JP5751895B2 - 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5751895B2
JP5751895B2 JP2011081983A JP2011081983A JP5751895B2 JP 5751895 B2 JP5751895 B2 JP 5751895B2 JP 2011081983 A JP2011081983 A JP 2011081983A JP 2011081983 A JP2011081983 A JP 2011081983A JP 5751895 B2 JP5751895 B2 JP 5751895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
containing gas
processing container
processing
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011081983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012019194A (ja
Inventor
尚徳 赤江
尚徳 赤江
義朗 ▲ひろせ▼
義朗 ▲ひろせ▼
孝太郎 村上
孝太郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2011081983A priority Critical patent/JP5751895B2/ja
Priority to TW100119957A priority patent/TWI442475B/zh
Priority to US13/155,997 priority patent/US8673790B2/en
Priority to KR1020110054996A priority patent/KR101323088B1/ko
Publication of JP2012019194A publication Critical patent/JP2012019194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751895B2 publication Critical patent/JP5751895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

この発明は、基板上に薄膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置に関するものである。
半導体装置の製造工程の一工程として、半導体ウエハ等の基板上に、例えば窒化シリコン膜(Si膜)等の薄膜を形成する薄膜形成工程がある。薄膜形成工程は、基板を収容した処理容器内に処理ガスを供給することにより行われる。薄膜形成工程の目的は基板上への薄膜形成であるが、実際には、基板以外、例えば処理容器の内壁等にも薄膜を含む堆積物が付着してしまう。このような堆積物は、薄膜形成工程を実施する度に累積的に付着し、一定の厚さ以上に到達すると処理容器の内壁等から剥離し、処理容器内における異物(パーティクル)発生要因となってしまう。処理容器内において異物が発生し、それが基板上に落下した場合、製品の歩留まり低下を招いてしまう。そのため、堆積物の厚さが一定の厚さに到達する毎に、堆積物を除去することで処理容器内をクリーニングする必要がある。
以前は、堆積物を除去する方法として、基板処理装置から処理容器を構成する反応管等の部材を取り外し、HF水溶液の洗浄槽において反応管内壁等に付着した堆積物を除去するウエットクリーニング法が主流であったが、近年、反応管等を取り外す必要のないドライクリーニング法が用いられるようになってきた。ドライクリーニング法によれば、反応管等の解体時の人手もかからず、反応管等の部材の破損の危険もなく、運用コスト低減につながり、かつ、薄膜形成工程再開までの時間短縮にもなり、装置の稼働率向上も期待できる。ドライクリーニング法としては、例えば、三弗化窒素(NF)ガスやフッ素(F)ガスや三弗化塩素(ClF)ガスなどのフッ素含有ガスを含むクリーニングガスを熱で活性化して処理容器内に供給する方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
国際公開WO2007/116768号パンフレット
ドライクリーニング法において、クリーニングガスを処理容器内に供給する際、処理容器内の温度が高いほど堆積物の除去速度は大きくなるが、反応管等の処理容器内の部材の材料として用いられている石英の除去速度も大きくなるため、石英へのダメージに起因する異物発生等の問題もある。一方、処理容器内の温度が低いほど石英へのダメージも小さくなるが、堆積物の除去速度も小さくなるという問題があり、石英への低ダメージと堆積物の除去速度の向上を両立させるクリーニングを実現する必要があった。
従って本発明の目的は、石英へのダメージ低減と堆積物の除去速度の向上を両立させるクリーニングを実現することのできる半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板を収容した処理容器内に処理ガスを供給して前記基板上に薄膜を形成する工程と、
前記薄膜を形成する工程を所定回数実施した後、前記処理容器内にクリーニングガスを
供給して前記処理容器内をクリーニングする工程と、を有し、
前記処理容器内をクリーニングする工程では、加熱された大気圧未満の圧力下にある前記処理容器内に前記クリーニングガスとして、フッ素含有ガスと、酸素含有ガスと、水素含有ガスとを供給して、前記処理容器内に付着した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板上に薄膜を形成する処理が行われる処理容器を提供する工程と、
前記薄膜を形成する処理を所定回数実施した後、前記処理容器内にクリーニングガスを供給して前記処理容器内をクリーニングする工程と、を有し、
前記処理容器内をクリーニングする工程では、加熱された大気圧未満の圧力下にある前記処理容器内に前記クリーニングガスとして、フッ素含有ガスと、酸素含有ガスと、水素含有ガスとを供給して、前記処理容器内に付着した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去するクリーニング方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
基板を収容する処理容器と、
前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記処理容器内にクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給系と、
前記処理容器内を加熱するヒータと、
前記処理容器内の圧力を調整する圧力調整部と、
基板を収容した前記処理容器内に前記処理ガスを供給して前記基板上に薄膜を形成する処理を所定回数実施した後、前記処理容器内に前記クリーニングガスを供給して前記処理容器内をクリーニングするようにし、前記クリーニングの際、加熱された大気圧未満の圧力下にある前記処理容器内に前記クリーニングガスとして、フッ素含有ガスと、酸素含有ガスと、水素含有ガスとを供給して、前記処理容器内に付着した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去するように前記処理ガス供給系、前記クリーニングガス供給系、前記ヒータおよび前記圧力調整部を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明に係る半導体装置の製造方法及び基板処理装置によれば、石英へのダメージ低減と堆積物の除去速度の向上を両立させるクリーニングを実現することが可能となる。
本実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面で示す図である。 本実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 本実施形態の成膜工程におけるガス供給のタイミングを示す図である。 Poly−Si膜、SiN膜、SiCN膜、SiO膜のエッチングレートのクリーニングガス種依存性を示すグラフである。 SiO膜に対するPoly−Si膜、SiN膜、SiCN膜の選択比のクリーニングガス種依存性を示すグラフである。 NFガスにOガスとHガスとを同時に添加したときのPoly−Si膜、SiN膜、SiCN膜、SiO膜のエッチングレートの圧力依存性を示すグラフである。 (a)は、フッ素含有ガス、酸素含有ガスおよび水素含有ガスを同時に供給する様子を、(b)は、フッ素含有ガスの供給を酸素含有ガスおよび水素含有ガスの供給よりも先行して行う様子を、(c)は、フッ素含有ガスの供給を停止した後において酸素含有ガスおよび水素含有ガスの供給を継続する様子を示す図である。 フッ素含有ガス、酸素含有ガスおよび水素含有ガスの封じ込めと排気とを複数回繰り返す様子を示す図である。 フッ素含有ガスと、酸素含有ガスおよび水素含有ガスと、を交互に供給する様子を示す図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1は、本実施の形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面で示しており、図2は本実施の形態で好適に用いられる縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を図1のA−A線断面図で示している。
図1に示されているように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。なお、ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化させる活性化機構としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、第1ノズル249a、第2ノズル249b、第3ノズル249c、第4ノズル249dが反応管203の下部を貫通するように設けられている。第1ノズル249a、第2ノズル249b、第3ノズル249c、第4ノズル249dには、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232c、第4ガス供給管232dが、それぞれ接続されている。このように、反応管203には4本のノズル249a、249b、249c、249dと、4本のガス供給管232a、232b、232c、232dが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することができるように構成されている。
第1ガス供給管232aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a、及び開閉弁であるバルブ243aが設けられている。また、第1ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、第5ガス供給管232iが接続されている。この第5ガス供給管232iには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241i、及び開閉弁であるバルブ243iが設けられている。また、第1ガス供給管232aにおける第5ガス供給管232iとの接続箇所よりも下流側には、第1不活性ガス供給管232eが接続されている。この第1不活性ガス供給管232eには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241e、及び開閉弁であるバルブ243eが設けられている。また、第1ガス供給管232aの先端部には、上述の第1ノズル249aが接続されている。第1ノズル249aは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。第1ノズル249aはL字型のロングノズルとして構成されている。第1ノズル249aの側面にはガスを供給するガス供給孔250aが設けられている。ガス供給孔250aは反応管203の中心を向くように開
口している。このガス供給孔250aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第1ガス供給管232a、マスフローコントローラ241a、バルブ243a、第1ノズル249aにより第1ガス供給系が構成される。また、主に、第5ガス供給管232i、マスフローコントローラ241i、バルブ243iにより、第5ガス供給系が構成される。また、主に、第1不活性ガス供給管232e、マスフローコントローラ241e、バルブ243eにより、第1不活性ガス供給系が構成される。
第2ガス供給管232bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241b、及び開閉弁であるバルブ243bが設けられている。また、第2ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、第2不活性ガス供給管232fが接続されている。この第2不活性ガス供給管232fには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241f、及び開閉弁であるバルブ243fが設けられている。また、第2ガス供給管232bの先端部には、上述の第2ノズル249bが接続されている。第2ノズル249bは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。第2ノズル249bはL字型のロングノズルとして構成されている。第2ノズル249bの側面にはガスを供給するガス供給孔250bが設けられている。ガス供給孔250bは反応管203の中心を向くように開口している。このガス供給孔250bは、反応管20の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第2ガス供給管232b、マスフローコントローラ241b、バルブ243b、第2ノズル249bにより第2ガス供給系が構成される。また、主に、第2不活性ガス供給管232f、マスフローコントローラ241f、バルブ243fにより第2不活性ガス供給系が構成される。
第3ガス供給管232cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241c、及び開閉弁であるバルブ243cが設けられている。また、第3ガス供給管232cのバルブ243cよりも下流側には、第3不活性ガス供給管232gが接続されている。この第3不活性ガス供給管232gには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241g、及び開閉弁であるバルブ243gが設けられている。また、第3ガス供給管232cの先端部には、上述の第3ノズル249cが接続されている。第3ノズル249cは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。第3ノズル249cはL字型のロングノズルとして構成されている。第3ノズル249cの側面にはガスを供給するガス供給孔250cが設けられている。ガス供給孔250cは反応管203の中心を向くように開口している。このガス供給孔250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第3ガス供給管232c、マスフローコントローラ241c、バルブ243c、第3ノズル249cにより第3ガス供給系が構成される。また、主に、第3不活性ガス供給管232g、マスフローコントローラ241g、バルブ243gにより第3不活性ガス供給系が構成される。
第4ガス供給管232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241d、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。また、第4ガス供給管232dのバルブ243dよりも下流側には、第6ガス供給管232jが接続されている。この第6ガス供給管232jには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241j、及び開閉弁であるバルブ243jが設けられている。また、第4ガス供給管232dにおける第6ガス供給管
232jとの接続箇所よりも下流側には、第4不活性ガス供給管232hが接続されている。この第4不活性ガス供給管232hには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241h、及び開閉弁であるバルブ243hが設けられている。また、第4ガス供給管232dの先端部には上述の第4ノズル249dが接続されている。第4ノズル249dは、ガス分散空間であるバッファ室237内に設けられている。
バッファ室237は反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。バッファ室237のウエハ200と隣接する壁の端部にはガスを供給するガス供給孔250eが設けられている。ガス供給孔250eは反応管203の中心を向くように開口している。このガス供給孔250eは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
第4ノズル249dは、バッファ室237のガス供給孔250eが設けられた端部と反対側の端部に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。第4ノズル249dはL字型のロングノズルとして構成されている。第4ノズル249dの側面にはガスを供給するガス供給孔250dが設けられている。ガス供給孔250dはバッファ室237の中心を向くように開口している。このガス供給孔250dは、バッファ室237のガス供給孔250eと同様に、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。この複数のガス供給孔250dのそれぞれの開口面積は、バッファ室237内と処理室201内の差圧が小さい場合には、上流側(下部)から下流側(上部)まで、それぞれ同一の開口面積で同一の開口ピッチとするとよいが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって、それぞれ開口面積を大きくするか、開口ピッチを小さくするとよい。
本実施形態においては、第4ノズル249dのガス供給孔250dのそれぞれの開口面積や開口ピッチを、上流側から下流側にかけて上述のように調節することで、まず、ガス供給孔250dのそれぞれから、流速の差はあるものの、流量がほぼ同量であるガスを噴出させる。そしてこのガス供給孔250dのそれぞれから噴出するガスを、一旦、バッファ室237内に導入し、バッファ室237内においてガスの流速差の均一化を行うこととした。
すなわち、第4ノズル249dのガス供給孔250dのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスはバッファ室237内で各ガスの粒子速度が緩和された後、バッファ室237のガス供給孔250eより処理室201内に噴出する。これにより、第4ノズル249dのガス供給孔250dのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスは、バッファ室237のガス供給孔250eのそれぞれより処理室201内に噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとなる。
主に、第4ガス供給管232d、マスフローコントローラ241d、バルブ243d、第4ノズル249d、バッファ室237により第4ガス供給系が構成される。また、主に、第6ガス供給管232j、マスフローコントローラ241j、バルブ243j、第4ノズル249d、バッファ室237により、第6ガス供給系が構成される。また、主に、第4不活性ガス供給管232h、マスフローコントローラ241h、バルブ243hにより第4不活性ガス供給系が構成される。
第1ガス供給管232aからは、例えば、シリコン原料ガス、すなわちシリコン(Si)を含むガス(シリコン含有ガス)が、マスフローコントローラ241a、バルブ243
a、第1ノズル249aを介して処理室201内に供給される。シリコン含有ガスとしては、例えばヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCD)ガスを用いることができる。なお、HCDのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガスとして供給することとなる。
第2ガス供給管232bからは、例えばカーボン(C)すなわち炭素を含むガス(炭素含有ガス)が、マスフローコントローラ241b、バルブ243b、第2ノズル249bを介して処理室201内に供給される。炭素含有ガスとしては、例えばプロピレン(C)ガスを用いることができる。
第3ガス供給管232cからは、例えば窒素(N)を含むガス(窒素含有ガス)が、マスフローコントローラ241c、バルブ243c、第3ノズル249cを介して処理室201内に供給される。窒素含有ガスとしては、例えばアンモニア(NH)ガスを用いることができる。
第4ガス供給管232dからは、例えば酸素(O)を含むガス(酸素含有ガス)が、マスフローコントローラ241d、バルブ243d、第4ノズル249d、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。酸素含有ガスとしては、例えば酸素(O)ガスや亜酸化窒素(NO)ガスを用いることができる。
第5ガス供給管232iからは、クリーニングガスとしての例えばフッ素(F)を含むガス(フッ素含有ガス)が、マスフローコントローラ241i、バルブ243i、第1ノズル249aを介して処理室201内に供給される。クリーニングガスとしては、例えばフッ化窒素(NF)ガス、フッ素(F)ガス、フッ化塩素(ClF)ガス、フッ化水素(HF)ガス等を用いることができる。
第6ガス供給管232jからは、例えば水素(H)を含むガス(水素含有ガス)が、マスフローコントローラ241j、バルブ243j、第4ノズル249d、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。水素含有ガスとしては、例えば水素(H)ガスを用いることができる。
不活性ガス供給管232e、232f、232g、232hからは、例えば窒素(N)ガスが、それぞれマスフローコントローラ241e、241f、241g、241h、バルブ243e、243f、243g、243h、ガス供給管232a、232b、232c、232d、ガスノズル249a、249b、249c、249dおよびバッファ室237を介して処理室201内に供給される。
なお、例えば各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、第1ガス供給系により原料ガス供給系、すなわちシリコン含有ガス供給系(シラン系ガス供給系)が構成される。また、第2ガス供給系により炭素含有ガス供給系が構成される。また、第3ガス供給系により窒素含有ガス供給系が構成される。また、第4ガス供給系により酸素含有ガス供給系が構成される。また、第5ガス供給系によりフッ素含有ガス供給系が構成される。また、第6ガス供給系により水素含有ガス供給系が構成される。
なお、シリコン含有ガス、炭素含有ガス、および、窒素含有ガスを総称して処理ガスと称する場合、シリコン含有ガス供給系、炭素含有ガス供給系、および、窒素含有ガス供給系により処理ガス供給系が構成される。また、炭素含有ガス、および、窒素含有ガスを総称して反応ガスと称する場合、炭素含有ガス供給系、および、窒素含有ガス供給系により反応ガス供給系が構成される。また、フッ素含有ガス、酸素含有ガス、および、水素含有
ガスを総称してクリーニングガスと称する場合、フッ素含有ガス供給系、酸素含有ガス供給系、および、水素含有ガス供給系によりクリーニングガス供給系が構成される。また、酸素含有ガス、および、水素含有ガスを総称して添加ガスと称する場合、酸素含有ガス供給系、および、水素含有ガス供給系により添加ガス供給系が構成される。
バッファ室237内には、図2に示すように、細長い構造を有する第1の電極である第1の棒状電極269及び第2の電極である第2の棒状電極270が、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積層方向に沿って配設されている。第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270のそれぞれは、第4ノズル249dと平行に設けられている。第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270のそれぞれは、上部より下部にわたって各電極を保護する保護管である電極保護管275により覆われることで保護されている。この第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270のいずれか一方は整合器272を介して高周波電源273に接続され、他方は基準電位であるアースに接続されている。この結果、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間のプラズマ生成領域224にプラズマが生成される。主に、第1の棒状電極269、第2の棒状電極270、電極保護管275、整合器272、高周波電源273によりプラズマ発生器(プラズマ発生部)としてのプラズマ源が構成される。なお、プラズマ源は、後述するようにガスをプラズマで活性化させる活性化機構として機能する。
電極保護管275は、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270のそれぞれをバッファ室237の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237内に挿入できる構造となっている。ここで、電極保護管275の内部は外気(大気)と同一雰囲気であると、電極保護管275にそれぞれ挿入された第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270はヒータ207による熱で酸化されてしまう。そこで、電極保護管275の内部には窒素などの不活性ガスを充填あるいはパージし、酸素濃度を充分低く抑えて第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270の酸化を防止するための不活性ガスパージ機構が設けられている。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されており、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。なお、APCバルブ244は弁を開閉して処理室201内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能となっている開閉弁である。主に、排気管231、APCバルブ244、真空ポンプ246、圧力センサ245により排気系が構成される。
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は反応管203の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、ボートを回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255はシールキャップ219を貫通して、後述するボート217に接続されており、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート217を処理室201内に対し搬入搬出することが可能となっている。
基板支持具としてのボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に支持するように構成されている。なおボート217の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるよう構成されている。なお、断熱部材218は、石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板と、これらを水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダとにより構成してもよい。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル249a、249b、249c、249dと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
制御部(制御手段)であるコントローラ121は、マスフローコントローラ241a、241b、241c、241d、241e、241f、241g、241h、241i、241j、バルブ243a、243b、243c、243d、243e、243f、243g、243h、243i、243j、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115、高周波電源273、整合器272等に接続されている。コントローラ121により、マスフローコントローラ241a、241b、241c、241d、241e、241f、241g、241h、241i、241jによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a、243b、243c、243d、243e、243f、243g、243h、243i、243jの開閉動作、APCバルブ244の開閉及び圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動・停止、回転機構267の回転速度調節動作、ボートエレベータ115の昇降動作等の制御や、高周波電源273の電力供給制御、整合器272によるインピーダンス制御が行われる。
(2)成膜工程
次に、上述の基板処理装置の処理炉を用いて半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に絶縁膜としてのシリコン炭窒化膜(SiCN膜)を成膜する例について説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本実施形態では、ウエハ200を収容した処理容器内にCVD反応が生じる条件下でシリコン含有ガスを供給することで、ウエハ200上にシリコン含有層を形成する工程と、処理容器内に炭素含有ガスを供給することで、シリコン含有層の上に炭素含有層を形成して、シリコンおよび炭素を含む層を形成する工程と、処理容器内に窒素含有ガスを供給することで、シリコンおよび炭素を含む層を窒化してシリコン炭窒化層を形成する工程と、を1サイクルとして、このサイクルを1回以上行うことで、ウエハ200上に所定膜厚のシリコン炭窒化膜を形成する工程を有する。
以下、本実施形態に係る基板処理工程を具体的に説明する。なお、ここでは、シリコン含有ガスとしてHCDガスを、炭素含有ガスとしてCガスを、窒素含有ガスとしてNHガスを用い、図3のシーケンスにより、ウエハ200上に絶縁膜としてシリコン炭窒化膜(SiCN膜)を形成する例について説明する。
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ1
15によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。続いて、回転機構267により、ボート217が回転されることで、ウエハ200が回転される(ウエハ回転)。その後、後述する3つのステップを順次実行する。
[ステップ1]
第1ガス供給管232aのバルブ243aを開き、第1ガス供給管232a内にHCDガスを流す。第1ガス供給管232a内を流れたHCDガスは、マスフローコントローラ241aにより流量調整される。流量調整されたHCDガスは第1ノズル249aのガス供給孔250aから処理室201内に供給され排気管231から排気される。このとき、同時にバルブ243eを開き、第1不活性ガス供給管232e内にNガス等の不活性ガスを流す。第1不活性ガス供給管232e内を流れたNガスは、マスフローコントローラ241eにより流量調整される。流量調整されたNガスはHCDガスと一緒に処理室201内に供給され排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば10〜1000Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241aで制御するHCDガスの供給流量は、例えば10〜1000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241eで制御するNガスの供給流量は、例えば200〜2000sccmの範囲内の流量とする。HCDガスをウエハ200に晒す時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒間の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、処理室201内でCVD反応が生じる程度の温度、すなわちウエハ200の温度が、例えば300〜700℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。なお、ウエハ200の温度が300℃未満となるとウエハ200上にHCDが吸着しにくくなる。また、ウエハ200の温度が700℃を超えるとCVD反応が強くなり、均一性が悪化しやすくなる。よって、ウエハ200の温度は300〜700℃の範囲内の温度とするのが好ましい。
HCDガスの供給により、ウエハ200表面の下地膜上に、シリコンを含む第1の層が形成される。すなわち、ウエハ200上(下地膜上)に1原子層未満から数原子層のシリコン含有層としてのシリコン層(Si層)が形成される。シリコン含有層はHCDの化学吸着層であってもよい。なお、シリコンは、それ単独で固体となる元素である。ここでシリコン層とはシリコンにより構成される連続的な層の他、不連続な層やこれらが重なってできる薄膜をも含む。なお、シリコンにより構成される連続的な層を薄膜という場合もある。また、HCDの化学吸着層とはHCD分子の連続的な化学吸着層の他、不連続な化学吸着層をも含む。なお、1原子層未満の層とは不連続に形成される原子層のことを意味している。ウエハ200上に形成されるシリコン含有層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ3での窒化の作用がシリコン含有層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能なシリコン含有層の最小値は1原子層未満である。よって、シリコン含有層の厚さは1原子層未満から数原子層とするのが好ましい。なお、HCDガスが自己分解する条件下では、ウエハ200上にシリコンが堆積することでシリコン層、すなわちシリコン堆積層が形成され、HCDガスが自己分解しない条件下では、ウエハ200上にH
CDが化学吸着することでHCDの化学吸着層が形成される。なお、ウエハ200上にHCDの化学吸着層を形成するよりも、ウエハ200上にシリコン層を形成する方が、成膜レートを高くすることができ好ましい。
シリコン含有層が形成された後、バルブ243aを閉じ、HCDガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のHCDガスを処理室201内から排除する。なお、この時バルブ243eは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のHCDガスを処理室201内から排除する効果を高める。
シリコン含有ガスとしては、HCDガスの他、テトラクロロシラン(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、モノシラン(SiH)ガス等の無機原料だけでなく、アミノシラン系のテトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:2DEAS)ガス、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガスなどの有機原料を用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
[ステップ2]
ステップ1が終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを開き、第2ガス供給管232b内にCガスを流す。第2ガス供給管232b内を流れたCガスは、マスフローコントローラ241bにより流量調整される。流量調整されたCガスは第2ノズル249bのガス供給孔250bから処理室201内へ供給され排気管231から排気される。なお、処理室201内に供給されたCガスは熱により活性化される。この時同時にバルブ243fを開き、不活性ガス供給管232f内にNガスを流す。NガスはCガスと一緒に処理室201内へ供給され排気管231から排気される。
このときAPCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば50〜3000Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241bで制御するCガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241fで制御するNガスの供給流量は例えば200〜2000sccmの範囲内の流量とする。このとき、処理室201内におけるCガスの分圧は、6〜2940Paの範囲内の圧力とする。Cガスをウエハ200に晒す時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒間の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、ステップ1と同様、ウエハ200の温度が300〜700℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。なお、Cガスは熱で活性化させて供給した方が、ソフトな反応を生じさせることができ、後述する炭素含有層の形成が容易となる。
このとき、処理室201内に流しているガスは熱的に活性化されたCガスであり、処理室201内にはHCDガスは流していない。したがって、Cガスは気相反応を起こすことはなく、活性化された状態でウエハ200に対して供給され、このとき、ステップ1でウエハ200上に形成されたシリコン含有層の上に1原子層未満の炭素含有層、すなわち不連続な炭素含有層が形成される。これによりシリコンおよび炭素を含む第2
の層が形成される。なお、条件によってはシリコン含有層の一部とCガスとが反応して、シリコン含有層が改質(炭化)されてシリコンおよび炭素を含む第2の層が形成される場合もある。
シリコン含有層の上に形成する炭素含有層は、炭素層(C層)であってもよいし、Cの化学吸着層、すなわち、Cが分解した物質(C)の化学吸着層であってもよい。ここで、炭素層は炭素により構成される不連続な層とする必要がある。また、Cの化学吸着層はC分子の不連続な化学吸着層とする必要がある。なお、シリコン含有層の上に形成する炭素含有層を連続的な層とした場合、例えばCのシリコン含有層上への吸着状態を飽和状態として、シリコン含有層上にCの連続的な化学吸着層を形成した場合、シリコン含有層の表面が全体的にCの化学吸着層により覆われることとなる。この場合、第2の層の表面にシリコンが存在しなくなり、後述するステップ3での第2の層の窒化反応が困難となる。窒素はシリコンとは結合するが、炭素とは結合しないからである。後述するステップ3で所望の窒化反応を生じさせるためには、Cのシリコン含有層上への吸着状態を不飽和状態として、第2の層の表面にシリコンが露出した状態とする必要がある。
なお、Cのシリコン含有層上への吸着状態を不飽和状態とするには、ステップ2における処理条件を上述の処理条件とすればよいが、さらにステップ2における処理条件を次の処理条件とすることで、Cのシリコン含有層上への吸着状態を不飽和状態とすることが容易となる。
ウエハ温度:500〜630℃
処理室内圧力:133〜2666Pa
ガス分圧:67〜2820Pa
ガス供給流量:1000〜5000sccm
ガス供給流量:300〜1000sccm
ガス供給時間:6〜100秒
その後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを閉じて、Cガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは炭素含有層形成に寄与した後のCガスを処理室201内から排除する。なお、この時バルブ243fは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは炭素含有層形成に寄与した後のCガスを処理室201内から排除する効果を高める。
炭素含有ガスとしては、Cガス以外に、エチレン(C)ガスやアセチレン(C)ガス等を用いてもよい。
[ステップ3]
処理室201内の残留ガスを除去した後、第3ガス供給管232cのバルブ243cを開き、第3ガス供給管232c内にNHガスを流す。第3ガス供給管232c内を流れたNHガスは、マスフローコントローラ241cにより流量調整される。流量調整されたNHガスは第3ノズル249cのガス供給孔250cから処理室201内に供給され排気管231から排気される。なお、処理室201内に供給されたNHガスは熱により活性化される。この時同時にバルブ243gを開き不活性ガス供給管232g内にNガスを流す。NガスはNHガスと一緒に処理室201内に供給され排気管231から排気される。
NHガスを熱で活性化して流すときは、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば50〜3000Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241dで制御するNHガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241gで制御するNガスの供給流量は、例えば200〜2000sccmの範囲内の流量とする。このとき、処理室201内におけるNHガスの分圧は、6〜2940Paの範囲内の圧力とする。NHガスにウエハ200を晒す時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒間の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、ステップ1と同様、ウエハ200の温度が300〜700℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。NHガスは反応温度が高く、上記のようなウエハ温度では反応しづらいので、処理室201内の圧力を上記のような比較的高い圧力とすることにより熱的に活性化することを可能としている。なお、NHガスは熱で活性化させて供給した方が、ソフトな反応を生じさせることができ、後述する窒化をソフトに行うことができる。
このとき、処理室201内に流しているガスは熱的に活性化されたNHガスであり、処理室201内にはHCDガスもCガスも流していない。したがって、NHガスは気相反応を起こすことはなく、活性化されたNHガスは、ステップ2でウエハ200上に形成された第2の層としてのシリコンおよび炭素を含む層の一部と反応する。これにより第2の層はノンプラズマで熱的に窒化されて、シリコン、炭素および窒素を含む第3の層、すなわち、シリコン炭窒化層(SiCN層)へと改質される。
このとき、第2の層の窒化反応は飽和させないようにする。例えばステップ1で数原子層のシリコン層を形成し、ステップ2で1原子層未満の炭素含有層を形成した場合は、その表面層(表面の1原子層)の一部を窒化させる。すなわち、その表面層のうちの窒化が生じ得る領域(シリコンが露出した領域)の一部もしくは全部を窒化させる。この場合、第2の層の全体を窒化させないように、第2の層の窒化反応が不飽和となる条件下で窒化を行う。なお、条件によっては第2の層の表面層から下の数層を窒化させることもできるが、その表面層だけを窒化させる方が、シリコン炭窒化膜の組成比の制御性を向上させることができ好ましい。また、例えばステップ1で1原子層または1原子層未満のシリコン層を形成し、ステップ2で1原子層未満の炭素含有層を形成した場合も、同様にその表面層の一部を窒化させる。この場合も、第2の層の全体を窒化させないように、第2の層の窒化反応が不飽和となる条件下で窒化を行う。
なお、第2の層の窒化反応を不飽和とするには、ステップ3における処理条件を上述の処理条件とすればよいが、さらにステップ3における処理条件を次の処理条件とすることで、第2の層の窒化反応を不飽和とすることが容易となる。
ウエハ温度:500〜630℃
処理室内圧力:133〜2666Pa
NHガス分圧:67〜2820Pa
NHガス供給流量:1000〜5000sccm
ガス供給流量:300〜1000sccm
NHガス供給時間:6〜100秒
その後、第3ガス供給管232cのバルブ243cを閉じて、NHガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは窒化に寄与した後のNHガスを処理室201内から排除する。なお、この時バルブ243gは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは窒化に寄与した後のNHガスを処理室201内か
ら排除する効果を高める。
窒素含有ガスとしては、NHガス以外に、ジアジン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等のガスや、トリメチルアミン(N(CH)ガス、トリエチルアミン(N(C)ガス等のアミン系化合物を用いてもよい。
上述したステップ1〜3を1サイクルとして、このサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上に所定膜厚のシリコン、炭素および窒素を含む薄膜、すなわち、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回実施するのが好ましい。
このとき、各ステップにおける処理室201内の圧力やガス供給時間等の処理条件を制御することで、SiCN層における各元素成分、すなわちシリコン成分、炭素成分、窒素成分の割合、すなわち、シリコン濃度、炭素濃度、窒素濃度を調整することができ、SiCN膜の組成比を制御することができる。
所定膜厚のSiCN膜を形成する成膜処理がなされると、N等の不活性ガスが処理室201内へ供給され排気されることで処理室201内が不活性ガスでパージされる(ガスパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、反応管203の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200がボート217に支持された状態で反応管203の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200はボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
なお、上述の基板処理工程において、ステップ1及びステップ3を1サイクルとして、このサイクルを1回以上行うことにより、ウエハ200上に所定膜厚のシリコンおよび窒素を含む薄膜、すなわち、シリコン窒化膜(SiN膜)を成膜することもできる。係る場合においても、上述のサイクルは複数回実施するのが好ましい。また、ステップ1を単独で行うことによりウエハ200上に所定膜厚のシリコンを含む薄膜、すなわち、ポリシリコン膜(Poly−Si膜)やアモルファスシリコン膜(a−Si膜)等のシリコン膜(Si膜)を成膜することもできる。
(3)クリーニング工程
次に、処理室201内をクリーニングする方法について説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
上述の成膜工程を繰り返すと、反応管203の内壁等の処理室201内にもSiCN等の薄膜が累積する。すなわち、この薄膜を含む堆積物がこの内壁等に付着する。この内壁等に付着した堆積物(累積した薄膜)の厚さが、堆積物に剥離・落下が生じる前の所定の厚さに達した時点で、処理室201内のクリーニングが行われる。クリーニングは、所定の温度に加熱された大気圧未満の圧力雰囲気下にある処理室201内に、クリーニングガスとして、フッ素含有ガスと、酸素含有ガスと、水素含有ガスとを混合して供給して、処理室201内に付着したSiCN等の薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去することにより行う。
以下、本実施形態に係るクリーニング工程を具体的に説明する。なお、ここでは、フッ素含有ガスとしてNFガスを、酸素含有ガスとしてOガスを、水素含有ガスとしてH
スを用いて、処理室201内に付着したSiCN等の薄膜を含む堆積物を、ノンプラズマの雰囲気下で、サーマルエッチングにより除去する例について説明する。
空のボート217、すなわちウエハ200を装填していないボート217が、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。また、処理室201内が所望の温度となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。処理室201内の圧力、温度が、それぞれ所定の圧力、所定の温度に到達したら、その圧力、温度が維持されるように制御が行われる。続いて、回転機構267によりボート217が回転される。尚、ボート217は回転させなくてもよい。
次いで、処理室201内の温度、圧力が、それぞれ所定の温度、所定の圧力に維持された状態で、第5ガス供給管232iのバルブ243iを開き、第5ガス供給管232i内にNFガスを流す。第5ガス供給管232i内を流れたNFガスは、マスフローコントローラ241iにより流量調整される。流量調整されたNFガスは、第1ガス供給管232a内を流れ、第1ノズル249aのガス供給孔250aから処理室201内に供給され排気管231から排気される。このとき、バルブ243eを開き、第1不活性ガス供給管232e内にNガス等の不活性ガスを流し、NFガスを希釈するようにしてもよい。第1不活性ガス供給管232e内を流れたNガスは、マスフローコントローラ241eにより流量調整される。流量調整されたNガスはNFガスと一緒に処理室201内に供給され排気管231から排気される。Nガスの供給流量を制御することで、NFガスの濃度を制御することもできる。
このとき、同時にバルブ243dを開き、第4ガス供給管232d内にOガスを流す。第4ガス供給管232d内を流れたOガスは、マスフローコントローラ241dにより流量調整される。流量調整されたOガスは、第4ガス供給管232d内を流れ、第4ノズル249dのガス供給孔250dから加熱された減圧状態のバッファ室237内に供給される。また、このとき同時にバルブ243jを開き、第6ガス供給管232j内にHガスを流す。第6ガス供給管232j内を流れたHガスは、マスフローコントローラ241jにより流量調整される。流量調整されたHガスは、第6ガス供給管232j内、第4ガス供給管232d内を流れ、第4ノズル249dのガス供給孔250dから加熱された減圧状態のバッファ室237内に供給される。なお、Hガスは第4ガス供給管232dを経由する際に第4ガス供給管232d内でOガスと混合される。すなわち、第4ノズル249dからは、OガスとHガスの混合ガスが供給されることとなる。バッファ室237内に供給されたOガスとHガスの混合ガスは、バッファ室237のガス供給孔250eから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され排気管231から排気される。このとき、第4不活性ガス供給管232hのバルブ243hを開き、第4不活性ガス供給管232hから不活性ガスとしてNガスを供給するようにしてもよい。Nガスはマスフローコントローラ241hにより流量調整されて、第4ガス供給管232d内に供給される。この場合、第4ノズル249d、バッファ室237からは、OガスとHガスとNガスの混合ガスが供給されることとなる。なお、不活性ガスとしては、Nガスの他、Ar、He、Ne、Xe等の希ガスを用いてもよい。
このように、処理室201内には、第1ノズル249aからNFガスが導入されるとともに、バッファ室237からOガスとHガスとの混合ガスが導入される。すなわち、NFガスにOガスとHガスとが添加されて処理室201内に供給され排気管231から排気される。処理室201内に導入されたNFガス、Oガス、Hガスは、処理室201内を通過する際に反応管203の内壁やボート217の表面に累積したSiCNやSiN等の薄膜を含む堆積物と接触し、この際に、ノンプラズマの雰囲気下で熱化学反応により薄膜が除去される。すなわち、NFガス、Oガス、Hガスの熱分解やこれらのガス同士の反応により生じる活性種等のエッチング種と堆積物とのエッチング反応により薄膜が除去される。なお、NFガスに、OガスとHガスとを同時に添加することによって、後述する作用により、堆積物のエッチング速度を向上させることが可能となる。なお、このときNFガスは、第1ノズル249a内を通過する際に、第1ノズル249aの内壁に累積したSiを含む堆積物とも接触し、この際に、このSiを含む堆積物も除去されることとなる。
予め設定された薄膜のエッチング時間が経過し、処理室201内のクリーニングが終了すると、バルブ243i、243d、243jを閉じることで、NFガス、Oガス、Hガスの処理室201内への供給を停止する。その後、処理室201内にNガスが供給され排気管231から排気されることで処理室201内がパージされる。
尚、クリーニング工程における薄膜のエッチング条件としては、
処理室内の温度:300℃〜700℃、好ましくは400〜600℃、
処理室内の圧力:133Pa(1Torr)〜53200Pa(400Torr)、
NFガス供給流量:0.1〜5slm、
ガス供給流量:0.05〜2.5slm、
ガス供給流量:0.05〜2.5slm、
ガス供給流量:0〜20slm
が例示され、それぞれのエッチング条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することで薄膜のエッチング、すなわちサーマルエッチングがなされる。
なお、クリーニング工程においては、OガスとHガスのうち少なくとも何れか一方または両方をプラズマで活性化させて流すこともできる。Oガスおよび/またはHガスをプラズマで活性化させて流すことで、よりエネルギーの高い反応種を生成することができ、この反応種をNFガスに添加することで、エッチング速度をより高くする等の効果も考えられる。例えば、OガスとHガスの両方をプラズマで活性化させる場合、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加することで、バッファ室237内に供給されたOガスとHガスの混合ガスはプラズマ励起され、活性種としてガス供給孔250eから処理室201内に供給され排気管231から排気される。このとき、高周波電源273から第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に印加する高周波電力は、例えば50〜1000Wの範囲内の電力となるように設定する。その他の処理条件は、上述の処理条件と同様とする。なお、上述の温度帯では、OガスとHガスとは熱で活性化されて十分に反応し、十分な量の反応種が生成される。よって、OガスとHガスとをノンプラズマで熱的に活性化させても十分なエッチング速度向上効果が得られる。なお、OガスとHガスは熱で活性化させて供給した方が、ソフトな反応を生じさせることができ、上述のエッチング処理をソフトに行うことができ、堆積物をより均一に除去できることとなる。また、OガスとHガスとをノンプラズマで熱的に活性化させてサーマルエッチングによりクリーニングを行う場合、プラズマ源が不要となる。
なお、フッ素含有ガスとしては、NFガス以外に、Fガス、ClFガス、HFガス等を用いてもよい。また、酸素含有ガスとしては、Oガス以外に、オゾン(O)ガ
ス、一酸化窒素(NO)ガス、亜酸化窒素(NO)ガス等を用いてもよい。また、水素含有ガスとしては、Hガス以外に、重水素(D)ガス、アンモニア(NH)ガス、メタン(CH)ガス等を用いてもよい。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
本実施形態によれば、加熱された大気圧未満の圧力雰囲気下にある反応管203内にクリーニングガスとして、フッ素含有ガス(NFガス)と、酸素含有ガス(Oガス)と、水素含有ガス(Hガス)とを混合して供給し、反応管203内に付着した薄膜(SiCNやSiN等の薄膜)を含む堆積物を除去するようにしている。これにより、反応管203やボート217等の部材の材料として用いられている石英へのダメージを低減しつつ、堆積物の除去速度(エッチング速度)を向上させることが可能となる。
フッ素含有ガスに、酸素含有ガス(Oガス)と水素含有ガス(Hガス)とを同時に添加することによって、このような堆積物の除去速度向上効果が得られるのは、加熱された減圧雰囲気下において、酸素含有ガス(Oガス)と水素含有ガス(Hガス)とが反応することによって生成される原子状酸素(O)や原子状水素(H)や水酸基分子(OH)等の反応種がフッ素含有ガス(NFガス)と反応し、原子状フッ素(F)やフッ素(F)ガス等のエッチング種の生成を促進させるためであると考えられる。なお、反応管203内の圧力が高いほど、気相中での酸素含有ガス(Oガス)と水素含有ガス(Hガス)との反応が促進されるため、原子状酸素(O)や原子状水素(H)や水酸基分子(OH)等の反応種が生成される確率が高くなる。その結果、生成される反応種とフッ素含有ガス(NFガス)との反応確率も高くなり、原子状フッ素(F)やFガス等のエッチング種の生成量が多くなるものと考えられる。
また、フッ素含有ガスに、酸素含有ガス(Oガス)と水素含有ガス(Hガス)とを同時に添加することによって、上述のような石英へのダメージ低減効果が得られるのは、気相中での酸素含有ガス(Oガス)と水素含有ガス(Hガス)との反応により生成される原子状酸素(O)や原子状水素(H)や水酸基分子(OH)等の反応種の作用により、堆積物除去後に剥き出しとなった石英表面から不純物が抜き取られ、これら反応種により石英を改質する作用が働き、原子状フッ素(F)やFガス等に対する石英のエッチング耐性が向上するためと考えられる。
本実施形態によれば、フッ素含有ガスと酸素含有ガスと水素含有ガスとをノンプラズマで熱的に活性化させてサーマルエッチングによりクリーニングを行うようにしている。これにより、エッチングレートを上述のように向上させつつ、プラズマによる石英へのダメージを低減させることが可能となる。また、成膜温度と同様な温度帯でクリーニングを行うことが可能となる。また、プラズマ源が不要となることから、基板処理装置の製造コストを低減させることが可能となる。また、クリーニング後の処理容器内における残留フッ素の除去が容易となる。なお、プラズマエッチングによりクリーニングを行う場合には、これらの効果が得られ難くなってしまう。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、処理室201内にバッファ室237を設けず、第4ノズル249dから処理室201内にOガス、Hガスを直接に供給するようにしてもよい。この場合、第4ノズル249dのガス供給孔250dを反応管203の中心側に向けることで、第4ノズル2
49dからOガス、Hガスがウエハ200に向かって直接に供給されるようにすることも可能である。また、第4ノズル249dを設けず、バッファ室237のみを設けるようにしてもよい。
また、例えば、処理室201内に供給するCガス、NHガス、Oガス、Hガスはそれぞれ熱で活性化させる場合に限らず、例えばプラズマを用いて活性化させるようにしてもよい。この場合、例えば、上述のプラズマ発生器を用いて各ガスをプラズマ励起するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、ステップ1、ステップ2及びステップ3を1サイクルとして、このサイクルを1回以上行うことにより、SiCN膜を成膜する例について説明したが、本発明は、ステップ1及びステップ3を1サイクルとして、このサイクルを1回以上行うことにより、SiN膜を成膜する場合や、ステップ1を単独で行うことによりSi膜を成膜する場合にも適用することができる。この他、本発明は、処理室内にOガスを供給するステップをステップ4とし、ステップ1、ステップ2、ステップ3及びステップ4を1サイクルとして、このサイクルを1回以上行うことにより、SiOCN膜を成膜する場合にも適用することができる。また、本発明は、ステップ1、ステップ3及びステップ4を1サイクルとして、このサイクルを1回以上行うことにより、SiON膜を成膜する場合にも適用することができる。このように本発明は、SiもしくはSiNを主成分とした膜全般に適用することができる。
また、上述の実施形態では、図7(a)に示すように、加熱された大気圧未満の圧力下にある反応管内にクリーニングガスとして、フッ素含有ガス(NFガス)と、酸素含有ガス(Oガス)と、水素含有ガス(Hガス)とを、同時に供給することで、反応管内に付着した薄膜(SiCNやSiN等の薄膜)を含む堆積物を除去する例について説明した。
しかしながら、本発明は係る形態に限定されず、図7(b)に示すように、反応管内へのフッ素含有ガス(NFガス)の供給を、反応管内への酸素含有ガス(Oガス)および水素含有ガス(Hガス)の供給よりも先行して行うようにしてもよい。反応管内にNFガスとOガスとHガスとを同時に供給すると、エッチング対象であるSiCNが、部分的に、OガスおよびHガス(両ガスの反応により生成される反応種をも含む)だけに晒されて酸化され、エッチングされ難くなってしまうことがある。これに対し、図7(b)に示すように、NFガスをOガスおよびHガスよりも先行して流すことにより、エッチング対象であるSiCNが、部分的に、OガスおよびHガス(両ガスの反応により生成される反応種をも含む)だけに晒されて酸化されてしまうことを抑制でき、SiCNがエッチングされ難くなることを防止することが可能となる。
また、図7(c)に示すように、堆積物除去後に反応管内へのフッ素含有ガス(NFガス)の供給を停止した後においても、反応管内への酸素含有ガス(Oガス)および水素含有ガス(Hガス)の供給を継続するようにしてもよい。これにより、クリーニングガス等の残渣(残留フッ素等)を反応管内から排出することが容易となる。すなわち、反応管内へのNFガスの供給を停止した後においても、反応管内へのOガスとHガスとの供給を維持することにより、反応管内に供給されたHガスと残留フッ素(F)とが反応してHFが生成され、反応管内の残留フッ素が消費される。また、反応管内に供給されたOガスとHガスとの反応により生じた原子状酸素(O)やOガスにより残留フッ素が置換されることで、反応管内の残留フッ素が除去される。このように、クリーニングガス等の残渣を反応管内から排出することで、次回の成膜工程における成膜処理の再現性を向上させ、ウエハ200への金属汚染の発生を防止することが可能となる。
また、上述の実施形態では、加熱された大気圧未満の圧力雰囲気下にある反応管内にクリーニングガスとして、フッ素含有ガス(NFガス)と、酸素含有ガス(Oガス)と、水素含有ガス(Hガス)とを混合して供給し排気することで、反応管内に付着した薄膜(SiCNやSiN等の薄膜)を含む堆積物を除去する例について説明した。
しかしながら、本発明では、例えば、図8に示すように加熱された大気圧未満の圧力雰囲気下にある反応管内にクリーニングガスとして、フッ素含有ガスと、酸素含有ガスと、水素含有ガスとを混合して供給し封じ込める工程と、その後、反応管内を真空排気する工程と、を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことで、反応管内に付着した薄膜を含む堆積物をサイクリックに除去するようにすることもできる。この場合、反応管内にフッ素含有ガスと、酸素含有ガスと、水素含有ガスとを封じ込める際は、排気管231に設けられたAPCバルブ244を閉じることで排気管231を閉塞して排気を停止し、反応管内を真空排気する際は排気管231に設けられたAPCバルブ244を開くことで排気管231を開放して排気を再開するようにする。すなわち、この場合、間欠的にフッ素含有ガスと、酸素含有ガスと、水素含有ガスとを反応管内に供給し、間欠的に反応管内の排気を行うこととなる。この方法によれば、反応管内にフッ素含有ガスと、酸素含有ガスと、水素含有ガスとを封じ込める過程において、反応管内の圧力を高くすることができ、石英へのダメージを低減しつつ、堆積物の除去速度をより向上させることが可能となる。また、フッ素含有ガスと、酸素含有ガスと、水素含有ガスとを反応管内に封じ込める過程において、これらのガスを反応管内全体に、より均一に拡散させることができるようになり、反応管内に付着した堆積物をより均一に除去することも可能となる。一方、フッ素含有ガスと、酸素含有ガスと、水素含有ガスとを、反応管内に封じ込めずに供給して排気する(流し続ける)ようにした場合、例えば反応容器内の上部、下部、反応容器内の部材間の隙間などには、ガス流の淀みが生じてガスが回り込み難くなることがある。これに対し、フッ素含有ガスと、酸素含有ガスと、水素含有ガスとを反応管内に封じ込めるようにすることで、ガス流の淀みが生じ易い部分(ガスが回り込みにくい部分)にも、満遍なくガスを行き渡らせることが可能となる。
また、本発明では、例えば、図9に示すように加熱された大気圧未満の圧力雰囲気下にある反応管内に、クリーニングガスとして、フッ素含有ガスと、酸素含有ガスおよび水素含有ガスと、を交互に供給することで、反応管内に付着した薄膜を含む堆積物を除去するようにすることもできる。すなわち、加熱された大気圧未満の圧力雰囲気下にある反応管内へのフッ素含有ガスの供給と、加熱された大気圧未満の圧力雰囲気下にある反応管内への酸素含有ガスおよび水素含有ガスの供給と、を交互に繰り返すことで、クリーニングすることも可能である。
(第1実施例)
次に第1実施例について説明する。
Poly−Si膜、SiN膜、SiCN膜、SiO膜のサンプルを用意し、それぞれのサンプルに対してクリーニングを行い、それぞれのエッチングレート(除去速度)を測定した。また、その測定結果に基づき、SiO膜に対するPoly−Si膜、SiN膜、SiCN膜の選択比、すなわち、SiO膜のエッチングレートに対するPoly−Si膜、SiN膜、SiCN膜のエッチングレートの比を、それぞれ計算した。なお、本実施例では、石英の代わりにSiO膜を用い、SiO膜を石英に見立てており、SiO膜のエッチングレートを石英のエッチングレートと仮定し、SiO膜に対するそれぞれの膜の選択比を、石英に対するそれぞれの膜の選択比と推定した。なお、石英はSiO膜よりもエッチングレートが低いことから、石英に対するそれぞれの膜の実際の選択比は、本実施例におけるそれぞれの値よりもさらに大きくなると考えられる。本実施例のクリーニングにおいては、クリーニングガスとして次の4種類のガスを用いた。
(1)NFガス単独
(2)NFガスにHガスを添加したガス
(3)NFガスにOガスを添加したガス
(4)NFガスにOガスとHガスを添加したガス
なお、本実施例におけるクリーニングでは、処理室内温度を600℃、処理室内圧力を865Pa(6.5Torr)とし、上記4種類のクリーニングガスのそれぞれの流量を次のように設定した。
(1)NFガス流量:0.5slm
(2)NFガス流量:0.5slm、Hガス流量:0.2slm、Nガス(希釈ガス)流量:0.3slm
(3)NFガス流量:0.5slm、Oガス流量:0.3slm、Nガス(希釈ガス)流量:0.2slm
(4)NFガス流量:0.5slm、Oガス流量:0.3slm、Hガス流量:0.2slm
その結果を図4に示す。図4は、Poly−Si膜、SiN膜、SiCN膜、SiO膜のエッチングレートのクリーニングガス種依存性を示すグラフである。図4の縦軸はエッチングレート(任意単位(a.u.))を示しており、横軸はクリーニングガス種(上記4種類のガス種)を示している。横軸の(1)NF、(2)H添加、(3)O添加、(4)H/O添加は、それぞれ上述の(1)NFガス単独使用時、(2)NFガスにHガスを添加したガスを用いた場合、(3)NFガスにOガスを添加したガスを用いた場合、(4)NFガスにOガスとHガスを添加したガスを用いた場合を示している。なお、図4におけるエッチングレートは、(1)NFガス単独使用時のエッチングレートを1(基準)とした場合の、エッチングレート比率を表している。
図4に示すように、(1)NFガス単独使用時と比べ、(2)NFガスにHガスを添加したガスを用いた場合では、Poly−Si膜、SiN膜、SiCN膜、SiO膜のエッチングレートの上昇は確認されなかった。また、(1)NFガス単独使用時と比べ、(3)NFガスにOガスを添加したガスを用いた場合では、SiCN膜のエッチングレートの僅かな上昇は確認されたものの、Poly−Si膜、SiN膜、SiO膜のエッチングレートの上昇は確認されなかった。これに対して、(1)NFガス単独使用時と比べ、(4)NFガスにOガスとHガスを添加したガスを用いた場合には、Poly−Si膜、SiN膜、SiCN膜のエッチングレートの上昇が確認された。また、このとき、SiO膜のエッチングレートの上昇は確認されなかった。
図5に、図4の測定結果に基づいて計算したSiO膜に対するそれぞれの膜の選択比を示す。図5は、SiO膜に対するPoly−Si膜、SiN膜、SiCN膜の選択比のクリーニングガス種依存性を示すグラフである。図5の縦軸は選択比を示しており、横軸はクリーニングガス種(上記4種類のガス種)を示している。
図5に示すように、(1)NFガス単独使用時と比べ、(2)NFガスにHガスを添加したガスを用いた場合では、SiO膜に対するSi膜、SiN膜の選択比が僅かに大きくなることは確認されたものの、SiO膜に対するSiCN膜の選択比が大きくなることは確認されなかった。また、(1)NFガス単独使用時と比べ、(3)NFガスにOガスを添加したガスを用いた場合では、SiO膜に対するSi膜、SiN膜の選択比が僅かに大きくなることが確認され、SiO膜に対するSiCN膜の選択比が大きくなることが確認された。これに対して、(1)NFガス単独使用時と比べ、(4)NF
ガスにOガスとHガスを添加したガスを用いた場合には、SiO膜に対するPoly−Si膜、SiN膜、SiCN膜の選択比が極めて大きくなることが確認された。この結果は、NFガスにOガスとHガスを添加したガスをクリーニングガスとして用いることで、石英で形成された反応管内やボート表面に堆積したPoly−Si膜や、SiN膜や、SiCN膜を除去する際に、オーバークリーニングを行っても、下地である石英(SiO)に与えるダメージが小さいことを表している。
(第2実施例)
次に第2実施例について説明する。
Poly−Si膜、SiN膜、SiCN膜、SiO膜のサンプルを用意し、それぞれのサンプルに対して、クリーニングガスとしてNFガスにOガスとHガスを添加したガスを用いてクリーニングを行い、それぞれのエッチングレート(除去速度)を測定した。なお、本実施例におけるクリーニングでは、処理室内温度を600℃、NFガス流量を0.5slm、Oガス流量を0.3slm、Hガス流量を0.2slmとし、処理室内圧力を複数通りに変化させた。
その結果を図6に示す。図6は、NFガスにOガスとHガスとを同時に添加したときのPoly−Si膜、SiN膜、SiCN膜、SiO膜のエッチングレートの圧力依存性を示すグラフである。図6の縦軸はエッチングレート(任意単位(a.u.))を示しており、横軸は処理室内圧力(任意単位(a.u.))を示している。なお、図6におけるエッチングレートは、あるエッチングレートを1(基準)とした場合の、エッチングレート比率を表している。
図6に示すように、Poly−Si膜、SiN膜、SiCN膜のエッチングレートは、処理室内圧力の上昇に伴い、大幅に上昇することが確認された。これに対して、SiO膜のエッチングレートは、処理室内圧力の上昇に伴い、僅かに上昇するものの、その上昇の割合は小さいことが確認された。この結果は、NFガスにOガスとHガスを添加したガスをクリーニングガスとして用い、石英で形成された反応管内やボート表面に堆積したPoly−Si膜や、SiN膜や、SiCN膜を除去する際に、処理室内圧力を上昇させることで、下地である石英(SiO)に与えるダメージを低減しつつ、Poly−Si膜や、SiN膜や、SiCN膜のエッチングレートを上昇させることができること示している。
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
本発明の一態様によれば、
基板を収容した処理容器内に処理ガスを供給して前記基板上に薄膜を形成する工程と、
前記薄膜を形成する工程を所定回数実施した後、前記処理容器内にクリーニングガスを供給して前記処理容器内をクリーニングする工程と、を有し、
前記処理容器内をクリーニングする工程では、加熱された大気圧未満の圧力下にある前記処理容器内に前記クリーニングガスとして、フッ素含有ガスと、酸素含有ガスと、水素含有ガスとを供給して、前記処理容器内に付着した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記処理容器は石英により構成される。
また好ましくは、前記堆積物はノンプラズマの雰囲気下で除去される。
また好ましくは、前記堆積物はサーマルエッチングにより除去される。
また好ましくは、前記処理容器内への前記フッ素含有ガスの供給を、前記処理容器内への前記酸素含有ガスおよび前記水素含有ガスの供給よりも先行して行う。
また好ましくは、前記堆積物除去後に前記処理容器内への前記フッ素含有ガスの供給を停止した後においても、前記処理容器内への前記酸素含有ガスおよび前記水素含有ガスの供給を継続する。
また好ましくは、前記堆積物除去後に前記処理容器内への前記フッ素含有ガスの供給を停止した後においても、前記処理容器内への前記酸素含有ガスおよび前記水素含有ガスの供給を継続することで、前記処理容器内に残留するフッ素を、加熱された大気圧未満の圧力下にある前記処理容器内における前記酸素含有ガスと前記水素含有ガスとの反応により生成された反応種と、反応させて排出する。
また好ましくは、前記処理容器内に残留するフッ素を、前記酸素含有ガスおよび前記反応種と、反応させて排出する。
また好ましくは、前記処理容器内に残留するフッ素を、前記酸素含有ガス、前記水素含有ガスおよび前記反応種と、反応させて排出する。
また好ましくは、前記フッ素含有ガスが、フッ化窒素ガス、フッ素ガス、フッ化塩素ガス、または、フッ化水素ガスである。
また好ましくは、前記酸素含有ガスが、酸素ガス、オゾンガス、一酸化窒素ガス、または、亜酸化窒素ガスである。
また好ましくは、前記水素含有ガスが、水素ガス、重水素ガス、アンモニアガス、または、メタンガスである。
また好ましくは、前記フッ素含有ガスがフッ化窒素ガスであり、前記酸素含有ガスが酸素ガスであり、前記水素含有ガスが水素ガスである。
本発明の他の態様によれば、
基板上に薄膜を形成する処理が行われる処理容器を提供(providing)する工程と、
前記薄膜を形成する処理を所定回数実施した後、前記処理容器内にクリーニングガスを供給して前記処理容器内をクリーニングする工程と、を有し、
前記処理容器内をクリーニングする工程では、加熱された大気圧未満の圧力下にある前記処理容器内に前記クリーニングガスとして、フッ素含有ガスと、酸素含有ガスと、水素含有ガスとを供給して、前記処理容器内に付着した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去するクリーニング方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
基板を収容する処理容器と、
前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記処理容器内にクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給系と、
前記処理容器内を加熱するヒータと、
前記処理容器内の圧力を調整する圧力調整部と、
基板を収容した前記処理容器内に前記処理ガスを供給して前記基板上に薄膜を形成する処理を所定回数実施した後、前記処理容器内に前記クリーニングガスを供給して前記処理容器内をクリーニングするようにし、前記クリーニングの際、加熱された大気圧未満の圧
力下にある前記処理容器内に前記クリーニングガスとして、フッ素含有ガスと、酸素含有ガスと、水素含有ガスとを供給して、前記処理容器内に付着した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去するように前記処理ガス供給系、前記クリーニングガス供給系、前記ヒータおよび前記圧力調整部を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
121 コントローラ
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
231 排気管
232a 第1ガス供給管
232b 第2ガス供給管
232c 第3ガス供給管
232d 第4ガス供給管
232e 第1不活性ガス供給管
232f 第2不活性ガス供給管
232g 第3不活性ガス供給管
232h 第4不活性ガス供給管
232i 第5ガス供給管
232j 第6ガス供給管

Claims (8)

  1. 基板を収容した処理容器内に処理ガスを供給して前記基板上に薄膜を形成する工程と、
    前記薄膜を形成する工程を所定回数実施した後、前記処理容器内にクリーニングガスを供給して前記処理容器内をクリーニングする工程と、を有し、
    前記処理容器内をクリーニングする工程では、加熱された大気圧未満の圧力下にある前記処理容器内に、前記クリーニングガスとして、フッ素含有ガスと、酸素含有ガスと、水素含有ガスとを同時に供給し、これらのガスをノンプラズマの雰囲気下で熱的に活性化させて、前記処理容器内に付着した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去し、
    前記処理容器内への前記フッ素含有ガスの供給を、前記処理容器内への前記酸素含有ガスおよび前記水素含有ガスの供給よりも先行して行う半導体装置の製造方法。
  2. 基板を収容した処理容器内に処理ガスを供給して前記基板上に薄膜を形成する工程と、
    前記薄膜を形成する工程を所定回数実施した後、前記処理容器内にクリーニングガスを供給して前記処理容器内をクリーニングする工程と、を有し、
    前記処理容器内をクリーニングする工程では、加熱された大気圧未満の圧力下にある前記処理容器内に、前記クリーニングガスとして、フッ素含有ガスと、酸素含有ガスと、水素含有ガスとを同時に供給し、これらのガスをノンプラズマの雰囲気下で熱的に活性化させて、前記処理容器内に付着した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去し、
    前記堆積物除去後に前記処理容器内への前記フッ素含有ガスの供給を停止した後においても、前記処理容器内への前記酸素含有ガスおよび前記水素含有ガスの供給を継続する半導体装置の製造方法。
  3. 前記堆積物除去後に前記処理容器内への前記フッ素含有ガスの供給を停止した後においても、前記処理容器内への前記酸素含有ガスおよび前記水素含有ガスの供給を継続することで、前記処理容器内に残留するフッ素を、加熱された大気圧未満の圧力下にある前記処理容器内における前記酸素含有ガスと前記水素含有ガスとの反応により生成された反応種と、反応させて排出する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記フッ素含有ガスが、フッ化窒素ガス、フッ素ガス、フッ化塩素ガス、フッ化水素ガスからなる群より選択される少なくとも1つのガスであり、
    前記酸素含有ガスが、酸素ガス、オゾンガス、一酸化窒素ガス、亜酸化窒素ガスからなる群より選択される少なくとも1つのガスであり、
    前記水素含有ガスが、水素ガス、重水素ガス、アンモニアガス、メタンガスからなる群より選択される少なくとも1つのガスである請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記処理容器内をクリーニングする工程では、前記フッ素含有ガスと、前記酸素含有ガスと、前記水素含有ガスと、を間欠的に供給する請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記処理容器内をクリーニングする工程では、
    前記処理容器内に、前記フッ素含有ガスと、前記酸素含有ガスと、前記水素含有ガスと、を同時に供給する工程と、
    前記処理容器内に、前記フッ素含有ガスと、前記酸素含有ガスと、前記水素含有ガスと、を封じ込める工程と、
    前記処理容器内を真空排気する工程と、
    を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返す請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 基板上に薄膜を形成する処理が行われる処理容器を提供する工程と、
    前記薄膜を形成する処理を所定回数実施した後、前記処理容器内にクリーニングガスを供給して前記処理容器内をクリーニングする工程と、を有し、
    前記処理容器内をクリーニングする工程では、加熱された大気圧未満の圧力下にある前記処理容器内に前記クリーニングガスとして、フッ素含有ガスと、酸素含有ガスと、水素含有ガスとを同時に供給し、これらのガスをノンプラズマの雰囲気下で熱的に活性化させて、前記処理容器内に付着した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去し、
    前記堆積物除去後に前記処理容器内への前記フッ素含有ガスの供給を停止した後においても、前記処理容器内への前記酸素含有ガスおよび前記水素含有ガスの供給を継続するクリーニング方法。
  8. 基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
    前記処理容器内にクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給系と、
    前記処理容器内を加熱するヒータと、
    前記処理容器内の圧力を調整する圧力調整部と、
    基板を収容した前記処理容器内に前記処理ガスを供給して前記基板上に薄膜を形成する処理を所定回数実施した後、前記処理容器内に前記クリーニングガスを供給して前記処理容器内をクリーニングするようにし、前記クリーニングの際、加熱された大気圧未満の圧力下にある前記処理容器内に、前記クリーニングガスとして、フッ素含有ガスと、酸素含有ガスと、水素含有ガスとを同時に供給し、これらのガスをノンプラズマの雰囲気下で熱的に活性化させて、前記処理容器内に付着した前記薄膜を含む堆積物を熱化学反応により除去し、前記堆積物除去後に前記処理容器内への前記フッ素含有ガスの供給を停止した後においても、前記処理容器内への前記酸素含有ガスおよび前記水素含有ガスの供給を継続するように前記処理ガス供給系、前記クリーニングガス供給系、前記ヒータおよび前記圧力調整部を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
JP2011081983A 2010-06-08 2011-04-01 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置 Active JP5751895B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081983A JP5751895B2 (ja) 2010-06-08 2011-04-01 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
TW100119957A TWI442475B (zh) 2010-06-08 2011-06-08 製造半導體裝置之方法、清潔處理容器之方法及基板處理設備
US13/155,997 US8673790B2 (en) 2010-06-08 2011-06-08 Method of manufacturing a semiconductor device, method of cleaning a process vessel, and substrate processing apparatus
KR1020110054996A KR101323088B1 (ko) 2010-06-08 2011-06-08 반도체 장치의 제조 방법, 클리닝 방법 및 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130937 2010-06-08
JP2010130937 2010-06-08
JP2011081983A JP5751895B2 (ja) 2010-06-08 2011-04-01 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012019194A JP2012019194A (ja) 2012-01-26
JP5751895B2 true JP5751895B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=45352951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011081983A Active JP5751895B2 (ja) 2010-06-08 2011-04-01 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8673790B2 (ja)
JP (1) JP5751895B2 (ja)
KR (1) KR101323088B1 (ja)
TW (1) TWI442475B (ja)

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10283321B2 (en) 2011-01-18 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
JP5690168B2 (ja) * 2011-02-25 2015-03-25 芝浦メカトロニクス株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄方法、表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
US9064815B2 (en) 2011-03-14 2015-06-23 Applied Materials, Inc. Methods for etch of metal and metal-oxide films
JP6080253B2 (ja) * 2011-12-26 2017-02-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6035161B2 (ja) 2012-03-21 2016-11-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6125846B2 (ja) * 2012-03-22 2017-05-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US9018065B2 (en) 2012-05-08 2015-04-28 Globalfoundries Inc. Horizontal epitaxy furnace for channel SiGe formation
US9267739B2 (en) 2012-07-18 2016-02-23 Applied Materials, Inc. Pedestal with multi-zone temperature control and multiple purge capabilities
US9373517B2 (en) 2012-08-02 2016-06-21 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing with DC assisted RF power for improved control
JP6055637B2 (ja) 2012-09-20 2016-12-27 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
US9390937B2 (en) * 2012-09-20 2016-07-12 Applied Materials, Inc. Silicon-carbon-nitride selective etch
US9132436B2 (en) 2012-09-21 2015-09-15 Applied Materials, Inc. Chemical control features in wafer process equipment
US10256079B2 (en) 2013-02-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing systems having multiple plasma configurations
CN103165497B (zh) * 2013-02-20 2015-09-30 上海华力微电子有限公司 一种氧化反应炉及利用该反应炉进行氧化反应的方法
JP6035166B2 (ja) 2013-02-26 2016-11-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9362130B2 (en) 2013-03-01 2016-06-07 Applied Materials, Inc. Enhanced etching processes using remote plasma sources
JP5465802B2 (ja) * 2013-04-12 2014-04-09 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP6026351B2 (ja) * 2013-04-26 2016-11-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置
JP6242095B2 (ja) * 2013-06-28 2017-12-06 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6342670B2 (ja) * 2014-02-17 2018-06-13 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
US9966240B2 (en) 2014-10-14 2018-05-08 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning assessment in plasma processing equipment
US9355922B2 (en) 2014-10-14 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning in plasma processing equipment
US11637002B2 (en) 2014-11-26 2023-04-25 Applied Materials, Inc. Methods and systems to enhance process uniformity
US10224210B2 (en) 2014-12-09 2019-03-05 Applied Materials, Inc. Plasma processing system with direct outlet toroidal plasma source
US10573496B2 (en) 2014-12-09 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Direct outlet toroidal plasma source
US11257693B2 (en) 2015-01-09 2022-02-22 Applied Materials, Inc. Methods and systems to improve pedestal temperature control
US20160225652A1 (en) 2015-02-03 2016-08-04 Applied Materials, Inc. Low temperature chuck for plasma processing systems
US9728437B2 (en) 2015-02-03 2017-08-08 Applied Materials, Inc. High temperature chuck for plasma processing systems
US9881805B2 (en) 2015-03-02 2018-01-30 Applied Materials, Inc. Silicon selective removal
US9691645B2 (en) 2015-08-06 2017-06-27 Applied Materials, Inc. Bolted wafer chuck thermal management systems and methods for wafer processing systems
US9741593B2 (en) 2015-08-06 2017-08-22 Applied Materials, Inc. Thermal management systems and methods for wafer processing systems
US9349605B1 (en) 2015-08-07 2016-05-24 Applied Materials, Inc. Oxide etch selectivity systems and methods
US10504700B2 (en) 2015-08-27 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Plasma etching systems and methods with secondary plasma injection
US10504754B2 (en) 2016-05-19 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection
US10522371B2 (en) 2016-05-19 2019-12-31 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection
US9865484B1 (en) 2016-06-29 2018-01-09 Applied Materials, Inc. Selective etch using material modification and RF pulsing
US10062575B2 (en) 2016-09-09 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Poly directional etch by oxidation
US10629473B2 (en) 2016-09-09 2020-04-21 Applied Materials, Inc. Footing removal for nitride spacer
US10062585B2 (en) 2016-10-04 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Oxygen compatible plasma source
US9934942B1 (en) 2016-10-04 2018-04-03 Applied Materials, Inc. Chamber with flow-through source
US10546729B2 (en) 2016-10-04 2020-01-28 Applied Materials, Inc. Dual-channel showerhead with improved profile
US10062579B2 (en) 2016-10-07 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Selective SiN lateral recess
US9947549B1 (en) 2016-10-10 2018-04-17 Applied Materials, Inc. Cobalt-containing material removal
US10163696B2 (en) 2016-11-11 2018-12-25 Applied Materials, Inc. Selective cobalt removal for bottom up gapfill
US9768034B1 (en) 2016-11-11 2017-09-19 Applied Materials, Inc. Removal methods for high aspect ratio structures
US10026621B2 (en) 2016-11-14 2018-07-17 Applied Materials, Inc. SiN spacer profile patterning
US10242908B2 (en) 2016-11-14 2019-03-26 Applied Materials, Inc. Airgap formation with damage-free copper
US10566206B2 (en) 2016-12-27 2020-02-18 Applied Materials, Inc. Systems and methods for anisotropic material breakthrough
US10403507B2 (en) 2017-02-03 2019-09-03 Applied Materials, Inc. Shaped etch profile with oxidation
US10431429B2 (en) 2017-02-03 2019-10-01 Applied Materials, Inc. Systems and methods for radial and azimuthal control of plasma uniformity
US10043684B1 (en) 2017-02-06 2018-08-07 Applied Materials, Inc. Self-limiting atomic thermal etching systems and methods
US10319739B2 (en) 2017-02-08 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Accommodating imperfectly aligned memory holes
US10943834B2 (en) 2017-03-13 2021-03-09 Applied Materials, Inc. Replacement contact process
JP6602332B2 (ja) * 2017-03-28 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10319649B2 (en) 2017-04-11 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Optical emission spectroscopy (OES) for remote plasma monitoring
US11276559B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber for multiple precursor flow
US11276590B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Multi-zone semiconductor substrate supports
US10497579B2 (en) 2017-05-31 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Water-free etching methods
US10049891B1 (en) 2017-05-31 2018-08-14 Applied Materials, Inc. Selective in situ cobalt residue removal
US10920320B2 (en) 2017-06-16 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Plasma health determination in semiconductor substrate processing reactors
US10541246B2 (en) 2017-06-26 2020-01-21 Applied Materials, Inc. 3D flash memory cells which discourage cross-cell electrical tunneling
US10727080B2 (en) 2017-07-07 2020-07-28 Applied Materials, Inc. Tantalum-containing material removal
US10541184B2 (en) 2017-07-11 2020-01-21 Applied Materials, Inc. Optical emission spectroscopic techniques for monitoring etching
US10354889B2 (en) 2017-07-17 2019-07-16 Applied Materials, Inc. Non-halogen etching of silicon-containing materials
US10170336B1 (en) 2017-08-04 2019-01-01 Applied Materials, Inc. Methods for anisotropic control of selective silicon removal
US10043674B1 (en) 2017-08-04 2018-08-07 Applied Materials, Inc. Germanium etching systems and methods
US10297458B2 (en) 2017-08-07 2019-05-21 Applied Materials, Inc. Process window widening using coated parts in plasma etch processes
US10283324B1 (en) 2017-10-24 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Oxygen treatment for nitride etching
US10128086B1 (en) 2017-10-24 2018-11-13 Applied Materials, Inc. Silicon pretreatment for nitride removal
US10256112B1 (en) 2017-12-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Selective tungsten removal
US10903054B2 (en) 2017-12-19 2021-01-26 Applied Materials, Inc. Multi-zone gas distribution systems and methods
US11328909B2 (en) 2017-12-22 2022-05-10 Applied Materials, Inc. Chamber conditioning and removal processes
US10854426B2 (en) 2018-01-08 2020-12-01 Applied Materials, Inc. Metal recess for semiconductor structures
US10679870B2 (en) 2018-02-15 2020-06-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus
US10964512B2 (en) 2018-02-15 2021-03-30 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus and methods
TWI716818B (zh) 2018-02-28 2021-01-21 美商應用材料股份有限公司 形成氣隙的系統及方法
US10593560B2 (en) 2018-03-01 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Magnetic induction plasma source for semiconductor processes and equipment
US10319600B1 (en) 2018-03-12 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Thermal silicon etch
US10497573B2 (en) 2018-03-13 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Selective atomic layer etching of semiconductor materials
US10573527B2 (en) 2018-04-06 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Gas-phase selective etching systems and methods
US10490406B2 (en) 2018-04-10 2019-11-26 Appled Materials, Inc. Systems and methods for material breakthrough
US10699879B2 (en) 2018-04-17 2020-06-30 Applied Materials, Inc. Two piece electrode assembly with gap for plasma control
US10886137B2 (en) 2018-04-30 2021-01-05 Applied Materials, Inc. Selective nitride removal
JP6826558B2 (ja) 2018-06-04 2021-02-03 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US10755941B2 (en) 2018-07-06 2020-08-25 Applied Materials, Inc. Self-limiting selective etching systems and methods
US10872778B2 (en) 2018-07-06 2020-12-22 Applied Materials, Inc. Systems and methods utilizing solid-phase etchants
US10672642B2 (en) 2018-07-24 2020-06-02 Applied Materials, Inc. Systems and methods for pedestal configuration
US10892198B2 (en) 2018-09-14 2021-01-12 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved performance in semiconductor processing
US11049755B2 (en) 2018-09-14 2021-06-29 Applied Materials, Inc. Semiconductor substrate supports with embedded RF shield
US11062887B2 (en) 2018-09-17 2021-07-13 Applied Materials, Inc. High temperature RF heater pedestals
US11417534B2 (en) 2018-09-21 2022-08-16 Applied Materials, Inc. Selective material removal
JP6860537B2 (ja) 2018-09-25 2021-04-14 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US11682560B2 (en) 2018-10-11 2023-06-20 Applied Materials, Inc. Systems and methods for hafnium-containing film removal
US11121002B2 (en) 2018-10-24 2021-09-14 Applied Materials, Inc. Systems and methods for etching metals and metal derivatives
US11437242B2 (en) 2018-11-27 2022-09-06 Applied Materials, Inc. Selective removal of silicon-containing materials
US11721527B2 (en) 2019-01-07 2023-08-08 Applied Materials, Inc. Processing chamber mixing systems
US10920319B2 (en) 2019-01-11 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Ceramic showerheads with conductive electrodes
JP2020136387A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜処理用の処理容器のクリーニング方法及び成膜装置
JP7379993B2 (ja) * 2019-09-20 2023-11-15 東京エレクトロン株式会社 エッチング装置及びエッチング方法
JP7418309B2 (ja) * 2020-09-16 2024-01-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマパージ方法
WO2022180793A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2022145250A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、ノズルのクリーニング方法、基板処理装置、及びプログラム
DE102022114717A1 (de) 2021-12-03 2023-06-07 Aixtron Se Verfahren und Vorrichtung zum Abscheiden einer ein Element der V. Hauptgruppe enthaltenen Schicht in einer Prozesskammer und anschließenden Reinigen der Prozesskammer

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513811B2 (ja) * 1988-08-11 2004-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 炭素または炭素を主成分とする被膜の形成方法
JPH06302565A (ja) 1993-04-14 1994-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd チャンバーのプラズマクリーニング方法
JP3175117B2 (ja) * 1993-05-24 2001-06-11 東京エレクトロン株式会社 ドライクリーニング方法
JPH07230954A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置におけるクリーニング方法
JP3329199B2 (ja) * 1996-08-08 2002-09-30 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法及び製造装置
US5861065A (en) * 1997-01-21 1999-01-19 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen trifluoride-oxygen thermal cleaning process
JPH10284360A (ja) 1997-04-02 1998-10-23 Hitachi Ltd 基板温度制御装置及び方法
US20050230047A1 (en) * 2000-08-11 2005-10-20 Applied Materials, Inc. Plasma immersion ion implantation apparatus
JP4060526B2 (ja) * 2000-12-13 2008-03-12 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法
JP3421329B2 (ja) * 2001-06-08 2003-06-30 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置の洗浄方法
JP3990881B2 (ja) * 2001-07-23 2007-10-17 株式会社日立製作所 半導体製造装置及びそのクリーニング方法
KR20030038202A (ko) * 2001-11-09 2003-05-16 삼성전자주식회사 반도체소자 제조용 화학기상증착장치의 세정방법
JP2003178986A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Showa Denko Kk 半導体製造装置のクリーニングガスおよびクリーニング方法
KR20040065154A (ko) * 2001-12-13 2004-07-21 쇼와 덴코 가부시키가이샤 반도체 제조장치용 클리닝가스 및 이 가스를 사용한클리닝방법
JP2003224076A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Seiko Epson Corp 半導体製造装置の排ガス処理方法
KR100829327B1 (ko) * 2002-04-05 2008-05-13 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반응 용기
JP2004253658A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 薄膜形成装置のクリーニング方法および薄膜形成装置
JP2004296512A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置のクリーニング方法
JP2004335789A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Tadahiro Omi 基板処理装置のクリーニング方法
JPWO2007116768A1 (ja) 2006-03-27 2009-08-20 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR100653217B1 (ko) * 2006-05-29 2006-12-04 주식회사 아이피에스 금속 함유막을 증착하는 박막 증착 장치의 건식 세정 방법
US20100012153A1 (en) * 2006-07-27 2010-01-21 Takamitsu Shigemoto Method of cleaning film forming apparatus and film forming apparatus
JP2008218984A (ja) * 2007-02-06 2008-09-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP4994197B2 (ja) * 2007-11-16 2012-08-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5004822B2 (ja) * 2008-02-20 2012-08-22 東京エレクトロン株式会社 洗浄方法及び基板処理装置
JP2010050270A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP5067381B2 (ja) * 2009-02-19 2012-11-07 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110134323A (ko) 2011-12-14
KR101323088B1 (ko) 2013-10-29
TWI442475B (zh) 2014-06-21
US20110318937A1 (en) 2011-12-29
US8673790B2 (en) 2014-03-18
JP2012019194A (ja) 2012-01-26
TW201205674A (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751895B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
JP5571770B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR101705966B1 (ko) 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US9976214B2 (en) Cleaning method and method of manufacturing semiconductor device
JP6124724B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6086942B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017069230A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2011125395A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2010183069A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US20110318940A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, and substrate processing apparatus
JP6529348B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6368850B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6999616B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2011192875A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6453637B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6785809B2 (ja) 処理容器内の部材をクリーニングする方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2011134781A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP6905505B2 (ja) 半導体装置の製造方法、表面処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7135190B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2024047020A (ja) 基板処理装置、ガスノズル、半導体装置の製造方法、およびプログラム
JP5746744B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2011060938A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2011060937A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
CN111424258A (zh) 氮化膜的成膜方法及氮化膜的成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250