JP5810939B2 - 車両走行道路特定装置 - Google Patents

車両走行道路特定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5810939B2
JP5810939B2 JP2012014513A JP2012014513A JP5810939B2 JP 5810939 B2 JP5810939 B2 JP 5810939B2 JP 2012014513 A JP2012014513 A JP 2012014513A JP 2012014513 A JP2012014513 A JP 2012014513A JP 5810939 B2 JP5810939 B2 JP 5810939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
vehicle
threshold
branch
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012014513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013156034A (ja
Inventor
宮本 徹
徹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012014513A priority Critical patent/JP5810939B2/ja
Publication of JP2013156034A publication Critical patent/JP2013156034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810939B2 publication Critical patent/JP5810939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、車両走行道路特定装置および車両走行道路特定方法に関する。
従来、自車の位置を特定する技術が開発されている。例えば、特許文献1では、道路形状と前方車両情報とから自車の車線位置を判断する技術が開示されている。また、特許文献2では、自車の前方の停止物を認識し、停止物が路側物であるかを判定し、判定した路側物における自車の進路に対する側方距離に基づいて、自車の走行位置を検出する技術が開示されている。また、特許文献3では、道路地図データに基づいて、複車線交差点において仮想リンクを車線ごとに作成し、マップマッチング処理により確定した現在位置を仮想リンク上に特定する技術が開示されている。
特開2003−121543号公報 特開2005−107693号公報 特開2008−101972号公報
しかしながら、従来技術(特許文献1〜3等)では、複数の車線を有する道路と当該道路から分岐する分岐路とから構成される道路構造において、進路変更した場合等に自車位置を特定する際、車載カメラやミリレーダ等の自律センサや、ナビゲーション等で利用される密なノードとリンクで構成された地図データ等を必要とするため、例えば以下に示すような問題点があり、改善の余地があった。
例えば、従来技術では、ナビゲーション等から前方に分岐路が存在するかどうかを把握する必要があった。そのため、従来技術では、分岐路の存在有無を前提に考えているため、新設道路の建設等により、得られた道路情報の中に存在しない狭角分岐路への進入に関しては、上記技術を適用できないという問題点があった。
また、従来技術では、レーダ等で周辺車両や側方の停止物等を入手して、入手結果から自車がどの車線を走行しているかを推定し、推定結果と舵角や車速等の車両情報から自車が車線変更をしているのか、または、分岐路へ進入しているのかを推定する必要があった。そのため、従来技術では、レーダ等の自律センサを搭載していない車両に関しては上記技術を適用できないという問題点があった。これは、従来技術では、周辺車両や周辺物体を検知するために、自律センサを用いているためである。また、従来技術では、夜中や早朝等の周辺車両が存在しない状況下に関しては、上記技術が正常動作しない可能性があった。これは、従来技術では、自車が走行している車線の推定が出来なくなる可能性が有るためである。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で車両の走行道路を精度よく特定することができる車両走行道路特定装置および車両走行道路特定方法を提供することを目的とする。
本発明の車両走行道路特定装置は、車両の走行道路を特定する車両走行道路特定装置であって、道路の線形を示す道路線形情報に基づいて決定される前記道路の延在方向と、前記車両の位置情報に基づいて決定される前記車両の進行方向とがなす角度、および、前記車両の移動距離に基づいて、前記車両の走行道路を特定し、前記道路は、複数の車線を有しかつ当該道路から分岐する分岐路を有する道路構造であり、当該道路を走行する前記車両の走行道路を特定し、前記角度が第1閾値より小さい場合、前記車両は前記道路内を直進もしくは前記道路内で車線変更していると判定し、または、前記角度が前記第1閾値以上であり、かつ、当該第1閾値よりも大きい値である第2閾値より小さい場合は、前記車両の移動距離を加算して、更に前記角度が前記第1閾値よりも大きく前記第2閾値よりも小さい値である第4閾値以上であるか否かを判定し、前記角度が前記第4閾値以上である場合、車速が第5閾値以上であるか否かを判定して、当該車速が前記第5閾値以上である場合、前記車両は前記道路から前記分岐路へ進入していると判定することを特徴とする。
本発明の車両走行道路特定装置において、前記角度が前記第4閾値より小さい場合、前記車両の移動距離が第6閾値以上であるか否かを判定して、当該移動距離が前記第6閾値以上である場合、前記車両は前記道路から前記分岐路へ進入していると判定することが好ましい。
本発明の車両走行道路特定装置において、前記車速が前記第5閾値より小さい場合、前記車両の移動距離が前記第6閾値よりも小さい値である第3閾値以上であるか否かを判定して、当該移動距離が前記第3閾値以上である場合、前記車両は前記道路から前記分岐路へ進入していると判定することが好ましい。
本発明にかかる車両走行道路特定装置および車両走行道路特定方法は、簡易な構成で車両の走行道路を精度よく特定することができるという効果を奏する。
図1は、本発明にかかる車両走行道路特定システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態1における車両走行道路特定処理が実行される状況の一例を示す図である。 図3は、実施形態1における車両走行道路特定処理が実行される状況の一例を示す図である。 図4は、実施形態1における車両走行道路特定処理が実行される状況の一例を示す図である。 図5は、本発明にかかる車両走行道路特定装置の実施形態1における車両走行道路特定処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、本発明にかかる車両走行道路特定装置の実施形態2における車両走行道路特定処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明にかかる車両走行道路特定装置および車両走行道路特定方法の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
本発明にかかる車両走行道路特定システムの構成について図1を参照しながら説明する。図1は、本発明にかかる車両走行道路特定システムの構成の一例を示すブロック図である。
図1において、符号10は車両であり、符号11はECU(電子制御ユニット)であり、符号12は交通状況に関するインフラ情報(本発明にかかる道路線形情報を含む)を受信する電波メディアアンテナ/受信機であり、符号13はGPS信号を受信するGPSアンテナ/受信機であり、符号14は車両10に搭載された各種センサに接続された伝送路から構成される車両情報網(CAN:Control Area Network)であり、符号15は画像情報を出力するディスプレイであり、符号16は音声情報を出力するスピーカであり、符号17はECU11の処理に必要な各種データを記憶する記憶部であり、符号20は車両10の交通状況に関するインフラ情報を配信する道路上に設置された電波メディア機器(すなわち、路側機)であり、符号30は車両10にGPS信号を配信するGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)衛星である。また、図1において、符号11aは道路線形情報受信部であり、符号11bは位置情報検出部であり、符号11cはマップマッチング部であり、符号11dは分岐路進入判定部であり、符号11eは車両走行道路特定部である。
本発明にかかる車両走行道路特定システムは、車両10に搭載されたECU11(本発明にかかる車両走行道路特定装置を含む)と、道路上に設置された電波メディア機器20およびGPS衛星30とが通信を行うことで、道路の延在方向と車両10の進行方向とがなす角度、および、車両10の移動距離に基づいて、車両10の走行道路を特定する。
ここで、図1において、ECU11は、車両10に搭載された電子制御ユニットであり、電波メディアアンテナ/受信機12、GPSアンテナ/受信機13、車両情報網14、および、記憶部17等から得られる各種データに基づいて車両10の走行道路を示す出力データを生成し、当該出力データをディスプレイ15およびスピーカ16等を介して出力する機能を有する。ここで、ECU11は、道路線形情報受信部11a、位置情報検出部11b、マップマッチング部11c、分岐路進入判定部11d、および、車両走行道路特定部11eを備える。
ECU11のうち、道路線形情報受信部11aは、道路上に設置された電波メディア機器20から送信されるインフラ情報に含まれる、当該道路の線形を複数のノードおよび当該ノードを接続するリンクで示す道路線形情報を、電波メディアアンテナ/受信機12を介して受信する道路線形情報受信手段である。本実施形態において、道路線形情報受信部11aは、路車間通信により電波メディア機器20(路側機)周辺の道路線形情報を取得する。ここで、道路線形情報受信部11aは、記憶部17に記憶された地図データから道路線形情報を取得してもよい。
本実施形態において、道路線形情報は、道路の車線形状を示す、複数のノードおよび当該ノードを接続するリンクから構成されるネットワークデータである。道路線形情報の各ノードには、ノードの位置を示す緯度経度情報、当該ノードに接続されたリンクを特定するリンク番号、および、当該ノードに接続されたリンクの接続角度情報などが対応付けられている。道路線形情報の各リンクには、当該リンクが接続しているノードを特定するノード番号などが対応付けられている。ここで、道路線形情報は、車線数、車線幅を示す情報を含んでいてもよい。本実施形態において、道路の延在方向は、道路の線形を示す道路線形情報に基づいて決定される。具体的には、ECU11は、マップマッチング処理等により選択された車両10が走行している道路の道路線形情報のリンクが延在する方向を、道路の延在方向として決定する。
また、位置情報検出部11bは、GPS衛星30から送信されるGPS信号を用いて測位演算することで、車両10の位置情報を検出する位置情報検出手段である。つまり、位置情報検出部11bは、GPS衛星30から自車の位置情報(緯度、経度、方位)を取得する。ここで、位置情報検出部11bは、所定時間ごとまたはインフラ情報を受信時に位置情報を検出してもよい。なお、位置情報検出部11bが位置情報を検出するタイミングはこれに限定されない。本実施形態において、車両10の進行方向は、GPS衛星30から取得される車両10の位置情報に基づいて決定される。具体的には、ECU11は、車両10が走行中に取得された少なくとも2つの位置情報の変化に基づいて、最初に取得された位置から次に取得された位置へ向かう方向を、車両10の進行方向として決定する。
また、マップマッチング部11cは、道路線形情報受信部11aにより受信した道路線形情報、および、位置情報検出部11bにより検出した位置情報に基づいて、マップマッチング処理を行うことにより、車両10が走行している道路を選択するマップマッチング手段である。本実施形態において、マップマッチング方法は、当該技術分野において周知の方法を用いるものとする。
また、分岐路進入判定部11dは、マップマッチング部11cにより選択された車両10が走行している道路において、当該道路の延在方向と車両10の進行方向とがなす角度、および、車両10の移動距離に基づいて、分岐路の進入を判定する分岐路進入判定手段である。なお、本実施形態において、車両10が走行している道路は、幹線道路(サービス道路)や高速道路等の自動車専用道路を意味し、複数の車線を有する道路と当該道路から分岐する分岐路とから構成される道路構造をもつものを想定している。ここで、道路の延在方向と車両10の進行方向とがなす角度は、「Abs(θv−θr)」で表される。θvは、車両10が走行中の道路の延在方向を示し、θrは車両10の進行方向を示す。これらの詳細については後述する。
本実施形態において、分岐路進入判定部11dは、道路の延在方向と車両10の進行方向とがなす角度が第1閾値以上かつ第2閾値以上の場合、車両10は道路から分岐路へ進入していると判定する。本実施形態において、第1閾値は、15度であり、第2閾値は、38度である。また、分岐路進入判定部11dは、道路の延在方向と車両10の進行方向とがなす角度が第1閾値以上でありかつ第2閾値より小さい場合は車両10の移動距離を加算して、当該移動距離が第3閾値以上である場合、車両10は道路から分岐路へ進入していると判定してもよい。本実施形態において、第3閾値は、27mである。なお、分岐路進入判定部11dは、道路の延在方向と車両10の進行方向とがなす角度が第1閾値より小さい場合、車両10は道路内を直進もしくは道路内で車線変更していると判定するものとする。これらの詳細については後述する。
また、車両走行道路特定部11eは、分岐路進入判定部11dにより判定された判定結果に基づいて、複数の車線を有する道路と当該道路から分岐する分岐路とから構成される道路構造において、当該道路を走行する車両10の走行道路を特定する車両走行道路特定手段である。本実施形態において、車両走行道路特定部11eは、判定結果に基づいて、車両10が、道路内を直進しているか、道路内で車線変更しているか、または、道路から分岐路へ進入しているかを特定する。
また、図1において、電波メディアアンテナ/受信機12は、路車間通信により電波メディア機器20から配信される交通状況に関するインフラ情報(本発明にかかる道路線形情報を含む)を受信する通信手段である。電波メディアアンテナ/受信機12は、受信したインフラ情報をECU11に提供する。
GPSアンテナ/受信機13は、GPS衛星30から配信されるGPS信号を受信する通信手段である。GPSアンテナ/受信機13は、受信したGPS信号をECU11に提供する。
車両情報網14は、車両10に搭載された各種センサに接続された伝送路から構成される車載ネットワークである。車両情報網14は、各種センサにて検知される車両10の状態を示す車両状態情報を、ECU11に提供する。ここで、各種センサは、例えば、方位センサ、車速センサ、アクセル開度センサ、ブレーキセンサ、方向指示スイッチなどを含む。
ディスプレイ15は、ECU11により提供される情報を表示する表示手段である。例えば、ディスプレイ15は、機器メータやナビゲーションを表示するディスプレイであってもよい。スピーカ16は、ECU11の処理により提供される情報を音声出力する音声出力手段である。
記憶部17は、データを記憶するためのものであり、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはハードディスクなどである。記憶部17は、ナビゲーションに必要な地図データや音声データを記憶していてもよい。なお、地図データは、道路の車線形状を示す道路線形情報として、複数のノードおよび当該ノードを接続するリンクから構成されるネットワークデータを含む。
また、図1において、電波メディア機器20は、車両10との路車間通信により高度道路交通システム(ITS)を実現する路側機である。本実施形態において、電波メディア機器20は、複数の車線を有する道路と当該道路から分岐する分岐路とから構成される道路構造を持つ道路等に設置され、交通状況に関するインフラ情報(本発明にかかる道路線形情報を含む)を車両10へ配信する。また、GPS衛星30は、所定時間ごとまたは車両10からの要求に応じて車両10にGPS信号を配信する人工衛星である。
[実施形態1]
実施形態1では、図2〜図5を参照し、上述した構成のECU11で行われる道路線形情報に基づく車両走行道路特定処理について説明する。ここで、図2〜図4は、実施形態1における車両走行道路特定処理が実行される状況の一例を示す図である。また、図5は、本発明にかかる車両走行道路特定装置の実施形態1における車両走行道路特定処理の一例を示すフローチャートである。
図2は、最も狭角となる分岐路を持つ道路構造の道路形状と、この道路形状において車両10の分岐路への進入または車線変更が行われる状況の一例を示している。図2に示すように、最も狭角となる分岐路の分岐角は、車両10が走行している幹線道路(サービス道路)に対して15度である。これは、15度未満の道路設計は不可であるためである。この場合、車両10の進行方向が幹線道路に対して15度傾いた場合、それが車線変更なのか分岐路への進入なのかが判別できなくなる。なお、傾きが15度未満の場合は、物理的に車両10が分岐路へ進入できない為、車線変更となる。
また、図2に示すように、車両10が分岐路へ進入後、幹線道路と平行する分岐路上で併走するようになると、車両10の進行方向だけでは、車線変更または分岐路への進入の区別がつかなくなる。つまり、分岐路が幹線道路と平行であるため、車両10の運転行動が分岐路への進入なのか車線変更なのかを判断しなければならない状況が発生する。ここで、分岐角度が15度の場合は、車両10が幹線道路と平行する分岐路上で併走とする為には、約71.5m走行する必要がある。これは、互いに平行に位置する幹線道路と分岐路との間隔は、18.5m(すなわち、15m+1車線幅分(3.5m))以上でなければ道路設計は不可であるためである。なお、図2に示すように、車両10が幹線道路に対して15度傾いた状態で車線変更を行った場合、15度傾いた状態が約27m程度継続する。
図2に示したように、どのような道路構造においても、車両10の進行方向が幹線道路に対して15度傾いた地点から、車両10が約27m走行するまでにその車両10の運転挙動が分岐路への進入または車線変更どちらなのかを判別しなければならない状況が発生する。この27mの値は、車両10の車線変更時に、道路の延在方向と車両10の進行方向との角度差が生じた状態が、最大何m継続されるかに注目して設定した値である。例えば、1車線の幅が3.5mの隣り合う2本の車線のうち左側の車線を第1車線とし、右側の車線を第2車線とした場合、車両10は、道路の延在方向と車両10の進行方向との角度差が生じた状態で、最大27m走行可能である。これは、車両10が第2車線の右端から第1車線の左端まで、すなわち、2車線の幅に対応する7m分横にずれるよう車線変更する場合が考えられるからである。
図3は、車両10が幹線道路から分岐路へ進入してから最も早く幹線道路と併走するような分岐路を持つ道路構造の道路形状と、この道路形状において車両10の分岐路への進入または車線変更が行われる状況の一例を示している。図3に示すように、幹線道路に対して分岐角度が90度であるような分岐路が存在する場合、車両10が分岐路に進入してから、最も短い移動距離(図3において、18.5m)で幹線道路と併走する。これは、互いに平行に位置する幹線道路と分岐路との間隔は、18.5m(すなわち、15m+1車線幅分(3.5m))以上でなければ道路設計は不可であるためである。この場合、車両10が18.5m走行するまでに、その車両10の運転挙動が分岐路への進入なのか車線変更なのか判断しなければ、それ以降、車両10の進行方向だけでは車両10の運転挙動を判断できなくなる。
また、図3に示すように、車両10が幹線道路に対して15度傾いた状態で車線変更を行った場合、15度傾いた状態が約27m程度継続する。この場合、車両10が18.5m走行するまでに、車両10の運転挙動が分岐路への進入または車線変更であると判断すると、誤判定を引き起こす可能性がある。例えば、実際は車両10の運転挙動が車線変更であったにも関わらず、車両10の運転挙動を分岐路への進入と誤判定する可能性がある。
図3に示したように、車両10の進行方向が幹線道路に対して15度傾いた地点から、車両10が18.5m走行するまでにその車両10の運転挙動が分岐路への進入または車線変更のうちどちらかなのかを判別しなければならない道路構造も存在する。
本発明の車両走行道路特定装置は、上述の図2および図3に示した状況を考慮して、30m以上走行して判断できる道路構造と、30m以内に判断しなければならない道路構造とに分類して、それぞれに異なる処理を実施する。
図4は、本実施形態において想定する道路形状と車両10の分岐路への進入または車線変更が行われる状況の一例を示している。図4に示すように、狭角分岐路が存在する場合であっても、分岐路への進入または車線変更を判別しなければならない。よって、本実施形態では、車両走行道路特定処理の開始となるトリガは、車両10の進行方向が幹線道路に対して15度傾いた時点とする。また、図4に示すように、道路設計上、設計可能な道路構造の観点から、15度の傾きで車線変更を行った場合、車線変更完了にかかる移動距離は27mとなる。よって、本実施形態では、分岐角が38度未満の分岐路に関しては、車両10が27m走行する間に取った車両10の運転挙動から判断することとする。また、本実施形態において、分岐角が38度以上の分岐路、すなわち、幹線道路から分岐してから、27m未満で再び幹線道路と平行になる可能性がある分岐路に関しては、車両10の進行方向と幹線道路とのズレ角のみで判断することとする。なお、車速30km/毎時以下の低速走行時の場合、車線変更でも車両10の進行方向と幹線道路とのズレ角が30度程度になるような走行は可能である。なお、これ以上のズレ角を生じさせるような車線変更は実現不可である。ただし、これ以上の操作は不可能である為、車両10の進行方向の幹線道路とのズレ角が大きくなった場合は、移動距離に関わらず分岐路への進入と判断することが可能である。
本実施形態において、分岐角に関しては、車両10の進行方向と幹線道路とのズレ角から推定することができるが、電波メディア機器20から送信されるインフラ情報に含まれる道路線形情報から取得してもよい。つまり、道路線形情報に含まれる各リンクの方位角(傾き)から、車両10の進行方向と幹線道路とのズレ角を取得してもよい。なお、分岐角の情報を電波メディア機器20から入手した場合は、分岐路の開始地点が分かるため、車両10の車両走行道路特定処理の判定開始となるトリガが生じた地点が、分岐路の開始地点から離れている場合は、車両10の運転挙動によらず、車線変更と判断してもよい。
以下、上述の図2〜図4の状況においてECU11にて実行される実施形態1の車両走行道路特定処理の詳細を、図5のフローチャートに沿って説明する。
なお、図5のフローチャートに示す処理では、車両10が走行している幹線道路とその幹線道路の形状を示す道路形状情報の含まれるリンクが特定されていることが前提条件となる。これは、幹線道路とそのリンクが特定されていないとθr(車両10の進行方向)が決定されないからである。この特定方法に関しては、既存のマップマッチング方法等で実現可能である。
具体的には、例えば、以下に示す図5のフローチャートの処理が開始される前に以下の処理の実行するものとする。ECU11の位置情報検出部11bは、受信可能なGPS衛星30から送信されるGPS信号を用いて測位演算することで、車両10の位置情報を検出する。そして、ECU11の道路線形情報受信部11aは、位置情報検出部11bの処理により車両10の位置情報を検出した後、車両10が走行中の幹線道路上に設置された電波メディア機器20から送信されるインフラ情報に含まれる、当該幹線道路の線形を示す道路線形情報を、電波メディアアンテナ/受信機12を介して受信したか否かを判定する。そして、ECU11のマップマッチング部11cは、道路線形情報受信部11aの処理により道路線形情報を受信したと判定された場合、車両10の位置を幹線道路の線形(幹線道路の車線)上にマッチングさせる補正処理を行う。一方、ECU11は、道路線形情報受信部11aの処理により道路線形情報を受信しなかった場合、道路線形情報を受信したと判定されるまで上記処理を繰り返す。
図5に示すように、上記処理を行った後、ECU11は、車両移動距離を初期化する(ステップSA−1)。そして、ECU11の分岐路進入判定部11dは、マップマッチング部11cの処理により選択された車両10が走行している道路において、当該道路の延在方向(θr)と車両10の進行方向(θv)とがなす角度「Abs(θv−θr)」が15度(第1閾値)以上であるか否かを判定する(ステップSA−2)。
そして、ECU11の車両走行道路特定部11eは、ステップSA−2にて分岐路進入判定部11dの処理により、「Abs(θv−θr)」が15度(第1閾値)より小さいと判定された場合(ステップSA−2:No)、車両10が道路内を直進しているか、または、道路内で車線変更しているとして、車両10の走行道路を特定する(ステップSA−3)。その後、本処理を終了する。
一方、ECU11の分岐路進入判定部11dは、ステップSA−2にて「Abs(θv−θr)」が15度(第1閾値)以上であると判定された場合(ステップSA−2:Yes)、更に、「Abs(θv−θr)」が38度(第2閾値)以上であるか否かを判定する(ステップSA−4)。
そして、ECU11の車両走行道路特定部11eは、ステップSA−4にて分岐路進入判定部11dの処理により、「Abs(θv−θr)」が38度(第2閾値)以上であると判定された場合(ステップSA−4:Yes)、車両10が道路から分岐路へ進入しているとして、車両10の走行道路を特定する(ステップSA−5)。その後、本処理を終了する。
一方、ECU11の分岐路進入判定部11dは、ステップSA−4にて「Abs(θv−θr)」が38度(第2閾値)より小さいと判定された場合(ステップSA−4:No)、車両10の移動距離を加算して(ステップSA−6)、当該移動距離が27m(第3閾値)以上であるか否かを判定する(ステップSA−7)。
そして、ECU11の車両走行道路特定部11eは、ステップSA−7にて分岐路進入判定部11dの処理により移動距離が27m(第3閾値)以上であると判定された場合(ステップSA−7:Yes)、車両10が道路から分岐路へ進入しているとして、車両10の走行道路を特定する(ステップSA−5)。その後、本処理を終了する。
一方、ECU11の分岐路進入判定部11dは、ステップSA−7にて移動距離が27m(第3閾値)以上ではないと判定した場合(ステップSA−7:No)、ステップSA−2の処理へ移行する。
そして、ECU11は、本車両走行道路特定処理を終了後、特定された車両10の走行道路に基づいて、車両10の運転者に対し当該走行道路に関するナビゲーションを実行するための画像情報および/または音声情報を生成する。そして、ECU11は、生成された画像情報および/または音声情報を、ディスプレイ15および/またはスピーカ16を介して出力することで、ナビゲーションを実行する。
以上説明したように、実施形態1によれば、ECU11は、複数の車線を有する道路(幹線道路等)と当該道路から分岐する分岐路とから構成される道路構造において、道路の延在方向(θr)と車両10の進行方向(θv)とがなす角度「Abs(θv−θr)」、および、車両10の移動距離に基づいて、車両10の走行道路を特定する。具体的には、ECU11は、角度が第1閾値(15度)より小さい場合、車両10は道路内を直進もしくは道路内で車線変更していると判定する。あるいは、ECU11は、角度が15度以上かつ第2閾値(38度)以上の場合、車両10は道路から分岐路へ進入していると判定するか、または、角度が第1閾値以上でありかつ第2閾値より小さい場合は車両10の移動距離を加算して、当該移動距離が第3閾値(27m)以上である場合、車両10は道路から分岐路へ進入していると判定する。これにより、実施形態1によれば、複数の車線を有する道路と当該道路から分岐する分岐路とから構成される道路構造において、簡易な構成(例えば、粗なノードとリンクで構成された簡素な道路データである道路線形情報とGPS、車両情報のみ)で、車両10の走行道路を精度よく特定することができる。このように、実施形態1によれば、車両10の移動距離と車両10の進行方向の変化のみで、車両10の走行道路の判定を実現することができる。
〔実施形態2〕
実施形態2では、図6を参照し、実施形態2における車両走行道路特定処理について説明する。ここで、図6は、本発明にかかる車両走行道路特定装置の実施形態2における車両走行道路特定処理の一例を示すフローチャートである。
なお、実施形態2における車両走行道路特定装置は、上述の図1に示した分岐路進入判定部11dが以下の機能を有する点以外は、基本的に同様である。ここで、実施形態2の分岐路進入判定部11dは、道路の延在方向と車両10の進行方向とがなす角度、車両10の移動距離に加え、更に、車両10の車速に基づいて、分岐路の進入を判定する。具体的には、分岐路進入判定部11dは、道路の延在方向と車両10の進行方向とがなす角度が第1閾値以上でありかつ第2閾値より小さい場合は車両10の移動距離を加算し、更に角度が第4閾値以上であるか否かを判定する。そして、分岐路進入判定部11dは、角度が第4閾値以上である場合、車速が第5閾値以上であるか否かを判定して、当該車速が第5閾値以上である場合、車両10は道路から分岐路へ進入していると判定する。本実施形態において、第4閾値は、30度であり、第5閾値は、30km/毎時である。ここで、分岐路進入判定部11dは、道路の延在方向と車両10の進行方向とがなす角度が第4閾値より小さい場合、車両10の移動距離が第6閾値以上であるか否かを判定して、当該移動距離が第6閾値以上である場合、車両10は道路から分岐路へ進入していると判定してもよい。本実施形態において、第6閾値は、32mである。また、分岐路進入判定部11dは、車速が第5閾値より小さい場合、車両10の移動距離が第3閾値以上であるか否かを判定して、当該移動距離が第3閾値以上である場合、車両10は道路から分岐路へ進入していると判定してもよい。
図6において、ステップSB−1〜SB−6の処理と、上述のステップSA−1〜SA−6の処理とは、同様であるため説明を省略する。
図6に示すように、ECU11の分岐路進入判定部11dは、ステップSB−6にて車両10の移動距離を加算した後、更に、「Abs(θv−θr)」が30度(第4閾値)以上であるか否かを判定する(ステップSB−7)。
そして、ECU11の分岐路進入判定部11dは、ステップSB−7にて「Abs(θv−θr)」が30度(第4閾値)以上であると判定した場合(ステップSB−7:Yes)、車両10の車速が30km/毎時(第5閾値)以上であるか否かを判定する(ステップSB−8)。
そして、ECU11の車両走行道路特定部11eは、ステップSB−8にて分岐路進入判定部11dの処理により車両10の車速が30km/毎時(第5閾値)以上であると判定された場合(ステップSB−8:Yes)、車両10が道路から分岐路へ進入しているとして、車両10の走行道路を特定する(ステップSB−5)。その後、本処理を終了する。
一方、ECU11の分岐路進入判定部11dは、ステップSB−8にて車両10の車速が30km/毎時(第5閾値)以上ではないと判定した場合(ステップSB−8:No)、ステップSB−6から加算した車両10の移動距離が27m(第3閾値)以上であるか否かを判定する(ステップSB−9)。
そして、ECU11の車両走行道路特定部11eは、ステップSB−9にて分岐路進入判定部11dの処理により車両10の車速が27m(第3閾値)以上であると判定された場合(ステップSB−9:Yes)、車両10が道路から分岐路へ進入しているとして、車両10の走行道路を特定する(ステップSB−5)。その後、本処理を終了する。
一方、ECU11の分岐路進入判定部11dは、ステップSB−9にて車両10の車速が27m(第3閾値)より小さいと判定した場合(ステップSB−9:No)、ステップSB−2の処理へ移行する。
ここで、ステップSB−7の処理へ戻り、ECU11の分岐路進入判定部11dは、ステップSB−7にて「Abs(θv−θr)」が30度(第4閾値)より小さいと判定した場合(ステップSB−7:No)、車両移動距離が32m(第6閾値)以上であるか否かを判定する(ステップSB−10)。
そして、車両走行道路特定部11eは、ステップSB−10にて分岐路進入判定部11dの処理により車両10の車間移動距離が32m(第6閾値)以上であると判定された場合(ステップSB−10:Yes)、車両10が道路から分岐路へ進入しているとして、車両10の走行道路を特定する(ステップSB−5)。その後、本処理を終了する。
一方、ECU11の分岐路進入判定部11dは、ステップSB−10にて車両10の車間移動距離が32m(第6閾値)より小さいと判定した場合(ステップSB−10:No)、ステップSB−2の処理へ移行する。
そして、ECU11は、本車両走行道路特定処理を終了後、特定された車両10の走行道路に基づいて、車両10の運転者に対し当該走行道路に関するナビゲーションを実行するための画像情報および/または音声情報を生成する。そして、ECU11は、生成された画像情報および/または音声情報を、ディスプレイ15および/またはスピーカ16を介して出力することで、ナビゲーションを実行する。
以上説明したように、実施形態2によれば、ECU11は、複数の車線を有する道路(幹線道路等)と当該道路から分岐する分岐路とから構成される道路構造において、道路の延在方向(θr)と車両10の進行方向(θv)とがなす角度「Abs(θv−θr)」、車両10の移動距離、および、車両10の車速に基づいて、車両10の走行道路を特定する。これにより、実施形態2によれば、車速情報を更に考慮するので、車両10の運転挙動が分岐路への進入または車線変更のどちらなのかを判別する処理時間を、実施形態1よりも長く確保しながら、車両走行道路特定処理の応答性を向上させることができる。
なお、実施形態2の処理は、ある車速以上で車両10が走行中の場合、車両10の進行方向と幹線道路の延在方向とのズレ角は一定角度以上にならないという前提に基づいている。例えば、図6に示すように、車両10の車速が30km/毎時以下でない限り、幹線道路の延在方向に対して、30度程度傾けた車線変更は出来ない等である。このような前提に基づく実施形態2の処理を実行することで、図6のステップSB−8に示すように、車速が低くないときは、車両10の移動距離に関わらず分岐路への進入と判断することができ、その結果、車両走行道路特定処理の応答性を向上させることができる。また、車両10の進行方向と幹線道路とのズレ角が大きく乖離しているか否かとの判断を加えることで、図6のステップSB−10に示すように、分岐路への進入または車線変更のいずれかを判別するのに許容される車両移動距離を延長することが可能となり、その結果、車両走行道路特定処理の応答性を向上させることができる。なお、図6のステップSB−9に示すように、低速走行かつズレ角が大きく乖離しているときは、実施形態1に示すように、通常通りの判別を行う。
以上のように、本発明にかかる車両走行道路特定装置および車両走行道路特定方法は、自動車製造産業において有用であり、特に、自車の位置を特定するための利用に適している。
10 車両
11 ECU
11a 道路線形情報受信部
11b 位置情報検出部
11c マップマッチング部
11d 分岐路進入判定部
11e 車両走行道路特定部
12 電波メディアアンテナ/受信機
13 GPSアンテナ/受信機
14 車両情報網
15 ディスプレイ
16 スピーカ
17 記憶部
20 電波メディア機器
30 GPS衛星

Claims (3)

  1. 車両の走行道路を特定する車両走行道路特定装置であって、
    道路の線形を示す道路線形情報に基づいて決定される前記道路の延在方向と、前記車両の位置情報に基づいて決定される前記車両の進行方向とがなす角度、および、前記車両の移動距離に基づいて、前記車両の走行道路を特定し、
    記道路は、複数の車線を有しかつ当該道路から分岐する分岐路を有する道路構造であり、当該道路を走行する前記車両の走行道路を特定し、
    記角度が第1閾値より小さい場合、前記車両は前記道路内を直進もしくは前記道路内で車線変更していると判定し、または、
    前記角度が前記第1閾値以上であり、かつ、当該第1閾値よりも大きい値である第2閾値より小さい場合は、前記車両の移動距離を加算して、更に前記角度が前記第1閾値よりも大きく前記第2閾値よりも小さい値である第4閾値以上であるか否かを判定し、
    前記角度が前記第4閾値以上である場合、車速が第5閾値以上であるか否かを判定して、当該車速が前記第5閾値以上である場合、前記車両は前記道路から前記分岐路へ進入していると判定することを特徴とする車両走行道路特定装置。
  2. 請求項1に記載の車両走行道路特定装置において、
    前記角度が前記第4閾値より小さい場合、前記車両の移動距離が第6閾値以上であるか否かを判定して、当該移動距離が前記第6閾値以上である場合、前記車両は前記道路から前記分岐路へ進入していると判定することを特徴とする車両走行道路特定装置。
  3. 請求項2に記載の車両走行道路特定装置において、
    前記車速が前記第5閾値より小さい場合、前記車両の移動距離が前記第6閾値よりも小さい値である第3閾値以上であるか否かを判定して、当該移動距離が前記第3閾値以上である場合、前記車両は前記道路から前記分岐路へ進入していると判定することを特徴とする車両走行道路特定装置。
JP2012014513A 2012-01-26 2012-01-26 車両走行道路特定装置 Expired - Fee Related JP5810939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014513A JP5810939B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 車両走行道路特定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014513A JP5810939B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 車両走行道路特定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156034A JP2013156034A (ja) 2013-08-15
JP5810939B2 true JP5810939B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=49051386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012014513A Expired - Fee Related JP5810939B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 車両走行道路特定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5810939B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013006753B4 (de) * 2013-03-01 2022-01-05 Mitsubishi Electric Corp. Vorrichtung zum Steuern der Anzeige eines Fahrzeugortes und Programm zum Identifizieren eines Fahrzeugortes
JP6229523B2 (ja) 2014-02-12 2017-11-15 株式会社デンソー 自車走行位置特定装置及び自車走行位置特定プログラム
JP6137239B2 (ja) * 2015-06-30 2017-05-31 株式会社ケー・シー・エス 道路地図情報を用いた道路車線情報の取得方法
RU2669652C1 (ru) * 2015-07-13 2018-10-12 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство оценки собственной позиции и способ оценки собственной позиции
MX2020002525A (es) * 2017-09-08 2020-07-14 Nissan Motor Metodo de asistencia a la conduccion y dispositivo de asistencia a la conduccion.
JP6978176B2 (ja) * 2017-12-26 2021-12-08 アルパイン株式会社 電子装置
EP3779361A4 (en) * 2018-03-30 2021-12-15 Hitachi Astemo, Ltd. VEHICLE CONTROL DEVICE
WO2019189082A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US20210010815A1 (en) * 2018-03-30 2021-01-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control device
JP7341763B2 (ja) * 2019-07-16 2023-09-11 アルパイン株式会社 車線変更判定装置および車線変更判定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3509745B2 (ja) * 2000-12-04 2004-03-22 日産自動車株式会社 車両位置算出装置
JP4554418B2 (ja) * 2005-04-04 2010-09-29 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置
JP4594785B2 (ja) * 2005-04-08 2010-12-08 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP2008026032A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP4890214B2 (ja) * 2006-11-29 2012-03-07 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置
JP4914192B2 (ja) * 2006-12-01 2012-04-11 株式会社日立製作所 現在位置算出装置
JP2009036651A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Panasonic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP4981601B2 (ja) * 2007-09-21 2012-07-25 クラリオン株式会社 自車位置演算装置、自車位置演算方法、および、自車位置演算プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013156034A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810939B2 (ja) 車両走行道路特定装置
JP5229293B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP4899351B2 (ja) 走行状況判定装置及び車載ナビゲーション装置
CN102132335B (zh) 行驶环境识别装置
EP2019382B1 (en) Support control device
US7873474B2 (en) Driving assist system for vehicle
EP2264683A1 (en) Driving support device and program
JP4446204B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーションプログラム
EP2691741B1 (en) Driving support system, driving support method and computer program
EP2065835A2 (en) Image recognition apparatus and image recognition program
JP6489003B2 (ja) 経路探索装置及び車両用自動運転装置
JP4883242B2 (ja) 移動***置検出装置
JP2004199390A (ja) 運転補助システム及び装置
JP2015121959A (ja) 障害物検知装置
JP5790527B2 (ja) 車両走行道路特定装置および車両走行道路特定方法
CN104916153A (zh) 一种安全驾驶导航***及方法
EP3550265B1 (en) Route guidance method and route guidance device
JP2011209849A (ja) 運転支援方法および運転支援装置
JP4596359B2 (ja) 警報システム及び移動体端末
JP4596309B2 (ja) 警報システム及び移動体端末
JP4789868B2 (ja) 画像認識装置及び画像認識方法、並びにそれを用いた自位置認識装置及びナビゲーション装置
JP4789869B2 (ja) 画像認識装置及び画像認識方法、並びにそれを用いた自位置認識装置及びナビゲーション装置
JP2007122201A (ja) 車両用道路形状検出装置
JP2006123690A (ja) 前方道路情報送出システム
JP2011039696A (ja) 交通情報案内装置及び交通情報案内プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5810939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees