JP5800236B2 - ショックアブソーバの組付治具 - Google Patents

ショックアブソーバの組付治具 Download PDF

Info

Publication number
JP5800236B2
JP5800236B2 JP2012098202A JP2012098202A JP5800236B2 JP 5800236 B2 JP5800236 B2 JP 5800236B2 JP 2012098202 A JP2012098202 A JP 2012098202A JP 2012098202 A JP2012098202 A JP 2012098202A JP 5800236 B2 JP5800236 B2 JP 5800236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
assembly
abs
vehicle body
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012098202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013224119A (ja
Inventor
晋 大久保
晋 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2012098202A priority Critical patent/JP5800236B2/ja
Publication of JP2013224119A publication Critical patent/JP2013224119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800236B2 publication Critical patent/JP5800236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両におけるサスペンションのショックアブソーバを車体に組付ける際に用いる組付治具に関する。
車体とサスペンション部材との間にショックアブソーバを介装する場合、車両の構造及び車両の走行安定性等を考慮して、ショックアブソーバの組付姿勢が決められており、例えば、走行状態においてショックアブソーバの車体側組付部と、サスペンション側組付部とは図1に示すように下側開きの状態に装着される場合がある。
このショックアブソーバは、車体側組付部と、サスペンション側組付部とを有し、両組付部はそれぞれ、車体側及びサスペンション側に設けられた組付部に組付けられる組付ピン部が嵌入する円筒状のインナスリーブと、ショックアブソーバ本体に固着されるアウタスリーブと、インナスリーブとアウタスリーブとの間に介装されるゴムブッシュとを備えて構成されている。
そして、これらのインナスリーブと組付ピン部とは、組付ピン部に形成されたネジ部にナットを螺合することによって固着される構造になっている。
従って、ショックアブソーバ本体側はゴムブッシュを介して車体に組付けられる構造になっている。
このゴムブッシュによって、車両走行時に発生する車体側とサスペンション側との相対変位を吸収して、車体側、サスペンション側及び、ショックアブソーバに無理な変位力が作用しないようにすると共に、振動を吸収している。
ショックアブソーバを車体に組付ける方法の組付性の改善を図る先行技術として、特許第4474946号公報(特許文献1)が開示されている。
特許文献1によると、ショックアブソーバのピストン部をシリンダ部の内方へ押圧するリバウンドスプリングを内蔵するリバウンドスプリング付ショックアブソーバの組付方法が示されており、組付治具によって、リバウンドスプリングの弾性力に抗してシリンダ部から引き出す方向に伸ばした状態とするので、リバウンドスプリング付ショックアブソーバの他端をサスペンションメンバに連結する際に、車体とサスペンションメンバとの間に介装するスプリングの圧縮代が小さくて済み、車体の浮き上がり防止手段が不要になることが開示されている。
特許第4474946号公報
ところが、ショックアブソーバを車体に組付ける順序として、生産ラインでは、先にショックアブソーバの上部の車体側組付部を車体側に組付け、その次にサスペンション部材とアクスルが一体に組込まれた所謂サブアッセンブリ化したものを車体の下側に搬送して他の部品と共に、ショックアブソーバの下部のサスペンション側組付部をサスペンション部材に組付けるようになっている。
このような組付け順序において、ショックアブソーバの上部の車体側組付部を車体側に組付ける際に、一般的に、作業者はショックアブソーバの下端側が重力方向に垂下した状態で組付ける。
従って、車両完成後の走行可能状態において、ショックアブソーバの下側が図1に示すように、外側に傾斜した姿勢に装着される場合には、ショックアブソーバの下端側が重力方向に垂下した状態から、外側に傾斜した姿勢に変化し、その際にショックアブソーバの車体側組付部のゴムブッシュには、インナスリーブとアウタスリーブとの間で変形が発生し、該変形が歪として残された(残留された)状態で車体に装着されることになる。
このように、ゴムブッシュに歪が残留した状態では、車両の走行に伴い、車体側とサスペンション側との相対変位が加わると、ゴムブッシュには、より大きな歪が発生することになり、ゴムブッシュには歪による発熱及び、亀裂が生じ易く、ゴムブッシュの耐久性が低下する不具合が考えられる。
なお、特許文献1には、車両走行可能時のショックアブソーバの組付け姿勢を考慮しての組付け方法については開示されていない。
そこで、本発明はこのような不具合に鑑み成されたもので、ショックアブソーバを車体に組付ける際に、車両の走行可能状態におけるショックアブソーバの姿勢に保持して組付けることによって、ショックアブソーバをサスペンション部材側への組付け時に、組付部の弾性部材に歪が発生しないようにすることを目的とする。
本発明はかかる目的を達成するためのもので、ショックアブソーバの組付治具にかかる発明は、車体とサスペンション部材との間に介装されるショックアブソーバの組付治具であって、前記ショックアブソーバの一端側に設けられて該ショックアブソーバを前記車体に組付ける車体側組付部に係合する第1係合部と、前記ショックアブソーバの他端側に設けられて該ショックアブソーバを前記サスペンション部材に組付けるサスペンション側組付部に係合する第2係合部と、前記第1係合部と前記第2係合部とを連結して前記ショックアブソーバの軸線方向に延在して形成されるとともに、前記ショックアブソーバの収縮状態を保持する本体部と、前記第1係合部と前記本体部との結合部または前記第1係合部と前記本体部との何れかに設けられ、前記車体の特定部位に当接させることで、前記ショックアブソーバを車体への組付けの際に、前記ショックアブソーバの伸縮方向の軸線を車両完成状態の姿勢に保持するガイド部とを備え、たことを特徴とする。
かかる組付治具の発明によれば、ガイド部が車体の特定部位に当接することでショックアブソーバを車両に対して車両完成状態の姿勢で組付けることができるようになる。
従って、かかる組付治具を用いることで、車体に配設された組付ピンが嵌入するショックアブソーバ側のインナスリーブとショックアブソーバ本体側に固着されたアウタスリーブとの間に介装されている弾性部材に車両完成状態時に捩れ歪が発生するような状態での組付けが防止される。その結果、車両走行時に車体側とサスペンション側との相対変位によって生ずる弾性部材の歪量を最小限に抑制でき、車両走行時に発生する歪による発熱及び、高応力が発生するのを抑制でき、弾性部材の耐久性が向上する。
また、本発明によれば、第1係合部、第2係合部、本体部、およびガイド部を有する簡単な構造で組付治具を構成できるとともに、ショックアブソーバへの装着もショックアブソーバを収縮して第1係合部、第2係合部を係合することで簡単に行うことができる。
さらに、本体部によってショックアブソーバの伸びを規制して収縮状態に保持するため、生産ライン等でショックアブソーバの下端側が床を引き摺るようなことも防止できる。
また、本願発明において好ましくは、前記第1係合部は、前記車体側組付部と前記ショックアブソーバ本体との結合部を挟持するように二股状に形成された二股状部を有し、前記第2係合部は前記サスペンション部材側の組付孔に嵌入する嵌入部を有しているとよい。
このような構成にすることにより、組付治具は、ショックアブソーバの車体側組付部材と、ショックアブソーバ本体との結合部を挟持するように形成された二股形状と、サスペンション部材側組付孔に嵌入する嵌入部とでショックアブソーバを保持する形状になっているので、組付治具をショックアブソーバから外れ難く装着できる。その結果、ショックアブソーバの車体への組付作業が容易になる。
また、本願発明において好ましくは、前記ガイド部は前記本体部の軸線に対して対称形状に形成されるとよい。
このように、ガイド部をショックアブソーバの軸線に対して対称形状にしたので、車体の左右に装着されるショックアブソーバに対して共通に使用でき、治具製作コストを低減できる。
また、本願発明において好ましくは、前記第1係合部の前記ショックアブソーバと接触する部分には、柔軟性部材が組付けられているとよい。
このような構成にすることにより、ショックアブソーバの外表面の塗装を第1係合部によって傷付けないようにして、防錆及び車両の商品性向上が得られる。
以上記載のごとく、ショックアブソーバの組付治具にかかる発明によれば、ショックアブソーバを車体に組付ける際に、車両完成状態におけるショックアブソーバの姿勢に保持して組付けることができ、これによって、ショックアブソーバをサスペンション部材側への組付け時に、組付部の弾性部材に歪が発生しないようにすることができ、車両走行時に車体側とサスペンション側との相対変位によって生ずる弾性部材の歪量を最小限に抑制でき、車両走行時に発生する歪による発熱及び、高応力が発生するのを抑制でき、弾性部材の耐久性を向上できる。
また、簡単な構造でこのような組付治具を提供できるとともに、ショックアブソーバへの装着も簡単に行うことができる。
本発明のショックアブソーバの組付治具が装着された状態を示す車両後方視図を示す。 図1のZ矢視図を示す。 (A)は本発明のショックアブソーバの組付治具の正面図、(B)は(A)の側面図、(C)は(A)の平面図を示す。 ショックアブソーバの車体側組付部の詳細構造図を示す。 ショックアブソーバのサスペンション部材側組付部の詳細構造図を示す。 本発明のショックアブソーバの組付治具の使用形態を示す斜視図である。 本発明のショックアブソーバの組付手順を示す作業フロー図を示す。
以下、本発明を図に示した実施形態に基づいて詳細に説明する。
但し、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
また、方向性については、運転席に着座した状態に基づいて、前後左右及び上下を記載する。
図1は本発明のショックアブソーバの組付治具が装着された状態を示す車両後方視図を示す。自動車の後部の車体1と後輪4を備えた後軸20との間には、自動車の走行による路面からの衝撃及び振動を吸収するためのサスペンション装置が備えられている。
サスペンション装置の一部品としてショックアブソーバ3(以後ショックアブソーバ3は「S/ABS3」と略称する。)が装着される。
S/ABS3は路面からの大きな振動に対して、後述するスプリングの伸縮を早期に吸収して、車両の上下振動を吸収する装置である。
S/ABS3は公知の装置であるので、詳細説明は省略する。
図1において、後軸20には、該後軸20の本体である車幅方向に延在するデッドオンフレーム16と、該デッドオンフレーム16の車幅方向両端部夫々装着された後輪4、4と、該夫々の後輪4、4の内側近傍にサスペンション部材であるLH(左側)スプリング座21a及びのRH(右側)スプリング座21bが左右対称形状に配設されている。
尚、以後、LHスプリング座21a及びRHスプリング座21bを左右別々に説明すると煩雑になるため、左右共通の説明をする場合には「スプリング座21」と総称する。
また、図1のS/ABS組付治具5は、S/ABS3の車体側組付部31を車体1に組付ける際の使用形態を示し、S/ABS3のサスペンション側組付部32をサスペンション部材のS/ABS組付部21dに組付ける際には、S/ABS3から取外される。
図2に図1のZ斜視を示し、この図2に示すように、スプリング座21には、コイルスプリング17を固定する組付座21cと、S/ABS3のサスペンション側組付部32(図5参照)を組付けるS/ABS組付部21dと、車体1側に配設されたロアアームブラケット18に上下方向へ回動可能に軸着され車体1と後軸20との前後方向の相対位置関係を維持するロアアーム19の後端部の組付座21eとが設けられている。
更に、RHスプリング座21bには、車体1と後軸20との車幅方向の相対変位関係を維持するラテラルロッド15の一端15aが組付けられるロッドブラケット21f(図1参照)が配設されている。
ラテラルロッド15の他端15bは、クロスメンバ13に固着され、LHサイドフレーム12側の下方へ突出したラテラルブラケット14の先端部に軸支持され、ラテラルロッド15が他端15bを支点に上下方向へ回動可能に装着されている。
図4及び図5に基づいて、S/ABS3の車体側組付部31と、サスペンション側組付部32の組付構造について説明する。
S/ABS3は円筒状を成し、車体側組付部31と、シリンダ側構造を備えたサスペンション側組付部32とを有し、内部に収納された流体の流通抵抗によってコイルスプリング17の伸縮振動を減衰させる。
図4に示すS/ABS3の車体側組付部31は、ピストン側本体35の端部(図3において図面上側)に固着された円筒状の第1アウタスリーブ31aと、クロスメンバ13に基部が固着された組付ピン13aに嵌入する円筒状の第1インナスリーブ31bと、第1アウタスリーブ31aと第1インナスリーブ31bとの間に、車体1側からの衝撃、振動、及び車体1と後軸20との相対変位を吸収する第1ゴムブッシュ31cが夫々のスリーブ31a,31bに加硫接着されている。
第1インナスリーブ31bは、組付ピン13aの先端部に設けられたネジ部にワッシャ31eを介して、ナット31dにて締結される。
図5に基づいて、S/ABS3のサスペンション側組付部32の組付構造について説明する。
S/ABS3のサスペンション側組付部32は、シリンダ側本体36の端部(図3において図面下側)に固着された円筒状の第2アウタスリーブ32aと、サスペンション側部材であるスプリング座21に組付けるための組付ボルト32dが嵌入する第2インナスリーブ32bと、第2アウタスリーブ32aと第2インナスリーブ32bとの間に第2ゴムブッシュ32cが第2アウタスリーブ32aと第2インナスリーブ32bとの間に加硫接着されている。
スプリング座21のS/ABS組付部21dは断面コ字状に形成され、断面コ字状の対向する面に穿設された組付孔(図示省略)を備えている。断面コ字状の開口部にS/ABS3のサスペンション側組付部32を挿入し、該組付孔と第2インナスリーブ32bの中空部とに組付ボルト32dを貫通させて、該組付ボルト32dの先端部のネジ部にナット32eを螺合させて締結する。
図3に基づいて、本発明のS/ABS組付治具5の構造について説明する。
S/ABS組付治具5は、ピストン側本体35の上端部と、該上端部に固着された車体側組付部31の第1アウタスリーブ31aとの結合部(固着部)37(図4参照)で且つ、第1アウタスリーブ31aの外周面を挟持する第1係合部52と、サスペンション側組付部32の第2インナスリーブ32b内にS/ABS3の伸縮方向軸線CL1に対し略直角方向に屈曲して、嵌入する第2係合部53と、第1係合部52と第2係合部53とをS/ABS3の伸縮方向軸線CL1に沿って、直線的に連結する本体部51とを備えている。
さらに、第1係合部52と本体部51との結合部に配設され、第1係合部52及び第2係合部53をS/ABS3に係合させた状態で、車体1の特定部位であるLHサイドフレーム12(又は、RHサイドフレーム11)のLHサイドフレーム底面12aに当接させる(図6参照)ことにより、S/ABS3が車両完成状態時の装着姿勢になるように屈曲(山形)にさせたガイド部54とを備えている。
なお、このガイド部54は、第1係合部52と本体部51との結合部に限らず、第1係合部52と本体部51とのいずれかに設けてもよい。
ガイド部54の山形は、本体部51の軸線CL2(S/ABS3の伸縮方向軸線CL1に対して略平行)に対して、図面上で左右対称にして、左側又は、右側のS/ABS3装着の際に、共通に使用できるようになっている。
尚、本実施形態において、ガイド部54は第1係合部52と本体部51との間に位置し、両部材に夫々固着されているが、第1係合部52又は本体部51に固着させてもよい。
また、S/ABS組付治具5の第1係合部52、第2係合部53、本体部51、及びガイド部54は、それぞれ円柱金属部材を折り曲げ加工し、それぞれを溶接接合して組み立てられている。
第1係合部52は、ピストン側本体35の上端部と、第1アウタスリーブ31aとの結合部(固着部)37であり、且つ第1アウタスリーブ31aの外周面を挟持するように軸線CL2に対して略直角に屈曲した係合片52aと、該係合片52aに連続してピストン側本体35の外周面と平行に軸線CL2に沿って延在する連結部52bとを有する鉤状部材が略平行(二股状)に形成されている。
そして、係合片52aのS/ABS3と接触する面には、ピストン側本体35の塗装表面の傷付き防止用の柔軟性部材であるウレタンゴム52cが貼着されている。
尚、柔軟性部材の材質はウレタンゴムに限定するものではなく、ビニール、ポリプロピレン等の柔軟材を、係合片52a全体に被服させるようにしてもよい。
また、係合片52aの先端部52dは、第2係合部53側へ若干の円弧状R又は、傾斜が設けられている。これにより、S/ABS3の車体1側への組付け作業時、S/ABS3からS/ABS取付治具5が外れ難くなり、組付作業性が向上する。
図7に基づいて、S/ABS組付治具5を用いて、S/ABS3を車体1に組付ける組付手順について説明する。
ステップS1の工程において、S/ABS3を収縮させて伸びを規制した状態にして、S/ABS3にS/ABS組付治具5を装着する。
S/ABS組付治具5は、第1係合部52で第1アウタスリーブ31aとピストン側本体35との結合部37を二股形状で挟持すると共に、第2係合部53をサスペンション側組付部32の第2インナスリーブ32bの中空部に嵌入させる構造となっている。
従って、S/ABS3に装着されたS/ABS組付治具5はS/ABS3から容易に外れないようになっている。
ステップS2の工程において、S/ABS3の車体側組付部31の第1インナスリーブ31bをクロスメンバ13の組付ピン13aに装着する。この状態では組付ピン13aと第1インナスリーブ31bは組付ピン13aに対し回動自在である。
ステップS3の工程において、図6に示すように、作業者はS/ABS3と、S/ABS組付治具5を把持しながら、S/ABS組付治具5のガイド部54の片側(図6において左側)をLHサイドフレーム12のLHサイドフレーム底面12aに当接させる。
この状態が図1に示すS/ABS3の下方側が車体1の外方に広がり傾斜した所謂車両完成状態時を示し、S/ABS3の伸縮方向軸線CL1と重力方向の垂線と成す傾斜角度θが組付姿勢として得られる。(図1の角度θと、図3の山形の傾斜角度θは同一)
尚、右側にS/ABS3を組付ける場合には、車両の車幅方向中心線(図示省略)に対して図6に示した状態と対称になるようにS/ABS3の姿勢を傾けて組付け姿勢を保持すればよい。
ステップS4の工程において、S/ABS3の伸縮方向軸線CL1の傾斜角度θを維持した状態で第1インナスリーブ31bを組付ピン13aに対しナット31dにて締結する。この状態では組付ピン13aと第1インナスリーブ31bは組付ピン13aに対して固定される。
ステップS5の工程において、ナット31dの締付トルクが規定値内になるようにトルクレンチ(図示省略)にて締付トルクの調整を行う。
従って、ステップS5の工程が終了した状態において、作業者はS/ABS3及びガイド部54のLHサイドフレーム底面12aへの押圧を解除するので、S/ABS3は自重により下方に回動し、第1ゴムブッシュ31cはS/ABS3が回動した量だけ歪が発生する。
また、S/ABS3はS/ABS組付治具5によって伸長することが規制されているので、例えば、生産ライン等でステップS5の状態でライン上の次の工程に流れても、サスペンション側組付部32がラインの床を引き摺るようなことを防止している。
ステップS6の工程で後軸20を搬入する。
後軸20には、コイルスプリング17、ラテラルロッド15の一端15a及びロアアーム19の後端部等が装着されている。
一方、車体1側には、スプリング受61の下端部にバンプストッパ62が装着されている。
バンプストッパ62は弾性部材(一般的にはゴム製)で製造されており、車体荷重が大きくなった時にバンプストッパ62がスプリング座21に当接して、コイルスプリング17のコイルピッチ間が直接当接しないようにする部材である。
ステップS7において、S/ABS3からS/ABS組付治具5を取外す。この状態においては、S/ABS3の伸縮は自由になる。
尚、S/ABS3のシリンダ側本体36は、S/ABS組付部21dの組付姿勢に合わせてS/ABS3の軸線CL2を中心に回動させて、サスペンション側取付部32の第2インナスリーブ32dの向きを変える。
ステップS8の工程において、後軸20を上昇させ、S/ABS3のサスペンション側組付部32をスプリング座21のS/ABS組付部21dのコ字状開口部に嵌入させて、組付ボルト32dとナット32eにて締結する。
そして、S/ABS組付部21dと第2インナスリーブ32bは固定される。
この状態において、S/ABS3のサスペンション側組付部32は、車体1の外方に回動されて、第1ゴムブッシュ31cに生じていた歪が解消される。
S/ABS3のサスペンション側組付部32の締結に前後して、コイルスプリング17の車体1側の固定、ラテラルロッド15の他端15bのラテラルブラケット14下端部への連結、及びロアアーム19の前端部19aのロアアームブラケット18下端部への連結等を実施する。
ステップS9の工程において、組付ボルト32dとナット32eが規定の締付トルク範囲になるようにする。
以上記載のように、S/ABS組付治具5を用いて、S/ABS3の車体側組付部31を車体側に組み付ける際に予め車両完成状態時の姿勢で組み付けるようにしたので、その後、S/ABS組付治具5を外してS/ABS3のサスペンション側組付部32を後軸20に組み付けたときに、第1ゴムブッシュ31cに車両完成状態時に捩れ歪が発生するのを防止できる。
従って、車両走行時に車体1側と後軸20との相対変位によって生ずる第1ゴムブッシュ31cの歪量を最小限に抑制でき、車両走行時に発生する歪による発熱を抑制でき、第1ゴムブッシュ31cの耐久性が向上する。
本発明によれば、ショックアブソーバを車体に組付ける際に、車両完成状態におけるショックアブソーバの姿勢に保持して組付けることによって、ショックアブソーバをサスペンション部材側への組付け時に、組付部の弾性部材に歪が発生しないようにすることができるので、車両におけるサスペンションのショックアブソーバ組付けに利用できる。
1 車体
3 S/ABS(ショックアブソーバ)
4 後輪
5 S/ABS組付治具
11 LHサイドフレーム(車体の特定部位)
12 RHサイドフレーム(車体の特定部位)
13 クロスメンバ
14 ラテラルブラケット
15 ラテラルロッド
16 デッドオンフレーム
17 コイルスプリング
20 後軸
21 スプリング座(サスペンション部材)
21a LHスプリング座
21b RHスプリング座
31 車体側組付部
32 サスペンション側組付部
51 本体
52 第1係合部(二股状部)
52c ウレタンゴム(柔軟性部材)
53 第2係合部(嵌入部)
54 ガイド部
CL1 S/ABSの伸縮方向軸線
CL2 S/ABS組付治具本体の軸線

Claims (4)

  1. 車体とサスペンション部材との間に介装されるショックアブソーバの組付治具であって、
    前記ショックアブソーバの一端側に設けられて該ショックアブソーバを前記車体に組付ける車体側組付部に係合する第1係合部と、
    前記ショックアブソーバの他端側に設けられて該ショックアブソーバを前記サスペンション部材に組付けるサスペンション側組付部に係合する第2係合部と、
    前記第1係合部と前記第2係合部とを連結して前記ショックアブソーバの軸線方向に延在して形成されるとともに、前記ショックアブソーバの収縮状態を保持する本体部と、
    前記第1係合部と前記本体部との結合部または前記第1係合部と前記本体部との何れかに設けられ、前記車体の特定部位に当接させることで、前記ショックアブソーバを車体への組付けの際に前記ショックアブソーバの伸縮方向の軸線を車両完成状態の姿勢に保持するガイド部とを備え、たことを特徴とするショックアブソーバの組付治具。
  2. 前記第1係合部は、前記車体側組付部と前記ショックアブソーバ本体との結合部を挟持するように二股状に形成された二股状部を有し、前記第2係合部は前記サスペンション部材側の組付孔に嵌入する嵌入部を有して構成されていることを特徴とする請求項1記載のショックアブソーバの組付治具。
  3. 前記ガイド部は前記本体部の軸線に対して対称形状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のショックアブソーバの組付治具。
  4. 前記第1係合部の前記ショックアブソーバと接触する部分には、柔軟性部材が組付けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のショックアブソーバの組付治具。
JP2012098202A 2012-04-23 2012-04-23 ショックアブソーバの組付治具 Active JP5800236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098202A JP5800236B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 ショックアブソーバの組付治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098202A JP5800236B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 ショックアブソーバの組付治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013224119A JP2013224119A (ja) 2013-10-31
JP5800236B2 true JP5800236B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=49594502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098202A Active JP5800236B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 ショックアブソーバの組付治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5800236B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10583880B2 (en) 2017-11-02 2020-03-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Skate truck assemblies and associated methods for rear suspension spring compression

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104842773B (zh) * 2014-12-19 2017-02-22 北汽福田汽车股份有限公司 悬置结构、悬置安装装置以及车辆
JP7126464B2 (ja) * 2019-03-01 2022-08-26 株式会社クボタ 作業車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10583880B2 (en) 2017-11-02 2020-03-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Skate truck assemblies and associated methods for rear suspension spring compression

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013224119A (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8511698B2 (en) Suspension system for a vehicle
US8899602B2 (en) Vehicle suspension support structure
WO2014082465A1 (zh) 一种多连杆悬架结构
CN102785544A (zh) 悬架构造、悬架连杆形成方法
KR102166872B1 (ko) 차량용 토션빔 액슬장치
JP5800236B2 (ja) ショックアブソーバの組付治具
KR101090806B1 (ko) 쇽 업소버용 스테빌라이져 링크 마운팅 유닛
JP4637751B2 (ja) 車両のスタビライザ取付構造
CA2691602C (en) Suspension system for a vehicle
US10577021B2 (en) Vehicle sub-frame
JP4529737B2 (ja) トレーリングアーム構造
KR101361246B1 (ko) 자동차의 커플드 토션 빔 액슬
KR100953318B1 (ko) 차량용 트레일링 암 마운팅 유닛
KR102383248B1 (ko) 리어 서스펜션용 마운팅 유닛
KR20100038994A (ko) 차량용 스테빌라이져 바 마운팅 유닛
JP3975572B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
EP2743158B1 (en) Structure for supporting suspension devices for vehicle
JP3947123B2 (ja) キャブサスペンション装置
KR20130038689A (ko) 비틀림 강성이 향상된 ctba
KR102579356B1 (ko) 복합재 스프링을 구비한 차량용 현가장치
CN102381148B (zh) 悬架摆臂
KR101131045B1 (ko) 차량의 현가장치
KR100610102B1 (ko) 트레일링 아암구조
KR20070094086A (ko) 차량용 커플드 토션 빔 타입 현가장치의 보강구조
KR20090089054A (ko) 스프링 시트 및 이를 구비한 쇽업소버

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5800236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350