JP5158203B2 - 端子金具、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法 - Google Patents

端子金具、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5158203B2
JP5158203B2 JP2010527734A JP2010527734A JP5158203B2 JP 5158203 B2 JP5158203 B2 JP 5158203B2 JP 2010527734 A JP2010527734 A JP 2010527734A JP 2010527734 A JP2010527734 A JP 2010527734A JP 5158203 B2 JP5158203 B2 JP 5158203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
terminal
terminal fitting
core wire
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010527734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010026824A1 (ja
Inventor
正明 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010527734A priority Critical patent/JP5158203B2/ja
Publication of JPWO2010026824A1 publication Critical patent/JPWO2010026824A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158203B2 publication Critical patent/JP5158203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、本体部の後方に、芯線を被覆で覆った被覆電線における芯線の端末を圧着し固定する圧着部が設けられた端子金具、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法に関する。
従来、自動車のワイヤハーネス等の端子金具として、例えば下記特許文献1に記載の端子金具が知られている。この端子金具は、相手側導体と接続される本体部を有し、この本体部の後方に、被覆電線における芯線の端末を圧着し固定する圧着部が設けられている。ここで、圧着に際して芯線の表面に絶縁性の酸化被膜が形成されていると、芯線と圧着部との間に酸化被膜が介在したまま接続がなされるため、接触抵抗が大きくなるという問題がある。そこで、できるだけ高い圧縮率で圧着部を圧着することにより、酸化被膜を除去し内部導体との接触面積を稼いで接触抵抗を低下させることが考えられている。
特開平10−125362号公報
しかしながら、上記のように高い圧縮率で圧着を行うと、圧着動作に起因して圧着部が前後方向に伸びてしまう。このため、端子金具の前後方向の寸法が圧着前よりも長くなってしまう。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子金具の全長が長くなることを規制することを目的とする。
本発明は、相手側導体と電気的に接続される本体部と、前記本体部の後方に設けられ、芯線が被覆で覆われてなる被覆電線における前記芯線の端末を圧着し固定する圧着部と、前記圧着部と隣り合う位置に設けられ、前記圧着部の伸びを吸収する伸び吸収部とを備え、前記伸び吸収部は、前記圧着部の圧着動作に起因する前記圧着部の伸びを受けて前後方向の寸法を縮ませるように塑性変形する変形部からなる構成としたところに特徴を有する。
このような構成によると、例えば、圧着部を圧着した際に、圧着部の伸びを伸び吸収部が吸収するから、端子金具の全長が長くなるのを規制することができる。また、圧着部を圧着した際に、圧着部が前後方向に伸びるように塑性変形する。その際、圧着部の伸びを受けて変形部が前後方向の寸法を縮ませるように塑性変形し、圧着部の伸びを変形部で吸収することができる。
本発明の実施の態様として、以下の構成が好ましい
圧着部は、本体部と連続して前後方向に延びる底壁を有しこの底壁の両側縁から一対のかしめ片が立ち上がる形態とされており、伸び吸収部は、底壁に設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、例えば、圧着動作に伴って圧着部が底壁を介して前後方向に伸びるものの、この伸びを底壁に設けた伸び吸収部によって吸収することができる。
変形部は、底壁と、両かしめ片と連続して前後方向に延びる一対の側壁と、にそれぞれ設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、例えば、圧着動作に伴って圧着部が底壁と両側壁とを介して前後方向に伸びるものの、この伸びを底壁と両側壁とに設けた伸び吸収部によって吸収することができる。
伸び吸収部は、圧着部の前後両側に一対設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、圧着部の伸びを一対の伸び吸収部で吸収することができるから、より大きな伸びにも対応することができる。
また、本発明は、芯線が被覆で覆われてなる被覆電線における芯線の端末に、上記いずれかの端子金具が圧着されている端子金具付き電線としてもよい。
その際、芯線は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる構成としてもよい。
また、本発明は、上記いずれかの端子金具を、芯線が被覆で覆われてなる被覆電線における芯線の端末に圧着する端子金具付き電線の製造方法であって、芯線の端末を圧着部に配置し、端子金具を前後方向の移動が規制された状態に固定した上で圧着部を芯線の端末に圧着することにより、この圧着動作に起因する圧着部の伸びを受けて伸び吸収部が前後方向の寸法を縮ませるように塑性変形するようにしてもよい。
本発明によれば、端子金具の全長が長くなることを規制することができる。
実施形態1における端子金具の斜視図 実施形態1においてワイヤバレル部を圧着する前の状態を示した平面図 図2のA−A線断面図 図2の芯線を圧着した後の状態を示した平面図 図4のB−B線断面図 実施形態1において圧着機による圧着前の状態を示した図 実施形態1において圧着機による圧着後の状態を示した図 実施形態2において圧着機による圧着前の状態を示した図 実施形態2において圧着機による圧着後の状態を示した図 実施形態3においてゴム栓が圧着された端子金具を示した側面図
10,11,12…端子金具
20…本体部
30…圧着部
31…ワイヤバレル部
31A…かしめ片
33…底壁
34…側壁
35…変形部
35A…第1曲げ部
35B…第2曲げ部
40…被覆電線
42…芯線
43…被覆
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図7の図面を参照しながら説明する。本実施形態における端子金具10は、図1に示すように、角筒形状をなす本体部20と、本体部20の後方に形成された圧着部30とを備えている。この圧着部30は、被覆電線40の端末を圧着している。なお、本実施形態では端子金具10として本体部20を有する雌端子金具を例示しているものの、本発明によると、タブ状をなす雄端子金具としてもよい。
被覆電線40はアルミ電線であって、複数本の金属素線41からなる芯線42を絶縁性の合成樹脂からなる被覆43で覆った構成である。本実施形態の被覆電線40は、11本の金属素線41を束ねたものであり、これらの金属素線41を束ねた総断面積は0.75mm2である。金属素線41は、銅、銅合金、アルミニウム、またはアルミニウム合金など任意の金属を用いることができる。なお、本実施形態の金属素線41は、アルミニウム合金によって構成されている。
本体部20は、底面部22と、底面部22の両側縁から立ち上がる一対の側面部23と、一方の側面部23の上縁から他方の側面部23の上縁に向けて互いに折り曲げることにより二重に形成された天井部24とを備えている。
本体部20の内部には、弾性変位可能な弾性接触片21が本体部20の底面部22の前縁からの折り返しによって形成されている。本体部20の内部において弾性接触片21と対向する対向面(天井部24の下面)と弾性接触片21との間には、タブ状をなす相手側導体(図示せず)が挿入可能となっている。
自然状態にある弾性接触片21と対向面との距離は、相手側導体の板厚よりも小さめとされている。このため、相手側導体が弾性接触片21を撓ませつつ対向面との間に挿入されると、相手側導体と弾性接触片21とは弾性的に接触し電気的に接続される。
圧着部30は、略U字状をなすワイヤバレル部31と、ワイヤバレル部31の後方に配置された略U字状をなすインシュレーションバレル部32とを備えている。ワイヤバレル部31とインシュレーションバレル部32は、本体部20の底面部22と連続して前後方向(芯線42の軸線方向)に延びる底壁33を有し、それぞれ底壁33の両側縁から対向状態で立ち上がる一対のかしめ片31A,32Aを備えて構成されている。
ワイヤバレル部31は、図2に示すように、底壁33上に前後方向に沿って芯線42の端末を配置し、図4に示すように、両かしめ片31Aによって芯線42の端末をかしめることにより芯線42を圧着可能である。図5は、圧着状態におけるワイヤバレル部31の断面を示した図であり、芯線42が両かしめ片31Aおよび底壁33との界面で導通可能に接触することで、芯線42とワイヤバレル部31が電気的に接続される。
インシュレーションバレル部32は、底壁33上に被覆43の部分を配置し、両かしめ片32Aによって被覆43の部分をかしめることにより被覆43と芯線42とを圧着可能である。
ここで、芯線42の表面には、空気中の水や酸素と反応することにより絶縁性の被膜(例えば水酸化アルミや酸化アルミなど)が形成されている。そして、芯線42とワイヤバレル部31との間に被膜が介在したまま両者42,31が接続されると、接触抵抗が大きくなるという問題がある。そこで、銅合金からなる芯線を使用する場合よりも高い圧縮率でワイヤバレル部31を圧着することにより、被膜を除去するとともに、内部導体(アルミニウム合金層)との接触面積を稼ぎ、接触抵抗を低下させるようにしている。
しかし、ワイヤバレル部31の圧縮率を高くすると、その分だけワイヤバレル部31の断面積が小さくなり、これに伴ってワイヤバレル部31が前後方向に伸びてしまう。ワイヤバレル部31が前後方向に伸びると、端子金具10の全長も前後方向に長くなってしまう。端子金具10の全長が長くなると、端子金具10をコネクタのキャビティ内に挿入したときに、インシュレーションバレル部32がキャビティから後方に飛び出してしまい、リークしてしまう。
そこで、本実施形態では、本体部20の後端とワイヤバレル部31を連結するつなぎ部に、ワイヤバレル部31の伸びを吸収する伸び吸収部としての変形部35が設けられている。このつなぎ部は、底壁33と、底壁33の両側縁から立ち上がる一対の側壁34とからなる。また、両側壁34は、両側面部23と両かしめ片31Aを連結しており、前後方向に延びる形態をなしている。
変形部35は、底壁33を上方に叩き出して曲げ形成された第1曲げ部35Aと、両側壁34をそれぞれ内側に叩き出して曲げ形成された一対の第2曲げ部35Bとからなる。各曲げ部35A,35Bは、図3に示すように、分割して設けられている。これにより、ワイヤバレル部31の圧着動作に起因するワイヤバレル部31の伸びを受けて前後方向の寸法を縮ませるように各曲げ部35A,35Bが塑性変形する。したがって、第1曲げ部35Aのみならず、第2曲げ部35Bにおいてもワイヤバレル部31の伸びを吸収することができる。
また、各曲げ部35A,35Bの配置は、ワイヤバレル部31の伸びに伴って各曲げ部35A,35Bが前後方向に縮んだときに、互いに干渉しないように設定されている。したがって、変形部35は、各曲げ部35A,35Bが前後方向に縮む方向に塑性変形してワイヤバレル部31の伸びを吸収し、端子金具10の全長を一定に保つことができる。
次に、ワイヤバレル部31およびインシュレーションバレル部32の圧着を行う圧着機50の主要部について図6または図7を参照しながら簡単に説明する。ワイヤバレル部31およびインシュレーションバレル部32は、図6に示すように、アンビル51上に載置される。アンビル51の上方には、ワイヤバレル部31と対応する第1クリンパ52と、インシュレーションバレル部32と対応する第2クリンパ52Bとが配置されている。両クリンパ52A,52Bは、図示しない駆動手段により上下動可能とされている。また、端子金具10の前後両側には、本体部20の前端部と接触可能な前壁53と、底壁33の後端部と接触可能な後壁54とが設けられている。
後壁54は、端子金具10と連結されてこれを搬送するキャリアCを切断するスライドカッタ55と一体に設けられている。スライドカッタ55は、アンビル51の端面に沿って上下動自在に支持されている。スライドカッタ55のアンビル51側の端面には、スライドカッタ55が上方停止位置(図6におけるスライドカッタ55の位置)に位置決めされた状態で、アンビル51上に載置された端子金具10のキャリアCを導入し、これを保持する凹部56が形成されている。凹部56内に導入されたキャリアCは、スライドカッタ55を下降することで、せん断によりカットされるようになっている。
本実施形態は以上のような構成であって、続いてその作用を説明する。まず、被覆電線40の端末において被覆43を皮剥ぎし、芯線42を露出させる。次に、図6に示すように、芯線42の端末をワイヤバレル部31の底壁33上に配置し、被覆43の端末をインシュレーションバレル部32の底壁33上に配置し、スライドカッタ55を下降させることによりキャリアCをカットする。この状態では、図7に示すように、本体部20の前端部は、前壁53と接触状態で固定され、インシュレーションバレル部32の後端部は、後壁54と接触状態で固定される。したがって、端子金具10は、前壁53と後壁54との間で前後方向の移動が規制された状態に固定される。
引き続き、両クリンパ52A,52Bをアンビル51に向けて下降させ、ワイヤバレル部31のかしめ片31Aを芯線42に圧着するとともに、インシュレーションバレル部32のかしめ片32Aを被覆43とともに芯線42に圧着する。本実施形態では、ワイヤバレル部31の圧縮率が高めに設定されているため、ワイヤバレル部31が前後方向に伸びる。しかし、ワイヤバレル部31の伸びは、図7に示すように、各曲げ部35A,35Bが前後方向に縮むことによって吸収されるため、端子金具10の全長は、一定に保持される。こうして、端子金具付き電線が完成する。
以上のように本実施形態では、高い圧縮率でワイヤバレル部31を圧着した際に、ワイヤバレル部31が前後方向に伸びるものの、このワイヤバレル部31の伸びに伴って各曲げ部35A,35Bが縮む方向に塑性変形し、圧着動作に起因するワイヤバレル部31の伸びを各曲げ部35A,35Bで吸収することができる。したがって、ワイヤバレル部31を圧着した際に、端子金具10の前後方向の寸法が長くなることを規制することができる。
また、変形部35を第1曲げ部35Aと一対の第2曲げ部35Bとで構成したから、ワイヤバレル部31の伸びを各曲げ部35A,35Bとで吸収することができる。よって、第1曲げ部35Aのみでワイヤバレル部31の伸びを吸収するよりも安定して吸収することができる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図8および図9の図面を参照しながら説明する。本実施形態の端子金具11は、実施形態1における伸び吸収部としての変形部35をワイヤバレル部31の前後両側に一対設けたものである。その他の重複する構造、作用、および効果については実施形態1と重複するため、その説明を省略する。このようにすると、前後2箇所でワイヤバレル部31の伸びを吸収することができるため、実施形態1の場合よりも大きな伸びにも対応することができる。したがって、より高圧縮での圧着動作にも対応可能であり、より高い接触荷重を得ることができる。
<実施形態3>
図10は、本発明の実施形態3を示す。実施形態1、2では、非防水の端子金具を例示したが、実施形態3における端子金具12は、防水用のゴム栓60が圧着された防水用の端子金具を例示するものである。ゴム栓60は、被覆43の外周に嵌着し、インシュレーションバレル部32のかしめ片32Aをかしめることにより、電線40に圧着される。このようなゴム栓60付き端子金具12とした場合、圧着によって前後方向に延びた端子金具12をキャビティ内に挿入したときにゴム栓60がキャビティから後方に飛び出てしまうことを伸び吸収部によって防ぐことができ、もって防水性能が低下することを防ぐことができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態では変形部35を圧着した際に端子金具10の全長が一定となるようにしているものの、本発明によると、必ずしも端子金具10の全長を一定に保つ必要はなく、寸法規格から外れない程度にワイヤバレル部31の伸びを吸収してもよい。
(2)本実施形態では一対のかしめ片31Aによって芯線42を圧着するものを例示しているものの、本発明によると、クローズドバレルによって芯線42を圧着するものにも適用可能である。
(3)本実施形態では変形部35として各曲げ部35A,35Bを例示しているものの、本発明によると、変形部35を薄肉に形成してもよいし、蛇腹状に形成してもよい。また、伸び吸収部としては、ワイヤバレル部31と隣り合う位置に貫通して形成される孔によって構成されてもよい。
(4)本実施形態では各曲げ部35A,35Bを底壁33と両側壁34とに設けているものの、本発明によると、底壁33に設けられた第1曲げ部35Aのみとしてもよい。
(5)本実施形態では各曲げ部35A,35Bを分割して設けているものの、本発明によると、各曲げ部35A,35Bを一体にして円弧状に設けてもよい。
(6)本実施形態では圧着動作に伴うワイヤバレル部31の伸びを変形部35で吸収する場合について説明しているものの、本発明によると、圧着動作に起因したインシュレーションバレル部32の伸びを吸収する伸び吸収部としてもよい。

Claims (7)

  1. 相手側導体と電気的に接続される本体部と、
    前記本体部の後方に設けられ、芯線が被覆で覆われてなる被覆電線における前記芯線の端末を圧着し固定する圧着部と、
    前記圧着部と隣り合う位置に設けられ、前記圧着部の伸びを吸収する伸び吸収部とを備え、前記伸び吸収部は、前記圧着部の圧着動作に起因する前記圧着部の伸びを受けて前後方向の寸法を縮ませるように塑性変形する変形部からなることを特徴とする端子金具。
  2. 前記圧着部は、前記本体部と連続して前後方向に延びる底壁を有しこの底壁の両側縁から一対のかしめ片が立ち上がる形態とされており、
    前記伸び吸収部は、前記底壁に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の端子金具。
  3. 前記伸び吸収部は、前記底壁と、前記両かしめ片と連続して前後方向に延びる一対の側壁と、にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項2に記載の端子金具。
  4. 前記伸び吸収部は、前記圧着部の前後両側に一対設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の端子金具。
  5. 前記芯線が被覆で覆われてなる被覆電線における前記芯線の端末に、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の端子金具が圧着されている端子金具付き電線。
  6. 前記芯線は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項5に記載の端子金具付き電線。
  7. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の端子金具を、芯線が被覆で覆われてなる被覆電線における前記芯線の端末に圧着する端子金具付き電線の製造方法であって、
    前記芯線の端末を前記圧着部に配置し、前記端子金具を前後方向の移動が規制された状態に固定した上で前記圧着部を前記芯線の端末に圧着することにより、この圧着動作に起因する前記圧着部の伸びを受けて前記伸び吸収部が前後方向の寸法を縮ませるように塑性変形することを特徴とする端子金具付き電線の製造方法。
JP2010527734A 2008-09-02 2009-06-25 端子金具、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法 Expired - Fee Related JP5158203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010527734A JP5158203B2 (ja) 2008-09-02 2009-06-25 端子金具、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225016 2008-09-02
JP2008225016 2008-09-02
JP2010527734A JP5158203B2 (ja) 2008-09-02 2009-06-25 端子金具、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
PCT/JP2009/061624 WO2010026824A1 (ja) 2008-09-02 2009-06-25 端子金具、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010026824A1 JPWO2010026824A1 (ja) 2012-02-02
JP5158203B2 true JP5158203B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41796997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527734A Expired - Fee Related JP5158203B2 (ja) 2008-09-02 2009-06-25 端子金具、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5158203B2 (ja)
WO (1) WO2010026824A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014999A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス及び圧着端子
JP5880849B2 (ja) * 2012-05-15 2016-03-09 住友電装株式会社 圧着端子
JP5546709B1 (ja) * 2013-02-21 2014-07-09 古河電気工業株式会社 圧着端子、端子付き電線およびワイヤハーネス構造体
JP2017059389A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子付電線、ワイヤハーネス及び圧着端子
JP6422851B2 (ja) * 2015-12-16 2018-11-14 矢崎総業株式会社 圧着端子の製造方法
JP2023006152A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続端子、および、接続端子付電線

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139879A (ja) * 2007-12-11 2009-06-25 Toppan Printing Co Ltd ペリクル
JP2009193879A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Yazaki Corp 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049069A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Yazaki Corp 端子金具、コネクタ及びワイヤハーネス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139879A (ja) * 2007-12-11 2009-06-25 Toppan Printing Co Ltd ペリクル
JP2009193879A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Yazaki Corp 圧着端子、及びこの圧着端子を用いた圧着構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010026824A1 (ja) 2012-02-02
WO2010026824A1 (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265804B2 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
JP6426907B2 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
US10355373B2 (en) Crimp terminal and wire with crimp terminal
US7494388B2 (en) Terminal fitting having bi-metallic caulking pieces
JP4376682B2 (ja) 電線端部の加締構造
JP5158203B2 (ja) 端子金具、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP5629430B2 (ja) アルミ電線への端子圧着構造
WO2010027027A1 (ja) 端子金具
WO2014129227A1 (ja) 接続構造体の製造方法、接続構造体、ワイヤーハーネス、圧着部材、及び圧着装置
KR101554790B1 (ko) 방수 압접 단자 및 방수 압접 단자를 형성하는 방법
US9755325B2 (en) Terminal, wire harness, terminal and coated conductor wire connection method, and wire harness structure
JP2010055903A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP2010097781A (ja) 端子金具付き電線の製造方法及び端子圧着装置
JP2010049984A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP2007059304A (ja) 端子付き電線とその製造方法
JP2010067478A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP5195197B2 (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP2010080189A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP5402599B2 (ja) 端子金具付きフラットケーブル及びフラットケーブル用端子圧着金型
JP6391541B2 (ja) 端子、端子付き電線、ワイヤハーネス、被覆導線と端子との接続方法
JP5195191B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP5607851B2 (ja) 接続構造体の製造方法、及び圧着装置
JP5589957B2 (ja) 圧接端子
JP7126936B2 (ja) 金属端子、及び、端子付き電線
JP2010073345A (ja) 端子金具の接続構造、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees