JP4650576B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4650576B2
JP4650576B2 JP2009058069A JP2009058069A JP4650576B2 JP 4650576 B2 JP4650576 B2 JP 4650576B2 JP 2009058069 A JP2009058069 A JP 2009058069A JP 2009058069 A JP2009058069 A JP 2009058069A JP 4650576 B2 JP4650576 B2 JP 4650576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
encoder
line
input
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009058069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010213071A (ja
Inventor
充宏 野▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009058069A priority Critical patent/JP4650576B2/ja
Priority to US12/721,556 priority patent/US8310742B2/en
Publication of JP2010213071A publication Critical patent/JP2010213071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650576B2 publication Critical patent/JP4650576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04724Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
    • H04N2201/04725Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel connected to the sub-scanning drive means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、読取ユニットに、読取対象の原稿をライン毎に読み取らせて、その読取結果を表す画像データを生成する画像読取装置に関する。
従来、画像読取装置としては、読取対象の原稿に対向する領域において読取ユニットを搬送して、上記読取対象の原稿を読み取るフラットベッド(FB)型の画像読取装置や、読取ユニットを固定した状態で、原稿を読取ユニットによる読取地点に搬送することにより、上記原稿を読み取るオートドキュメントフィーダ(ADF)型の画像読取装置が知られている。
また、読取ユニットや原稿を搬送するための駆動源としては、パルスモータやDCモータが知られている。近年では、騒音低減・消費電力の低減・高速性の向上を目的として、DCモータを採用した画像読取装置の開発が活発に行われている。
この他、画像読取装置としては、ライン方向に沿って複数個受光素子(フォトダイオード)が配列されたラインセンサを、上記読取ユニットとして備えたものが知られている。この画像読取装置では、ライン毎に、読取動作として信号電荷の蓄積動作を行い、各受光素子に蓄積された信号電荷に基づいて、原稿1ライン分の読取画像を表すライン画像データを生成する。そして、これらライン画像データの組合せにより、原稿全体の読取画像を表す読取画像データを生成する。
具体的に、この種の画像読取装置としては、ライン画像の読取開始タイミングを指定するラインスタート信号を、ラインセンサに一定周期で入力する一方、ラインセンサ又は原稿を、定速移動させることにより、各ラインのライン画像データを生成し、原稿全体の読取画像を表す上記読取画像データを生成するものが知られている。
この他、従来装置としては、フラットベッド型の画像読取装置であって、ラインセンサの1ライン分の移動時間に一致した時間間隔で、読取パルス(ラインスタート信号)をラインセンサに入力することで、各ラインのライン画像データを生成するものも知られている(例えば特許文献1参照)。
また、イメージセンサが搭載されたキャリッジを駆動するモータの回転量を検出するエンコーダからの出力信号に基づき、イメージセンサへのタイミング信号(ラインスタート信号)を出力する画像読取装置も知られている(例えば特許文献2参照)。
エンコーダから出力される信号において立ち上がりエッジを検出する度に、イメージセンサに対してタイミング信号(ラインスタート信号)を出力するといった具合である。図15は、エンコーダからの出力信号に基づいてラインスタート信号を出力する従来装置のラインスタート信号とエンコーダ信号との対応関係を示すタイムチャートである。
特開2002−135543号公報 特開2007−267187号公報
しかしながら、従来技術では、次のような問題があった。例えば、ラインスタート信号を一定周期でラインセンサに入力する技術では、ラインセンサ又は原稿を定速搬送することにより、同一の距離間隔でライン毎に原稿を読み取る必要がある。しかしながら、ラインセンサ又は原稿を誤差なく定速搬送することは技術的にできない。このため、従来技術では、搬送対象の速度変動が原因で、ライン毎の読取動作について、ライン間隔にムラが生じ、ライン画像データを組み合わせて原稿全体の読取画像を表現する際に良好な画質が得られないといった問題があった。
一方、エンコーダからの出力信号に基づいてラインセンサへの入力信号(ラインスタート信号)を生成する技術では、搬送対象の速度変動の影響を抑えられるものの、従来技術では、エンコーダから出力されるパルス信号のエッジを検出し、そのエッジに同期してラインスタート信号をラインセンサに入力する程度のものであるため、目標とする読取解像度に、エンコーダ解像度(即ち、搬送対象が単位距離移動する間にエンコーダから出力されるパルス数)を、合わせる必要があるといった問題があった。
この点について詳述すると、市場に流通している汎用のエンコーダについては、分解能(1回転当たりのパルス数)のバリエーションが少ない。このため、専用のエンコーダを設計せずに、汎用のエンコーダを用いて画像読取装置を構成し、エンコーダから出力されるパルス信号の立ち上がりエッジに同期させてラインスタート信号を出力する場合には、エンコーダを取り付けるモータと搬送対象と間の動力伝達経路において、ギヤ比等を調整したり、搬送対象を搬送するローラ径を適切に設定したりして、エンコーダ解像度を読取解像度の整数倍もしくは1/整数倍に合わせなければならない。
このため、従来技術では、画像読取装置の設計時に、ローラ径やギヤ比等の調整が必要で、画像読取装置の設計に手間がかかるといった問題や、小型化や装置の駆動等に適した設計を優先できず、装置の設計自由度が低くなるといった問題があった。一方、専用のエンコーダを設計するのは、コストの面から難しいといった問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、搬送対象の速度に合わせてラインスタート信号を読取ユニットに入力する画像読取装置において、装置の設計自由度を向上させることを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた本発明の画像読取装置は、ラインスタート信号が入力される度に読取動作を実行することにより、ライン毎に、読取対象の原稿を主走査方向に読み取る読取ユニットと、読取ユニット及び読取対象のいずれか一方を、搬送対象として、副走査方向に搬送する搬送手段と、搬送対象が所定量移動する度、事象発生信号を出力するエンコーダと、読取ユニットに対してラインスタート信号を入力する制御手段と、を備える画像読取装置であって、ラインスタート信号が最後に入力された時点からの経過時間を計測する時間計測手段と、エンコーダから出力される事象発生信号の出力時間間隔を、エンコーダ周期として計測する周期計測手段と、周期計測手段により計測された最新のエンコーダ周期を記憶保持する保持手段と、を備えるものである。
この画像読取装置において、制御手段は、時間計測手段により計測された経過時間が、保持手段が記憶するエンコーダ周期に、予め設定された補正係数を乗算した時間以上となる度、読取ユニットに対してラインスタート信号を入力する。また、制御手段は、上記所定の補正係数として、目標とする副走査方向単位長さ当りの読取ライン数である読取解像度R1と、上記所定量の逆数に対応する副走査方向単位長さ当りの事象発生信号の出力数であるエンコーダ解像度R2との比R2/R1によって定まる補正係数を用いる。
搬送対象の速度がVであるとき、エンコーダ周期は、次式で算出することができる。
エンコーダ周期=(1/R2)×(1/V)
一方、読取解像度R1を実現するためのライン周期(ラインスタート信号の出力時間間隔)は、次式で算出することができる。
ライン周期=(1/R1)×(1/V)
従って、読取解像度R1を実現するためのライン周期は、エンコーダ周期を用いて次のように算出できる。
ライン周期=(1/R1)×R2×エンコーダ周期
従って、本発明の画像読取装置のように、ラインスタート信号を読取ユニットに対して入力すれば、従来技術のようにギヤ比等を調整して、エンコーダ解像度R2を、読取解像度R1の整数倍又は1/整数倍に調整しなくても、搬送対象の速度Vに合わせて、ラインスタート信号を読取ユニットに適切に入力することができるのである。
よって、本発明によれば、搬送対象の速度変動による画質の劣化を抑えることができると共に、ハードウェア的な拘束を受けないので、従来技術のように装置の設計自由度が低くなるのを防止することができる。換言すれば、搬送対象の移動速度に合わせてラインスタート信号を読取ユニットに入力するように画像読取装置を構成する際に、従来よりも、装置の設計自由度を高めることができる。
ところで、上述の画像読取装置において制御手段は、次のように構成されると好ましい。即ち、制御手段は、ラインスタート信号の入力時間間隔よりも短い時間間隔で、保持手段が記憶保持するエンコーダ周期を参照し、時間計測手段により計測された経過時間が、エンコーダ周期の参照値に補正係数を乗算した時間以上となる度、読取ユニットに対してラインスタート信号を入力する構成にされると好ましい(請求項2)。
更に言えば、制御手段は、時間計測手段により計測される時間の最小単位でエンコーダ周期を参照する構成にされるのが好ましい。
このように短い時間間隔でエンコーダ周期を参照して、ラインスタート信号を入力するタイミングを決定すれば、搬送対象の速度変動に迅速に対応して、適切なタイミングでラインスタート信号を読取ユニットに入力することができる。
但し、制御手段は、次のように構成されても構わない。即ち、制御手段は、読取ユニットに対してラインスタート信号を入力する度、当該入力時点で保持手段が記憶保持するエンコーダ周期に補正係数を乗算した時間を待機時間に設定し、時間計測手段により計測された経過時間が、待機時間以上となると、読取ユニットに対してラインスタート信号を入力する構成にされてもよい(請求項3)。
このように制御手段が構成された画像読取装置によれば、エンコーダ周期が実測されてから、この実測値に基づきラインスタート信号が出力されるまでのタイムラグが長いため、搬送対象の速度変動の影響を受け易く、読取画像の画質が劣化しやすいが、一方で、制御手段を簡素な構成とすることができるので、装置の製造コストを低く抑えることができるといった利点がある。
ところで、本発明の画像読取装置では、上述したように、エンコーダ周期が実測されてから、このエンコーダ周期の実測値を用いてラインスタート信号が出力されるまでに、タイムラグがあるため、瞬間的に搬送対象の速度に大きな変動が生じると、その速度変動に十分に対応できず、搬送対象の実際移動量とラインスタート信号の入力タイミングとの間に不適切な差が生じる可能性がある。
例えば、搬送対象に急な速度変動が生じ、一時的に保持手段が保持するエンコーダ周期が短くなる場合を考える。この場合には、搬送対象の速度が落ちても、保持手段が保持するエンコーダ周期が更新されるまでの期間、短いエンコーダ周期に基づき、ラインスタート信号が読取ユニットに入力されることになる。このため、過剰なラインスタート信号が読取ユニットに入力されてしまう可能性がある(図11点線参照)。
そこで、上述の画像読取装置は、次のように構成されると一層好ましい。即ち、画像読取装置には、エンコーダによる事象発生信号の出力数であるエンコーダ出力数を、カウントする出力カウント手段と、読取ユニットにより読取動作が行われたライン数をカウントするライン数カウント手段と、ライン数カウント手段によりカウントされるライン数及び出力カウント手段によりカウントされるエンコーダ出力数に基づき、新規ラインスタート信号の入力が過剰入力になるか否かを判定する過剰入力判定手段と、を設けるとよい。
そして、制御手段は、過剰入力判定手段により過剰入力になると判定されている期間には、ラインスタート信号の読取ユニットに対する入力を停止する構成にされるとよい(請求項4)。
このように画像読取装置を構成すれば、ラインスタート信号の入力が過剰入力となる環境では、制御手段から読取ユニットに対してラインスタート信号が入力されないので、搬送対象の急な速度変動を原因として、ラインスタート信号が過剰入力されるのを防止することができる。
尚、過剰入力判定手段は、読取ユニットによる先頭ラインの読取動作開始時から出力カウント手段によりカウントされたエンコーダ出力数が、ライン数カウント手段によりカウントされたライン数に補正係数を乗算して得られる値を、下回っているか否を判定することによって、新規ラインスタート信号の入力が過剰入力になるか否かを判定する構成にすることができる(請求項5)。
このように構成された画像読取装置によれば、ラインスタート信号の過剰入力を防止することができて、搬送対象の急峻な速度変動により、読取画像の画質が劣化するのを抑えることができる。
画像読取装置1の電気的構成を表すブロック図である。 画像読取装置1の機械的構成を示す断面図である。 エンコーダ処理部20周辺の構成を表すブロック図である。 位置カウンタ23及びエンコーダ周期カウンタ25が実行する処理を表すフローチャートである。 読取制御部40の構成を表すブロック図である。 ラインスタート信号生成部411の構成を表すブロック図である。 ライン周期カウンタ413及び主動作部415が実行する処理を表すフローチャートである。 ラインスタート信号の出力態様を表すタイムチャートである。 第一変形例のラインスタート信号生成部411の構成を表すブロック図である。 第一変形例の読取ライン数カウンタ414及び主動作部415が実行する処理を表すフローチャートである。 第一変形例のラインスタート信号出力態様を表すタイムチャートである。 第二変形例の主動作部415が実行する処理を表すフローチャートである。 第二変形例のラインスタート信号出力態様を表すタイムチャートである。 エンコーダ周期カウンタ25を四つ用いた例でのタイムチャートである。 従来のラインスタート信号の出力態様を表すタイムチャートである。
以下に本発明の実施例について、図面と共に説明する。
(1)画像読取装置1の全体構成
図1は、本実施例の画像読取装置1の電気的構成を表すブロック図である。本実施例の画像読取装置1は、各種演算処理を実行するCPU11、各種プログラムやデータを記憶するROM12、及び、CPU11による演算時に作業領域として使用されるRAM13を備え、CPU11にて各種プログラムを実行し、画像読取機能を実現する。
この画像読取装置1は、各種操作キー及び情報表示用のディスプレイを有してユーザインタフェースとして機能する表示操作部17と、外部PC(パーソナルコンピュータ)70に接続されて、外部PC70との間で通信可能なインタフェース19と、を備え、表示操作部17を通じて入力されるユーザからの指示や、外部PC70からインタフェース19を通じて入力されるユーザからの指示に従って、各種処理を実行する。尚、インタフェース19としては、LANインタフェースやUSBインタフェース等を挙げることができる。
この他、画像読取装置1は、画像読取機能を実現するためのコントローラ部15を有する。このコントローラ部15は、エンコーダEN1,EN2からの入力信号を処理するエンコーダ処理部20と、エンコーダEN1,EN2から得られる情報に基づき、モータMT1,MT2を制御(PWM制御)するモータ制御部30と、同じくエンコーダEN1,EN2から得られる情報に基づき、ラインセンサ60の読取制御を行う読取制御部40とを備える。
また、モータMT1,MT2は、駆動回路50を通じて駆動される。尚、モータMT1は、ラインセンサ60が搭載されたキャリッジ106(図2参照)を副走査方向に搬送するためのものであり、モータMT2は、ADF(オートドキュメントフィーダ)装置150を通じて原稿を、ラインセンサ60による読取位置に向けて副走査方向に搬送するためのものである。以下では、モータMT1のことを特に「読取モータ」と表現し、モータMT2のことを特に「読取搬送モータ」と表現する。
また、エンコーダEN1は、ラインセンサ60の副走査方向搬送路における当該ラインセンサ60の位置を特定するためのものである。エンコーダEN1としては、ロータリエンコーダ又はリニアエンコーダを採用することができるが、本実施例では、特に、ロータリエンコーダを採用するものとする。具体的には、読取モータMT1の回転軸に、エンコーダEN1を設けるものとする。この構成により、本実施例では、読取モータMT1が所定角度回転する度に、パルス信号(A相信号、B相信号)がエンコーダEN1から出力される。
この他、エンコーダEN2は、ADF装置150により搬送される原稿の搬送位置を特定するためのものである。本実施例では、読取搬送モータMT2の回転軸に、エンコーダEN2を設けており、エンコーダEN2は、読取搬送モータMT2が所定角度回転する度に、パルス信号(A相信号、B相信号)を出力するロータリエンコーダとして機能する。以下では、エンコーダEN1のことを特に「読取エンコーダ」と表現し、エンコーダEN2のことを特に「読取搬送エンコーダ」と表現する。
また、ラインセンサ60は、ライン状に配列された受光素子(フォトダイオード)群601及びCCDアナログシフトレジスタ603を備え(図5参照)、読取制御部40に制御されて、ラインスタート信号が入力される度、受光素子にて蓄積された信号電荷を、上記シフトレジスタ603に入力すると共に、この入力動作によって受光素子をリセットし、受光素子で新たな信号電荷の蓄積動作を開始するものである。これによって、ラインセンサ60は、ラインスタート信号が入力される度に、ラインセンサ60と対向する位置にある原稿領域を主走査方向に読み取る。
尚、シフトレジスタ603に入力された各受光素子の信号電荷の情報は、シフトレジスタ603の出力端から、画素信号として出力され、読取制御部40に入力される。また、読取制御部40に入力された画素信号は、読取制御部40により、ディジタルの画素データに変換される。そして、受光素子一列分の画素データ群は、1ライン分の読取画像を表すライン画像データとして、RAM13に書き込まれる。
本実施例では、このようにして、読取対象の原稿を読み取り、規定のライン数分のライン画像データを、RAM13に書き込む。そして、これら各ライン画像データの組合せにより、原稿の読取結果を表す読取画像データを生成する。
ところで、本実施例の画像読取装置1は、ADF装置150を用いて原稿を副走査方向に搬送することにより各ラインの読取動作を実行し、原稿の読取結果を表す読取画像データを生成するADF読取モード、及び、原稿を静止させたままの状態で、ラインセンサ60を副走査方向に搬送することにより各ラインの読取動作を実行し、原稿の読取結果を表す読取画像データを生成するFB(フラットベッド)読取モードのいずれか一方にて、原稿を読取可能な構成にされている。
即ち、ラインセンサ60は、ADF読取モードによる原稿読取時、所定の読取地点に固定され、ADF装置150(図2参照)の動作により読取地点を通過する原稿をライン毎に読み取る。また、ラインセンサ60は、FB読取モードによる原稿読取時、モータ制御部30が制御する読取モータMT1の回転力を、キャリッジ106を介して受けて、原稿が載置されるプラテン102A下で、プラテン102Aに沿って副走査方向に移動し、その移動と共に、原稿をライン毎に読み取る。
この点について詳述すると、画像読取装置1の筐体には、図2に示すように、FB読取モード用の画像読取窓(以下、FB読取窓という。)102、及び、ADF読取モード用の画像読取窓(以下、ADF読取窓という。)103が設けられている。これら両読取窓102,103は、ガラスやアクリル等の透明なプラテン102A、103Aにて閉塞されている。図2は、画像読取装置1の機械的構成を示す断面図である。
更に、装置本体101の上面側には、両読取窓102,103を覆う原稿カバー104が開閉可能に組み付けられており、FB読取窓102にて原稿読取が行われる場合には、使用者により、この原稿カバー104が手動操作にて上方側に開かれ、読取対象の原稿がFB読取窓102に載置される。
一方、装置本体101の内部には、両読取窓102、103の直下において、原稿に照射されて反射した光を受光し、その受光量に基づく画素信号を出力する上述のラインセンサ60が、キャリッジ106を通じて副走査方向である装置本体101の長手方向(図2の左右方向)に移動可能に設けられている。尚、このラインセンサ60の受光素子配列方向は、上記副走査方向とは、垂直な主走査方向に設定されている。
このラインセンサ60は、ADF読取モードによる原稿読取時、ADF読取窓103の直下に停止配置される。一方、FB読取モードによる原稿読取時には、FB読取窓102の直下で、モータ制御部30に制御されて、定速移動する。
また、ラインセンサ60を搭載するキャリッジ106は、駆動プーリ107及び従動プーリ108に掛けられたベルト109に連結されている。このベルト109(厳密には駆動プーリ107)には、ギヤを介してDCモータで構成される読取モータMT1が接続されている。
即ち、FB読取モードによる原稿読取時、ラインセンサ60は、読取モータMT1の回転力を、ベルト109を介して受け、ベルト109と平行に設置されたガイド軸111に案内されながら、装置本体101の長手方向(副走査方向)を真っ直ぐ移動する。
また、画像読取装置1は、読取モータMT1が所定角度回転すると、ラインセンサ60が、所定距離を移動する構成にされており、この構成により、本実施例では、読取エンコーダEN1から入力されるA相信号及びB相信号に基づき、エンコーダ処理部20にて、ラインセンサ60の位置や移動速度を検出すると共に、ラインセンサ60の移動方向(順/逆方向)を検出する。そして、画像読取装置1は、この検出結果に基づき、モータ制御部30にて、読取モータMT1を制御し、ラインセンサ60を定速でガイド軸111に沿って移動させる。
この他、読取対象の原稿をADF読取窓103に搬送するADF装置150は、原稿カバー104におけるADF読取窓103に対応する部位に設けられ、ADF読取モードによる原稿読取時に、原稿トレイ165に積層載置された原稿を分離して、読取地点であるADF読取窓103に、搬送する。
このADF装置150は、積層された原稿を1枚ずつ分離する分離機構として、最上層に載置された原稿に当接して当該原稿に搬送力を付与する分離ローラ153と、分離ローラ153に対して対向配置されて分離ローラ153の反対側から原稿に接触し所定の搬送抵抗を付与する分離パッド154と、原稿トレイ165に積層された原稿を吸引するようにして分離ローラ153に原稿を送り出す吸入ローラ155と、を備える。
また、ADF装置150は、分離機構にて分離された原稿をADF読取窓103に搬送する搬送機構として、分離機構から分離搬送されてきた原稿の搬送方向をADF読取窓103側に向けて転向させながら搬送力を付与する給紙ローラ159と、原稿を給紙ローラ159に押し付ける一対のピンチローラ160と、原稿押さえ161と、を備えると共に、排紙ローラ162と、原稿センサアクチュエータ164と、を備える。
そして、ADF装置150を構成する各ローラは、読取搬送モータMT2の回転力を受けて回転する構成にされており、当該回転により、原稿に副走査方向の力を作用させて、原稿を、原稿トレイ165から排紙トレイ166へと搬送する。尚、この画像読取装置1では、読取搬送モータMT2が所定角度回転すると、読取対象の原稿が、副走査方向に所定距離移動する。
また、原稿押さえ161は、搬送されてきた原稿をADF読取窓103側に押さえるものである。ラインセンサ60は、ADF読取モードによる原稿読取時、原稿押さえ161の下方に配置された状態で、この地点を通過する原稿を読み取る。
この他、原稿センサアクチュエータ164は、原稿押さえ161の上流に配置されて、この地点を原稿が通過したか否かを検出するものである。本実施例では、この原稿センサアクチュエータ164からのオン/オフ信号と、DCモータで構成される読取搬送モータMT2の回転軸に設置された読取搬送エンコーダEN2からのパルス信号とに基づき、エンコーダ処理部20にて、原稿の搬送位置を検出する。そして、画像読取装置1は、この検出結果に基づき、原稿の搬送を制御し、原稿を読取地点へ定速で搬送する。
尚、FB読取モードに対応する原稿読取処理は、原稿トレイ165に原稿が未載置の状態で、表示操作部17に操作キーの一つとして設けられた読取キー(図示せず)が押下操作されたり、インタフェース19を通じて読取指令が入力されたりすると、実行される。これにより、画像読取装置1では、FB読取窓102に載置された原稿が読み取られる。
一方、ADF読取モードに対応する原稿読取処理は、原稿トレイ165に原稿が載置された状態で、上記読取キーが押下操作されたり、インタフェース19を通じて読取指令が入力されたりすると、実行される。そして、この画像読取装置1では、原稿トレイ165に載置された原稿が空になるまで、ADF読取モードに対応する原稿読取処理が繰返し実行され、原稿トレイ165に載置されている各原稿が、順次読み取られる。
(2)エンコーダ処理部20及びモータ制御部30の構成
(2−1)エンコーダ処理部20の構成
続いて、エンコーダ処理部20及びモータ制御部30の構成を説明する。図3は、エンコーダ処理部20及びモータ制御部30周辺の構成を表すブロック図である。
エンコーダ処理部20は、エンコーダEN1,EN2の夫々に対し、エンコーダエッジ検出部21、位置カウンタ23、エンコーダ周期カウンタ25及び周期保持部27の組を備える。そして、これらの組により、対応するモータMT1,MT2の回転量及び回転速度を検出し、間接的に、搬送対象(ラインセンサ60又は原稿)の位置及び速度を検出する。
具体的に、エンコーダエッジ検出部21は、対応するエンコーダEN1,EN2から入力されるA相信号の立ち上がりエッジを検出し、このエッジの検出毎に、エッジ検出信号を出力する構成にされている。このエッジ検出信号は、対応する組の位置カウンタ23及びエンコーダ周期カウンタ25に入力される。例えば、読取エンコーダEN1の出力信号が入力される読取エンコーダEN1用のエンコーダエッジ検出部21から出力されるエッジ検出信号は、読取エンコーダEN1用の位置カウンタ23及びエンコーダ周期カウンタ25に入力される。
また、エンコーダエッジ検出部21は、対応するエンコーダEN1,EN2から入力されるA相信号及びB相信号の位相差に基づき、搬送対象の移動方向(順方向/逆方向)を検出し、この検出結果を、上記エッジ検出信号と共に、対応する組の位置カウンタ23に入力する構成にされている。
この他、位置カウンタ23は、画像読取装置1の動作中、エンコーダエッジ検出部21からエッジ検出信号が入力される度に、カウント値EPOSを更新する構成にされている。具体的に、位置カウンタ23は、図4(a)に示す処理を繰返し実行する。図4(a)は、位置カウンタ23が実行する処理を表すフローチャートである。
即ち、位置カウンタ23は、エンコーダエッジ検出部21から入力される搬送対象の移動方向の情報に基づき、移動方向が、原稿の読取開始位置から終了位置へ向く方向である順方向であるか否かを判断する(S110)。
そして、順方向である場合には(S110でYes)、エンコーダエッジ検出部21からエッジ検出信号が入力される度(S120でYes)、カウント値EPOSを1加算する処理を実行する(S130)。一方、移動方向が逆方向である場合には(S110でNo)、周知技術と同様、搬送対象の移動に合わせて、カウント値EPOSを1減算する処理を実行する(S140)。
このようにして、位置カウンタ23は、エッジ検出信号に基づき、搬送対象の移動に合わせてカウント値EPOSを更新する処理を行う。
尚、読取エンコーダEN1用の位置カウンタ23は、ラインセンサ60が基準位置に配置されていることを条件として、値EPOSを初期化する。一方、読取搬送エンコーダEN2用の位置カウンタ23は、原稿センサアクチュエータ164が原稿先端を検知したことを条件として、値EPOSを初期化する。これにより読取エンコーダEN1用の位置カウンタ23では、ラインセンサ60の位置が検出され、読取搬送エンコーダEN2用の位置カウンタ23では、原稿の搬送位置が検出される。
また、エンコーダ周期カウンタ25は、エンコーダエッジ検出部21から入力されるエッジ検出信号に基づき、対応するエンコーダEN1,EN2から出力されるA相信号の立ち上がりエッジ間の時間間隔を計測する。これによって、エンコーダ周期カウンタ25は、搬送対象の速度を検出する。尚、搬送対象の速度は、立ち上がりエッジ間の時間間隔の逆数から得ることができる。
詳述すると、このエンコーダ周期カウンタ25は、図4(b)に示す処理を、コントローラ部15が内蔵するクロック信号発生器(図示せず)から出力されるクロック信号に基づき、単位時間毎に繰返し実行する。図4(b)は、エンコーダ周期カウンタ25が実行する処理を表すフローチャートである。
即ち、エンコーダ周期カウンタ25は、エンコーダエッジ検出部21からエッジ検出信号が入力されると(S210でYes)、現在のカウント値ECYCを周期保持部27に出力すると共に(S220)、カウント値ECYCを値「1」にリセットし(S230)、エッジ検出信号が入力されていない期間には(S210でNo)、現在のカウント値ECYCを1加算して、カウントアップする処理を実行する(S240)。
このようにして、エンコーダ周期カウンタ25は、対応するエンコーダEN1,EN2から出力されるA相信号の立ち上がりエッジ間の時間間隔を計測する。
また、周期保持部27は、エンコーダ周期カウンタ25から出力されるカウント値ECYCを、エンコーダ周期として記憶保持するものである。周期保持部27は、エンコーダ周期カウンタ25からカウント値ECYCが入力される度、その時点で記憶保持するエンコーダ周期を、新しく入力された上記カウント値ECYCに更新する。
(2−2)モータ制御部30の構成
続いて、モータ制御部30の構成について説明する。モータ制御部30は、制御対象のモータに対応する位置カウンタ23のカウント値EPOS及び周期保持部27が保持するエンコーダ周期に基づき、駆動回路50を介して制御対象のモータMT1,MT2を制御するものである。
具体的に、モータ制御部30は、FB読取モードによる原稿読取時、エンコーダ処理部20が有する読取エンコーダEN1用の位置カウンタ23から得られるカウント値EPOS及び読取エンコーダEN1用の周期保持部27から得られるエンコーダ周期に基づいて、原稿先頭ラインの読取開始位置から原稿最終ラインの読取終了位置までのラインセンサ60の移動経路で、ラインセンサ60が等速運動するように、読取モータMT1を制御する。
一方、ADF読取モードによる原稿読取時には、エンコーダ処理部20が有する読取搬送エンコーダEN2用の位置カウンタ23から得られるカウント値EPOS及び読取搬送エンコーダEN2用の周期保持部27から得られるエンコーダ周期に基づき、原稿先頭ラインの読取開始時点から原稿最終ラインの読取終了時点までの期間、読取対象の原稿を等速移動させるように、読取搬送モータMT2を制御する。このようにして、画像読取装置1では、ADF読取モードによる原稿読取時、読取対象の原稿を等速で読取地点に搬送する。
(3)読取制御部40の構成
(3−1)全体構成
続いて、読取制御部40の構成について説明する。図5は、読取制御部40の構成を表すブロック図である。図5に示すように、読取制御部40は、読取フロントエンド41、画データ処理部43、ローカルRAM45、及び、メモリコントローラ47を備える。
詳述すると、読取フロントエンド41は、ラインセンサ60に接続され、ラインセンサ60に対する制御信号を入力すると共に、ラインセンサ60から入力される画素信号を受け付けて、処理するものである。
この読取フロントエンド41は、ラインスタート信号生成部411、転送クロック信号生成部417及び出力制御部419を備え、ラインスタート信号生成部411によって、ラインセンサ60に、ライン画像の読取開始タイミングを指定するラインスタート信号を入力する。
具体的に、ラインスタート信号生成部411は、FB読取モードによる原稿読取時、読取エンコーダEN1用の位置カウンタ23から得られるカウント値EPOSに基づき、原稿先頭ラインの読取開始位置に、搬送対象であるラインセンサ60が到達したか否かを判断し、到達した時点で、ラインスタート信号の出力を開始する。以後、ラインスタート信号生成部411は、読取エンコーダEN1用の周期保持部27が記憶するエンコーダ周期に基づき、所定条件が満足される度に、ラインスタート信号をラインセンサ60に入力する(詳細後述)。
同様に、ラインスタート信号生成部411は、ADF読取モードによる原稿読取時、読取搬送エンコーダEN2用の位置カウンタ23から得られるカウント値EPOSに基づき、原稿先頭ラインの読取開始位置が、ラインセンサ60上の読取地点に到達したか否かを判断し、到達した時点で、ラインスタート信号の出力を開始する。以後、ラインスタート信号生成部411は、読取搬送エンコーダEN2用の周期保持部27が記憶するエンコーダ周期に基づき、所定条件が満足される度に、ラインスタート信号をラインセンサ60に入力する。
このようにして、ラインスタート信号が入力されると、ラインセンサ60では、受光素子に蓄積された信号電荷が、シフトレジスタ603に入力されて、ラインスタート信号の当該入力以前に受光素子にて蓄積された信号電荷の情報が前ラインの画素情報としてシフトレジスタ603に記憶保持される。また、このタイミングで、受光素子では、信号電荷がリセットされ、光電効果を利用した新たな読取動作が行われる。
一方、転送クロック信号生成部417は、ラインスタート信号生成部411によるラインスタート信号のラインセンサ60への入力に同期して、転送クロック信号を、ラインセンサ60に入力するものである。この転送クロック信号は、シフトレジスタ603に画素信号を順次出力させるための制御信号として機能する。
転送クロック信号の入力により、シフトレジスタ603が信号電荷の情報として保持する画素信号は、次のラインスタート信号が入力されるまでの期間に、シフトレジスタ603から読取フロントエンド41へと一通り出力される。尚、本実施例の画像読取装置1では、ラインスタート信号の入力周期が搬送対象の速度に応じて変化するので、制御誤差を原因として搬送対象の速度変動が生じても、画素信号が、次のラインスタート信号が入力されるまでの期間に、シフトレジスタ603から一通り出力されるように、転送クロック信号生成部417は、ラインセンサ60へ転送クロック信号を入力する。
また、出力制御部419は、シフトレジスタ603から読取フロントエンド41に入力される画素信号を、ディジタルデータに変換し、1ライン分の各画素信号に対応するディジタルデータ群を、1ライン分の読取画像を表すライン画像データとして、画データ処理部43に転送するものである。この出力制御部419から画データ処理部43へは、読取動作の過程で生じた不要なデータが適宜破棄され、必要データのみが転送される。
また、画データ処理部43は、読取フロントエンド41から入力されるライン画像データを、順次、ローカルRAM45に書き込むと共に、ローカルRAM45に蓄積されたライン画像データに対し、シェーディング補正、ガンマ補正等の画像処理を施し、画像処理後のライン画像データを、メモリコントローラ47を通じて、RAM13に書き込むものである。
本実施例では、このようにしてRAM13に書き込まれたライン画像データの組合せにより、原稿全体の画像が表現され、原稿の読取結果を表す読取画像データが生成される。
そして、画像読取装置1は、例えば、RAM13に書き込まれたライン画像データを順にインタフェース19を通じて外部PC70に出力することにより、原稿の読取結果を、外部PC70に提供する。
(3−2)ラインスタート信号生成部411の詳細構成
続いて、ラインスタート信号生成部411の詳細構成について説明する。
本実施例のラインスタート信号生成部411は、周期保持部27から得られるエンコーダ周期に基づいて、搬送対象の速度に対応した時間間隔で、ラインスタート信号をラインセンサ60に入力することにより、制御誤差を原因とした搬送対象の速度変動による読取画像データの画質劣化を抑制するものである。
具体的に、ラインスタート信号生成部411は、CPU11の動作によりコントローラ部15が有するレジスタRG1に設定された読取解像度R1と、同じくコントローラ部15が有するレジスタRG2に設定されたエンコーダ解像度R2と、に基づき、これらの比R2/R1によって定まる補正係数α=R2/R1を用いて、前回ラインスタート信号の入力時点からの経過時間が、周期保持部27が記憶するエンコーダ周期に上記補正係数αを乗算した時間以上となる度、ラインスタート信号をラインセンサ60に入力する。
尚、読取解像度R1とは、実現されるべき副走査方向単位長さ当りの読取ライン数のことである。また、エンコーダ解像度R2は、搬送対象が単位長さ移動する間に出力されるA相信号立ち上がりエッジの出力回数のことである。
この読取解像度R1は、表示操作部17を通じて入力されるユーザからの指示又はインタフェース19を通じて入力されるユーザからの指示に従って、CPU11により設定される。例えば、CPU11は、300dpi,600dpi,1200dpi,2400dpiといった予め定められた規格の読取解像度を選択可能な画面を、表示操作部17のディスプレイに表示し、操作キーを通じて選択された読取解像度を、レジスタRG1に設定する処理を行う。
一方、エンコーダ解像度は、画像読取装置1に設置されたエンコーダの性能によって定まるものである。本実施例においては、ROM12に予め読取エンコーダEN1のエンコーダ解像度及び読取搬送エンコーダEN2のエンコーダ解像度が記録されており、CPU11は、FB読取モードによる原稿読取時、ROM12に記憶された読取エンコーダEN1のエンコーダ解像度を、レジスタRG2に設定し、ADF読取モードによる原稿読取時には、ROM12に記憶された読取搬送エンコーダEN2のエンコーダ解像度を、レジスタRG2に設定する。
ここで、本実施例におけるラインスタート信号の出力タイミングの決定原理について説明すると、搬送対象の速度がVであるとき、エンコーダ周期は、次式で算出することができる。
エンコーダ周期=(1/R2)×(1/V)
一方、読取解像度R1を実現するためのライン周期(ラインスタート信号の出力時間間隔)は、搬送対象の速度がVであるとき、次式で算出することができる。
ライン周期=(1/R1)×(1/V)
従って、読取解像度R1を実現するためのライン周期は、エンコーダ周期を用いて次のように算出できる。
ライン周期=(1/R1)×R2×エンコーダ周期
よって、搬送対象の速度Vが一定でない環境では、周期保持部27が記憶するエンコーダ周期に上記補正係数αを乗算した時間以上となる度、ラインスタート信号を出力することで、搬送対象の速度変動による読取画像データの画質劣化を抑制することができるのである。
尚、上述した動作を実現するための構成として、本実施例のラインスタート信号生成部411は、ライン周期カウンタ413と、主動作部415と、を備える。図6は、ラインスタート信号生成部411の詳細構成を表すブロック図である。
このラインスタート信号生成部411を構成するライン周期カウンタ413は、図7(a)に示す処理を、上記クロック信号発生器(図示せず)から出力されるクロック信号に基づき、単位時間毎に繰返し実行することにより、最後にラインスタート信号がラインセンサ60に入力されてからの経過時間を計測する。図7(a)は、ライン周期カウンタ413が実行する処理を表すフローチャートである。
即ち、ライン周期カウンタ413は、主動作部415からラインセンサ60に対してラインスタート信号が入力されると(S310でYes)、カウント値LCYCを値「1」にリセットし(S320)、ラインスタート信号が入力されていない場合には、現在のカウント値LCYCを1加算して、カウントアップ処理を実行する(S330)。
このようにして、ライン周期カウンタ413は、主動作部415から最後にラインスタート信号が出力されてからの経過時間を計測する。
一方、主動作部415は、FB読取モードによる原稿読取時には、読取エンコーダEN1用の周期保持部27を参照先に設定する一方、ADF読取モードによる原稿読取時には、読取搬送エンコーダEN2用の周期保持部27を参照先に設定して、図7(b)に示す処理を、上記クロック信号に基づき、単位時間毎に繰返し実行する。図7(b)は、主動作部415が実行する処理を表すフローチャートである。
即ち、主動作部415は、単位時間毎に、上記参照先の周期保持部27を参照し、この時点で周期保持部27が記憶保持するエンコーダ周期に上述の補正係数αを乗算した値を、出力条件値に設定する(S410)。
出力条件値=α×エンコーダ周期
例えば、読取解像度R1が600dpiであり、エンコーダ解像度R2が720dpiであるときには、
出力条件値=(720/600)×エンコーダ周期
に設定する。
そして、ライン周期カウンタ413が示すカウント値LCYCと上記出力条件値とを比較し(S420)、カウント値LCYCが上記出力条件値未満である場合には(S420でNo)、ラインスタート信号を出力せず、カウント値LCYCが上記出力条件値以上となると(S420でYes)、ラインスタート信号を出力して、ラインセンサ60に入力する(S430)。
図8は、このように動作する主動作部415により出力されるラインスタート信号と、エンコーダEN1,EN2の出力信号、エンコーダ周期カウンタ25のカウント値ECYC、周期保持部27が保持するエンコーダ周期、及び、ライン周期カウンタ413のカウント値LCYCとの対応関係を示したタイムチャートである。
主動作部415は、図8に示すように、最新のエンコーダ周期に基づきラインスタート信号を出力することで、搬送対象の速度変動を考慮した読取解像度R1に対応する時間間隔で、ラインセンサ60にラインスタート信号を入力して、読取動作を実行させる。
尚、ここで、カウント値LCYCが出力条件値となるタイミングでラインスタート信号を出力するのではなく、カウント値LCYCが出力条件値以上となるタイミングでラインスタート信号を出力しているのは、単位時間毎に、周期保持部27が保持するエンコーダ周期を参照して出力条件値を決定している関係上、周期保持部27が保持するエンコーダ周期が更新される前後で、出力条件値(α×エンコーダ周期)が不連続となるためである。換言すれば、前サイクルが、カウント値LCYC<出力条件値であっても、次サイクルにおいて、カウント値LCYC>出力条件値となってしまう可能性があるためである。
(4)効果等
以上、本実施例の画像読取装置1について説明したが、この画像読取装置1によれば、エンコーダ周期の実測値に基づいて、ラインスタート信号を入力するので、搬送対象の速度変動によらず、良好な画質の読取画像データを生成することができる。
しかも、本実施例によれば、従来技術のように、エンコーダ解像度R2を、読取解像度R1の整数倍又は1/整数倍に調整しなくても、搬送対象の速度変動に合わせてラインスタート信号を入力することができるので、ハードウェアの設計自由度が向上する。
例えば、汎用のロータリエンコーダを用いる場合には、分解能(1回転当たりのパルス数)の制限を受けるので、単に使用するロータリエンコーダを選択する程度では、エンコーダ解像度R2を、読取解像度R1の整数倍又は1/整数倍に調整することはできない。
即ち、エンコーダ解像度R2を、読取解像度R1の整数倍又は1/整数倍に調整するには、モータMT1,MT2から搬送対象までの動力伝達系においてギヤ比を調整するなどの作業が必要になる。しかしながら、ギヤ比などの調整は非常に煩わしい作業である。また、市場では製品の小型化が求められているが、このような小型化の条件を満たしつつ、エンコーダ解像度R2を、読取解像度R1の整数倍又は1/整数倍に調整するのは、難解である。
一方、本実施例の技術によれば、そのようなハードウェア的な調整が必要ないので、製品開発を迅速に行うことができると共に、製品の小型化やローコスト化を行い易いといった利点がある。
尚、「特許請求の範囲」に記載の各手段と、本実施例との対応関係は、次の通りである。即ち、読取ユニットは、ラインセンサ60に対応し、搬送手段は、モータMT1,MT2及びモータMT1,MT2からラインセンサ60又は原稿までの動力伝達機構に対応し、制御手段は、ラインスタート信号生成部411が備える主動作部415に対応する。
また、時間計測手段は、ライン周期カウンタ413に対応し、周期計測手段は、エンコーダ周期カウンタ25に対応し、保持手段は、周期保持部27に対応する。
ところで、上記実施例の画像読取装置1では、エンコーダ周期が実測されてから、このエンコーダ周期の実測値を用いてラインスタート信号が出力されるまでに、タイムラグがある。
このため、瞬間的に搬送対象の速度に大きな変動が生じると、速度変動に十分に対応できず、搬送対象の実際移動量とラインスタート信号との入力タイミングとの間に不適切な差が生じる可能性がある。そこで、上述の画像読取装置1は、次のように変形されると好ましい(第一変形例)。
(5)第一変形例
続いて、画像読取装置1の第一変形例について説明する。但し、第一変形例の画像読取装置は、ラインスタート信号生成部411の構成が、上記実施例の画像読取装置1と異なる程度である。従って、以下では、第一変形例の画像読取装置について、上記実施例の画像読取装置1とは異なる構成を選択的に説明し、上記実施例の画像読取装置1と同一構成部位の説明を、適宜省略する。
図9は、第一変形例のラインスタート信号生成部411の構成を表すブロック図である。図9に示すように、第一変形例のラインスタート信号生成部411は、ライン周期カウンタ413と、読取ライン数カウンタ414と、主動作部415と、を備える。ライン周期カウンタ413は、上述したように、図7(a)に示す処理を実行して、ラインスタート信号がラインセンサ60に入力されてからの経過時間を計測するものである。
一方、読取ライン数カウンタ414は、原稿読取の開始時、CPU11に制御されてカウント値RLINを値「0」にリセットし、その後、図10(a)に示す処理を繰返し実行することにより、ラインセンサ60によって読取動作が行われたライン数を検出するものである。
図10(a)は、読取ライン数カウンタ414が実行する処理を表すフローチャートである。即ち、読取ライン数カウンタ414は、主動作部415からラインセンサ60へラインスタート信号が入力される度(S510でYes)、カウント値RLINを1加算して更新する(S520)処理を実行することにより、ラインセンサ60によって読取動作が行われたライン数を検出する。
一方、主動作部415は、上記実施例と同様に参照先を設定すると共に、図10(b)に示す処理を、上記クロック信号に基づき、単位時間毎に繰返し実行する。図10(b)は、第一変形例の主動作部415が実行する処理を表すフローチャートである。
即ち、主動作部415は、単位時間毎に、参照先の周期保持部27を参照し、この時点で周期保持部27が記憶保持するエンコーダ周期に上述の補正係数αを乗算した値を、S410での処理と同様、出力条件値に設定する(S610)。
そして、ライン周期カウンタ413が示すカウント値LCYCと上記出力条件値とを比較し(S620)、カウント値LCYCが上記出力条件値未満である場合(S620でNo)には、ラインスタート信号を出力しないように動作する。また、カウント値LCYCが出力条件値以上であっても、所定の禁止条件が満足されている場合には(S650でYes)、ラインスタート信号を出力しないように動作する。
即ち、カウント値LCYCが出力条件値以上である場合には(S620でYes)、読取ライン数カウンタ414が示すカウント値RLINに、上述の補正係数αを乗算した値を、禁止条件値に設定する(S630)。
禁止条件値=α×RLIN
また、読取モードに対応する位置カウンタ23が示すカウント値EPOSに基づき、原稿先頭ライン読取開始位置からの搬送対象の搬送量を、カウント値δとして算出する(S640)。
具体的には、原稿先頭ラインの読取動作のために最初にラインセンサ60に入力したラインスタート信号の当該入力時点での位置カウンタ23の値E0を基準に、原稿先頭ライン読取開始位置でのカウント値δが値「1」となるように、カウント値δを算出する(S640)。
δ=位置カウンタ23の現在値EPOS−E0+1
尚、位置カウンタ23の座標系を最初からこのように設定する場合、即ち、E0=1である場合には、S640の処理を実行する必要がないことは言うまでもない。
そして、カウント値δが禁止条件値以下であると(S650でYes)、禁止条件が満足されていると判断して、ラインスタート信号を出力しないようにする。
換言すると、主動作部415は、ライン周期カウンタ413が示すカウント値LCYCが出力条件値以上であって、カウント値δが上記禁止条件値を超えている場合(S650でNo)に限って、ラインスタート信号を出力する(S660)。
図11は、このように動作する主動作部415により出力されるラインスタート信号と、エンコーダEN1,EN2の出力信号、エンコーダ周期カウンタ25のカウント値ECYC、周期保持部27が保持するエンコーダ周期、上記搬送対象の搬送量(カウント値δ)、ライン周期カウンタ413のカウント値LCYC、及び、上記読取ライン数カウンタ414のカウント値RLINとの対応関係を示したタイムチャートである。
先に説明した実施例のように、図7(b)に示すアルゴリズムでラインスタート信号をラインセンサ60に入力する場合には、図11に示すように、搬送対象に急な速度変動が生じ、一時的に周期保持部27が保持するエンコーダ周期が短くなると(図11に示すa2)、その後搬送速度が落ちても、周期保持部27が保持するエンコーダ周期が更新されるまでの期間、短いエンコーダ周期a2に基づいて、ラインスタート信号がラインセンサ60に入力されることになり、結果として、図11に点線で示すような過剰なラインスタート信号が入力されることになる。
このため、本実施例では、過剰なラインスタート信号がラインセンサ60に入力されないように、条件式δ≦α×RLINが満足されている期間には、ラインスタート信号のラインセンサ60への入力を一時的に停止するようにしたのである。
従って、本実施例によれば、搬送対象の速度が急に変動した場合であっても、適切に、搬送対象の速度に対応したタイミングでラインスタート信号をラインセンサ60に入力することができ、結果として、余分な読取が行われず良好な画質の読取画像データを生成することができる。
尚、「特許請求の範囲」に記載の出力カウント手段は、位置カウンタ23に対応し、ライン数カウント手段は、読取ライン数カウンタ414に対応し、過剰入力判定手段は、主動作部415が実行するS630〜S650の処理に対応する。
(6)第二変形例
続いて、第二変形例について説明する。但し、第二変形例の画像読取装置は、(1)章から(4)章までに説明した先の実施例の画像読取装置1に対して、主動作部415が実行する処理の内容を変更した程度のものである。従って、以下では、第二変形例の説明として、主動作部415が実行する処理の内容を選択的に説明する。図12は、第二変形例において主動作部415が実行する処理を表すフローチャートである。
第二変形例において、主動作部415は、先に説明した実施例と同様にして、参照先の周期保持部27を設定すると共に、クロック信号発生器(図示せず)から出力されるクロック信号に基づき、図12に示す処理を、単位時間毎に繰返し実行する。
即ち、主動作部415は、単位時間毎に、ライン周期カウンタ413が示すカウント値LCYCと予め設定された出力条件値とを比較し(S710)、カウント値LCYCが出力条件値未満である場合には(S710でNo)、ラインスタート信号を出力せず、カウント値LCYCが出力条件値以上である場合には(S710でYes)、ラインスタート信号を出力して、ラインセンサ60に入力する(S720)処理を行う。一方で、ラインスタート信号の出力時には、当該ラインスタート信号出力時点で周期保持部27が示すエンコーダ周期に基づき、このエンコーダ周期に補正係数αを乗算した値を、新たな出力条件値に設定する(S730)。
このようにして、第二変形例では、ラインスタート信号の出力タイミングで出力条件値を設定し、それ以後、次のラインスタート信号が出力されるまでは、出力条件値を固定で維持して、ライン周期カウンタ413のカウント値LCYCが当該出力条件値以上となったことを条件に次のラインスタート信号を出力する。
図13は、第二変形例の主動作部415により出力されるラインスタート信号と、エンコーダEN1,EN2の出力信号、エンコーダ周期カウンタ25のカウント値ECYC、周期保持部27が保持するエンコーダ周期、及び、ライン周期カウンタ413のカウント値LCYCとの対応関係を示したタイムチャートである。
このように出力条件値を設定してラインスタート信号の出力制御を行っても、先に説明した実施例と同様の効果を得ることができる。但し、出力条件値の更新周期が先に説明した実施例よりも遅いので、急峻な速度変動が生じうる環境では、先に説明した実施例のように、単位時間毎に出力条件値を更新したほうが好ましい。
尚、S710では、カウント値LCYC≧出力条件値であるか否かを判断するようにしたが、本変形例においては、カウント値LCYC>出力条件値となることが基本的にない。従って、カウント値LCYC>出力条件値とならないことが保証される場合には、S710でのステップを、カウント値LCYC=出力条件値であるか否かを判断するステップに置き換えてもよい。
(7)その他
以上に、本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
例えば、エンコーダ処理部20には、エンコーダ周期カウンタ25を4つ設けると共に、エンコーダエッジ検出部21では、A相信号及びB相信号の夫々についての立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検出して、エッジ検出信号を出力するようにしてもよい(図14参照)。
即ち、上記計4つのエンコーダ周期カウンタ25の内、第一の周期カウンタでは、A相信号立ち上がりエッジ間の時間間隔を計測して、A相信号の立ち上がりタイミングで、周期保持部27が記憶するエンコーダ周期を更新し、第二の周期カウンタでは、B相信号立ち上がりエッジ間の時間間隔を計測して、B相信号の立ち上がりタイミングで、周期保持部27が記憶するエンコーダ周期を更新し、第三の周期カウンタでは、A相信号立ち下がりエッジ間の時間間隔を計測して、A相信号の立ち下がりタイミングで、周期保持部27が記憶するエンコーダ周期を更新し、第四の周期カウンタでは、B相信号立ち下がりエッジ間の時間間隔を計測して、B相信号の立ち下がりタイミングで、周期保持部27が記憶するエンコーダ周期を更新するようにしてもよい。
図14は、このようにエンコーダ周期を更新する場合のエンコーダEN1,EN2の出力信号、エンコーダ周期カウンタ25のカウント値、周期保持部27が保持するエンコーダ周期、ラインスタート信号、及び、ライン周期カウンタ413のカウント値の対応関係を示したタイムチャートである。
このようにして、周期保持部27が記憶するエンコーダ周期を更新すれば、先に説明した実施例の画像読取装置1よりも周期保持部27が記憶するエンコーダ周期と実際の搬送対象の速度とのタイムラグを抑えることができて、一層適切なタイミングでラインスタート信号をラインセンサ60に入力することができる。よって、このようにエンコーダ周期を更新すれば、読取画像データの画質が向上する。
また、上記実施例では、エンコーダEN1,EN2としてロータリエンコーダを用いた例を説明したが、エンコーダEN1については、リニアエンコーダを採用されてもよい。
1…画像読取装置、11…CPU、12…ROM、13…RAM、15…コントローラ部、17…表示操作部、19…インタフェース、20…エンコーダ処理部、21…エンコーダエッジ検出部、23…位置カウンタ、25…エンコーダ周期カウンタ、27…周期保持部、30…モータ制御部、40…読取制御部、41…読取フロントエンド、43…画データ処理部、45…ローカルRAM、47…メモリコントローラ、50…駆動回路、60…ラインセンサ、70…外部PC、101…装置本体、102…FB読取窓、103…ADF読取窓、104…原稿カバー、106…キャリッジ、107,108…プーリ、109…ベルト、111…ガイド軸、150…ADF装置、153,155,159,160,162…ローラ、154…分離パッド、161…原稿押さえ、164…原稿センサアクチュエータ、165,166…トレイ、411…ラインスタート信号生成部、413…ライン周期カウンタ、414…読取ライン数カウンタ、415…主動作部、417…転送クロック信号生成部、419…出力制御部、601…受光素子群、603…シフトレジスタ、EN1,EN2…エンコーダ、MT1,MT2…モータ、RG1,RG2…レジスタ

Claims (5)

  1. ラインスタート信号が入力される度に読取動作を実行することにより、ライン毎に、読取対象の原稿を主走査方向に読み取る読取ユニットと、
    前記読取ユニット及び前記読取対象のいずれか一方を、搬送対象として、副走査方向に搬送する搬送手段と、
    前記搬送対象が所定量移動する度、事象発生信号を出力するエンコーダと、
    前記読取ユニットに対してラインスタート信号を入力する制御手段と、
    を備える画像読取装置であって、
    前記ラインスタート信号が最後に入力された時点からの経過時間を計測する時間計測手段と、
    前記エンコーダから出力される前記事象発生信号の出力時間間隔を、エンコーダ周期として計測する周期計測手段と、
    前記周期計測手段により計測された最新のエンコーダ周期を記憶保持する保持手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    目標とする副走査方向単位長さ当りの読取ライン数である読取解像度R1と、前記所定量の逆数に対応する副走査方向単位長さ当りの前記事象発生信号の出力数であるエンコーダ解像度R2との比R2/R1によって定まる補正係数
    を用いて、前記時間計測手段により計測された経過時間が、前記保持手段が記憶するエンコーダ周期に前記補正係数を乗算した時間以上となる度、前記読取ユニットに対して前記ラインスタート信号を入力する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記制御手段は、前記ラインスタート信号の入力時間間隔よりも短い時間間隔で、前記保持手段が記憶保持するエンコーダ周期を参照し、前記時間計測手段により計測された経過時間が、前記エンコーダ周期の参照値に前記補正係数を乗算した時間以上となる度、前記読取ユニットに対して前記ラインスタート信号を入力すること
    を特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記制御手段は、前記読取ユニットに対して前記ラインスタート信号を入力する度、当該入力時点で前記保持手段が記憶保持するエンコーダ周期に前記補正係数を乗算した時間を待機時間に設定し、前記時間計測手段により計測された経過時間が、前記待機時間以上となると、前記読取ユニットに対して前記ラインスタート信号を入力すること
    を特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  4. 前記エンコーダによる前記事象発生信号の出力数であるエンコーダ出力数を、カウントする出力カウント手段と、
    前記読取ユニットにより読取動作が行われたライン数をカウントするライン数カウント手段と、
    前記ライン数カウント手段によりカウントされるライン数及び前記出力カウント手段によりカウントされるエンコーダ出力数に基づき、新規ラインスタート信号の前記読取ユニットへの入力が過剰入力になるか否かを判定する過剰入力判定手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記過剰入力判定手段により過剰入力になると判定されている期間、前記ラインスタート信号の前記読取ユニットに対する入力を停止すること
    を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 前記過剰入力判定手段は、前記読取ユニットによる先頭ラインの読取動作開始時から前記出力カウント手段によりカウントされたエンコーダ出力数が、前記ライン数カウント手段によりカウントされたライン数に前記補正係数を乗算して得られる値を、下回っているか否を判定することによって、新規ラインスタート信号の前記読取ユニットへの入力が過剰入力になるか否かを判定すること
    を特徴とする請求項4記載の画像読取装置。
JP2009058069A 2009-03-11 2009-03-11 画像読取装置 Active JP4650576B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058069A JP4650576B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 画像読取装置
US12/721,556 US8310742B2 (en) 2009-03-11 2010-03-10 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058069A JP4650576B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010213071A JP2010213071A (ja) 2010-09-24
JP4650576B2 true JP4650576B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=42730482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058069A Active JP4650576B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8310742B2 (ja)
JP (1) JP4650576B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797936B2 (ja) * 2006-11-02 2011-10-19 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5793829B2 (ja) * 2010-05-18 2015-10-14 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP5768540B2 (ja) * 2011-01-14 2015-08-26 株式会社リコー 画像処理装置およびデータ転送管理方法
JP5769517B2 (ja) * 2011-06-28 2015-08-26 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6225764B2 (ja) * 2014-03-12 2017-11-08 富士ゼロックス株式会社 画像の読取装置および画像形成装置
KR20190090094A (ko) * 2015-05-22 2019-07-31 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 매체 스캔 동작 제어
JP2020022098A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092340A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Brother Ind Ltd 逓倍パルス生成装置、逓倍パルス生成方法、画像形成装置、及び画像読取装置
JP2008118368A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3585976B2 (ja) 1995-02-22 2004-11-10 松下電器産業株式会社 画像読み取り装置
US6037584A (en) * 1998-05-08 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Optical scanner including exposure control
JP2002135543A (ja) 2000-10-27 2002-05-10 Canon Inc 画像読取制御装置、画像読取装置、画像読取制御方法、画像読取方法、記憶媒体およびプログラム
US6914400B2 (en) * 2003-04-15 2005-07-05 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for synchronizing a scan operation with the motion of the scan mechanism
JP2007267187A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置、画像読み取り方法、画像読み取りシステム、および印刷装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092340A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Brother Ind Ltd 逓倍パルス生成装置、逓倍パルス生成方法、画像形成装置、及び画像読取装置
JP2008118368A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8310742B2 (en) 2012-11-13
JP2010213071A (ja) 2010-09-24
US20100231983A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650576B2 (ja) 画像読取装置
US8040577B2 (en) Image reading apparatus
US7889400B2 (en) Image reading apparatus for determining a setback distance after reading interruption
US9132670B2 (en) Conveying device and printing apparatus
US8564845B2 (en) Image reading apparatus
US20100141999A1 (en) Image reading apparatus, image reading program, and image reading method
US8553296B2 (en) Image reading apparatus
US7855522B2 (en) Motor control method and motor control apparatus
US8861050B2 (en) Image reading apparatus
JP4858478B2 (ja) 画像読取装置
JP2011044783A (ja) 画像読取装置、および画像読取方法
JP4858477B2 (ja) 画像読取装置
JP5098756B2 (ja) 画像読取装置
JP4737070B2 (ja) 画像読取装置
JP4748135B2 (ja) 画像読取装置
JP2009246665A (ja) 画像読取装置
JP2016189569A (ja) 画像読取システム
JP6323002B2 (ja) 画像読取装置
JP4661911B2 (ja) 搬送装置
KR101821609B1 (ko) 화상독취장치 및 그 화상독취장치의 원고 이송 방법
JP4803149B2 (ja) 画像読取装置
US20150201102A1 (en) Image reading apparatus
JP5853375B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、および、プログラム
JP2009111831A (ja) 画像読取装置
JP2010080994A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4650576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3