JP5810979B2 - 運転支援装置および運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置および運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5810979B2
JP5810979B2 JP2012051421A JP2012051421A JP5810979B2 JP 5810979 B2 JP5810979 B2 JP 5810979B2 JP 2012051421 A JP2012051421 A JP 2012051421A JP 2012051421 A JP2012051421 A JP 2012051421A JP 5810979 B2 JP5810979 B2 JP 5810979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
vehicle
matching
target node
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012051421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012215564A (ja
Inventor
昌俊 ▲高▼原
昌俊 ▲高▼原
夏奈子 西田
夏奈子 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2012051421A priority Critical patent/JP5810979B2/ja
Publication of JP2012215564A publication Critical patent/JP2012215564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810979B2 publication Critical patent/JP5810979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の運転を支援する運転支援装置および方法に関する。
従来、車両の走行状況に応じた運転支援を行う技術が知られている。例えば、特許文献1に開示された技術においては、取付道路から本線道路へ合流する際の運転支援を行う場面において、取付道路において車両の前方にノードが存在するか否かを判定し、当該ノードが示す位置を車両が通過した場合に運転支援の開始タイミングであると判定し、当該開始タイミングにて運転支援を開始する技術が開示されている。
特開2008−129816号公報
一般的な地図情報においてノードはリンクの端点であり、ノードと車両との位置関係を特定するためには、車両が走行している道路区間に相当するリンクを特定する必要がある。車両が走行している道路区間に相当するリンクを特定する従来の技術としてはマップマッチング処理が挙げられる。すなわち、マップマッチング処理において特定されたマッチングリンクの端点であるノードを特定し、車両の進行方向を特定することによって車両の前方に設定されたノードを特定することができる。しかし、マップマッチング処理においては、マッチングリンクを特定することができない状態も発生し得る。この場合には、車両の位置をリンク上で特定することができないため、車両の前方に存在するノードも特定できないことになる。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、マッチング状態ではない場合にも運転支援を開始可能にする技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明においては、マッチング状態ではない場合に、現在位置検出手段にて検出された現在位置に基づいて車両が存在する道路区間に相当するリンクの候補である候補リンクを特定し、対象ノードに接続された複数のリンクのうちの一つのリンクから他のリンクに当該候補リンクが変化した場合に、対象ノードが示す位置を車両が通過したと判定する。そして、対象ノードが示す位置を車両が通過した後の運転支援として予め決められた運転支援を実行する。
すなわち、マップマッチング処理においては、所定の基準以上の信頼度でマッチングリンクが特定された場合にマッチング状態となるため、信頼度が所定の基準よりも低い場合にはマッチングリンクが特定されない。そこで、マッチングリンクの替わりに候補リンクを特定し、当該候補リンクが対象ノードに接続された複数のリンクの一つのリンクから他のリンクに変化した場合に対象ノードが示す位置を車両が通過したと判定する。従って、マッチング状態ではない場合にも対象ノードが示す位置を車両が通過したことを判定することができ、当該対象ノードが示す位置を基準にして開始すべき運転支援を開始することが可能になる。
また、対象ノードが示す位置を通過したことの判定は、候補リンクの変化に基づいて実施されるため、車両の現在位置とノードの位置とを比較する構成は必須とならない。従って、車両の進行方向を特定することなく対象ノードが示す位置を車両が通過したか否かを判定することができ、車両の進行方向等の検出精度が低下している場合であっても対象ノードが示す位置を車両が通過したか否かを判定することができる。
ここで、マッチング判定手段は、マップマッチング処理によって所定の基準以上の信頼度でマッチングリンクが特定されたマッチング状態であるか否かを判定することができればよい。マップマッチング処理は、車両が存在する道路区間に相当するリンクを信頼度とともに特定し、所定の基準以上の信頼度で車両が存在する道路区間に相当するリンクであることが特定されたリンクをマッチングリンクとする処理である。すなわち、ノードとノード間のリンクによって示される道路区間のうち、いずれの道路区間を走行しているのかを特定してマッチングリンクとする。
車両が存在する道路区間であるか否かを判定するためには種々の条件を加味することができ、例えば、車両の速度、角速度、GPS信号のいずれかまたは組み合わせに基づいて特定される車両の現在位置の軌跡と地図情報が示す道路の形状とを比較して両者の一致度が高いほど信頼度が高いとみなす構成や、GPSの受信状態が良好であるほど信頼度が高いとみなす構成や、道路の形状が誤マッチングを誘発しにくい形状であるほど信頼度が高いとみなす構成など、種々の構成を採用可能である。
また、マッチングリンクは所定の基準以上の信頼度で特定されればよく、マッチングリンクを特定するための処理としては各種の処理が採用可能であり、例えば、車両の現在位置として検出された位置から所定範囲内に存在する道路を対象としてマップマッチング処理を行い、信頼度が異なる複数のリンクを候補として抽出し、信頼度が所定の基準以上であり、かつ、最も信頼度が高いリンクをマッチングリンクとする構成等を採用可能である。この場合、信頼度が所定の基準以上のリンクを一つも特定できなければ、マッチング状態ではないことになる。
現在位置検出手段は、車両の現在位置を検出することができればよい。すなわち、運転支援装置に搭載されたセンサ等によって車両の現在位置を検出することができればよい。但し、ここでは、マッチング状態ではない場合を想定するため、マッチングリンクを利用して車両の現在位置を特定する構成は除外される。従って、例えば、車速センサ、ジャイロセンサ、GPS信号のいずれかまたは組み合わせによって車両の現在位置を特定する構成によって現在位置検出手段を構成可能である。
候補リンク特定手段は、マッチング判定手段によってマッチング状態ではないと判定された場合に、現在位置に最も近い道路区間に相当するリンクを候補リンクとして特定することができればよい。すなわち、現在位置検出手段によって特定された車両の現在位置と任意の道路区間との距離(例えば、現在位置から道路区間を示す直線に対して延ばした垂線の距離)が最小となる道路区間を特定し、当該道路区間に相当するリンクを候補リンクとして特定する構成等を採用可能である。
通過判定手段は、判定対象となる対象ノードに複数のリンクが接続されているとともに、候補リンクが複数のリンクのうちの一つのリンクから他のリンクに変化した場合に、対象ノードが示す位置を車両が通過したと判定することができればよい。すなわち、対象ノードに接続されたあるリンクが候補リンクである状態から、対象ノードに接続された他のリンクが候補リンクである状態に変化した場合に対象ノードが示す位置を車両が通過したと判定することができればよい。
運転支援手段は、対象ノードが示す位置を車両が通過した後の運転支援として予め決められた支援を、対象ノードが示す位置を車両が通過したと判定された場合に実行することができればよい。運転支援は、ノードが示す位置の通過に伴って開始する運転支援であれば良く、支援の内容は特に限定されない。例えば、対象ノードを通過した後に走行する道路上で必要とされる減速支援、加速支援、合流支援、注意喚起等が運転支援として採用可能である。むろん、支援の内容は、車両制御であっても良いし運転者に対する案内であっても良く、種々の内容を採用可能である。
本発明はマッチング状態でなくなることが想定される場面で実施することが好ましい。そこで、リンクが設定されていない道路区間と当該リンクが設定されていない道路区間を走行して到達可能な駐車場とが設置された施設に車両の現在位置が存在し、かつ、マッチング状態ではない場合に、候補リンクを特定する構成としても良い。すなわち、リンクが設定されていない道路区間と当該リンクが設定されていない道路区間を走行して到達可能な駐車場とが設置された施設において、当該リンクが設定されていない道路区間を走行するとマッチング状態でなくなることが多い。そこで、このような施設内に車両の現在位置が存在し、かつ、マッチング状態でない場合に本発明を適用すれば、マップマッチング処理によってマッチングリンクが特定できない状況が発生しやすい施設においても、対象ノードが示す位置を通過したことを支援の開始タイミングとして運転支援を実行することができる。
なお、リンクが設定されていない道路区間と当該リンクが設定されていない道路区間を走行して到達可能な駐車場とが設置された施設としては、サービスエリアやパーキングエリア、店舗の駐車場等が挙げられる。すなわち、サービスエリアやパーキングエリア、店舗の駐車場等の道路区間は複雑な形状をしており、経路案内に全ての道路区間の情報は必要とされないため、一部の道路区間を示すノードやリンクの情報のみが地図情報して定義されることが多い。しかし、サービスエリアやパーキングエリア、店舗の駐車場等においては、休憩等のために車両が駐車場に駐車されることが多く、この場合、リンクが設定されていない道路区間を走行して駐車場に到達するため、マップマッチング処理において所定の基準以上の信頼度でマッチングリンクを特定できない状態となることが多い。
そこで、リンクが設定されていない道路区間と当該リンクが設定されていない道路区間を走行して到達可能な駐車場とが設置された施設において、マッチング状態ではない場合に候補リンクを特定する構成とすれば、マップマッチング処理によってマッチングリンクが特定できない状況が発生しやすいサービスエリアやパーキングエリア、店舗の駐車場等の施設においても、対象ノードが示す位置を通過したことを支援の開始タイミングとして運転支援を実行することができる。なお、リンクが設定されていない道路区間と当該リンクが設定されていない道路区間を走行して到達可能な駐車場とが設置された施設に車両の現在位置が存在するか否かは、例えば、地図情報においてサービスエリアやパーキングエリアであることを示す情報が対応づけられた施設の位置から所定距離以内に車両の現在位置が存在する場合に、当該施設に車両の現在位置が存在すると判定する構成等を採用可能である。
さらに、本発明のようにマッチング状態ではない場合に候補リンクと対象ノードとの位置関係が変化することに基づいて対象ノードが示す位置を車両が通過したと判定する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のような運転支援装置、プログラム、方法は、単独の運転支援装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような運転支援装置を備えたナビゲーション装置や方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、運転支援装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
運転支援装置を含むナビゲーション装置のブロック図である。 運転支援処理のフローチャートである。 サービスエリアの周辺の高速道路を模式的に示す図である。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)ナビゲーション装置の構成:
(2)運転支援処理:
(3)他の実施形態:
(1)ナビゲーション装置の構成:
図1は、本発明にかかる運転支援装置を含むナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20と記録媒体30とを備えており、記録媒体30やROMに記憶されたプログラムを制御部20で実行することができる。本実施形態においては、このプログラムの一つとしてナビゲーションプログラムを実施可能であり、当該ナビゲーションプログラムを構成するプログラムモジュールの一つとして運転支援プログラム21を備えている。
記録媒体30には、予め地図情報30aが記録されている。地図情報30aは、車両の現在位置の特定等に利用される情報であり、車両が走行する道路上に設定されたノードの位置等を示すノードデータ,ノード間の道路の形状を特定するための形状補間点データ,ノード同士の連結を示すリンクデータ,道路やその周辺に存在する地物(停止線を示すペイントや建物等)の位置および種類等を示す地物データ等を含んでいる。なお、地物にはサービスエリアやパーキングエリアが含まれ、サービスエリアやパーキングエリア内に存在する道路区間を示すリンクのリンクデータには、各リンクがサービスエリアやパーキングエリア内に存在することを示す情報が対応づけられている。
本実施形態における車両(ナビゲーション装置10が搭載された車両)は、運転支援プログラム21による機能を実現するためにGPS受信部41と車速センサ42とジャイロセンサ43とユーザI/F部44とカメラ45とを備えており、これらの各部と制御部20とが協働することによって運転支援プログラム21による機能を実現する。
GPS受信部41は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して車両の現在位置を算出するための情報を出力する。制御部20は、この信号を取得して車両の現在位置を取得する。車速センサ42は、車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車両の速度を取得する。ジャイロセンサ43は、車両の向きに対応した信号を出力する。制御部20は図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車両の走行方向を取得する。車速センサ42およびジャイロセンサ43等は、GPS受信部41の出力信号から特定される車両の現在位置を補正するなどのために利用される。
すなわち、本実施形態において、制御部20は、ナビゲーションプログラムの処理により、マップマッチング処理を行う。具体的には、制御部20は、GPS受信部41の出力信号に基づいて車両の走行開始位置を特定し、車速センサ42およびジャイロセンサ43の出力信号に基づいて走行開始位置からの車両の推測軌跡を特定することによって車両の現在位置を特定する。さらに、制御部20は、地図情報30aを参照し、車両から所定距離以内に存在する道路の形状と推測軌跡の形状との一致度を特定し、一致度が高いほど大きくなる信頼度が所定の基準以上である場合に、信頼度が所定の基準以上である道路の中で最も信頼度が高い道路を車両が走行している道路とみなす。そして、信頼度が所定の基準以上である道路の中で最も信頼度が高い道路において車両が存在する道路区間に相当するリンクをマッチングリンクとして特定する。なお、マッチングリンクが特定された場合、制御部20は、マッチングリンクが示す道路区間上での車両の現在位置を特定し、上述の車速センサ42およびジャイロセンサ43の出力信号が示す現在位置を補正する。
ユーザI/F部44は、制御部20から出力された制御信号に基づいて各種案内を出力する出力装置を含む。本実施形態のユーザI/F部44の出力装置は、音声により案内を出力するスピーカと、画像により案内を出力するディスプレイとを含む。カメラ45は、車両の周辺の所定範囲を視界に含み、車両の周辺の画像を示す画像データを撮影する。カメラ45が撮影した周辺画像データは、図示しないインタフェースを介して制御部20に出力される。制御部20は、画像データが示す画像に基づいて他の車両を検出する。
制御部20は、ナビゲーションプログラムを実行することにより上述のマップマッチング処理を行ってマッチングリンクを特定し、運転支援プログラム21は予め決められた場面において運転者の運転を支援する運転支援処理を行う。当該運転支援を行うため、運転支援プログラム21はマッチング判定部21aと現在位置検出部21bと候補リンク特定部21cと通過判定部21dと運転支援部21eとを備えている。
マッチング判定部21aは、所定の基準以上の信頼度でマッチングリンクが特定されたマッチング状態であるか否かを判定する機能を制御部20に実現させるモジュールである。すなわち、制御部20は、マッチング判定部21aの処理により、ナビゲーションプログラムが上述のマップマッチング処理を実行した結果、現在が所定の基準以上の信頼度でマッチングリンクが特定されたマッチング状態であるか否かを判定する。
現在位置検出部21bは、車両の現在位置を検出する機能を制御部20に実現させるモジュールである。すなわち、制御部20は、車速センサ42、ジャイロセンサ43の出力信号に基づいて車両の現在位置を特定する。ここで制御部20は、マップマッチング処理の結果を利用することなく現在位置を特定する。すなわち、制御部20は、最も現在に近いタイミングでマッチングリンクが特定されていた状態においてマッチングリンクに相当する道路区間上の車両の位置を基準位置とする(マッチングリンクが一度も特定されていない場合には走行開始位置を基準位置とする)。そして、制御部20は、当該基準位置から車速センサ42、ジャイロセンサ43の出力信号に基づいて特定される推測軌跡に従って移動した後の位置を車両の現在位置として特定する。
候補リンク特定部21cは、マッチング状態ではない場合に、現在位置に基づいて車両が存在する道路区間に相当するリンクの候補である候補リンクを特定する機能を制御部20に実現させるモジュールである。本実施形態において、制御部20は、地図情報30aを参照し、現在位置検出部21bの処理によって検出された車両の現在位置に最も近い道路区間に相当するリンクを候補リンクとして特定する。
通過判定部21dは、判定対象となる対象ノードに複数のリンクが接続されているとともに、候補リンクが複数のリンクのうちの一つのリンクから他のリンクに変化した場合に、対象ノードが示す位置を車両が通過したと判定する機能を制御部20に実現させるモジュールである。すなわち、制御部20は、地図情報30aを参照し、候補リンクの端点を構成するノードを対象ノードとし、対象ノードに複数のリンクが接続されているか否かを判定する。なお、道路区間が行き止まりになっている場合を除き、通常のノードには複数のリンクが接続されている。対象ノードに複数のリンクが接続されている場合、制御部20は、候補リンク特定部21cによって特定される候補リンクが変化し、かつ、対象ノードに接続された複数のリンクの中で直前まで候補リンクとなっていたリンクと異なるリンクが新たな候補リンクとなった場合に、対象ノードが示す位置を車両が通過したと判定する。
運転支援部21eは、対象ノードが示す位置を車両が通過したと判定された場合に、対象ノードが示す位置を車両が通過した後の運転支援として予め決められた運転支援を実行する機能を制御部20に実現させるモジュールである。すなわち、制御部20は、対象ノードを通過したことをトリガとして運転支援を実行する。運転支援は、各種の支援であって良く、例えば、高速道路に併設されたサービスエリアやパーキングエリアを退出し、高速道路への合流路から高速道路に交流する場合の合流支援を実行する構成を採用可能である。この場合、カメラ45が出力する画像データに基づいて、ナビゲーション装置10が搭載された車両と他の車両との相対速度を制御部20が特定し、他の車両同士が形成する車間に車両を誘導するような案内を行う構成等を採用可能である。
マップマッチング処理においては、所定の基準以上の信頼度でマッチングリンクが特定された場合にマッチング状態となるため、信頼度が所定の基準よりも低い場合にはマッチングリンクが特定されない。地図情報30aにおいては、リンクとリンクの端点を構成するノードとによって道路を再現する方式を採用している。従来のナビゲーション装置においては、マッチングリンクの端点であるノードを特定し、車両の進行方向を特定することによって車両の前方に設定されたノードを特定する構成を採用している。従って、マッチングリンクが特定されていない状態において、従来のナビゲーション装置は車両の前方のノードを特定することができず、車両とノードとの関係を特定することができない。この結果、ノードが示す位置を車両が通過したことを判定することができなかった。
そこで、本実施形態においては、マッチングリンクの替わりに候補リンクを特定し、当該候補リンクが対象ノードに接続された複数のリンクの一つのリンクから他のリンクに変化した場合に対象ノードが示す位置を車両が通過したと判定する。従って、マッチング状態ではない場合にも対象ノードが示す位置を車両が通過したことを判定することができ、当該対象ノードが示す位置を基準にして開始すべき運転支援を開始することが可能になる。
また、対象ノードが示す位置を車両が通過したことの判定は、候補リンクの変化に基づいて実施されるため、車両の現在位置とノードの位置とを比較する構成は必須とならない。従って、車両の進行方向を特定することなく対象ノードが示す位置を車両が通過したか否かを判定することができ、車両の進行方向等の検出精度が低下している状態となっている場合であっても対象ノードが示す位置を車両が通過したか否かを判定することができる。
(2)運転支援処理:
次に、以上の構成においてナビゲーション装置10が実施する運転支援処理を説明する。図2は運転支援プログラム21による運転支援処理を示すフローチャートであり、図3はサービスエリアSおよび当該サービスエリアSの周辺の高速道路を模式的に示す図である。なお、図3に示すサービスエリアSには、高速道路Hからの進入路Riおよび高速道路Hへの退出路Roが接続されている。また、図3においてノードは黒丸、形状補間点は白丸で示されており、黒丸や白丸を端点とする太い直線がリンクである。すなわち、図3に示す例においては、進入路RiにリンクLi、退出路RoにリンクLo、サービスエリア内にリンクL1,L2,L3,L4が設定されている。さらに、図3においては、サービスエリアS内に設置された駐車場Pを矩形によって示している。
図2に示す運転支援処理は、所定の期間(例えば、100ms)毎に実行される。また、制御部20は、当該運転支援処理と並行してマップマッチング処理を行っている。図2に示す運転支援処理において、制御部20は、候補リンク特定部21cの処理により、車両の現在位置がサービスエリアあるいはパーキングエリア(リンクが設定されていない道路区間と当該リンクが設定されていない道路区間を走行して到達可能な駐車場とが設置された施設)内であるか否かを判定する(ステップS100)。ここでは、車両の現在位置がサービスエリアあるいはパーキングエリア内であるか否かを判定することができればよく、車両の現在位置を検出し、検出された現在位置を利用した判定を行っても良いし、当該検出された現在位置を利用した判定を行わなくても良い。
本実施形態においては、検出された現在位置を利用することなく、車両の現在位置がサービスエリアあるいはパーキングエリアに存在すると推定される条件を予め設定しておき、当該条件の少なくとも1個を満たす場合に車両の現在位置がサービスエリアあるいはパーキングエリアに存在する。具体的には、以下の条件を設定している。
1)シフトレバーがリバースポジションに設定される。
2)車両が所定距離走行する間に車両の進行方向が所定角度以上変化する。
3)マップマッチング処理において車両の軌跡と形状との一致度が所定の基準以上である道路区間の全てがサービスエリアあるいはパーキングエリアの道路区間である。
なお、条件1)については、制御部20が図示しないシフト装置のシフトポジションを検出するセンサの出力信号を取得し、当該出力信号に基づいて条件1)を満たすか否かを判定する。条件2)については、制御部20が車速センサ42およびジャイロセンサ43の出力信号を取得して走行距離と進行方向の角度を特定し、車両が所定距離走行する間に進行方向が所定角度以上変化したか否かを判定することにより、条件2)を満たすか否かを判定する。なお、所定距離および所定角度は、高速道路走行中ではこれらの距離および角度の組み合わせとならず、サービスエリアあるいはパーキングエリアにおいて駐車場に向かう場合にこれらの距離および角度の組み合わせとなるような値として予め設定される。条件3)については、制御部20が実行するマップマッチング処理の結果、車両の軌跡と形状との一致度が所定の基準である道路区間を示すリンクの全てにサービスエリアあるいはパーキングエリアであることを示す情報が対応づけられているか否かを判定することにより、条件3)を満たすか否かを判定する。
例えば、図3に示す例においては、車両が進入路RiからサービスエリアSに進入した後、駐車場Pのいずれかに駐車させるために切り返し操作等を行うため、シフトレバーをリバースポジションに設定すると条件1)を満たし、サービスエリアS内であると判定される。また、車両が進入路RiからサービスエリアSに進入した後、駐車場Pのいずれかに駐車させるためにリンクL2あるいはリンクL4に相当する道路区間から駐車場Pに向かう場合や切り返し操作を行う場合等において所定距離走行する間に所定角度以上進行方向が変化すると条件2)を満たし、サービスエリアS内であると判定される。さらに、車両が進入路RiからサービスエリアSに進入することにより、マップマッチング処理において車両の軌跡と形状との一致度が所定の基準以上である道路区間がリンクL1〜L4に限定されると条件3)を満たし、サービスエリアS内であると判定される。
ステップS100において、車両の現在位置がサービスエリアあるいはパーキングエリアであると判定されない場合、制御部20は、ステップS105〜S140をスキップして処理を終了する。ステップS100において、車両の現在位置がサービスエリアあるいはパーキングエリアであると判定された場合、制御部20は、マッチング判定部21aの処理により、現在、マッチング状態であるか否かを判定する(ステップS105)。ステップS105においてマッチング状態であると判定された場合、制御部20はステップS130以降を実行する。
一方、ステップS105においてマッチング状態であると判定されない場合、制御部20はステップS110以降を実行する。ステップS110において、制御部20は、現在位置検出部21bの処理により、車両の現在位置を取得する(ステップS110)。すなわち、ステップS110を実行する段階ではマッチング状態ではないので、制御部20は、マップマッチング処理の結果を利用することなく、車速センサ42、ジャイロセンサ43の出力信号に基づいて車両の現在位置を特定する。
例えば、図3において車両が矢印の破線で示すようにリンクL2が示す道路区間からリンクが設定されていない道路区間を進行して駐車場に車両を駐車させ、再発進して矢印の破線で示すようにリンクが設定されていない道路区間を進行してリンクL4が示す道路区間を走行した場合などにおいては、マッチング状態ではない状態となりやすい。このように、マッチング状態ではない状態であっても、車両の車速センサ42およびジャイロセンサ43は信号を出力し続けるため、これらの車速センサ42およびジャイロセンサ43の出力信号に基づいて車両の現在位置を取得する。この場合、直前のマッチング状態におけるマッチングリンク上の位置からの車両の現在位置の軌跡が車速センサ42およびジャイロセンサ43の出力信号に基づいて特定されることになる。従って、マッチング状態ではない状態であっても、車両の現在位置が実際の位置から大きくずれる可能性は小さい。
次に、制御部20は、候補リンク特定部21cの処理により、候補リンクを特定する(ステップS115)。すなわち、制御部20は、地図情報30aを参照し、ステップS110にて取得された車両の現在位置から最も近い道路区間に相当するリンクを候補リンクとして特定する。例えば、図3において、マッチング状態ではない状態において一点鎖線で示す矢印のような軌跡が現在位置の軌跡として検出された場合において、位置P1にてステップS115が実行されると、位置P1の周辺(位置P1から所定距離以内、例えば100m)にはリンクL4、リンクL3、リンクLoが示す道路区間が存在するが、位置P1に最も近いリンクはリンクL4であるためリンクL4が候補リンクとなる。なお、特定された候補リンクを示す情報はRAMに記録され、ステップS115が実行される度に当該記録された情報が更新される。
次に、制御部20は、通過判定部21dの処理により、対象ノードが示す位置を車両が通過したか否かを判定する(ステップS120)。すなわち、制御部20は、地図情報30aを参照し、候補リンクの端点を構成するノードを対象ノードとする。図3に示す例において、候補リンクがリンクL4である場合、対象ノードはノードN1,N2である。対象ノードが特定されると、制御部20は、対象ノードに複数のリンクが接続されているか否かを判定する。図3に示す例において、対象ノードN1にはリンクL4、リンクL3、リンクLoが接続され、対象ノードN2にはリンクL4、リンクL1、リンクLiが接続されている。従って、いずれの対象ノードにも複数のリンクが接続されており、対象ノードに複数のリンクが接続されていると判定される。
さらに、制御部20は、ステップS115においてRAMに記録された情報を参照し、候補リンクが直前の候補リンクと異なるリンクに変化し、かつ、対象ノードに接続された複数のリンクの中で直前まで候補リンクとなっていたリンクと異なるリンクが新たな候補リンクとなった場合に、対象ノードが示す位置を車両が通過したと判定する。例えば、図3において、候補リンクがリンクL4であった状態から、候補リンクが変化し、リンクLoあるいはリンクL3が候補リンクとなった場合には、対象ノードN1が示す位置を車両が通過したと判定する。なお、本実施形態においては、候補リンクの変化によって車両の進行方向も特定する。すなわち、候補リンクが、あるリンクから他のリンクへ変化した場合、車両が当該あるリンクから他のリンクへと向かう方向に進行しているとみなす。例えば、図3において現在位置の軌跡が一点鎖線で示す軌跡である場合、位置P1にて候補リンクがリンクL4であると特定された後、位置P2にて候補リンクがリンクLoであると特定される。この場合、車両が対象ノードN1を通過して、退出路Ro方向に走行したと判定する。
ステップS120において、対象ノードが示す位置を車両が通過したと判定されない場合、ステップS125はスキップされて処理が終了する。一方、ステップS120において、対象ノードが示す位置を車両が通過したと判定された場合、制御部20は、運転支援部21eの処理により、対象ノード通過後の運転支援として予め決められた支援を実行する(ステップS125)。本実施形態において、対象ノード通過後の運転支援として予め決められた支援は、高速道路に合流する際の合流支援である。従って、対象ノードを通過し、かつ、対象ノードの退出後に合流路を走行している車両において運転支援が実行される。なお、合流支援は、カメラ45が出力する画像データに基づいて、ナビゲーション装置10が搭載された車両と他の車両との相対速度を制御部20が特定し、他の車両同士が形成する車間に車両を誘導する案内等である。
例えば、図3に示す例において、対象ノードN1が示す位置を車両が通過する前にリンクL4が示す道路区間を走行しており、通過後にリンクLoが示す道路区間を走行しているとみなされる場合に合流支援が実行される。一方、対象ノードN1が示す位置を車両が通過する前にリンクL4が示す道路区間を走行しており、通過後にリンクL3が示す道路区間を走行しているとみなされる場合には合流支援は実行されない。
一方、ステップS105においてマッチング状態であると判定された場合、制御部20は、運転支援プログラム21の処理により、制御部20は、マッチングリンクに相当する道路の前方の対象ノードを特定する(ステップS130)。すなわち、制御部20は、地図情報30aを参照し、マップマッチング処理によって特定されたマッチングリンクの端点を構成するノードを特定し、ジャイロセンサ43の出力信号に基づいて車両の前方を特定し、マッチングリンクの端点を構成するノードのうち、車両の前方に存在するノードを対象ノードとして特定する。例えば、図3に示す例において、リンクL4がマッチングリンクであり、退出路Roに向けて車両が進行している場合、ノードN1が対象ノードとして特定される。
次に、制御部20は、運転支援プログラム21の処理により、対象ノードが示す位置を車両が通過したか否かを判定する(ステップS135)。ここでは、マッチングリンクが特定されているため、車両の現在位置はマッチングリンクが示す道路区間上で特定されている。そこで、制御部20は、当該マッチングリンク上での車両の現在位置を特定するとともに、車両の現在位置が、あるマッチングリンクが示す道路区間上で対象ノードが示す位置に近づき、対象ノードが示す位置に一致した後、さらに、当該車両の現在位置が、他のマッチングリンクが示す道路区間上で対象ノードが示す位置から遠ざかった場合に対象ノードを車両が通過したと判定する。
例えば、図3に示す例において、車両が、リンクL4が示す道路区間を走行した後にリンクLoが示す道路区間を走行した場合を想定する。この場合、車両の現在位置が、リンクL4が示す道路区間上での対象ノードが示す位置に近づき、やがて対象ノードN1が示す位置に一致する。その後、車両の現在位置が、リンクLoが示す道路区間上で対象ノードN1が示す位置から遠ざかることになる。この場合には、対象ノードN1を車両が通過したと判定される。
ステップS135において、対象ノードが示す位置を車両が通過したと判定された場合、制御部20は、運転支援プログラム21の処理により、対象ノード通過後の運転支援として予め決められた支援を実行する(ステップS140)。ここでも、対象ノード通過後の運転支援として予め決められた支援は高速道路に合流する際の合流支援であり、支援内容はステップS125と同様である。また、ステップS135において、対象ノードが示す位置を車両が通過したと判定されない場合、ステップS140はスキップされる。
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、マッチング状態ではない場合に候補リンクと対象ノードとの位置関係が変化することに基づいて対象ノードが示す位置を車両が通過したと判定する限りにおいて、他にも種々の実施形態を採用可能である。マップマッチング処理において車両が存在する道路区間であるか否かを判定するためには種々の条件を加味することができ、例えば、マップマッチング処理のGPSの受信状態が良好であるほど信頼度が高いとみなす構成や、道路の形状が誤マッチングを誘発しにくい形状であるほど信頼度が高いとみなす構成など、種々の構成を採用可能である。
候補リンクを特定する際には、所定の基準以上の信頼度のマッチングリンクを特定する上述のマップマッチング処理と異なる手法を用いて、現在位置に基づいてリンクの候補を特定することができればよい。従って、上述のように現在位置から最も近い道路区間に相当するリンクを候補リンクとする構成の他、マップマッチング処理において所定の基準よりも低い信頼度とされたリンクの中から最も信頼度が高いリンクを抽出して候補リンクとして特定する構成等を採用してもよい。
運転支援は、ノードが示す位置の通過に伴って開始する運転支援であれば良く、支援の内容は特に限定されない。例えば、上述の様な合流支援の他、対象ノードを通過した後に走行する道路上で必要とされる減速支援、加速支援、注意喚起等が運転支援として採用可能である。むろん、支援の内容は、車両制御であっても良いし運転者に対する案内であっても良く、種々の内容を採用可能である。運転支援を実行する施設もサービスエリアあるいはパーキングエリアに限定されず、例えば、高速道路の料金所や店舗の駐車場等であっても良い。支援対象となる場面としても種々の場面を想定可能であり、他車両が関与しない場面であってもよい。例えば、車両が一方通行の道路を逆進している場合に警告等を行う構成であっても良い。
10…ナビゲーション装置、20…制御部、21…運転支援プログラム、21a…マッチング判定部、21b…現在位置検出部、21c…候補リンク特定部、21d…通過判定部、21e…運転支援部、30…記録媒体、30a…地図情報、41…GPS受信部、42…車速センサ、43…ジャイロセンサ、44…ユーザI/F部、45…カメラ

Claims (3)

  1. 車両が存在する道路区間に相当するリンクであるマッチングリンクを特定するマップマッチング処理において所定の基準以上の信頼度で前記マッチングリンクが特定されたマッチング状態であるか否かを判定するマッチング判定手段と、
    前記車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
    前記リンクが設定されていない道路区間と当該リンクが設定されていない道路区間を走行して到達可能な駐車場とが設置された施設に前記車両の前記現在位置が存在し、かつ、前記マッチング状態ではない場合に、前記現在位置に最も近い道路区間に相当するリンクを候補リンクとして特定する候補リンク特定手段と、
    判定対象となる対象ノードに複数のリンクが接続されているとともに、前記候補リンクが前記複数のリンクのうちの一つのリンクから他のリンクに変化した場合に、前記対象ノードが示す位置を前記車両が通過したと判定する通過判定手段と、
    前記対象ノードが示す位置を前記車両が通過したと判定された場合に、前記対象ノードが示す位置を前記車両が通過した後の運転支援として予め決められた運転支援を実行する運転支援手段と、
    を備える運転支援装置。
  2. マッチング判定手段が、車両が存在する道路区間に相当するリンクであるマッチングリンクを特定するマップマッチング処理において所定の基準以上の信頼度で前記マッチングリンクが特定されたマッチング状態であるか否かを判定するステップ、
    現在位置検出手段が、前記車両の現在位置を検出するステップ、
    候補リンク特定手段が、前記リンクが設定されていない道路区間と当該リンクが設定されていない道路区間を走行して到達可能な駐車場とが設置された施設に前記車両の前記現在位置が存在し、かつ、前記マッチング状態ではない場合に、前記現在位置に最も近い道路区間に相当するリンクを候補リンクとして特定するステップ、
    通過判定手段が、判定対象となる対象ノードに複数のリンクが接続されているとともに、前記候補リンクが前記複数のリンクのうちの一つのリンクから他のリンクに変化した場合に、前記対象ノードが示す位置を前記車両が通過したと判定するステップ、
    運転支援手段が、前記対象ノードが示す位置を前記車両が通過したと判定された場合に、前記対象ノードが示す位置を前記車両が通過した後の運転支援として予め決められた運転支援を実行するステップ、
    を含む運転支援方法。
  3. コンピュータを、
    車両が存在する道路区間に相当するリンクであるマッチングリンクを特定するマップマッチング処理において所定の基準以上の信頼度で前記マッチングリンクが特定されたマッチング状態であるか否かを判定するマッチング判定手段、
    前記車両の現在位置を検出する現在位置検出手段、
    前記リンクが設定されていない道路区間と当該リンクが設定されていない道路区間を走行して到達可能な駐車場とが設置された施設に前記車両の前記現在位置が存在し、かつ、前記マッチング状態ではない場合に、前記現在位置に最も近い道路区間に相当するリンクを候補リンクとして特定する候補リンク特定手段、
    判定対象となる対象ノードに複数のリンクが接続されているとともに、前記候補リンクが前記複数のリンクのうちの一つのリンクから他のリンクに変化した場合に、前記対象ノードが示す位置を前記車両が通過したと判定する通過判定手段、
    前記対象ノードが示す位置を前記車両が通過したと判定された場合に、前記対象ノードが示す位置を前記車両が通過した後の運転支援として予め決められた運転支援を実行する運転支援手段、
    として機能させる運転支援プログラム。
JP2012051421A 2011-03-30 2012-03-08 運転支援装置および運転支援方法 Active JP5810979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051421A JP5810979B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-08 運転支援装置および運転支援方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075380 2011-03-30
JP2011075380 2011-03-30
JP2012051421A JP5810979B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-08 運転支援装置および運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012215564A JP2012215564A (ja) 2012-11-08
JP5810979B2 true JP5810979B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=46991173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051421A Active JP5810979B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-08 運転支援装置および運転支援方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5810979B2 (ja)
CN (1) CN102735247B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201219799D0 (en) 2012-11-02 2012-12-19 Tomtom Int Bv Map Matching methods
JP6982954B2 (ja) * 2016-09-30 2021-12-17 コイト電工株式会社 マップマッチング処理装置、マップマッチング処理プログラム及び交通関連システム
DE102018203353A1 (de) * 2018-03-07 2019-09-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und Verfahren zum Betreiben einer Fahrfunktion an einer Signalisierungsanlage
GB2580388B (en) * 2019-01-09 2021-07-28 Jaguar Land Rover Ltd Control system for a vehicle
CN110095126B (zh) * 2019-05-07 2021-03-12 北京百度网讯科技有限公司 地图匹配方法、装置、设备和介质
JP7207262B2 (ja) * 2019-10-29 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100898A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JP2681985B2 (ja) * 1988-03-31 1997-11-26 ソニー株式会社 車両ナビゲーシヨン方法
JP3451162B2 (ja) * 1996-05-09 2003-09-29 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及び移動体の現在位置修正方式
JP2000258179A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2001056228A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
CN100578152C (zh) * 2006-08-25 2010-01-06 北京航空航天大学 用于处理大规模浮动车数据的启发式路径匹配方法
JP5313448B2 (ja) * 2006-11-20 2013-10-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行状況判定方法及び走行状況判定装置
JP2010267000A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Nec Corp 経路推定装置、経路推定方法、およびプログラム
CN101545788B (zh) * 2009-05-14 2011-07-27 四川长虹电器股份有限公司 车辆定位的实现方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102735247A (zh) 2012-10-17
CN102735247B (zh) 2015-09-09
JP2012215564A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109017791B (zh) 车道变更辅助装置
JP6036371B2 (ja) 車両用運転支援システム及び運転支援方法
JP4720383B2 (ja) 車両制御装置
JP2019219986A (ja) 自動運転支援システム
JP5644168B2 (ja) 運転支援装置
JP5810979B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP4923520B2 (ja) 車両位置推定装置、車両用走行支援装置及び車両位置推定方法
WO2010035781A1 (ja) 車線判定装置及びナビゲーションシステム
JP2012078226A (ja) 車両用運転支援装置
JP4859760B2 (ja) カーナビゲーション装置、道路標識認識方法およびプログラム
JP4832489B2 (ja) 車線判定装置
JP5803844B2 (ja) 割込予測装置、割込予測方法、及び運転支援システム
WO2007132860A1 (ja) 対象物認識装置
JP2005189983A (ja) 車両運転支援装置
JP4878256B2 (ja) 分岐線認識装置およびカーナビゲーションシステム
EP3950446B1 (en) Vehicle control method and vehicle control device
JP4876147B2 (ja) 車線判定装置及びナビゲーションシステム
JP4225190B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2004341941A (ja) 走行車線推定装置、分岐路進入推定装置、車速制御装置およびプログラム
JP2020056733A (ja) 車両制御装置
JP5499815B2 (ja) 走行道路推定システム
JP4891745B2 (ja) 退出検出装置
JP5208016B2 (ja) 合流退出判定装置及び合流退出判定プログラム
JP2003252150A (ja) 駐車種類判定装置
JP5682302B2 (ja) 走行道路推定装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150