JP5768540B2 - 画像処理装置およびデータ転送管理方法 - Google Patents

画像処理装置およびデータ転送管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5768540B2
JP5768540B2 JP2011146658A JP2011146658A JP5768540B2 JP 5768540 B2 JP5768540 B2 JP 5768540B2 JP 2011146658 A JP2011146658 A JP 2011146658A JP 2011146658 A JP2011146658 A JP 2011146658A JP 5768540 B2 JP5768540 B2 JP 5768540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage unit
reading
unit
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011146658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012161065A (ja
Inventor
小守 匠
匠 小守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011146658A priority Critical patent/JP5768540B2/ja
Priority to US13/345,926 priority patent/US20120182589A1/en
Publication of JP2012161065A publication Critical patent/JP2012161065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768540B2 publication Critical patent/JP5768540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/0001Transmission systems or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32598Bus based systems
    • H04N1/32603Multi-bus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32694Storing a fault condition in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置およびデータ転送管理方法に関する。
従来、画像処理装置として、スキャナから出力された画像データを画像処理部とコントローラ部とを介して、記憶部に一時記憶し、この記憶部に記憶した画像データを1ライン分のデータ単位で、プロッタに転送するものがある。この画像処理装置では、スキャナやプロッタが一定間隔で出力するライン同期信号をトリガとして1ライン分のデータを連続して転送する。
このような画像処理部およびコントローラ部は、ライン同期信号内に1ライン分のデータを転送するように動作する。ライン周期内に、1ライン分のデータを転送できない場合、データ抜けが発生し、最終的には、プロッタによる画像に異常画像が生じてしまう。
この異常画像の回避のために、コントローラASICの調停回路が、スキャナから出力された画像データ(スキャナデータともいう)のライン周期と、プロッタに入力するデータ(プロッタデータともいう)のライン周期との両方を遵守するように、スキャナデータとプリンタデータとにかかるメモリアクセスを調停する技術が既に知られている。
また、異常画像発生時の解析機能として、画像処理ASICへの1ラインデータ転送のライン周期未達を検知する技術(ライン周期未達検知機構)が知られている。この技術では、1ライン分のデータ転送のライン周期未達というエラーの発生要因が、「画像処理部の主走査設定誤り」によるものなのか「コントローラ部が画像処理部に対しライン周期内にラインデータを転送できなかった」ことによるものなのかを判断できる。
しかしながら、従来の調停回路は、優先順位が固定であるため、製品仕様(装置の動作仕様/ライン周期仕様)が変更となると、調停回路の作り直し(コントローラASICの改版)が必要であり、調停機能の柔軟性に問題があった。
また、従来のライン周期未達検知機構における異常画像解析においては、1ライン分のデータの転送のライン周期未達というエラーが、コントローラ部が画像処理部に対しライン周期内にラインデータを転送できなかった場合、ライン周期に対してどれだけ未達であったのか判断できないという解析効率低下の問題があった。
ここで、特許文献1には、装置の動作時のプロッタによる異常画像発生を防止する目的で、スキャナが読み取った画像データを、コントローラ部への転送前に一時蓄積し、コントローラ部へ画像データを転送する際にスキャナライン周期を任意に設定し、設定したスキャナライン周期でコントローラへ画像データを転送したことで混み具合を調整する技術が開示されている。
しかしながら、上記従来の技術では、プロッタで異常画像が発生した場合の原因の解析効率が低いという問題は解消できない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像形成手段において異常画像が発生した場合の原因の解析効率を向上させることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、画像を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段の画像の読み取りによって得られたデータを第1の記憶部に入力する入力手段と、前記第1の記憶部に記憶された前記データを読み出して転送する読出手段と、前記転送されたデータを用いて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記データの転送に関する時間を計測する計測手段と、前記計測手段が計測した前記時間の最大値を、第2の記憶部に記憶させる記憶制御手段と、前記第1の記憶部に対するアクセスの調停を行う調停手段と、前記計測手段が計測した前記時間が規定時間を超えた場合、前記調停手段に、前記第1の記憶部に対する前記読出手段のアクセスの優先順位を最上位にさせる優先順位変更手段と、を備え、前記読出手段は、前記第1の記憶部に記憶された前記データにおける1ライン分のデータを第3の記憶部に入力し、前記計測手段は、前記データの転送に関する時間として前記1ライン分のデータの転送時間を計測し、前記優先順位変更手段は、前記計測手段が計測した前記転送時間をT、規定の転送時間をA、規定の設定値をBとした場合に、T=A×B/100となった場合、前記読出手段による前記第3の記憶部への前記1ライン分のデータの入力が完了しているか否かを判定し、前記読出手段による前記第3の記憶部への前記1ライン分のデータの入力が完了していないときに、前記調停手段に、前記第1の記憶部に対する前記読出手段のアクセスの優先順位を最上位にするように要求する。
また、本発明の画像処理装置は、画像を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段の画像の読み取りによって得られたデータを第1の記憶部に入力する入力手段と、前記第1の記憶部に記憶された前記データを読み出して転送する読出手段と、前記転送されたデータを用いて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記データの転送に関する時間を計測する計測手段と、前記計測手段が計測した前記時間の最大値を、第2の記憶部に記憶させる記憶制御手段と、前記第1の記憶部に対するアクセスの調停を行う調停手段と、前記計測手段が計測した前記時間が規定時間を超えた場合、前記調停手段に、前記第1の記憶部に対する前記読出手段のアクセスの優先順位を最上位にさせる優先順位変更手段と、を備え、前記読出手段は、前記第1の記憶部に記憶された前記データにおける1ライン分のデータを第4の記憶部に入力し、前記第4の記憶部は、前記1ライン分のデータをそれぞれ記憶可能な複数の部分を有し、前記計測手段は、前記データの転送に関する時間として前記1ライン分のデータの転送時間を計測し、前記優先順位変更手段は、前記計測手段が計測した前記転送時間をT、規定の転送時間をA、規定の設定値をBとした場合に、T=A×B/100となり、かつ前記第4の記憶部の複数の前記部分のうち少なくとも1つの部分のデータ蓄積量が前記1ライン分のデータ量未満の規定量の場合、前記読出手段による前記第4の記憶部への前記1ライン分のデータの入力が完了しているか否かを判定し、前記読出手段による前記第4の記憶部への前記1ライン分のデータの入力が完了していないときに、前記調停手段に、前記第1の記憶部に対する前記読出手段のアクセスの優先順位を最上位にするように要求する。
また、本発明のデータ伝送管理方法は、画像を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段の画像の読み取りによって得られたデータを第1の記憶部に入力する入力手段と、前記第1の記憶部に記憶された前記データを読み出して転送する読出手段と、前記転送されたデータを用いて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、を備える画像処理装置で実行されるデータ転送管理方法であって、計測手段が、前記データの転送に関する時間を計測するステップと、記憶制御手段が、前記計測手段が計測した前記時間の最大値を、第2の記憶部に記憶させるステップと、調停手段が、前記第1の記憶部に対するアクセスの調停を行うステップと、優先順位変更手段が、前記計測手段が計測した前記時間が規定時間を超えた場合、前記調停手段に、前記第1の記憶部に対する前記読出手段のアクセスの優先順位を最上位にさせるステップと、前記読出手段が、前記第1の記憶部に記憶された前記データにおける1ライン分のデータを第3の記憶部に入力するステップと、前記計測手段が、前記データの転送に関する時間として前記1ライン分のデータの転送時間を計測するステップと、前記優先順位変更手段が、前記計測手段が計測した前記転送時間をT、規定の転送時間をA、規定の設定値をBとした場合に、T=A×B/100となった場合、前記読出手段による前記第3の記憶部への前記1ライン分のデータの入力が完了しているか否かを判定し、前記読出手段による前記第3の記憶部への前記1ライン分のデータの入力が完了していないときに、前記調停手段に、前記第1の記憶部に対する前記読出手段のアクセスの優先順位を最上位にするように要求するステップと、を含む。
また、本発明のデータ転送管理方法は、画像を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段の画像の読み取りによって得られたデータを第1の記憶部に入力する入力手段と、前記第1の記憶部に記憶された前記データを読み出して転送する読出手段と、前記転送されたデータを用いて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、を備える画像処理装置で実行されるデータ転送管理方法であって、計測手段が、前記データの転送に関する時間を計測するステップと、記憶制御手段が、前記計測手段が計測した前記時間の最大値を、第2の記憶部に記憶させるステップと、調停手段が、前記第1の記憶部に対するアクセスの調停を行うステップと、優先順位変更手段が、前記計測手段が計測した前記時間が規定時間を超えた場合、前記調停手段に、前記第1の記憶部に対する前記読出手段のアクセスの優先順位を最上位にさせるステップと、前記読出手段が、前記第1の記憶部に記憶された前記データにおける1ライン分のデータを、前記1ライン分のデータをそれぞれ記憶可能な複数の部分を有する第4の記憶部に入力するステップと、前記計測手段が、前記データの転送に関する時間として前記1ライン分のデータの転送時間を計測するステップと、前記優先順位変更手段が、前記計測手段が計測した前記転送時間をT、規定の転送時間をA、規定の設定値をBとした場合に、T=A×B/100となり、かつ前記第4の記憶部の複数の前記部分のうち少なくとも1つの部分のデータ蓄積量が前記1ライン分のデータ量未満の規定量の場合、前記読出手段による前記第4の記憶部への前記1ライン分のデータの入力が完了しているか否かを判定し、前記読出手段による前記第4の記憶部への前記1ライン分のデータの入力が完了していないときに、前記調停手段に、前記第1の記憶部に対する前記読出手段のアクセスの優先順位を最上位にするように要求するステップと、を含む。
本発明によれば、記憶制御手段が、計測手段が計測した時間の最大値を、第2の記憶部に記憶させるので、この第2の記憶部に記憶されている時間の最大値を用いることにより、画像形成手段において異常画像が発生した場合の原因の解析効率を向上させることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる画像処理装置の構成を示す図である。 図2は、コントローラASICの構成を示す図である。 図3は、FIFOメモリとビデオアウトとライン周期カウンタとの関係を示す図である。 図4は、ライン周期カウンタの動作のタイムチャートである。 図5は、転送管理処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、転送管理処理の具体例のタイムチャートである。 図7は、本発明の第2の実施形態にかかるコントローラASICの構成を示す図である。 図8は、コントローラASICとメモリとの間の通信の一例を説明するための図である。 図9は、ライン周期エラーの発生について説明するための図である。 図10は、優先度調整処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、優先度調整処理のタイムチャートである。 図12は、本発明の第3の実施形態にかかるコントローラASICの構成を示す図である。 図13は、FIFOメモリについて説明するための図である。 図14は、優先度調整処理の流れを示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置およびデータ転送管理方法の実施形態を詳細に説明する。なお、本発明の画像処理装置は、電子写真方式のレーザプリンタ、デジタル複写機、ファクシミリ装置、MFP(デジタル複合機)等の様々な機器に適用できるが、以下の実施形態では、デジタル複写機への適用例を示す。
(第1の実施形態)
まずは、第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかる画像処理装置の構成を示す図である。図1に示すように、画像形成装置1は、スキャナ100と、プロッタ200と、画像処理部300と、コントローラ部400と、を備えている。
スキャナ100は、原稿の画像を光学的に読み取る画像読取手段である。スキャナ100は、読み取った原稿データを画像処理部へ転送する。この転送する際、スキャナ100は、ライン同期信号に同期してラインデータを画像処理部300へ転送する。
プロッタ200は、画像処理部300およびコントローラ部400を介して転送されたデータである印刷データを用いて、記録媒体としての用紙に画像を形成する画像形成手段である。プロッタ200は、例えば、電子写真方式で用紙に画像を形成する。プロッタ200は、画像処理部300から印刷データを受信し、用紙に印刷する。プロッタ200には、画像処理部からの画像データの受信の際、ライン同期信号にしてラインデータが転送される。印刷データは、画像データを含む。
画像処理部300は、画像処理ASIC(Application Specific Integrated Circuit)310、CPU(Central Processing Unit)320、書き込みASIC330を備える。
画像処理ASIC310は、スキャナ100からの原稿データに対してシェーディング補正処理などのスキャナ画像処理を施し、コントローラ部400へ転送する。また、画像処理ASIC310は、コントローラ部400から印刷データを受信し、この印刷データに誤差拡散処理などのプロッタ画像処理を施し、書き込みASIC330へ転送する。
書き込みASIC330は、画像処理ASIC310から受信した印刷データをプロッタ200へ転送する。また、書き込みASIC330は、プロッタ200を駆動制御する。
CPU320は、書き込みASIC330や画像処理ASIC310のレジスタ設定や割り込み制御を行う。
スキャナ100と画像処理ASIC310との間のデータ転送経路341、画像処理ASIC310と書き込みASIC330との間のデータ転送経路342および書き込みASIC330とプロッタ200との間のデータ転送経路343は、PCI Express(PCIe)に準拠した光ケーブルである。
コントローラ部400は、コントローラASIC410と、CPU420と、HDD(Hard Disk Drive)430と、第1の記憶部としてのメモリ440と、を備える。
コントローラASIC410は、画像処理ASIC310から受信した原稿データをメモリ440に転送する。また、コントローラASIC410は、画像処理ASIC310から受信した原稿データを画像圧縮した後、HDD430に格納したり、HDD430の原稿データをリードし、画像伸長した後、画像処理ASIC310へ転送する。
HDD430は、原稿データなどを格納する。メモリ440は、原稿データや圧縮中間データを一時的に格納する。CPU420は、コントローラASIC410のレジスタ設定や割り込み制御を行う。
次に、コントローラASIC410の構成について図2を参照して説明する。図2は、コントローラASIC410の構成を示す図である。
図2に示すように、コントローラASIC410は、通信インターフェース(図面では、通信I/F)510と、ビデオイン(図面ではVIN)520と、ビデオアウト(図面ではVOUT)530と、オプション(図面ではOption)540と、調停回路550と、メモリインターフェース(図面では、メモリI/F)560と、第3の記憶部としてのFIFO(First In First Out)メモリ570と、ライン周期測定部580と、を備える。
通信インターフェース510は、画像処理ASIC310と接続している。通信インターフェース510は、PCI Expressに準拠したインターフェースである。通信インターフェース510は、画像処理ASIC310から受信した原稿データをビデオイン520に転送したり、FIFOメモリ570に格納されている印刷データを、画像処理ASIC310へ転送する機能を有する。
ビデオイン520は、原稿データを設定されたメモリ440のアドレスへ格納するために、メモリ440に調停回路550を介してアクセスする機能を有するインターフェースである。このビデオイン520は、入力手段として機能するものであって、スキャナによる画像の読み取りによって得られたデータである印刷データをメモリ440に入力する。
ビデオアウト530は、メモリ440に格納された印刷データを設定されたアドレスから調停回路550を介して読み出し、読み出した印刷データをFIFOメモリ570へ転送する機能を有するインターフェースである。つまり、このビデオアウト530は、読出手段として機能して、メモリ440に記憶された印刷データを読み出して転送する。ビデオアウト530は、メモリ440に記憶された印刷データを1ラインデータ単位で読み出してFIFOメモリ570に入力する。ここで、1ラインデータは、プロッタ200の印字動作における主走査方向での1ライン分のデータである。
オプション540は、例えば、HDDや圧縮伸長器などであり、いずれもメモリ440に対してデータの読み書きを行うために、メモリ440に調停回路550を介してアクセスを行う。
調停回路550は、メモリ440に対するアクセスの調停を行う調停手段である。具体的には、調停回路550は、ビデオイン520やビデオアウト530、オプション540からのメモリ440へのアクセス要求であるメモリアクセス要求を調停する。
メモリインターフェース560は、調停回路550とメモリ440とに接続している。このメモリインターフェース560は、例えば、PCI Expressに準拠したインターフェースである。
FIFOメモリ570は、印刷データにおける1ラインデータを一時的に格納するメモリである。
ライン周期測定部580は、ライン周期カウンタ581と比較器582と、メモリ583と、を有している。
ライン周期カウンタ581は、印刷データの転送に関する時間を計測する計測手段である。ライン周期カウンタ581は、印刷データの1ライン分のデータがFIFOメモリ570に入力される時間を計測する。つまり、ライン周期カウンタ581は、印刷データの転送に関する時間としてビデオアウト530によるメモリ440からFIFOメモリ570への1ラインデータの転送時間を測定する。なお、ライン周期カウンタ581は、印刷データの1ライン分のデータがFIFOメモリ570から読み出される時間を計測するものであっても良い。
比較器582は、ライン周期カウンタ581が計測した時間(転送時間)の最大値を、第2の記憶部としてのメモリ583に記憶させる記憶制御手段である。
比較器582は、既にメモリ583に記憶されている時間(つまり、転送時間の最大値)と、ライン周期カウンタ581が計測した最新の時間(転送時間)とを比較して、その最新の時間(転送時間)の値が既にメモリ583に記憶されている時間(転送時間の最大値)よりも大きい場合、メモリ583に記憶されている時間をその最新の時間(転送時間)に更新する。なお、ライン周期カウンタ581が計測する時間を、説明の便宜上、ライン周期カウント値と呼ぶこともある。
図3は、FIFOメモリ570とビデオアウト530とライン周期カウンタ581との関係を示す図、図4は、ライン周期カウンタ581の動作のタイムチャートである。
図3に示すように、FIFOメモリ570は、req信号をビデオアウト530に送信する。req信号は、印刷データの転送を要求する転送要求信号である。一方、ビデオアウト530は、kick信号、ack信号、印刷データ(図面ではdata)、eol信号をFIFOメモリ570に送信する。ack信号は、転送許可を示す転送許可信号である。eol信号は、印刷データ中の1ライン分のデータの最終部分を示す信号である。図4から分かるように、kick信号は、印刷データの転送期間中はアクティブになっている。req信号による転送要求とack信号による転送許可とが成立した場合、印刷データの1ライン分のデータが、FIFOメモリ570に格納される。そして、ライン周期カウンタ581の計測開始のタイミングは、印刷データにおける1ライン分のデータの最初のreq信号/ack信号のトランザクション発生時である。一方、ライン周期カウンタ581の計測完了のタイミングは、eol信号の検出時である。ライン周期カウンタ581は、計測開始から計測終了まで、クロック(clk)信号をカウントすることで、データの転送時間を計測する。
次に、ライン周期測定部580が実行する転送管理処理を図5を参照して説明する。図5は、転送管理処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ライン周期測定部580は、eol信号を検出した後、つまりビデオアウト530による印刷データの1ライン分のデータの転送が終了した後、ライン周期カウンタ値(ライン周期カウンタの計測値)を、比較器582に入力する(ステップS11)。
次に、比較器582が、入力されたライン周期カウンタ値と、メモリ583に記憶されているこれまでのライン周期カウンタ値の最大値と、を比較する(ステップS12)。そして、比較器582は、ライン周期カウンタ値が、メモリ583に記憶されているこれまでのライン周期カウンタ値よも大きい場合(ステップS13のYes)、その入力された今回のライン周期カウンタ値で、メモリ583に記憶されているライン周期カウンタ値の最大値を更新する(ステップS14)。一方、比較器582は、今回のライン周期カウント値が、メモリ583に記憶されているこれまでのライン周期カウンタ値の最大値よりも小さいまたは等しい場合(ステップS13のNo)、メモリ583に記憶されているライン周期カウンタ値の最大値を更新せずに保持する。
次に、上記の転送管理処理の具体例を図6を参照して説明する。図6は、転送管理処理の具体例のタイムチャートである。この例は、印刷データにおける最初の3ライン分のデータの転送処理の例である。この例では、最初の1ライン目のデータ転送の終了時は、メモリ583に、今回のライン周期カウンタ値(この例では、200)を記憶する。これは、1ライン目のデータ転送の際には、メモリ583には、初期値として「0」が記憶されているためである。2ライン目のデータ転送での終了時は、ライン周期カウンタ値=100<最大値=200であるため、メモリ583に記憶されているライン周期カウンタ値の最大値を更新しない。3ライン目のデータ転送の終了時は、ライン周期カウンタ=300>最大値200であるためメモリ583に記憶されているライン周期カウンタ値の最大値を300に更新する。
以上説明したように、本実施形態では、ライン周期測定部580が、ライン周期カウンタ581の計測値(ライン周期カウンタ値)の最大値をメモリ583に記憶させる。これにより、プロッタ200において異常画像が発生した場合、メモリ583に記憶されているライン周期カウンタ581の計測値の最大値と、当該画像処理装置1のライン周期時間と、を比較することで、上記最大値が当該装置1のライン周期時間よりも小さい場合は、異常画像の原因は画像処理部300にあると判断でき、上記最大値が当該画像処理装置1のライン周期時間よりも大きい場合は、異常画像の原因はコントローラ部400にあると判断することができる。このように、本実施形態によれば、異常画像の原因を容易に特定することができる。よって、プロッタ200において異常画像が発生した場合の原因の解析効率を向上させることができる。
また、上述したようにライン周期カウンタ581が、FIFOメモリ570の読み出し側でカウントすることで、画像処理部300の読み出し時間を測定可能である。画像処理部300の読み出し時間がわかることで、画像処理部300がライン周期時間内にラインデータを読み出しているかの判断も可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を説明する。なお、第1の実施形態と同様の要素には、同一符号を付与し、重複する説明は省略する。
図7は、本実施形態にかかるコントローラASIC410の構成を示す図である。本実施形態は、第1の実施形態で説明したライン周期測定部580に代えて、優先度調整器590が設けられている点が、第1の実施形態に対して異なる。
優先度調整器590の基本構成は、第1の実施形態のライン周期測定部580と同様であり、優先度調整器590は、ライン周期カウンタ581と、比較器582と、メモリ583と、を備える。ライン周期カウンタ581と比較器582とメモリ583とは、第1の実施形態で説明した機能や構成に加えて、以下に説明する機能や構成を備える。
比較器582は、優先順位変更手段として機能し、ライン周期カウンタ581が計測した時間が規定時間を超えた場合、調停回路550に、メモリ440に対するビデオアウト530のアクセスの優先順位を最上位にさせる優先度調整処理を実行する。
ここで、本実施形態は、第1の実施形態と同じく、ビデオアウト530は、メモリ440に記憶された印刷データにおける1ライン分のデータをFIFOメモリ570に入力する。そして、ライン周期カウンタ581は、印刷データの転送に関する時間として1ライン分のデータの転送時間を計測する。ここで、ライン周期カウンタ581による上述の転送時間をT、規定の転送時間としてのライン周期設定値をA、規定の設定値としての優先度アップ有効設定値をBとする。この場合において、比較器582は、T=A×B/100となった場合、ビデオアウト530によるFIFOメモリ570への1ライン分のデータの入力が完了しているか否かを判定する。そして、比較器582は、ビデオアウト530によるFIFOメモリ570への1ライン分のデータの入力が完了していないときに、調停回路550に、メモリ440に対するビデオアウト530のアクセスの優先順位を最上位にするように要求する。
ライン周期設定値および優先度アップ有効設定値は、メモリ583に記憶されている。ライン周期設定値はライン周期を設定するものである。優先度アップ有効設定値は、メモリ440に対するビデオアウト530のアクセスの優先順位を上げるタイミングを設定するものである。比較器582は、ライン周期カウンタ581の計測時間、優先度アップ有効設定値、ライン周期設定値を基にPriority_up信号を制御する。Priority_up信号が「1」の場合は、メモリ440に対するビデオアウト530のアクセスの優先順位を最上位にする要求であることを示す。Priority_up信号が「0」の場合は、メモリ440に対するビデオアウト530のアクセスの優先順位を最上位にする要求を取り下げることを示す。
調停回路550は、比較器582から上述の要求を受けている間は、メモリ440に対するビデオアウト530のアクセスの優先順位を最上位にする。
ここで、ライン周期エラーについて、図8、図9を参照して説明する。図8は、コントローラASIC410とメモリ440との間の通信の一例を説明するための図、図9は、ライン周期エラーの発生について説明するための図である。
まず、コントローラASIC410とメモリ440との間では、図8に例示すようなデータ通信がなされているとする。この例では、コントローラASIC410からメモリ440へは、リード要求(Read要求)やライト要求(W−DATA)が送信され、メモリ440からコントローラASIC410には、リード要求に応じたデータ(R−DATA)が送信される。
本実施形態では、メモリインターフェース560がPCI Expressに準拠したインターフェースであるので、読み出し要求はスプリットトランザクションである。この読み出し要求はビデオアウト530が行う。本実施形態では、調停回路550は、ビデオアウト530に対してアクセスの優先度を最高にしているが、読み出し要求の合間にデータサイズの大きなバーストライト(例えば、オプション540のライト要求)が挿入されると、受信側のスループットが低下してしまう。結果、ライン等時性の必要なビデオアウト530へのデータ転送に影響が生じてしまう。図9は、規定のライン周期に対してオプション540のバーストライトが発生しライン周期エラーが発生する様子を示している。
本実施形態では、このようなライン周期エラーの発生を、上述した優先度調整器590の優先度調整処理によって抑止している。以下に、優先度調整処理の流れを図10に示すフローチャートに沿って詳細に説明する。
まず、優先度調整器590は、優先度を調整するタイミングまでライン周期カウンタ値を監視する(ステップS21のNo)。優先度を調整するタイミングか否かは、T=A×B/100であるか否かを判定することでなされる。
優先度調整器590は、優先度を調整するタイミングになった場合(ステップS21のYes)、eol信号が「1」であるか、即ち、1ライン分のデータの転送が完了しているかを判断する(ステップS22)。eol信号が「1」でない場合、即ち1ライン分のデータの転送が完了していない場合(ステップS22のYes)、比較器582は、優先度アップ値を「1」に設定した情報を含むpriority_up信号を、調停回路550に送信する(ステップS23)。これにより、比較器582は、priority_up信号を調停回路550に対してアサートし、調停回路550にビデオアウト530からの転送要求のみを受け付けることを指示する。その後、eol信号が「1」であることを検知した場合(ステップS24)、比較器582は、優先度アップ値を「0」に設定した情報を含むpriority_up信号を、調停回路550に送信して、priority_up信号をネゲートする(ステップS25)。なお、ステップS22で、eol信号が「1」である場合、即ち1ライン分のデータの転送が完了している場合(ステップS22のNo)、比較器582は、priority_up信号を調停回路550に送信しない。
次に、優先度調整処理の具体例を図11を参照して説明する。図11は、優先度調整処理のタイムチャートである。
この例は、ライン周期設定値を200、優先度アップ有効設定値を70としたときの優先度調整処理の例である。図11から、ライン周期カウンタ581のカウンタ値が140(T=200×70/140)のときに、eolが「1」であることを検知できていないため、即ち、1ライン分のデータ転送が終了できていないため、Priority−Up信号をアサートして、メモリ440へのアクセスの優先順位、別の言い方をするとデータ転送の優先度を、ビデオアウト530に対して最高にしているのが分かる。
以上説明したように、本実施形態では、メモリ440へのビデオアウト530のアクセスの優先度を優先度アップ有効設定値により変更できるので、調停回路550の回路構成を変更せずにメモリ440へのアクセスの優先度を変更することができる。つまり、本実施形態では、ライン周期設定値と優先度アップ有効設定を基に調停回路550へ優先度アップ要求をフィードバックして、メモリ440へのアクセスの優先度をダイナミックに制御することができる。これにより、コントローラ部400が起因の異常画像発生を未然に防ぐことができる。
また、調停回路550が、比較器582から、ビデオアウト530の優先度アップの要求を受けている間、メモリ440に対するビデオアウト530のアクセスの優先順位を最上位にする。したがって、異常画像発生の懸念がある場合、それを未然に防ぐことができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態を説明する。なお、第2の実施形態と同様の要素には、同一符号を付与し、重複する説明は省略する。
図12は、本実施形態にかかるコントローラASIC410の構成を示す図である。本実施形態は、FIFOメモリ570が、第1のFIFOメモリ570Aと第2のFIFOメモリ570Bとを有する点が、第2の実施形態に対して異なる。本実施形態のFIFOメモリ570は、第4の記憶部に相当する。
第1のFIFOメモリ570Aおよび第2のFIFOメモリ570Bは、FIFOメモリ570において1ライン分のデータをそれぞれ記憶可能な複数の部分である。したがって本実施形態のFIFOメモリ570は、2ライン分のデータを記憶可能である。FIFOメモリ570は、トグルFIFOメモリである。なお、FIFOメモリ570における1ライン分のデータをそれぞれ記憶可能な複数の部分は、2つに限るものではなく、3つ以上であってもよい。
優先度調整器590の基本構成は、第2の実施形態と同じであり、優先度調整器590は、ライン周期カウンタ581と、比較器582と、メモリ583と、を備える。
ビデオアウト530は、メモリ440に記憶された印刷データにおける1ライン分のデータをFIFOメモリ570に入力する。そして、ライン周期カウンタ581は、印刷データの転送に関する時間として1ライン分のデータの転送時間を計測する。比較器582は、T=A×B/100となり、かつFIFOメモリ570の複数の部分(第1のFIFOメモリ570A、第2のFIFOメモリ570B)のうち少なくとも1つの部分のデータ蓄積量が1ライン分のデータ量未満の規定量の場合、ビデオアウト530によるFIFOメモリ570への1ライン分のデータの入力が完了しているか否かを判定する。本実施形態では、データ蓄積量が1ライン分のデータ量未満の規定量の場合として、一例として、データ蓄積状態が空である状態、即ち、データ蓄積量が「0」を採用している。なお、上記式中のT、A、Bは、それぞれ第2の実施形態と同じく、ライン周期カウンタ581による上述の転送時間、規定の転送時間としてのライン周期設定値、規定の設定値としての優先度アップ有効設定値である。そして、比較器582は、ビデオアウト530によるFIFOメモリ570への1ライン分のデータの入力が完了していないときに、調停回路550に、メモリ440に対するビデオアウト530のアクセスの優先順位を最上位にするように要求する。
ここで、FIFOメモリ570の複数の部分(第1のFIFOメモリ570A、第2のFIFOメモリ570B)のうち少なくとも1つの部分のデータ蓄積状態が空である状態の場合の一例は、第1のFIFOメモリ570Aおよび第2のFIFOメモリ570Bのうちの一方のデータ蓄積状態が空である状態である。つまり、第1のFIFOメモリ570Aおよび第2のFIFOメモリ570Bのうちの一方に記憶されていたデータを、通信インターフェース510が全て読み込んだ状態である。
第1のFIFOメモリ570Aおよび第2のFIFOメモリ570Bのうちの一方のデータ蓄積状態が空である状態か否かを示す信号として、fifo_empty信号が用いられる。図13の(a)に示すように、第1のFIFOメモリ570Aと第2のFIFOメモリ570Bとの両方に、通信インターフェース510がまだ読み込んでいないデータ、つまり、通信インターフェース510に転送していないデータがある場合には、fifo_empty信号は「0」である。図13の(a)は、詳しくは、第1のFIFOメモリ570Aと第2のFIFOメモリ570Bとの一方に1ライン分のデータを書き込み中であって、第1のFIFOメモリ570Aと第2のFIFOメモリ570Bとの他方に記憶されている1ライン分の全てのデータが、通信インターフェース510に転送されていない状態を示している。
一方、図13の(b)に示すように、第1のFIFOメモリ570Aと第2のFIFOメモリ570Bとの一方に、通信インターフェース510がまだ読み込んでいないデータ、つまり、通信インターフェース510に転送していないデータがない場合には、fifo_empty信号は「1」である。図13の(b)は、詳しくは、第1のFIFOメモリ570Aと第2のFIFOメモリ570Bとの一方に1ライン分のデータを書き込み中であって、第1のFIFOメモリ570Aと第2のFIFOメモリ570Bとの他方に記憶された1ライン分の全てのデータが、通信インターフェース510に転送された状態を示している。fifo_empty信号は、FIFOメモリ570から比較器582に送信される。なお、fifo_empty信号が「1」である条件として、第1のFIFOメモリ570Aまたは第2のFIFOメモリ570Bのデータを全て通信インターフェース510が読み込んだ状態としたが、これに限るものではなく、例えば、1ライン分のデータのうち通信インターフェース510の未読み込み量が0よりも多い規定のデータ量以下になったこと(ニアエンプティ)を、fifo_empty信号を「1」とする条件としてもよい。
次に、本実施形態の優先度調整処理の流れを図14に示すフローチャートに沿って説明する。
まず、優先度調整器590は、優先度を調整するタイミングまでライン周期カウンタ値およびfifo_empty信号を監視する(ステップS21のNo)。優先度を調整するタイミングか否かは、T=A×B/100であるか否か、かつfifo_empty信号を判定することでなされる。
優先度調整器590は、T=A×B/100であり、かつfifo_empty信号が「1」の場合に、優先度を調整するタイミングになったと判定する(ステップS21のYes)。そして、第2の実施形態と同様に、ステップS22〜S25の処理を行う。つまり、本実施形態では、fifo_empty信号に基づいてPriority_up信号を制御する。
以上説明したように、本実施形態では、メモリ440へのビデオアウト530のアクセスの優先度を優先度アップ有効設定値により変更できるので、調停回路550の回路構成を変更せずにメモリ440へのアクセスの優先度を変更することができる。つまり、本実施形態では、ライン周期設定値と優先度アップ有効設定を基に調停回路550へ優先度アップ要求をフィードバックして、メモリ440へのアクセスの優先度をダイナミックに制御することができる。これにより、コントローラ部400が起因の異常画像発生を未然に防ぐことができる。
また、以上のように、本実施形態では、第1のFIFOメモリ570Aおよび第2のFIFOメモリ570Bのデータの蓄積状態を監視して、どちらか一方が空である場合、比較器582が、調停回路550に対して、メモリ440に対するビデオアウト530のアクセスの優先順位を最上位にする要求をする。したがって、ビデオアウト530へのデータ転送以外に、オプション540に対するデータ転送のバス権取得を改善することができる。
本発明は、上記実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができる。
100…スキャナ
200…プロッタ
440…メモリ
520…ビデオイン
530…ビデオアウト
550…調停回路
570…FIFOメモリ
570A…第1のFIFOメモリ
570B…第2のFIFOメモリ
580…ライン周期測定部
581…ライン周期カウンタ
582…比較器
583…メモリ
特開2004−343624号公報

Claims (6)

  1. 画像を読み取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段の画像の読み取りによって得られたデータを第1の記憶部に入力する入力手段と、
    前記第1の記憶部に記憶された前記データを読み出して転送する読出手段と、
    前記転送されたデータを用いて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記データの転送に関する時間を計測する計測手段と、
    前記計測手段が計測した前記時間の最大値を、第2の記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
    前記第1の記憶部に対するアクセスの調停を行う調停手段と、
    前記計測手段が計測した前記時間が規定時間を超えた場合、前記調停手段に、前記第1の記憶部に対する前記読出手段のアクセスの優先順位を最上位にさせる優先順位変更手段と、を備え、
    前記読出手段は、前記第1の記憶部に記憶された前記データにおける1ライン分のデータを第3の記憶部に入力し、
    前記計測手段は、前記データの転送に関する時間として前記1ライン分のデータの転送時間を計測し、
    前記優先順位変更手段は、前記計測手段が計測した前記転送時間をT、規定の転送時間をA、規定の設定値をBとした場合に、T=A×B/100となった場合、前記読出手段による前記第3の記憶部への前記1ライン分のデータの入力が完了しているか否かを判定し、前記読出手段による前記第3の記憶部への前記1ライン分のデータの入力が完了していないときに、前記調停手段に、前記第1の記憶部に対する前記読出手段のアクセスの優先順位を最上位にするように要求する画像処理装置。
  2. 前記調停手段は、前記優先順位変更手段から前記要求を受けている間、前記第1の記憶部に対する前記読出手段のアクセスの優先順位を最上位にする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 画像を読み取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段の画像の読み取りによって得られたデータを第1の記憶部に入力する入力手段と、
    前記第1の記憶部に記憶された前記データを読み出して転送する読出手段と、
    前記転送されたデータを用いて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記データの転送に関する時間を計測する計測手段と、
    前記計測手段が計測した前記時間の最大値を、第2の記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
    前記第1の記憶部に対するアクセスの調停を行う調停手段と、
    前記計測手段が計測した前記時間が規定時間を超えた場合、前記調停手段に、前記第1の記憶部に対する前記読出手段のアクセスの優先順位を最上位にさせる優先順位変更手段と、を備え、
    前記読出手段は、前記第1の記憶部に記憶された前記データにおける1ライン分のデータを第4の記憶部に入力し、
    前記第4の記憶部は、前記1ライン分のデータをそれぞれ記憶可能な複数の部分を有し、
    前記計測手段は、前記データの転送に関する時間として前記1ライン分のデータの転送時間を計測し、
    前記優先順位変更手段は、前記計測手段が計測した前記転送時間をT、規定の転送時間をA、規定の設定値をBとした場合に、T=A×B/100となり、かつ前記第4の記憶部の複数の前記部分のうち少なくとも1つの部分のデータ蓄積量が前記1ライン分のデータ量未満の規定量の場合、前記読出手段による前記第4の記憶部への前記1ライン分のデータの入力が完了しているか否かを判定し、前記読出手段による前記第4の記憶部への前記1ライン分のデータの入力が完了していないときに、前記調停手段に、前記第1の記憶部に対する前記読出手段のアクセスの優先順位を最上位にするように要求する画像処理装置。
  4. 前記調停手段は、前記優先順位変更手段から前記要求を受けている間、前記第1の記憶部に対する前記読出手段のアクセスの優先順位を最上位にする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 画像を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段の画像の読み取りによって得られたデータを第1の記憶部に入力する入力手段と、前記第1の記憶部に記憶された前記データを読み出して転送する読出手段と、前記転送されたデータを用いて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、を備える画像処理装置で実行されるデータ転送管理方法であって、
    計測手段が、前記データの転送に関する時間を計測するステップと、
    記憶制御手段が、前記計測手段が計測した前記時間の最大値を、第2の記憶部に記憶させるステップと、
    調停手段が、前記第1の記憶部に対するアクセスの調停を行うステップと、
    優先順位変更手段が、前記計測手段が計測した前記時間が規定時間を超えた場合、前記調停手段に、前記第1の記憶部に対する前記読出手段のアクセスの優先順位を最上位にさせるステップと、
    前記読出手段が、前記第1の記憶部に記憶された前記データにおける1ライン分のデータを第3の記憶部に入力するステップと、
    前記計測手段が、前記データの転送に関する時間として前記1ライン分のデータの転送時間を計測するステップと、
    前記優先順位変更手段が、前記計測手段が計測した前記転送時間をT、規定の転送時間をA、規定の設定値をBとした場合に、T=A×B/100となった場合、前記読出手段による前記第3の記憶部への前記1ライン分のデータの入力が完了しているか否かを判定し、前記読出手段による前記第3の記憶部への前記1ライン分のデータの入力が完了していないときに、前記調停手段に、前記第1の記憶部に対する前記読出手段のアクセスの優先順位を最上位にするように要求するステップと、
    を含むデータ転送管理方法。
  6. 画像を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段の画像の読み取りによって得られたデータを第1の記憶部に入力する入力手段と、前記第1の記憶部に記憶された前記データを読み出して転送する読出手段と、前記転送されたデータを用いて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、を備える画像処理装置で実行されるデータ転送管理方法であって、
    計測手段が、前記データの転送に関する時間を計測するステップと、
    記憶制御手段が、前記計測手段が計測した前記時間の最大値を、第2の記憶部に記憶させるステップと、
    調停手段が、前記第1の記憶部に対するアクセスの調停を行うステップと、
    優先順位変更手段が、前記計測手段が計測した前記時間が規定時間を超えた場合、前記調停手段に、前記第1の記憶部に対する前記読出手段のアクセスの優先順位を最上位にさせるステップと、
    前記読出手段が、前記第1の記憶部に記憶された前記データにおける1ライン分のデータを、前記1ライン分のデータをそれぞれ記憶可能な複数の部分を有する第4の記憶部に入力するステップと、
    前記計測手段が、前記データの転送に関する時間として前記1ライン分のデータの転送時間を計測するステップと、
    前記優先順位変更手段が、前記計測手段が計測した前記転送時間をT、規定の転送時間をA、規定の設定値をBとした場合に、T=A×B/100となり、かつ前記第4の記憶部の複数の前記部分のうち少なくとも1つの部分のデータ蓄積量が前記1ライン分のデータ量未満の規定量の場合、前記読出手段による前記第4の記憶部への前記1ライン分のデータの入力が完了しているか否かを判定し、前記読出手段による前記第4の記憶部への前記1ライン分のデータの入力が完了していないときに、前記調停手段に、前記第1の記憶部に対する前記読出手段のアクセスの優先順位を最上位にするように要求するステップと、
    を含むデータ転送管理方法。
JP2011146658A 2011-01-14 2011-06-30 画像処理装置およびデータ転送管理方法 Expired - Fee Related JP5768540B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146658A JP5768540B2 (ja) 2011-01-14 2011-06-30 画像処理装置およびデータ転送管理方法
US13/345,926 US20120182589A1 (en) 2011-01-14 2012-01-09 Image processing apparatus and method of managing data transmission

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006186 2011-01-14
JP2011006186 2011-01-14
JP2011146658A JP5768540B2 (ja) 2011-01-14 2011-06-30 画像処理装置およびデータ転送管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012161065A JP2012161065A (ja) 2012-08-23
JP5768540B2 true JP5768540B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=46490562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011146658A Expired - Fee Related JP5768540B2 (ja) 2011-01-14 2011-06-30 画像処理装置およびデータ転送管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120182589A1 (ja)
JP (1) JP5768540B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242743A (ja) 2012-05-22 2013-12-05 Ricoh Co Ltd システム、方法及びサーバ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3148103B2 (ja) * 1995-06-30 2001-03-19 株式会社東芝 画像形成装置
JPH10210251A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Toshiba Corp 画像メモリアクセス方法、画像形成装置、画像形成記憶装置、アドレス発生方法、及びアドレス発生装置
JP4011276B2 (ja) * 1999-09-24 2007-11-21 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002084417A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像入力装置
US8060436B2 (en) * 2002-09-16 2011-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Software application domain and storage domain risk analysis process and method
JP2004343624A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006350573A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sharp Corp データ転送制御装置,データ転送制御方法,データ転送装置,画像形成装置,データ転送制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101126171B1 (ko) * 2007-07-24 2012-03-23 삼성전자주식회사 스캔 장치와 화상형성장치 및 그 제어방법
JP4650576B2 (ja) * 2009-03-11 2011-03-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2011090068A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120182589A1 (en) 2012-07-19
JP2012161065A (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102372289B1 (ko) 메모리 액세스 시스템, 그 제어방법, 컴퓨터 판독가능한 기억매체, 및 화상 형성장치
EP1271918A1 (en) Image processing apparatus, and control method and control device therefor
US20090080019A1 (en) Image forming apparatus
JP5750899B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US10387998B2 (en) Electronic apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
JP5768540B2 (ja) 画像処理装置およびデータ転送管理方法
US8786891B2 (en) Apparatus, method, and storage medium for transferring data to a buffer
JP5691270B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
US10356264B2 (en) Image reading apparatus and printing apparatus
JP5736847B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6819349B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4909839B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016177503A (ja) データ転送制御装置、画像処理装置、データ転送システム及びデータ転送制御方法
JP5353470B2 (ja) Usbデバイス、画像処理装置、usb転送制御方法、usb転送制御プログラム及び記録媒体
JP5862174B2 (ja) 画像情報転送装置、画像処理装置及び画像情報転送制御方法
JP6048236B2 (ja) メモリアクセス制御装置、画像形成装置及びメモリアクセス制御方法
JP5494055B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5487830B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6085942B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、データ処理方法
JP2015095177A (ja) データ転送装置、画像処理装置、データ転送方法及びデータ転送プログラム
JP2005115464A (ja) データ処理装置およびデータ制御ユニット
JP2006014211A (ja) ネットワーク制御装置、画像処理装置、及び画像形成装置
JP2005072985A (ja) 画像形成装置
JP2001078045A (ja) 画像形成システム
KR20070001682A (ko) 화상판독장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5768540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees