JP5806782B2 - 拡径孔部付き孔の穿孔装置 - Google Patents

拡径孔部付き孔の穿孔装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5806782B2
JP5806782B2 JP2014552422A JP2014552422A JP5806782B2 JP 5806782 B2 JP5806782 B2 JP 5806782B2 JP 2014552422 A JP2014552422 A JP 2014552422A JP 2014552422 A JP2014552422 A JP 2014552422A JP 5806782 B2 JP5806782 B2 JP 5806782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
drill blade
sleeve
blade body
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014552422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015025492A1 (ja
Inventor
宮永 昌明
昌明 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyanaga KK
Original Assignee
Miyanaga KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyanaga KK filed Critical Miyanaga KK
Priority to JP2014552422A priority Critical patent/JP5806782B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806782B2 publication Critical patent/JP5806782B2/ja
Publication of JPWO2015025492A1 publication Critical patent/JPWO2015025492A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/14Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling
    • B28D1/146Tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/0018Drills for enlarging a hole
    • B23B51/0045Drills for enlarging a hole by expanding or tilting the toolhead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/08Drills combined with tool parts or tools for performing additional working
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/75Stone, rock or concrete
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2260/00Details of constructional elements
    • B23B2260/02Cams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/50Cutting by use of rotating axially moving tool with product handling or receiving means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/83Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
    • Y10T408/85Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
    • Y10T408/858Moving means including wedge, screw or cam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/83Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
    • Y10T408/85Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
    • Y10T408/858Moving means including wedge, screw or cam
    • Y10T408/8588Axially slidable moving-means
    • Y10T408/85884Tool pivotally mounted on support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/83Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
    • Y10T408/85Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
    • Y10T408/858Moving means including wedge, screw or cam
    • Y10T408/8595Pivotable tool-support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/905Having stepped cutting edges
    • Y10T408/906Axially spaced
    • Y10T408/9065Axially spaced with central lead

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

本発明は、コンクリート等の被穿孔物に対して所定の深さのドリル孔を穿孔するのと同時に、孔奥に孔径を大きくした拡径孔部を削成する拡径孔部付き孔の穿孔装置に関する。
コンクリート等の被穿孔物にアンカーボルトを植設する場合、軸方向に切溝(スリット)を設けた切溝付き円筒体を基部に組み付けたアンカーボルトを用い、被穿孔物に所定の深さでドリル孔を穿設し、このドリル孔に前記アンカーボルトの基部を挿入してから孔内で切溝付き円筒体を拡開させて孔壁との間に摩擦抵抗を生じさせて植設する手法がある。
この場合の被穿孔物に植設されたアンカーボルトの引抜き強度は、ドリル孔の孔壁と、拡開された切溝付き円筒体との接合強度によって大きく左右される。そこで、アンカーボルトの植設基部に対応してドリル孔の孔奥に、孔壁を切削して孔径を大きくした拡径孔部を予め削成しておくと、アンカーボルトの引抜き強度は格段に増強できる。
このために、従来より、ハンマードリル(打撃穿孔機)等の穿孔工具を使用してコンクリート等の被穿孔物に対して所定の深さのストレートなドリル孔を穿孔するとともに、このドリル孔の孔奥に拡径孔部を削成する拡径孔部付き孔の穿孔装置が種々提案されている。
この種の穿孔装置として、本発明者は、先に、シャンクを有する基体の下端中央にドリル刃体を固着し、該ドリル刃体の側面に設けたガイド溝に移動自在に拡径孔部削成部材を添設し、前記基体下部に上下動自在に筒状スリーブを配し、該筒状スリーブと拡径孔部削成部材との間に引上げばねを設け、筒状スリーブ内に拡径孔部削成部材に連係して上下動する押動プレートを配し、筒状スリーブと押動プレート間に作動力伝達機構を配した拡径孔部付き孔の穿孔装置を提案した(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の穿孔装置によれば、穿孔時にドリル孔の穿孔中に、筒状スリーブの当て部が被穿孔物面に当接して筒状スリーブの下降が止まると、ドリル刃体とともに下降を続ける基体と筒状スリーブとが接近する動きを、作動力伝達機構によって押動プレートを介して拡径孔部削成部材を押し下げる動きに変えて、拡径孔部削成部材の下端に設けた切削刃(アンダーカット刃)を、ドリル刃体のガイド溝下端に設けた傾斜面からドリル刃体の側方に突出させてドリル孔の孔奥に拡径孔部を削成するものである。
特開平9−239722号公報
上記の特許文献1に記載の穿孔装置では、作動力伝達機構を、基体に軸着されたカムと、該カムの一方の係止段に上端を係止させ、押動プレートを貫通させて下端を筒状スリーブの当て部に当接させた第1の打撃伝達ロッドと、カムの他方の係止段に上端を係止させ、下端を押動プレートに当接させた第2の打撃伝達ロッドとで構成している。この作動力伝達機構を実現するためには、カムの他に、第1及び第2の打撃伝達ロッドと、第2の打撃伝達ロッドの下端に当接される押動プレートとが必要であり、穿孔装置の構造の簡素化を図る上で改善の余地がある。
また、ドリル刃体は、使用によって損耗が著しいが、基体に固着されているのでドリル刃体のみを交換することはできない。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、構造の簡素化を図ることができ、さらには、ドリル刃体を交換することができる拡径孔部付き孔の穿孔装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のある形態(aspect)に係る拡径孔部付き孔の穿孔装置は、後部にシャンクを有する本体と、前記本体の前部に前記本体に対して前後方向に所定範囲を移動自在に装着され、前端に被穿孔物表面に当接する当て部を有するスリーブと、前記本体に対して前記スリーブを前方へ付勢する第1の付勢手段と、先端に穿孔刃が設けられており、前記本体の前部に設けられた有底の挿入穴に基端部が挿入され、前記スリーブを挿通して前記スリーブに前後方向に移動自在に装着されたドリル刃体と、先端に切削刃が設けられており、前記ドリル刃体の側面に前後方向に移動自在に添設され、前記ドリル刃体の側面において前方へ移動するときに前記切削刃が前記ドリル刃体の側方へ突出する拡径孔部削成部材と、前記ドリル刃体に対して前記拡径孔部削成部材を後方へ付勢する第2の付勢手段と、前記本体に回動自在に支持され、回動中心を挟んで両側に当接部が設けられ、一方の前記当接部が前記スリーブの内壁の所定部分に当接され、他方の前記当接部が前記拡径孔部削成部材の基端部に当接されるカムとを備え、前記スリーブに対して前記本体が相対的に前方向へ移動するときに、前記カムの回動によって前記拡径孔部削成部材が前記ドリル刃体の側面において前方へ移動するように構成されている。
この構成によれば、穿孔作業が行われるとき、スリーブの前端の当て部が被穿孔物表面に当接した後、スリーブに対して本体が相対的に前方向へ移動する(本体がスリーブの前端の当て部に近づくように移動する)。すると、カムが回動して拡径孔部削成部材がドリル刃体の側面において前方へ移動し、切削刃がドリル刃体の側方へ突出し、切削刃によって拡径孔部が削成される。ここで、カムの一方の当接部をスリーブの内壁の所定部分に当接し、他方の当接部を拡径孔部削成部材の基端部に当接するように構成したことにより、部品点数を削減して構造の簡素化を図ることができるとともに、製造コストの低減を図ることができる。また、ドリル刃体は本体に固着されていないので、ドリル刃体の交換も可能になる。
また、前記ドリル刃体は、前後方向に長い長孔が貫通して設けられており、前記スリーブは、前記拡径孔部削成部材が添設された前記ドリル刃体が挿入されるドリル刃体挿入孔と、前記ドリル刃体挿入孔に直交して形成された係止部材装着孔とを有し、前記係止部材装着孔に移動自在に配設され、前記ドリル刃体の前記長孔に挿入される係止部材をさらに備えていてもよい。
この構成によれば、係止部材をドリル刃体の長孔から退出させることにより、ドリル刃体を取り外すことができ、また、逆に係止部材をドリル刃体の長孔に挿通させることにより、ドリル刃体を取り付けることができるので、ドリル刃体の着脱が容易となり、ドリル刃体の交換を容易に行うことができる。
また、前記ドリル刃体に、前記ドリル刃体の基端部を2つに分割し、かつその間に前記カムを介在させるための溝を設け、前記カムの前記一方の当接部が当接する前記所定部分が、前記ドリル刃体に対して前記拡径孔部削成部材とは反対側に位置する前記スリーブの内壁に存在するよう構成されていてもよい。
この構成によれば、カムの配置領域の一部をドリル刃体に設けた溝とすることにより、装置の小型化を図ることができる。
また、前記スリーブの前方部分の外側表面に前記スリーブに対して相対的に回動自在に取り付けられ、外部の吸塵機に連結される吸塵アダプタをさらに備え、前記スリーブは、その前方部分の内部と外部とを連通する貫通孔が設けられ、前記ドリル刃体は、その内部に前後方向に延びる吸塵通路が設けられるとともに、その前方部分に前記吸塵通路の前端部分と外部とを連通する吸込口が設けられ、前記吸塵通路の後端部分に、前記吸塵通路の後端部分と前記ドリル刃体の外表面とを連通する排出口が設けられ、前記吸塵通路と前記吸塵アダプタの内部とが、前記排出口及び前記貫通孔を介して連通するように構成されている。
この構成によれば、吸塵アダプタを外部の吸塵機に連結することにより、穿孔作業中に発生する粉塵が、吸込口から吸い込まれて吸塵通路を通過し、さらに排出口及び貫通孔を通過して、吸塵アダプタを介して、外部の吸塵機に集められる。このように、穿孔作業中に発生する粉塵を吸い取ることができるので、穿孔作業をスムーズに行うことができる。また、穿孔作業中に外部に飛散する粉塵を軽減できるので、作業環境を改善することができる。また、穿孔終了時にはドリル孔及び拡径孔部の中に残る粉塵が少なくなり、穿孔終了後のドリル孔及び拡径孔部内の清掃を簡単にあるいは省略することができる。
本発明は、以上に説明した構成を有し、拡径孔部付き孔の穿孔装置において、構造の簡素化を図ることができ、さらには、ドリル刃体を交換することができるという効果を奏する。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
図1は、本発明の第1実施形態の一構成例の拡径孔部付き孔の穿孔装置の一部を断面で示す側面図である。 図2(a)は、図1のA−A線における断面図であり、図2(b)は、図1のB−B線における断面図である。 図3(a)は、図1の穿孔装置の拡径孔部削成部材及びドリル刃体等を示す図であり、図3(b)は、図3(a)において、矢印F方向から拡径孔部削成部材及びドリル刃体を見た図である。 図4(a)〜(c)は、図1の穿孔装置の図3(a)に示された部品を除く部分の部品図である。 図5(a)〜(d)は、図1の穿孔装置の使用態様の一例を示す図である。 図6(a)は、本発明の第2実施形態の一構成例の拡径孔部付き孔の穿孔装置の一部を断面で示す側面図であり、図6(b)は、図6(a)において、矢印H方向から見た拡径孔部削成部材及びドリル刃体の一部を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。また、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の一構成例の拡径孔部付き孔の穿孔装置の一部を断面で示す側面図である。図2(a)は、図1のA−A線における断面図であり、図2(b)は、図1のB−B線における断面図である。図3(a)は、同穿孔装置の拡径孔部削成部材及びドリル刃体等を示す図であり、図3(b)は、図3(a)において、矢印F方向から拡径孔部削成部材及びドリル刃体を見た図である。図4(a)〜(c)は、同穿孔装置の図3(a)に示された部品を除く部分の部品図であり、図4(b)は、図4(a)のC−C線における断面及びその部分に関連する部品を示す図であり、図4(c)は、図4(a)のD−D線における断面及びその部分に関連する部品を示す図である。なお、以下では、便宜上、例えば図1に示すように、同穿孔装置の「前」「後」を決めて説明する。
この穿孔装置は、後部にシャンク2を有する本体1と、筒状のスリーブ3と、ストレートなドリル孔を穿孔するための穿孔刃4aが先端に固着されたドリル刃体4と、ドリル刃体4の側面に軸方向(前後方向)に移動自在に添設され、拡径孔部を削成するための切削刃5aが先端に固着された拡径孔部削成部材5と、コイル状の圧縮ばね6,7と、本体1の前部に回動自在に取り付けられたブーメラン形状のカム8等を備えている。圧縮ばね6が、本体1に対してスリーブ3を前方へ付勢する第1の付勢手段に相当し、圧縮ばね7が、ドリル刃体4に対して拡径孔部削成部材5を後方へ付勢する第2の付勢手段に相当する。
この穿孔装置の中心軸Gは、シャンク2を有する本体1、スリーブ3及びドリル刃体4のそれぞれの中心軸でもあり、この中心軸Gは本穿孔装置が回転するときの中心となる回転軸線に等しい。なお、軸方向とは、この穿孔装置の中心軸Gの軸線方向であり、言い換えれば回転軸線の軸線方向である。図1の矢印Eで示される方向が軸方向であり、本例では前後方向に等しい。
本体1は、その後部に、穿孔工具の回転駆動軸(図示せず)に連結されるシャンク2を有し、その前部には、ドリル刃体4が挿入される断面円形の挿入穴11を有し、挿入穴11の最奥の当接面11aにドリル刃体4の後端41aが当接される。
ドリル刃体4は、その先端(前端)に穿孔刃4aを設けたもので、この穿孔刃4aとしては、通常のストレートなドリル孔を穿孔するために用いられる刃と同様のものを用いることができる。このドリル刃体4の中央部分には太径の摺動部42が設けられている。この摺動部42は、その後端部が本体1の挿入穴11に挿入された状態が維持され、本体1及びドリル刃体4がスリーブ3に対して相対的に前方向へ移動する際にスリーブ3の小径穴33の内面に沿って摺動する。
また、図3(a)、(b)に示すように、ドリル刃体4の後部部分41には、カム8を避けるための溝46が設けられるとともに、カム8の支軸23を避けるための凹部47が設けられている。また、ドリル刃体4の摺動部42には、係止部材25が挿入される長孔45が設けられている。この長孔45は、前後方向に長く、かつドリル刃体4の中心軸(G)と直交する方向に貫通するようにして設けられている。また、後部部分41から前部部分43にかけてドリル刃体4の側面には、軸方向に延びたガイド溝44を設け、ガイド溝44の前端部分には外向きに傾斜した傾斜面44aを形成している。
拡径孔部削成部材5は、その前半部5bに適宜の弾力を有するよう形成し、その前端に切削刃5aを設けている。この拡径孔部削成部材5は、ドリル刃体4の側面に、所定の範囲を軸方向に移動自在に添設されている。具体的には、拡径孔部削成部材5は、ドリル刃体4の側面のガイド溝44に軸方向に移動自在に配置され、切削刃5aをガイド溝44の傾斜面44aに臨ませている。拡径孔部削成部材5の後端には支持部5cが設けられ、その前方の外側にはばね装着部5dが設けられている。また、中央部の内側には係止部材25を避けるための凹部5eが設けられている。
拡径孔部削成部材5をドリル刃体4のガイド溝44にセットし、この拡径孔部削成部材5がセットされたドリル刃体4の後部部分41に、圧縮ばね7をセットする。このとき、圧縮ばね7の長さがばね装着部5dの長さに合うように、圧縮ばね7を縮めてセットする。なお、図3(a)では、縮められていないときの圧縮ばね7の断面部分が示されている。
拡径孔部削成部材5がドリル刃体4のガイド溝44にセットされたときに、拡径孔部削成部材5の中央部の外側表面5fは、ドリル刃体4の摺動部42の表面とともに、円筒状の表面の一部になっている。また、拡径孔部削成部材5のばね装着部5dの表面は、ドリル刃体4の後部部分41の表面とともに、円筒状の表面の一部になっている。
図4(a)〜(c)に示すように、本体1は、シャンク2と反対側の前部に、大径部1a、中径部1b及び小径部1cを有し、ドリル刃体4、拡径孔部削成部材5及び圧縮ばね7が挿入される挿入穴11が設けられるとともに、カム8を装着するための溝12が設けられている。さらに、カム8を本体1に軸着するために、穴13,14及びねじ穴15が設けられている。カム8には支軸23が挿入される軸穴が設けられており、この軸穴を通過させて穴13に支軸23を挿入した後、ねじ穴15に止めねじ24を螺合させて支軸23を本体1に固定する。これにより、カム8が本体1に固定された支軸23に回動自在に取り付けられる。
また、本体1の大径部1aには、ばね21及び係止ピン22を保持するための保持穴16が設けられている。本体1の大径部1aの後端には、スリーブ当接面1fを有する突部が設けられて、穿孔終了時にスリーブ当接面1fがスリーブ3の後端面3bに当接するようになっている。なお、符号1eは、大径部1aの前端面を示す。
スリーブ3は、本体1に対して前後方向に所定範囲を移動自在に装着されて、前端に穿孔物表面に当接する当て部3aを有している。
このスリーブ3には、中心軸G(図1)を中心とする断面円形の大径穴31、中径穴32及び小径穴(ドリル刃体挿入孔)33が繋がって設けられている。また、スリーブ3の大径穴31部分の側壁には軸方向に延びた細長い長孔34が設けられている。スリーブ3の大径穴31に本体1の大径部1aを内嵌し、スリーブ3に設けた長孔34に、本体1から突出する係止ピン22を係止させている。
なお、図1に示すように、係止ピン22は、本体1に設けた保持穴16に保持され、その頭部がばね21の付勢力によって長孔34内に突出している。係止ピン22をばね21に抗して保持穴16側に押し込んだ状態として、本体1とスリーブ3とを前後方向に引き離して、分離することができる。
また、スリーブ3が本体1に装着されたときに、本体1の小径部1cの外側表面とスリーブ3の中径穴32の側壁面との間に圧縮ばね6が収納される。このとき、本体1の段差部1sとスリーブ3の段差部32sとによって圧縮ばね6の両端が挟持され、この圧縮ばね6によって本体1に対してスリーブ3が前方へ付勢される。すなわち、圧縮ばね6によって本体1とスリーブ3とが軸方向にかつ互いに遠ざかる方向に付勢され、係止ピン22が長孔34の後端に位置している。
ここで、本体1に対するスリーブ3の移動範囲は、係止ピン22が長孔34の後端に位置しているときの状態(図1、図5(a)の状態)から、本体1のスリーブ当接面1fがスリーブ3の後端面3bに当接した状態(図5(c)の状態)となるまでの範囲に規制される。
また、図4(c)に示すように、スリーブ3の小径穴33部分の側壁には、小径穴33と直交して形成され係止部材25が挿入される貫通孔(係止部材装着孔)35と、ばね26及び係止ボール27が収容される穴36と、先端に突起28aを有する抜け止めビス28が螺着されるビス穴37と、貫通孔35を貫通した係止部材25の端部の近傍部分を露出させるための凹部38と、抜け止めビス28を装着するための凹部39とが設けられている。係止部材25は、例えば丸棒状の部材に係止孔25a及びガイド溝25bが形成されたものである。
そして、係止部材25がスリーブ3に装着された場合、図2(b)に示すように、係止部材25が貫通孔35に挿入されて係止位置にあるときには、ばね26に付勢された係止ボール27の一部が、係止部材25の係止孔25aに突出して、係止部材25を係止位置に保持する。また、凹部38に露出した側の係止部材25の端部を押すとともに他方の端部を引き出すことにより、係止ボール27の全体が穴36に収容された状態となり、係止部材25を小径穴33から退出させることができる。この係止部材25を引き出すとき、抜け止めビス28の突起28aがガイド溝25bの端部25cに当たって止まり(このときの係止部材25の位置を「取外し位置」という)、係止部材25の脱落を防止することができる。
この穿孔装置を組み立てる場合、例えば、カム8が軸着された本体1と、係止部材25が装着されたスリーブ3とを用意し、本体1とスリーブ3との間に圧縮ばね6を介在させ、係止ピン22の頭部を長孔34内に突出させるようにして、スリーブ3を本体1に装着する。この後、係止部材25を取外し位置にして、拡径孔部削成部材5及び圧縮ばね7がセットされたドリル刃体4を、スリーブ3の小径穴33から挿入して、ドリル刃体4の後端41aを挿入穴11の最奥の底面である当接面11aに当接させる。
このとき、ドリル刃体4の後部部分41の凹部47に、カム8の支軸23が配置され、かつ、2つに分岐した後部部分41の間の溝46に、カム8が配置されるようにする(図2(a)参照)。そして、最後に、係止部材25を、取外し位置から係止位置へ押し込むことにより、本穿孔装置を組み立てることができる。そして、カム8は、その一方の当接部8aがスリーブ3の段差部31sに当接され、他方の当接部8bが拡径孔部削成部材5の支持部5cに当接された状態となる。
また、ドリル刃体4の交換を行う場合には、係止部材25を、係止位置から取外し位置へ押し出せば、拡径孔部削成部材5及び圧縮ばね7がセットされたドリル刃体4を、本体1及びスリーブ3から前方へ抜き出すことができるので、ドリル刃体4の交換を容易に行うことができる。また、同様にして、拡径孔部削成部材5及び圧縮ばね7の交換を行うことができる。
次に、本穿孔装置の使用態様の一例について説明する。図5(a)〜(d)は、本穿孔装置の使用態様の一例を示す図である。
本穿孔装置のシャンク2を例えばハンマードリル等の電動工具のチャックに取付けて、例えばコンクリートの床からなる被穿孔物の表面60にドリル刃体4の穿孔刃4aを押し付け、上記電動工具を駆動してドリル孔を穿孔する(図5(a))。このドリル孔が所定の深さに達してスリーブ3の当て部3aが被穿孔物の表面60に当接すると、スリーブ3の下降が止まる(図5(b))。
スリーブ3の下降が止まると、下降を続ける本体1が圧縮ばね6に抗してスリーブ3内に押し込まれるようになって、スリーブ3の段差部31sがカム8の一方の当接部8aを突き上げてカム8を回動させる。すると、カム8の他方の当接部8bに当接されている拡径孔部削成部材5が圧縮ばね7に抗して押し下げられ、切削刃5aがドリル刃体4のガイド溝44の前端部分の傾斜面44aを移動してドリル刃体4の側方に突出し、ドリル孔側壁の切削が行われる。
そして、本体1のスリーブ当接面1fがスリーブ3の後端面3bに当接すると、拡径孔部削成部材5の下降が止まる。この時に切削刃5aはドリル刃体4の側面上で最大突出点に到達し、ドリル孔61の側壁に対して下向きに拡径したテーパ状の拡径孔部62の削成を終える(図5(c))。この拡径孔部62は、ドリル孔61の孔奥の側壁に、全周にわたって環状に形成されている(図5(d))。ここで、本体1のスリーブ当接面1fがスリーブ3の後端面3bに当接すると、ドリル孔61及び拡径孔部62の形成が終了するので、作業者は本体1のスリーブ当接面1f及びスリーブ3の後端面3bを見て、ドリル孔61及び拡径孔部62の形成が終了したことを、目視により確認することができる。
こうして、拡径孔部62の削成を終えて装置をドリル孔内に押し込む力を抜くと、圧縮ばね6の付勢力によってスリーブ3が元の位置に戻るとともに、圧縮ばね7によって拡径孔部削成部材5が引き上げられて切削刃5aが傾斜面44aからガイド溝44内に引っ込み、ドリル刃体4がドリル孔61から引き抜かれて穿孔作業を終了する。
なお、穿孔作業を行わないとき、ドリル刃体4は、その長孔45に、スリーブ3に係止された係止部材25が挿入されていることによって保持されているので、長孔45の長さに応じた範囲だけ軸方向(前後方向)に移動自在である。一方、穿孔作業が行われるときには常時、シャンク2が前方へ押された状態となるので、ドリル刃体4の後端41aが本体1の挿入穴11の当接面11aに当接された状態が維持される。
本実施形態では、穿孔作業が行われるとき、スリーブ3の前端の当て部3aが被穿孔物表面に当接した後、スリーブ3に対して本体1が相対的に前方向へ移動する(本体1がスリーブ3の前端の当て部3aに近づくように移動する)。すると、カム8が回動して拡径孔部削成部材5がドリル刃体4の側面において前方へ移動し、切削刃5aがドリル刃体4の側方へ突出し、切削刃5aによって拡径孔部が削成される。ここで、カム8の一方の当接部8aをスリーブ3の内壁の所定部分(段差部31s)に当接し、他方の当接部8bを拡径孔部削成部材5の基端部(支持部5c)に当接するように構成したことにより、部品点数を削減して構造の簡素化を図ることができるとともに、製造コストの低減を図ることができる。
また、ドリル刃体4は本体1に固着されていないので、ドリル刃体4の交換も可能になる。本実施形態では、係止部材25をドリル刃体4の長孔45から退出させることにより、ドリル刃体4を取り外すことができ、また、逆に係止部材25をドリル刃体4の長孔45に挿通させることにより、ドリル刃体4を取り付けることができるので、ドリル刃体4の着脱が容易となり、ドリル刃体4の交換を容易に行うことができる。
また、ドリル刃体4に、ドリル刃体4の基端部(後部部分41の一部)を2つに分割し、かつその間にカム8を介在させるための溝46を設けている。このように、カム8の配置領域の一部をドリル刃体4に設けた溝46とすることにより、装置の小型化を図ることができる。
(第2実施形態)
図6(a)は、本発明の第2実施形態の一構成例の拡径孔部付き孔の穿孔装置の一部を断面で示す側面図であり、図6(b)は、図6(a)において、矢印H方向から見た拡径孔部削成部材及びドリル刃体の一部を示す図である。なお、図6(a)、(b)において、図1の穿孔装置と対応する部分(同一機能を有する部分)には、図1の穿孔装置と同一符号を付し、その説明を省略する。
この図6(a)に示す穿孔装置は、穿孔作業によりドリル孔61及び拡径孔部62(図5(d)参照)を形成するための構成は、第1実施形態で説明した図1の穿孔装置と同様である。図6(a)に示す穿孔装置は、概略、図1の穿孔装置に、吸塵アダプタ71を装着し、穿孔作業時に発生する粉塵を吸塵アダプタ71を介して外部の吸塵機(図示せず)へ回収されるように構成されている。これについて、以下、詳しく説明する。
スリーブ3には、その前方部分に段差部3cを形成して、外径を小さくしたアダプタ装着部3Eが設けられている。このアダプタ装着部3Eに吸塵アダプタ71が装着されている。アダプタ装着部3Eには、止め輪73がはめ込まれる環状溝3dが形成されている。
吸塵アダプタ71は、スリーブ3のアダプタ装着部3Eが挿入される環状部71aに、筒状の接続パイプ部71bが結合された構成である。この穿孔装置を使用する際には、接続パイプ部71bに吸塵機のホースが接続される。
吸塵アダプタ71は、その環状部71aにスリーブ3のアダプタ装着部3Eを挿入し、ワッシャ72を介して止め輪73を環状溝3dにはめ込むことにより、アダプタ装着部3Eに装着される。これにより、吸塵アダプタ71は、段差部3cと止め輪73との間に配され、スリーブ3に対して相対的に回動自在に取り付けられる。
また、スリーブ3のアダプタ装着部3Eの表面と吸塵アダプタ71の環状部71aとの間には、環状空間SP1が形成され、この環状空間SP1と接続パイプ部71bの内部空間SP2とが連続している。
また、スリーブ3には、そのアダプタ装着部3Eの内側表面と外側表面とを連通する貫通孔85が設けられている。
ドリル刃体4には、その内部にドリル刃体4の中心軸(G)方向(前後方向)に延びる細長い孔からなる吸塵通路(細長い空間)81が設けられるとともに、その前方部分に吸塵通路81の前端部分と外部とを連通する吸込口82,83が設けられ、さらに、吸塵通路81の後端部分に、吸塵通路81の後端部分とドリル刃体4の外表面とを連通する排出口84が設けられている。吸込口82,83及び排出口84は、例えば丸穴で形成されている。
また、このドリル刃体4には、排出口84を挟んで摺動部42よりも前方に、摺動部42と同径の摺動部42bが設けられている。この摺動部42bも、摺動部42と同様、本体1及びドリル刃体4がスリーブ3に対して相対的に前方向へ移動する際にスリーブ3の小径穴33の内面に沿って摺動する。
また、本体1及びドリル刃体4がスリーブ3に対して相対的に前方向へ移動する際に、ドリル刃体4の排出口84の移動範囲を含む領域のスリーブ3の小径穴33に、環状凹部33aが設けられ、この環状凹部33aとドリル刃体4との間に環状空間SP3が形成されている。
そして、ドリル刃体4内部の吸塵通路81の後端部分と、吸塵アダプタ71の内部空間(環状空間SP1及び接続パイプ部71bの内部空間SP2)とが、排出口84、環状空間SP3、及び貫通孔85を介して常時連通するように構成されている。
本実施形態における穿孔装置を使用して穿孔作業を行うときには、接続パイプ部71bに吸塵機のホースを接続し、吸塵機を作動させて行う。ドリル刃体4の先端の穿孔刃4aによってドリル孔61(図5(d)参照)が形成され、拡径孔部削成部材5の切削刃5aによって拡径孔部62(図5(d)参照)が形成されるのは、第1実施形態の場合と同様である。穿孔作業中には、本体1、スリーブ3及びドリル刃体4等は回転するが、吸塵アダプタ71は回転しない。
本実施形態では、第1実施形態と同様の効果が得られる。さらに本実施形態では、ドリル孔61及び拡径孔部62の形成時に発生する粉塵は、矢印100の経路で示されるように、吸込口82,83から吸い込まれて吸塵通路81を通過し、さらに排出口84、環状空間SP3及び貫通孔85を通過して、吸塵アダプタ71及びそれに接続されたホースを介して、吸塵機に集められる。このように、穿孔作業中に発生する粉塵を吸い取ることができるので、穿孔作業をスムーズに行うことができる。また、穿孔作業中に外部に飛散する粉塵を軽減できるので、作業環境を改善することができる。また、穿孔終了時にはドリル孔61及び拡径孔部62の中に残る粉塵が少なくなり、穿孔終了後のドリル孔61及び拡径孔部62内の清掃を簡単にあるいは省略することができる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、構造の簡素化を図ることができ、さらには、ドリル刃体を交換することができる拡径孔部付き孔の穿孔装置等として有用である。
1 本体
2 シャンク
3 スリーブ
3a 当て部
4 ドリル刃体
4a 穿孔刃
5 拡径孔部削成部材
5a 切削刃
6,7 圧縮ばね
8 カム
8a,8b 当接部
11 挿入穴
23 カムの支軸
25 係止部材
33 小径穴
35 貫通孔
45 長孔
46 溝
71 吸塵アダプタ
81 吸塵通路
82,83 吸込口
84 排出口
85 貫通孔

Claims (4)

  1. 後部にシャンクを有する本体と、
    前記本体の前部に前記本体に対して前後方向に所定範囲を移動自在に装着され、前端に被穿孔物表面に当接する当て部を有するスリーブと、
    前記本体に対して前記スリーブを前方へ付勢する第1の付勢手段と、
    先端に穿孔刃が設けられており、前記本体の前部に設けられた有底の挿入穴に基端部が挿入され、前記スリーブを挿通して前記スリーブに前後方向に移動自在に装着されたドリル刃体と、
    先端に切削刃が設けられており、前記ドリル刃体の側面に前後方向に移動自在に添設され、前記ドリル刃体の側面において前方へ移動するときに前記切削刃が前記ドリル刃体の側方へ突出する拡径孔部削成部材と、
    前記ドリル刃体に対して前記拡径孔部削成部材を後方へ付勢する第2の付勢手段と、
    前記本体に回動自在に支持され、回動中心を挟んで両側に当接部が設けられ、一方の前記当接部が前記スリーブの内壁の所定部分に当接され、他方の前記当接部が前記拡径孔部削成部材の基端部に当接されるカムと
    を備え、
    前記スリーブに対して前記本体が相対的に前方向へ移動するときに、前記カムの回動によって前記拡径孔部削成部材が前記ドリル刃体の側面において前方へ移動するように構成された、
    拡径孔部付き孔の穿孔装置。
  2. 前記ドリル刃体は、
    前後方向に長い長孔が貫通して設けられており、
    前記スリーブは、
    前記拡径孔部削成部材が添設された前記ドリル刃体が挿入されるドリル刃体挿入孔と、
    前記ドリル刃体挿入孔に直交して形成された係止部材装着孔と
    を有し、
    前記係止部材装着孔に移動自在に配設され、前記ドリル刃体の前記長孔に挿入される係止部材をさらに備えた
    請求項1に記載の拡径孔部付き孔の穿孔装置。
  3. 前記ドリル刃体に、前記ドリル刃体の基端部を2つに分割し、かつその間に前記カムを介在させるための溝を設け、
    前記カムの前記一方の当接部が当接する前記所定部分が、前記ドリル刃体に対して前記拡径孔部削成部材とは反対側に位置する前記スリーブの内壁に存在するよう構成された、
    請求項1または2に記載の拡径孔部付き孔の穿孔装置。
  4. 前記スリーブの前方部分の外側表面に前記スリーブに対して相対的に回動自在に取り付けられ、外部の吸塵機に連結される吸塵アダプタをさらに備え、
    前記スリーブは、その前方部分の内部と外部とを連通する貫通孔が設けられ、
    前記ドリル刃体は、その内部に前後方向に延びる吸塵通路が設けられるとともに、その前方部分に前記吸塵通路の前端部分と外部とを連通する吸込口が設けられ、前記吸塵通路の後端部分に、前記吸塵通路の後端部分と前記ドリル刃体の外表面とを連通する排出口が設けられ、
    前記吸塵通路と前記吸塵アダプタの内部とが、前記排出口及び前記貫通孔を介して連通するように構成された、
    請求項1〜3のいずれかに記載の拡径孔部付き孔の穿孔装置。
JP2014552422A 2013-08-23 2014-08-06 拡径孔部付き孔の穿孔装置 Expired - Fee Related JP5806782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014552422A JP5806782B2 (ja) 2013-08-23 2014-08-06 拡径孔部付き孔の穿孔装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173708 2013-08-23
JP2013173708 2013-08-23
JP2014552422A JP5806782B2 (ja) 2013-08-23 2014-08-06 拡径孔部付き孔の穿孔装置
PCT/JP2014/004099 WO2015025492A1 (ja) 2013-08-23 2014-08-06 拡径孔部付き孔の穿孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5806782B2 true JP5806782B2 (ja) 2015-11-10
JPWO2015025492A1 JPWO2015025492A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52483287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552422A Expired - Fee Related JP5806782B2 (ja) 2013-08-23 2014-08-06 拡径孔部付き孔の穿孔装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9950445B2 (ja)
EP (1) EP3037231B1 (ja)
JP (1) JP5806782B2 (ja)
KR (1) KR101675451B1 (ja)
CN (1) CN105163917B (ja)
AU (1) AU2014310197B2 (ja)
ES (1) ES2781985T3 (ja)
WO (1) WO2015025492A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6787780B2 (ja) 2013-04-24 2020-11-18 ティー.エー.ジー.・メディカル・ディバイシーズ−アグリカルチャー・コーポレイティブ・リミテッドT.A.G. Medical Devices−Agriculture Cooperative Ltd. 骨材切除用の装置
WO2016063279A2 (en) 2014-10-19 2016-04-28 T.A.G. Medical Devices - Agriculture Cooperative Ltd. A kit including a guiding system and a bone material removal device and method of use thereof
CN107530091B (zh) * 2015-04-09 2021-08-03 Tag医疗器材农业合作有限公司 骨头材料移除的装置及其使用方法
DE102015005250A1 (de) * 2015-04-24 2016-10-27 Heule Werkzeug Ag Bohr-Fas-Kombi-Werkzeug
EP3799806A1 (en) 2016-02-11 2021-04-07 T.A.G. Medical Devices - Agriculture Cooperative Ltd. Bone material removal device
EP3448274B1 (en) 2016-04-24 2024-05-15 T.A.G. Medical Products Corporation Ltd. Guiding device
JP6651418B2 (ja) * 2016-07-07 2020-02-19 株式会社ミヤナガ 拡径孔部の穿孔装置
CN107584160B (zh) * 2017-09-21 2024-02-13 中建八局第一建设有限公司 一种带有吸尘功能的钻头
JP7079475B2 (ja) * 2018-02-14 2022-06-02 株式会社ミヤナガ 拡径孔部の穿孔装置
WO2020026252A2 (en) 2018-08-01 2020-02-06 T.A.G. Medical Devices - Agriculture Cooperative Ltd. Adjustable drilling device and a method for use thereof
JP7188744B2 (ja) * 2018-11-19 2022-12-13 株式会社ミヤナガ 拡径孔部削成装置
CA3120399A1 (en) * 2018-11-26 2020-06-04 Ulterra Drilling Technologies, L.P. Drill bit for boring earth and other hard materials
CN217371214U (zh) * 2019-08-01 2022-09-06 米沃奇电动工具公司 吸尘钻头组件
KR102278237B1 (ko) 2020-03-04 2021-07-16 주식회사 대동에스앤티 앵커볼트 삽입구 타공장치
WO2021177388A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 本田技研工業株式会社 加工工具
CN115162768B (zh) * 2022-07-11 2023-06-20 河南省建筑科学研究院有限公司 一种高层建筑工程施工用楼板加固装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2541537A (en) * 1946-07-22 1951-02-13 George W Newcomb Undercutter
JPS5850855B2 (ja) 1978-06-07 1983-11-12 ヒルティ・アクチエンゲゼルシャフト 穿孔機
US4307636A (en) * 1980-03-31 1981-12-29 Drillco Devices Limited Undercutting tool
DE3024656C2 (de) * 1980-06-30 1982-08-12 Heinrich 6102 Pfungstadt Liebig Hinterschnitt-Bohrwerkzeug
US4635737A (en) * 1984-03-08 1987-01-13 Kabushiki Kaishi Miyanaga Undercutting drill
DE3909481A1 (de) 1989-03-22 1990-09-27 Wuerth Adolf Gmbh & Co Kg Bohrwerkzeug
JP2598515B2 (ja) 1989-04-24 1997-04-09 株式会社ミヤナガ 拡径部付孔穿孔装置
JP2675259B2 (ja) 1994-04-08 1997-11-12 株式会社ミヤナガ アンダーカット部付き孔の穿孔装置
JP2862807B2 (ja) * 1995-02-28 1999-03-03 株式会社ミヤナガ アンダーカット部付き孔の穿孔装置
US5810523A (en) * 1995-02-28 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Miyanaga Apparatus for drilling a hole having an undercut space
JP2862830B2 (ja) 1996-03-13 1999-03-03 株式会社ミヤナガ アンダーカット部付き孔の穿孔装置
JP3098209B2 (ja) 1997-09-08 2000-10-16 株式会社ミヤナガ アンダーカット部付き孔の穿孔装置
US6851492B2 (en) * 1999-07-21 2005-02-08 Kabushiki Kaisha Zen Kenchiku Sekkei Jimusho Fastener, hammering jig for installing the fastener, and drill bit for working undercut hole
DE10129064A1 (de) * 2001-06-15 2002-12-19 Hilti Ag Gesteinsbohrwerkzeug
CN1315626C (zh) * 2004-09-24 2007-05-16 徐洁媛 一种深孔绞刀具
CN101292074A (zh) * 2005-11-14 2008-10-22 株式会社宫永 扩径槽切削成装置及扩缩机构工具
CN1931550B (zh) * 2006-10-11 2010-12-22 赖其淡 具有钻扩孔功能的钻头
WO2010095137A1 (en) 2009-02-19 2010-08-26 Y.D.E. Engineers Ltd. Nibbling mechanism for construction material

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150138318A (ko) 2015-12-09
US9950445B2 (en) 2018-04-24
EP3037231A1 (en) 2016-06-29
CN105163917A (zh) 2015-12-16
KR101675451B1 (ko) 2016-11-11
AU2014310197A1 (en) 2016-03-10
JPWO2015025492A1 (ja) 2017-03-02
ES2781985T3 (es) 2020-09-09
US20160207222A1 (en) 2016-07-21
AU2014310197B2 (en) 2016-12-22
EP3037231A4 (en) 2017-03-29
EP3037231B1 (en) 2020-01-01
WO2015025492A1 (ja) 2015-02-26
CN105163917B (zh) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806782B2 (ja) 拡径孔部付き孔の穿孔装置
EP2132403B1 (en) Drilling head for reboring a stuck valve
CN111411896B (zh) 一种石油地质勘探用钻头
WO2018008645A1 (ja) 拡径孔部の穿孔装置
JP2001353714A (ja) 穿孔拡開工具
JP6126410B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JP4167115B2 (ja) リトラクトビット装置
JP4526522B2 (ja) ガイドロッド付き削孔装置
JP2017105199A (ja) 拡径用ドリルビット
WO2019159740A1 (ja) 拡径孔部の穿孔装置
JP6923879B2 (ja) 拡径孔部付き孔の穿孔装置
JP2004114233A (ja) 穿孔装置
JPS63150102A (ja) 上向き拡径孔部削成装置
JP2019078157A (ja) 孔拡径装置
JP4680051B2 (ja) 連続孔削孔機
JPH1177662A (ja) アンダーカット部付き孔の穿孔装置
KR20170071139A (ko) 곡선홀 천공장치
TW202103825A (zh) 取孔器及其定位導引裝置
WO2018055728A1 (ja) 掘削工具
JP4745047B2 (ja) 連続孔削孔機
JP2020082418A (ja) 拡径孔部削成装置
JP2013053473A (ja) 自走式貫孔機
JP2000140956A (ja) 縦樋取付用穿孔器具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees