JP5805246B2 - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5805246B2
JP5805246B2 JP2014057707A JP2014057707A JP5805246B2 JP 5805246 B2 JP5805246 B2 JP 5805246B2 JP 2014057707 A JP2014057707 A JP 2014057707A JP 2014057707 A JP2014057707 A JP 2014057707A JP 5805246 B2 JP5805246 B2 JP 5805246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
output voltage
control means
capacitor
conversion efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014057707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015186272A (ja
Inventor
拓人 矢野
拓人 矢野
石倉 寿
寿 石倉
淳年 ▲高▼田
淳年 ▲高▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014057707A priority Critical patent/JP5805246B2/ja
Priority to DE102014224396.3A priority patent/DE102014224396B4/de
Publication of JP2015186272A publication Critical patent/JP2015186272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805246B2 publication Critical patent/JP5805246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、直流入力電圧を交流出力電圧に変換するインバータと、直流入力電圧を直流出力電圧に変換するコンバータとを有する車両用電源装置に関するものである。
ハイブリッド車のような電気エネルギーを用いた自動車には、駆動用モータや、駆動用モータに電力を供給するための高電圧バッテリ、インバータが備えられる。高電圧バッテリの電圧は一般的に100V〜400Vに達し、インバータで高電圧バッテリの直流電圧を交流電圧に変換し、駆動用モータへ電力を供給する。
また、従来車ではエンジンの動力で発電するオルタネータにより12V系の電気機器に電力を供給しているが、ハイブリッド車はエンジンが停止するモードが存在するため、高電圧バッテリの電圧を12V系の電圧に変換するコンバータを搭載し、コンバータによって12V系の電気機器に電力を供給する。
上記で述べたインバータとコンバータの車両への実装形態は、インバータとコンバータそれぞれを別々の筐体に実装して一体化する構成や、インバータとコンバータを同一の筐体内に実装する構成など、様々な形態がとられている。
またインバータの入力側の端子間には、電圧の変動を平滑化して、インバータの作動を安定させるべく大容量の平滑コンデンサが設けられる。事故発生時のドライバーの救出作業、また車両整備工場における車両メンテナンスを考慮して、この平滑コンデンサに充電された電荷をいち早く放電する必要あるが、この放電のために設けられた従来の放電回路は、大容量の抵抗で電荷を熱に変換することによりコンデンサの放電を行っていた(特許文献1参照)。
大容量コンデンサの電荷を熱として捨てることは、電力の無駄であるばかりか、抵抗の発熱を避けて放電回路をコスト削減しようとすると放電時間が長くなり、また逆に放電時間を短くしようとすると抵抗の大容量化が必要となり、放電回路がコストアップしてしまう問題がある。
この問題を解決するための手段として、メインバッテリの直流電力を交流電力に変換して走行モータを駆動するインバータと、インバータに並列に接続された平滑用のコンデンサと、コンデンサの充放電及びインバータを制御する制御手段と、制御手段に電力を供給するサブバッテリと、メインバッテリの電圧を降下させてサブバッテリを充電するDC/DCコンバータとを備えた電気自動車の制御装置において、平滑用のコンデンサの放電時にその電荷をサブバッテリの充電に有効利用すべき、制御手段は、該コンデンサの放電時に電荷をDC/DCコンバータを介してサブバッテリに供給することを行っている(特許文献2参照)。
この特許文献2によれば、電気自動車の走行が停止し、コンデンサの電荷を放電する際に、制御手段はコンデンサの電荷をDC/DCコンバータを介してサブバッテリに供給するので、コンデンサの電荷を放電回路により熱として無駄に消費することがなく、サブバッテリの充電に有効利用することができる。また放電回路が不要になるのでコストが削減されるだけでなく、放電回路の放熱を考慮せずに短時間で放電を完了させることができる。
特開平8−33103号公報 特開平10−248263号公報
特許文献2に記載のDC/DCコンバータを用いて平滑コンデンサの電荷を放電するという手段は、余分な放電回路を必要としない可能性がある点で有効である。しかしながら、一般的に、ハイブリッド自動車や電気自動車においては、搭載されている平滑コンデンサの容量に関わらず、共通的に放電時間の目標値が取り決めされている上に、DC/DCコンバータは電圧変換回路であって、これを流れる電流、つまり放電電流の制御ができない。
一般に放電電流は車両の補機の動作状況によって決まる。よって、特許文献2の発明に記載の手段だけでは、大容量の平滑コンデンサを搭載するような特定の車種において、目標の放電時間内にコンデンサの電荷の放電を完了できないという問題がある。
この結果、目標の放電時間を達成するに当たり、DC/DCコンバータ以外の追加的な放電回路が必要となり、当初の目的である、余分な放電回路を不要としてコストを削減するという効果を最大限に実現できない問題がある。
また、特許文献2に記載の手段は、コンデンサの電荷を熱として無駄に消費するのではなく、サブバッテリの充電に有効利用することを第一の目的としている。しかしながら、事故発生時にサブバッテリの状態はわからず、場合によってはバッテリケースの破壊等により液漏れ等を生じている場合があり、これに充電することが必ずしも安全とは限らない。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、目標とする放電時間の達成、放電回路に要するコストの最小化を実現するための車両用電源装置を得ることを目的とするものである。
この発明に係る車両用電源装置は、メインバッテリの直流電力を交流電力に変換して電動機を駆動するインバータ装置と、インバータ装置に並列に接続された平滑用のコンデンサと、コンデンサの充放電及びインバータ装置を制御するインバータ制御手段と、インバータ制御手段に電力を供給するサブバッテリと、内部に実装された電力変換用のスイッチング素子を有し、メインバッテリの電圧を降下させてサブバッテリを充電するDC/DCコンバータと、DC/DCコンバータのスイッチング素子の駆動周波数を択一的または無段階に制御して電力変換するDC/DCコンバータ制御手段とを備え、インバータ制御手段は、コンデンサの放電時に電荷をDC/DCコンバータを介してサブバッテリまたはこれに接続された機器に供給するように制御し、DC/DCコンバータ制御手段は、DC/DCコンバータの損失が通常動作時よりコンデンサの放電動作時の方が大きくなるように制御する変換効率悪化手段を有し、変換効率悪化手段は、スイッチング素子の駆動周波数を高めてスイッチング損失を大きくするように制御するものである。
また、この発明に係る車両用電源装置は、メインバッテリの直流電力を交流電力に変換して電動機を駆動するインバータ装置と、インバータ装置に並列に接続された平滑用のコンデンサと、コンデンサの充放電及びインバータ装置を制御するインバータ制御手段と、インバータ制御手段に電力を供給するサブバッテリと、メインバッテリの電圧を降下させて前記サブバッテリを充電するDC/DCコンバータと、DC/DCコンバータの電力変換を制御するDC/DCコンバータ制御手段とを備え、インバータ制御手段は、コンデンサの放電時に電荷をDC/DCコンバータを介してサブバッテリまたはこれに接続された機器に供給するように制御し、DC/DCコンバータ制御手段は、DC/DCコンバータの出力電圧が所望の目標値となるように制御すると共に、コンデンサの放電時に出力電圧を目標値よりも高く設定して制御する出力電圧調整手段を有し、出力電圧調整手段は、インバータ制御手段がコンデンサの放電を行う前後において、DC/DCコンバータの出力電圧の変化が小さくなるように目標出力電圧を設定するものである。
この発明によれば、DC/DCコンバータの損失は通常動作時よりコンデンサの放電動作時の方が大きくなるので、従来よりも放電時間の短縮ができ、目標の放電時間内にコンデンサの電荷の放電を完了することができる。また、DC/DCコンバータ以外の追加的な放電回路が不要で、放電回路のコストを最小限にできる。
また、別の発明によれば、DC/DCコンバータの出力電圧が高まり、サブバッテリ及びこれに接続された機器に流れる電流が増加するので、従来よりも放電時間の短縮ができ、目標の放電時間内にコンデンサの電荷の放電を完了することができる。また、DC/DCコンバータ以外の追加的な放電回路が不要で、放電回路のコストを最小限にできる。
この発明の実施の形態1に係わる車両用電源装置の全体構成図である。 この発明の実施の形態1に使用されるDC/DCコンバータの回路図である。 この発明の実施の形態1の車両用電源装置における変換効率悪化制御のフローチャートを示す図である。 この発明の実施の形態2に係わる車両用電源装置の全体構成図である。 この発明の実施の形態2の車両用電源装置における出力電圧調整制御のフローチャートを示す図である。 この発明の実施の形態3の車両用電源装置における変換効率悪化制御のフローチャートを示す図である。 この発明の実施の形態3の車両用電源装置における変換効率悪化制御のデータテーブルを示す図である。 この発明の実施の形態3の車両用電源装置における変換効率悪化制御のデータテーブルを示す図である。 この発明の実施の形態3の車両用電源装置における電圧出力調整制御のデータテーブルを示す図である。 この発明の実施の形態4の車両用電源装置における制御方法のフローチャートを示す図である。 この発明の実施の形態5の車両用電源装置における制御方法のフローチャートを示す図である。 この発明の実施の形態6の車両用電源装置における制御方法のフローチャートを示す図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1に係る車両用電源装置を図1から図3に基づいて説明する。
図1は、少なくとも直流入力電圧を交流出力電圧に変換するインバータと、直流入力電圧を直流出力電圧に変換するコンバータとで構成される車両用電源装置を示しており、ハイブリッド車や電気自動車に使用される走行用モータの電源装置として好適なものである。
図1において、走行用モータの電動機202は、力行/回生用の電動機で、例えば、永久磁石式交流同期モータが用いられる。電動機202はインバータ装置203によって駆動制御され、力行時は電動機202への供給電力を直流から交流に変換し、回生時は電動機202の回生電力を交流から直流に変換する。
インバータ装置203には、それに付属する平滑用のコンデンサ204が並列に接続され、コンデンサ204は充放電可能なメインバッテリ205に接続されている。メインバッテリ205は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池で構成される。
メインバッテリ205には、DC/DCコンバータ100を介してサブバッテリ206が接続され、DC/DCコンバータ100はメインバッテリ205からの直流入力電圧を直流出力電圧に変換してサブバッテリ206を充電する。サブバッテリ206はメインバッテリ205より電圧が低く充放電可能なものである。サブバッテリ206からの直流出力は、各種コントロールユニット(後述するインバータ制御装置208やDC/DCコンバータ制御装置209など)や電動パワーステアリング装置等の車両の補機群の負荷207に供給される。
インバータ装置203には、インバータ装置203の制御及び平滑用のコンデンサ204の充放電を制御するインバータ制御装置208が接続されている。また、DC/DCコンバータ100には、インバータ制御装置208からの指示に基づき動作し、DC/DCコンバータ100を駆動制御するDC/DCコンバータ制御装置209が接続されている。DC/DCコンバータ制御装置209には、DC/DCコンバータ100の損失が通常動作時よりコンデンサ204の放電動作時の方が大きくなるように制御する変換効率悪化手段210を有している。変換効率悪化手段210については、図3に基づいて後で詳しく説明する。
図2は、DC/DCコンバータ100の具体的な回路構成図を示し、一次巻線111と二次巻線112、113の巻き数比に応じて電圧を変化させるトランス104と、DC/DCコンバータ100に直流電力を供給するためメインバッテリ205に接続される入力端子101a、101b(まとめて入力端子101)と、電力変換用の複数のスイッチング素子12a〜12d(まとめてスイッチング素子12)を有し、入力端子101から供給された直流電力をスイッチングしてトランス104の一次巻線111にパルス波の電力を供給するインバータ回路103と、複数の整流素子105、106を有し、トランス104の二次巻線112、113に伝達された交流電力を整流する整流回路107と、直流電力を出力する出力端子110a、110b(まとめて出力端子110)と、トランス104のセンタータップ部114と出力端子110aとの間に接続され、整流回路107で整流した交流電力を平滑化するチョークコイル108と、両出力端子110間に接続され、整流回路107で整流した交流電圧を平滑化する平滑コンデンサ109とを備えた、所謂、絶縁型DC/DCコンバータである。
DC/DCコンバータ制御装置209は、DC/DCコンバータ100より、その内部温度、具体的には、スイッチング素子12や整流回路107、トランス104やチョークコイル108といった磁性部品の温度、またDC/DCコンバータ100に流れる電流を入力して、これらを監視し、DC/DCコンバータ100を動作または非動作させる。
図1の車両用電源装置において、インバータ制御装置208はインバータ装置203を制御して、メインバッテリ205の直流電力を交流電力に変換して電動機202を駆動する。また、インバータ制御装置208はコンデンサ204の充放電を制御し、放電時には電荷をDC/DCコンバータ100を介してサブバッテリ206またはこれに接続された機器(負荷207)に供給するように制御する。DC/DCコンバータ制御装置209は、DC/DCコンバータ100の出力電圧が所望の目標値となるように制御する。
次に、この発明の車両用電源装置の制御方法を図3に示すフローチャートを用いて説明する。図3は、DC/DCコンバータ制御装置209の変換効率悪化手段210がDC/DCコンバータ100の変換効率悪化制御する場合のフローチャートを示し、このフローチャートは、所定周期、例えば、10ms周期に繰り返し実行されるものである。
図3において、ステップ301は、インバータ制御装置208からの指示がコンデンサ204の放電シーケンスかどうかを確認する。ステップ302は、ステップ301において放電シーケンスである(Y)と判定されると、DC/DCコンバータ100のスイッチング素子12の駆動周波数fを放電シーケンスでないときの設定値xfnより大きい値xf1に設定する。
ステップ301において放電シーケンスでない(N)と判定されると、ステップ303に進み、DC/DCコンバータ100のスイッチング素子12の駆動周波数fを設定値xfnに設定する。この設定値xfnはDC/DCコンバータ100の電力変換を最適化する値であって、当該コンバータによって実現できる最高効率になるよう設定することが理想である。
ステップ304は少なくとも駆動周波数fの値に基づいて、DC/DCコンバータ100のスイッチング素子12を駆動制御する。
この実施の形態1によれば、DC/DCコンバータ100は、コンデンサ204の放電シーケンスでないとき(通常動作時)より放電シーケンスのときの方が駆動周波数fを大きな値に設定して駆動制御するので、DC/DCコンバータ100のスイッチング損失は放電シーケンスでないとき(通常動作時)より放電シーケンスのときの方が大きくなる。この結果、従来よりもコンデンサ204の放電時間の短縮ができるので、目標の放電時間内にコンデンサ204の電荷の放電が完了する。またDC/DCコンバータ100以外の追加的な放電回路を不要にして、放電回路のコストを最小限にできる。
なお、上記説明では、コンデンサ204の放電シーケンスでないとき(通常動作時)より放電シーケンスのときの方が駆動周波数fを大きな値に設定してスイッチング損失が大きくなるように駆動制御するものであったが、逆に、駆動周波数fを小さな値に設定して、トランス104の鉄損が大きくなるように駆動制御しても同様の効果が得られる。DC/DCコンバータ100の全体損失を悪化させるために、駆動周波数を高めてスイッチング損失を大きくすべきか、駆動周波数を下げて鉄損を大きくすべきかは、DC/DCコンバータ100の特性に依存する。
また、上記説明では、駆動周波数fに設定する値を2つ設けておいて、放電シーケンス時及び放電シーケンスでない時に使い分ける制御を示したが、スイッチング素子12の両端電圧の立ち上がりと立ち下がりの変化の傾きを切り替える回路を設けておき、これを放電シーケンス時及び放電シーケンスでない時に使い分けるようにしても構わない。
具体的には、放電シーケンスでないとき(通常動作時)は時間当たりの変化が大きくなる回路を使用し、放電シーケンスのときは時間当たりの変化が小さくなる回路を使用する。
このようにしておけば、DC/DCコンバータ100は、コンデンサ204の放電シーケンスでないとき(通常動作時)より放電シーケンスのときの方がスイッチング素子12の立ち上がりと立ち下がりの変化の傾きが小さくなるので、DC/DCコンバータ100の損失は放電シーケンスでないとき(通常動作時)より放電シーケンスのときの方が大きくなる。この結果、従来よりもコンデンサ204の放電時間の短縮ができるので、目標の放電時間内にコンデンサ204の電荷の放電が完了する。またDC/DCコンバータ100以外の追加的な放電回路を不要にして、放電回路のコストを最小限にできる。
さらに、図2では整流回路107をダイオードとして図示しているが、これをMOSFETのスイッチング素子として整流回路107を同期整流タイプとしておき、DC/DCコンバータ100の全体損失を悪化させる手段として、トランス1次側のスイッチング素子とトランス2次側のスイッチング素子のデッドタイムを、放電シーケンス時及び放電シーケンスでない時で切り替えるようにしても構わない。
具体的には、放電シーケンスのときは、放電シーケンスでないとき(通常動作時)よりもゼロボルトスイッチングが成立しないように(通常動作時よりも1次側スイッチング素子のデッドタイムを大きくする場合も小さくする場合もある。2次側のデッドタイムは1次側のタイミングに同期させる)すると、DC/DCコンバータの損失は通常動作時よりコンデンサの放電動作時の方が大きくなるので、従来よりも放電時間の短縮ができ、目標の放電時間内にコンデンサの電荷の放電が完了する。また、DC/DCコンバータ以外の追加的な放電回路が不要で、放電回路のコストを最小限にできる。
さらに、上記と同様、図2の整流回路107を同期整流タイプとしておき、DC/DCコンバータ100の全体損失を悪化させる手段として、トランス1次側のスイッチング素子とトランス2次側のスイッチング素子12の駆動タイミングを、放電シーケンス時及び放電シーケンスでない時で切り替えるようにしても構わない。
具体的には、放電シーケンスのときは、放電シーケンスでないとき(通常動作時)よりも、1次側スイッチング素子の駆動タイミングに対し、2次側スイッチング素子の駆動タイミングを遅くするようにすると、DC/DCコンバータの損失は通常動作時よりコンデンサの放電動作時の方が大きくなるので、従来よりも放電時間の短縮ができ、目標の放電時間内にコンデンサの電荷の放電が完了する。また、DC/DCコンバータ以外の追加的な放電回路が不要で、放電回路のコストを最小限にできる。
また、この実施の形態1では、スイッチングの駆動周波数を2択で選択する手段としたが、例えば、検出したDC/DCコンバータ100を流れる電流に応じて、スイッチングの駆動周波数を複数段階または無段階に変化させるようにしても構わない。これは、スイッチング素子12の両端電圧の立ち上がりと立ち下がりの変化の傾き、デッドタイム、駆動タイミングについても同様、電流に応じて複数段階または無段階に変化させるようにしても構わない。
この実施の形態1において、DC/DCコンバータ100の損失を悪化させる複数の手段を説明したが、損失を悪化させる手段であれば、その他の方法でも構わない。また絶縁型コンバータでなくとも、非絶縁コンバータでも同様のこと、つまりスイッチング損失や磁性部品の損失を悪化させることが可能である。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2に係る車両用電源装置を図4および図5に基づいて説明する。
図4は、直流入力電圧を交流出力電圧に変換するインバータ装置203と、直流入力電圧を直流出力電圧に変換するDC/DCコンバータ100とで構成される車両用電源装置を示しており、実施の形態1ではDC/DCコンバータ制御装置209に変換効率悪化手段210を有していたが、実施の形態2の発明では変換効率悪化手段210に代えて、コンデンサ204の放電時に出力電圧を目標値よりも高く設定して制御する出力電圧調整手段211を設けたものである。その他の構成は実施の形態1の図1と同じに付き、同じまたは相当部分には同じ符号を付して説明を省略する。
次に、この発明の車両用電源装置の制御方法を図5に示すフローチャートを用いて説明する。図5は、DC/DCコンバータ制御装置209の出力電圧調整手段211がDC/DCコンバータ100の出力電圧調整制御する場合のフローチャートを示し、このフローチャートは、所定周期、例えば、10ms周期に繰り返し実行されるものである。
図5において、ステップ401は、インバータ制御装置208からの指示がコンデンサ204の放電シーケンスかどうかを確認する。ステップ402は、ステップ401において放電シーケンスである(Y)と判定されると、DC/DCコンバータ100の目標出力電圧Vを放電シーケンスでないときの設定値xVnより大きい値xV1に設定する。
ステップ401において放電シーケンスでない(N)と判定されると、ステップ403に進み、DC/DCコンバータ100の目標出力電圧Vを設定値xVnに設定する。このxVnはサブバッテリ206の充電を健全かつ継続的に行うのに最適な値であって、サブバッテリ206をほぼ満充電にしつつ、バッテリの寿命劣化を極小化できるように設定することが理想である。
ステップ404は少なくとも目標出力電圧Vの値に基づいて、DC/DCコンバータ100のスイッチング素子12を駆動制御する。
この実施の形態2によれば、DC/DCコンバータ100は、コンデンサ204の放電シーケンスでないとき(通常動作時)より放電シーケンスのときの方が目標出力電圧Vを大きな値に設定して駆動制御するので、DC/DCコンバータ100からサブバッテリ206及び各種コントロールユニットや電動パワーステアリング装置等の車両の補機群の負荷207に供給する電力が増加する。この結果、従来よりもコンデンサ204の放電時間の短縮ができるので、目標の放電時間内にコンデンサ204の電荷の放電が完了する。またDC/DCコンバータ100以外の追加的な放電回路を不要にして、放電回路のコストを最小限にできる。
なお、上記説明では、目標出力電圧Vに設定する値を2つ設けておいて、放電シーケンス時及び放電シーケンスでない時に使い分ける制御を示したが、電池に与えるストレスを小さくすることを目的として、コンデンサ204の放電を行う前後において、DC/DCコンバータ100の出力電圧の変化が小さくなるように目標出力電圧を設定するようにしても構わない。これにより、上記の実施の形態2に係る効果に加えて、サブバッテリ206に与えるストレスを最小限にしながら、コンデンサ204の電荷を放電できるので、サブバッテリ206を長寿命化させる効果を得ることができる。
またこの実施の形態2では、目標出力電圧を2択で選択する手段としたが、例えば、検出したDC/DCコンバータ100を流れる電流に応じて、目標出力電圧を複数段階または無段階に変化させるようにしても構わない。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3に係る車両用電源装置を図6から図9に基づいて説明する。
実施の形態3の車両用電源装置は、DC/DCコンバータ制御装置209が、実施の形態1で示した変換効率悪化手段210と実施の形態2で示した出力電圧調整手段211の両方を備え、さらにDC/DCコンバータ100の出力電流を計測する計測手段およびスイッチング素子12の温度を計測する計測手段を有したもので、その他の構成は実施の形態1、2の図1および図4と同じに付き、図示を省略する。
次に、この発明の車両用電源装置の制御方法を図6に示すフローチャートを用いて説明する。図6は、DC/DCコンバータ制御装置209の変換効率悪化手段210および出力電圧調整手段211が、DC/DCコンバータ100の変換効率悪化制御および出力電圧調整制御する場合のフローチャートを示し、このフローチャートは、所定周期、例えば、10ms周期に繰り返し実行されるものである。
図6において、ステップ501はDC/DCコンバータ100に実装されたスイッチング素子12の温度を変数Tに代入する。ステップ502はDC/DCコンバータ100を流れる電流を変数Iに代入する。
ステップ503はインバータ制御装置208からの指示がコンデンサ204の放電シーケンスかどうかを確認する。放電シーケンスである(Y)と判定されるとステップ504に進み、放電シーケンスでない(N)と判定されるとステップ507に進む。
ステップ504はステップ503において放電シーケンスであると判定されると、図7に示す変換効率悪化制御のテーブルに基づき、駆動周波数xfの変更による電流Iに応じた温度上昇幅xTf(I)を変数Tに加算する。ステップ505はステップ504で得られた温度Tがスイッチング素子12の上限温度xTmax以上かどうかを判定する。判定の結果、温度TがxTmax以上(Y)であればステップ507に進み、そうでなければ(N)ステップ506に進む。
ステップ506は図7に示す変換効率悪化制御のテーブルに基づき、駆動周波数xf(I)を電流Iに応じた駆動周波数fに代入する。ステップ507は通常時の駆動周波数xfnを駆動周波数fに代入する。ステップ508はスイッチング素子12の両端電圧の立ち上がりと立ち下がりの変化の傾きを切り替える2つの回路を設けておき、図8に示す変換効率悪化制御のテーブルより、この2つの回路による電流Iに応じた温度上昇幅xTdv(I)を変数Tに加算する。
ステップ509はステップ508で得られた温度Tがスイッチング素子12の上限温度xTmax以上かどうかを判定する。判定の結果、温度TがxTmax以上(Y)であればステップ511に進み、そうでなければ(N)ステップ510に進む。
ステップ510は、図8に示す変換効率悪化制御のテーブルより、この2つの回路うち、電流Iに応じてどちらを使うかを読み取り、フラグflagに代入する。フラグflagが「0」のときは傾きが急峻になり、フラグflagが「1」のときは傾きが緩く制御されることになる。
ステップ511は、通常時の回路(スイッチング素子12の両端電圧の立ち上がり/立ち下がりが急峻になる回路)を使うべく、フラグflagに「0」を代入する。ステップ512は、図9に示す出力電圧調整制御のテーブルに基づき、出力電圧調整による電流Iに応じた温度上昇幅xTv(I)を変数Tに加算する。
ステップ513はステップ512で得られた温度Tがスイッチング素子12の上限温度xTmax以上かどうかを判定する。判定の結果、温度TがxTmax以上(Y)であればステップ515に進み、そうでなければ(N)ステップ514に進む。
ステップ514は図9に示す出力電圧調整制御のテーブルに基づき、電流Iに応じた目標出力電圧xV(I)を目標出力電圧Vに代入する。ステップ515は通常時の目標出力電圧xVnを目標出力電圧Vに代入する。ステップ516は少なくとも駆動周波数f、フラグflag、目標出力電圧Vの値に基づいて、DC/DCコンバータ100のスイッチング素子12を駆動制御する。
以上のようにして、駆動周波数による変換効率悪化制御、スイッチング素子12の両端電圧の立ち上がりと立ち下がりの変化の傾きの切り替えによる変換効率悪化制御、出力電圧調整制御の優先順位で、DC/DCコンバータ100に搭載されたスイッチング素子12の温度を予測しながら、それらの制御を実行する/しないを決定する。この結果、DC/DCコンバータ100に搭載されたスイッチング素子12の温度は予め決めた上限温度の範囲で動作させられることになるので、DC/DCコンバータ100を故障させることなく、コンデンサ204の電荷を放電できる。
なお、この実施の形態3では、図7に示す駆動周波数による変換効率悪化制御のデータテーブル、図9に示す出力電圧調整制御のデータテーブルは、電流Iに応じた操作量の値が段階的に変化するものとして説明したが、無段階に(リニアに)変化させるような設定としても構わない。また温度上昇幅に関しても、電流Iに応じて段階的に変化するものとしたが、少なくとも電流Iに応じて所定の計算式によって演算するようにしても構わない。
またスイッチング素子12の両端電圧の立ち上がりと立ち下がりの変化の傾きの切り替えによる変換効率悪化制御について、この実施の形態3では2つの回路を「0」または「1」のフラグで切り替えるようにしたが、3つ以上の回路によって段階的に変更するよう
にしても構わない。あるいは無段階にする回路によって実現しても構わない。
また、この実施の形態3では、温度監視の計測ポイントをスイッチング素子12として実施するものとしたが、これを磁性部品(トランス104、チョークコイル108)の温度を監視して実行するものとしても構わないし、あるいはスイッチング素子12と磁性部品の両方の温度を監視して、いずれか1つ以上の温度が上限温度を超えるかどうかで、変換効率悪化制御あるいは出力電圧調整制御を選択的に実行するようにしても構わない。
また、この実施の形態3では、温度監視をしながら、変換効率悪化制御あるいは出力電圧調整制御を選択的に実行するようにしたが、コンデンサ204の放電制御が限りなく短い時間で完了するものであるなら、この温度監視をせず、また温度センサを搭載しないようにしても構わない。このようにすることで、装置のコスト削減に繋がる効果がある。
以上のように実施の形態3の発明は、変換効率悪化手段210及び出力電圧調整手段211のうち2つ以上を備えておき、DC/DCコンバータ100の出力電流またはその相当値に応じて、またDC/DCコンバータ100のスイッチング素子と磁性部品のいずれか1つ以上の温度に応じて、変換効率悪化手段210および出力電圧調整手段211を選択的に実行するので、スイッチング素子あるいは磁性部品の温度上昇を所定範囲に収めながら従来よりも放電時間の短縮ができ、目標の放電時間内にコンデンサの電荷を放電することができる。また、DC/DCコンバータ以外の追加的な放電回路が不要で、放電回路のコストを最小限にできる。
また、変換効率悪化手段210または出力電圧調整手段211を実行するときに、その操作量または目標値を予め決めておいて、インバータ制御装置208がコンデンサ204の電荷の放電を行うとき、この予め決めた値に収まるように実行することで、DC/DCコンバータ100を故障させることなく、コンデンサの電荷を放電できる。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4に係る車両用電源装置を図10に基づいて説明する。
実施の形態4の車両用電源装置は、実施の形態3と同様にDC/DCコンバータ制御装置209が、変換効率悪化手段210と出力電圧調整手段211の両方を備え、さらにDC/DCコンバータ100の出力電流を計測する計測手段およびスイッチング素子12の温度を計測する計測手段を有したものであり、図示を省略する。
次に、この発明の車両用電源装置の制御方法を図10に示すフローチャートを用いて説明する。図10は、DC/DCコンバータ制御装置209の変換効率悪化手段210および出力電圧調整手段211が、DC/DCコンバータ100の変換効率悪化制御および出力電圧調整制御する場合のフローチャートを示し、このフローチャートは、所定周期、例えば、10ms周期に繰り返し実行されるものである。
図10において、ステップ901は、DC/DCコンバータ100に実装されたスイッチング素子12の温度を変数Tに代入する。また、DC/DCコンバータ100を流れる電流を変数Iに代入する。さらに、平滑コンデンサ204の放電に寄与する損失のベース値を変数Eaddに設定する。このベース値は電流Iに依存し、サブバッテリ206の内部抵抗(計測不能なため想定値とする)及び補機群の負荷207の抵抗値によって決まる。インバータ装置203の平滑コンデンサ204の充電電圧Vcより放電が必要な残存エネルギーEcを(1)式より求める。
Ec=1/2C・(Vc^2−Vmin^2) ・・・(1)
C:平滑コンデンサの容量
Vmin:放電後電圧
ステップ902は放電経過時間Tdisのカウントアップを開始する(放電経過時間Tdisは、放電開始直後にリセットされるものとする)。ステップ903はインバータ制御装置208からの指示がコンデンサ204の放電シーケンスかどうかを確認する。放電シーケンスである(Y)と判定されるとステップ904に進み、放電シーケンスでない(N)と判定されるとステップ907に進む。
ステップ904はステップ903において放電シーケンスであると判定されると、図7に示す変換効率悪化制御のテーブルに基づき、駆動周波数xfの変更による電流Iに応じた温度上昇幅xTf(I)を変数Tに加算する。また駆動周波数変更による電流Iに応じた追加損失xLf(I)を変数Eaddに加算する。
ステップ905はステップ904で得られた温度Tがスイッチング素子12の上限温度xTmax以上かどうか、また残存エネルギーと損失Eaddより放電に要する時間を求め、この時間と放電経過時間Tdisを加算して、この加算値Qが目標放電時間Tdis_target未満かどうかを判定する。判定の結果、温度TがxTmax以上、または加算値Qが目標放電時間Tdis_target未満(目標放電時間内に放電完了)であれば(Y)ステップ907に進み、そうでなければ(N)ステップ906に進む。ステップ906は図7に示す変換効率悪化制御のテーブルに基づき、駆動周波数xf(I)を電流Iに応じた駆動周波数fに代入する。ステップ907は通常時の駆動周波数xfnを駆動周波数fに代入する。
ステップ908はスイッチング素子12の両端電圧の立ち上がりと立ち下がりの変化の傾きを切り替える2つの回路を設けておき、図8に示す変換効率悪化制御のテーブルより、この2つの回路による電流Iに応じた温度上昇幅xTdv(I)を変数Tに加算する。またこの2つの回路による電流Iに応じた損失xLdv(I)を変数Lに加算する。
ステップ909はステップ908で得られた温度Tがスイッチング素子12の上限温度xTmax以上かどうか、また残存エネルギーと追加損失Eaddより放電に要する時間を求め、この時間と放電経過時間Tdisを加算して、この加算値Qが目標放電時間Tdis_target未満かどうかを判定する。判定の結果、温度TがxTmax以上、または加算値Qが目標放電時間Tdis_target未満(目標放電時間内に放電完了)であれば(Y)ステップ911に進み、そうでなければ(N)ステップ910に進む。
ステップ910は図8に示す変換効率悪化制御のテーブルより、この2つの回路うち、電流Iに応じてどちらを使うかを読み取り、フラグflagに代入する。フラグflagが「0」のときは傾きが急峻になり、フラグflagが「1」のときは傾きが緩く制御されることになる。ステップ911は通常時の回路(スイッチング素子12の両端電圧の立ち上がり/立ち下がりが急峻になる回路)を使うべく、フラグflagに「0」を代入する。
ステップ912は図9に示す出力電圧調整制御のテーブルに基づき、出力電圧調整による電流Iに応じた温度上昇幅xTdv(I)を変数Tに加算する。また出力電圧調整による電流Iに応じた損失xLv(I)を変数Lに加算する。
ステップ913はステップ912で得られた温度Tがスイッチング素子12の上限温度xTmax以上かどうか、また残存エネルギーと追加損失Eaddより放電に要する時間を求め、この時間と放電経過時間Tdisを加算して、この加算値Qが目標放電時間Tdis_target未満かどうかを判定する。判定の結果、温度TがxTmax以上、または加算値Qが目標放電時間Tdis_target未満(目標放電時間内に放電完了)であれば(Y)ステップ915に進み、そうでなければ(N)ステップ914に進む。
ステップ914は図9に示す出力電圧調整制御のテーブルに基づき、電流Iに応じた目標出力電圧xV(I)を目標出力電圧Vに代入する。ステップ915は通常時の目標出力電圧xVnを目標出力電圧Vに代入する。ステップ916は少なくとも駆動周波数f、フラグflag、目標出力電圧Vの値に基づいて、DC/DCコンバータ100のスイッチング素子12を駆動制御する。
以上のようにして、駆動周波数による変換効率悪化制御、スイッチング素子12の両端電圧の立ち上がりと立ち下がりの変化の傾きの切り替えによる変換効率悪化制御、出力電圧調整制御の優先順位で、DC/DCコンバータ100に搭載されたスイッチング素子12の温度を予測しながら、また目標とする放電時間内に放電できるかどうかを判定しながら、それら制御の実行する/しないを決定する。この結果、目標とする放電時間を達成できさえすれば、無用にDC/DCコンバータ100の損失を高めることがないので、DC/DCコンバータ100を故障させることなく、あるいは寿命劣化を最小限に抑えつつ、コンデンサ204の電荷を放電できる。
なお、この実施の形態4では、図7に示す駆動周波数による変換効率悪化制御のデータテーブル、図9の出力電圧調整制御のデータテーブルは、電流Iに応じた操作量が段階的に値が変化するものとして説明したが、無段階に(リニアに)変化させるような設定としても構わない。また温度上昇幅に関しても、電流Iに応じて段階的に変化するものとしたが、少なくとも電流Iに応じて所定の計算式によって演算するようにしても構わない。
またスイッチング素子12の両端電圧の立ち上がりと立ち下がりの変化の傾きの切り替えによる変換効率悪化制御について、この実施の形態4では2つの回路を「0」または「1」のフラグで切り替えるようにしたが、3つ以上の回路によって段階的に変更するようにしても構わない。あるいは無段階にする回路によって実現しても構わない。
また、この実施の形態4では、温度監視の計測ポイントをスイッチング素子12として実施するものとしたが、これを磁性部品(トランス104、チョークコイル108)の温度を監視することによって実行するものとしても構わないし、あるいはスイッチング素子12と磁性部品の両方の温度を監視して、いずれか1つ以上の温度が上限温度を超えるかどうかで、変換効率悪化制御あるいは出力電圧調整制御を選択的に実行するようにしても構わない。
以上のように実施の形態4によれば、DC/DCコンバータ100に搭載されたスイッチング素子及び磁性部品のいずれか1つ以上の温度を計測して、予め決めた上限温度の範囲に収めることを第一優先として、コンデンサ204の放電時間が予め決めた放電時間の目標値となるように変換効率悪化手段210または出力電圧調整手段211を実行するので、従来よりも放電時間の短縮ができ、目標の放電時間内にコンデンサの電荷を放電することが可能となる。また、DC/DCコンバータ以外の追加的な放電回路が不要で、放電回路のコストを最小限にできる。さらに、DC/DCコンバータを故障させることなく、コンデンサの電荷を放電できる。
実施の形態5.
次に、この発明の実施の形態5に係る車両用電源装置を図11に基づいて説明する。
実施の形態5の車両用電源装置は、実施の形態3と同様にDC/DCコンバータ制御装置209が、変換効率悪化手段210と出力電圧調整手段211の両方を備え、さらに車両の衝突を含む事故の発生を検出する手段を備えたもので、ここでは図示を省略する。
次に、この発明の車両用電源装置の制御方法を図11に示すフローチャートを用いて説明する。図11は、DC/DCコンバータ制御装置209の変換効率悪化手段210および出力電圧調整手段211が、DC/DCコンバータ100の変換効率悪化制御および出力電圧調整制御する場合のフローチャートを示し、このフローチャートは、所定周期、例えば、10ms周期に繰り返し実行されるものである。
図11において、ステップ1001はインバータ制御装置208からの指示がコンデンサ204の放電シーケンスかどうかを確認する。ステップ1002はステップ1001において放電シーケンスである(Y)と判定されると、DC/DCコンバータ100の駆動周波数fを放電シーケンスでないときの設定値xfnより大きい値xf1に設定する。ステップ1003はステップ1002において放電シーケンスでない(N)と判定されると、DC/DCコンバータ100の駆動周波数fをxfnに設定する。このxfnはDC/DCコンバータの電力変換を最適化する値であって、当該コンバータによって実現できる最高効率になるよう設定することが理想である。
ステップ1004はインバータ制御装置208等から、自車両において事故が発生しているかどうかを確認する。ステップ1005はステップ1004において事故発生でない(N)と判定されると、DC/DCコンバータ100の目標出力電圧Vを放電シーケンスでないときの設定値xVnより大きい値xV1に設定する。
ステップ1006はステップ1004において事故発生(Y)と判定されると、DC/DCコンバータ100の目標出力電圧Vをサブバッテリ206にほぼ充電できない値xV3に設定する。
ステップ1007はステップ1001において放電シーケンスでない(N)と判定されると、DC/DCコンバータ100の目標出力電圧VをxVnに設定する。このxVnはサブバッテリ206の充電を健全かつ継続的に行うのに最適な値であって、サブバッテリ206をほぼ満充電にしつつ、バッテリの寿命劣化を極小化できるように設定することが理想である。
ステップ1008は少なくとも駆動周波数f、目標出力電圧Vの値に基づいて、DC/DCコンバータ100のスイッチング素子12を駆動制御する。
以上のようにして、事故の発生時には、変換効率悪化制御と出力電圧調整制御のうち変換効率悪化手段210のみを実行し、出力電圧調整手段211はサブバッテリ206を充電しないようにする目標出力電圧に設定するので、事故によって液漏れ等、サブバッテリの破壊があった場合に、これに対処しながら、コンデンサ204の電荷を放電できる。
なお、この実施の形態5は、事故発生時には出力電圧調整制御を実施しないようにするものであったが、また実施の形態4で説明したように、目標とする放電時間を重要視して、目標とする放電時間を達成できない場合に限り、出力電圧調整制御を実施するようにしても構わない。あるいは、目標とする放電時間を達成するのに十分な可能な限り低い目標出力電圧に設定するようにしても構わない。
以上のように実施の形態5の発明は、変換効率悪化手段と出力電圧調整手段のうち変換効率悪化手段を優先的に実行し、変換効率悪化手段だけでは放電時間の目標値を達成できない場合に限り、出力電圧調整手段を実行するので、従来よりも放電時間の短縮ができ、目標の放電時間内にコンデンサの電荷の放電が完了する。また、DC/DCコンバータ以外の追加的な放電回路が不要。放電回路のコストを最小限にできる。さらに、事故の発生時には、サブバッテリの破壊等をケアしながら、コンデンサの電荷を放電できる。
さらに、変換効率悪化手段だけでは放電時間の目標値を達成できない場合、出力電圧調整手段において放電時間の目標値を達成するのに十分な可能な限り低い目標出力電圧に設定するので、従来よりも放電時間の短縮ができ、目標の放電時間内にコンデンサの電荷の放電が完了する。
また、事故の発生時には、変換効率悪化手段と出力電圧調整手段のうち変換効率悪化手段のみを実行し、出力電圧調整手段はサブバッテリを充電しないようにする目標出力電圧に設定するので、従来よりも放電時間の短縮ができ、目標の放電時間内にコンデンサの電荷の放電が完了する。
実施の形態6.
次に、この発明の実施の形態6に係る車両用電源装置を図12に基づいて説明する。
実施の形態6の車両用電源装置は、実施の形態3と同様にDC/DCコンバータ制御装置209が、変換効率悪化手段210と出力電圧調整手段211の両方を備え、さらに実施の形態5と同様に車両の衝突を含む事故の発生を検出する手段を備えたもので、ここでは図示を省略する。
次に、この発明の車両用電源装置の制御方法を図12に示すフローチャートを用いて説明する。図12は、DC/DCコンバータ制御装置209の変換効率悪化手段210および出力電圧調整手段211が、DC/DCコンバータ100の変換効率悪化制御および出力電圧調整制御する場合のフローチャートを示し、このフローチャートは、所定周期、例えば、10ms周期に繰り返し実行されるものである。
図12において、ステップ1101はインバータ制御装置208からの指示がコンデンサ204の放電シーケンスかどうかを確認する。ステップ1102はステップ1101において放電シーケンスである(Y)と判定されると、インバータ制御装置208等から、自車両において事故が発生しているかどうかを確認する。
ステップ1103はステップ1101において放電シーケンスでない(N)と判定されると、DC/DCコンバータ100の駆動周波数fをxfnに設定する。このxfnはDC/DCコンバータ100の電力変換を最適化する値であって、当該コンバータによって実現できる最高効率になるよう設定することが理想である。またDC/DCコンバータ100の目標出力電圧VをxVnに設定する。このxVnはサブバッテリ206の充電を健全かつ継続的に行うのに最適な値であって、サブバッテリ206をほぼ満充電にしつつ、バッテリの寿命劣化を極小化できるように設定することが理想である。
ステップ1104はステップ1102において事故発生でない(N)と判定されると、DC/DCコンバータ100の目標出力電圧Vを放電シーケンスでないときの設定値xVnより大きい値xV1に設定する。またDC/DCコンバータ100の駆動周波数fをxfnに設定する。このxfnはDC/DCコンバータの電力変換を最適化する値である。
ステップ1105はステップ1102において事故発生である(Y)と判定されると、DC/DCコンバータ100の駆動周波数fを放電シーケンスでないときの設定値xfnより大きい値xf1に設定する。またDC/DCコンバータの目標出力電圧Vをサブバッテリにほぼ充電できない値xV3に設定する。
ステップ1106は少なくとも駆動周波数f、目標出力電圧Vの値に基づいて、DC/DCコンバータ100のスイッチング素子12を駆動制御する。
以上のようにして、事故の発生でないときには、変換効率悪化制御と出力電圧調整制御のうち出力電圧調整手段211のみを実行することで、エネルギーロスを抑制しながらサブバッテリ206を充電できる。また事故の発生時には、変換効率悪化制御と出力電圧調整制御のうち変換効率悪化手段210のみを実行し、出力電圧調整手段211はサブバッテリ206を充電しないようにする目標出力電圧に設定するので、事故によって液漏れ等、サブバッテリの破壊があった場合に、これに対処しながら、コンデンサの電荷を放電できる。
なお、この実施の形態6は、事故の発生でない時には、出力電圧調整制御を実施しないようにするものであったが、目標とする放電時間を重要視して、目標とする放電時間を達成できない場合に限り、出力電圧調整制御を実施するようにしても構わない。あるいは、目標とする放電時間を達成するのに十分な可能な限り低い目標出力電圧に設定するようにしても構わない。
変換効率悪化制御と出力電圧調整制御のうち出力電圧調整手段211を優先的に実行し、放電時間の目標値を達成すべく変換効率悪化手段210を選択的に実行することで、事故が発生していないときには、目標の放電時間内にコンデンサ204の電荷を放電しつつ、エネルギーロスを抑制しながらサブバッテリ206を充電できる。
以上のように実施の形態6の発明は、事故の発生でないときには、変換効率悪化手段と出力電圧調整手段のうち出力電圧調整手段を優先的に実行し、放電時間の目標値を達成すべく変換効率悪化手段を選択的に実行することで、事故が発生していないときには、目標の放電時間内にコンデンサの電荷を放電しつつ、エネルギーロスを抑制しながらサブバッテリを充電できる。
また、事故の発生でないときには、変換効率悪化手段と出力電圧調整手段のうち出力電圧調整手段のみを実行することで、事故が発生していないときには、エネルギーロスを抑制しながらサブバッテリを充電できる。
なおこの発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
100:DC/DCコンバータ、 12a〜12d:スイッチング素子、
103:インバータ回路、 104:トランス、 107:整流回路、
202:電動機、 203:インバータ装置、 204:平滑用コンデンサ、
205:メインバッテリ、 206:サブバッテリ、 207:車両の補機群の負荷、
208:インバータ制御装置、 209:DC/DCコンバータ制御装置、
210:変換効率悪化手段、 211:出力電圧調整手段。

Claims (16)

  1. メインバッテリの直流電力を交流電力に変換して電動機を駆動するインバータ装置と、前記インバータ装置に並列に接続された平滑用のコンデンサと、前記コンデンサの充放電及び前記インバータ装置を制御するインバータ制御手段と、前記インバータ制御手段に電力を供給するサブバッテリと、内部に実装された電力変換用のスイッチング素子を有し、前記メインバッテリの電圧を降下させて前記サブバッテリを充電するDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータの前記スイッチング素子の駆動周波数を択一的または無段階に制御して電力変換するDC/DCコンバータ制御手段とを備え、
    前記インバータ制御手段は、前記コンデンサの放電時に電荷を前記DC/DCコンバータを介して前記サブバッテリまたはこれに接続された機器に供給するように制御し、前記DC/DCコンバータ制御手段は、前記DC/DCコンバータの損失が通常動作時より前記コンデンサの放電動作時の方が大きくなるように制御する変換効率悪化手段を有し、前記変換効率悪化手段は、前記スイッチング素子の駆動周波数を高めてスイッチング損失を大きくするように制御することを特徴とする車両用電源装置。
  2. メインバッテリの直流電力を交流電力に変換して電動機を駆動するインバータ装置と、前記インバータ装置に並列に接続された平滑用のコンデンサと、前記コンデンサの充放電及び前記インバータ装置を制御するインバータ制御手段と、前記インバータ制御手段に電力を供給するサブバッテリと、内部に実装された電力変換用のスイッチング素子を有し、前記メインバッテリの電圧を降下させて前記サブバッテリを充電するDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータの前記スイッチング素子の両端電圧の立ち上がり及び立ち下がりの変化の傾き、あるいはそのどちらか一方の変化の傾きを択一的または無段階に制御する手段を有したDC/DCコンバータ制御手段とを備え、
    前記インバータ制御手段は、前記コンデンサの放電時に電荷を前記DC/DCコンバータを介して前記サブバッテリまたはこれに接続された機器に供給するように制御し、前記DC/DCコンバータ制御手段は、前記DC/DCコンバータの損失が通常動作時より前記コンデンサの放電動作時の方が大きくなるように制御する変換効率悪化手段を有し、前記変換効率悪化手段は、前記立ち上がり及び立ち下がりの変化の傾き、あるいはそのどちらか一方の変化の傾きが寝るように、スイッチング素子を制御することを特徴とする車両用電源装置。
  3. メインバッテリの直流電力を交流電力に変換して電動機を駆動するインバータ装置と、前記インバータ装置に並列に接続された平滑用のコンデンサと、前記コンデンサの充放電及び前記インバータ装置を制御するインバータ制御手段と、前記インバータ制御手段に電力を供給するサブバッテリと、内部にトランスを有する絶縁型コンバータであって、内部に実装された電力変換用のスイッチング素子を有し、前記メインバッテリの電圧を降下させて前記サブバッテリを充電するDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータの前記スイッチング素子の駆動周波数を択一的または無段階に制御して電力変換するDC/DCコンバータ制御手段とを備え、
    前記インバータ制御手段は、前記コンデンサの放電時に電荷を前記DC/DCコンバータを介して前記サブバッテリまたはこれに接続された機器に供給するように制御し、前記DC/DCコンバータ制御手段は、前記DC/DCコンバータの損失が通常動作時より前記コンデンサの放電動作時の方が大きくなるように制御する変換効率悪化手段を有し、前記変換効率悪化手段は、前記スイッチング素子の駆動周波数を低くして前記トランスの鉄損が大きくなるように制御することを特徴とする車両用電源装置。
  4. メインバッテリの直流電力を交流電力に変換して電動機を駆動するインバータ装置と、前記インバータ装置に並列に接続された平滑用のコンデンサと、前記コンデンサの充放電及び前記インバータ装置を制御するインバータ制御手段と、前記インバータ制御手段に電力を供給するサブバッテリと、前記メインバッテリの電圧を降下させて前記サブバッテリを充電するDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータの電力変換を制御するDC/DCコンバータ制御手段とを備え、
    前記DC/DCコンバータは、内部にトランスを有する絶縁型コンバータであって、前記トランスの1次側に設けられたスイッチング素子と、前記トランスの2次側に設けられたスイッチング素子と、前記トランス1次側のスイッチング素子とトランス2次側のスイッチング素子のデッドタイムを択一的または無段階に制御する手段とを有し、前記インバータ制御手段は、前記コンデンサの放電時に電荷を前記DC/DCコンバータを介して前記サブバッテリまたはこれに接続された機器に供給するように制御し、前記DC/DCコンバータ制御手段は、前記DC/DCコンバータの損失が通常動作時より前記コンデンサの放電動作時の方が大きくなるように制御する変換効率悪化手段を有し、前記変換効率悪化手段は、前記デッドタイムを変更して行うことを特徴とする車両用電源装置。
  5. メインバッテリの直流電力を交流電力に変換して電動機を駆動するインバータ装置と、前記インバータ装置に並列に接続された平滑用のコンデンサと、前記コンデンサの充放電及び前記インバータ装置を制御するインバータ制御手段と、前記インバータ制御手段に電力を供給するサブバッテリと、前記メインバッテリの電圧を降下させて前記サブバッテリを充電するDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータの電力変換を制御するDC/DCコンバータ制御手段とを備え、
    前記DC/DCコンバータは、内部にトランスを有する絶縁型コンバータであって、前記トランスの1次側に設けられたスイッチング素子と、前記トランスの2次側に設けられたスイッチング素子と、前記トランス1次側のスイッチング素子とトランス2次側のスイッチング素子の駆動タイミングを択一的または無段階に制御する手段とを有し、前記インバータ制御手段は、前記コンデンサの放電時に電荷を前記DC/DCコンバータを介して前記サブバッテリまたはこれに接続された機器に供給するように制御し、前記DC/DCコンバータ制御手段は、前記DC/DCコンバータの損失が通常動作時より前記コンデンサの放電動作時の方が大きくなるように制御する変換効率悪化手段を有し、前記変換効率悪化手段は、前記駆動タイミングを変更して行うことを特徴とする車両用電源装置。
  6. メインバッテリの直流電力を交流電力に変換して電動機を駆動するインバータ装置と、前記インバータ装置に並列に接続された平滑用のコンデンサと、前記コンデンサの充放電及び前記インバータ装置を制御するインバータ制御手段と、前記インバータ制御手段に電力を供給するサブバッテリと、前記メインバッテリの電圧を降下させて前記サブバッテリを充電するDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータの電力変換を制御するDC/DCコンバータ制御手段とを備え、
    前記インバータ制御手段は、前記コンデンサの放電時に電荷を前記DC/DCコンバータを介して前記サブバッテリまたはこれに接続された機器に供給するように制御し、前記DC/DCコンバータ制御手段は、前記DC/DCコンバータの出力電圧が所望の目標値となるように制御すると共に、前記コンデンサの放電時に出力電圧を前記目標値よりも高く設定して制御する出力電圧調整手段を有し、前記出力電圧調整手段は、前記インバータ制御手段がコンデンサの放電を行う前後において、前記DC/DCコンバータの出力電圧の変化が小さくなるように目標出力電圧を設定することを特徴とする車両用電源装置。
  7. メインバッテリの直流電力を交流電力に変換して電動機を駆動するインバータ装置と、前記インバータ装置に並列に接続された平滑用のコンデンサと、前記コンデンサの充放電及び前記インバータ装置を制御するインバータ制御手段と、前記インバータ制御手段に電力を供給するサブバッテリと、前記メインバッテリの電圧を降下させて前記サブバッテリを充電するDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータの電力変換を制御するDC/DCコンバータ制御手段とを備え、
    前記インバータ制御手段は、前記コンデンサの放電時に電荷を前記DC/DCコンバータを介して前記サブバッテリまたはこれに接続された機器に供給するように制御し、前記DC/DCコンバータ制御手段は、前記DC/DCコンバータの損失が通常動作時より前記コンデンサの放電動作時の方が大きくなるように制御する変換効率悪化手段と、前記DC/DCコンバータの出力電圧を通常動作時より前記コンデンサの放電動作時の方が大きくなるように制御する出力電圧調整手段とを有し、前記DC/DCコンバータの温度状態に応じて前記変換効率悪化手段および前記出力電圧調整手段を選択的に実行するようにした車両用電源装置。
  8. 前記DC/DCコンバータ制御手段は、前記DC/DCコンバータの出力電流を計測する計測手段を有し、前記インバータ制御手段が前記コンデンサの放電を行うとき、前記計測手段が計測した電流値に応じて、前記変換効率悪化手段および前記出力電圧調整手段のうち、どちらかを一方を選択して実行するようにした請求項に記載の車両用電源装置。
  9. 前記DC/DCコンバータ制御手段は、前記DC/DCコンバータに搭載されたスイッチング素子と磁性部品のいずれか1つ以上の温度を計測する計測手段を有し、前記インバータ制御手段が前記コンデンサの放電を行うとき、少なくとも前記温度が予め決めた上限温度の範囲に収まるように、前記変換効率悪化手段および前記出力電圧調整手段のうち、どちらかを一方を選択して実行するようにした請求項に記載の車両用電源装置。
  10. 前記インバータ制御手段が前記コンデンサの放電を行うとき、前記DC/DCコンバータ制御手段は、少なくとも前記温度が予め決めた上限温度の範囲に収めることを第一優先として、前記コンデンサの放電時間が予め決めた放電時間の目標値となるように、いずれの変換効率悪化手段または出力電圧調整手段を実行するか選択し、またその操作量または目標値を調整することを特徴とする請求項に記載の車両用電源装置。
  11. 車両の衝突を含む事故の発生を検出する手段を備え、事故の発生時には、前記変換効率悪化手段と前記出力電圧調整手段のうち前記変換効率悪化手段を優先的に実行し、放電時間の目標値を達成できない場合に限り、前記出力電圧調整手段を実行することを特徴とする請求項に記載の車両用電源装置。
  12. 事故発生時の前記出力電圧調整手段は、前記変換効率悪化手段だけでは目標とする放電時間を達成できない場合、放電時間の目標値を達成するのに十分な可能な限り低い目標出力電圧に設定することを特徴とする請求項11に記載の車両用電源装置。
  13. 車両の衝突を含む事故の発生を検出する手段を備え、事故の発生時には、前記変換効率悪化手段と前記出力電圧調整手段のうち前記変換効率悪化手段のみを実行し、前記出力電圧調整手段は前記サブバッテリを充電しないようにする目標出力電圧に設定することを特徴とする請求項に記載の車両用電源装置。
  14. 車両の衝突を含む事故の発生を検出する手段を備え、事故の発生でないときには、前記変換効率悪化手段と前記出力電圧調整手段のうち前記出力電圧調整手段を優先的に実行し、放電時間の目標値を達成すべく前記変換効率悪化手段を選択的に実行することを特徴とする請求項に記載の車両用電源装置。
  15. 車両の衝突を含む事故の発生を検出する手段を備え、事故の発生でないときには、前記変換効率悪化手段と前記出力電圧調整手段のうち前記出力電圧調整手段のみを実行し、前記変換効率悪化手段を実行しないことを特徴とする請求項に記載の車両用電源装置。
  16. 前記変換効率悪化手段は、請求項から請求項のいずれか1項に記載の変換効率悪化手段を2つ以上、および前記出力電圧調整手段は請求項に記載の出力電圧調整手段を備えたことを特徴とする請求項から請求項15のいずれか1項に記載の車両用電源装置。
JP2014057707A 2014-03-20 2014-03-20 車両用電源装置 Active JP5805246B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057707A JP5805246B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 車両用電源装置
DE102014224396.3A DE102014224396B4 (de) 2014-03-20 2014-11-28 Fahrzeugstromversorgungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057707A JP5805246B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186272A JP2015186272A (ja) 2015-10-22
JP5805246B2 true JP5805246B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=54053694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057707A Active JP5805246B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 車両用電源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5805246B2 (ja)
DE (1) DE102014224396B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6012822B1 (ja) * 2015-07-23 2016-10-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102015217583A1 (de) * 2015-09-15 2017-03-16 Siemens Aktiengesellschaft Entladungsverfahren für ein Elektro- oder Hybridfahrzeug zur Entladung von elektrischer Energie aus einem Hochvoltnetz
JP6387941B2 (ja) * 2015-10-23 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 電動車両
DE102016213072B4 (de) 2016-07-18 2018-02-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ein Hochvolt-Batteriesystem mit Sicherungseinrichtung
US10214111B2 (en) * 2016-08-16 2019-02-26 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle power conversion for low voltage bus
JP6601386B2 (ja) * 2016-12-27 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および自動車
JP6704895B2 (ja) * 2017-12-20 2020-06-03 株式会社Subaru 電動車両の電源システム
DE112019001203T5 (de) 2018-03-08 2020-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Energie-umwandlungseinrichtung
JP7232000B2 (ja) * 2018-08-24 2023-03-02 株式会社Subaru 放電システム
EP3670239A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-24 Vitesco Technologies GmbH Power supply network and hybrid vehicle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107344B2 (ja) 1994-07-13 2000-11-06 本田技研工業株式会社 電気車両用モータの制御装置
JPH10164709A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Isuzu Motors Ltd 電源装置および電気自動車用電源装置
JP3330049B2 (ja) 1997-03-07 2002-09-30 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP2005229689A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Motor Corp 電動機駆動制御装置及び電気自動車
WO2010131353A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置、電力変換装置の制御方法およびそれを搭載する車両
JP2011010406A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyota Motor Corp 車両用の電力変換装置およびそれを搭載する車両
CN103209856B (zh) * 2010-11-10 2015-05-27 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源***及其控制方法以及电动车辆
JP5338868B2 (ja) * 2011-07-14 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびそれを搭載する車両、ならびに駆動装置の制御方法
DE102012203071A1 (de) 2012-02-29 2013-08-29 Zf Friedrichshafen Ag Schaltung für einen Hochvoltzwischenkreis, Hochvoltsystem und Verfahren zum Entladen eines Hochvoltzwischenkreises für ein Hochvoltsystem für ein Fahrzeug
DE102012210008B4 (de) 2012-06-14 2023-05-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Entladung eines elektrischen Netzes

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014224396B4 (de) 2021-12-16
JP2015186272A (ja) 2015-10-22
DE102014224396A1 (de) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805246B2 (ja) 車両用電源装置
JP5621193B2 (ja) 電力変換装置
KR101266733B1 (ko) 발전 전동기 구동 장치 및 발전 전동기 구동 장치의 커패시터의 전하 방전 방법
JP5035978B2 (ja) 車両用dcdcコンバータ装置
EP1801960B1 (en) Bi-directional DC-DC converter and control method
JP5634327B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置
WO2015029374A1 (ja) 制御回路、スイッチング回路、電力変換装置、充電装置、車両、および、制御方法
JP5759060B2 (ja) 電源装置及びその制御方法
JP6496496B2 (ja) 電力貯蔵システムおよびその制御方法
JP5855128B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP5680050B2 (ja) 充電装置
JP2003092805A (ja) ハイブリッドカー用の電源装置
JP2018026973A (ja) 車両用電源装置
JPWO2017033411A1 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両
JP2013233028A (ja) 電圧均等化装置
JP2006352970A (ja) 電源デバイスの制御装置
JP7209868B2 (ja) Dc/dcコンバータ及び電力変換装置
JP6555635B2 (ja) 電力変換装置
JP5386457B2 (ja) 電力回生装置
JP5623558B2 (ja) エレベータ制御装置
JP5173124B2 (ja) エレベータの制御装置
KR101337242B1 (ko) 에너지 회생 기능을 갖는 펄스형 배터리의 급속 충전기 및 그 충전기의 제어 방법
JP2013110888A (ja) 電源装置
JP6240023B2 (ja) 電力変換装置及びそれを備えた鉄道車両
KR20180081785A (ko) 전기 자동차, 자동차 장착 충전기 및 이를 제어하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5805246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250