JP5788994B2 - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5788994B2
JP5788994B2 JP2013549173A JP2013549173A JP5788994B2 JP 5788994 B2 JP5788994 B2 JP 5788994B2 JP 2013549173 A JP2013549173 A JP 2013549173A JP 2013549173 A JP2013549173 A JP 2013549173A JP 5788994 B2 JP5788994 B2 JP 5788994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
vehicle body
floor panel
tunnel
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013088896A1 (ja
Inventor
真康 吉田
真康 吉田
後東 光繁
光繁 後東
健樹 田中
健樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013549173A priority Critical patent/JP5788994B2/ja
Publication of JPWO2013088896A1 publication Critical patent/JPWO2013088896A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788994B2 publication Critical patent/JP5788994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K15/067Mounting of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • B62D21/155Sub-frames or underguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2045Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being fire walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/06Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0632Arrangement of tanks the fuel tank is arranged below the front seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0634Arrangement of tanks the fuel tank is arranged below the vehicle floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、前後方向へ左右のフロントサイドフレームが延ばされ、車体を前後に区画するダッシュボードロアが配置され、ダッシュボードロアから車体後方へフロアパネルが延ばされ、ダッシュボードロア及びフロアパネルの車幅中央から車体上方へトンネル部が膨出された車体構造に関する。
この種の車体構造には、前後方向へ左右のフロントサイドフレームが延び、車体を前後に区画するダッシュボードロアが配置され、ダッシュボードロアから車体後方へフロアパネルが延び、ダッシュボードロア及びフロアパネルの車幅方向中央から車体上方へトンネル部が膨出され、フロアパネル及びトンネル部の下方にエネルギー容器としての燃料タンクが配置されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に開示された車体構造によれば、燃料タンクを車幅方向に拡げることが可能である。
また、車体構造には、前後方向へフロントサイドフレームが延ばされ、フロントサイドフレームからサイドフレームエクステンション及びフロアエクステンションが分岐され、サイドフレームエクステンションがサイドシルに接続され、フロアエクステンションがフロアフレームに接続されたものがある(例えば、特許文献2参照)。
この特許文献2に開示された車体構造によれば、フロントサイドフレームに作用する荷重を分散させることが可能である。
車体構造には、前車軸と後車軸との間にキャビン(車室)を有し、運転席と助手席との間にフロアトンネルを有した車両において、運転席と助手席との下方でかつ床下に燃料タンクを配置し、車両を上から見たときに運転席の座面及び助手席の座面に対して燃料タンクが重なり合うように構成し、この燃料タンクの一部をフロアトンネルに入り込ませ、燃料タンクをサブフレームに固定し、このサブフレームを車体の下方車体側に取付けたものがある(例えば、特文献3参照)。
この特許文献3に開示された車体構造によれば、運転席や助手席の下部スペースを有効利用することが可能である。
さらに、車体構造には、車体の前後方向に左右のメインフレームが設けられ、フロア屈曲面及びフロア水平面が形成されるフロアパネルが設けられ、メインフレームの上面及びフロア水平面の上面に固定されるフロアアッパメンバが設けられ、メインフレームの下面及びフロア水平面の下面に固定されるフロアロアメンバが設けられ、フロアロアメンバの下方にエネルギー容器としてのバッテリケースが配置されたものがある(例えば、特許文献4参照)。
この特許文献4に開示された車体構造によれば、フロア水平面の上面にフロアアッパメンバが設けられることで、フロア水平面の下面に設けられるフロアロアメンバの下方への突出を抑制することが可能である。
特許文献1の車体構造では、燃料タンクを車幅方向に拡げて燃料タンクの高容量化を図っているものの、車体の高さ方向でもさらなる燃料タンクの高容量化が望まれる。
特許文献2の車体構造では、さらに、フロントサイドフレームに作用する荷重を効率よく分散させたいものである。
特許文献3の車体構造では、燃料タンクをサブフレームに固定し、このサブフレームを車体の下方車体側に取付けている。このときに、燃料タンクの着脱作業を効率的におこないたいものである。
特許文献4の車体構造では、フロア水平面の上面にフロアアッパメンバが設けられることで、フロア水平面の下面に設けられるフロアロアメンバの下方への突出を抑制できるものの、床下スペースのさらなる有効利用が望まれる。
国際公開第2011/055695号パンフレット 特開2011−126422号公報 特許第3765947号公報 特開2011−121483号公報
本発明の課題は、エネルギー容器(燃料タンク)の高容量化と車体の低床化(低車高化)とを高次元でバランスさせるとともに、車体の軽量化を促進できる車体構造を提供することにある。
さらに、本発明の課題は、荷重を効率よく分散させ、荷重を車体後方に伝達させることができ、乗員の足元を保護することができる車体構造を提供することにある。
さらにまた、本発明の課題は、燃料タンクを車体側に取付け若しくは取り外し性を配慮し、燃料タンクの着脱性の向上を図り、燃料タンクの取付作業効率化を図ることができる車体構造を提供することにある。
さらに、本発明の課題は、上記エネルギー容器の高容量化、車体の低床化及び車体の軽量化を実現しつつも、適切な衝撃荷重吸収が可能な車体構造を提供することにある。
請求項1に係る発明によれば、車体構造であって、車体の前部に位置して前記車体の前後方向へ延びている左右のフロントサイドフレームと、前記左右のフロントサイドフレームの後方に位置して前記車体を前後に区画するダッシュボードロアと、前記車体の車幅方向に延在して前記ダッシュボードロアの下部から後方へ延びているフロアパネルと、前記ダッシュボードロアの車幅中央かつ下端から前記フロアパネルの後部へ亘って前記フロアパネルから上方へ膨出したトンネル部と、を具備しており、前記フロアパネルは、前記車体の座席を前記トンネル部の左右に配置された膨出部と、前記膨出部の後端に車幅方向に延在するリアトンネルクロスメンバとを備え、前記車体は、前記左右のフロントサイドフレームの後端から前記ダッシュボードロアの下面に沿って前記トンネル部側に偏倚する左右のフロアエクステンションと、前記左右のフロアエクステンションと前記リアトンネルクロスメンバとの間に架け渡されるように延在し、リアフロアパネルから車体上下方向に所定の距離を有するフロアフレームと、前記膨出部の下方に配設され、前記フロアフレームに支持されるエネルギー容器とを備え、前記フロアフレームは、前記車体下方から前記車体着脱自在に固定されており、前記車体は、前記左右のフロアエクステンション間に架け渡され、前記ダッシュボードロアと前記フロアパネルとの接合部近傍の前記トンネル部の下面に沿って車幅方向に延びるフロントトンネルクロスメンバを備え、前記フロアパネルは、前記車体の前後で、前記車体に搭乗した乗員の足元に対応する位置に前記車体の下方へ膨出して前記トンネル部の左右に配置される足置き部を有するフロントフロアパネルと、前記膨出部を有するリアフロアパネルと、に分割されてなり、前記フロントフロアパネルは、前記リアフロアパネルよりも高強度である車体構造が提供される。
請求項2に係る発明では、好ましくは、前記左右のフロアエクステンションの各々は、断面凹状を形成して左右の縦壁部の後端が内方に閉じて形成された荷重伝達部を有し、前記フロアフレームは、断面ハット状の本体部と、前記本体部を閉塞する蓋部とからなり、前記本体部の前端からフランジを下方に折り曲げて荷重受け部を形成し、前記車体に前記フロアフレームが取り付けられる際、前記荷重伝達部と前記荷重受け部が対峙するように位置している。
請求項3に係る発明では、好ましくは、前記車体は、前記ダッシュボードロアの後方に位置してかつ前記左右のフロントサイドフレームより車幅外方に位置して前記車体の前後方向へ延びている左右のサイドシルと、前記左右のフロントサイドフレームの後端から前記フロントフロアパネルの下面に沿って前記サイドシル側に偏倚するサイドシルエクステンションと、前記フロントフロアパネルと前記リアフロアパネルとの接合部上方に前記左右のサイドシル間に架け渡されたセンタトンネルクロスメンバとを備え、前記フロントフロアパネルは、前記フロアエクステンションと前記サイドシルエクステンションとの間に前記足置き部を有する。
請求項4に係る発明では、好ましくは、前記足置き部は、前記フロアエクステンションと前記サイドシルエクステンションとの間にさらに前記車体の下方に膨出した略三角形状の補強部を有する。
請求項1に係る発明では、車体構造は車体の前部に位置して車体の前後方向へ延びている左右のフロントサイドフレームと、左右のフロントサイドフレームの後方に位置して車体を前後に区画するダッシュボードロアと、車体の車幅方向に延在してダッシュボードロアの下部から後方へ延びているフロアパネルと、ダッシュボードロアの車幅中央かつ下端からフロアパネルの後部へ亘ってフロアパネルから上方へ膨出したトンネル部とを具備しており、フロアパネルは車体の座席を前記トンネル部の左右に配置された膨出部と、膨出部の後端に車幅方向に延在するリアトンネルクロスメンバとを備え、車体は左右のフロントサイドフレームの後端からダッシュボードロアの下面に沿ってトンネル部側に偏倚する左右のフロアエクステンションと、左右のフロアエクステンションとリアトンネルクロスメンバとの間に架け渡されるように延在し、リアフロアパネルから車体上下方向に所定の距離を有するフロアフレームと、膨出部の下方に配設され、フロアフレームに支持されるエネルギー容器とを備え、フロアフレームは、車体下方から車体着脱自在に固定されており、車体は左右のフロアエクステンション間に架け渡され、ダッシュボードロアとフロアパネルとの接合部近傍のトンネル部の下面に沿って車幅方向に延びるフロントトンネルクロスメンバを備え、フロアパネルは、車体の前後で、車体に搭乗した乗員の足元に対応する位置に前記車体の下方へ膨出してトンネル部の左右に配置される足置き部を有するフロントフロアパネルと、膨出部を有するリアフロアパネルとに分割されてなり、フロントフロアパネルは、リアフロアパネルよりも高強度である。
本発明では、フロアフレームに支持されたエネルギー容器を車体下方から着脱自在に固定することができるので、従来のタンクバンドによる固定に比して作業効率が大幅に向上する。特に、設備機械によるエネルギー容器の自動取付に対応することができる。
さらに、左右のフロアエクステンションとリアトンネルクロスメンバを架け渡すようにフロアフレームが延在するので、フロアパネルの変形を防止して乗員を保護することができるとともに、エネルギー容器を衝突荷重から保護することができる。また、左右のフロントサイドフレームから入力された衝突荷重を左右のフロアエクステンションを介してフロアフレームに伝達させることができるので、フロアパネルの変形を防止して乗員を保護することができる。
特に本発明では、フロントフロアパネルを高強度とし、左右のフロアエクステンション間にダッシュボードロアとフロアパネルとの接合部近傍にフロントトンネルクロスメンバを備えたので、フロントサイドフレームに入力された荷重を左右のフロアエクステンションとフロアパネルのトンネル部に伝達させる際、より大きな荷重を受けることができ、フロアフレームへの負担を軽減させることができる。
さらに、フロントフロアパネルを高強度としたので、荷重入力の際、面分散により負荷を集中させることがなく変形させずに荷重を車体後方に伝達させることができ、乗員の足元を保護することができる。フロントフロアパネルを高強度とし、かつフロントトンネルクロスメンバがトンネル部により大きな荷重を受け持たせることができるので、通常、剛性確保に必要な車体前後方向に延びる骨格部材を撤廃することができ、軽量化にも貢献する。
さらにまた、フロントフロアパネルを高強度とし、左右のフロアエクステンション間にダッシュボードロアとフロアパネルとの接合部近傍にフロントトンネルクロスメンバを備えたので、フロントサイドフレームに入力された荷重を左右のフロアエクステンションとフロアパネルのトンネル部に伝達させる際、より大きな荷重を受け持つことができ、フロアフレームへの負担が軽減されるので、負担が軽減されたフロントフロアパネルに伝達された荷重を受けるに足りる厚さとすることができ、車体の低床化(低車高化)に貢献する。
さらに、フロントフロアパネルを高強度とし、左右のフロアエクステンション間にダッシュボードロアとフロアパネルとの接合部近傍にフロントトンネルクロスメンバを備えたので、フロントサイドフレームに入力された荷重を左右のフロアエクステンションとフロアパネルのトンネル部に伝達させる際、より大きな荷重に耐えることができ、フロアフレームへの負担が軽減されるので、負担が軽減されたフロントフロアパネルに伝達された荷重を受けるに足りる厚さとすることができ、フロアフレームのエネルギー容器への影響(エネルギー容器の下面にある凹部高さ)が少なく、車幅中央にある燃料ポンプが凹部より外方の燃料を吸引できず、エネルギー容器の実質的容量が減少してしまうことがないため、給油量(燃料量)を増大させることができる。
請求項2に係る発明では、車体にフロアフレームが固定される際、荷重伝達部と荷重受け部が対峙するように位置するので、車体に前方から衝突荷重が入力された際、フロントトンネルクロスメンバとトンネル部によって負担が軽減されたことにより中空の断面ハット状としても適切な荷重伝達が実現できる。
さらに、エネルギー容器を支持するフロアフレームを、フロアフレームのフロアエクステンション固定位置より低く湾曲させたとしても適切な荷重伝達を実現できるので、車体を低床化(低車高化)し、又はエネルギー容器を大容量化することが可能となる。
請求項3に係る発明では、左右のフロントサイドフレームから入力された荷重をサイドシルエクステンションを介して左右のサイドシルに接続することで大きな荷重を受け持たせることができ、フロアパネルやフロアフレームへの負担を軽減させることができる。
さらに、フロアエクステンションとサイドシルエクステンションとの間に高強度な足置き部(フロントフロアパネル)を配設し、フロントフロアパネルとリアフロアパネルとの接合部上方にセンタトンネルクロスメンバを配設したので、左右のサイドシルに接続されることで負担が軽減されたフロントフロアパネルに伝達された荷重がセンタトンネルクロスメンバを介して左右のサイドシルに伝達される結果、さらにフロアフレームを負担が軽減された荷重を受けるに足りる厚さとすることができ、車体の低床化(低車高化)に貢献する。
さらにまた、フロアエクステンションとサイドシルエクステンションとの間に高強度な足置き部(フロントフロアパネル)を配設し、略三角形状の高剛性体を構成したことにより、荷重入力の際、フロントフロアパネルを変形させずに荷重を車体後方に伝達させることができ、乗員の足元を保護することができる。
請求項4に係る発明では、フロアエクステンションとサイドシルエクステンションの間の足置き部(フロントフロアパネル)に補強部を備えたので、左右のサイドシルに接続されることで負担が軽減されたフロントフロアパネルに伝達された荷重がセンタトンネルクロスメンバを介して左右のサイドシルに伝達される結果、フロアフレームを負担が軽減された荷重を受けるに足りる厚さとすることができ、車体の低床化(低車高化)に貢献する。
さらに、フロアエクステンションとサイドシルエクステンションの間の足置き部(フロントフロアパネル)に補強部を備えたので、さらに略三角形状の高剛性体となったことにより、荷重入力の際、フロントフロアパネルを変形させずに荷重を車体後方に伝達させることができ、乗員の足元を保護することができる。
本発明に係る車体の前部を示す斜視図である。 図1に示された車体の前部を下方から見た斜視図である。 図2に示された車体の前部から燃料タンク及びマフラーを外した斜視図である。 図2の領域4の拡大図である。 図1に示された車体前部の底面図である。 図5の6−6線に沿った断面図である。 図1に示された車体前部のフロントフロアパネル周辺の拡大図である。 図7の8−8線に沿った拡大断面図である。 図2に示された車体前部から燃料タンク及びマフラーを外した状態の拡大斜視図である。 図9の10−10線に沿った拡大断面図である。 図9の11−11線に沿った拡大断面図である。 図9の12−12線に沿った拡大断面図である。 図2の13−13線に沿った断面図である。 図2の矢印14方向から見た拡大図である。 図1に示された車体前部のトンネルスチフナ廻りの拡大図である。 図2に示された車体の前部の下方から別角度で見た斜視図である。 図16の17−17線に沿った拡大断面図である。 図2に示された車体の前部から燃料タンク周辺を拡大した斜視図である。 図2に示された車体の前部のフロントフロアクロスメンバ周辺を上方から見た斜視図である。 図2に示された車体の前部の荷重伝達部及び荷重受け部周辺を示す斜視図である。 図20の21−21線に沿った拡大断面図である。 図2に示された車体の前部のリアフロアクロスメンバ周辺を示す斜視図である。 図2に示された車体の前部のフロアフレームの斜視図である。 図2に示された車体の前部のリアトンネルクロスメンバの凹部を示す斜視図である。 図18の25−25線に沿った拡大断面図である。 図18の26−26線に沿った拡大断面図である。 図2に示された燃料タンク周辺を示す断面図である。 図2に示された燃料タンクの斜視図である。 図2に示された車体の前部のサイドシルを示す斜視図である。 図29の30−30線に沿った断面図である。 従来構造の車体の前部のサイドシルの断面図である。 図2に示された車体の前部の全体の荷重伝達を示す図である。 図2に示された車体の前部のフロントフロアパネルの荷重伝達が示された上面図である。 図2に示された車体の前部のトンネル部の荷重伝達が示された図である。 図2に示された車体の前部のフロントフロアパネルの左側が示された斜視図である。 図2に示された車体の前部のフロントフロアパネルの右側が示された斜視図である。
以下、本発明の好ましい実施例について、添付した図面に基づいて詳細に説明する。
図に示された本実施例による車両10は乗用車である。図1〜図3に示すように、車体11の内側に、前部のエンジンルーム13と、該エンジンルーム13の真後ろに位置する車室12とが、形成されている。車両10は、車体11の前半部分に燃料タンク18を搭載し、燃料タンク18の側方にマフラー19が配置されている。燃料タンク18は、エネルギーを貯留するエネルギー容器の一例であり、以下、適宜「エネルギー容器18」と記載する。
車体11は、モノコックボディからなり、車両10の車幅方向の中心を通って車体前後方向へ延びる車体中心に対し、略左右対称形に形成されている。
車体11の前半部分は、ダッシュボードロア21と、左右のフロントサイドフレーム22,22と、左右のサイドシル23,23と、フロアパネル24と、トンネル部25と、左右のサイドフレームエクステンション26,26と、左右のフロアエクステンション27,27と、左右のサイドシルエクステンション28,28と、左右のフロアフレーム31,32と、フロントフロアクロスメンバ33と、センタトンネルクロスメンバ34と、リアフロアクロスメンバ35と、フロントトンネルクロスメンバ57と、リアトンネルクロスメンバ58とを含む。すなわち、車体構造は、車体11の前半部分の構造である。
本実施例による車体構造では、フロアパネル24は、フロントフロアパネル45とリアフロアパネル46に分割されて形成されている。フロントフロアパネル45は、リアフロアパネル46より高強度であるので、トンネルフレーム61,61にかかる負担を軽減することができ上下幅を薄く設定することができるため、燃料タンク18の容量への影響を少なくして大容量化できる。
フロアエクステンション27,27は、左右のフロントサイドフレーム22,22の後端22a,22aからダッシュボードロア21の下面21aに沿って延びている。フロアフレーム31,32は、フロアパネル24に車体11の座席47,48を配置する膨出部51,52の後方のリアトンネルクロスメンバ58に架け渡されている。このフロアエクステンション27,27およびフロアフレーム31,32は、燃料タンク(エネルギー容器)18を支持して、燃料タンク18を車体下方から着脱自在に固定している。
ダッシュボードロア21は、左右のフロントサイドフレーム22,22の後方に位置して車体11を前後に区画する。つまり前のエンジンルーム13と後の車室12との間を仕切る隔壁であり、側面視略L字状に形成されている。
詳しく述べると、該ダッシュボードロア21は、エンジンルーム13と車室12との間を仕切る垂直面37と、垂直面37の下端から後下方へ延びるダッシュボードロア傾斜面38とからなる一体品である。
ダッシュボードロア21は、トンネル部25の前部25aを覆うように配設されるトンネルスチフナ41と、トンネルスチフナ41の前端41aに対応する位置に左右のフロントサイドフレーム22,22間に架け渡されたダッシュボードクロスメンバ59とを備える(図14参照)。
左右のフロントサイドフレーム22,22は、車体11の前部に位置して車体11の前後方向へ延びている。
フロアパネル24は、車体11の車幅方向に延在してダッシュボードロア21の下部から後方へ延びている。フロアパネル24は、車体11の前後で、車体11に搭乗した乗員の足元に対応する位置に車体11の下方へ膨出してトンネル部25の左右に配置される足置き部43,44を有するフロントフロアパネル45と、フロントフロアパネル45の車体後方に車幅方向に延在するように配設されるリアフロアパネル46とに分割されている(図7参照)。
フロントフロアパネル45は、リアフロアパネル46より高強度である。また、リアフロアパネル46は、フロントフロアパネル45よりも高さS1(図8参照)だけ高い設定がなされる。これは、座席47,48の下面とリアフロアパネル46との間隔を狭め、リアフロアパネル46の下方領域を有効利用するためである。具体的には、リアフロアパネル46下方には燃料タンク18が配置される。
フロアパネル24は、フロントフロアパネル45とリアフロアパネル46との分割型フロアパネルである。すなわち、上記板厚を変更するため、フロントとリアに別部材としてフロアパネル45,46を配設し接合している。
フロアパネル24は、車体11の座席47,48をトンネル部25の左右に配置する膨出部51,52を有するとともに、膨出部51,52の後端51a,52aに車幅方向に延在するリアトンネルクロスメンバ58を備える(図2、図3、図9参照)。すなわち、リアフロアパネル46は、膨出部51,52を有する。
トンネル部25は、ダッシュボードロア21の車幅中央かつ下端からフロアパネル24の後部へ亘ってフロアパネル24から上方へ膨出する(図1)。
左右のフロアエクステンション27,27は、左右のフロントサイドフレーム22,22の後端22a,22aからサイドフレームエクステンション26,26を介してダッシュボードロア21の下面21aに沿ってトンネル部25側に偏っている(図2、図3、図16)。
フロアエクステンション27は、前側のフロントフロアエクステンション54と、後側のリアフロアエクステンション55とからなる(図3)。フロアエクステンション27は、図11、図20、図21に示すように、断面視凹状を形成してリアフロアエクステンション55の左右の縦壁部86,86の後端86b,86bが内方に閉じて荷重伝達部83が形成される(詳細には、後フランジ87aも荷重伝達部83に含まれる)。
フロントトンネルクロスメンバ57は、図1〜図5、図9に示されたように、左右のフロアエクステンション27,27に架け渡され、ダッシュボードロア21とフロアパネル24との接合部102近傍のトンネル部25の下面25bに沿って車幅方向に延びる。詳細には、フロントトンネルクロスメンバ57は、ダッシュボードロア21とフロントフロアパネル45の接合部102のトンネル部25近傍に車幅方向に延在して溶接固定される。
フロントトンネルクロスメンバ57は、フロアパネル24のうち高強度のトンネル部25に配設されているので、フロントフロアパネル45やトンネル部25を支持補強することができるとともに、トンネル部25から車体後方に荷重を伝達させることができる。
フロントトンネルクロスメンバ57は、トンネル部25に沿って上方に凸状に形成される。フロントトンネルクロスメンバ57は、ダッシュボードロア21とフロントフロアパネル45のトンネル部25に沿って溶接されるので、車体前部のダッシュボードクロスメンバ59からの荷重を受けトンネル部25に伝達させることができる。
フロントトンネルクロスメンバ57は、フロアエクステンション27,27に溶接される両端部57a,57aが扇状に拡張されている。これにより、大きな荷重を伝達させることができるとともに前方からの荷重に対して変形しない強度を確保している。
フロントトンネルクロスメンバ57は、従来構造に比して車体前部に配設されているので、フロントサイドフレーム22,22に入力された荷重を左右のフロアフレーム31,32(図2)とフロアパネル24のトンネル部25とに伝達させる際、より大きな荷重を受け持つことができ、フロアフレーム31,32への負担を軽減させることができる。
さらに、フロントトンネルクロスメンバ57は、フロアフレーム31,32を下方から着脱自在に固定するので、フロアフレーム31,32の前方固定部91a,92a(図5)のスペースを確保するのに貢献している(図18参照)。
なお、従来構造(国際公開第2011/055695号パンフレット等参照)ではフロアパネルが低強度であるため、フロントフロアエクステンションを足置き部一杯まで延ばし、フロントトンネルクロスメンバ57を後方に配置することで補強する必要があった。
フロントフロアパネル45は、フロアエクステンション27,27とサイドシルエクステンション28,28との間に足置き部43,44を有する(図2、図3)。
足置き部43,44は、図1〜図3に示すように、フロアエクステンション27,27とサイドシルエクステンション28,28との間にさらに車体11の下方に膨出した略三角形状の補強部43a,44aを有する(図35、図36も参照)。左右の足置き部43,44(サイドシルエクステンション28,28とフロアエクステンション27,27の間)を下方に略三角状に補強部43a,44aを膨出させたので、より乗員の足元を保護することができるとともに、面分散により負荷を集中させることなく変形させずに荷重を車体後方に伝達することができる。
また、左右の足置き部43,44は、足置き部43,44の一方を上方に膨出させて左右で段差H1(図6)を設けている。結果的に、フロアフレーム31,32の前方固定部91a,92aが上下にずれることとなり、マフラー19(図2)の配管93a,93bを通すことが可能となる。なお、フロアフレーム31,32に荷重がスムースに伝達されるように軸心の上下差が出ない(モーメントが生じない)程度の段差H1としている。フロントフロアパネル45の車体上下方向高さを変更したので、リアフロアエクステンション55やフロアフレーム31,32を薄くすることなくマフラー19の配管93a,93bを実現できる。
フロントフロアパネル45には、左右に乗員の足置き部43,44が設けられている。フロントフロアパネル45は、板厚1.2tの高強度鋼板を使用した。通常、板厚0.6tのところ倍の厚さとしたので荷重入力の際、面分散により負荷を集中させることがなく変形させずに荷重を車体後方に伝達させることができ、乗員の足元を保護することができる。
また、この後方に配置される燃料タンク18をも保護することができる。荷重を面分散することで、車体11の軽量化や燃料タンク18の車幅外方への延長(高容量化・薄型化)にも貢献する。
本発明に係る車体構造では、図18、図25に示されているように、フロアフレーム31,32は燃料タンク18下に存在するが、トンネル部25(図2)に大きな荷重を流すようにし、板厚が通常1.6tのところ1.0tとすることが可能であり、フロアフレーム31,32への負担軽減とともに軽量化にも貢献している。
なお、従来構造(国際公開第2011/055695号パンフレット等参照)ではフロアパネルが低強度であるため、フロントフロアエクステンションを足置き部一杯まで延ばしフロントトンネルメンバを後方に配置することで補強する必要があった。
図5に示すように、フロントフロアパネル45では、サイドシルエクステンション28とフロアエクステンション27との分岐部(分岐部分)49の間に高強度鋼板が存在する。すなわち、フロントサイドフレーム22からサイドシル23とフロアフレーム31(32)に分岐される部分(サイドシルエクステンション28とフロントフロアエクステンション54の間)の間に亘る高強度鋼板が存在するので、略三角形状の高剛性体(補強部43a,44aの周囲部分も含む)を構成し高強度鋼板を介して車体後方、センタトンネルクロスメンバ34(図1)からサイドシル23,23に荷重を伝達することができる。
リアフロアパネル46に、車体11の座席47,48をトンネル部25の左右に配置する膨出部51,52が形成され、膨出部51,52内に車体前後方向に延びる左右のトンネルフレーム61,61(図9参照)が設けられ、膨出部51,52の車体11の下方にエネルギー容器18が配設される(図1、図2参照)。リアフロアパネル46には、車体11の座席47,48を支持する座席支持部62,62が設けられる。
図25〜図28に示すように、エネルギー容器18は、下面18aに形成されフロアフレーム31,32が掛かる凹部64,64と、車幅方向中央に形成され上方に膨出した突出部65と、突出部65の車幅外方かつトンネルフレーム61,61に対応する位置に突出部65側が上方となるように傾斜する傾斜面66と、を有する。さらに、エネルギー容器18は、内部に燃料を送る燃料ポンプ108を備え、フロアフレーム31,32にタンクバンド107,107で固定される。エネルギー容器18は、膨出部51,52(図1、図2)の車体11の下方に配設され、フロアフレーム31,32に支持される。
トンネルフレーム61は、図10、図12に示すように、リアフロアパネル46に沿った外フランジ67と、外フランジ67から下方に垂下した外縦壁部68と、外縦壁部68からリアフロアパネル46に傾斜して近づく傾斜部69と、傾斜部69からリアフロアパネル46に沿わせて車幅内方に延びた水平部71と、この水平部71からトンネル部25の内壁25cに沿った内縦壁部72と、からなる。
すなわち、トンネルフレーム61は、エネルギー容器18の傾斜面66と略平行に傾斜する傾斜部69を有する。また、トンネルフレーム61は、図15〜図17に示すように、車幅方向から見てダッシュボードクロスメンバ59とトンネルスチフナ41との略延長線L1上に配設される。
トンネルフレーム61は、図12に示すように、上端(内縦壁部72)がトンネル部25内方(トンネル部25の内壁25c)に接合される。すなわち、トンネルフレーム61は、トンネル部25の補強をするとともに前方からの荷重を後方に伝達させることで、リアフロアパネル46の変形を防ぎ乗員を保護する(図10)。
図10に示すように、リアフロアパネル46に形成された上方凸状溝46aとともに閉断面73が形成され、リアフロアパネル46を補強する。これにより、前方からの荷重を後方に伝達させることができ、リアフロアパネル46の変形を防ぐことができる。さらに、乗員重量によるリアフロアパネル46のたわみを防止する効果もある。
図3に示すように、トンネルフレーム61,61の後端61b,61bは、膨出部51,52の後端51a,52aに接合される。すなわち、トンネル部25の補強をするとともに、前方からの荷重を後方のリアトンネルクロスメンバ58に伝達させることで、リアフロアパネル46の変形を防ぐ。
図10に示すように、トンネルフレーム61は、外縦壁部68と、傾斜部69と、水平部71と、内縦壁部72とで車体前後方向に延びる凹形状に形成されている。すなわち、リアフロアパネル46の補強をするとともに前方からの荷重を後方のリアトンネルクロスメンバ58(図3)に伝達させることで、リアフロアパネル46の変形を防ぎ前後方向の荷重に適切な強度を確保している。トンネルフレーム61の材質は、高張力鋼板(JSC590R相当品)の板厚0.6tが使用されている。
図32に示すように、トンネルフレーム61は、フロントフロアエクステンション54からの荷重がフロントフロアパネル45を介して伝達される。
トンネルフレーム61は、従来構造(国際公開第2011/055695号パンフレット等参照)のように、フロントサイドフレームからフロントフロアエクステンションを伝達してきた荷重がダイレクトにトンネルフレームに伝達されるのではなく、図11に示すように、サイドフレームエクステンション26を矢印A1の如く伝達された荷重は、フロントフロアパネル45とセンタトンネルクロスメンバ34(図1も参照)を介して面分散された荷重がリアフロアパネル46に伝達される。
この結果、高強度のフロントフロアパネル45全体が矢印A2,A3の如く後方に押される形となり、リアフロアパネル46の変形を防止することができる。さらに、上記構成により、トンネルフレーム61(図10)自体にかかる負荷が軽減されるので、トンネルフレーム61の車体上下幅を薄くすることができる。
次に、図13に基づいてトンネルフレーム61と燃料タンク18との関係を説明する。ニ点鎖線で示す従来構造のトンネルフレームF1ように、トンネルフレームF1が下方に膨らんでいると、これを回避して低車高を実現するため燃料タンク上面の凹部が下方に延び、公表給油量(燃料量)が減少してしまう。
本発明に係る車体構造では、図3に示すように、フロントフロアパネル45を高強度化し、トンネルフレーム61へのフロントフロアエクステンション54からの荷重伝達を減らすことで負荷を下げたため、トンネルフレーム61を、従来構造のトンネルフレームF1よりも薄くすることが可能となる。
例えば、図13に示すように、給油時に車体が傾斜していると傾斜時満タンラインM1が従来構造のトンネルフレームF1に達した時点で不図示のフロートが排気弁を塞ぎ、それ以上給油ができなくなる。従って、燃料をフルに給油することはできない。傾斜面給油時の満タンセンサ(不図示)の正確な検知を妨げないように、トンネルフレーム61の下面を所定角度傾斜させることで、燃料タンク18の対応する位置に影響を与えないようにできる(陥没させずに済む)。これにより、ニ点鎖線で示された従来構造の傾斜時満タンラインM1を、実線で示す傾斜時満タンラインM2に矢印B1の如くシフトすることができる。この結果、公表給油量(燃料量)を増大させることができる。すなわち、燃料タンク18自体を大きくするのでなくタンク容量内での公表値を増加させることができる。
図17に示すように、トンネルフレーム61は、車幅方向から見てダッシュボードクロスメンバ59からトンネルスチフナ41の稜線42,42の略延長線L1上に配設され、トンネルフレーム61への荷重負担の軽減が図られる。すなわち、図3に示すように、フロントサイドフレーム22,22からダッシュボードクロスメンバ59に入力された荷重や、エンジン(不図示)の後退によりダッシュボードクロスメンバ59に入力される荷重を、フロアパネル24のトンネル部25に伝達させる際、トンネル部25がより大きな荷重を受け持つことができ、フロアパネル24やトンネルフレーム61への荷重負担を軽減させることができる。
図14、図15に示すように、ダッシュボードクロスメンバ59は、ステアリング軸77を挿入する開口75aを有するカップ状のジョイントカバー75と、ジョイントカバー75から反対側(車幅中央側)に延びるサブクロスメンバ76とから構成される。
ダッシュボードクロスメンバ59は左右のフロントサイドフレーム22,22間に架け渡されているので、衝突荷重を左右に分散することができ、特にステアリング軸77を挿入する開口75aがあっても適切な衝突荷重吸収の実現をはかることができる。
ダッシュボードクロスメンバ59接合位置に連続して車室12側にトンネルスチフナ41の前端(上端)41aが接合されている。これにより、正面衝突時、フロントサイドフレーム22,22やエンジン(不図示)の後退により入力された荷重を高強度のトンネル部25に伝達することができ、フロアパネル24(図3)の変形を防ぐことができる。ひいては、トンネル部25で荷重を負担することにより、フロアパネル24やトンネルフレーム61への負荷を軽減させることにつながる。
図2、図19に示すように、フロントフロアクロスメンバ33は、フロアフレーム31,32間に架設されるL字状の部材で燃料タンク18の前部を覆うように取付けられる。フロアフレーム31,32の一方に入力された荷重を他方に伝達する機能もある。
フロントフロアクロスメンバ33、リアフロアクロスメンバ35及び左右のフロアフレーム31,32で、高強度の矩形状(矩形形状部78)が構成される。これにより、リアフロアパネル46の変形を防ぐことで乗員を保護するとともに燃料タンク18を保護する。矩形形状なので剛性が高い。矩形形状部78は、下方から着脱自在に取付できるようにフロアエクステンション27,27及びリアトンネルクロスメンバ58に固定されている(図18)。
図18に示すように、左右のフロアフレーム31,32の前方固定部91a,92aは、下方からボルト79,79で2点(左右位置)固定される。左右のフロアフレーム31,32の後方固定部91b,92bは、下方から2点(前後位置)及び後方から前方に1点固定される。フロントフロアクロスメンバ33、リアフロアクロスメンバ35及び左右のフロアフレーム31,32は、ともに高張力鋼板(高強度鋼板、JSC590R相当品)が使用される。左右のフロアフレーム31,32の板厚は1.0t、フロントフロアクロスメンバ33の板厚は1.2t、リアフロアクロスメンバ35の板厚は3.2tが使用される。
すなわち、フロアフレーム31,32は、フロアエクステンション27(図3)とリアトンネルクロスメンバ58とに架け渡されるように延在し、リアフロアパネル46(図3)から車体上下方向に所定の距離(図13)を有する。フロアフレーム31,32は、車体下方から着脱自在に固定される。
左のフロアフレーム31の前端は、右のフロアフレーム32の前端に比べて短く形成される。その他の部分は同一に形成されている。以下、左のフロアフレーム31について説明し、右のフロアフレーム32は、説明を省略する。
図18〜図24に示すように、フロアフレーム31(32)は、断面視ハット状の本体部81(図23)と、本体部81を閉塞する蓋部82と、からなる。図19、図21に示すように、本体部81は、本体部81の前端81aからフランジ(縦フランジ)88aを下方に折り曲げるとともにこれを前方に延ばして荷重受け部84が形成される。荷重受け部84は、車体11にフロアフレーム31(32)が固定される際、荷重伝達部83と対峙するように位置する。
矩形状(井桁形状部78)(図2)の高強度鋼板荷重伝達のために、リアフロアエクステンション55及びフロアフレーム31に、それぞれ当て面としての荷重伝達部83及び荷重受け部84が形成される。詳細には、リアフロアエクステンション55後方に、縦壁部86,86から横フランジ86a,86aを延ばし互いに内方に折り曲げ、下壁(底壁)87から後フランジ87aを延ばし上方に折り曲げて、荷重伝達部83を形成する。
図21に示すように、上方に凸となる閉断面74を形成するフロアフレーム31の上面88を下方に折り曲げて縦フランジ88aを形成し、さらに前方に折り曲げることで水平フランジ88bを形成し、縦フランジ88a及び水平フランジ88bで荷重受け部84を形成している。これにより、着脱可能な別部材としても互いに対峙しているので荷重伝達時に閉断面74が開かず、荷重伝達がスムースにされるようにしている。
図18に示すように、フロアフレーム31,32の前方固定部91a,92aを、左右で車体前後方向に寸法D1だけオフセットしている。これにより、図6に示したフロントフロアパネル45に段差H1を設けてマフラー19(図2)の配管93a,93bを配置したとしても下方から複数のボルト79の固定を可能とし、特に設備による燃料タンク18の自動搭載に対応できる。
図22に示すように、リアフロアクロスメンバ35は、断面視凹状(断面視U字状)に形成されている。図2、図3に示すように、リアフロアクロスメンバ35は、フロアフレーム31,32からの荷重を伝達しサイドシル23,23に流す高強度部材であるとともに、断面視凹状のリアトンネルクロスメンバ58でリアフロアクロスメンバ35を覆うので荷重入力時に変形せず、リアトンネルクロスメンバ58とセンタトンネルクロスメンバ34との内方を通る燃料配管94,95(図28)を保護することができる。
図22に示すように、フロアフレーム31は、後端に後端フランジ89が外方及び上方に向けて後方開きに形成され、リアフロアクロスメンバ35の前壁35aに接合固定される。フロアフレーム31後端(後端フランジ89)は、フランジが外方及び上方に向けて開いてリアフロアクロスメンバ35に接合されるので、フロアフレーム31からの荷重をリアフロアクロスメンバ35を介してリアトンネルクロスメンバ58(図3)に伝達させることができる。
図24に示すように、フロアフレーム後端接合部位(後端フランジ89)に対応する位置に、リアトンネルクロスメンバ58の凹部97の稜線97a,97aを合致させている。すなわち、荷重伝達時に凹部97の稜線97a,97aを伝わるのでより荷重が伝達しやすい。さらに、荷重による矩形全体(矩形形状部78)の後退を支持する効果もある。
図21、図22に示すように、フロアフレーム31は、断面ハット状の本体部81と、この本体部81に被せる蓋部82とで薄形閉断面74に形成し、本体部81の後端に当て面(後端フランジ89)を形成したので、下方に湾曲させても適切な荷重伝達が可能となる。
本発明に係る車体構造では、図1、図2に示すように、フロントフロアパネル45を高強度化し荷重伝達をサイドシル23,23とトンネル部25により多く伝達させることで、フロントフロアエクステンション54からのフロアフレーム31の荷重伝達を減らすことができ、負荷を下げたため、薄くすることが可能となる。この結果、座席47,48のヒップポイント47a,48aを下げた低車高車を実現することができる。
フロアフレームと燃料タンクとの関係において、従来構造(特許3765947号公報等参照)では荷重伝達を考慮されておらず、フロアフレームを高強度とすべく上方に拡げると、車高を一定に保つためには燃料タンクの下面に形成された凹部が上方に深く形成される。これにより、車幅中央の突出部にある燃料ポンプがこの凹部より外方の燃料を吸引できず、公表給油量(燃料量)が減少してしまう。
本発明に係る車体構造では、図2に示すように、フロントフロアパネル45を高強度化し、荷重伝達をサイドシル23,23とトンネル部25により多く伝達させることで、フロントフロアエクステンション54からのフロアフレーム31の荷重伝達を減らすことができ、フロアフレーム31の受ける負荷を下げることができる。この結果、図27に示すように、フロアフレーム31を薄くすることが可能となり、燃料タンク18の凹部64を従来構造の凹部G1よりも浅く形成できる。これにより、本願の燃料吸引可能ラインN2を従来構造の燃料吸引可能ラインN1から矢印J1のように燃料タンク18の下方に下げることができる。この結果、公表給油量(燃料量)を増加させることができる。
図2、図29、図30に示すように、左右のサイドシル23,23は、ダッシュボードロア21の後方に位置してかつ左右のフロントサイドフレーム22,22より車幅外方に位置して車体11の前後方向へ延びている。
サイドシルエクステンション28,28は、左右のフロントサイドフレーム22,22の後端22a,22aからフロントフロアパネル45の下面45aに沿ってサイドシル23,23側に偏っている。
サイドシル23とサイドシルエクステンション28との関係において、本発明に係る車体構造では、サイドシルエクステンション28の車幅外側面に傾斜面28a(図29、図30)が設けられ、この傾斜面28aに沿って補強のビード28bが形成される。
図31に示すように、従来構造(国際公開第2011/055695号パンフレット等参照)の車体211では、フロアパネル(足置き部)213のサイドシル212における車体上下位置が高いため、下方にサイドシルエクステンション214の配置が可能であった。
すなわち、サイドシルエクステンション28では、図2、図29、図30に示すように、フロアパネル24(足置き部43,44)のサイドシル23における車体上下位置が低いが、サイドシル23の下部フランジ23aに接合できるよう側端に傾斜面28aを備え、補強と荷重伝達効率の観点から傾斜面28aに沿って外方に延びるビード28bを備え強度を向上させたので、低床化と適切な荷重伝達が実現できる。
センタトンネルクロスメンバ34は、図1、図7、図8に示されたように、フロントフロアパネル45とリアフロアパネル46との接合部101上方にて左右のサイドシル23,23に架け渡される。センタトンネルクロスメンバ34は、縦壁104と横壁105とを備える側面視L字状の部材である。
センタトンネルクロスメンバ34は、フロントフロアパネル45とリアフロアパネル46の接合部101上方に車幅方向に延在する。
センタトンネルクロスメンバ34は、フロアパネル24の足置き部43,44から後方は座席47,48のヒップポイント47a,48aまで上方に膨出しており、膨出部51,52前端に前方から覆いかぶさっているため、フロントフロアパネル45からの荷重で後方にかかる曲げモーメントを抑制する効果を持つ。
センタトンネルクロスメンバ34は、ダッシュボードクロスメンバ59からトンネル部25に流れる衝突荷重をサイドシル23,23に伝達することでフロアパネル24にかかる荷重を軽減する。センタトンネルクロスメンバ34は、側面衝突やオフセット衝突時にサイドシル23,23が折れるのを防止する。
センタトンネルクロスメンバ34は、図11に示すように、トンネル部25を補強する。フロントフロアパネル45から矢印A1の如く車体後方へ荷重が作用する場合には、矢印A2の如くセンタトンネルクロスメンバ34の縦壁104から横壁105に流れ、矢印A3の如くリアフロアパネル46に流れることができる。これにより、リアフロアパネル46の下に配置した燃料タンク18に荷重が作用しない。
図32〜図34において、車体11の下部における荷重伝達の流れを説明する。矢印の太さは荷重伝達量の大きさの目安である。衝突荷重吸収メカニズムの基本として、低強度として荷重を吸収する部材と、高強度として変形させず荷重を伝達させる部材との組み合わせにより適切な荷重吸収モードを成立させている。
図32に示すように、フロントサイドフレーム22およびサイドシル23間において、矢印a1の如く前方から作用した衝突荷重、及び矢印a2,a3の如くダッシュボードクロスメンバ59を経由した前方からの衝突荷重は、矢印a4の如くダッシュボードロア21を流れるとともに、矢印b1,b2の如くサイドシルエクステンション28,28を介して高強度のサイドシル23,23に伝達される。この矢印b1,b2で示された荷重がもっとも大きな荷重となる。
フロントサイドフレーム22、フロントトンネルクロスメンバ57、フロアパネル24のトンネル部25、リアトンネルクロスメンバ58間において、矢印a4の如くダッシュボードロア21を流れた荷重は、矢印a5,a6の如くフロントトンネルクロスメンバ57に流れるとともに、フロントフロアエクステンション54からの荷重がフロントフロアパネル45を介して矢印a7,a8の如くトンネルフレーム61,61に伝達され、トンネルフレーム61,61からリアトンネルクロスメンバ58に矢印a9,a10の如く伝達される。これも大きな荷重を受け持つ。
フロントフロアエクステンション54、リアフロアエクステンション55、フロアフレーム31(32)間において、前方からの衝突荷重は、矢印c7,c8の如くフロントフロアエクステンション54からフロアフレーム31,32にも伝達されるが、サイドシル23,23とトンネル部25で大きな割合を受け持つため負担が軽減され、フロアパネル24を変形させずに乗員を保護できるとともにリアフロアパネル46下方に配設される燃料タンク18を守ることができる。フロアフレーム31,32からの荷重は、矢印c9,c10の如くリアフロアクロスメンバ35を介してリアトンネルクロスメンバ58に流れる。
図32及び図33に示すように、フロントフロアエクステンション54、フロントフロアパネル45、センタトンネルクロスメンバ34において、前方からの衝突荷重はフロントフロアエクステンション54からフロントフロアパネル45の足置き部43,44にも矢印c1〜c4の如く伝達され、面分散された荷重が矢印c5,c6の如くセンタトンネルクロスメンバ34を介してサイドシル23,23やトンネルフレーム61,61に伝達される。サイドシル23,23とトンネル部25で大きな割合を受け持つため負担が軽減され、高強度のフロントフロアパネル45で荷重が面分散されるため、トンネルフレーム61,61やフロアフレーム31,32を薄型化することができる。
図34に示すように、フロントサイドフレーム22又はエンジン(不図示)、ダッシュボードクロスメンバ59、トンネルスチフナ41、フロアパネル24のトンネル部25、リアトンネルクロスメンバ58間において、前方からの衝突荷重は、矢印d1,d2の如くダッシュボードクロスメンバ59からその車内側に設けられるトンネルスチフナ41を介して、矢印d3,d4の如く高強度のトンネル部25及びリアトンネルクロスメンバ58に伝達される。これも大きな荷重を受け持つ。
車体構造は、図1〜図3に示すように、車体11の前部に位置して車体11の前後方向へ延びている左右のフロントサイドフレーム22,22と、左右のフロントサイドフレーム22,22の後方に位置して車体11を前後に区画するダッシュボードロア21と、車体11の車幅方向に延在してダッシュボードロア21の下部から後方へ延びているフロアパネル24と、ダッシュボードロア21の車幅中央かつ下端からフロアパネル24の後部へ亘ってフロアパネル24から上方へ膨出したトンネル部25とを備える。
フロアパネル24は、車体11の座席47,48をトンネル部25の左右に配置する膨出部51,52を有するとともに、膨出部51,52の後端51a,52aに車幅方向に延在するリアトンネルクロスメンバ58を備えている。車体11は、左右のフロントサイドフレーム22,22の後端22a,22aからダッシュボードロア21の下面21aに沿ってトンネル部25側に偏倚する左右のフロアエクステンション27,27と、フロアエクステンション27,27とリアトンネルクロスメンバ58とに架け渡されるように延在し、リアフロアパネル46から車体上下方向に所定の距離を有するフロアフレーム31,32と、膨出部51,52の車体11の下方に配設され、フロアフレーム31,32に支持されるエネルギー容器18とを備える。フロアフレーム31,32は、車体下方から着脱自在に固定される。
すなわち、フロアフレーム31,32に支持されたエネルギー容器18を車体下方から着脱自在に固定することができるので、従来のタンクバンドによる固定に比して作業効率が大幅に向上する。特に、設備機械によるエネルギー容器18の自動取付に対応することができる。
左右のフロアエクステンション27,27とリアトンネルクロスメンバ58を架け渡すようにフロアフレーム31,32が延在するので、フロアパネル24の変形を防止して乗員を保護することができるとともに、エネルギー容器18を衝突荷重から保護することができる。また、左右のフロントサイドフレーム22,22から入力された衝突荷重を左右のフロアエクステンション27,27を介してフロアフレーム31,32に伝達させることができるので、フロアパネル24の変形を防止して乗員を保護することができる。
車体構造では、図1〜図3に示すように、車体11は、左右のフロアエクステンション27,27に架け渡され、ダッシュボードロア21とフロアパネル24との接合部102近傍のトンネル部25の下面25bに沿って車幅方向に延びるフロントトンネルクロスメンバ57を備えている。フロアパネル24は、車体11の前後で、車体11に搭乗した乗員の足元に対応する位置に車体11の下方へ膨出してトンネル部25の左右に配置される足置き部43,44を有するフロントフロアパネル45と、膨出部51,52を有するリアフロアパネル46とに分割されている。フロントフロアパネル45は、リアフロアパネル46より高強度である。
すなわち、フロントフロアパネル45を高強度とし、左右のフロアエクステンション27,27間にダッシュボードロア21とフロアパネル24との接合部102近傍にフロントトンネルクロスメンバ57を備えたので、フロントサイドフレーム22,22に入力された荷重を左右のフロアエクステンション27,27とフロアパネル24のトンネル部25に伝達させる際、より大きな荷重を受けることができ、フロアフレーム31,32への負担を軽減させることができる。
フロントフロアパネル45を高強度としたので、荷重入力の際、面分散により負荷を集中させることがなく変形させずに荷重を車体後方に伝達させることができ、乗員の足元を保護することができる。
フロントフロアパネル45を高強度とし、かつフロントトンネルクロスメンバ57がトンネル部25により大きな荷重を受けられるようにしたので、通常、剛性確保に必要な車体前後方向に延びる骨格部材を撤廃することができ、軽量化にも貢献する。
フロントフロアパネル45を高強度とし、左右のフロアエクステンション27,27間にダッシュボードロア21とフロアパネル24との接合部102近傍にフロントトンネルクロスメンバ57を備えたので、フロントサイドフレーム22,22に入力された荷重を左右のフロアエクステンション27,27とフロアパネル24のトンネル部25に伝達させる際、より大きな荷重を受けることができ、フロアフレーム31,32への負担が軽減されるので、負担が軽減されたフロントフロアパネル45に伝達された荷重を受け持つに足りる厚さとすることができ、車体11の低床化(低車高化)に貢献する。
フロントフロアパネル45を高強度とし、左右のフロアエクステンション27,27間にダッシュボードロア21とフロアパネル24との接合部102近傍にフロントトンネルクロスメンバ57を備えたので、フロントサイドフレーム22,22に入力された荷重を左右のフロアエクステンション27,27とフロアパネル24のトンネル部25に伝達させる際、より大きな荷重を受けることができる。従って、フロアフレーム31,32への負担が軽減されるので、負担が軽減されたフロントフロアパネル45に伝達された荷重を受け持つに足りる厚さとすることができ、フロアフレーム31,32のエネルギー容器18への影響(エネルギー容器18の下面18にある凹部64高さ)が少なく、車幅中央にある燃料ポンプ108(図26参照)が凹部64より外方の燃料を吸引できず、エネルギー容器18の実質的容量が減少してしまうことがないため、公表給油量(燃料量)を増大させることができる。
車体構造では、図19〜図21に示されたように、フロアエクステンション27に、断面凹状に形成されて左右の縦壁部86,86の後端86b,86bが内方に閉じて荷重伝達部83が形成される。フロアフレーム31,32は、断面ハット状の本体部81と、本体部81を閉塞する蓋部82とからなり、本体部81の前端81aからフランジ(縦フランジ)88aを下方に折り曲げるとともにこれを前方に延ばして荷重受け部84を形成し、車体11にフロアフレーム31,32が固定される際、荷重伝達部83と荷重受け部84が対峙するように位置する。
すなわち、車体11にフロアフレーム31,32が固定される際、荷重伝達部83と荷重受け部84が対峙するように位置するので、車体11に前方から衝突荷重が入力された際、フロントトンネルクロスメンバ57とトンネル部25によって負担が軽減されることにより中空の断面ハット状としても適切な荷重伝達が実現できる。
エネルギー容器18(図2参照)を支持するフロアフレーム31,32を、フロアフレーム31,32のフロアエクステンション27固定位置より低く湾曲させたとしても適切な荷重伝達を実現できるので、車体11を低床化し、又はエネルギー容器18を大容量化することが可能となる。
車体構造では、図1〜図3に示されたように、車体11は、ダッシュボードロア21の後方に位置してかつ左右のフロントサイドフレーム22,22より車幅外方に位置して車体11の前後方向へ延びている左右のサイドシル23,23と、左右のフロントサイドフレーム22,22の後端22a,22aからフロントフロアパネル45の下面45aに沿ってサイドシル23,23側に偏ったサイドシルエクステンション28,28と、フロントフロアパネル45とリアフロアパネル46との接合部101上方に左右のサイドシル23,23に架け渡されたセンタトンネルクロスメンバ34とを備えている。フロントフロアパネル45は、フロアエクステンション27,27とサイドシルエクステンション28,28との間に足置き部43,44を有する。
すなわち、左右のフロントサイドフレーム22,22から入力された荷重をサイドシルエクステンション28,28を介して左右のサイドシル23,23に接続することで大きな荷重を受け持たせることができ、フロアパネル24やフロアフレーム31,32への負担を軽減させることができる。
フロアエクステンション27,27とサイドシルエクステンション28,28との間に高強度な足置き部43,44(フロントフロアパネル45)を配設し、フロントフロアパネル45とリアフロアパネル46との接合部101上方にセンタトンネルクロスメンバ34を配設したので、左右のサイドシル23,23に接続されることで負担が軽減されたフロントフロアパネル45に伝達された荷重がセンタトンネルクロスメンバ34を介して左右のサイドシル23,23に伝達される。さらにフロアフレーム31,32を負担が軽減された荷重に足りる厚さとすることができ、車体11の低床化に貢献する。
フロアエクステンション27,27とサイドシルエクステンション28,28との間に高強度な足置き部43,44(フロントフロアパネル45)を配設し、略三角形状の高剛性体を構成したことにより、荷重入力の際、フロントフロアパネル45を変形させずに荷重を車体後方に伝達させることができ、乗員の足元を保護することができる。
車体構造は、図1〜図3に示されたように、足置き部43,44に、フロアエクステンション27,27とサイドシルエクステンション28,28との間にさらに車体11の下方に膨出した略三角形状の補強部43a,44aを有する(図5も参照)。
すなわち、フロアエクステンション27,27とサイドシルエクステンション28,28の間の足置き部43,44(フロントフロアパネル45)に補強部43a,44aを備えたので、左右のサイドシル23,23に接続されることで負担が軽減されたフロントフロアパネル45に伝達された荷重がセンタトンネルクロスメンバ34を介して左右のサイドシル23,23に伝達される。その結果、フロアフレーム31,32を負担が軽減された荷重に対応した厚さとすることができ、車体11の低床化に貢献する。
また、フロアエクステンション27,27とサイドシルエクステンション28,28の間の足置き部43,44(フロントフロアパネル45)に補強部43a,44aを備えたので、さらに略三角形状の高剛性体となったことにより、荷重入力の際、フロントフロアパネル45を変形させずに荷重を車体後方に伝達させることができ、乗員の足元を保護することができる。
本発明に係る車体構造は、図1に示すように、車両10は乗用車であったが、これに限るものではなく、ミニバンや貨物車両等の他の車両に採用することを妨げるものではない。
本発明に係る車体構造は、セダンやワゴンなどの乗用車に採用するのに好適である。
11…車体、18…エネルギー容器(燃料タンク)、21…ダッシュボードロア、21a…ダッシュボードロアの下面、22…左右のフロントサイドフレーム、22a…左右のフロントサイドフレームの後端、23…左右のサイドシル、24…フロアパネル、25…トンネル部、27…左右のフロアエクステンション、28…サイドシルエクステンション、31,32…フロアフレーム、34…センタトンネルクロスメンバ、43,44…足置き部、43a,44a…略三角形状の補強部、45…フロントフロアパネル、45a…フロントフロアパネルの下面、46…リアフロアパネル、47,48…車体の座席、51,52…膨出部、51a,52a…膨出部の後端、57…フロントトンネルクロスメンバ、58…リアトンネルクロスメンバ、81…フロアフレームの本体部、81a…本体部の前端、82…フロアフレームの蓋部、83…荷重伝達部、84…荷重受け部、86…フロアエクステンションの左右の縦壁部、86b,86b…縦壁部の後端、88a…フランジ(縦フランジ)、101…フロントフロアパネルとリアフロアパネルとの接合部、102…ダッシュボードロアとフロアパネルとの接合部。

Claims (4)

  1. 車体構造であって、
    車体の前部に位置して前記車体の前後方向へ延びている左右のフロントサイドフレームと、前記左右のフロントサイドフレームの後方に位置して前記車体を前後に区画するダッシュボードロアと、前記車体の車幅方向に延在して前記ダッシュボードロアの下部から後方へ延びているフロアパネルと、前記ダッシュボードロアの車幅中央かつ下端から前記フロアパネルの後部へ亘って前記フロアパネルから上方へ膨出したトンネル部とを具備しており、
    前記フロアパネルは、前記車体の座席を前記トンネル部の左右に配置された膨出部と、前記膨出部の後端に車幅方向に延在するリアトンネルクロスメンバとを備え、
    前記車体は、前記左右のフロントサイドフレームの後端から前記ダッシュボードロアの下面に沿って前記トンネル部側に偏倚する左右のフロアエクステンションと、前記左右のフロアエクステンションと前記リアトンネルクロスメンバとの間に架け渡されるように延在し、リアフロアパネルから車体上下方向に所定の距離を有するフロアフレームと、前記膨出部の下方に配設され、前記フロアフレームに支持されるエネルギー容器とを備え、
    前記フロアフレームは、前記車体下方から前記車体に着脱自在に固定されており、
    前記車体は、前記左右のフロアエクステンション間に架け渡され、前記ダッシュボードロアと前記フロアパネルとの接合部近傍の前記トンネル部の下面に沿って車幅方向に延びるフロントトンネルクロスメンバを備え、
    前記フロアパネルは、前記車体の前後で、前記車体に搭乗した乗員の足元に対応する位置に前記車体の下方へ膨出して前記トンネル部の左右に配置される足置き部を有するフロントフロアパネルと、前記膨出部を有するリアフロアパネルとに分割されてなり、
    前記フロントフロアパネルは、前記リアフロアパネルよりも高強度である、
    ことを特徴とする車体構造。
  2. 前記左右のフロアエクステンションの各々は、断面凹状を形成して左右の縦壁部の後端が内方に閉じて形成された荷重伝達部を有し、
    前記フロアフレームは、断面ハット状の本体部と、前記本体部を閉塞する蓋部とからなり、前記本体部の前端からフランジを下方に折り曲げて荷重受け部を形成し、前記車体に前記フロアフレームが取り付けられる際、前記荷重伝達部と前記荷重受け部が対峙するように位置している請求項1に記載の車体構造。
  3. 前記車体は、
    前記ダッシュボードロアの後方に位置してかつ前記左右のフロントサイドフレームより車幅外方に位置して前記車体の前後方向へ延びている左右のサイドシルと、
    前記左右のフロントサイドフレームの後端から前記フロントフロアパネルの下面に沿って前記サイドシル側に偏倚するサイドシルエクステンションと、
    前記フロントフロアパネルと前記リアフロアパネルとの接合部上方に前記左右のサイドシル間に架け渡されたセンタトンネルクロスメンバと、を備え、
    前記フロントフロアパネルは、前記フロアエクステンションと前記サイドシルエクステンションとの間に前記足置き部を有する請求項1又は請求項2に記載の車体構造。
  4. 前記足置き部は、前記フロアエクステンションと前記サイドシルエクステンションとの間にさらに前記車体の下方に膨出した略三角形状の補強部を有する請求項3に記載の車体構造。
JP2013549173A 2011-12-15 2012-11-14 車体構造 Active JP5788994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013549173A JP5788994B2 (ja) 2011-12-15 2012-11-14 車体構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274423 2011-12-15
JP2011274423 2011-12-15
PCT/JP2012/079472 WO2013088896A1 (ja) 2011-12-15 2012-11-14 車体構造
JP2013549173A JP5788994B2 (ja) 2011-12-15 2012-11-14 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013088896A1 JPWO2013088896A1 (ja) 2015-04-27
JP5788994B2 true JP5788994B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=48612351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549173A Active JP5788994B2 (ja) 2011-12-15 2012-11-14 車体構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9090160B2 (ja)
EP (1) EP2792526B1 (ja)
JP (1) JP5788994B2 (ja)
CN (1) CN103998273B (ja)
BR (1) BR112014014528B1 (ja)
WO (1) WO2013088896A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013103729A1 (de) * 2013-04-15 2014-10-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Tunnelanordnung für eine Bodengruppe einer Fahrzeugkarosserie sowie eine Bodengruppe
JP5899182B2 (ja) * 2013-10-23 2016-04-06 本田技研工業株式会社 電気車両
JP6270592B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-31 ダイハツ工業株式会社 自動車のフロア構造
FR3020793B1 (fr) * 2014-05-07 2016-10-21 Renault Sa Tablier avant pour vehicule automobile.
KR20160055631A (ko) * 2014-11-10 2016-05-18 현대자동차주식회사 차체보강구조
FR3039103B1 (fr) * 2015-07-23 2019-02-01 Renault S.A.S Ensemble de reservoirs pour vehicule automobile.
JP6337878B2 (ja) * 2015-12-10 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の車両下部構造
ES2814380T3 (es) * 2016-02-05 2021-03-26 Nippon Steel Corp Estructura de parte frontal de vehículo
JP6235637B2 (ja) * 2016-02-29 2017-11-22 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
KR102506842B1 (ko) * 2016-11-17 2023-03-08 현대자동차주식회사 차체의 배터리 지지구조
JP6397534B1 (ja) * 2017-04-25 2018-09-26 本田技研工業株式会社 車体フロア構造
KR20180129084A (ko) * 2017-05-25 2018-12-05 현대자동차주식회사 충돌흡수 구조를 갖는 일체형 사이드 멤버
JP6555621B2 (ja) * 2017-06-13 2019-08-07 本田技研工業株式会社 車体下部構造
US10556624B2 (en) * 2017-06-16 2020-02-11 Ford Global Technologies, Llc Vehicle underbody component protection assembly
CN110406594A (zh) * 2018-04-26 2019-11-05 重庆金康新能源汽车有限公司 车架及汽车
JP7059878B2 (ja) * 2018-10-03 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
JP7191290B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-19 マツダ株式会社 バッテリ搭載装置
JP7247853B2 (ja) * 2019-10-16 2023-03-29 マツダ株式会社 車体構造
KR20220031326A (ko) * 2020-09-04 2022-03-11 현대자동차주식회사 차량용 차체
JP7192009B2 (ja) * 2021-03-15 2022-12-19 本田技研工業株式会社 車体後部構造
FR3122361A1 (fr) * 2021-04-29 2022-11-04 Psa Automobiles Sa Dispositif de protection des véhicules automobiles hybrides contre les chocs
CN113306629B (zh) * 2021-06-03 2023-01-31 江铃汽车股份有限公司 一种多传力路径纵梁及燃油箱保护结构
JP2023122982A (ja) * 2022-02-24 2023-09-05 マツダ株式会社 車体前部構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3319975A (en) * 1965-06-28 1967-05-16 Clyde H Carlson Palletized truck body with center spine
JPH05201356A (ja) 1992-01-24 1993-08-10 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の車体構造
JP3765947B2 (ja) * 1998-07-13 2006-04-12 本田技研工業株式会社 車両用燃料タンクの配置構造
JP2001219873A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Toyota Auto Body Co Ltd 車両の車体下部構造
AU3718601A (en) * 2000-02-29 2001-09-12 Efa Holding Ag Truck with a vehicle frame
JP3786093B2 (ja) 2003-02-07 2006-06-14 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP4178479B2 (ja) 2006-04-19 2008-11-12 本田技研工業株式会社 燃料タンクの支持構造
JP2008230460A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
JP4875558B2 (ja) * 2007-07-12 2012-02-15 本田技研工業株式会社 車体フレーム構造
JP4695176B2 (ja) * 2008-11-25 2011-06-08 本田技研工業株式会社 車体前部構造
DE102009042513A1 (de) * 2009-09-22 2011-03-24 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Fahrzeug mit Energiespeicherbereich
US8668248B2 (en) 2009-11-05 2014-03-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure
JP5256183B2 (ja) 2009-12-11 2013-08-07 三菱自動車工業株式会社 車両用バッテリユニットの取付構造
JP5329382B2 (ja) 2009-12-17 2013-10-30 本田技研工業株式会社 車体前部構造
DE102010018093A1 (de) * 2010-04-24 2011-10-27 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Tankmodul für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US20140333056A1 (en) 2014-11-13
US9090160B2 (en) 2015-07-28
BR112014014528A2 (pt) 2017-06-13
CN103998273A (zh) 2014-08-20
WO2013088896A1 (ja) 2013-06-20
EP2792526B1 (en) 2016-07-13
EP2792526A1 (en) 2014-10-22
EP2792526A4 (en) 2015-06-03
BR112014014528B1 (pt) 2022-02-01
JPWO2013088896A1 (ja) 2015-04-27
CN103998273B (zh) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788994B2 (ja) 車体構造
JP5738163B2 (ja) 車体構造
US9714052B2 (en) Rear vehicle-body structure of automotive vehicle
EP2447099A1 (en) Hybrid vehicle structure
US20120212009A1 (en) Vehicle body structure
US20130207417A1 (en) Structure of front section of vehicle body
EP3738865B1 (en) Lower vehicle-body structure of a vehicle, vehicle-body structure of a vehicle, and vehicle
EP2740651A1 (en) Vehicle body lateral structure
US20200231221A1 (en) Rear vehicle-body structure of vehicle
CN107097858B (zh) 车身结构
JP2020185900A (ja) 電動車両の下部車体構造
JP2012006507A (ja) 車両の後部車体構造
JP2009018724A (ja) 車体フレーム構造
US20240166273A1 (en) Vehicle body structure of cab-over type vehicle
JP2007015591A (ja) 燃料電池自動車
WO2020059248A1 (ja) 車体下部構造
JP2005225414A (ja) 車両の燃料タンク取付け構造
JP2010173359A (ja) 車両用マウント構造
JP2007083754A (ja) 車両の後部車体構造
JP2021059174A (ja) 車両の下部車体構造
JP2008068736A (ja) 車両の下部車体構造
JP2007106229A (ja) 車両のシート配設構造
JP2004237766A (ja) 車両のガス燃料タンク取付構造
JP7268475B2 (ja) 車両の下部車体構造
US20230271582A1 (en) Vehicle front structure

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250