JP4321641B2 - ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可 - Google Patents

ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可 Download PDF

Info

Publication number
JP4321641B2
JP4321641B2 JP2007208146A JP2007208146A JP4321641B2 JP 4321641 B2 JP4321641 B2 JP 4321641B2 JP 2007208146 A JP2007208146 A JP 2007208146A JP 2007208146 A JP2007208146 A JP 2007208146A JP 4321641 B2 JP4321641 B2 JP 4321641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
fuel
temperature
hybrid vehicle
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007208146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009040255A (ja
Inventor
剛 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007208146A priority Critical patent/JP4321641B2/ja
Priority to PCT/JP2008/063340 priority patent/WO2009019991A1/ja
Priority to US12/452,077 priority patent/US8290650B2/en
Priority to EP08791590A priority patent/EP2174849B1/en
Priority to CN2008801021351A priority patent/CN101772444B/zh
Publication of JP2009040255A publication Critical patent/JP2009040255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321641B2 publication Critical patent/JP4321641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0628Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03414Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling associated with the fuel tank for cooling heated fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/211Fuel quality, e.g. water content due to age of fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

この発明は、内燃機関と車両走行用の電動機とを搭載したハイブリッド車両の走行制御に関する。
近年、環境に配慮した車両としてハイブリッド車両(Hybrid Vehicle)が注目されている。ハイブリッド車両は、従来の内燃機関に加え、蓄電装置とインバータとインバータによって駆動される電動機とを車両走行用の動力源として搭載した車両である。
このようなハイブリッド車両について、内燃機関を停止させて走行する第1の走行モードと内燃機関を動作させて走行する第2の走行モードとを車両状態に応じて切替えて走行可能なハイブリッド車両が知られている。
たとえば、特開2005−146910号公報では、エンジンの排出ガスを浄化する触媒の暖気が終了するまで第1の走行モードから第2の走行モードへの切替を禁止し、触媒が所定温度まで加熱されてから第2の走行モードへ切替可能とするハイブリッド車両が開示されている(特許文献1参照)。
特開2005−146910号公報 特開平9−184459号公報 特開平9−184439号公報 特開2000−161099号公報 特開平10−339334号公報
しかしながら、特開2005−146910号公報で開示されるハイブリッド車両では、燃料供給系の温度を考慮することなく走行モードの切替が行なわれるので、以下に説明する通り、燃料配管が腐食するいわゆるドライコロージョンが発生し得る。
ドライコロージョンとは、アルコール含有燃料によりアルミニウムが腐食する現象であり、特に高温かつ低水分濃度の環境下でアルミニウムの酸化腐食が急激に進行する。そして、燃料配管の少なくとも一部がアルミニウムから成る場合、第1の走行モードでの走行時間が長くなると、燃料タンクから燃料配管に供給される燃料による燃料配管の冷却効果が得られず、日射やエンジン周囲の雰囲気等の影響により燃料配管が高温となってドライコロージョンが発生する。
特に、車両外部の電源(系統電源など)から蓄電装置を充電可能ないわゆるプラグイン・ハイブリッド車両においては、車両外部の電源から蓄電装置に蓄えられた電力のみを用いての走行距離が拡大され、内燃機関を停止させて走行する第1の走行モードでの走行時間が長時間となるので、ドライコロージョンの発生を抑制することは重要な課題である。
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、燃料配管においてドライコロージョンの発生を抑制可能なハイブリッド車両を提供することである。
また、この発明の別の目的は、燃料配管においてドライコロージョンの発生を抑制可能なハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体を提供することである。
この発明によれば、ハイブリッド車両は、蓄電装置と、電動機と、内燃機関と、燃料配管と、第1の温度推定部と、走行モード制御部とを備える。蓄電装置は、車両走行用の電力を蓄える。電動機は、蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する。燃料配管は、少なくとも一部がアルミニウム製であり、燃料タンクから内燃機関へ燃料を供給するためのものである。第1の温度推定部は、燃料配管の温度を推定する。走行モード制御部は、内燃機関を停止させて走行する第1のモード(EVモード)と内燃機関を動作させて走行する第2のモード(HVモード)とを含む走行モードの切替を制御する。そして、走行モード制御部は、第1のモードで走行中に第1の温度推定部によって推定された燃料配管の温度が第1の規定値以上のとき、第1のモードから第2のモードへ走行モードを切替える。
好ましくは、ハイブリッド車両は、第2の温度推定部をさらに備える。第2の温度推定部は、燃料の温度を推定する。走行モード制御部は、さらに、第2の温度推定部によって推定された燃料の温度が第2の規定値以上のとき、走行モードを第1のモードとする。
さらに好ましくは、ハイブリッド車両は、充電状態推定部をさらに備える。充電状態推定部は、蓄電装置の充電状態を示す状態量(SOC)を推定する。走行モード制御部は、さらに、状態量(SOC)が第3の規定値よりも少ないとき、走行モードを第2のモードとする。
好ましくは、ハイブリッド車両は、アルコール濃度検出装置と、水分濃度検出装置とをさらに備える。アルコール濃度検出装置は、燃料に含まれるアルコールの濃度を検出可能に構成される。水分濃度検出装置は、燃料に含まれる水分濃度を検出可能に構成される。走行モード制御部は、アルコール濃度検出装置によって検出されたアルコール濃度および水分濃度検出装置によって検出された水分濃度が所定の条件を満たしている場合に限り、第1のモードから第2のモードへ走行モードを切替える。
好ましくは、ハイブリッド車両は、発電装置と、充電装置とをさらに備える。発電装置は、内燃機関が発生する運動エネルギーを用いて発電し、蓄電装置を充電可能に構成される。充電装置は、車両外部の電源から電力の供給を受けて蓄電装置を充電可能に構成される。
また、この発明によれば、制御方法は、ハイブリッド車両の制御方法である。ハイブリッド車両は、蓄電装置と、電動機と、内燃機関と、第1の温度推定部とを備える。蓄電装置は、車両走行用の電力を蓄える。電動機は、蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する。燃料配管は、少なくとも一部がアルミニウム製であり、燃料タンクから内燃機関へ燃料を供給するためのものである。第1の温度推定部は、燃料配管の温度を推定する。そして、制御方法は、内燃機関を停止させて走行する第1のモード(EVモード)で走行中か否かを判定するステップと、第1の温度推定部によって推定された燃料配管の温度が第1の規定値以上か否かを判定するステップと、第1のモードで走行中に燃料配管の温度が第1の規定値以上であると判定されたとき、第1のモードから内燃機関を動作させて走行する第2のモード(HVモード)へ走行モードを切替えるステップとを含む。
好ましくは、ハイブリッド車両は、第2の温度推定部をさらに備える。第2の温度推定部は、燃料の温度を推定する。そして、制御方法は、第2の温度推定部によって推定された燃料の温度が第2の規定値以上か否かを判定するステップと、燃料の温度が第2の規定値以上であると判定されたとき、走行モードを第1のモードとするステップとをさらに含む。
さらに好ましくは、ハイブリッド車両は、蓄電装置の充電状態を示す状態量(SOC)を推定するステップと、状態量(SOC)が第3の規定値よりも少ないか否かを判定するステップと、状態量(SOC)が第3の規定値よりも少ないと判定されたとき、走行モードを第2のモードとするステップとをさらに含む。
好ましくは、ハイブリッド車両は、アルコール濃度検出装置と、水分濃度検出装置とをさらに備える。アルコール濃度検出装置は、燃料に含まれるアルコールの濃度を検出可能に構成される。水分濃度検出装置は、燃料に含まれる水分濃度を検出可能に構成される。制御方法は、アルコール濃度検出装置によって検出されたアルコール濃度および水分濃度検出装置によって検出された水分濃度が所定の条件を満たしているか否かを判定するステップをさらに含む。そして、第1のモードから第2のモードへ走行モードを切替えるステップにおいて、アルコール濃度および水分濃度が所定の条件を満たしているとさらに判定された場合に限り、走行モードが切替えられる。
また、この発明によれば、記録媒体は、コンピュータ読取可能な記録媒体であって、上述したいずれかの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録する。
この発明においては、第1のモード(EVモード)で走行中に燃料配管の温度が第1の規定値以上になると、第1のモードから第2のモード(HVモード)へ走行モードが切替えられるので、内燃機関が動作することにより燃料タンクから燃料配管へ燃料が供給され、その供給された燃料により燃料配管が冷却される。
したがって、この発明によれば、燃料配管の温度上昇が抑制され、その結果、ドライコロージョンの発生を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の全体ブロック図である。図1を参照して、ハイブリッド車両100は、エンジン2と、動力分割機構4と、モータジェネレータ6,10と、減速機8と、駆動軸12と、車輪14とを備える。また、ハイブリッド車両100は、蓄電装置16と、電力変換器18,20と、燃料タンク22と、燃料配管24と、温度センサ26と、充電器28と、充電プラグ30と、エンジンECU(Electronic Control Unit)32と、MG−ECU34と、HV−ECU36とをさらに備える。
動力分割機構4は、エンジン2、モータジェネレータ6および減速機8に結合されてこれらの間で動力を分配する。たとえば、サンギヤ、プラネタリキャリヤおよびリングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車を動力分割機構4として用いることができ、この3つの回転軸がエンジン2およびモータジェネレータ6の回転軸ならびに減速機8の入力軸にそれぞれ接続される。また、モータジェネレータ10の回転軸は、減速機8の入力軸に連結される。すなわち、モータジェネレータ10と減速機8とは、同一の回転軸を有し、その回転軸が動力分割機構4のリングギヤに接続される。
そして、エンジン2が発生する運動エネルギーは、動力分割機構4によってモータジェネレータ6と減速機8とに分配される。すなわち、エンジン2は、駆動軸12を駆動するとともにモータジェネレータ6を駆動する動力源としてハイブリッド車両100に組込まれる。モータジェネレータ6は、エンジン2によって駆動される発電機として動作し、かつ、エンジン2の始動を行ない得る電動機として動作するものとしてハイブリッド車両100に組込まれる。また、モータジェネレータ10は、駆動軸12を駆動する動力源としてハイブリッド車両100に組込まれる。
蓄電装置16は、車両走行用の電力を蓄える充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池から成る。蓄電装置16は、電力変換器18,20へ電力を供給する。また、蓄電装置16は、モータジェネレータ6および/または10の発電時、電力変換器18および/または20から電力を受けて充電される。さらに、蓄電装置16は、充電プラグ30に接続される図示されない車両外部の電源(以下「外部電源」と称する。)からの充電時、充電器28から電力を受けて充電される。なお、蓄電装置16として、大容量のキャパシタも採用可能であり、モータジェネレータ6,10による発電電力や外部電源からの電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力をモータジェネレータ6,10へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。なお、蓄電装置16の電圧VBおよび蓄電装置16に入出力される電流IBが図示されないセンサによって検出され、その検出値がHV−ECU36へ出力される。
電力変換器18は、MG−ECU34からの信号PWM1に基づいて、モータジェネレータ6により発電された電力を直流電力に変換して蓄電装置16へ出力する。電力変換器20は、MG−ECU34からの信号PWM2に基づいて、蓄電装置16から供給される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ10へ出力する。なお、電力変換器18は、エンジン2の始動時、信号PWM1に基づいて、蓄電装置16から供給される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ6へ出力する。また、電力変換器20は、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時、信号PWM2に基づいて、モータジェネレータ10により発電された電力を直流電力に変換して蓄電装置16へ出力する。なお、各電力変換器18,20は、たとえば、三相分のスイッチング素子を含む三相PWM(Pulse Width Modulation)インバータから成る。
モータジェネレータ6,10は、交流電動機であり、たとえばロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機から成る。モータジェネレータ6は、エンジン2により生成された運動エネルギーを電気エネルギーに変換して電力変換器18へ出力する。また、モータジェネレータ6は、電力変換器18から受ける三相交流電力によって駆動力を発生し、エンジン2の始動を行なう。
モータジェネレータ10は、電力変換器20から受ける三相交流電力によって車両の駆動トルクを発生する。また、モータジェネレータ10は、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時、運動エネルギーや位置エネルギーとして車両に蓄えられた力学的エネルギーを電気エネルギーに変換して電力変換器20へ出力する。
エンジン2は、燃料タンク22から燃料配管24を介して燃料の供給を受ける。そして、エンジン2は、燃料の燃焼による熱エネルギーをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギーに変換し、その変換された運動エネルギーを動力分割機構4へ出力する。たとえば、運動子がピストンであり、その運動が往復運動であれば、いわゆるクランク機構を介して往復運動が回転運動に変換され、ピストンの運動エネルギーが動力分割機構4に伝達される。
燃料タンク22は、車両外部から供給される燃料を貯蔵する。燃料配管24は、燃料タンク22からエンジン2へ燃料を供給するための配管であり、燃料タンクに接続される燃料供給パイプや、燃料供給パイプから供給される燃料をエンジン2の燃料噴射装置へ供給するデリバリーパイプ等から成る。この燃料配管24の少なくとも一部は、アルミニウム製であり、たとえば、デリバリーパイプがアルミニウムで形成される。なお、燃料配管24の全てをアルミニウム製としてもよい。
温度センサ26は、燃料配管24の温度T1を検出し、その検出値をエンジンECU32へ出力する。一例として、温度センサ26は、燃料配管24を構成するデリバリーパイプの外面に据付けられる。
充電プラグ30は、外部電源から蓄電装置16を充電するための電力を受電する外部充電インターフェースである。充電器28は、HV−ECU36からの信号PWM3に基づいて、充電プラグ30に与えられる外部電源からの電力を蓄電装置16の電圧レベルに変換して蓄電装置16へ出力する。
エンジンECU32は、HV−ECU36からの動作指令に基づいてエンジン2を制御する。また、エンジンECU32は、燃料配管24の温度T1の検出値を温度センサ26から受け、その検出値をHV−ECU36へ出力する。
MG−ECU34は、モータジェネレータ6,10の各々のトルク指令値および蓄電装置16の電圧VBの検出値をHV−ECU36から受ける。そして、MG−ECU34は、その受けたトルク指令値および電圧VBの検出値、ならびにモータジェネレータ6,10の各々のモータ電流およびモータ回転角に基づいて、モータジェネレータ6,10をそれぞれ駆動するための信号PWM1,PWM2を生成し、その生成した信号PWM1,PWM2をそれぞれ電力変換器18,20へ出力する。なお、各モータジェネレータのモータ電流およびモータ回転角は、図示されないセンサによって検出される。
HV−ECU36は、アクセル開度や車両速度、シフト位置などの車両状態に基づいて、モータジェネレータ6,10およびエンジン2を駆動制御するのに必要な各種指令値を生成し、その生成した指令値をMG−ECU34およびエンジンECU32へ出力する。
また、HV−ECU36は、このハイブリッド車両100の走行モードを制御する。すなわち、HV−ECU36は、エンジン2を停止してモータジェネレータ10のみを用いて走行するか(電動機走行モード)、それともエンジン2を動作させて走行するか(ハイブリッド走行モード)の切替を制御する(以下では、電動機走行モードを「EVモード」と称し、ハイブリッド走行モードを「HVモード」と称する)。
ここで、HV−ECU36は、蓄電装置16の電圧VBおよび電流IBに基づいて、蓄電装置16の充電状態(以下「SOC(State of Charge)」と称し、満充電状態に対して0〜100%で表わされる。)を推定し、その推定されたSOCに基づいて走行モードの切替を制御する。さらにここで、HV−ECU36は、温度センサ26によって検出された燃料配管の温度T1の検出値をエンジンECU32から受け、その受けた温度T1の検出値に基づいて、後述の制御構造に従って走行モードの制御を行なう。
また、HV−ECU36は、充電プラグ30に接続される外部電源から蓄電装置16の充電時、充電器28を駆動するための信号PWM3を生成し、その生成した信号PWM3を充電器28へ出力する。
図2は、図1に示したHV−ECU36の機能ブロック図である。図2を参照して、HV−ECU36は、走行モード制御部54と、SOC推定部56と、充電制御部58とを含む。
走行モード制御部54は、蓄電装置16のSOCを示すSOC推定部56からの信号SOC、および温度センサ26によって検出される燃料配管24の温度T1の検出値に基づいて、走行モードの切替を制御する。一例として、蓄電装置16のSOCが規定のしきい値(たとえば20〜30%に設定)よりも高いとき、走行モード制御部54は、走行モードをEVモードとする。そして、蓄電装置16のSOCが上記しきい値に達すると、走行モード制御部54は、SOCをそのしきい値近傍に維持するために、走行モードをHVモードとする(すなわち、エンジン2が起動される。)。
ここで、走行モード制御部54は、燃料配管24が高温になっていることを示す規定のしきい値以上に燃料配管24の温度T1が上昇すると、SOCに拘わらずEVモードでの走行を禁止する。すなわち、EVモードで走行中であれば、エンジン2を起動し、走行モードをHVモードへ切替える。
このように燃料配管24が高温になるとSOCに拘わらず走行モードを強制的にHVモードとするのは、燃料配管24においてドライコロージョンが発生するのを抑制するためである。すなわち、燃料配管24は、少なくとも一部(デリバリーパイプなど)がアルミニウム製であるので、燃料としてアルコール含有燃料が用いられた場合、当該部分が高温になるとドライコロージョンが発生する。特に、この実施の形態1によるハイブリッド車両100では、充電器28を用いて外部電源から蓄電装置16を充電可能であり、外部電源から補給される電力を用いてEVモードでの長距離走行が可能であるので、エンジン2が長時間停止することにより燃料配管24への燃料供給による燃料配管24の冷却効果が得られず、日射やエンジン2の周囲の雰囲気の影響により燃料配管24が高温になり得る。そこで、この実施の形態1では、ドライコロージョンが発生し得る温度を燃料配管24の温度T1が超えた場合、走行モードを強制的にHVモードとすることによってエンジン2を動作させ、エンジン2の動作に伴なって燃料タンク22から燃料配管24へ供給される燃料により燃料配管24を冷却することとしたものである。
なお、EVモードでの走行中であっても、運転者によりアクセルペダルが大きく踏込まれたり、エンジン駆動タイプのエアコン動作時やエンジン暖機時などは、エンジン2の動作が許容される。すなわち、EVモードでの走行中は、駆動力的に必要がない限りはエンジン2を始動させず、基本的に蓄電装置16の充電電力をモータジェネレータ10で消費して車両を走行させる。
SOC推定部56は、蓄電装置16の電圧VBおよび電流IBの各検出値に基づいて蓄電装置16のSOCを推定し、その推定されたSOCを示す信号SOCを走行モード制御部54へ出力する。なお、SOCの推定方法については、種々の公知の手法を用いることができる。
充電制御部58は、充電器28による蓄電装置16の充電を要求する信号CHRGが活性化されているとき、充電プラグ30から入力される電力の電圧VACおよび電流IACの各検出値に基づいて、充電器28を駆動するための信号PWM3を生成して充電器28へ出力する。なお、電圧VACおよび電流IACは、それぞれ図示されないセンサによって検出される。
図3は、燃料配管24の温度T1に基づく走行モードの制御を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、車両が走行可能な状態にあるとき(たとえば、車両システムの起動中)、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図3を参照して、走行モード制御部54は、燃料配管24の温度T1が規定のしきい値Tth1以上であるか否かを判定する(ステップS10)。なお、このしきい値Tth1は、燃料配管24においてドライコロージョンが発生し得る所定の温度に基づいて予め設定される。
温度T1がしきい値Tth1以上であると判定されると(ステップS10においてYES)、走行モード制御部54は、現在の走行モードがEVモードであるか否かを判定する(ステップS20)。
そして、走行モードがEVモードであると判定されると(ステップS20においてYES)、走行モード制御部54は、EVモードでの走行を禁止する(ステップS30)。すなわち、走行モード制御部54は、エンジン2を起動し、走行モードをHVモードへ切替える。これにより、エンジン2の動作に伴なって燃料タンク22から燃料配管24へ燃料が供給され、その供給された燃料によって燃料配管24が冷却される。
一方、ステップS10において燃料配管24の温度T1がしきい値Tth1よりも低いと判定された場合(ステップS10においてNO)、または、ステップS20において走行モードがEVモードでない(すなわちHVモード)と判定された場合(ステップS20においてNO)、走行モード制御部54は、EVモードでの走行禁止を解除する(ステップS40)。したがって、この場合は、蓄電装置16のSOCに基づいて走行モードが制御される。
なお、上記においては、燃料配管24の温度T1は、燃料配管24に据付けられた温度センサ26によって検出されるものとしたが、燃料配管24の温度T1は、エンジン2の冷却水温度や車両周囲の外気温度、エンジンルーム内の温度、燃料温度、燃料消費量などに基づいて推定してもよい。
以上のように、この実施の形態1においては、EVモードで走行中に燃料配管24の温度T1が高温になると、EVモードからHVモードへ走行モードが切替えられるので、エンジン2が動作することにより燃料タンク22から燃料配管24へ燃料が供給され、その供給された燃料により燃料配管24が冷却される。したがって、この実施の形態1によれば、燃料配管24の温度上昇が抑制され、その結果、ドライコロージョンの発生を抑制することができる。
[実施の形態2]
図4は、実施の形態2によるハイブリッド車両の全体ブロック図である。図4を参照して、このハイブリッド車両100Aは、図1に示した実施の形態1におけるハイブリッド車両100の構成において、温度センサ38をさらに備え、HV−ECU36に代えてHV−ECU36Aを備える。
温度センサ38は、燃料の温度T2を検出し、その検出値をエンジンECU32へ出力する。一例として、温度センサ38は、燃料タンク22に据付けられ、燃料タンク22内の燃料の温度を検出する。
HV−ECU36Aは、蓄電装置16のSOCを推定し、その推定されたSOCに基づいて走行モードの切替を制御する。ここで、HV−ECU36Aは、温度センサ26によって検出された燃料配管の温度T1および温度センサ38によって検出された燃料の温度T2の各検出値をエンジンECU32から受け、その受けた温度T1,T2の各検出値に基づいて、後述の制御構造に従って走行モードの制御を行なう。
なお、HV−ECU36Aのその他の機能は、実施の形態1におけるHV−ECU36と同じである。また、ハイブリッド車両100Aのその他の構成は、実施の形態1によるハイブリッド車両100と同じである。
図5は、図4に示したHV−ECU36Aの機能ブロック図である。図5を参照して、HV−ECU36Aは、図2に示した実施の形態1におけるHV−ECU36の構成において、走行モード制御部54に代えて走行モード制御部54Aを含む。
走行モード制御部54Aは、実施の形態1における走行モード制御部54と同様に、蓄電装置16のSOCが規定のしきい値(たとえば20〜30%に設定)よりも高いとき、走行モードをEVモードとし、SOCが上記しきい値に達すると、走行モードをHVモードとする。
ここで、燃料配管24が高温になっていることを示すしきい値Tth1以上に燃料配管24の温度T1が上昇した場合、走行モード制御部54Aは、燃料の温度T2が規定のしきい値よりも低ければ、ドライコロージョンの発生を抑制するために、SOCに拘わらずEVモードでの走行を禁止する。すなわち、EVモードで走行中であれば、エンジン2を起動し、走行モードをHVモードへ切替える。
一方、燃料配管24の温度T1がしきい値Tth1以上に上昇した場合であっても、燃料の温度T2が高温であれば、燃料タンク22から燃料配管24に供給される燃料による燃料配管24の冷却効果は見込めず、逆に高温の燃料が燃料配管24へ供給されることによりドライコロージョンの発生が助長されるので、走行モード制御部54Aは、走行モードをEVモードに維持する。但し、蓄電装置16のSOCが低下している場合には、蓄電装置16が過放電となり車両の走行に支障をきたす可能性があるので、走行モード制御部54Aは、走行モードをHVモードとする。
なお、EVモードでの走行中であっても、運転者によりアクセルペダルが大きく踏込まれたりした場合にエンジン2の動作が許容されるのは、実施の形態1と同じである。また、HV−ECU36Aのその他の構成は、実施の形態1におけるHV−ECU36と同じである。
図6は、図5に示した走行モード制御部54Aによる走行モードの制御を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートの処理も、車両が走行可能な状態にあるとき(たとえば、車両システムの起動中)、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図6を参照して、走行モード制御部54Aは、燃料配管24の温度T1がしきい値Tth1以上であるか否かを判定する(ステップS110)。温度T1がしきい値Tth1よりも低いと判定されると(ステップS110においてNO)、走行モード制御部54Aは、温度T1,T2に基づく走行モードの制限を行なうことなく、蓄電装置16のSOCに基づいて走行モードを切替える通常制御を行なう。
ステップS110において燃料配管24の温度T1がしきい値Tth1以上であると判定されると(ステップS110においてYES)、走行モード制御部54Aは、燃料の温度T2が規定のしきい値Tth2以上であるか否かを判定する(ステップS120)。なお、このしきい値Tth2は、燃料配管24においてドライコロージョンが発生し得る所定の温度に基づいて予め設定され、しきい値Tth1と同じ値であっても異なる値であってもよい。
温度T2がしきい値Tth2よりも低いと判定されると(ステップS120においてNO)、走行モード制御部54Aは、EVモードでの走行を禁止する(ステップS160)。すなわち、走行モード制御部54Aは、エンジン2を起動し、走行モードをHVモードへ切替える。これにより、エンジン2の動作に伴なって燃料タンク22から燃料配管24へ燃料が供給され、その供給された燃料によって燃料配管24が冷却される。
ステップS120において燃料の温度T2がしきい値Tth2以上であると判定されると(ステップS120においてYES)、走行モード制御部54Aは、蓄電装置16のSOCが規定のしきい値Sth以上であるか否かを判定する(ステップS130)。なお、このしきい値Sthは、蓄電装置16が過放電とならない所定のSOC値に設定される。
そして、SOCがしきい値Sth以上であると判定されると(ステップS130においてYES)、走行モード制御部54Aは、走行モードをEVモードとする(ステップS140)。これにより、高温の燃料が燃料配管24に供給されることはない。一方、SOCがしきい値Sthよりも低いと判定されると(ステップS130においてNO)、走行モード制御部54Aは、走行モードをHVモードとする(ステップS150)。これにより、蓄電装置16の過放電が防止される。
なお、上記においては、燃料の温度T2は、温度センサ38によって検出されるものとしたが、燃料の温度T2は、エンジン2の冷却水温度や車両周囲の外気温度、排気系に設けられる触媒の温度、車両速度などに基づいて推定してもよい。
以上のように、この実施の形態2においては、燃料配管24の温度T1だけでなく、燃料の温度T2および蓄電装置16のSOCも考慮して走行モードの切替が制御される。したがって、この実施の形態2によれば、蓄電装置16の過放電に配慮しつつ、ドライコロージョンの発生をより確実に抑制することができる。
[変形例]
上記の実施の形態2においては、燃料配管24の温度T1と燃料の温度T2とに基づいて走行モードの制御を行なうものとしたが、より簡易な構成として、燃料の温度T2に基づいて走行モードを制御してもよい。すなわち、実施の形態1では、燃料配管24の温度T1に基づいて走行モードを制御するのに対し、この変形例では、燃料の温度T2に基づいて走行モードの制御が行なわれる。
図7は、この変形例における走行モードの制御を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートの処理も、車両が走行可能な状態にあるとき(たとえば、車両システムの起動中)、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図7を参照して、この変形例における走行モード制御部は、燃料の温度T2がしきい値Tth2以上であるか否かを判定する(ステップS210)。温度T2がしきい値Tth2以上であると判定されると(ステップS210においてYES)、走行モード制御部は、蓄電装置16のSOCがしきい値Sth以上であるか否かを判定する(ステップS220)。
SOCがしきい値Sth以上であると判定されると(ステップS220においてYES)、走行モード制御部は、HVモードでの走行を禁止する(ステップS230)。すなわち、走行モード制御部は、エンジン2を停止し、走行モードをEVモードとする。これにより、高温の燃料が燃料配管24に供給されることはなく、ドライコロージョンの発生が抑制される。
一方、ステップS210において燃料の温度T2がしきい値Tth2よりも低いと判定された場合(ステップS210においてNO)、または、ステップS220においてSOCがしきい値Sthよりも低いと判定された場合(ステップS220においてNO)、走行モード制御部は、HVモードでの走行禁止を解除する(ステップS240)。これにより、蓄電装置16の過放電が防止される。
この変形例によれば、実施の形態2に比べてより簡易な構成で、蓄電装置16の過放電に配慮しつつドライコロージョンの発生を抑制することができる。
[実施の形態3]
この実施の形態3では、ドライコロージョンの発生条件をより正確に検知するために、燃料配管24の温度T1に加えて、燃料中のアルコール濃度および水分濃度が検出され、これらの各検出値に基づいて走行モードの制御が行なわれる。
図8は、実施の形態3によるハイブリッド車両の全体ブロック図である。図8を参照して、ハイブリッド車両100Bは、図1に示した実施の形態1におけるハイブリッド車両100の構成において、アルコール濃度センサ40と、水分濃度センサ42とをさらに備え、HV−ECU36に代えてHV−ECU36Bを備える。
アルコール濃度センサ40は、燃料に含まれるアルコール濃度D1を検出し、その検出値をHV−ECU36Bへ出力する。なお、アルコール濃度センサ40としては、電気式や光学式のものなど公知のセンサを用いることができる。水分濃度センサ42は、燃料に含まれる水分濃度D2を検出し、その検出値をHV−ECU36Bへ出力する。なお、水分濃度センサ42としても、種々の公知のセンサを用いることができる。
なお、この図8では、アルコール濃度センサ40および水分濃度センサ42が燃料配管24に据付けられる場合が一例として示されているが、アルコール濃度センサ40および水分濃度センサ42の少なくとも一方を燃料タンク22に据付けてもよい。
HV−ECU36Bは、蓄電装置16のSOCを推定し、その推定されたSOCに基づいて走行モードの切替を制御する。ここで、HV−ECU36Bは、温度センサ26からの燃料配管24の温度T1、アルコール濃度センサ40からのアルコール濃度D1、および水分濃度センサ42からの水分濃度D2の各検出値に基づいて、後述の制御構造に従って走行モードの制御を行なう。
なお、HV−ECU36Bのその他の機能は、実施の形態1におけるHV−ECU36と同じである。また、ハイブリッド車両100Bのその他の構成は、実施の形態1によるハイブリッド車両100と同じである。
図9は、図8に示したHV−ECU36Bの機能ブロック図である。図9を参照して、HV−ECU36Bは、図2に示した実施の形態1におけるHV−ECU36の構成において、走行モード制御部54に代えて走行モード制御部54Bを含む。
走行モード制御部54Bは、実施の形態1における走行モード制御部54と同様に、蓄電装置16のSOCが規定のしきい値(たとえば20〜30%に設定)よりも高いとき、走行モードをEVモードとし、SOCが上記しきい値に達すると、走行モードをHVモードとする。
ここで、燃料配管24の温度T1がしきい値Tth1以上であって、さらに、アルコール濃度D1が規定のしきい値以上であり、かつ、水分濃度D2が規定のしきい値以下の場合、走行モード制御部54Bは、SOCに拘わらずEVモードでの走行を禁止する。すなわち、EVモードで走行中であれば、エンジン2を起動し、走行モードをHVモードへ切替える。
ドライコロージョンは、燃料に高濃度のアルコールが含まれ、かつ、高温・低水分濃度の環境下で発生しやすいので、この実施の形態3では、このような条件が揃ったときにドライコロージョンが発生するものとして、エンジン2を起動し、走行モードをHVモードへ切替えることとしたものである。言い換えると、燃料配管24の温度T1が高温であっても、燃料中のアルコール濃度D1が低い場合、または、低水分濃度でないときは、ドライコロージョンが発生する可能性は低いものとして、走行モードを強制的にHVモードへ切替えることはしない。これにより、エンジン2が不必要に駆動されて燃費が悪化するのを防止することができる。
なお、EVモードでの走行中であっても、運転者によりアクセルペダルが大きく踏込まれたりした場合にエンジン2の動作が許容されるのは、実施の形態1と同じである。また、HV−ECU36Bのその他の構成は、実施の形態1におけるHV−ECU36と同じである。
図10は、図9に示した走行モード制御部54Bによる走行モードの制御を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートの処理も、車両が走行可能な状態にあるとき(たとえば、車両システムの起動中)、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図10を参照して、このフローチャートは、図3に示したフローチャートにおいて、ステップS12,S14をさらに含む。すなわち、ステップS10において、燃料配管24の温度T1がしきい値Tth1以上であると判定されると(ステップS10においてYES)、走行モード制御部54Bは、燃料中のアルコール濃度D1が規定のしきい値Dth1以上であるか否かを判定する(ステップS12)。なお、このしきい値Dth1は、ドライコロージョンが発生し得る所定のアルコール濃度に基づいて予め設定される。
アルコール濃度D1がしきい値Dth1以上であると判定されると(ステップS12においてYES)、走行モード制御部54Bは、燃料中の水分濃度D2が規定のしきい値Dth2以下であるか否かを判定する(ステップS14)。なお、このしきい値Dth2は、ドライコロージョンが発生し得る所定の水分濃度に基づいて予め設定される。そして、水分濃度D2がしきい値Dth2以下であると判定されると(ステップS14においてYES)、走行モード制御部54Bは、ステップS20へ処理を移行する。
一方、ステップS12においてアルコール濃度D1がしきい値Dth1よりも低いと判定された場合(ステップS12においてNO)、または、ステップS14において水分濃度D2がしきい値Dth2よりも高いと判定された場合(ステップS14においてNO)、走行モード制御部54Bは、ステップS40へ処理を移行し、EVモードでの走行禁止が解除される。
以上のように、この実施の形態3においては、燃料配管24の温度T1だけでなく、燃料中のアルコール濃度D1および水分濃度D2も考慮して走行モードの切替が制御される。したがって、この実施の形態3によれば、ドライコロージョンの発生を抑制可能であり、さらに、エンジン2が不必要に駆動されて燃費が悪化するのを防止可能である。
なお、上記の各実施の形態においては、蓄電装置16は、専用の充電器28によって外部電源から充電するものとしたが、外部電源から蓄電装置16の充電方法は、このような方法に限られない。たとえば、充電プラグ30に接続される電力線対をモータジェネレータ6,10の中性点に接続し、充電プラグ30からモータジェネレータ6,10の中性点に与えられる外部電源からの電力を電力変換器18,20により変換することによって蓄電装置16を充電してもよい。
また、上記の各実施の形態においては、動力分割機構4によりエンジン2の動力を減速機8とモータジェネレータ6とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型のハイブリッド車両について説明したが、この発明は、その他の形式のハイブリッド車両にも適用可能である。すなわち、たとえば、モータジェネレータ6を駆動するためにのみエンジン2を用い、モータジェネレータ10でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車両や、エンジン2が生成した運動エネルギーのうち回生エネルギーのみが電気エネルギーとして回収されるハイブリッド車両、エンジンを主動力として必要に応じてモータがアシストするモータアシスト型のハイブリッド車両などにもこの発明は適用可能である。
なお、上記において、HV−ECU36,36A,36Bにおける制御は、実際には、CPU(Central Processing Unit)によって行なわれ、CPUは、各実施の形態において説明したフローチャートの各ステップを備えるプログラムをROM(Read Only Memory)から読出し、その読出したプログラムを実行してフローチャートに従って処理を実行する。したがって、ROMは、各実施の形態において説明したフローチャートの各ステップを備えるプログラムを記録したコンピュータ(CPU)読取可能な記録媒体に相当する。
なお、上記において、モータジェネレータ10は、この発明における「電動機」に対応し、エンジン2は、この発明における「内燃機関」に対応する。また、温度センサ26は、この発明における「第1の温度推定部」に対応し、温度センサ38は、この発明における「第2の温度推定部」に対応する。
さらに、アルコール濃度センサ40は、この発明における「アルコール濃度検出装置」に対応し、水分濃度センサ42は、この発明における「水分濃度検出装置」に対応する。また、さらに、モータジェネレータ6および電力変換器18は、この発明における「発電装置」を形成し、充電器28および充電プラグ30は、この発明における「充電装置」を形成する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1によるハイブリッド車両の全体ブロック図である。 図1に示すHV−ECUの機能ブロック図である。 燃料配管の温度に基づく走行モードの制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2によるハイブリッド車両の全体ブロック図である。 図4に示すHV−ECUの機能ブロック図である。 図5に示す走行モード制御部による走行モードの制御を説明するためのフローチャートである。 変形例における走行モードの制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3によるハイブリッド車両の全体ブロック図である。 図8に示すHV−ECUの機能ブロック図である。 図9に示す走行モード制御部による走行モードの制御を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
2 エンジン、4 動力分割機構、6,10 モータジェネレータ、8 減速機、12 駆動軸、14 車輪、16 蓄電装置、18,20 電力変換器、22 燃料タンク、24 燃料配管、26,38 温度センサ、28 充電器、30 充電プラグ、32 エンジンECU、34 MG−ECU、36,36A,36B HV−ECU、40 アルコール濃度センサ、42 水分濃度センサ、54,54A,54B 走行モード制御部、56 SOC推定部、58 充電制御部、100,100A,100B ハイブリッド車両。

Claims (10)

  1. 車両走行用の電力を蓄える蓄電装置と、
    前記蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する電動機と、
    内燃機関と、
    少なくとも一部がアルミニウム製であり、燃料タンクから前記内燃機関へ燃料を供給するための燃料配管と、
    前記燃料配管の温度を推定する第1の温度推定部と、
    前記内燃機関を停止させて走行する第1のモードと前記内燃機関を動作させて走行する第2のモードとを含む走行モードの切替を制御する走行モード制御部とを備え、
    前記走行モード制御部は、前記第1のモードで走行中に前記第1の温度推定部によって推定された前記燃料配管の温度が第1の規定値以上のとき、前記第1のモードから前記第2のモードへ前記走行モードを切替える、ハイブリッド車両。
  2. 前記燃料の温度を推定する第2の温度推定部をさらに備え、
    前記走行モード制御部は、さらに、前記第2の温度推定部によって推定された前記燃料の温度が第2の規定値以上のとき、前記走行モードを前記第1のモードとする、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記蓄電装置の充電状態を示す状態量を推定する充電状態推定部をさらに備え、
    前記走行モード制御部は、さらに、前記状態量が第3の規定値よりも少ないとき、前記走行モードを前記第2のモードとする、請求項2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記燃料に含まれるアルコールの濃度を検出可能に構成されたアルコール濃度検出装置と、
    前記燃料に含まれる水分濃度を検出可能に構成された水分濃度検出装置とをさらに備え、
    前記走行モード制御部は、前記アルコール濃度検出装置によって検出されたアルコール濃度および前記水分濃度検出装置によって検出された水分濃度が所定の条件を満たしている場合に限り、前記第1のモードから前記第2のモードへ前記走行モードを切替える、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  5. 前記内燃機関が発生する運動エネルギーを用いて発電し、前記蓄電装置を充電可能に構成された発電装置と、
    車両外部の電源から電力の供給を受けて前記蓄電装置を充電可能に構成された充電装置とをさらに備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  6. ハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記ハイブリッド車両は、
    車両走行用の電力を蓄える蓄電装置と、
    前記蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する電動機と、
    内燃機関と、
    少なくとも一部がアルミニウム製であり、燃料タンクから前記内燃機関へ燃料を供給するための燃料配管と、
    前記燃料配管の温度を推定する第1の温度推定部とを備え、
    前記制御方法は、
    前記内燃機関を停止させて走行する第1のモードで走行中か否かを判定するステップと、
    前記第1の温度推定部によって推定された前記燃料配管の温度が第1の規定値以上か否かを判定するステップと、
    前記第1のモードで走行中に前記燃料配管の温度が前記第1の規定値以上であると判定されたとき、前記第1のモードから前記内燃機関を動作させて走行する第2のモードへ走行モードを切替えるステップとを含む、ハイブリッド車両の制御方法。
  7. 前記ハイブリッド車両は、前記燃料の温度を推定する第2の温度推定部をさらに備え、
    前記制御方法は、
    前記第2の温度推定部によって推定された前記燃料の温度が第2の規定値以上か否かを判定するステップと、
    前記燃料の温度が第2の規定値以上であると判定されたとき、前記走行モードを前記第1のモードとするステップとをさらに含む、請求項6に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  8. 前記蓄電装置の充電状態を示す状態量を推定するステップと、
    前記状態量が第3の規定値よりも少ないか否かを判定するステップと、
    前記状態量が前記第3の規定値よりも少ないと判定されたとき、前記走行モードを前記第2のモードとするステップとをさらに含む、請求項7に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  9. 前記ハイブリッド車両は、
    前記燃料に含まれるアルコールの濃度を検出可能に構成されたアルコール濃度検出装置と、
    前記燃料に含まれる水分濃度を検出可能に構成された水分濃度検出装置とをさらに備え、
    前記制御方法は、前記アルコール濃度検出装置によって検出されたアルコール濃度および前記水分濃度検出装置によって検出された水分濃度が所定の条件を満たしているか否かを判定するステップをさらに含み、
    前記第1のモードから前記第2のモードへ前記走行モードを切替えるステップにおいて、前記アルコール濃度および前記水分濃度が前記所定の条件を満たしているとさらに判定された場合に限り、前記走行モードが切替えられる、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御方法。
  10. 請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2007208146A 2007-08-09 2007-08-09 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可 Expired - Fee Related JP4321641B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208146A JP4321641B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可
PCT/JP2008/063340 WO2009019991A1 (ja) 2007-08-09 2008-07-17 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US12/452,077 US8290650B2 (en) 2007-08-09 2008-07-17 Hybrid vehicle, control method for hybrid vehicle and computer-readable recording medium to record program for making computer execute control method
EP08791590A EP2174849B1 (en) 2007-08-09 2008-07-17 Hybrid vehicle, hybrid vehicle control method, and computer-readable recording medium containing a program for causing a computer to execute the control method
CN2008801021351A CN101772444B (zh) 2007-08-09 2008-07-17 混合动力车辆、混合动力车辆的控制方法以及存储有用于使计算机执行该控制方法的程序的计算机能够读取的存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208146A JP4321641B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040255A JP2009040255A (ja) 2009-02-26
JP4321641B2 true JP4321641B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=40341226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208146A Expired - Fee Related JP4321641B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8290650B2 (ja)
EP (1) EP2174849B1 (ja)
JP (1) JP4321641B2 (ja)
CN (1) CN101772444B (ja)
WO (1) WO2009019991A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655124B2 (ja) 2008-08-25 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8768599B2 (en) * 2009-09-16 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC System and method for engine and fuel system maintenance
JP5488147B2 (ja) * 2010-04-09 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5093300B2 (ja) 2010-06-15 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP5660309B2 (ja) * 2011-01-14 2015-01-28 スズキ株式会社 車両駆動用モータ制御装置
CN103338999B (zh) * 2011-01-31 2016-03-02 铃木株式会社 用于混合动力车辆的驱动控制装置和驱动控制方法及混合动力车辆
US20130047963A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-28 Continental Automotive Systems Us, Inc. Warranty violation detection system for disallowed fuels
JP2017094892A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2018047740A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7227553B2 (ja) * 2018-08-27 2023-02-22 三菱自動車工業株式会社 電池冷却制御装置
US11338811B2 (en) * 2019-09-05 2022-05-24 Aptiv Technologies Limited Mode selector module for a vehicle component

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132446U (ja) * 1991-05-29 1992-12-08 本田技研工業株式会社 自動車のガソリン冷却装置
JPH05270294A (ja) * 1992-03-23 1993-10-19 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関を有する電気自動車の制御装置
JPH09184459A (ja) 1995-12-27 1997-07-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動時制御装置
JP3453976B2 (ja) 1995-12-27 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP3292064B2 (ja) * 1996-10-22 2002-06-17 日産自動車株式会社 発電機駆動用エンジンの制御方法およびその装置
JP3663834B2 (ja) 1997-06-06 2005-06-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPH11200918A (ja) * 1997-11-17 1999-07-27 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3409325B2 (ja) 1998-11-20 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却制御装置
JP3574049B2 (ja) * 1999-08-09 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車
JP2005146910A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両及びその制御方法
JP4042058B2 (ja) * 2003-11-17 2008-02-06 株式会社デンソー 内燃機関用燃料噴射装置
JP2005180222A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Toyota Motor Corp アルコール混合燃料エンジン
DE102004016559A1 (de) * 2004-04-03 2005-10-27 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben eines Hybrid-Kraftfahrzeugs
JP4270305B2 (ja) * 2007-05-30 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2174849B1 (en) 2012-06-27
EP2174849A4 (en) 2011-10-26
WO2009019991A1 (ja) 2009-02-12
US8290650B2 (en) 2012-10-16
CN101772444B (zh) 2013-01-23
CN101772444A (zh) 2010-07-07
JP2009040255A (ja) 2009-02-26
EP2174849A1 (en) 2010-04-14
US20100121510A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321641B2 (ja) ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可
JP5418676B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
EP2572951B1 (en) Electrically powered vehicle and method for controlling same
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
US8774993B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling the same
CN102470856B (zh) 车辆用控制装置及车辆用控制方法
WO2011128986A1 (ja) ハイブリッド車両
US9254834B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP2010064499A (ja) ハイブリッド車両
JP6028328B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5729475B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JPWO2012111103A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5024558B2 (ja) 充電制御装置
EP2762374B1 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP2010220381A (ja) 電動車両の充電制御装置およびそれを備えた電動車両ならびに電動車両の充電制御方法
JP6361299B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5339091B2 (ja) ハイブリッド車
JP6665582B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2011201394A (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4321641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees