JP5767073B2 - エッチング方法及び半導体装置の作製方法 - Google Patents

エッチング方法及び半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5767073B2
JP5767073B2 JP2011223577A JP2011223577A JP5767073B2 JP 5767073 B2 JP5767073 B2 JP 5767073B2 JP 2011223577 A JP2011223577 A JP 2011223577A JP 2011223577 A JP2011223577 A JP 2011223577A JP 5767073 B2 JP5767073 B2 JP 5767073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
gas
silicon film
film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011223577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012104812A5 (ja
JP2012104812A (ja
Inventor
慎也 笹川
慎也 笹川
寛士 藤木
寛士 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011223577A priority Critical patent/JP5767073B2/ja
Publication of JP2012104812A publication Critical patent/JP2012104812A/ja
Publication of JP2012104812A5 publication Critical patent/JP2012104812A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767073B2 publication Critical patent/JP5767073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、エッチング方法及び当該エッチング方法を採用した薄膜素子の作製方法に関する。このような薄膜素子として、例えば薄膜トランジスタが挙げられる。なお、本明細書において、半導体層が設けられた薄膜素子を含む装置全般を半導体装置と呼ぶ。
近年、半導体装置は人間の生活に欠かせないものとなっている。このような半導体装置に含まれる薄膜トランジスタなどの薄膜素子は、基板上に薄膜を形成し、該薄膜をエッチングなどにより所望の形状に加工することで作製される。このような薄膜素子の作製方法は、例えば、液晶表示装置(例えば、液晶テレビ)にも適用されている。
従来の液晶テレビの薄膜トランジスタには、半導体膜として非晶質シリコン膜が用いられることが多い。これは、非晶質シリコン膜により形成した薄膜トランジスタが、比較的作りやすい構造とされているからである。
しかしながら、昨今の動画事情(例えば、3D映画鑑賞や3Dスポーツ観戦など)から、非晶質シリコン膜を用いた液晶テレビでは、動画の鮮明さを表現する事が困難になり、高速に応答するキャリア移動度の高い薄膜トランジスタの開発が進められている。そのため、微結晶シリコン膜の開発が進められている。微結晶シリコン膜を用いた薄膜トランジスタが開示されている先行技術文献として、例えば、特許文献1が挙げられる。
特許文献1には、電界効果移動度が高く、オン電流も大きくすることができる薄膜トランジスタが開示されている。
特許文献1に開示された薄膜トランジスタのように、微結晶シリコン膜上に非晶質シリコン膜が設けられ、微結晶シリコン膜と非晶質シリコン膜が同種の材料により形成されており、薄膜トランジスタのチャネル形成領域において該微結晶シリコン膜の一部が露出された構造を作製するに際しては、該露出された領域における微結晶シリコン膜の厚さが減少し、または、非晶質シリコン膜が十分にエッチングされない。同種の材料により形成された結晶性半導体膜と非晶質半導体膜のエッチングレートを大きく異ならせる(すなわち、エッチング選択比を大きくする)ことが困難だからである。特許文献1ではこの部分のエッチングとして、フッ素系ガスを原料としたドライエッチング及びフッ化水素酸などによるウエットエッチングが例示されているが、フッ素系ガスを原料としたドライエッチングであっても、微結晶シリコン膜と非晶質シリコン膜の間で十分なエッチング選択比をとることは難しい。従って、フッ素系ガスのみを用いたドライエッチングでは、各種半導体装置の特性を良好なものとすることは困難である。
一方で、HBrガスと、Fを含むガスと、酸素ガスの混合ガスを用いたエッチング方法が開示された先行技術文献として、例えば特許文献2が挙げられる。特許文献2には、タングステンシリサイド膜のエッチングにおいて、酸化シリコン膜に対するエッチング選択比が高いエッチング方法が開示されている。特許文献2によれば、タングステンシリサイド膜のエッチングは、SF、HBr及びOの混合ガスを用いて反応性イオンエッチングにより行う。すなわち、特許文献2に開示された技術は、下地膜が酸化シリコン膜であり、エッチングされる膜がタングステンシリサイド膜である場合のエッチング方法であって、これらのエッチング選択比を高いものとするものである。
特開2001−217424号公報 特開平5−267240号公報
本発明の一態様は、各種半導体装置の特性を良好なものとすることが可能なエッチング方法及び半導体装置の作製方法を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、結晶性半導体膜上に非晶質半導体膜が設けられた積層半導体膜の一部に対して、CFガスを用いた第1のエッチング、及びHBrガスと、CFガスと、酸素ガスを含む混合ガスを用いた第2のエッチングを行い、前記積層半導体膜に設けられた前記結晶性半導体膜の一部を露出させるエッチング方法である。
また、本発明の一態様は、前記エッチング方法を採用した半導体装置の作製方法である。
本発明の一態様は、結晶性半導体膜上に非晶質半導体膜が設けられた積層半導体膜の一部に対して、少なくとも第1のエッチングと第2のエッチングを行い、前記積層半導体膜に設けられた前記結晶性半導体膜の一部を露出させ、前記第1のエッチングは、CFガスを用いて行い、前記第2のエッチングは、HBrガスと、CFガスと、酸素ガスを含む混合ガスを用いて行うことを特徴とするエッチング方法である。
本発明の一態様は、結晶性半導体膜上に非晶質半導体膜が設けられた積層半導体膜の第1の領域上にエッチングマスクを形成し、少なくとも第1のエッチングと第2のエッチングにより、第2の領域の前記結晶性半導体膜を露出させ、前記第1のエッチングは、CFガスを用いて行い、前記第2のエッチングは、HBrガスと、CFガスと、酸素ガスを含む混合ガスを用いて行うことを特徴とするエッチング方法である。
前記構成における前記第2のエッチングは、0より大きく100W以下のバイアス電力で行えばよい。このとき、エッチング装置の上部電極と下部電極のうち、小さい方の電極の面積は、340cm以上にするとよい。
前記構成において、前記第2のエッチングにおける前記HBrガスと前記CFガスと前記酸素ガスの流量比は、24:1:1であるとよい。
前記構成において、前記結晶性半導体膜としては、微結晶半導体膜を用いればよい。
前記構成において、前記微結晶半導体膜としては微結晶シリコンを用いればよく、前記非晶質半導体膜としては非晶質シリコンを用いればよい。
本発明の一態様である前記構成のエッチング方法は、半導体装置の作製方法に適用することができる。
なお、本明細書中において、半導体装置を説明する際にはトランジスタとして画素トランジスタを例示しているが、これに限定されず、本発明の一態様である半導体装置は、画素トランジスタ以外のトランジスタであってもよい。
本発明の一態様であるエッチング方法によれば、結晶性半導体膜に対する非晶質半導体膜のエッチング選択比を高くすることができる。
本発明の一態様である半導体装置の作製方法によれば、結晶性半導体膜上に非晶質半導体膜が設けられ、該非晶質半導体膜の一部がエッチングされることでエッチングされた部分の結晶性半導体膜が露出される場合であっても、電気的特性が良好な半導体装置を作製することができる。すなわち、サブスレッショルドスイング値(S値)が小さく、閾値電圧が小さく、オフ電流が小さい半導体装置を得ることができる。
本発明の一態様である半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様である半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様である半導体装置を説明する図。 本発明の一態様である半導体装置を説明する図。 本発明の一態様である半導体装置を説明する図。 本発明の一態様である半導体装置を説明する図。 実施例1における比較例サンプル(A)と実施例サンプル(B)の特性を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置の作製方法について、図1及び図2を参照して説明する。
まず、基板200上に第1の導電層202を形成し、第1の導電層202を覆って第1の絶縁層204を形成する(図1(A))。
基板200は、絶縁性基板である。基板200として、例えば、ガラス基板、石英基板、セラミック基板の他、本作製工程の処理温度に耐えうる程度の耐熱性を有するプラスチック基板などを用いることができる。基板200がガラス基板である場合には、第1世代(例えば、320mm×400mm)〜第10世代(例えば、2950mm×3400mm)のものを用いればよいが、これに限定されるものではない。なお、本発明の一態様であるエッチング方法を採用することで、基板面内におけるチャネル形成領域となる半導体層の厚さの減少を抑えることができるため、基板面内における半導体層の厚さのばらつきを抑えることができ、第8世代以降の大面積基板を用いる場合に、本発明の効果が、特に強く表れる。
第1の導電層202は、例えば、スパッタリング法を用いて導電膜(例えば金属膜、または一導電型の不純物元素が添加された半導体膜など)を形成し、該導電膜上にエッチングマスクを形成してエッチングを行うことで選択的に形成すればよい。または、インクジェット法などを用いてもよい。なお、第1の導電層202となる導電膜は、単層で形成してもよいし、複数の層を積層して形成してもよい。例えば、Ti層によりAl層を挟持した3層の積層構造とすればよい。なお、第1の導電層202は、少なくとも走査線とゲート電極を構成する。
第1の絶縁層204は、例えば、プラズマCVD法を用いて絶縁性材料(例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは酸化シリコンなど)膜を形成すればよい。なお、第1の絶縁層204は、単層で形成してもよいし、複数の層を積層して形成してもよい。ここでは、例えば、窒化シリコン層上に酸化窒化シリコン層が積層された2層の積層構造とする。なお、第1の絶縁層204は、少なくともゲート絶縁層を構成する。
なお、「窒化酸化シリコン」とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、好ましくは、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、組成範囲として酸素が5〜30原子%、窒素が20〜55原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が10〜30原子%の範囲で含まれるものをいう。
なお、「酸化窒化シリコン」とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、好ましくは、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、組成範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。
ただし、酸化窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、シリコン及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
次に、第1の絶縁層204上に第1の半導体膜206と、第2の半導体膜208と、不純物半導体膜210と、を形成する(図1(B))。
第1の半導体膜206は、大部分が結晶性である半導体膜である。結晶性半導体としては、例えば、微結晶半導体が挙げられる。ここで、微結晶半導体とは、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む。)の中間的な構造の半導体をいう。微結晶半導体は、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質な半導体であり、結晶粒径が2nm以上200nm以下、好ましくは10nm以上80nm以下、より好ましくは20nm以上50nm以下の柱状または針状の結晶粒が基板表面に対して法線方向に成長している半導体である。このため、柱状または針状の結晶粒の界面には、粒界が形成されることもある。なお、ここでの結晶粒径は、基板表面に対して平行な面における結晶粒の最大直径である。また、結晶粒は、非晶質半導体領域と、単結晶とみなせる微小結晶である結晶子を有する。なお、結晶粒は双晶を有する場合もある。
微結晶半導体としては、微結晶シリコンを用いればよい。微結晶半導体の一である微結晶シリコンでは、そのラマンスペクトルのピークが単結晶シリコンを示す520cm−1よりも低波数側にシフトしている。すなわち、単結晶シリコンを示す520cm−1と非晶質シリコンを示す480cm−1の間に微結晶シリコンのラマンスペクトルのピークがある。また、未結合手(ダングリングボンド)を終端するため水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。さらに、He、Ar、Kr、またはNeなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助長させることで、安定性が増し良好な微結晶半導体が得られる。
なお、結晶性半導体膜に含まれる酸素及び窒素の濃度(二次イオン質量分析法による測定値)を低くし、好ましくは1×1018cm−3未満とすると、結晶性を高めることができる。
なお、結晶性半導体膜は、2段階の成膜処理により形成することが好ましく、2段階の成膜処理において、例えば、第1段階では500Pa程度の圧力下で厚さ5nm程度の微結晶シリコン膜を形成し、第2段階では5000Pa程度の圧力下で所望の厚さの微結晶シリコン膜を形成するとよい。第2段階では第1段階よりもシランの流量比を小さくし、高希釈な条件とするとよい。
第2の半導体膜208は、バッファ層として機能し、大部分が非晶質である半導体膜である。好ましくは、非晶質半導体と微小半導体結晶粒を有し、従来の非晶質半導体と比較して、一定光電流法(CPM:Constant Photocurrent Method)やフォトルミネッセンス分光測定で測定されるUrbach端のエネルギーが小さく、欠陥吸収スペクトル量が少ない半導体膜である。このような半導体膜は、従来の非晶質半導体膜と比較して欠陥が少なく、価電子帯のバンド端(移動度端)における準位のテイル(裾)の傾きが急峻である秩序性の高い半導体膜である。
第2の半導体膜208には、ハロゲン、窒素を含んでいてもよい。窒素が含まれる場合には、NH基またはNH基として含んでいてもよい。
なお、ここで、第1の半導体膜206と第2の半導体膜208の界面領域は、微結晶半導体領域、及び当該微結晶半導体領域の間に充填される非晶質半導体領域を有する。具体的には、第1の半導体膜206から錐形状に伸びた微結晶半導体領域と、第2の半導体膜208と同様の「非晶質半導体を含む膜」と、で構成される。
第2の半導体膜208によりバッファ層が設けられるため、トランジスタのオフ電流を小さくすることができる。また、上記の界面領域において、錐形状に伸びた微結晶半導体領域を有するため、縦方向(厚さ方向)の抵抗、すなわち、第2の半導体膜208と、不純物半導体膜210により構成されるソース領域またはドレイン領域と、の間の抵抗を低くすることができ、トランジスタのオン電流を高めることができる。すなわち、従来の非晶質半導体を適用した場合と比較すると、オフ電流を十分に低減させつつ、オン電流の低下をも抑制することができ、トランジスタのスイッチング特性を高くすることができる。
なお、完成したトランジスタにおいて、第1の半導体膜206により形成される第1の半導体層が薄くなるとオン電流が低下し、第1の半導体膜206により形成される第1の半導体層が厚くなると、第1の半導体膜206により形成される第1の半導体層と後に形成される第2の導電層の接触面積が広くなり、オフ電流が増大する。従って、オンオフ比を高くするためには、第1の半導体膜206を厚くし、更には後述するように、第1の半導体膜206により形成される第1の半導体層を含む薄膜積層体212の側壁に絶縁化処理を行うことが好ましい。
上記の微結晶半導体領域は、第1の半導体膜206から第2の半導体膜208に向かって先端が細くなる錐形状の結晶粒により大部分が構成されているとよい。または、第1の半導体膜206から第2の半導体膜208に向かって幅が広がる結晶粒により大部分が構成されていてもよい。
上記の界面領域において、微結晶半導体領域が第1の半導体膜206から第2の半導体膜208に向かって先端が細くなる錐形状に伸びた結晶粒である場合には、第1の半導体膜206側のほうが、第2の半導体膜208側と比較して、微結晶半導体領域の占める割合が高い。微結晶半導体領域は、第1の半導体膜206の表面から厚さ方向に成長するが、原料ガスにおいて堆積性ガス(例えば、シラン)に対する水素の流量が小さく(すなわち、希釈率が低く)、または窒素を含む原料ガスの濃度が高いと、微結晶半導体領域における結晶成長が抑制され、結晶粒が錐形状になり、堆積されて形成される半導体は、大部分が非晶質半導体となる。
なお、上記の界面領域は、窒素、特にNH基若しくはNH基を含有することが好ましい。これは、微結晶半導体領域に含まれる結晶の界面、微結晶半導体領域と非晶質半導体領域の界面において、窒素、特にNH基若しくはNH基がシリコン原子のダングリングボンドと結合すると、欠陥を低減させ、キャリアが流れやすくなるためである。このため、窒素、好ましくはNH基若しくはNH基を1×1020cm−3乃至1×1021cm−3の濃度で含有させると、シリコン原子のダングリングボンドを窒素、好ましくはNH基若しくはNH基で架橋しやすくなり、キャリアがより流れやすくなる。この結果、結晶粒界や欠陥におけるキャリアの移動を促進する結合ができ、上記の界面領域のキャリア移動度が向上する。そのため、トランジスタの電界効果移動度が向上する。
なお、上記の界面領域の酸素濃度を低減させることにより、微結晶半導体領域と非晶質半導体領域の界面または結晶粒間の界面における欠陥密度を低減させ、キャリアの移動を阻害する結合を低減させることができる。
不純物半導体膜210は、一導電型を付与する不純物元素を添加した半導体により形成する。トランジスタがn型である場合には、一導電型を付与する不純物元素を添加した半導体として、例えば、PまたはAsを添加したシリコンが挙げられる。または、トランジスタがp型である場合には、一導電型を付与する不純物元素として、例えば、Bを添加することも可能であるが、トランジスタはn型とすることが好ましい。そのため、ここでは、一例として、Pを添加したシリコンを用いる。なお、不純物半導体膜210は、非晶質半導体により形成してもよいし、微結晶半導体などの結晶性半導体により形成してもよい。
不純物半導体膜210を非晶質半導体により形成する場合には、堆積性ガスの流量に対する希釈ガスの流量を1倍以上10倍以下、好ましくは1倍以上5倍以下とすればよい。不純物半導体膜210を結晶性半導体により形成する場合には、堆積性ガスの流量に対する希釈ガスの流量を10倍以上2000倍以下、好ましくは50倍以上200倍以下とすればよい。
なお、第1の絶縁層204から不純物半導体膜210までは同一チャンバー内で連続して形成することが好ましい。第1の絶縁層204から不純物半導体膜210までの各々の層間の界面に不純物が含まれてしまうことを防止するためである。
次に、不純物半導体膜210上にエッチングマスク211を形成し、エッチングマスク211を用いて第1の半導体膜206と、第2の半導体膜208と、不純物半導体膜210と、をエッチングする。その後、エッチングマスク211を除去することで、薄膜積層体212を得ることができる(図1(C))。エッチングマスク211は、レジスト材料により形成すればよい。
なお、ここで、上述したように、薄膜積層体212の側壁に対して絶縁化処理を行うことが好ましい。なぜなら、完成したトランジスタの第1の半導体層と第2の導電層が接するとオフ電流が増大してしまうことが多いからである。ここで絶縁化処理としては、薄膜積層体212の側壁を酸素プラズマ若しくは窒素プラズマに曝す処理、または薄膜積層体212の側壁が露出された状態で絶縁膜を形成し、該絶縁膜を異方性の高いエッチング方法により基板200の表面に垂直な方向のエッチングを行うことで、薄膜積層体212の側壁に接してサイドウォール絶縁層を形成する処理が挙げられる。
次に、第1の絶縁層204及び薄膜積層体212上に導電膜214を形成する。導電膜214上にはエッチングマスク215を形成する(図1(D))。
導電膜214は、第1の導電層202と同様に、導電性材料(例えば金属、または一導電型の不純物元素が添加された半導体など)により形成すればよい。なお、導電膜214は、単層で形成してもよいし、複数の層を積層して形成してもよい。例えば、Ti層によりAl層を挟持した3層の積層構造として形成する。
次に、エッチングマスク215を用いて導電膜214をエッチングすることで、第2の導電層222を形成する(図2(A))。その後、エッチングマスク215を除去する。なお、第2の導電層222は、少なくとも信号線、ソース電極及びドレイン電極を構成する。
次に、第2の導電層222をエッチングマスクとして用いて薄膜積層体212のエッチングを行う。ここで、エッチングは、第1のエッチングと第2のエッチングにより行う。第1のエッチングは、CFガスを用いて行い、第2のエッチングは、HBrガスと、CFガスと、酸素ガスを含む混合ガスを用いて行う。第1のエッチングをCFガスにより行うことで、第2の半導体膜208の表面に自然酸化膜が形成されていても、該自然酸化膜を除去し、且つ第2の半導体膜208をエッチングすることができる。そして、第2のエッチングをHBrガスと、CFガスと、酸素ガスを含む混合ガスにより行うことで、第1の半導体膜206が結晶性半導体膜であり、第2の半導体膜208が非晶質半導体膜である場合には、第1の半導体膜206により形成された層と第2の半導体膜208により形成された層のエッチング選択比を大きくとることができる。第2の導電層222と重畳していない部分の第2の半導体膜208を除去し、第2の導電層222と重畳していない部分の第1の半導体膜206により形成される層を露出させる場合であっても、第2の導電層222と重畳していない部分の第1の半導体層216の膜減りを抑えることができる(図2(B))。
すなわち、本発明の一態様である前記エッチング方法は、結晶性半導体膜上に非晶質半導体膜が設けられた積層半導体膜(薄膜積層体212)の一部に対して、少なくとも第1のエッチングと第2のエッチングを行い、前記積層半導体膜に設けられた前記結晶性半導体膜の一部を露出させ、前記第1のエッチングは、CFガスを用いて行い、前記第2のエッチングは、HBrガスと、CFガスと、酸素ガスを含む混合ガスを用いて行うことを特徴の一とする。
または、本発明の一態様である前記エッチング方法の一は、結晶性半導体膜上に非晶質半導体膜が設けられた積層半導体膜の第1の領域上にエッチングマスクを形成し、少なくとも第1のエッチングと第2のエッチングにより、第2の領域の前記結晶性半導体膜を露出させ、前記第1のエッチングは、CFガスを用いて行い、前記第2のエッチングは、HBrガスと、CFガスと、酸素ガスを含む混合ガスを用いて行うことを特徴の一とする。
なお、前記第2のエッチングは、0より大きく100W以下のバイアス電力で行えばよい。このとき、エッチング装置の上部電極と下部電極のうち、小さい方の電極の面積は、340cm以上にするとよい。
なお、前記第2のエッチングにおけるHBrガスとCFガスと酸素ガスの流量比は、24:1:1であるとよい。
なお、前記第2のエッチングは、エッチングマスク215を用いて行ってもよい。
そして、上記説明したように露出させた第1の半導体層216は、HOプラズマに曝すとよい。または、HOプラズマに代えて、水素と酸素の混合ガスにより生じさせたプラズマを用いるとよい。
以上説明したように、トランジスタを作製することができる。このようなトランジスタは、表示装置の画素に用いる画素トランジスタに適用することができる。以下に、画素トランジスタの作製方法について説明する。
その後、これらを覆って第2の絶縁層224を形成する。なお、第2の絶縁層224は、少なくとも第1の半導体層216の露出された部分を覆って形成する。その後、第2の絶縁層224に開口部225を形成する(図2(C))。
開口部225は、第2の絶縁層224上にエッチングマスクを形成してエッチングを行うことにより形成する。
次に、開口部225を介して第2の導電層222により形成されるソース電極及びドレイン電極の一方に電気的に接続されるように第3の導電層226を選択的に形成する。
第3の導電層226は、画素トランジスタに接続される画素電極を構成することから、透光性を有する材料により形成するとよい。第3の導電層226は、第2の絶縁層224上に導電膜を形成し、この導電膜上にエッチングマスクを形成してエッチングを行うことにより形成する。
第3の導電層226は、透光性を有する導電性高分子(導電性ポリマーともいう。)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成した第3の導電層226は、シート抵抗が10000Ω/□以下であり、且つ波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
なお、導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンまたはその誘導体、またはアニリン、ピロール及びチオフェンの2種以上の共重合体またはその誘導体などが挙げられる。
第3の導電層226は、例えば、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物などを用いて形成することができる。
なお、図示していないが、第2の絶縁層224と第3の導電層226との間に、スピンコーティング法などにより形成した有機樹脂により形成される絶縁層を有していてもよい。
なお、上記説明した本実施の形態の薄膜トランジスタは好ましい一形態であり、これに限定されるものではない。例えば、第1の半導体膜206は微結晶半導体膜でなくてもよいし、第2の半導体膜208には微小半導体結晶粒が含まれていなくてもよい。
以上説明したように、第1の半導体層216の膜減りを抑えて図2(D)に示す薄膜トランジスタを作製することができる。そのため、電気的特性が良好な(例えば、オフ電流が小さい)薄膜トランジスタを作製することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1で説明した薄膜トランジスタには、チャネル形成領域と重畳して第3の導電層226が設けられており、これがバックゲート電極として機能する。本実施の形態では、薄膜トランジスタへのバックゲート電極の配し方について説明する。
図3(A)乃至(D)は、バックゲート電極が設けられた薄膜トランジスタの上面図を示す。なお、断面構造は、実施の形態1で説明したものと同様である。
まず、図3(A)に示すように、バックゲート308Aは、ゲート300Aと電気的に接続させることなく、独立に引き回して形成することができる。図3(A)に示すようにバックゲート308Aを配することで、バックゲート308Aに供給する電位と、ゲート300Aに供給する電位を制御し、各々の電位を独立したものとすることができる。このため、薄膜トランジスタのしきい値電圧を制御することができる。また、キャリアが流れる領域が、第1の半導体層により構成されるチャネル形成領域のゲート側及びバックゲート側の双方に形成されるため薄膜トランジスタのオン電流を大きくすることができる。
なお、図3(A)に示すゲート300Aは、ゲート電極とゲート配線であり、実施の形態1における第1の導電層202により構成されるものである。
なお、図3(A)に示す配線302Aは、ソース電極とソース配線であり、実施の形態1における第2の導電層222により構成されるものである。
なお、図3(A)に示す電極304Aは、ドレイン電極であり、実施の形態1における第2の導電層222により構成されるものである。
なお、図3(A)に示す画素電極306Aは、画素電極であり、実施の形態1における第3の導電層226により構成されるものである。
なお、図3(A)に示すバックゲート308Aは、バックゲート電極とバックゲート配線であり、実施の形態1における第3の導電層226により構成されるものである。
なお、図3(A)に示す開口部310Aは、実施の形態1における開口部225に相当する。
または、図3(B)に示すように、バックゲートは、ゲートと電気的に接続させてもよい。図3(B)では、ゲート300Bとバックゲート308Bが、開口部312で電気的に接続されている。このため、ゲートの電位とバックゲートの電位は、ほぼ等しいものとなる。従って、図3(A)と同様に、キャリアが流れる領域が、第1の半導体層により構成されるチャネル形成領域のゲート側及びバックゲート側の双方に形成されるため薄膜トランジスタのオン電流を大きくすることができる。
なお、図3(B)に示すゲート300Bは、ゲート電極とゲート配線であり、実施の形態1における第1の導電層202により構成されるものである。
なお、図3(B)に示す配線302Bは、ソース電極とソース配線であり、実施の形態1における第2の導電層222により構成されるものである。
なお、図3(B)に示す電極304Bは、ドレイン電極であり、実施の形態1における第2の導電層222により構成されるものである。
なお、図3(B)に示す画素電極306Bは、画素電極であり、実施の形態1における第3の導電層226により構成されるものである。
なお、図3(B)に示すバックゲート308Bは、バックゲート電極であり、実施の形態1における第3の導電層226により構成されるものである。
なお、図3(B)に示す開口部310Bは、実施の形態1における開口部225に相当する。
なお、図3(B)に示す開口部312は、実施の形態1における開口部225と同一の工程により設けられたものである。開口部312において、ゲート300Bとバックゲート308Bが接続されている。
または、図3(C)に示すように、バックゲートは、ゲート電極と電気的に接続させず、且つ独立に引き回すことなく、フローティングにしてもよい。
なお、図3(C)に示すゲート300Cは、ゲート電極とゲート配線であり、実施の形態1における第1の導電層202により構成されるものである。
なお、図3(C)に示す配線302Cは、ソース電極とソース配線であり、実施の形態1における第2の導電層222により構成されるものである。
なお、図3(C)に示す電極304Cは、ドレイン電極であり、実施の形態1における第2の導電層222により構成されるものである。
なお、図3(C)に示す画素電極306Cは、画素電極であり、実施の形態1における第3の導電層226により構成されるものである。
なお、図3(C)に示すバックゲート308Cは、バックゲート電極であり、実施の形態1における第3の導電層226により構成されるものである。
なお、図3(C)に示す開口部310Cは、実施の形態1における開口部225に相当する。
または、図3(D)に示すように、バックゲートは、ソース電極及びドレイン電極と重畳して設けられていてもよい。ここでは、図3(A)に示す構造の薄膜トランジスタについて示したが、図3(B)及び図3(C)に示すバックゲートも同様に第2の導電層222により構成されるソース電極及びドレイン電極と重畳していてもよい。
なお、図3(D)に示すゲート300Dは、ゲート電極とゲート配線であり、実施の形態1における第1の導電層202により構成されるものである。
なお、図3(D)に示す配線302Dは、ソース電極とソース配線であり、実施の形態1における第2の導電層222により構成されるものである。
なお、図3(D)に示す電極304Dは、ドレイン電極であり、実施の形態1における第2の導電層222により構成されるものである。
なお、図3(D)に示す画素電極306Dは、画素電極であり、実施の形態1における第3の導電層226により構成されるものである。
なお、図3(D)に示すバックゲート308Dは、バックゲート電極とバックゲート配線であり、実施の形態1における第3の導電層226により構成されるものである。
なお、図3(D)に示す開口部310Dは、実施の形態1における開口部225に相当する。
(実施の形態3)
上記実施の形態にて作製した薄膜トランジスタを適用した半導体装置としては、電子ペーパーが挙げられる。電子ペーパーは、情報を表示するものであればあらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。例えば、電子ペーパーを用いて、電子書籍(電子ブック)、ポスター、デジタルサイネージ、PID(Public Information Display)、電車などの乗り物の車内広告、クレジットカード等の各種カードにおける表示等に適用することができる。電子機器の一例を図4に示す。
図4は、電子書籍の一例を示している。例えば、電子書籍400は、筐体401および筐体403の2つの筐体で構成されている。筐体401および筐体403は、軸部411により一体とされており、該軸部411を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成により、紙の書籍と同様に取り扱うことが可能となる。
筐体401には表示部405及び光電変換装置406が組み込まれ、筐体403には表示部407及び光電変換装置408が組み込まれている。表示部405及び表示部407は、続き画面を表示する構成としてもよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とすることで、例えば右側の表示部(図4では表示部405)に文章を表示し、左側の表示部(図4では表示部407)に画像を表示することができる。
また、図4では、筐体401に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐体401において、電源421、操作キー423、スピーカ425などを備えている。操作キー423により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキーボードやポインティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよびUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。さらに、電子書籍400は、電子辞書としての機能を持たせた構成としてもよい。
また、電子書籍400は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
(実施の形態4)
上記実施の形態にて作製した薄膜トランジスタを適用した半導体装置としては、電子ペーパー以外にもさまざまな電子機器(遊技機も含む)が挙げられる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
図5(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置500は、筐体501に表示部503が組み込まれている。表示部503により、映像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド505により筐体501を支持した構成を示している。
テレビジョン装置500の操作は、筐体501が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機510により行うことができる。リモコン操作機510が備える操作キー509により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部503に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機510に、当該リモコン操作機510から出力する情報を表示する表示部507を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置500は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図5(B)は、デジタルフォトフレームの一例を示している。例えば、デジタルフォトフレーム520は、筐体521に表示部523が組み込まれている。表示部523は、各種画像を表示することが可能であり、例えばデジタルカメラなどで撮影した画像データを表示させることで、通常の写真立てと同様に機能させることができる。
なお、デジタルフォトフレーム520は、操作部、外部接続用端子(USB端子、USBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成とする。これらの構成は、表示部と同一面に組み込まれていてもよいが、側面や裏面に備えるとデザイン性が向上するため好ましい。例えば、デジタルフォトフレームの記録媒体挿入部に、デジタルカメラで撮影した画像データを記憶したメモリを挿入して画像データを取り込み、取り込んだ画像データを表示部523に表示させることができる。
また、デジタルフォトフレーム520は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、所望の画像データを取り込み、表示させる構成とすることもできる。
図6は携帯型のコンピュータの一例を示す斜視図である。
図6の携帯型のコンピュータは、上部筐体541と下部筐体542とを接続するヒンジユニットを閉状態として表示部543を有する上部筐体541と、キーボード544を有する下部筐体542とを重ねた状態とすることができ、持ち運ぶことが便利であるとともに、使用者がキーボード入力する場合には、ヒンジユニットを開状態として、表示部543を見て入力操作を行うことができる。
また、下部筐体542はキーボード544の他に入力操作を行うポインティングデバイス546を有する。また、表示部543をタッチ入力パネルとすれば、表示部の一部に触れることで入力操作を行うこともできる。また、下部筐体542はCPUやハードディスク等の演算機能部を有している。また、下部筐体542は他の機器、例えばUSBの通信規格に準拠した通信ケーブルが差し込まれる外部接続ポート545を有している。
上部筐体541には更に上部筐体541内部にスライドさせて収納可能な表示部547を有しており、広い表示画面を実現することができる。また、収納可能な表示部547の画面の向きを使用者は調節できる。また、収納可能な表示部547をタッチ入力パネルとすれば、収納可能な表示部の一部に触れることで入力操作を行うこともできる。
表示部543または収納可能な表示部547には、液晶表示パネル、有機発光素子または無機発光素子などの発光表示パネルを用いる。
また、図6の携帯型のコンピュータは、受信機などを備えた構成として、テレビ放送を受信して映像を表示部に表示することができる。また、上部筐体541と下部筐体542とを接続するヒンジユニットを閉状態としたまま、表示部547をスライドさせて画面全面を露出させ、画面角度を調節して使用者がテレビ放送を見ることもできる。この場合には、ヒンジユニットを閉状態として表示部543を表示させず、さらにテレビ放送を表示するだけの回路の起動のみを行うため、最小限の消費電力とすることができ、バッテリー容量の限られている携帯型のコンピュータにおいて有用である。
本実施例では、本発明の一態様である半導体装置の作製方法を適用した薄膜トランジスタを実際に作製し、該薄膜トランジスタの特性を調査して比較した。ここでは、実施例サンプルと、比較例サンプルを作製した。なお、本実施例で作製した薄膜トランジスタは、図2(C)に示すものである。
まず、基板200上に厚さ200nmのSiONからなる下地膜をプラズマCVD法により形成する。次に、該下地膜上にスパッタリング法により第1の導電層202となる導電膜を形成し、該導電膜を加工して第1の導電層202を形成した。第1の導電層202は、厚さ50nmのTi、厚さ100nmのAl、厚さ50nmのTiが積層された構造である。
次に、第1の導電層202を覆って厚さ300nmの窒化シリコンからなる第1の絶縁層204をプラズマCVD法により形成した。具体的には、基板が搬入された反応室内にモノシランガスを15sccm、アンモニアガスを500sccm、窒素ガスを180sccm、水素ガスを200sccmで導入して反応室内の圧力を100Paとし、反応室内に設けられた上部電極と下部電極の間隔を30mmとし、上部電極には周波数13.56MHz、200Wの高周波電力を供給した。なお、上部電極の温度は250℃とし、下部電極の温度は290℃とした。
次に、第1の絶縁層204の表面に対してプラズマ処理を行った。具体的には、基板が搬入された反応室内に一酸化二窒素(NO)ガスを400sccmで導入して反応室内の圧力を60Paとし、反応室内に設けられた上部電極と下部電極の間隔を30mmとし、上部電極には周波数13.56MHz、300Wの高周波電力を供給した。なお、上部電極の温度は250℃とし、下部電極の温度は290℃とした。
次に、プラズマ処理後の第1の絶縁層204上に第1の半導体膜206を形成した。なお、本実施例では、第1の半導体膜206は、2段階の成膜処理により形成した。2段階の成膜処理において、第1段階では厚さ5nmの微結晶シリコン膜を形成し、第2段階では厚さ65nmの微結晶シリコン膜を形成した。具体的には、第1段階では、基板が搬入された反応室内にモノシランガスを4sccm、アルゴンガスを750sccm、水素ガスを750sccmで導入して反応室内の圧力を532Paとし、反応室内に設けられた上部電極と下部電極の間隔を15mmとし、上部電極には周波数13.56MHz、150Wの高周波電力を供給した。なお、上部電極の温度は250℃とし、下部電極の温度は290℃とした。第2段階では、基板が搬入された反応室内にモノシランガスを1.8sccm、アルゴンガスを750sccm、水素ガスを750sccmで導入して反応室内の圧力を5000Paとし、反応室内に設けられた上部電極と下部電極の間隔を7mmとし、上部電極には周波数13.56MHz、125Wの高周波電力を供給した。なお、上部電極の温度は250℃とし、下部電極の温度は290℃とした。
次に、第1の半導体膜206上に厚さ90nmの第2の半導体膜208を形成した。具体的には、基板が搬入された反応室内にモノシランガスを20sccm、水素希釈アンモニアガスを50sccm、アルゴンガスを750sccm、水素ガスを700sccmで導入して反応室内の圧力を350Paとし、反応室内に設けられた上部電極と下部電極の間隔を25mmとし、上部電極には周波数13.56MHz、60Wの高周波電力を供給した。なお、上部電極の温度は250℃とし、下部電極の温度は290℃とした。
なお、ここで、水素希釈アンモニアガスとは、アンモニアガスを水素により1000ppmまで希釈したガスをいう。
次に、第2の半導体膜208上に厚さ50nmの不純物半導体膜210を形成した。具体的には、基板が搬入された反応室内にモノシランガスを80sccm、水素希釈ホスフィンガスを150sccm、水素ガスを750sccmで導入して反応室内の圧力を350Paとし、反応室内に設けられた上部電極と下部電極の間隔を15mmとし、上部電極には周波数13.56MHz、30Wの高周波電力を供給した。なお、上部電極の温度は250℃とし、下部電極の温度は290℃とした。
なお、ここで、水素希釈ホスフィンガスとは、ホスフィンガスを水素により0.5%まで希釈したガスをいう。
次に、不純物半導体膜210上にレジスト材料によりエッチングマスク211を形成した。そして、エッチングマスク211を用いて、第1の半導体膜206、第2の半導体膜208及び不純物半導体膜210をエッチングして、薄膜積層体212を形成した。ここで、該エッチングは反応性イオンエッチングにより行い、具体的には、基板が搬入された反応室内に三塩化ホウ素(BCl)ガスを36sccm、四フッ化メタン(CF)ガスを36sccm、酸素ガスを8sccmで導入して反応室内の圧力を2.0Paとし、上部電極には周波数13.56MHz、450Wの高周波電力を供給し、上部電極と下部電極の間のバイアス電力を100Wとした。なお、上部電極の温度は100℃とし、下部電極の温度は70℃とした。
次に、薄膜積層体212に対して酸素プラズマ処理を行った。具体的には、基板が搬入された反応室内に酸素ガスを100sccmで導入して反応室内の圧力を0.67Paとし、反応室内に設けられた上部電極と下部電極の間隔を200mmとし、上部電極には2000Wの高周波電力を供給し、バイアス電力を350Wとした。なお、下部電極の温度は−10℃とした。
その後、エッチングマスク211を除去した。
次に、薄膜積層体212を覆って厚さ300nmの導電膜214をスパッタリング法により形成した。導電膜214上には、エッチングマスク215を形成した。導電膜214は、厚さ50nmのTi、厚さ200nmのAl、厚さ50nmのTiが積層された構造である。
そして、エッチングマスク215を用いて導電膜214をエッチングして、第2の導電層222を形成しつつ、薄膜積層体212の上部もエッチングした。このエッチングでは不純物半導体膜210をエッチングして不純物半導体層220を形成し、第2の半導体膜208の上部のみをエッチングした。具体的には、基板が搬入された反応室内に三塩化ホウ素(BCl)ガスを60sccm、塩素ガスを20sccmで導入して反応室内の圧力を1.9Paとし、上部電極には周波数13.56MHz、450Wの高周波電力を供給し、上部電極と下部電極の間のバイアス電力を100Wとした。なお、上部電極の温度は100℃とし、下部電極の温度は70℃とした。その後、エッチングマスク215を除去した。
次に、上部のみエッチングされた第2の半導体膜208を更にエッチングし、第1の半導体膜206の一部をエッチングし、第1の半導体層216及び第2の半導体層218を形成した。ここで、実施例サンプルでは、CFガスを用いて第1のエッチングを行った後に、CFガス、HBrガス及び酸素ガスの混合ガスを用いて第2のエッチングを行った。比較例サンプルでは、CFガスを用いてエッチングを行った。なお、実施例サンプルのエッチングの詳細な条件を下記の表1に示す。なお、このとき、エッチング装置の上部電極と下部電極のうち、小さい方の電極(上部電極)は、面積340cmのものを用いた。なお、上部電極の温度は100℃とし、下部電極の温度は70℃とした。
Figure 0005767073
なお、比較例サンプルでは、基板が搬入された反応室内にCFガスを100sccmで導入して反応室内の圧力を0.67Paとし、反応室内に設けられた上部電極と下部電極の間隔を200mmとし、上部電極には1000Wの高周波電力を供給し、バイアス電力を50Wとした。なお、下部電極の温度は40℃とした。
なお、実施例サンプル及び比較例サンプルのいずれも前記エッチング工程の後に純水により洗浄を行った。
次に、第1の半導体層216の露出された部分をHOプラズマに曝した。具体的には、基板が搬入された反応室内に水蒸気(HO)ガスを300sccmで導入して反応室内の圧力を66.5Paとし、周波数13.56MHz、1800Wの高周波電力を供給した。なお、下部電極の温度は250℃とした。
次に、第1の半導体層216、第2の半導体層218、不純物半導体層220、第2の導電層222を覆って厚さ300nmの窒化シリコンからなる第2の絶縁層224となる第2の絶縁膜をプラズマCVD法により形成した。
以上のように形成した実施例サンプル及び比較例サンプルのId−Vgカーブを取得した。図7(A)は、比較例サンプルについて取得したId−Vgカーブを示し、図7(B)は、実施例サンプルについて取得したId−Vgカーブを示す。なお、図7(A)及び図7(B)に示すId−Vgカーブは、基板中央付近に設けられた薄膜トランジスタから取得した値を示すものである。
ここで、Idは、ソース電極とドレイン電極の間を流れる電流を示し、Vgは、ソース電極の電位を基準としたゲート電極の電位との電位差を示す。
上記の実施例サンプルと比較例サンプルについて、基板内に同時に設けられた複数のサンプルから取得した値を比較すると、実施例サンプルのほうが、S値を小さくすることができることがわかる。
上記の実施例サンプルと比較例サンプルについて、基板内に同時に設けられた複数のサンプルから取得した値を比較すると、実施例サンプルのほうが、閾値電圧をプラス側にシフトさせることができることがわかる。
上記の実施例サンプルと比較例サンプルについて、基板内に同時に設けられた複数のサンプルから取得した値を比較すると、実施例サンプルのほうが、オフ電流を低く抑えることができることがわかる。
上記した電気的特性の比較結果を下記の表2に示す。
Figure 0005767073
以上説明したように、本発明の一態様である半導体装置の作製方法を適用することで、少なくとも、S値を小さくし、且つ閾値電圧をプラス側にシフトさせ、オフ電流を小さくすることができる。
更には、チャネル形成領域を露出させるエッチングの際にバイアス電力を小さくし、0より大きく100W以下のバイアス電力で行えばよく、より好ましくは、バイアス電力は0より大きく50W以下とすればよい。
200 基板
202 第1の導電層
204 第1の絶縁層
206 第1の半導体膜
208 第2の半導体膜
210 不純物半導体膜
211 エッチングマスク
212 薄膜積層体
214 導電膜
215 エッチングマスク
216 第1の半導体層
218 第2の半導体層
220 不純物半導体層
222 第2の導電層
224 第2の絶縁層
225 開口部
226 第3の導電層
300A ゲート
300B ゲート
300C ゲート
300D ゲート
302A 配線
302B 配線
302C 配線
302D 配線
304A 電極
304B 電極
304C 電極
304D 電極
306A 電極
306B 電極
306C 電極
306D 電極
308A バックゲート
308B バックゲート
308C バックゲート
308D バックゲート
310A 開口部
310B 開口部
310C 開口部
310D 開口部
312 開口部
400 電子書籍
401 筐体
403 筐体
405 表示部
406 光電変換装置
407 表示部
408 光電変換装置
411 軸部
421 電源
423 操作キー
425 スピーカ
500 テレビジョン装置
501 筐体
503 表示部
505 スタンド
507 表示部
509 操作キー
510 リモコン操作機
520 デジタルフォトフレーム
521 筐体
523 表示部
541 上部筐体
542 下部筐体
543 表示部
544 キーボード
545 外部接続ポート
546 ポインティングデバイス
547 表示部

Claims (8)

  1. 結晶性シリコン膜と、
    前記結晶性シリコン膜上の非晶質シリコン膜と、を有する、積層体に対して、第1のエッチングと第2のエッチングとを行って、前記結晶性シリコン膜の一部を露出させるエッチング方法であって、
    前記第1のエッチングは、CFガスを用い、
    前記第2のエッチングは、HBrガスと、CFガスと、酸素ガスの混合ガスを用いることを特徴とするエッチング方法。
  2. 結晶性シリコン膜と、
    前記結晶性シリコン膜上の非晶質シリコン膜と、を有する、積層体の第1の領域上に、エッチングマスクを形成し、
    前記エッチングマスクを用いた、第1のエッチングと第2のエッチングとを行って、第2の領域の前記結晶性シリコン膜を露出させるエッチング方法であって、
    前記第1のエッチングは、CFガスを用い、
    前記第2のエッチングは、HBrガスと、CFガスと、酸素ガスの混合ガスを用いることを特徴とするエッチング方法。
  3. 微結晶シリコン膜と、
    前記微結晶シリコン膜上の非晶質シリコン膜と、を有する、積層体の第1の領域上に、エッチングマスクを形成し、
    前記エッチングマスクを用いて、第1のエッチングと第2のエッチングとを行って、第2の領域の前記微結晶シリコン膜を露出させるエッチング方法であって、
    前記第1のエッチングは、CFガスを用い、
    前記第2のエッチングは、HBrガスと、CFガスと、酸素ガスの混合ガスを用いることを特徴とするエッチング方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第2のエッチングのバイアス電力は、0より大きく100W以下を有することを特徴とするエッチング方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第2のエッチングにおける前記HBrガスと前記CFガスと前記酸素ガスの流量比は、24:1:1であることを特徴とするエッチング方法。
  6. ゲート電極層上に、ゲート絶縁層を形成し、
    前記ゲート絶縁層上に、結晶性シリコン膜を形成し、
    前記結晶性シリコン膜上に、非晶質シリコン膜を形成し、
    前記非晶質シリコン膜上に、不純物が添加されたシリコン膜を形成し、
    前記不純物が添加されたシリコン膜上に、第1のエッチングマスクを選択的に形成し、
    前記第1のエッチングマスクと重畳していない部分の前記結晶性シリコン膜、前記非晶質シリコン膜、及び前記不純物が添加されたシリコン膜を除去して、積層体を形成し、
    前記第1のエッチングマスクを除去し、
    前記積層体上に、導電膜を形成し、
    前記導電膜上に、第2のエッチングマスクを形成し、
    前記導電膜を加工して、ソース電極及びドレイン電極層を形成し、
    前記第2のエッチングマスクを除去し、
    前記ソース電極及びドレイン電極層と重畳していない領域の前記積層体に対し、第1のエッチングと第2のエッチングとを行い、前記積層体の前記ソース電極及びドレイン電極層と重畳していない前記領域の結晶性半導体層を露出させる半導体装置の作製方法であって、
    前記第1のエッチングは、CFガスを用い、
    前記第2のエッチングは、HBrガスと、CFガスと、酸素ガスの混合ガスを用いることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. ゲート電極層上に、ゲート絶縁層を形成し、
    前記ゲート絶縁層上に、微結晶シリコン膜を形成し、
    前記微結晶シリコン膜上に、非晶質シリコン膜を形成し、
    前記非晶質シリコン膜上に、不純物が添加されたシリコン膜を形成し、
    前記不純物が添加されたシリコン膜上に、第1のエッチングマスクを選択的に形成し、
    前記第1のエッチングマスクと重畳していない部分の前記微結晶シリコン膜、前記非晶質シリコン膜、及び前記不純物が添加されたシリコン膜を除去して、積層体を形成し、
    前記第1のエッチングマスクを除去し、
    前記積層体上に、導電膜を形成し、
    前記導電膜上に、第2のエッチングマスクを形成し、
    前記導電膜を加工して、ソース電極及びドレイン電極層を形成し、
    前記第2のエッチングマスクを除去し、
    前記ソース電極及びドレイン電極層と重畳していない領域の前記積層体に対し、第1のエッチングと第2のエッチングとを行い、前記積層体の前記ソース電極及びドレイン電極層と重畳していない前記領域の結晶性半導体層を露出させる半導体装置の作製方法であって、
    前記第1のエッチングは、CFガスを用い、
    前記第2のエッチングは、HBrガスと、CFガスと、酸素ガスの混合ガスを用いることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 請求項6又は請求項7において、
    前記第1のエッチングマスクを除去することなく、前記積層体の側壁に対して、プラズマ処理を行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2011223577A 2010-10-15 2011-10-11 エッチング方法及び半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5767073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223577A JP5767073B2 (ja) 2010-10-15 2011-10-11 エッチング方法及び半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232823 2010-10-15
JP2010232823 2010-10-15
JP2011223577A JP5767073B2 (ja) 2010-10-15 2011-10-11 エッチング方法及び半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012104812A JP2012104812A (ja) 2012-05-31
JP2012104812A5 JP2012104812A5 (ja) 2014-09-11
JP5767073B2 true JP5767073B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=45934499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011223577A Expired - Fee Related JP5767073B2 (ja) 2010-10-15 2011-10-11 エッチング方法及び半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8476122B2 (ja)
JP (1) JP5767073B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267240A (ja) 1992-03-18 1993-10-15 Nec Corp タングステンシリサイド膜のドライエッチング方法
JP3353492B2 (ja) 1994-10-18 2002-12-03 ソニー株式会社 シリコン材料のパターニング方法
JP3371642B2 (ja) 1995-09-28 2003-01-27 ソニー株式会社 シリコン系材料層のプラズマエッチング方法
JP2001217424A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよびそれを用いた液晶表示装置
US7071037B2 (en) 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005050917A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7416928B2 (en) * 2004-09-08 2008-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP5480480B2 (ja) 2007-09-03 2014-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101452204B1 (ko) * 2007-11-05 2014-10-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터 및 상기 박막 트랜지스터를 구비하는 표시 장치
US7998801B2 (en) 2008-04-25 2011-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film transistor having altered semiconductor layer
US8227278B2 (en) 2008-09-05 2012-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Methods for manufacturing thin film transistor and display device
JP5595003B2 (ja) * 2008-10-23 2014-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TWI535028B (zh) 2009-12-21 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 薄膜電晶體
KR101836067B1 (ko) 2009-12-21 2018-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터와 그 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20120094445A1 (en) 2012-04-19
US8476122B2 (en) 2013-07-02
JP2012104812A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9917197B2 (en) Thin film element, semiconductor device, and method for manufacturing the same
US9257561B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9276124B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device with sidewall
JP5759833B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP5938179B2 (ja) 半導体装置の作製方法、及び半導体装置
JP5948040B2 (ja) 結晶性半導体膜の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP6339632B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
KR102209874B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP5767073B2 (ja) エッチング方法及び半導体装置の作製方法
JP5752447B2 (ja) 半導体装置
JP5766022B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5667868B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5767073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees