’及びR1で各々表される置換基は、一般式(1)において、Y1で表される置換基と同義である。
一般式(A)において、Y2で表される2価の連結基としては、一般式(1)において、Y1で表される2価の連結基と同義である。
一般式(A)において、Y3及びY4で各々表される5員又は6員の芳香族環から導出される基の形成に用いられる5員又は6員の芳香族環としては、ベンゼン環、オキサゾール環、チオフェン環、フラン環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ジアジン環、トリアジン環、イミダゾール環、イソオキサゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環等が挙げられる。
更に、Y3及びY4で各々表される5員又は6員の芳香族環から導出される基の少なくとも一方は、環構成原子として窒素原子を含む芳香族複素環から導出される基を表すが、該環構成原子として窒素原子を含む芳香族複素環としては、オキサゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ジアジン環、トリアジン環、イミダゾール環、イソオキサゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環等が挙げられる。
(Y3で表される基の好ましい態様)
一般式(A)において、Y3で表される基としては、上記6員の芳香族環から導出される基であることが好ましく、更に好ましくは、ベンゼン環から導出される基である。
(Y4で表される基の好ましい態様)
一般式(A)において、Y4で表される基としては、上記6員の芳香族環から導出される基であることが好ましく、更に好ましくは、窒素原子を環構成原子と含む芳香族複素環から導出される基であり、特に好ましくは、Y4がピリジン環から導出される基であることである。
(一般式(A)で表される基の好ましい態様)
一般式(A)で表される基の好ましい態様としては、下記一般式(A−1)、(A−2)、(A−3)又は(A−4)のいずれかで表される基が挙げられる。
Figure 0005817742
式中、XはN(R)、O、S又はSi(R)(R’)を表し、E1〜E8はC(R1)又はNを表し、R、R’及びR1は水素原子、置換基又はY1との連結部位を表す。Y2は単なる結合手又は2価の連結基を表す。E11〜E20は、C(R2)又はNを表し、少なくとも1つはNを表す。R2は、水素原子、置換基又は連結部位を表す。但し、E11、E12の少なくとも1つはC(R2)を表し、R2は連結部位を表す。n2は1〜4の整数を表す。*は、前記一般式(1)のY1との連結部位を表す。
Figure 0005817742
式中、XはN(R)、O、S又はSi(R)(R’)を表し、E1〜E8はC(R1)又はNを表し、R、R’及びR1は水素原子、置換基又はY1との連結部位を表す。Y2は単なる結合手又は2価の連結基を表す。E21〜E25はC(R2)又はNを表し、E26〜E30はC(R2)、N、O、S又はSi(R3)(R4)を表し、E21〜E30の少なくとも1つはNを表す。R2は、水素原子、置換基又は連結部位を表し、R3及びR4は水素原子又は置換基を表す。但し、E21又はE22の少なくとも1つはC(R2)を表し、R2は連結部位を表す。n2は1〜4の整数を表す。*は、前記一般式(1)のY1との連結部位を表す。破線は単結合又は二重結合を表す。
Figure 0005817742
式中、XはN(R)、O、S又はSi(R)(R’)を表し、E〜EはC(R1)又はNを表し、R、R’及びR1は水素原子、置換基又はY1との連結部位を表す。Yは単なる結合手又は2価の連結基を表す。E31〜E35はC(R2)、N、O、S又はSi(R3)(R4)を表し、E36〜E40はC(R2)又はNを表し、E31〜E40の少なくとも1つはNを表す。R2は、水素原子、置換基又は連結部位を表し、R3及びR4は水素原子又は置換基を表す。但し、E32又はE33の少なくとも1つは−C(R2)=で表され、R2は連結部位を表す。n2は1〜4の整数を表す。*は、前記一般式(1)のY1との連結部位を表す。破線は単結合又は二重結合を表す。
Figure 0005817742
式中、XはN(R)、O、S又はSi(R)(R’)を表し、E〜EはC(R1)又はNを表し、R、R’及びR1は水素原子、置換基又はY1との連結部位を表す。Y2は単なる結合手又は2価の連結基を表す。E41〜E50はC(R2)、N、O、S又はSi(R3)(R4)を表し、少なくとも1つはNを表す。R2は、水素原子、置換基又は連結部位を表し、R3及びR4は水素原子又は置換基を表す。但し、E42又はE43の少なくとも1つはC(R2)で表され、R2は連結部位を表す。n2は1〜4の整数を表す。*は、上記一般式(1)のY1との連結部位を表す。破線は単結合又は二重結合を表す。
以下、一般式(A−1)〜(A−4)のいずれかで表される基について説明する。
一般式(A−1)〜(A−4)で表される基のいずれかのXで表されるN(R)又はSi(R)(R’)において、更に、E1〜E8で表されるC(R1)において、R、R’及びR1で各々表される置換基は、一般式(1)において、Y1で表される置換基と同義である。
一般式(A−1)〜(A−4)で表される基のいずれかにおいて、Y2で表される2価の連結基としては、一般式(1)において、Y1で表される2価の連結基と同義である。
一般式(A−1)のE11〜E20、一般式(A−2)のE21〜E30、一般式(A−3)のE31〜E40、一般式(A−4)のE41〜E50で、各々表されるC(R2)のR2で表される置換基は、一般式(1)において、Y1で表される置換基と同義である。
本発明に係る電子輸送層は下記一般式(2)で表される化合物を含有していることが好ましい。
《一般式(2)で表される化合物》
本発明では、上記一般式(1)で表される化合物の中でも、上記一般式(2)で表される化合物が好ましい。以下、一般式(2)で表される化合物について説明する。
一般式(2)において、Y5で表されるアリーレン基、ヘテロアリーレン基は、一般式(1)において、Y1で表される2価の連結基の一例として記載されているアリーレン基、ヘテロアリーレン基と各々同義である。
Y5で表されるアリーレン基、ヘテロアリーレン基又はそれらの組み合わせからなる2価の連結基の好ましい態様としては、ヘテロアリーレン基の中でも、3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環から導出される基を含むことが好ましく、また、該3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環から導出される基としては、ジベンゾフラン環から導出される基又はジベンゾチオフェン環から導出される基が好ましい。
一般式(2)において、E51〜E66で各々表されるC(R3)のR3で表される置換基は、一般式(1)において、Y1で表される置換基と同義である。
一般式(2)において、E51〜E66で各々表される基としては、E51〜E58のうちの6つ以上及びE59〜E66のうちの6つ以上が、各々C(R3)で表されることが好ましい。
一般式(2)において、Y6〜Y9は、各々芳香族炭化水素環から導出される基の形成に用いられる芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、アズレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、クリセン環、ナフタセン環、トリフェニレン環、o−テルフェニル環、m−テルフェニル環、p−テルフェニル環、アセナフテン環、コロネン環、フルオレン環、フルオラントレン環、ナフタセン環、ペンタセン環、ペリレン環、ペンタフェン環、ピセン環、ピレン環、ピラントレン環、アンスラアントレン環等が挙げられる。
更に、前記芳香族炭化水素環は、一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(2)において、Y6〜Y9は、各々芳香族複素環から導出される基の形成に用いられる芳香族複素環としては、例えば、フラン環、チオフェン環、オキサゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンゾイミダゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、インドール環、インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、カルバゾール環、カルボリン環、ジアザカルバゾール環(カルボリン環を構成する炭素原子の一つが更に窒素原子で置換されている環を示す)等が挙げられる。
更に、前記芳香族炭化水素環は、一般式(1)において、Y1で表される置換基を有してもよい。
一般式(2)において、Y6又はY7の少なくとも一方、及びY8又はY9の少なくとも一方で表されるN原子を含む芳香族複素環から導出される基の形成に用いられるN原子を含む芳香族複素環としては、例えば、例えば、オキサゾール環、ピロール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ベンゾイミダゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、インドール環、インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、カルバゾール環、カルボリン環、ジアザカルバゾール環(カルボリン環を構成する炭素原子の一つが更に窒素原子で置換されている環を示す)等が挙げられる。
一般式(2)において、Y7、Y9で表される基としては、各々ピリジン環から導出される基を表すことが好ましい。
また、一般式(2)において、Y6及びY8で表される基としては、各々ベンゼン環から導出される基を表すことが好ましい。
本発明に係る電子輸送層は下記一般式(3)で表される化合物を含有していることがより好ましい。
《一般式(3)で表される化合物》
以下、一般式(2)で表される化合物について説明する。
一般式(3)において、Y5で表されるアリーレン基、ヘテロアリーレン基は、一般式(1)において、Y1で表される2価の連結基の一例として記載されているアリーレン基、ヘテロアリーレン基と各々同義である。
Y5で表されるアリーレン基、ヘテロアリーレン基又はそれらの組み合わせからなる2価の連結基の好ましい態様としては、ヘテロアリーレン基の中でも、3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環から導出される基を含むことが好ましく、また、該3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環から導出される基としては、ジベンゾフラン環から導出される基又はジベンゾチオフェン環から導出される基が好ましい。
一般式(3)において、E51〜E66、E71〜E78で各々表される−C(R3)=のR3で表される置換基は、一般式(1)において、Y1で表される置換基と同義である。
一般式(3)において、E51〜E58のうちの6つ以上及びE59〜E66のうちの6つ以上が、各々C(R3)で表されることが好ましい。
一般式(3)において、E75〜E79の少なくとも1つ及びE84〜E88の少なくとも1つが−N=を表すことが好ましい。
更には、一般式(3)において、E75〜E79のいずれか1つ及びE84〜E88のいずれか1つがNを表すことが好ましい。
また、一般式(3)において、E71〜E74及びE80〜E83が、各々C(R3)で表されることが好ましい態様として挙げられる。
更に、一般式(2)又は一般式(3)で表される化合物において、E53がC(R3)で表され、且つ、R3が連結部位を表すことが好ましく、更に、E61も同時にC(R3)で表され、且つ、R3が連結部位を表すことが好ましい。
更に、E75及びE84がNで表されることが好ましく、E71〜E74及びE80〜E83が、各々C(R3)で表されることが好ましい。
以下、本発明に係る一般式(1)、(2)又は(3)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
Figure 0005817742
以下に代表的な化合物の合成例を示す。
《化合物5の合成例》
Figure 0005817742
工程1:(中間体1の合成)
窒素雰囲気下、3,6−ジブロモジベンゾフラン(1.0モル)、カルバゾール(2.0モル)、銅粉末(3.0モル)、炭酸カリウム(1.5モル)をDMAc(ジメチルアセトアミド)300ml中に混合し、130℃で24時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、トルエン1lを加え、蒸留水で3回洗浄し、有機層を減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘプタン:トルエン=4:1〜3:1)にて精製し、中間体1を収率85%で得た。
工程2:(中間体2の合成)
室温、大気下で中間体1(0.5モル)をDMF100mlに溶解し、NBS(2.0モル)を加え、一晩室温で撹拌した。得られた沈殿を濾過し、メタノールで洗浄し、中間体2を収率92%で得た。
工程3:(化合物5の合成)
窒素雰囲気下、中間体2(0.25モル)、2−フェニルピリジン(1.0モル)、ルテニウム錯体[(η6−C)RuCl(0.05モル)、トリフェニルホスフィン(0.2モル)、炭酸カリウム(12モル)をNMP(N−メチル−2−ピロリドン)3l中で混合し、140℃で一晩撹拌した。
反応液を室温まで冷却後、ジクロロメタン5lを加え、反応液を濾過した。濾液は減圧下に溶媒を留去し(800Pa、80℃)、(N−メチル−2−ピロリドン)残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CHCl:EtN=20:1〜10:1)にて精製した。
各フラクションを集めて溶媒を減圧下に留去後、残渣をジクロロメタンに再び溶解し、水で3回洗浄後した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去して化合物5を収率68%で得た。
一般式(1)で表される化合物以外に、前記電子輸送層に用いてもよい材料としては従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができ、例えば、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン及びアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。更に、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送材料として用いることができる。更にこれらの材料を高分子鎖に導入した、又はこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
また、8−キノリノール誘導体の金属錯体、例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)亜鉛(Znq)等、及びこれらの金属錯体の中心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、Ga又はPbに置き替わった金属錯体も、電子輸送材料として用いることができる。その他、メタルフリー若しくはメタルフタロシアニン、又はそれらの末端がアルキル基やスルホン酸基等で置換されているものも、電子輸送材料として好ましく用いることができる。また、発光層の材料として例示したジスチリルピラジン誘導体も電子輸送材料として用いることができるし、正孔注入層、正孔輸送層と同様にn型−Si、n型−SiC等の無機半導体も電子輸送材料として用いることができる。
電子輸送層は、上記電子輸送材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。電子輸送層の膜厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μmの範囲内程度、好ましくは5〜200nmの範囲内である。電子輸送層は上記材料の1種又は2種以上からなる一層構造であってもよい。
また、不純物をドープしたn性の高い電子輸送層を用いることもできる。その例としては、特開平4−297076号公報、同10−270172号公報、特開2000−196140号公報、同2001−102175号公報、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)等に記載されたものが挙げられる。
本発明においては、このようなn性の高い電子輸送層を用いることがより低消費電力の素子を作製することができるため好ましい。
〔対向電極:陽極又は陰極〕
対向電極としては、前述の透明導電性を構成する材料を用いても良いし、金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いることもできる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。対向電極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、対向電極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜5μm、好ましくは50nm〜200nmの範囲で選ばれる。
《用途》
本発明の有機EL素子は、表示デバイス、ディスプレイ、各種発光光源として用いることができる。発光光源として、例えば、家庭用照明、車内照明、時計や液晶用のバックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等が挙げられるがこれに限定するものではないが、特にカラーフィルターと組み合わせた液晶表示装置のバックライト、照明用光源としての用途に有効に用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
《両面エミッション型有機EL素子の作製》
有機EL素子1−1〜1−26は発光面積が5cm×5cmとなるように作製した。
〔有機EL素子1−1の作製〕
(陽極の形成)
透明な基板1の上に厚さ100nmとなる条件でITOをスパッタ法で成膜、パターニングして、ITO層から成る陽極を形成した。次いで、ITO層を設けた基板を、イソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
(正孔注入層〜電子輸送層の形成)
このITO層を設けた基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、タンタル製抵抗加熱ボートに下記のα−NPD、DPVBi、BAlq、Alq及びフッ化カリウムをそれぞれ入れ、真空蒸着装置の第1真空槽に取り付けた。
更に、タングステン製抵抗加熱ボートにアルミニウムを入れ、真空蒸着装置の第2真空槽に取り付けた。
Figure 0005817742
まず、第1真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、α−NPDの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒でITO層上に膜厚20nmの正孔注入/正孔輸送層を設けた。
更に、DPVBiの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で膜厚30nmの発光層を設けた。
次いで、BAlqの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で膜厚10nmの正孔阻止層を設けた。更に、Alqの入った前記加熱ボートを通電して加熱し蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で膜厚20nmの電子輸送層を設けた。
(電子注入層の形成)
次に、フッ化カリウムの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.01〜0.02nm/秒で膜厚1nmのフッ化カリウム層を設けた。更に、フッ化カリウム層まで成膜した素子を真空のまま第2真空槽に移し、第2真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、アルミニウムの入った前記加熱ボートに通電して、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で膜厚5nmのアルミニウム層を形成し、電子注入層を設けた。
(透明導電性層(陰極)の形成)
次に、電子注入層まで成膜した素子をあらかじめITOターゲットを装着した市販の平行平板スパッタリング装置に移し、スパッタリング装置のチャンバー内を5×10−3Paまで減圧した後、窒素ガスと酸素ガスを流しながら、DC出力500Wで放電し、成膜速度10nm/秒で膜厚100nmのITO導電層の透明導電性層(陰極)を形成した。
(素子の封止)
最後に、上記で得られた素子をガラスケースで覆い、厚み300μmのガラス基板を封止用基板として用い、周囲にシール材としてエポキシ系光硬化型接着剤(東亞合成社製ラックストラックLC0629B)を適用し、これを前記透明支持基板と密着させ、ガラス基板側からUV光を照射して、硬化・封止して、両面エミッション型有機EL素子1−1を得た。
〔有機EL素子1−2の作製〕
(陽極〜電子注入層の形成)
陽極〜電子注入層までは有機EL素子1−1と同様な方法で成膜した。
(透明保護層の形成)
次に、電子注入層まで成膜した素子を真空のまま第1真空槽に戻し、第1真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、真空蒸着装置に酸素ガスを導入せずに、酸化カルシウムCaOの入った加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で膜厚20nmの透明保護層を設けた。なお、同様な方法で作製した素子を別途作製し、透明保護層をESCAで分析したところ、透明保護層を構成している酸化カルシウムは酸素欠陥状態(非化学量論組成)になっていた。
(陰極の形成)
有機EL素子1−1と同様にして陰極を成膜した。
(素子の封止)
有機EL素子1−1と同様な方法で硬化・封止して、両面エミッション型有機EL素子1−2を得た。
〔有機EL素子1−3の作製〕
透明保護層の膜厚を20nmから70nmに変更した以外は有機EL素子1−2と同様な方法で両面エミッション型有機EL素子1−3を得た。
〔有機EL素子1−4の作製〕
透明保護層の材料を酸化カルシウムから酸化ランタンに変更した以外は有機EL素子1−2と同様な方法で両面エミッション型有機EL素子1−4を得た。
なお、透明保護層をESCAで分析し、透明保護層を構成している酸化ランタンは酸素欠陥状態になっていることを確認した。
〔有機EL素子1−5の作製〕
透明保護層の膜厚を20nmから70nmに変更した以外は有機EL素子1−4と同様な方法で両面エミッション型有機EL素子1−5を得た。
〔有機EL素子1−6の作製〕
(陽極の形成)
有機EL素子1−1と同様な方法でITO層から成る陽極を形成した。
(正孔注入層〜電子輸送層の形成)
このITO層を設けた基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、タンタル製抵抗加熱ボートに前記α−NPD、H4、Ir−4、BAlq、Alq及び酸化バナジウムをそれぞれ入れ、真空蒸着装置の第1真空槽に取り付けた。
更に、タングステン製抵抗加熱ボートにアルミニウムを入れ、真空蒸着装置の第2真空槽に取り付けた。
まず、第1真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、α−NPDの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒でITO層上に膜厚20nmの正孔注入/正孔輸送層を設けた。
更に、H4の入った前記加熱ボートとIr−4の入ったボートをそれぞれ独立に通電して、発光ホストであるH4と発光ドーパントであるIr−4の蒸着速度が100:6になるように調節し、膜厚30nmの発光層を設けた。
次いで、BAlqの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で膜厚10nmの正孔阻止層を設けた。更に、Alqの入った前記加熱ボートを通電して加熱し蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で膜厚20nmの電子輸送層を設けた。
(電子注入層の形成)
次に、フッ化カリウムの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.01〜0.02nm/秒で膜厚1nmのフッ化カリウム層を設けた。更に、フッ化カリウム層まで成膜した素子を真空のまま第2真空槽に移し、第2真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、アルミニウムの入った前記加熱ボートに通電して、蒸着速度0.1〜0.1〜0.2nm/秒で膜厚5nmのアルミニウム層を形成し、電子注入層を設けた。
(透明保護層の形成)
次に、電子注入層まで成膜した素子を真空のまま第1真空槽に戻し、第1真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、酸化バナジウムの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で蒸着して膜厚20nmの透明保護層を設けた。
なお、同様な方法で作製した素子を別途作製し、透明保護層をESCAで分析したところ、透明保護層を構成している酸化バナジウムは酸素欠陥状態(非化学量論組成)になっていた。
(透明導電性層(陰極)の形成)
次に、透明保護層まで成膜した素子をあらかじめITOターゲットを装着した市販の平行平板スパッタリング装置に移し、スパッタリング装置のチャンバー内を5×10−3Paまで減圧した後、窒素ガスと酸素ガスを流しながら、DC出力500Wで放電し、成膜速度10nm/秒で膜厚100nmのITO導電層の透明導電性層(陰極)を形成した。
(素子の封止)
有機EL素子1−1と同様な方法で硬化・封止して、両面エミッション型有機EL素子1−6を得た。
〔有機EL素子1−7の作製〕
(陽極〜電子注入層の形成)
陽極〜電子注入層までは有機EL素子1−6と同様な方法で成膜した。
(透明保護層の形成)
次に、電子注入層まで成膜した素子を真空のまま第1真空槽に戻し、第1真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、酸化モリブデン(6価)の入った加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で蒸着を行い膜厚20nmの透明保護層を設けた。
(陰極の形成)
有機EL素子1−6と同様にして陰極を成膜した。
(素子の封止)
有機EL素子1−6と同様な方法で硬化・封止して、両面エミッション型有機EL素子1−7を得た。なお、同様な方法で作製した素子を別途作製し、透明保護層をESCAで分析し、透明保護層を構成している酸化モリブデン(6価)は酸素欠陥状態になっていることを確認した。
〔有機EL素子1−8〜1−12の作製〕
透明保護層の膜厚を表1に記載の値に変更した以外は有機EL素子1−7と同様な方法で、有機EL素子1−8〜1−12を作製した。
〔有機EL素子1−13〜1−15の作製〕
電子輸送層の化合物を表1に記載の化合物に変更した以外は有機EL素子1−9と同様な方法で、有機EL素子1−13〜1−15を作製した。
〔有機EL素子1−16〜1−18の作製〕
リン光発光性化合物を表1に記載の化合物に変更した以外は有機EL素子1−15と同様な方法で、有機EL素子1−16〜1−18を作製した。
〔有機EL素子1−19〜1−20の作製〕
透明保護層の材料を表1に記載の材料に変更した以外は有機EL素子1−18と同様な方法で、有機EL素子1−19〜1−20を作製した。なお、表1に記した酸化モリブデンは6価であり、酸化レニウムは6価であり、酸化ニッケルは2価である。
〔有機EL素子1−21の作製〕
(陽極〜陰極の形成)
陽極〜陰極までは有機EL素子1−18と同様な方法で成膜した。
(補助電極の作製)
陰極上に、シャドーマスクを用いてスパッタ法で線幅50μm、厚み1μm、ピッチ1,000μmの間隔でライン状の銀パターンから成る補助電極を作製した。
(素子の封止)
有機EL素子1−18と同様な方法で硬化・封止して、両面エミッション型有機EL素子1−21を得た。
〔有機EL素子1−22〜1−23の作製〕
透明保護層の材料を表1に記載の材料に変更した以外は有機EL素子1−21と同様な方法で、有機EL素子1−22〜1−23を作製した。
〔有機EL素子1−24の作製〕
(陽極〜電子注入層の形成)
陽極〜電子注入層までは有機EL素子1−18と同様な方法で成膜した。
(透明保護層の形成)
次に、電子注入層まで成膜した素子を真空のまま第1真空槽に戻した後、電子注入層の上にステンレス鋼製のマスクが配置されるように装置外部からリモートコントロールで設置した。このとき使用したマスクは1,000μm間隔で幅50μmのライン状の穴が空いている。次に、第2真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、酸化モリブデン(6価)の入った加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で上記マスク越しに成膜し、膜厚70nmの図2に模式図で示したようにパターニングされた透明保護層を設けた。上面図と側面から見た断面図で示した。
(補助電極の作製)
陰極上に、シャドーマスクを用いてスパッタ法で線幅50μm、厚み1μm、ピッチ1,000μmの間隔で図2のようなライン状の銀パターンから成る補助電極を透明保護層がパターニングされていない領域上に作製した。
(素子の封止)
有機EL素子1−18と同様な方法で硬化・封止して、両面エミッション型有機EL素子1−24を得た。
〔有機EL素子1−25〜1−26の作製〕
透明保護層の材料を表1に記載の材料に変更した以外は有機EL素子1−24と同様な方法で、有機EL素子1−25〜1−26を作製した。
なお、試料1−8〜1−26のいずれの透明保護層についてもESCAで確認したところ酸素欠損状態であった。
《有機EL素子の評価》
上記作製した各有機EL素子について、下記の方法に従って電圧の測定を行った。
〔電圧の測定〕
上記で作製した各有機EL素子に対し、陽極側と陰極側の両側の正面輝度の和が1000cd/mとなるときの電圧を各素子の電圧とした。なお、輝度の測定には分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタセンシング製)を用いた。得られた電圧の数値が小さいほど、好ましい結果であることを表す。
以上により得られた結果を、表1に示す。
(外部取り出し量子効率)
作製した有機EL素子に対し、2.5mA/cmで定電流を印加したときの外部取り出し量子効率(%)を測定した。外部取り出し量子効率は以下の式により算出される。
