JP5772643B2 - 端子金具 - Google Patents

端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP5772643B2
JP5772643B2 JP2012026881A JP2012026881A JP5772643B2 JP 5772643 B2 JP5772643 B2 JP 5772643B2 JP 2012026881 A JP2012026881 A JP 2012026881A JP 2012026881 A JP2012026881 A JP 2012026881A JP 5772643 B2 JP5772643 B2 JP 5772643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water blocking
blocking wall
main body
terminal fitting
restricting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012026881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013164951A (ja
Inventor
義裕 内山
義裕 内山
悟史 森川
悟史 森川
拓次 大塚
拓次 大塚
知真 佐々木
知真 佐々木
平井 宏樹
宏樹 平井
小野 純一
純一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012026881A priority Critical patent/JP5772643B2/ja
Priority to US13/760,294 priority patent/US8992244B2/en
Priority to EP20130000645 priority patent/EP2626953A1/en
Priority to CN201310050902.1A priority patent/CN103247878B/zh
Publication of JP2013164951A publication Critical patent/JP2013164951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772643B2 publication Critical patent/JP5772643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、端子金具に関する。
特許文献1には、従来の端子金具が開示されている。このものは、相手端子金具に接続可能な本体部と、電線の端末部における芯線に圧着されるワイヤバレル部と、電線の端末部における被覆に圧着されるインシュレーションバレル部と、ワイヤバレル部と本体部との間に位置する連結部とを備えている。また、インシュレーションバレル部から連結部に亘る部分には、熱収縮チューブが被せ付けられている。この熱収縮チューブによって端子金具と電線との接続部分が防水されるようになっている。
特開2000−285983号公報
上記従来の端子金具の場合、熱収縮チューブの先端は口が開いた状態になっている。このため、熱収縮チューブの先端から水が浸入して芯線と接触するおそれがある。これに鑑み、ワイヤバレル部と本体部との間に両者間を液密に仕切る止水壁を設け、この止水壁に熱収縮チューブを被せて密着させれば、芯線に水が接触するのを防止することができる。しかるにこの場合、止水壁がワイヤバレル部から離れる方向に位置ずれする可能性があり、そうすると、熱収縮チューブの先端が止水壁に届かず、芯線に水が接触するのを確実に回避し得ないという問題がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、高い防水性を保つことが可能な端子金具を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、相手端子金具に接続可能な本体部と、電線の端末部における芯線に圧着されるバレル部と、前記バレル部及び前記本体部の間に組み込まれて両者間を液密に仕切る止水壁と、前記止水壁に前記本体部側から当接することにより、前記止水壁が前記本体部側に移動するのを規制する規制部と、前記芯線を包囲しつつ前記バレル部及び前記止水壁に密着するチューブとを備え、前記規制部が、前記本体部と前記バレル部との間に位置する連結部に折り曲げ形成されているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記規制部が、前記止水壁に前記本体部側から当接する第1規制部と、前記止水壁に前記バレル部側から当接する第2規制部とを有しているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおいて、前記第1、第2規制部間には、前記止水壁が位置決めして挿入される空間が開口して形成されているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
チューブが芯線を包囲しつつバレル部及び止水壁に密着するため、芯線に水が接触するのが防止され、防水性を確保することができる。また、規制部が止水壁に本体部側から当接することにより、止水壁が本体部側に移動するのを規制するから、止水壁にチューブを確実に密着させることができ、高い防水性を保つことができる。
また、規制部が本体部とバレル部との間に位置する連結部に折り曲げ形成されているから、規制部の構造が格別複雑になることもなく、成形性に優れる。
請求項2の発明>
規制部が第1規制部に加えて止水壁にバレル部側から当接する第2規制部を有しているため、止水壁がバレル部側に移動するのも規制することができ、移動規制の信頼性を高めることができる。また、止水壁が自立困難なほど薄くされていても、第1、第2規制部によって止水壁を支えることができる。こうして止水壁を薄くできる分、端子金具の全長を短くすることができる。
請求項3の発明>
第1、第2規制部間に止水壁が位置決めして挿入される空間が開口して形成されているため、止水壁の位置ずれが防止され、止水壁の所定位置にチューブを確実に密着させることができる。
本発明の実施形態1に係る端子金具において、止水壁を組み込む前の状態をあらわす要部拡大斜視図である。 側方から見た断面図である。 図2のA−A線断面図である。 参考例1に係る端子金具において、側方から見た要部拡大断面図である。 熱収縮チューブの一部を破断した要部拡大平面図である。 図5のB−B線断面図である。 実施形態3に係る端子金具において、側方から見た要部拡大断面図である。 図7のC−C線断面図である。 参考例2に係る端子金具において、熱収縮チューブの一部を破断した要部拡大平面図である。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1〜図3によって説明する。実施形態1に係る端子金具10は、図2に示すように、端子本体20と、止水壁60と、熱収縮チューブ70とを備え、電線90の端末部に接続されている。
端子本体20は、銅又は銅合金からなる金属板を曲げ加工等して一体に成形され、本体部21と、本体部21の後方に位置するバレル部22、23と、バレル部22、23及び本体部21間に位置して両者を連結する連結部24と、連結部24に一体に形成された規制部25とからなる。
本体部21は、金属板を幅方向に複数回折り曲げることにより、前後両面が開口したほぼ角筒状に成形されている。本体部21内には、弾性接触片26が形成されている。弾性接触片26は、本体部21の底壁27の前端から後方に折り返された片持ち状の形態とされ、底壁27の前端を支点として上下に撓み変形可能とされている。端子金具10が図示しない相手端子金具に接続されると、本体部21内に前方から相手端子金具のタブが挿入され、このタブに弾性接触片26が弾性的に接触することにより、両端子金具が電気的に接続されるようになっている。
バレル部22、23は、ワイヤバレル部22と、ワイヤバレル部22の後方に位置するインシュレーションバレル部23とからなる。ワイヤバレル部22及びインシュレーションバレル部23は、いずれもオープンバレル状をなし、電線90の端末部に圧着して接続されている。
電線90は、複数本の素線を撚り合わせたアルミニウム又はアルミニウム合金製の芯線91と、芯線91の周りを包囲する樹脂製の被覆92とからなる。電線90の前端部は、被覆92の除去によって芯線91が露出している。
ワイヤバレル部22は、芯線91に外側から圧着して接続され、インシュレーションバレル部23は、被覆92に外側から圧着して接続されている。ワイヤバレル部22に圧着された芯線91の前端部は、図2に示すように、ワイヤバレル部22の前端より前方に跳ね上げられた状態になっている。
連結部24は、図3に示すように、断面ほぼU字形をなし、底板部28と、底板部28の両側縁から立ち上げられた一対の側板部29、31とを有している。底板部28は、図2に示すように、本体部21の底壁27と段差なく連続している。また、底板部28は、本体部21側からワイヤバレル部22側にかけて徐々に幅狭となる形態とされている。
図1に示すように、規制部25は、両側板部29、31のうち、一方の側板部(以下、第1側板部29という)の上端から他方の側板部(以下、第2側板部31という)の上端に向けて渡された規制本体32を有している。規制本体32は、幅方向に沿ってほぼ水平に配置され、第1側板部29の上端に対しほぼ直角に屈曲して連なる基端部34と、第2側板部31の上端に対し上方から当接する先端部35とを有している。
また、規制本体32は、矩形枠状をなし、幅方向で対向しつつ前後方向にほぼ平行に延びる一対の短辺部33と、前後方向で対向しつつ幅方向にほぼ平行に延びる一対の長辺部36、37とを有している。そして、両長辺部36、37及び両短辺部33によって矩形状に開口する空間38が区画されている。
規制本体32の空間38には上方から止水壁60が挿入されて嵌められる。この場合、図2に示すように、両長辺部36、37のうち、本体部21側となる前方に位置する長辺部は、止水壁60が前進するのを規制する第1規制部36とされ、ワイヤバレル部22側となる後方に位置する長辺部は、止水壁60が後退するのを規制する第2規制部37とされている。また、図3に示すように、両短辺部33によって止水壁60の幅方向の遊動が規制されるようになっている。
止水壁60は、樹脂製であってほぼ角ブロック状をなし、図3に示すように、両側板部29、31の内面間の距離にほぼ等しい幅寸法を有し、かつ、底板部28の内面から規制部25の空間38までの距離を超える高さ寸法を有している。また、止水壁60は、規制部25の空間38内に圧入して嵌め込まれ、空間38内で位置決め状態に保持される。
熱収縮チューブ70は、前後方向に細長い筒状をなし、図2に示すように、電線90の端末部における被覆92から止水壁60に亘る範囲を全周に亘って覆うように装着される。この熱収縮チューブ70は加熱処理によって収縮する合成樹脂材で構成され、内周面には図示しない接触層又は粘着層が形成されている。なお、本実施形態の場合、公知の熱収縮チューブ70を用いることが可能とされている。
次に、実施形態1に係る端子金具10の作用を説明する。
図1に示すように、規制部25の空間38内に上方から止水壁60が圧入される。すると、止水壁60の底面及び両側面がそれぞれ底板部28及び両側板部29、31の各内面に当接するとともに、止水壁60の上端外周が第1、第2規制部36、37及び両短辺部33に全周に亘って当接する。これにより、止水壁60は、連結部24内に位置決め保持される。また、本体部21とワイヤバレル部22との間が止水壁60によって液密に仕切られ、水等の流れを止水壁60で塞き止めることが可能となる。
続いて、上記端子金具10に対して未加熱状態の熱収縮チューブ70が芯線91とその前後の領域を包囲するように遊嵌して被せられる。次いで、熱収縮チューブ70は、加熱処理によって熱収縮させられる。すると、図2に示すように、熱収縮チューブ70の後端部は、電線90の端末部における被覆92に全周に亘って密着し、熱収縮チューブ70の前端部は、図3に示すように、止水壁60のうち空間38から上方に突出する部分と、規制部25のほぼ後半部と、連結部24のほぼ後半部とに、密着する。また、インシュレーションバレル部23、ワイヤバレル部22、及び芯線91のうちワイヤバレル部22に被覆されない部分についても、熱収縮チューブ70が密着する。これにより、上記各部位が熱収縮チューブ70によって一括して包囲され、かつ上記各部位の外形状に沿って熱収縮チューブ70が隙間なく密着して固定される。
以上説明したように、実施形態1によれば、熱収縮チューブ70が芯線91を包囲しつつワイヤバレル部22、インシュレーションバレル部23及び止水壁60に密着するため、芯線91に水が接触するのが防止され、所定の防水性を確保することができる。その結果、端子金具10と芯線91とが異種金属であることに起因し、水を媒介として電食が発生する事態を防止することができる。
また、規制部25が止水壁60に本体部21側から当接することにより、止水壁60が本体部21側に移動するのを規制する第1規制部36を有するため、止水壁60に熱収縮チューブ70を確実に密着させることができ、高い防水性を保つことができる。
また、規制部25が、本体部21と、ワイヤバレル部22との間に位置する連結部24に折り曲げ形成されているから、規制部25の構造が格別複雑になることもない。
さらに、規制部25が第1規制部36に加えて止水壁60にワイヤバレル部22、インシュレーションバレル部23側から当接する第2規制部37を有しているため、止水壁60がワイヤバレル部22、インシュレーションバレル部23側に移動するのも規制することができ、移動規制の信頼性を高めることができる。この場合、仮に、止水壁60が自立困難なほど薄くされていても、第1、第2規制部36、37によって止水壁60を支えることができる。したがって、止水壁60を薄くできる分、端子金具10の全長を短くすることができる。
さらにまた、第1、第2規制部36、37間に止水壁60が位置決めして挿入される空間38が開口して形成されているため、止水壁60の位置ずれが防止され、止水壁60の所定位置に熱収縮チューブ70を確実に密着させることができる。
参考例1
図4〜図6は、参考例1をあらわす。参考例1に係る端子金具10Aでは、規制部25Aの構造が実施形態1とは異なる。その他は、実施形態1と同様であり、実施形態1と同様の構成には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
規制部25Aは、図4に示すように、本体部21の上壁58の後端に一体に連結された第1規制部36Aと、連結部24の第1側板部29の上端に一体に連結された第2規制部37Aとからなる。第1規制部36Aは、上壁58の後端の幅方向中央部から斜め下後方に延びる第1弾性片41によって構成されている。第1弾性片41は、上壁58の後端を支点として前後方向に撓み変形可能とされている。第1弾性片41の下端部には、ほぼL字形に屈曲する第1屈曲部42が形成されている。第1屈曲部42は、ここを挟んだ上下領域よりも後方に突き出た形態とされている。また、第1弾性片41のうち、第1屈曲部42よりも上方の部分は、上方に向けてテーパ状に拡開する第1案内部43とされている。
第2規制部37Aは、図5に示すように、第1側板部29の上端から第2側板部31の上端に向けて渡される架設部44を有している。架設部44は、幅方向に沿ってほぼ水平に配置され、第1側板部29の上端に対しほぼ直角に屈曲して連なる基端部34Aと、第2側板部31の上端に対し上方から当接する先端部35Aとを有している。
また、第2規制部37Aは、架設部44の前端の幅方向中央部から斜め下前方に延びる第2弾性片45を有している。第2弾性片45は、架設部44の前端を支点として前後方向に撓み変形可能とされている。図4に示すように、第2弾性片45の延出方向ほぼ中央部には、ほぼL字形に屈曲する第2屈曲部46が形成されている。第2屈曲部46は、ここを挟んだ上下領域よりも前方に突き出た形態とされている。また、第2弾性片45のうち、第2屈曲部46よりも上方の部分は、上方に向けてテーパ状に拡開する第2案内部47とされている。
図4に示すように、第1、第2屈曲部42、46の各頂部48、49は、ほぼ同じ高さ位置にあって前後で互いに対向して配置されている。そして、図5に示すように、第1、第2屈曲部42、46の各頂部48、49間は、止水壁60が挿入される空間38Aとされ、第1、第2弾性片41、45が自然状態にある場合には、止水壁60の前後厚みよりも小さい離間距離を有している。
ここで、止水壁60は、規制部25Aの空間38Aに上方から挿入される。挿入過程では、止水壁60の前後下端部が第1、第2案内部43、47にそれぞれ摺動して止水壁60が空間38A内に誘い込まれ、かつその摺動動作に伴って第1、第2弾性片41、45が互いに離間する方向に弾性的に変形させられる。こうして止水壁60の底面が底板部28に当接すると、第1、第2弾性片41、45の各頂部48、49が止水壁60の前後両面にそれぞれ弾性的に当接し、これによって止水壁60が規制部25Aに位置決め状態で弾性的に保持される。その後、端子金具10Aに熱収縮チューブ70が被せられ、加熱処理が施されることにより、止水壁60のうち空間38Aから上方に突出する部分と、連結部24のほぼ後半部と、第2規制部37Aと、ワイヤバレル部22と、芯線91のうちワイヤバレル部22に被覆されない部分と、インシュレーションバレル部23と、電線90の端末部における被覆92とに、それぞれ熱収縮チューブ70が密着して固定される。
参考例1によれば、止水壁60が規制部25Aに弾性的に保持されるため、規制部25Aの空間38Aの離間距離を止水壁60の前後厚みに一致させる必要がなく、厳格なギャップ管理が不要となる。
<実施形態3>
図7及び図8は、本発明の実施形態3をあらわす。実施形態3に係る端子金具10Bも、規制部25Bの構造が実施形態1とは異なる。
規制部25Bは、連結部24の両側板部29、31に一体に連結されている。具体的には、規制部25Bは、図8に示すように、両側板部29、31の上端から内側にほぼ直角に折り曲げられた一対の突片51で構成されている。両突片51は、矩形板状をなし、ほぼ同じ高さ位置にほぼ水平に配置されている。両突片51の突出端間には、止水壁60Bの幅寸法よりも小さい離間距離があけられている。また、両突片51の後端と芯線91の前端との間は、止水壁60Bの前後厚みよりも大きい離間距離があけられている。
止水壁60Bは、実施形態1、2の止水壁60よりも前後厚みが大きくとられ、少なくとも自立可能とされている。そして、止水壁60Bは、連結部24内における規制部25Bの後方に挿入される。すると、止水壁60Bの前方に両突片51が対向して配置される。このため、止水壁60Bの前面が両突片51の後端と当接することにより、止水壁60Bのそれ以上の前進が規制される。
端子金具10に熱収縮チューブ70が被せられ、加熱処理が施されると、熱収縮チューブ70が端子金具10と電線90との接続部分に密着するとともに、熱収縮チューブ70の前端部が止水壁60Bの上端部に密着して固定される。実施形態3によれば、規制部25Bが比較的簡素な構造となるため、製造容易でコストの低減を図ることができる。
参考例2
図9は、参考例2をあらわす。参考例2に係る端子金具10Cも、規制部25Cの構造が実施形態1とは異なる。
規制部25Cは、連結部24の両側板部29、31に一体に形成されている。具体的には、規制部25Cは、本体部21寄りの位置において両側板部29、31を内側に断面ほぼU字形に屈曲させてなる一対の第1規制部36Cと、両第1規制部36Cの後方において同じく両側板部29、31を内側に断面ほぼU字形に屈曲させてなる一対の第2規制部37Cとで構成されている。第1、第2規制部36C、37Cは、両側板部29、31を外面側から叩き出すことによって形成されている。また、第1規制部36Cは互いにほぼ同じ前後位置にあって上下方向に延びる形態とされ、同じく第2規制部37Cも互いにほぼ同じ前後位置にあって上下方向に延びる形態とされている。
第1、第2規制部36C、37C間には空間38Cが上方に開口して形成され、空間38C内には上方から止水壁60が挿入される。止水壁60が空間38C内に嵌合することにより、止水壁60の前面が両第1規制部36Cに当接可能に配置されるとともに、止水壁60の後面が両第2規制部37Cに当接可能に配置される。また、止水壁60の底面は底板部28に当接可能に配置され、かつ止水壁60の両側面は両側板部29、31に当接可能に配置される。こうして止水壁60は規制部25Cの空間38C内に位置決め状態に保持されることになる。
端子金具10に熱収縮チューブ70が被せられ、加熱処理が施されると、熱収縮チューブ70が端子金具10と電線90との接続部分に密着するとともに、熱収縮チューブ70の前端部が止水壁60の上端部に密着して固定される。参考例2によれば、止水壁60が比較的簡素な構造の規制部25Cによって位置決め保持されるため、費用対効果に優れる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)電線の芯線と端子金具とは同種の金属で構成されていてもよい。例えば、芯線は、銅又は銅合金製であってもよい。
(2)端子金具は、前方にタブが突出する本体部を備えた雄型端子金具であってもよい。また、端子金具は、本体部が円環状をなす丸型端子(LA端子)であってもよい。
(3)バレル部は、インシュレーションバレル部を有さず、ワイヤバレル部のみで構成されるものであってもよい。
(4)熱収縮チューブの代わりにゴムチューブ等の弾性を有するチューブを用いてもよい。
(5)止水壁の形状は、上記実施形態では四角形状としているが、端子本体の底形状が半円形とされる場合には、それに合わせて円形状としてもよい。
10、10A、10B、10C…端子金具
20…端子本体
21…本体部
22…ワイヤバレル部
23…インシュレーションバレル部
24…連結部
25、25A、25B、25C…規制部
36、36A、36C…第1規制部
37、37A、37C…第2規制部
38、38A、38C…空間
60、60B…止水壁
70…熱収縮チューブ(チューブ)
90…電線
91…芯線
92…被覆

Claims (3)

  1. 相手端子金具に接続可能な本体部と、
    電線の端末部における芯線に圧着されるバレル部と、
    前記バレル部及び前記本体部の間に組み込まれて両者間を液密に仕切る止水壁と、
    前記止水壁に前記本体部側から当接することにより、前記止水壁が前記本体部側に移動するのを規制する規制部と、
    前記芯線を包囲しつつ前記バレル部及び前記止水壁に密着するチューブとを備え
    前記規制部が、前記本体部と前記バレル部との間に位置する連結部に折り曲げ形成されていることを特徴とする端子金具。
  2. 前記規制部が、前記止水壁に前記本体部側から当接する第1規制部と、前記止水壁に前記バレル部側から当接する第2規制部とを有していることを特徴とする請求項1記載の端子金具。
  3. 前記第1、第2規制部間には、前記止水壁が位置決めして挿入される空間が開口して形成されていることを特徴とする請求項2記載の端子金具。
JP2012026881A 2012-02-10 2012-02-10 端子金具 Expired - Fee Related JP5772643B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026881A JP5772643B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 端子金具
US13/760,294 US8992244B2 (en) 2012-02-10 2013-02-06 Terminal fitting
EP20130000645 EP2626953A1 (en) 2012-02-10 2013-02-07 Terminal fitting
CN201310050902.1A CN103247878B (zh) 2012-02-10 2013-02-08 端子配件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026881A JP5772643B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013164951A JP2013164951A (ja) 2013-08-22
JP5772643B2 true JP5772643B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=47750391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026881A Expired - Fee Related JP5772643B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 端子金具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8992244B2 (ja)
EP (1) EP2626953A1 (ja)
JP (1) JP5772643B2 (ja)
CN (1) CN103247878B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252900A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Yazaki Corp 接続端子及び接続端子の製造方法
JP6354994B2 (ja) * 2015-04-03 2018-07-11 住友電装株式会社 コネクタ
JP6164257B2 (ja) * 2015-07-10 2017-07-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 モールド部付電線及びモールド部付電線製造方法
JP6532160B2 (ja) * 2015-08-04 2019-06-19 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気端子
JP6485323B2 (ja) * 2015-10-29 2019-03-20 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
DE102016001572A1 (de) * 2016-02-11 2017-08-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Ladeverbinder, Anschlusspassstück und Verfahren zum Fixieren eines Sensors an einem Anschlusspassstück
JP6747348B2 (ja) * 2017-03-17 2020-08-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線
DE102017113837B3 (de) * 2017-06-22 2018-03-29 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum abdichten eines fügebereichs einer elektrischen verbindungsanordnung und elektrische verbindungsanordnung
CN111106477B (zh) * 2019-12-09 2021-09-10 中航光电科技股份有限公司 一种连接铝基导线的电源连接器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285983A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用アース端子の防水構造
FR2884974B1 (fr) 2005-04-25 2007-07-27 Airbus France Sas Raccord de cables a ame conductrice sur cosses electriques
JP2007005018A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Tokai Rika Co Ltd 防水型コネクタ
JP2008176970A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Komatsu Ltd 圧着端子
JP4852436B2 (ja) * 2007-01-23 2012-01-11 矢崎総業株式会社 銅合金線への端子圧着構造及び端子圧着方法、該端子圧着構造を備えたワイヤハーネス
JP5705429B2 (ja) * 2009-11-16 2015-04-22 矢崎総業株式会社 防水用端子構造
JP5375687B2 (ja) * 2010-03-15 2013-12-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具、及び端子金具付き電線
JP5606115B2 (ja) * 2010-03-23 2014-10-15 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造
JP2011210593A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線及びその製造方法
DE112011102236T5 (de) * 2010-08-06 2013-04-18 Autonetworks Technologies, Ltd. Elektrischer Draht mit Anschluss und Verbinder
JP5792494B2 (ja) * 2011-03-31 2015-10-14 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN103247878B (zh) 2016-02-24
US20130210255A1 (en) 2013-08-15
US8992244B2 (en) 2015-03-31
JP2013164951A (ja) 2013-08-22
CN103247878A (zh) 2013-08-14
EP2626953A1 (en) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772643B2 (ja) 端子金具
JP5737590B2 (ja) 端子付き電線及び端子
US9543689B2 (en) Terminal crimped wire
JP6454062B2 (ja) 圧着端子
WO2013145707A1 (en) Connection terminal
JP2011096451A (ja) 圧着端子
JP2010040404A (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
JP2010040455A (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
JP2012054107A (ja) 電線付き端子金具
JP6448925B2 (ja) コネクタ
JP5158203B2 (ja) 端子金具、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP5854276B2 (ja) 雌端子
JP2010061906A (ja) 端子金具付き電線
JP5522469B2 (ja) コネクタ、端子金具付き電線、および端子金具
RU2582998C2 (ru) Электрический контакт
KR101666301B1 (ko) 수단자 금구
EP2164132A1 (en) A terminal fitting, a connector, and assembling method therefor
JP6598654B2 (ja) 端子付き電線
JP7295738B2 (ja) 嵌合構造、外装部材、ワイヤハーネス、及び電気接続箱
JP2013152805A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP2008192419A (ja) 端子金具およびコネクタ
JP6927793B2 (ja) 端子付き電線
JP5056663B2 (ja) コネクタ
JP2017084482A (ja) 端子付き電線及びコネクタ
JP2010050051A (ja) 端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5772643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees