JP5765327B2 - 車両、車両の制御装置および車両の制御方法 - Google Patents

車両、車両の制御装置および車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5765327B2
JP5765327B2 JP2012282548A JP2012282548A JP5765327B2 JP 5765327 B2 JP5765327 B2 JP 5765327B2 JP 2012282548 A JP2012282548 A JP 2012282548A JP 2012282548 A JP2012282548 A JP 2012282548A JP 5765327 B2 JP5765327 B2 JP 5765327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
temperature
heat exchange
lubricating oil
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012282548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014125941A (ja
Inventor
圭佑 大室
圭佑 大室
田端 淳
淳 田端
松原 亨
亨 松原
達也 今村
達也 今村
北畑 剛
剛 北畑
健太 熊▲崎▼
健太 熊▲崎▼
康博 日浅
康博 日浅
弘一 奥田
弘一 奥田
真史 山本
真史 山本
恵太 今井
恵太 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012282548A priority Critical patent/JP5765327B2/ja
Priority to PCT/IB2013/002966 priority patent/WO2014102600A1/en
Publication of JP2014125941A publication Critical patent/JP2014125941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765327B2 publication Critical patent/JP5765327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • B60W30/194Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine related to low temperature conditions, e.g. high viscosity of hydraulic fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/10Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of engine coolants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両、車両の制御装置および車両の制御方法に関し、より特定的には、駆動源として回転電機と内燃機関とを備える車両における内燃機関の暖機制御に関する。
内燃機関(たとえばエンジン)および電動機を車両動力源として搭載するハイブリッド車両が知られている。このハイブリッド車両では、燃費向上を図るために、エンジンの動作を停止させて電動機の出力のみによる電動走行(以下、「EV(Electric Vehicle)走行」とも称する。)を優先的に行なう場合がある。
特開2009−120043号公報(特許文献1)は、第1および第2の回転電機ならびにエンジンが連結される作動機構と、エンジンの回転軸を固定するためのクラッチとを備える車両において、EV走行を行なう場合にクラッチによりエンジン回転軸を固定する構成を開示する。
特開2009−120043号公報 特開2011−162124号公報 国際公開第2012/053116号明細書パンフレット
特開2009−120043号公報(特許文献1)によれば、クラッチによりエンジン回転軸を固定することによって、第1および第2の回転電機の双方の駆動力を駆動輪に伝達することができるとともに、エンジンの回転による損失を低減できるので、動力の伝達効率を向上させることができる。
このように、EV走行を優先的に行なうハイブリッド車両においては、電動機とエンジンとを併用する走行(以下、「HV(Hybrid Vehicle)走行」とも称する。)状態へ切換える際に、エンジンが十分に暖機されていない状態でエンジンが始動される可能性がある。このような状態においては、エンジンの燃焼効率の低下やエミッションの悪化を招く場合がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、駆動源として内燃機関と回転電機とを有するハイブリッド車両において、EV走行からHV走行への移行の際に適切に内燃機関を暖機することである。
本発明による車両は、機関と、駆動源として動作する回転電機を含む動力伝達装置と、動力伝達装置に用いられる潤滑油と機関に用いられる冷却媒体との間で熱交換をすることが可能に構成された熱交換装置と、制御装置とを備える。制御装置は、回転電機からの駆動力を用いて走行している間に機関の始動が見込まれる状態となった場合に、熱交換装置を作動させることによって機関を暖機する。
好ましくは、車両は、回転電機を駆動するための電力を供給する蓄電装置をさらに備える。制御装置は、蓄電装置の充電状態が所定の基準値よりも低い場合に、機関の始動が見込まれる状態であると判断して熱交換装置を作動させる。
好ましくは、制御装置は、回転電機の温度が所定の基準温度よりも低い場合には、機関の始動が見込まれる状態となった場合であっても、熱交換装置を非作動状態のまま維持する。
好ましくは、制御装置は、潤滑油の温度が所定の基準温度よりも低い場合には、機関の始動が見込まれる状態となった場合であっても、熱交換装置を非作動状態のまま維持する。
好ましくは、制御装置は、潤滑油の温度から冷却媒体の温度を差し引いたときの温度差が予め定められたしきい値よりも大きい場合に、熱交換装置を作動させる。
好ましくは、動力伝達装置は、他の回転電機と、第1の回転要素、第2の回転要素、および第3の回転要素を含む差動装置とをさらに備える。回転電機は、第1の回転要素に連結される。他の回転電機は、第2の回転要素に連結される。機関は、第3の回転要素に連結される。制御装置は、潤滑油の温度が所定の基準温度よりも低い場合に、回転電機および他の回転電機の双方を駆動して潤滑油を暖める。
好ましくは、動力伝達装置は、第3の回転要素の回転を抑制する係合要素と、第2の回転要素と駆動輪との間に設けられた変速機とをさらに備える。
好ましくは、制御装置は、冷却媒体の温度の方が所定の基準温度よりも高く、かつ、潤滑油の温度よりも高い場合には、熱交換装置を作動させて冷却媒体により潤滑油を暖める。
好ましくは、熱交換装置内への潤滑油の流通経路に設けられ、潤滑油の流通と非流通とを切換えるように構成された切換部をさらに備える。制御装置は、切換部を制御して潤滑油を熱交換装置内へ流通させることによって熱交換装置を作動させる。
本発明による車両の制御装置は、機関と、駆動源として動作する回転電機を含む動力伝達装置と、動力伝達装置に用いられる潤滑油と機関に用いられる冷却媒体との間で熱交換をすることが可能に構成された熱交換装置とを含む車両についての制御装置である。制御装置は、回転電機からの駆動力を用いて走行している間に機関の始動が見込まれる状態となったか否かを判定する判定部と、機関の始動が見込まれる状態となったことに応答して、熱交換装置を作動させることによって機関を暖機する制御部とを備える。
本発明による車両の制御方法は、機関と、駆動源として動作する回転電機を含む動力伝達装置と、動力伝達装置に用いられる潤滑油と機関に用いられる冷却媒体との間で熱交換をすることが可能に構成された熱交換装置とを含む車両についての制御方法である。制御方法は、回転電機からの駆動力を用いて走行している間に機関の始動が見込まれる状態となったか否かを判定するステップと、機関の始動が見込まれる状態となったことに応答して、熱交換装置を作動させることによって機関を暖機するステップとを備える。
本発明によれば、駆動源として内燃機関と回転電機とを有するハイブリッド車両において、EV走行からHV走行への移行の際に、内燃機関を始動前に暖機することが可能となる。
本実施の形態に従う車両の全体ブロック図である。 本実施の形態において、ECUで実行される暖機制御を説明するための機能ブロック図である。 本実施の形態において、ECUで実行される暖機制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 熱交換装置の作動可否を判定するための基準温度を定めるマップの第1の例を示す図である。 熱交換装置の作動可否を判定するための基準温度を定めるマップの第2の例を示す図である。 本実施の形態の変形例1における暖機制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態の変形例2における暖機制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
以下において、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
[車両の基本構成]
図1は、本実施の形態に従う車両100の全体ブロック図である。図1を参照して、車両100は、蓄電装置110と、駆動装置であるPCU(Power Control Unit)120と、内燃機関であるエンジン130と、動力伝達装置200と、減速機140と、駆動輪150と、熱交換装置160と、制御装置であるECU(Electronic Control Unit)300とを備える。
PCU120は、コンバータ121と、インバータ122,123とを含む。動力伝達装置200は、モータジェネレータ210(MG1),220(MG2)と、差動装置230と、係合装置240と、自動変速機(A/T)250(以下、単に「変速機」とも称する。)とを含む。
蓄電装置110は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置110は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池または鉛蓄電池などの二次電池、あるいは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
蓄電装置110は、PCU120内のコンバータ121に電気的に結合される。そして、蓄電装置110は、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、蓄電装置110は、モータジェネレータ210,220で発電された電力を蓄電する。蓄電装置110の出力はたとえば200V程度である。
蓄電装置110には、いずれも図示されないが、電圧センサ,電流センサおよび温度センサが設けられる。これらのセンサにより検出された蓄電装置110の電圧値VB,蓄電装置110に入出力される電流値IB,および蓄電装置110の温度TBは、ECU300に出力される。
コンバータ121は、ECU300からの制御信号PWCに基づいて、蓄電装置110からの電圧を昇圧して、インバータ122,123へ供給する。また、コンバータ121は、モータジェネレータ210,220で発電されインバータ122,123で整流された電圧を降圧して、蓄電装置110を充電する。
インバータ122,123は、コンバータ121に対して互いに並列に接続される。インバータ122,123は、ECU300からの制御信号PWI1,PWI2に基づいて、コンバータ121から供給される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ210,220をそれぞれ駆動する。
モータジェネレータ210,220は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。
モータジェネレータ210,220およびエンジン130は、差動装置230により互いに結合される。差動装置230は、遊星歯車機構を含んで構成される。モータジェネレータ210は遊星歯車機構のサンギヤSに結合され、エンジン130は遊星歯車機構のプラネタリキャリアCに結合され、モータジェネレータ220は遊星歯車機構のリングギヤRに結合される。
エンジン130は、制御信号DRVを用いてECU300により制御される。モータジェネレータ210,220およびエンジン130は、ECU300によって協調的に動作されて必要な車両駆動力を発生する。なお、エンジン130を停止した状態で、モータジェネレータ210,220からの駆動力のみを用いて走行する、いわゆるEV走行を行なうことも可能である。
このように、差動装置230をエンジン130およびモータジェネレータ210,220と連結された構成とすることによって、無段変速機としても機能する。
モータジェネレータ220の出力軸は、自動変速機250の入力軸に連結される。自動変速機250の出力軸は減速機140を介して駆動輪150に連結される。自動変速機250は、ECU300からの制御信号SFTにより制御され、モータジェネレータ220と駆動輪150との間の変速比を変更する。なお、自動変速機250は、複数の異なる固定変速比が予め設定された有段変速機であってもよいし、変速比を連続的に変更可能な無段変速機であってもよい。
係合装置240は、代表的にクラッチあるいはブレーキとして実現される。係合装置240は、ECU300からの制御信号SIGにより制御され、係合状態とされることによって、エンジン130の出力軸を固定する。EV走行の際に係合装置240によってエンジン130の出力軸を固定することによって、モータジェネレータ210,220の双方の駆動力を駆動輪150に伝達することができる。このとき、エンジン130の回転が抑制されるので、エンジン130の回転軸が回転することによる機械的な伝達損失を低減することができる。
駆動輪150の近傍には、駆動輪150の回転速度、すなわち車速を検出するための速度センサ180が設けられる。速度センサ180は、検出した速度値VSをECU300に出力する。なお、図1においては、速度センサ180が駆動輪150の近傍に設けられる場合を例として説明したが、速度センサ180の配置はこれに限定されず、たとえば、従動輪(図示せず)の近傍であってもよいし、動力伝達装置200の出力軸の近傍であってもよい。あるいは、たとえば、モータジェネレータ220の回転速度と自動変速機250の変速比などから演算により求められる場合には、速度センサは省略されてもよい。
熱交換装置160(以下、「ウォーマ」とも称する)には、動力伝達装置200の内部を潤滑するための潤滑油(ATF)が流れる経路の一部である配管161と、エンジン130を冷却するための冷却媒体(たとえば、冷却水)が流れる経路の一部である配管162とが含まれる。配管161,162は互いに近接あるいは接して配置されており、内部を流れる潤滑油および冷却水に温度差がある場合、潤滑油と冷却水との間で熱交換が行なわれる。
配管161における動力伝達装置200から熱交換装置160へ潤滑油が流出する部分、すなわち、熱交換装置160へ流入する部分に、切換部である切換バルブ170が設けられる。切換バルブ170は、ECU300からの制御信号STによって制御され、動力伝達装置200から熱交換装置160への潤滑油の流通と非流通とを切換える。
また、動力伝達装置200において、潤滑油が配管161へ流入する付近には、潤滑油の温度を検出するための温度センサ260が設けられる。温度センサ260は、検出した潤滑油の温度TFをECU300に出力する。なお、図1においては、温度センサ260が動力伝達装置200の内部に設けられる場合が例として示されているが、温度センサ260は、たとえば、動力伝達装置200の外部であって、動力伝達装置200から切換バルブ170までの経路に設けられてもよい。
同様に、エンジン130において、冷却水が配管162へ流入する付近には、冷却水の温度を検出するための温度センサ135が設けられる。温度センサ135は、検出した冷却水の温度TWをECU300に出力する。温度センサ135についても、エンジン130外部の、エンジン130から熱交換装置160までの経路に設けられてもよい。
ECU300は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両100および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU300は、蓄電装置110からの電圧VB、電流IBおよび温度TBの検出値を受ける。ECU300は、これらの情報に基づいて、蓄電装置110の充電状態(以下、SOC(State of Charge)とも称する。)を演算する。
ECU300は、エンジン130からエンジン130の回転速度NEを受ける。また、ECU300は、動力伝達装置200から、モータジェネレータ210,220のそれぞれの回転速度NM1,NM2、および温度TM1,TM2を受ける。
ECU300は、アクセルペダル190からのアクセルペダル開度を示す信号ACCを受け、これに基づいて要求パワーを演算するとともに、エンジン130およびモータジェネレータ210,220で出力されるべきトルクを演算する。
また、ECU300は、シフトレバー195からのシフトポジションを示す信号POSを受け、これに基づいて、エンジン130、モータジェネレータ210,220および自動変速機250を制御する。
なお、図1においては、ECU300として1つの制御装置を設ける構成としているが、たとえば、PCU120用の制御装置や蓄電装置110用の制御装置などのように、機能ごとまたは制御対象機器ごとに個別の制御装置を設ける構成としてもよい。
このように、駆動源として内燃機関と回転電機とを有するハイブリッド車両においては、燃費改善およびエミッションの削減の観点から、できるだけ、エンジンを停止した状態でモータジェネレータからの駆動力のみを用いて走行するEV走行をすることが望まれる。しかしながら、たとえば、蓄電装置のSOCが低下した場合や、登り坂の走行時や加速時などで高出力が必要となる場合には、エンジンの駆動力を併用したHV走行を行なうことが必要となる。
このような、EV走行からHV走行への切換えにおいて、それまでのEV走行が長期間継続されていたような場合に、エンジン本体の温度が低い状態でエンジンが始動されると、エンジンが暖機されるまでは燃焼効率が比較的低い状態での運転となり、さらにエミッションが悪い状態での運転となる可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、EV走行からHV走行への切換えの際に、モータジェネレータを含む動力伝達装置の潤滑油の熱によってエンジン冷却水を暖めてエンジンを早期に暖機する暖機制御を実行する。これによって、燃焼効率の低下およびエミッションの悪化を抑制する。
[暖機制御の説明]
図2は、本実施の形態において、ECU300で実行される暖機制御を説明するための機能ブロック図である。図2で説明される機能ブロック図に記載された各機能ブロックは、ECU300によるハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図1および図2を参照して、ECU300は、SOC演算部310と、判定部320と、エンジン制御部330と、バルブ制御部340と、モータ制御部350と、変速機制御部360とを含む。
SOC演算部310は、蓄電装置110から電圧VB,電流IB,温度TBを受け、これらの情報に基づいてSOCを演算する。SOC演算部310は、演算したSOCを判定部320へ出力する。
判定部320は、SOC演算部310からのSOCに加えて、エンジン130の冷却水温度TWと、動力伝達装置200の潤滑油の温度TFと、モータジェネレータ210,220のそれぞれの温度TM1,TM2と、アクセルペダル190からのアクセル開度信号ACCと、シフトレバー195からのシフトポジション信号POSとを受ける。また、判定部320は、モータジェネレータ210,220の回転速度NRM1,NRM2、およびエンジン130の回転速度NEを受ける。さらに、判定部320は、速度センサ180からの車速VSを受ける。
判定部320は、アクセル開度信号ACCに基づいてユーザ要求パワーを演算する。また、判定部320は、モータジェネレータ210,220およびエンジン130の回転速度NRM1,NRM2,NE、ならびに、現在の自動変速機250の変速比を用いて、モータジェネレータ210,220およびエンジン130のトルク指令値TRM1,TRM2,TREを演算する。判定部320は、演算されたトルク指令値TREをエンジン制御部330へ出力するとともに、トルク指令値TRM1,TRM2をモータ制御部350へ出力する。
エンジン制御部330は、トルク指令値TREに従って、燃料噴射量や点火タイミング等の情報を含む制御信号DRVを生成して、エンジン130を制御する。また、モータ制御部350は、トルク指令値TRM1,TRM2に従って、コンバータ121およびインバータ122,123の制御信号PWC,PWI1,PWI2を生成して、これらの機器を制御する。
判定部320は、シフトポジション信号POSおよび車速VSに基づいて、自動変速機250の変速比を設定し、当該変速比を示す信号RNGを変速機制御部360へ出力する。変速機制御部360は、この信号RNGに従って、制御信号SFTを生成して自動変速機250を制御する。
判定部320は、受信した温度TW,TF,TM1,TM2に基づいて、熱交換装置160における熱交換の要否を判定し、切換バルブ170を開閉させるための信号OPNをバルブ制御部340へ出力する。バルブ制御部340は、この信号OPNに従って、制御信号STを生成して切換バルブ170を制御する。
図3は、本実施の形態において、ECU300で実行される暖機制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図3および以降に説明する図6,図7に示すフローチャートは、ECU300に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期で実行されることによって処理が実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図1および図3を参照して、ECU300は、車両100が、エンジン130が停止状態のまま、モータジェネレータ220のみの駆動力を用いてEV走行をしている際に、ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、エンジン130の冷却水の温度TWが、エンジン130の暖気の要否を判定するための所定の基準温度T1より高いか否かを判定する。
冷却水温度TWが基準温度T1より高い(TW>T1)場合(S100にてYES)は、エンジン130が既に十分に暖機された状態であり、熱交換装置160による暖機が不要なので、処理がS170に進められて、ECU300は、切換バルブ170を閉止状態として熱交換装置160を非作動状態とする。
冷却水温度TWが基準温度T1以下(TW≦T1)である場合(S100にてNO)は、ECU300は、熱交換装置160による暖機が必要と判定して、処理をS110へ進める。S110にて、ECU300は、モータジェネレータ220(MG2)の温度TM2が基準温度T2より高いか否かを判定する。この基準温度T2は、モータジェネレータ側が冷却水を暖めるのに十分な温度まで暖機されているか否かを判定するための基準値である。
モータ温度TM2が基準温度T2以下(TM2≦T2)の場合(S110にてNO)は、モータジェネレータが十分には暖機されていないので、処理がS170に進められて、熱交換装置160が非作動状態とされる。
一方、モータ温度TM2が基準温度T2より高い(TM2>T2)場合(S110にてYES)は、処理がS120に進められて、ECU300は、次に、潤滑油温度TFが基準温度T3よりも高いか否かを判定する。なお、ここでT3>T1である。
潤滑油温度TFが基準温度T3よりも高い(TF>T3)場合(S120にてYES)は、ECU300は、S130においてエンジン始動前であるか否かを判定する。そして、エンジン始動前である場合(S130にてYES)には、S140にて切換バルブ170を開放して熱交換装置160を作動させる。なお、図3には示されていないが、S140では、図示しない電動ポンプが駆動されて、エンジン130の冷却水がエンジン130内を循環する。これによって、潤滑油からの熱を用いて冷却水を介して間接的にエンジン130が暖められる。
なお、エンジン130が始動されている場合(S130においてNO)は、エンジン130の燃焼動作によって暖機がなされるので、処理がS170へ進められて、熱交換装置160が非作動状態とされる。
S120において、潤滑油温度TFが基準温度T3以下(TF≦T3)の場合(S120にてNO)は、ECU300は、潤滑油温度TFが基準温度T3よりもさらに低い温度T4より高いか否かを判定する。
潤滑油温度TFが基準温度T4よりも高い(T3≧TF>T4)場合(S150にてYES)は、処理がS170に進められて、熱交換装置160が非作動状態とされる。
潤滑油温度TFが基準温度T4以下(TF≦T4)の場合(S150にてNO)は、処理がS160に進められ、ECU300は、エンジン130の燃焼動作は行なわない状態で、モータジェネレータ210(MG1)を発電側に駆動する。これによって、モータジェネレータ210による発熱のために潤滑油の昇温が促進される。さらに、エンジン130のクランク軸が回転されるために、摩擦熱によってエンジン130の暖機が促進される。
なお、S160においては、上述のように、モータジェネレータ210を発電側に駆動してエンジン130をクランキングする場合の例を示したが、係合装置240を係合させてエンジン130を停止状態に維持し、モータジェネレータ210を力行側に駆動して、モータジェネレータ210,220の双方により走行のための駆動力を発生するようにしてもよい。
また、上述の熱交換装置の作動の判定については、たとえば、図4または図5のようなマップを用いて設定するようにしてもよい。
このような処理に従って制御を行なうことによって、駆動源として内燃機関と回転電機とを有するハイブリッド車両において、EV走行からHV走行への移行の際に、内燃機関の始動前に内燃機関を暖機することが可能となる。その結果、エンジン温度が低い状態での燃焼動作が抑制されるので、燃焼効率の低下およびエミッションの悪化を抑制することが可能となる。
[変形例1]
上述の図3のフローチャートにおいては、暖機制御を行なうか否かの条件として、冷却水の温度TWおよびモータジェネレータ220(MG2)の温度TM2の温度を、それぞれ所定の基準温度と比較する例について説明したが、潤滑油により冷却水を暖めるためには、基本的には、潤滑油温度TFが冷却水温度TWよりも高ければ熱交換を行なうことができる。
そのため、変形例1においては、熱交換装置160を用いた暖機制御を行なうか否かの判定を、潤滑油温度TFと冷却水温度TWとの温度差を用いて行なう場合について説明する。
図6は、本実施の形態の変形例1における暖機制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図6は、図3のフローチャートにおけるステップS100およびS110が、S100Aに置き換わったものとなっている。図6において、図3と重複するステップの説明は繰返さない。
図6を参照して、ECU300は、車両100が、エンジン130が停止状態のまま、モータジェネレータ220のみの駆動力を用いてEV走行をしている際に、S100Aにて、動力伝達装置200の潤滑油温度TFからエンジン130の冷却水温度TWを差し引いた温度差が所定のしきい値αよりも大きいか否かを判定する。
潤滑油温度TFと冷却水温度TWとの温度差がしきい値α以下(TF−TW≦α)の場合(S100AにてNO)は、潤滑油を用いて十分に冷却水が暖められないため、処理がS170に進められて、ECU300は、熱交換装置160を非作動状態とする。
一方、潤滑油温度TFと冷却水温度TWとの温度差がしきい値αよりも大きい(TF−TW>α)場合(S100AにてYES)は、処理がS120に進められて、図3の場合と同様の処理に従って制御が行なわれ、所定の条件が成立したことに応答して熱交換装置160を用いたエンジン130の暖機が行なわれる。
このような処理に従って制御を行なった場合においても、駆動源として内燃機関と回転電機とを有するハイブリッド車両において、EV走行からHV走行への移行の際に、内燃機関の始動前に内燃機関を暖機することが可能となる。
[変形例2]
上述の実施の形態においては、EV走行からHV走行への切換わりの際に、モータジェネレータ側の動力伝達装置の潤滑油からの熱でエンジン冷却水を暖めることによって、エンジン始動前にエンジンを暖機する構成について説明した。
ところで、車両の最初の始動時などにおいて、モータジェネレータの駆動よりもエンジンの駆動が早く行なわれた場合には、エンジンの燃焼動作によって、動力伝達装置の潤滑油よりもエンジン冷却水のほうが早く昇温される場合がある。このような場合には、エンジン冷却水の熱により動力伝達装置の潤滑油を暖めることで、潤滑油の粘度を適度な粘度に低下させて自動変速機の変速時のショックを和らげることができるとともに、モータジェネレータを暖機して、早期に温度的に安定な状態とすることができる。
そこで、変形例2においては、上述のような潤滑油を用いてエンジン冷却水を暖める構成に加えて、エンジン冷却水温度が潤滑油温度よりも高い場合には、エンジン冷却水を用いて潤滑油を暖める構成を有する場合について説明する。
図7は、本実施の形態の変形例2における暖機制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
図1および図7を参照して、ECU300は、S200において、エンジン130の駆動がモータジェネレータの駆動よりも早いか否かを判定する。
エンジン130の駆動がモータジェネレータの駆動よりも早い場合(S200にてYES)は、処理がS210に進められて、エンジン130の冷却水温度TWが所定のしきい値T1よりも高いか否かを判定する。
冷却水温度TWが所定のしきい値T1以下(TW≦T1)の場合(S210にてNO)には、ECU300は、エンジン130がまだ十分に暖機できていないと判断し、S230に処理を進めて、熱交換装置160を非作動状態とする。これによって、ECU300は、エンジン130の暖機を優先する。
冷却水温度TWが所定のしきい値T1よりも高い(TW>T1)場合(S210にてYES)は、処理がS220に進められて、ECU300は、切換バルブ170を開放して熱交換装置160を作動させ、エンジン冷却水の熱を用いて潤滑油を暖める。これによって、動力伝達装置200内のモータジェネレータ210,220および自動変速機250等を暖機する。
一方、S200において、エンジン130の駆動がモータジェネレータの駆動よりも早くない場合(S200にてNO)は、処理がS230に進められて、ECU300は、熱交換装置160を非作動状態とする。
なお、モータジェネレータの駆動の方がエンジンの駆動よりも早い場合には、上述のような、EV走行からHV走行へ切換わる場合も含まれる。この場合には、ステップS230の部分に図3または図6で説明したような処理を適用することができる。
また、図7には示されていないが、潤滑油が所定の温度まで昇温した場合には、熱交換装置を非作動とするようにしてもよい。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、モータジェネレータの駆動よりもエンジンの駆動が早く、エンジン冷却水の温度が潤滑油の温度よりも高い場合には、エンジン冷却水により潤滑油を暖めることによって、動力伝達装置を早期に暖機することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 車両、110 蓄電装置、120 PCU、121 コンバータ、122,123 インバータ、130 エンジン、135,260 温度センサ、140 減速機、150 駆動輪、160 熱交換装置、161,162 配管、170 切換バルブ、180 速度センサ、190 アクセルペダル、195 シフトレバー、200 動力伝達装置、210,220 モータジェネレータ、230 差動装置、240 係合装置、250 自動変速機、300 ECU、310 SOC演算部、320 判定部、330 エンジン制御部、340 バルブ制御部、350 モータ制御部、360 変速機制御部、C プラネタリキャリア、R リングギヤ、S サンギヤ。

Claims (10)

  1. 機関と、
    駆動源として動作する第1および第2の回転電機を含む動力伝達装置と、
    前記動力伝達装置に用いられる潤滑油と前記機関に用いられる冷却媒体との間で熱交換をすることが可能に構成された熱交換装置と、
    前記第2の回転電機からの駆動力を用いて走行している間に前記機関の始動が見込まれる状態となった場合に、前記熱交換装置を作動させることによって前記機関を暖機する制御装置とを備え
    前記制御装置は、前記潤滑油の温度が所定の基準温度よりも低い場合に、前記第1および第2の回転電機の双方を駆動して前記潤滑油を暖める、車両。
  2. 前記第2の回転電機を駆動するための電力を供給する蓄電装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の充電状態が所定の基準値よりも低い場合に、前記機関の始動が見込まれる状態であると判断して前記熱交換装置を作動させる、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、前記第2の回転電機の温度が所定のしきい値温度よりも低い場合には、前記機関の始動が見込まれる状態となった場合であっても、前記熱交換装置を非作動状態のまま維持する、請求項1に記載の車両。
  4. 前記制御装置は、前記潤滑油の温度から前記冷却媒体の温度を差し引いたときの温度差が予め定められたしきい値よりも大きい場合に、前記熱交換装置を作動させる、請求項1に記載の車両。
  5. 前記動力伝達装置は
    1の回転要素、第2の回転要素、および第3の回転要素を含む差動装置をさらに備え、
    前記第1の回転電機は、前記第1の回転要素に連結され、
    前記第2の回転電機は、前記第2の回転要素に連結され、
    前記機関は、前記第3の回転要素に連結され
    請求項1に記載の車両。
  6. 前記動力伝達装置は、
    前記第3の回転要素の回転を抑制する係合要素と、
    前記第2の回転要素と駆動輪との間に設けられた変速機とをさらに備える、請求項に記載の車両。
  7. 前記制御装置は、前記冷却媒体の温度の方が所定のしきい値温度よりも高く、かつ、前記潤滑油の温度よりも高い場合には、前記熱交換装置を作動させて前記冷却媒体により前記潤滑油を暖める、請求項1に記載の車両。
  8. 前記熱交換装置内への前記潤滑油の流通経路に設けられ、前記潤滑油の流通と非流通とを切換えるように構成された切換部をさらに備え、
    前記制御装置は、前記切換部を制御して前記潤滑油を前記熱交換装置内へ流通させることによって前記熱交換装置を作動させる、請求項1に記載の車両。
  9. 機関と、駆動源として動作する第1および第2の回転電機を含む動力伝達装置と、前記動力伝達装置に用いられる潤滑油と前記機関に用いられる冷却媒体との間で熱交換をすることが可能に構成された熱交換装置とを含む車両の制御装置であって、
    前記第2の回転電機からの駆動力を用いて走行している間に前記機関の始動が見込まれる状態となったか否かを判定する判定部と、
    前記機関の始動が見込まれる状態となったことに応答して、前記熱交換装置を作動させることによって前記機関を暖機する制御部とを備え
    前記制御部は、前記潤滑油の温度が所定の基準温度よりも低い場合に、前記第1および第2の回転電機の双方を駆動して前記潤滑油を暖める、車両の制御装置。
  10. 機関と、駆動源として動作する第1および第2の回転電機を含む動力伝達装置と、前記動力伝達装置に用いられる潤滑油と前記機関に用いられる冷却媒体との間で熱交換をすることが可能に構成された熱交換装置とを含む車両の制御方法であって、
    前記第2の回転電機からの駆動力を用いて走行している間に前記機関の始動が見込まれる状態となったか否かを判定するステップと、
    前記機関の始動が見込まれる状態となったことに応答して、前記熱交換装置を作動させることによって前記機関を暖機するステップと
    前記潤滑油の温度が所定の基準温度よりも低い場合に、前記第1および第2の回転電機の双方を駆動して前記潤滑油を暖めるステップとを備える、車両の制御方法。
JP2012282548A 2012-12-26 2012-12-26 車両、車両の制御装置および車両の制御方法 Active JP5765327B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282548A JP5765327B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 車両、車両の制御装置および車両の制御方法
PCT/IB2013/002966 WO2014102600A1 (en) 2012-12-26 2013-12-18 Hybrid vehicle, warm-up control device for hybrid vehicle, and warm-up control method for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282548A JP5765327B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 車両、車両の制御装置および車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125941A JP2014125941A (ja) 2014-07-07
JP5765327B2 true JP5765327B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=50115921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282548A Active JP5765327B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 車両、車両の制御装置および車両の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5765327B2 (ja)
WO (1) WO2014102600A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101694026B1 (ko) * 2015-07-03 2017-01-06 현대자동차주식회사 디젤 하이브리드 차량의 연료필터 히팅 제어 장치 및 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114210A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 三菱自動車工業株式会社 冷却システム切替機構
JP6648679B2 (ja) * 2016-12-14 2020-02-14 株式会社デンソー 冷却システム
JP6669131B2 (ja) * 2017-05-31 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイル循環装置
JP6867258B2 (ja) * 2017-09-08 2021-04-28 本田技研工業株式会社 車両用熱交換システム、車両用熱交換方法、およびプログラム
GB2568482A (en) * 2017-11-16 2019-05-22 Jaguar Land Rover Ltd A method of preventing failure of a valve
JP6965791B2 (ja) * 2018-02-28 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6992656B2 (ja) * 2018-04-04 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654409A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JP2002137624A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Toyota Motor Corp 車両の温度制御装置
JP3573206B2 (ja) * 2002-03-12 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2006283872A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ten Ltd 自動変速機内温度調整装置
JP4952528B2 (ja) 2007-11-15 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JP4840372B2 (ja) * 2008-01-29 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 冷却液循環装置
JP2010138868A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Fujitsu Ten Ltd 制御装置、及び、制御方法
JP2012162132A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toyota Motor Corp 動力出力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101694026B1 (ko) * 2015-07-03 2017-01-06 현대자동차주식회사 디젤 하이브리드 차량의 연료필터 히팅 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014125941A (ja) 2014-07-07
WO2014102600A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765327B2 (ja) 車両、車両の制御装置および車両の制御方法
JP5730501B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
US9327609B2 (en) Controller for hybrid vehicle
JP5786962B2 (ja) プラグインハイブリッド車両
JP5218661B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP2010195313A (ja) ハイブリッド車両
WO2013035730A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
US9233614B2 (en) Electric vehicle and method of controlling same, for preheating of lubricant
JP6428672B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4321641B2 (ja) ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可
KR20160074410A (ko) 하이브리드 차량의 제어 시스템
JP2015098209A (ja) ハイブリッド車両
JP2013154720A (ja) ハイブリッド車両
JP2007216791A (ja) 冷却システムおよびそれを備えたハイブリッド車両
JP2012131240A (ja) ハイブリッド車両の内燃機関始動制御装置
JP2013141858A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5362793B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2013154718A (ja) ハイブリッド車両
JP2009040322A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010095017A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5362792B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013170607A (ja) 変速指示装置
JP2013091471A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012165588A (ja) 冷却システム
JP5899984B2 (ja) 車両および車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5765327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151