外部取り出し量子効率(%)=有機EL素子外部に発光した光子数/有機EL素子に流した電子数×100
なお、測定には分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタセンシング製)を用いた。有機EL素子1−1〜1−26の外部取り出し量子効率は、有機EL素子1−1(比較例)の測定値を1.0とした相対値で表した。外部取り出し量子効率の相対値を表1に記した。
Figure 0005817742
表1に記載の結果より明らかなように、本発明に係る有機EL素子は、比較例に対し、発光効率及び駆動電圧に優れていることが分かる。
《トップエミッション型有機EL素子の作製》
有機EL素子2−1〜2−23は発光面積が5cm×5cmとなるように作製した。
〔有機EL素子2−1の作製〕
(陰極の形成)
透明な基板1の上に厚さ100nmとなる条件でアルミニウムをスパッタ法で成膜、パターニングして、アルミニウム層から成る陽極を形成した。次いで、アルミニウム層を設けた基板を、イソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
(電子注入層〜正孔注入/正孔輸送の形成)
このアルミニウム層を設けた基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、タンタル製抵抗加熱ボートにフッ化カリウム、Alq、BAlq、DPVBi、α−NPDをそれぞれ入れ、真空蒸着装置の第1真空槽に取り付けた。
まず、第1真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、フッ化カリウムの入った加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.01〜0.02nm/秒でアルミニウム層上に膜厚1nmの電子注入層を設けた。
次に、Alqの入った前記加熱ボートを通電して加熱し蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で膜厚20nmの電子輸送層を設けた。
更に、DPVBiの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で膜厚30nmの発光層を設けた。
次いで、BAlqの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で膜厚10nmの電子阻止層を設けた。
更に、α−NPDの入った前記加熱ボートを通電して加熱し蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で膜厚20nmの正孔注入/正孔輸送層を設けた。
(透明導電性層(陽極)の形成)
次に、正孔注入/正孔輸送層まで成膜した素子をあらかじめITOターゲットを装着した市販の平行平板スパッタリング装置に移し、スパッタリング装置のチャンバー内を5×10−3Paまで減圧した後、窒素ガスと酸素ガスを流しながら、DC出力500Wで放電し、成膜速度10nm/秒で膜厚100nmのITO導電層の透明導電性層(陽極)を形成した。
(素子の封止)
最後に、上記で得られた素子をガラスケースで覆い、厚み300μmのガラス基板を封止用基板として用い、周囲にシール材としてエポキシ系光硬化型接着剤(東亞合成社製ラックストラックLC0629B)を適用し、これを前記透明支持基板と密着させ、ガラス基板側からUV光を照射して、硬化・封止して、トップエミッション型有機EL素子2−1を得た。
〔有機EL素子2−2の作製〕
(陰極〜正孔注入/正孔輸送層の形成)
陰極〜正孔注入/正孔輸送層までは有機EL素子2−1と同様な方法で成膜した。
(透明保護層の形成)
次に、正孔注入/正孔輸送層まで成膜した素子を真空のまま第1真空槽に戻し、第1真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、酸化カルシウムの入った加熱ボートに通電して加熱し、酸素ガスを導入せずに、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で蒸着を行って膜厚20nmの透明保護層を設けた。
(陽極の形成)
有機EL素子2−1と同様にして陰極を成膜した。
(素子の封止)
有機EL素子2−1と同様な方法で硬化・封止して、トップエミッション型有機EL素子2−2を得た。
〔有機EL素子2−3の作製〕
透明保護層の膜厚を20nmから70nmに変更した以外は有機EL素子2−2と同様な方法でトップエミッション型有機EL素子2−3を得た。
〔有機EL素子2−4の作製〕
透明保護層の材料を酸化カルシウムから酸化ランタンに変更した以外は有機EL素子2−2と同様な方法でトップエミッション型有機EL素子2−4を得た。
〔有機EL素子2−5の作製〕
透明保護層の膜厚を20nmから70nmに変更した以外は有機EL素子2−4と同様な方法でトップエミッション型有機EL素子2−5を得た。
〔有機EL素子2−6の作製〕
(陰極の形成)
有機EL素子2−1と同様な方法でアルミニウム層から成る陰極を形成した。
(電子注入層〜正孔注入/正孔輸送の形成)
このアルミニウム層を設けた基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、タンタル製抵抗加熱ボートにフッ化カリウム、Alq、BAlq、H4、Ir−4、α−NPDをそれぞれ入れ、真空蒸着装置の第1真空槽に取り付けた。
まず、第1真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、フッ化カリウムの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.01〜0.02nm/秒でアルミニウム層上に膜厚1nmの電子注入層を設けた。
次に、Alqの入った前記加熱ボートを通電して加熱し蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で膜厚20nmの電子輸送層を設けた。
更に、H4の入った前記加熱ボートとIr−4の入ったボートをそれぞれ独立に通電して、発光ホストであるH4と発光ドーパントであるIr−4の蒸着速度が100:6になるように調節し、膜厚30nmの発光層を設けた。
次いで、BAlqの入った前記加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で膜厚10nmの正孔阻止層を設けた。更に、α−NPDの入った前記加熱ボートを通電して加熱し蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で膜厚20nmの正孔注入/正孔輸送層を設けた。
(透明保護層の形成)
次に、正孔注入/正孔輸送層まで成膜した素子を真空のまま第1真空槽に戻し、第1真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、酸化バナジウムの入った加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で蒸着を行って膜厚20nmの透明保護層を設けた。
(透明導電性層(陽極)の形成)
次に、透明保護層まで成膜した素子をあらかじめITOターゲットを装着した市販の平行平板スパッタリング装置に移し、スパッタリング装置のチャンバー内を5×10−3Paまで減圧した後、窒素ガスと酸素ガスを流しながら、DC出力500Wで放電し、成膜速度10nm/秒で膜厚100nmのITO導電層の透明導電性層(陽極)を形成した。
(素子の封止)
有機EL素子2−1と同様な方法で硬化・封止して、トップエミッション型有機EL素子2−6を得た。
〔有機EL素子2−7の作製〕
(陰極〜正孔注入/正孔輸送層の形成)
陰極〜正孔注入/正孔輸送層までは有機EL素子2−6と同様な方法で成膜した。
(透明保護層の形成)
次に、電子注入層まで成膜した素子を真空のまま第1真空槽に戻し、第1真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、酸化モリブデン(6価)の入った加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で膜厚20nmの透明保護層を設けた。
(陽極の形成)
有機EL素子2−6と同様にして陽極を成膜した。
(素子の封止)
有機EL素子2−6と同様な方法で硬化・封止して、トップエミッション型有機EL素子2−7を得た。なお、同様な方法で作製した素子を別途作製し、透明保護層をESCAで分析し、透明保護層を構成している酸化モリブデン(6価)は酸素欠陥状態になっていることを確認した。
〔有機EL素子2−8〜2−12の作製〕
透明保護層の膜厚を表2に記載の値に変更した以外は有機EL素子2−7と同様な方法で、有機EL素子2−8〜2−12を作製した。
〔有機EL素子2−13〜2−15の作製〕
リン光発光性化合物を表2に記載の化合物に変更した以外は有機EL素子2−9と同様な方法で、有機EL素子2−13〜2−15を作製した。
〔有機EL素子2−16〜2−17の作製〕
透明保護層の材料を表2に記載の材料に変更した以外は有機EL素子2−15と同様な方法で、有機EL素子2−16〜2−17を作製した。なお、表2に記した酸化モリブデンは6価であり、酸化レニウムは6価であり、酸化ニッケルは2価である。
〔有機EL素子2−18の作製〕
(陽極〜陰極の形成)
陰極〜陽極までは有機EL素子2−15と同様な方法で成膜した。
(補助電極の作製)
陽極上に、シャドーマスクを用いてスパッタ法で線幅50μm、厚み1μm、ピッチ1,000μmの間隔でライン状の銀パターンから成る補助電極を作製した。
(素子の封止)
有機EL素子2−15と同様な方法で硬化・封止して、トップエミッション型有機EL素子2−18を得た。
〔有機EL素子2−19〜2−20の作製〕
透明保護層の材料を表2に記載の材料に変更した以外は有機EL素子2−15と同様な方法で、有機EL素子2−19〜2−20を作製した。
〔有機EL素子2−21の作製〕
(陰極〜正孔注入/正孔輸送層の形成)
陰極〜正孔注入/正孔輸送層までは有機EL素子2−18と同様な方法で成膜した。
(透明保護層の形成)
次に、正孔注入/正孔輸送層まで成膜した素子を真空のまま第1真空槽に戻した後、電子注入層の上にステンレス鋼製のマスクが配置されるように装置外部からリモートコントロールで設置した。このとき使用したマスクは1,000μm間隔で幅50μmのライン状の穴が空いている。次に、第2真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、酸化モリブデン(6価)の入った加熱ボートに通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で上記マスク越しに成膜し、膜厚70nmの図3のようにパターニングされた透明保護層を設けた。図3に、上面図及び側面から見た断面図を示した。
(補助電極の作製)
陰極上に、シャドーマスクを用いてスパッタ法で線幅50μm、厚み1μm、ピッチ1,000μmの間隔で図3のようなライン状の銀パターンから成る補助電極を透明保護層がパターニングされていない領域上に作製した。
(素子の封止)
有機EL素子2−15と同様な方法で硬化・封止して、トップエミッション型有機EL素子2−21を得た。
〔有機EL素子2−22〜2−23の作製〕
透明保護層の材料を表2に記載の材料に変更した以外は有機EL素子2−21と同様な方法で、有機EL素子2−22〜2−23を作製した。
なお、試料2−8〜2−23のいずれの透明保護層についてもESCAで確認したところ酸素欠損状態であった。
《有機EL素子の評価》
上記作製した各有機EL素子について、下記の方法に従って電圧の測定を行った。
〔電圧の測定〕
上記で作製した各有機EL素子に対し、陽極側の正面輝度が1000cd/mとなるときの電圧を各素子の電圧とした。なお、輝度の測定には分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタセンシング製)を用いた。得られた電圧の数値が小さいほど、好ましい結果であることを表す。
(外部取り出し量子効率)
作製した有機EL素子に対し、2.5mA/cmで定電流を印加したときの外部取り出し量子効率(%)を測定した。外部取り出し量子効率は以下の式により算出される。
外部取り出し量子効率(%)=有機EL素子外部に発光した光子数/有機EL素子に流した電子数×100
なお、測定には分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタセンシング製)を用いた。有機EL素子2−1〜2−23の外部取り出し量子効率は、有機EL素子2−1(比較例)の測定値を1.0とした相対値で表した。外部取り出し量子効率の相対値を表2に記した。
以上により得られた結果を、表2に示す。
Figure 0005817742
表2に記載の結果より明らかなように、本発明に係る有機EL素子は、比較例に対し、発光効率及び駆動電圧に優れていることが分かる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、低い電圧で発光し、明るい画面を有するテレビやパソコン等の表示装置及び照明装置に利用することができる。
1 基材
2a 陽極
2b 陰極
3 正孔注入層
4 正孔輸送層
5 発光層
6 電子輸送層
7 電子注入層
8 透明保護層
9 透明導電性層
10 補助電極

Claims (13)

  1. 少なくとも発光層及び透明導電性層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、該発光層と該透明導電性層との間に透明保護層が配置されており、該発光層はリン光発光性化合物を含有し、かつ該透明保護層が金属酸化物を含有し、該金属酸化物がモリブデン酸化物(6価)、レニウム酸化物(6価)又はニッケル酸化物(2価)であり、該モリブデン酸化物(6価)、レニウム酸化物(6価)及びニッケル酸化物(2価)は酸素欠損状態であり、前記透明導電性層上に補助電極を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記透明保護層がパターニングされており、かつ前記補助電極が透明保護層のパターニングされていない領域上に形成されていることを特徴とする請求項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記透明保護層の膜厚が60nm以上、150nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記発光層と前記透明保護層との間に電子輸送層を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記発光層と前記透明保護層との間に正孔輸送層を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 前記電子輸送層が下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする請求項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    一般式(1) (Ar1)n1−Y1
    〔式中、n1は1以上の整数を表し、Y1はn1が1の場合は置換基を表し、n1が2以上の場合は単なる結合手又はn1価の連結基を表す。Ar1は下記一般式(A)で表される基を表し、n1が2以上の場合、複数のAr1は同一でも異なっていてもよい。但し、前記一般式(1)で表される化合物は分子内に3環以上の環が縮合してなる縮合芳香族複素環を少なくとも2つ有する。〕
    Figure 0005817742
    〔式中、Xは、N(R)、O、S又はSi(R)(R’)を表し、E1〜E8は、C(R1)又はNを表し、R、R’及びR1は水素原子、置換基又はY1との連結部位を表す。*はY1との連結部位を表す。Y2は単なる結合手又は2価の連結基を表す。Y3及びY4は、各々5員又は6員の芳香族環から導出される基を表し、少なくとも一方は環構成原子として窒素原子を含む芳香族複素環から導出される基を表す。n2は1〜4の整数を表す。〕
  7. 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする請求項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0005817742
    〔式中、Y5は、アリーレン基、ヘテロアリーレン基又はそれらの組み合わせからなる2価の連結基を表す。E51〜E66は、各々C(R3)又はNを表し、R3は水素原子又は置換基を表す。Y6〜Y9は、各々芳香族炭化水素環から導出される基又は芳香族複素環から導出される基を表し、Y6又はY7の少なくとも一方、及びY8又はY9の少なくとも一方は、N原子を含む芳香族複素環から導出される基を表す。n3及びn4は0〜4の整数を表すが、n3+n4は2以上の整数である。〕
  8. 前記一般式(2)で表される化合物が、下記一般式(3)で表される化合物であることを特徴とする請求項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0005817742
    〔式中、Y5は、アリーレン基、ヘテロアリーレン基又はそれらの組み合わせからなる2価の連結基を表す。E51〜E66、E71〜E88は、各々C(R3)又はNを表し、R3は水素原子又は置換基を表す。但し、E71〜E79の少なくとも1つ及びE80〜E88の少なくとも1つはNを表す。n3及びn4は0〜4の整数を表すが、n3+n4は2以上の整数である。〕
  9. 前記リン光発光性化合物が下記一般式(4)で表されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0005817742
    〔式中、P、Qは、各々炭素原子又は窒素原子を表し、A1はP−Cと共に芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成する原子群を表す。A2はQ−Nと共に芳香族複素環を形成する原子群を表す。P1−L1−P2は2座の配位子を表し、P1、P2は各々独立に炭素原子、窒素原子又は酸素原子を表す。L1はP1、P2と共に2座の配位子を形成する原子群を表す。j1は1〜3の整数を表し、j2は0〜2の整数を表すが、j1+j2は2又は3である。M1は元素周期表における8族〜10族の遷移金属元素を表す。〕
  10. 前記一般式(4)で表される化合物が下記一般式(5)で表される化合物であることを特徴とする請求項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 0005817742
    〔式中、Zは、炭化水素環基又は複素環基を表す。P、Qは、各々炭素原子又は窒素原子を表し、A1はP−Cと共に芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を形成する原子群を表す。A3はC(R01)=C(R02)、N=C(R02)、C(R01)=N又はN=Nを表し、R01、R02は、各々水素原子又は置換基を表す。P1−L1−P2は2座の配位子を表し、P1、P2は各々独立に炭素原子、窒素原子、又は酸素原子を表す。L1はP1、P2と共に2座の配位子を形成する原子群を表す。j1は1〜3の整数を表し、j2は0〜2の整数を表すが、j1+j2は2又は3である。M1は元素周期表における8族〜10族の遷移金属元素を表す。破線は単結合又は二重結合を表す。〕
  11. 前記M1がイリジウムを表すことを特徴とする請求項又は10に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 両面エミッション型であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えたことを特徴とする照明装置。
JP2012557888A 2011-02-15 2012-02-06 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 Expired - Fee Related JP5817742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012557888A JP5817742B2 (ja) 2011-02-15 2012-02-06 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029460 2011-02-15
JP2011029460 2011-02-15
PCT/JP2012/052584 WO2012111462A1 (ja) 2011-02-15 2012-02-06 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP2012557888A JP5817742B2 (ja) 2011-02-15 2012-02-06 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012111462A1 JPWO2012111462A1 (ja) 2014-07-03
JP5817742B2 true JP5817742B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=46672390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557888A Expired - Fee Related JP5817742B2 (ja) 2011-02-15 2012-02-06 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9368735B2 (ja)
EP (1) EP2677560A4 (ja)
JP (1) JP5817742B2 (ja)
WO (1) WO2012111462A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2677560A4 (en) * 2011-02-15 2016-08-17 Konica Minolta Inc ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT AND LIGHTING DEVICE
KR102261235B1 (ko) 2011-11-22 2021-06-04 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 복소 고리 유도체, 유기 일렉트로루미네선스 소자용 재료 및 유기 일렉트로루미네선스 소자
WO2014038677A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 出光興産株式会社 新規芳香族複素環誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料溶液及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6167105B2 (ja) * 2012-09-12 2017-07-19 出光興産株式会社 新規化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
TWI623539B (zh) 2012-09-20 2018-05-11 Udc愛爾蘭責任有限公司 供電子應用之氮雜二苯并呋喃
TWI609022B (zh) 2013-03-20 2017-12-21 Udc愛爾蘭責任有限公司 在有機發光二極體中作爲增效劑之氮雜苯并咪唑碳烯錯合物
WO2014177518A1 (en) 2013-04-29 2014-11-06 Basf Se Transition metal complexes with carbene ligands and the use thereof in oleds
KR20160027087A (ko) 2013-07-02 2016-03-09 바스프 에스이 유기 발광 다이오드에 사용하기 위한 일치환된 디아자벤즈이미다졸 카르벤 금속 착체
EP3027629B1 (en) 2013-07-31 2017-06-14 UDC Ireland Limited Luminescent diazabenzimidazole carbene metal complexes
EP3063153B1 (en) 2013-10-31 2018-03-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Azadibenzothiophenes for electronic applications
KR102491669B1 (ko) 2013-12-20 2023-01-26 유디씨 아일랜드 리미티드 매우 짧은 감쇠 시간을 갖는 고효율 oled 장치
EP3174885B1 (en) 2014-07-28 2019-10-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 2,9-functionalized benzimidazolo[1,2-a]benzimidazoles as hosts for organic light emitting diodes (oleds)
EP2982676B1 (en) 2014-08-07 2018-04-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazo[2,1-B]benzoxazoles for electronic applications
WO2016020516A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Basf Se Electroluminescent imidazo-quinoxaline carbene metal complexes
EP2993215B1 (en) 2014-09-04 2019-06-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Azabenzimidazo[2,1-a]benzimidazoles for electronic applications
EP3015469B1 (en) 2014-10-30 2018-12-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 5-(benzimidazol-2-yl)benzimidazo[1,2-a]benzimidazoles for electronic applications
WO2016079667A1 (en) 2014-11-17 2016-05-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Indole derivatives for electronic applications
WO2016079169A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Basf Se Pt- or pd-carbene complexes for use in organic light emitting diodes
EP3034507A1 (en) 2014-12-15 2016-06-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd 1-functionalized dibenzofurans and dibenzothiophenes for organic light emitting diodes (OLEDs)
EP3034506A1 (en) 2014-12-15 2016-06-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd 4-functionalized carbazole derivatives for electronic applications
EP3053918B1 (en) 2015-02-06 2018-04-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 2-carbazole substituted benzimidazoles for electronic applications
EP3054498B1 (en) 2015-02-06 2017-09-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Bisimidazodiazocines
EP3061759B1 (en) 2015-02-24 2019-12-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd Nitrile substituted dibenzofurans
EP3070144B1 (en) 2015-03-17 2018-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Seven-membered ring compounds
EP3072943B1 (en) 2015-03-26 2018-05-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dibenzofuran/carbazole-substituted benzonitriles
EP3075737B1 (en) 2015-03-31 2019-12-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole carrying aryl- or heteroarylnitril groups for organic light emitting diodes
EP4060757A1 (en) 2015-06-03 2022-09-21 UDC Ireland Limited Highly efficient oled devices with very short decay times
US9642212B1 (en) 2015-06-11 2017-05-02 Darkside Scientific, Llc Electroluminescent system and process
KR102410031B1 (ko) * 2015-07-07 2022-06-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자, 그의 제조방법, 및 유기 발광 소자를 구비한 유기 발광 표시장치
EP3150604B1 (en) 2015-10-01 2021-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole carrying benzimidazolo[1,2-a]benzimidazolylyl groups, carbazolyl groups, benzofurane groups or benzothiophene groups for organic light emitting diodes
EP3150606B1 (en) 2015-10-01 2019-08-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazoles carrying benzofurane or benzothiophene groups for organic light emitting diodes
EP3356368B1 (en) 2015-10-01 2021-07-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole carrying benzimidazolo[1,2-a]benzimidazolyl groups, carbazolyl groups, benzofurane groups or benzothiophene groups for organic light emitting diodes
WO2017056055A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole carrying triazine groups for organic light emitting diodes
WO2017078182A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazole fused heteroaryls
US11174258B2 (en) 2015-12-04 2021-11-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole derivatives for organic light emitting diodes
KR102684614B1 (ko) 2015-12-21 2024-07-15 유디씨 아일랜드 리미티드 삼각형 리간드를 갖는 전이 금속 착체 및 oled에서의 이의 용도
CN108699058B (zh) 2015-12-21 2022-07-08 出光兴产株式会社 杂稠合苯基喹唑啉类和它们在电子器件中的用途
US10968229B2 (en) 2016-04-12 2021-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Seven-membered ring compounds
CN109844896A (zh) 2016-07-28 2019-06-04 达克赛德科技公司 电致发光***和工艺
EP3418285B1 (en) 2017-06-20 2020-05-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition comprising a substituted ir complex and a phenylquinazoline bridged with a heteroatom
TWI660533B (zh) * 2017-09-15 2019-05-21 Industrial Technology Research Institute 發光元件及其透明電極
EP3466954A1 (en) 2017-10-04 2019-04-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fused phenylquinazolines bridged with a heteroatom
US11121076B2 (en) * 2019-06-27 2021-09-14 Texas Instruments Incorporated Semiconductor die with conversion coating
KR20240014470A (ko) 2021-05-28 2024-02-01 가부시키가이샤 큐럭스 톱 이미션 방식의 유기 일렉트로 루미네선스 소자 및 그 설계 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135706A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子の製造方法
JP2005158693A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子
JP2005158583A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP2008041692A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP2009212222A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2010251675A (ja) * 2008-05-13 2010-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2011009517A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011040193A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 株式会社アルバック 有機el及び有機elの電極形成方法

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
JPH04297076A (ja) 1991-01-31 1992-10-21 Toshiba Corp 有機el素子
JP3016896B2 (ja) 1991-04-08 2000-03-06 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06325871A (ja) 1993-05-18 1994-11-25 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
JP3561549B2 (ja) 1995-04-07 2004-09-02 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3529543B2 (ja) 1995-04-27 2004-05-24 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5719467A (en) 1995-07-27 1998-02-17 Hewlett-Packard Company Organic electroluminescent device
JP3645642B2 (ja) 1996-03-25 2005-05-11 Tdk株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子
US5776622A (en) 1996-07-29 1998-07-07 Eastman Kodak Company Bilayer eletron-injeting electrode for use in an electroluminescent device
JP4486713B2 (ja) 1997-01-27 2010-06-23 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3852509B2 (ja) 1998-01-09 2006-11-29 ソニー株式会社 電界発光素子及びその製造方法
JPH11204359A (ja) 1998-01-14 1999-07-30 Tokin Corp 圧粉磁芯の製造方法と製造装置
JPH11251067A (ja) 1998-03-02 1999-09-17 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
US6140763A (en) 1998-07-28 2000-10-31 Eastman Kodak Company Interfacial electron-injecting layer formed from a doped cathode for organic light-emitting structure
US6137223A (en) 1998-07-28 2000-10-24 Eastman Kodak Company Electron-injecting layer formed from a dopant layer for organic light-emitting structure
JP2000196140A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法
JP4729154B2 (ja) 1999-09-29 2011-07-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子、有機エレクトロルミネッセント素子群及びその発光スペクトルの制御方法
JP4890669B2 (ja) 2000-03-13 2012-03-07 Tdk株式会社 有機el素子
JP2002008860A (ja) 2000-04-18 2002-01-11 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP2002015871A (ja) 2000-04-27 2002-01-18 Toray Ind Inc 発光素子
JP2001313179A (ja) 2000-05-01 2001-11-09 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP4290858B2 (ja) 2000-06-12 2009-07-08 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP2002043056A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Canon Inc 発光素子
JP2002141173A (ja) 2000-08-22 2002-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP4344494B2 (ja) 2000-08-24 2009-10-14 富士フイルム株式会社 発光素子及び新規重合体子
JP4554047B2 (ja) 2000-08-29 2010-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP4026740B2 (ja) 2000-09-29 2007-12-26 富士フイルム株式会社 有機発光素子材料及びそれを用いた有機発光素子
JP4092901B2 (ja) 2000-10-30 2008-05-28 株式会社豊田中央研究所 有機電界発光素子
JP3855675B2 (ja) 2000-11-30 2006-12-13 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JP2002255934A (ja) 2000-12-25 2002-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 新規化合物、その重合体、それらを利用した発光素子材料およびその発光素子
JP4048525B2 (ja) 2000-12-25 2008-02-20 富士フイルム株式会社 新規インドール誘導体およびそれを利用した発光素子
JP4153694B2 (ja) 2000-12-28 2008-09-24 株式会社東芝 有機el素子および表示装置
US6720090B2 (en) 2001-01-02 2004-04-13 Eastman Kodak Company Organic light emitting diode devices with improved luminance efficiency
JP4598282B2 (ja) 2001-02-09 2010-12-15 三井化学株式会社 アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP2002334788A (ja) 2001-03-09 2002-11-22 Sony Corp 有機電界発光素子
JP2002334787A (ja) 2001-03-09 2002-11-22 Sony Corp 有機電界発光素子
JP2002334786A (ja) 2001-03-09 2002-11-22 Sony Corp 有機電界発光素子
JP4655410B2 (ja) 2001-03-09 2011-03-23 ソニー株式会社 有機電界発光素子
JP4169246B2 (ja) 2001-03-16 2008-10-22 富士フイルム株式会社 ヘテロ環化合物及びそれを用いた発光素子
JP2002299060A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 有機発光素子
JP2002363227A (ja) 2001-04-03 2002-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 新規ポリマーおよびそれを用いた発光素子
JP2002302516A (ja) 2001-04-03 2002-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd 新規ポリマーおよびそれを用いた発光素子
JP2002305083A (ja) 2001-04-04 2002-10-18 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP2002308855A (ja) 2001-04-05 2002-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 新規化合物、およびそれを用いた発光素子
JP2002308837A (ja) 2001-04-05 2002-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 新規化合物、およびそれを用いた発光素子
JP2002343568A (ja) 2001-05-10 2002-11-29 Sony Corp 有機電界発光素子
JP2002352957A (ja) 2001-05-23 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4628594B2 (ja) 2001-06-25 2011-02-09 昭和電工株式会社 有機発光素子および発光材料
JP4003824B2 (ja) 2001-07-11 2007-11-07 富士フイルム株式会社 発光素子
JP4939284B2 (ja) * 2007-04-05 2012-05-23 財団法人山形県産業技術振興機構 有機エレクトロルミネッセント素子
DE102007024152A1 (de) * 2007-04-18 2008-10-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches optoelektronisches Bauelement
JP2011510484A (ja) * 2007-12-27 2011-03-31 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子デバイスのための緩衝二層
JP5531843B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-25 大日本印刷株式会社 正孔注入輸送層用デバイス材料、正孔注入輸送層形成用インク、正孔注入輸送層を有するデバイス、及びその製造方法
EP2677560A4 (en) * 2011-02-15 2016-08-17 Konica Minolta Inc ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT AND LIGHTING DEVICE

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135706A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子の製造方法
JP2005158693A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子
JP2005158583A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP2008041692A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP2009212222A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2010251675A (ja) * 2008-05-13 2010-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2011009517A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011040193A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 株式会社アルバック 有機el及び有機elの電極形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2677560A4 (en) 2016-08-17
US20130313542A1 (en) 2013-11-28
EP2677560A1 (en) 2013-12-25
US9871222B2 (en) 2018-01-16
JPWO2012111462A1 (ja) 2014-07-03
US20160254488A1 (en) 2016-09-01
US9368735B2 (en) 2016-06-14
WO2012111462A1 (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817742B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP5821951B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP5900351B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP6070567B2 (ja) 透明電極、および電子デバイス
JP5600890B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP6128117B2 (ja) 透明電極の製造方法
JP5888243B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6003144B2 (ja) 透明電極の製造方法
JP5943005B2 (ja) 透明電極、電子デバイス、有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法
JP6137170B2 (ja) 有機電界発光素子
WO2013035490A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP5938756B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および照明装置
JP6241281B2 (ja) 透明電極および電子デバイス
WO2013137234A1 (ja) 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法
JP5708068B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP6119605B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP6241282B2 (ja) 透明電極および電子デバイス
JP2012160632A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5817742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees