JP5777924B2 - 単相直巻整流子電動機の駆動装置 - Google Patents

単相直巻整流子電動機の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5777924B2
JP5777924B2 JP2011083721A JP2011083721A JP5777924B2 JP 5777924 B2 JP5777924 B2 JP 5777924B2 JP 2011083721 A JP2011083721 A JP 2011083721A JP 2011083721 A JP2011083721 A JP 2011083721A JP 5777924 B2 JP5777924 B2 JP 5777924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
braking
switching element
motor
braking current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011083721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012222879A (ja
Inventor
秀和 須田
秀和 須田
克人 藤波
克人 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2011083721A priority Critical patent/JP5777924B2/ja
Priority to CN201210096483.0A priority patent/CN102739124B/zh
Priority to US13/437,390 priority patent/US8766569B2/en
Priority to EP12163087.5A priority patent/EP2509212B1/en
Priority to RU2012113208/07A priority patent/RU2012113208A/ru
Publication of JP2012222879A publication Critical patent/JP2012222879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777924B2 publication Critical patent/JP5777924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/10Commutator motors, e.g. repulsion motors
    • H02P25/14Universal motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、単相直巻整流子電動機の駆動装置に関する。
(単相直巻整流子電動機の概要)
単相直巻整流子動機は、直流、交流の両電源でも回転駆動が可能であり、ユニバーサルモータと呼ばれている。高速回転が得られ、電源周波数の影響が微少であり、安価に製作が可能なことから、交流電源を用いる電動工具で良く利用されている。
また単相直巻整流子電動機は電機子巻線と界磁巻線が直列に接続されており、そこに電源を接続するとトルクが発生し、回転駆動を行なう。
単相直巻整流子電動機を特徴づける構造は、電機子巻線と界磁巻線の接続変更がない限り、交流電源や直流電源の極性に関わらず、発生トルクが常に一方向に固定される。
発生トルクの方向を切替えたい場合、電機子巻線か界磁巻線のどちらか一つの接続方向を反対にすることで実現される。
単相直巻整流子電動機の発生トルクの方向を切替える用途がある場合、界磁巻線両端に接続方向を切替えるために単極双投スイッチを用いることで実現できる。
(ブレーキ制動について)
発生トルクの方向を切替える用途として、単相直巻整流子電動機を早く停止させたい場合に必要なブレーキ制動がその一つの例である。
ある一方向のトルクによる通常使用から、停止時に逆方向のトルクを発生させることでブレーキ制動を実現している。
通常は直列に接続された電機子巻線と界磁巻線に電源に接続された状態であり、電機子巻線か界磁巻線のどちらか一つの接続方向を反対にして直列接続された巻線に短絡および抵抗を介した電流ループを形成することで通常とは反対向きのトルクが発生しブレーキ制動を行なっている。
(抵抗、短絡によるブレーキ制動の問題点)
このような、ブレーキ制動を行なうにあたり、ブレーキ制動している間は電動機の回転数に応じたブレーキ電流が形成されたループ内で流れ、ブレーキ制動開始時には過大な電流が流れてしまう。電流ループ内にあるモータの整流子はこの過大な電流により劣化を招いてしまう。
(ブレーキ電流、定電流制御の事例)
そこで、こうした問題を防止するため、電動機の制動時に電機子と界磁巻線とで形成される制動電流経路に流れる制動電流を検出して、制動電流が一定の上限に達すると、その制動電流経路を遮断し、界磁巻線の両端を電流消費用の抵抗器を介して接続することが提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
つまり、この提案の装置では、制動電流が一定の上限に達すると、界磁巻線の両端を電流消費用の抵抗器を介して接続することで、抵抗器を介して界磁巻線に還流電流を流し、界磁巻線に蓄積されたエネルギを、抵抗器を介して放出させるのである。
そして、上記提案の装置では、抵抗器を介して界磁巻線に流れる還流電流が低下すると、再び、電機子と界磁巻線とからなる制動電流経路を形成する。
従って、上記提案の装置によれば、ブレーキ制動時において、制動電流を上限値以下に抑えつつ、電動機に制動トルクを発生させて、電動機を停止させることができる。
特許2735771号公報
しかしながら、上記提案の装置では、制動電流が一定の上限に達すると、界磁巻線の両端を電流消費用の抵抗器に接続することから、その抵抗器に流れる電流によって抵抗器自身が発熱を招くという問題があった。
このため、上記提案の装置を実用化するには、例えば、抵抗器に放熱用のヒートシンクを設けるとか、抵抗器に放熱特性のよい大型のものを用いる、というように、抵抗器で発生した熱を放熱させるための放熱対策を施さなければならず、電動機、延いては、その電動機を用いて構成される電動工具の大型化を招くという問題がある。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、単相直巻整流子電動機の駆動装置において、放熱対策のために装置を大型化することなく、制動時の発熱を抑えることを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の単相直巻整流子電動機の駆動装置によれば、駆動スイッチが駆動位置に切り換えられているときには、界磁巻線と電機子とが外部電源に直列に接続されて、電動機が所定の一方向に回転する。
また、電機子には、第1ダイオードを介してコンデンサが並列接続されているので、電動機が回転しているときには、第1ダイオードを介してコンデンサに直流電圧が印加され、その印加電圧によりコンデンサに電荷が蓄積される。
次に、電動機が回転状態にあるとき、駆動スイッチが制動位置に切り換えられると、電機子に対し、界磁巻線が電動機の回転駆動時とは逆方向に接続され、電機子と界磁巻線とにより制動電流経路が形成される。
この制動電流経路には、電機子の一端側から順に、上述の第1ダイオード、スイッチング素子、及び、電流検出手段が設けられている。そして、スイッチング素子は、電流制御手段により、電流検出手段にて検出される制動電流が所定電流となるよう制御される。
このため、駆動スイッチが駆動位置から制動位置に切り換えられると、スイッチング素子がオン状態となり、コンデンサに蓄積された電荷が、スイッチング素子→電流検出手段→界磁巻線→コンデンサの経路で放電される。
このとき、電動機は回転しているため、電機子には起電力が発生し、制動電流経路に制動電流が流れ始める。また、このように制動電流が流れると、電動機(換言すれば電機子)に回転方向とは逆方向のトルク(制動トルク)が発生し、電動機の回転速度が低下する。この状態では、電動機が発電機として機能することから、制動電流が上昇する。
そして、制動電流が更に上昇して所定電流を越えると、電流制御手段が、制動電流の上昇を抑えるために、スイッチング素子をオフ状態に切り換え、電機子から界磁巻線に至る制動電流経路を遮断する。
一方、本発明の駆動装置には、スイッチング素子と電流検出手段との間の制動電流経路と、電機子の他端とを直接接続する第2ダイオードが設けられている。
このため、上記のようにスイッチング素子がオフ状態に切り換えられて、電機子から界磁巻線に至る制動電流経路が遮断されると、界磁巻線には、第2ダイオードを介して制動電流が流れ続ける。
そして、電流検出手段は、スイッチング素子がオン状態であるときには、スイッチング素子を介して流れる制動電流を検出し、スイッチング素子がオフ状態であるときには、第2ダイオードを介して流れる制動電流を検出する。
スイッチング素子がオフ状態であるときに電流検出手段にて検出される制動電流は、界磁巻線と第2ダイオードとからなる閉ループを流れる還流電流であるが、界磁巻線の抵抗分や、この閉ループに設けられた電流検出手段の抵抗分により減少する。そして、この制動電流(還流電流)が所定電流を下回ると、電流制御手段により、スイッチング素子がオン状態に切り換えられる。
なお、このようにスイッチング素子がオン状態に切り換えられた後は、電動機の回転が停止するまで、上記と同様の手順でスイッチング素子のオン・オフ状態が切り換えられる。
また、上記のようにスイッチング素子がオフ状態に制御されて、界磁巻線に第2ダイオードを介して制動電流(還流電流)が流れているときにも、電動機には制動トルクが発生し、その回転速度は低下する。
そして、本発明では、スイッチング素子がオフ状態であるときに界磁巻線に制動電流(還流電流)を流し続ける還流経路を、第2ダイオードにて構成しており、従来技術のように、その還流経路に抵抗器を設けていない。
従って、本発明の駆動装置によれば、従来技術に比べ、駆動スイッチが制動位置に切り換えられてから電動機の回転が停止するまでの時間が若干長くなるものの、抵抗器に制動電流(還流電流)を流さないので、抵抗器による発熱を防止するための放熱対策を行う必要がなく、駆動装置(延いては、単相直巻整流子電動機を動力源とする電動工具)の小型化を図ることができる。
なお、本発明では、界磁巻線の還流経路を第2ダイオードにて構成しているが、これは、界磁巻線に還流電流を流す経路の抵抗成分によって生じる発熱を抑えるためである。
このため、例えば、この還流経路にもスイッチング素子を設けて、通常の制動電流経路と還流経路との切り換えを、2つのスイッチング素子にて行うようにしてもよく、或いは、電流経路を切換可能なスイッチング素子を用いて、制動電流経路と還流経路との何れかを選択的に切り換えるようにしてもよい。
つまり、界磁巻線の還流経路には、スイッチング素子等、低損失で還流経路を形成し得る素子であれば、第2ダイオードと共に設けるようにしてもよい。
また、電流検出手段は、駆動スイッチがオフ状態であるときに上記還流経路を含む制動電流経路に流れる制動電流の大きさを検出して、その検出結果を電流制御手段に出力することができればよい。
このため、電流検出手段は、その制動電流経路に電流検出用の抵抗器を設けて、その両端電圧を制動電流の検出結果として電流制御手段に出力するように構成すればよい。
また、この場合、電流検出用抵抗器は制動電流を検出できればよいことから、抵抗値を小さくして、制動電流が流れることによって生じる発熱を抑えることはできるが、その発熱をなくすことはできないので、その発熱にて不具合が生じるような場合には、電流検出手段を、電磁誘導等を利用して非接触に電流を検出可能な電流センサを用いて構成すればよい。
次に、電流制御手段は、請求項2に記載のように、スイッチング素子がオン状態であるとき、制動電流が第1のしきい値よりも大きくなると、スイッチング素子をオフ状態に切り換え、スイッチング素子がオフ状態であるとき、制動電流が第1のしきい値よりも低い第2のしきい値よりも低くなると、スイッチング素子をオン状態に切り換えるように構成するとよい。
つまり、このようにすれば、スイッチング素子をオフ状態に切り換えるときの電流値(第1のしきい値)と、スイッチング素子をオン状態に切り換えるときの電流値(第2のしきい値)とにヒステリシスを設けて、スイッチング素子が一つのしきい値付近でオン・オフされる所謂チャタリングが発生するのを防止できる。
実施形態の単相直巻整流子電動機の駆動装置全体の構成を表す回路図である。 制御回路にて実行される制動電流制御処理を表すフローチャートである。 制動電流制御処理により切り換えられる制動電流経路を表す説明図である。 制動時に生じる損失及び停止時間を測定した測定結果を表す説明図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1に示すように、本実施形態の駆動装置は、外部の交流電源10から電源供給を受けて、単相直巻整流子電動機からなるモータ2を駆動するためのものであり、モータ2を構成する一対の界磁巻線(所謂フィールドコイル)6、8同士の接続点とは反対側(つまり界磁巻線6、8の両端)にそれぞれ設けられた一対の駆動スイッチ12、14を備える。
本実施形態のモータ2は、電動工具(例えば電動ドライバ等)の動力源として用いられるものであり、上記各駆動スイッチ12、14は、電動工具の操作スイッチに連動して、操作スイッチが操作されていないときには、図1に黒丸で示した接点b側に切り換えられ、操作スイッチが操作されると、図1に白丸で示した接点a側に切り換えられる。
そして、駆動スイッチ12、14が接点a側(以下、駆動位置という)に切り換えられているときには、駆動スイッチ12を介して界磁巻線6が交流電源10に接続され、駆動スイッチ14を介して界磁巻線8が電機子4に接続される。なお、電機子4は所謂アーマチュアであり、本実施形態では整流子を含むものとする。
この結果、駆動スイッチ12、14が接点a側(以下、駆動位置という)に切り換えられているときには、交流電源10、電機子4、界磁巻線8、6からなるモータ2の駆動電流経路が形成されて、電機子4(詳しくは整流子と電機子巻線)及び界磁巻線8、6に駆動電流が流れ、モータ2が一方向に回転する。
一方、電動工具の操作スイッチの操作が停止されて、駆動スイッチ12、14が接点b側(以下、制動位置という)に切り換えられると、界磁巻線6、8が、電機子4に対して、モータ2の駆動時とは逆方向に接続される。
つまり、交流電源10に接続される電機子4の一端側には、駆動スイッチ14を介して界磁巻線8が接続され、モータ2の駆動時に界磁巻線が接続される電機子4の他端側には、駆動スイッチ12を介して界磁巻線6が接続される。
また、電機子4の一端側と駆動スイッチ14の接点bとを接続する経路上には、電機子4の一端側から順に、電機子4から駆動スイッチ14側に電流を流すダイオードD1と、この電流経路を導通・遮断するためのFET16と、この電流経路に流れる電流を検出するための電流検出用抵抗器R1と、が設けられている。
また、ダイオードD1とFET16との間の電流経路は、電荷蓄積用のコンデンサC1を介して、電機子4の他端に接続されており、電機子4の他端は、ダイオードD2を介して、FET16と電流検出用抵抗器R1との間の電流経路に接続されている。
なお、ダイオードD2は、アノードが電機子4の他端(換言すれば駆動スイッチ12の接点b)に直接接続されており、カソードが、FET16と電流検出用抵抗器R1との間の電流経路に直接接続されている。
また、ダイオードD1とFET16との間の電流経路と、ダイオードD2とFET16及び電流検出用抵抗器R1との間の電流経路との間には、これら各電流経路から電源供給を受けて、FET16を駆動制御するための制御回路20が接続されている。
また、この制御回路20には、電流検出用抵抗器R1の両端電圧から電流を検出して、検出信号を制御回路20に出力する電流検出回路18が接続されている。
この制御回路20は、駆動スイッチ12、14が接点b側の制動位置にあるとき、界磁巻線6、8に流れる電流(制動電流)を、電流検出回路18を介して検出し、その電流値が所望の電流値になるようにFET16のオン・オフ状態を切り換える制動電流制御処理(図2参照)を実行するものであり、マイクロコンピュータやマイクロコンピュータを用いないヒステリシス回路等で構成されている。
以下、この制御回路20にて実行される制動電流制御処理(図2)に沿って、モータ2の回転駆動時に駆動スイッチ12、14が制動位置に切り換えられてから、モータ2の回転が停止するまでの駆動装置の動作を説明する。
まず、駆動スイッチ12、14が駆動位置にあり、モータ2が回転駆動されているときには、電機子4に対し、ダイオードD1を介してコンデンサC1が並列接続されているので、コンデンサC1には直流電圧が印加されて、コンデンサC1に電荷が蓄積される。
次に、モータ2が回転駆動されているときに、駆動スイッチ12、14が制動位置に切り換えられると、制御回路20がコンデンサC1から電源供給を受けて動作し、図2に示す制動電流制御処理を実行する。
そして、この制動電流制御処理では、まず、S110(Sはステップを表す)にて、FET16の駆動電圧を生成してFET16をオンさせる準備処理を実行し、続くS120にて、FET16のゲートに駆動電圧を印加することで、FET16をオンさせる。
すると、コンデンサC1から、FET16→電流検出用抵抗器R1→界磁巻線8→界磁巻線6を経て、コンデンサC1に至る電流経路が形成されて、コンデンサC1に蓄積された電荷が放電される。
そして、このとき、モータ2は回転しているため、電機子4には起電力が発生し、電機子4から、ダイオードD1→FET16→電流検出用抵抗器R1→界磁巻線8→界磁巻線6を経て、電機子4に至る、図3(a)に示す制動電流経路に制動電流が流れ始める。
また、このように制動電流が流れると、モータ2(換言すれば電機子4)に回転方向とは逆方向のトルク(制動トルク)が発生し、モータ2の回転速度が低下する。この状態では、モータ2が発電機として機能することから、制動電流が上昇する。
この制動電流が上昇しすぎると、整流子の劣化等、上述した不具合が発生するので、制動電流制御処理では、S120にてFET16をオンした後は、S130に移行し、電流検出回路18を介して、界磁巻線6、8に流れる制動電流(所謂フィールド電流)Ifを検出する。
そして、続くS140では、S130にて検出した制動電流Ifが予め設定された第1のしきい値If1を越えたか否かを判断し、制動電流Ifが第1のしきい値If1を越えていなければ(If≦If1)、S120に移行して、上記S120、S130の処理を再度実行する。
一方、制動電流Ifが第1のしきい値If1を越えていれば(If>If1)、S150に移行して、FET16のゲートへの駆動電圧の印加を停止することで、FET16をオフさせる。
すると、電機子4から、ダイオードD1及びFET16を介して電流検出用抵抗器R1に至る制動電流経路が遮断され、界磁巻線6からダイオードD2及び電流検出用抵抗器R1を介して界磁巻線8に至る、図3(b)に示す電流経路(還流経路)が形成される。
この還流経路には、界磁巻線6、8に蓄積されたエネルギにより制動電流が継続して流れるが、この制動電流は、還流電流であるため、界磁巻線6、8の抵抗分や電流検出用抵抗器R1の抵抗分により減少する。
このため、制動電流制御処理では、S150にてFET16をオフした後は、S160に移行し、電流検出回路18を介して、界磁巻線6、8に流れる制動電流Ifを検出する。
そして、続くS170では、S160にて検出した制動電流Ifが予め設定された第2のしきい値If2(但し、If2<If1)を下回ったか否かを判断し、制動電流Ifが第2のしきい値If2を下回っていなければ(If≧If2)、S150に移行して、上記S150、S160の処理を再度実行する。
また、制動電流Ifが第2のしきい値If2を下回っていれば(If<If2)、S120に移行して、S120以降の処理を再度実行する。
そして、上記制動電流制御処理は、モータ2の回転が充分低下して、電機子4による発電電力により制御回路20が動作しなくなるまで繰り返し実行される。
なお、上記のようにFET16がオフ状態に切り換えられて、界磁巻線6、8にダイオードD2を介して還流電流が流れているときにも、モータ2には制動トルクが発生し、その回転速度は低下する。
つまり、界磁巻線6、8に還流電流が流れているとき、モータ2が回転していれば、電機子4には起電力が発生する。このときモータ2内部の電機子巻線が整流子により短絡された部分に、短絡電流が流れ、この短絡電流により銅損が発生する。なお、この銅損は、モータ2の回転数が低い程、損失の割合が多くなる。
また、モータ2が回転しているときには、界磁巻線6、8に流れる還流電流によって生じる磁束も変化することから、界磁巻線6、8のコア内に渦電流損やヒステリシス損が発生する。なお、この損失は、モータ2の回転数が高いほど、損失の割合が多くなる。
従って、界磁巻線6、8に還流電流が流れているときにも、上記銅損、渦電流損、ヒステリシス損等により、モータ2には制動力が発生し、モータ2の回転速度は低下するのである。
以上説明したように、本実施形態のモータ2の駆動装置においては、FET16がオフ状態であるときに界磁巻線6、8に制動電流(還流電流)を流し続ける還流経路を、ダイオードD2だけで構成しており、従来技術のように、その還流経路に電流消費用の抵抗器を設けていない。
従って、本実施形態のモータ2の駆動装置によれば、従来技術に比べ、駆動スイッチ12、14が制動位置に切り換えられてからモータ2の回転が停止するまでの時間が若干長くなるものの、電流消費用の抵抗器に制動電流(還流電流)を流さないので、その抵抗器による発熱を防止するための放熱対策を行う必要がなく、駆動装置、延いては、モータ2を動力源とする電動工具の小型化を図ることができる。
つまり、上述した従来技術では、還流電流を速やかに低下させて、制御回路20によってFET16がより短時間でオン状態に切り換えられるようにするため、図4(a)に例示するように、ダイオードD2により形成される還流経路に、モータ2の回転エネルギを積極的に消費させる抵抗値の大きな抵抗器Raを設けている。
しかし、本実施形態では、還流経路をダイオードD2だけで構成することにより、抵抗器Raの抵抗値を「0」にしていることから、抵抗器Raによる発熱を防止して、装置の小型化を図ることができるのである。
なお、図4(b)は、図4(a)に示す還流経路上の抵抗器Raの抵抗値を5Ω、0Ωにして、駆動スイッチ12、14を駆動位置から制動位置に切り換え、制御回路20が、電流検出用抵抗器R1を介して検出される制動電流Ifが5AとなるようにFET16を制御したときに、モータ2が停止するまでの停止時間と、抵抗器Ra、抵抗器Ra以外の回路、及び、駆動装置全体で生じる電力損失を測定した測定結果を表している。
この測定結果から分かるように、本実施形態のように抵抗器Raの抵抗値を0Ω(つまり抵抗器Raなし)にした場合には、従来のように例えば抵抗値5Ωの抵抗器Raを設けた場合に比べて、抵抗器Raで生じる電力損失がなくなるので、駆動装置全体で生じる電力損失を低減して、発熱量を少なくすることができる。
また、本実施形態では、抵抗器Raにて界磁巻線6、8に蓄積されたエネルギを消費することはできないものの、上述した銅損、渦電流損、ヒステリシス損等により、エネルギを消費できるので、モータ2の停止に要する時間(停止時間)は、2.2秒から2.6秒に変化するだけである。
このため、本実施形態によれば、モータ2の停止時間が従来に比べて著しく長くなるようなことはなく、実用上問題のない制動性能を得ることができる。
また次に、本実施形態では、制御回路20がFET16のオン・オフ状態を切り換えるのに用いる制動電流のしきい値として、第1のしきい値If1と、第1のしきい値If1よりも小さい第2のしきい値If2との2つのしきい値を設定している。
そして、FET16がオン状態であり、制動電流Ifが増加しているときには、制動電流Ifが第1のしきい値If1を越えたときに、FET16をオフ状態に切り換え、FET16がオフ状態であり、制動電流Ifが減少しているときには、制動電流Ifが第2のしきい値If2を下回ったときに、FET16をオン状態に切り換える。
このため、本実施形態によれば、制動電流Ifのしきい値を1つにした場合のように、制動電流Ifがしきい値付近であるとき、FET16が繰り返しオン・オフされるチャタリングが発生するのを防止できる。
ここで、本実施形態では、ダイオードD1が本発明の第1ダイオードに相当し、ダイオードD2が本発明の第2ダイオードに相当し、FET16が本発明のスイッチング素子に相当し、電流検出用抵抗器R1及び電流検出回路18が本発明の電流検出手段に相当し、制御回路20が本発明の電流制御手段に相当する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて種々の態様をとることができる。
例えば、上記実施形態では、FET16がオフ状態であるときに、界磁巻線6、8に対する還流経路を形成するのは、ダイオードD2だけで構成するものとして説明したが、例えば、このダイオードD2には、還流経路を形成するか否かを切り換えるためのスイッチング素子(FET等)を設けるようにしてもよい。
つまり、この場合、スイッチング素子をオン状態にすれば、還流経路の抵抗分を、ダイオードD2だけで形成した場合と略同等にすることができるので、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、例えば、上記実施形態では、制動電流経路と還流経路との共通の経路上には、界磁巻線6、8に流れる制動電流(還流電流)を検出するための電流検出用抵抗器R1を設けるものとして説明したが、この電流検出用抵抗器R1に代えて、その経路に流れる制動電流(還流電流)を非接触に検出可能な電流センサを設けるようにしてもよい。
そしてこのようにすれば、電流検出用抵抗器R1での消費電力による発熱も防止できることから、駆動装置の温度上昇をより良好に防止できる。
また、上記実施形態では、電流制御に用いるスイッチング素子として、FET16を用いるものとして説明したが、このスイッチング素子は電流経路を導通・遮断できるものであればよく、バイポーラトランジスタ等の他の半導体素子を用いるようにしてもよい。
2…モータ、4…電機子、6,8…界磁巻線、10…交流電源、12,14…駆動スイッチ、16…FET、18…電流検出回路、20…制御回路、C1…コンデンサ、D1,D2…ダイオード、R1…電流検出用抵抗器。

Claims (2)

  1. 電動機の界磁巻線の両端にそれぞれ設けられ、当該界磁巻線と前記電動機の電機子とを外部電源に対し直列に接続して前記電動機を回転させる駆動位置と、前記電機子に対し前記界磁巻線を前記電動機の回転駆動時とは逆方向に接続して前記電動機を制動させる制動位置とに切換可能な駆動スイッチ、を備えた単相直巻整流子電動機の駆動装置であって、
    前記駆動スイッチが前記制動位置にあるとき前記電機子と前記界磁巻線とにより形成される制動電流経路には、前記電機子の一端側から順に、
    当該制動電流経路に一方向に制動電流を流す第1ダイオードと、
    当該制動電流経路を導通・遮断するスイッチング素子と、
    当該制動電流経路を流れる制動電流を検出する電流検出手段と、
    が設けられ、更に、
    前記第1ダイオードと前記スイッチング素子との間の制動電流経路と、前記電機子の他端との間に設けられた電荷蓄積用のコンデンサと、
    前記スイッチング素子と前記電流検出手段との間の制動電流経路と、前記電機子の他端とを直接接続することにより、前記スイッチング素子がオフ状態であるときに前記界磁巻線に前記制動電流を流し続ける第2ダイオードと、
    前記駆動スイッチが前記制動位置にあるとき、前記電流検出手段により検出される制動電流が所定電流となるよう、前記スイッチング素子のオン・オフ状態を切り換える電流制御手段と、
    を備え、前記電流検出手段は、前記スイッチング素子がオン状態であるときには、前記スイッチング素子を介して流れる制動電流を検出し、前記スイッチング素子がオフ状態であるときには、前記第2ダイオードを介して流れる制動電流を検出することを特徴とする単相直巻整流子電動機の駆動装置。
  2. 前記電流制御手段は、前記スイッチング素子がオン状態であるとき、前記制動電流が第1のしきい値よりも大きくなると、前記スイッチング素子をオフ状態に切り換え、前記スイッチング素子がオフ状態であるとき、前記制動電流が前記第1のしきい値よりも低い第2のしきい値よりも低くなると、前記スイッチング素子をオン状態に切り換えることを特徴とする請求項1に記載の単相直巻整流子電動機の駆動装置。
JP2011083721A 2011-04-05 2011-04-05 単相直巻整流子電動機の駆動装置 Active JP5777924B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083721A JP5777924B2 (ja) 2011-04-05 2011-04-05 単相直巻整流子電動機の駆動装置
CN201210096483.0A CN102739124B (zh) 2011-04-05 2012-04-01 单相串励换向器电动机的驱动装置
US13/437,390 US8766569B2 (en) 2011-04-05 2012-04-02 Drive device for single-phase series commutator motor
EP12163087.5A EP2509212B1 (en) 2011-04-05 2012-04-04 Drive device for single-phase series commutator motor
RU2012113208/07A RU2012113208A (ru) 2011-04-05 2012-04-04 Приводное устройство для однофазного двигателя с последовательным коммутатором

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083721A JP5777924B2 (ja) 2011-04-05 2011-04-05 単相直巻整流子電動機の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012222879A JP2012222879A (ja) 2012-11-12
JP5777924B2 true JP5777924B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=46000796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011083721A Active JP5777924B2 (ja) 2011-04-05 2011-04-05 単相直巻整流子電動機の駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8766569B2 (ja)
EP (1) EP2509212B1 (ja)
JP (1) JP5777924B2 (ja)
CN (1) CN102739124B (ja)
RU (1) RU2012113208A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017193016A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 株式会社マキタ 電動作業機

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104617831B (zh) * 2013-11-04 2017-11-07 南京德朔实业有限公司 单相串励换向器电动机的驱动装置
CN103618487B (zh) * 2013-11-07 2015-11-25 丽水学院 励磁电压控制的电动势闭环串励电动机调压调速控制方法
EP2947765B1 (en) * 2014-05-20 2020-08-26 Black & Decker Inc. Electronic braking for a universal motor in a power tool
RU2568816C1 (ru) * 2014-09-05 2015-11-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Комсомольский-на-Амуре государственный технический университет" (ФГБОУ ВПО "КнАГТУ") Устройство для стабилизации частоты вращения однофазного коллекторного электродвигателя повышенной надежности
CN105656359B (zh) * 2014-11-11 2018-06-26 南京德朔实业有限公司 电动工具以及适用于电机的制动电路
EP3224941B1 (en) * 2014-11-24 2021-01-13 Robert Bosch GmbH Motor braking system and method for power tools
US11047528B2 (en) 2016-02-12 2021-06-29 Black & Decker Inc. Electronic braking for a power tool having a brushless motor
CN108512464B (zh) * 2017-02-24 2020-07-17 南京德朔实业有限公司 制动电路及电动工具
CN108394315A (zh) * 2018-04-02 2018-08-14 南昌大学 智能电动车
RU2719629C1 (ru) * 2019-05-15 2020-04-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Комсомольский-на-Амуре государственный университет" Способ стабилизации частоты вращения однофазного коллекторного электродвигателя
WO2020251838A1 (en) 2019-06-10 2020-12-17 Milwaukee Electric Tool Corporation Motor braking using selectively connectable resistance

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3628112A (en) * 1970-06-01 1971-12-14 Thomas A O Gross Dynamic braking of electric motors with load changing during braking
DE2657920C2 (de) * 1976-12-21 1982-05-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antrieb für ein Geh-Transportgerät
JPS62107597U (ja) * 1985-12-25 1987-07-09
DE4022637C2 (de) * 1990-07-17 1996-07-18 Kopp Heinrich Ag Getaktete Bremsschaltung
JPH04368492A (ja) * 1991-06-13 1992-12-21 Canon Inc 誘導負荷駆動回路
DE4201005C2 (de) * 1992-01-16 1995-08-17 Kopp Heinrich Ag Schaltungsanordnung zum netzunabhängigen, aussetzerfreien Bremsen eines Reihenschlußmotors
DE4232402C5 (de) * 1992-09-26 2005-10-27 Marquardt Gmbh Bremsschaltung für einen Elektromotor
JP3669049B2 (ja) * 1996-05-23 2005-07-06 株式会社豊田自動織機 直流電動機の駆動制御装置
US7606116B2 (en) * 2004-06-04 2009-10-20 Seiko Instruments Inc. Analogue electronic clock and motor control circuit
JP2009095148A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Juki Corp ミシンのステッピングモータの駆動装置
TWI357715B (en) * 2008-04-23 2012-02-01 Leadtrend Tech Corp Motor control circuit and related operation method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017193016A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 株式会社マキタ 電動作業機
US10350720B2 (en) 2016-04-20 2019-07-16 Makita Corporation Electric working machine

Also Published As

Publication number Publication date
EP2509212B1 (en) 2019-12-11
CN102739124A (zh) 2012-10-17
JP2012222879A (ja) 2012-11-12
EP2509212A2 (en) 2012-10-10
CN102739124B (zh) 2016-01-20
RU2012113208A (ru) 2013-10-10
EP2509212A3 (en) 2014-12-17
US8766569B2 (en) 2014-07-01
US20120256570A1 (en) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777924B2 (ja) 単相直巻整流子電動機の駆動装置
US7697826B2 (en) Hand-guided or stationary power tool having a drive unit
CN108602182B (zh) 电动工具
JP3863529B2 (ja) モーター制御装置及びその制御方法
JP6026908B2 (ja) 電動機械器具及びバッテリパック
JP5408535B2 (ja) 電動工具
US9385642B2 (en) Air conditioner
US11165371B2 (en) Power tool
KR101653060B1 (ko) 모터-구동식 압축기
JP2009050932A (ja) 電動工具
WO2013118339A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
US20120152583A1 (en) Cordless electric power tool
CN111630770B (zh) 电动工具及其控制方法
US10972023B2 (en) Power tool and control method thereof
WO2019078045A1 (ja) モータ駆動装置
US20210234481A1 (en) Motor braking coil for a power tool
JP6991008B2 (ja) モータ制御回路、及びモータ装置
JP2017135971A (ja) 回転電機の制御装置
JP2015002646A (ja) 車両用発電制御装置
JP4826946B2 (ja) 発電型ブレーキ装置
JP2007252126A (ja) モータ制御装置
JP6414008B2 (ja) 回生エネルギー蓄電システム
JP2023055529A (ja) 電動工具
JP2006288068A (ja) 直流電動機の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250