JP5751078B2 - 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法 - Google Patents

連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5751078B2
JP5751078B2 JP2011170835A JP2011170835A JP5751078B2 JP 5751078 B2 JP5751078 B2 JP 5751078B2 JP 2011170835 A JP2011170835 A JP 2011170835A JP 2011170835 A JP2011170835 A JP 2011170835A JP 5751078 B2 JP5751078 B2 JP 5751078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
molten steel
weir
ladle
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011170835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013035001A (ja
Inventor
孝平 古米
孝平 古米
三木 祐司
祐司 三木
村井 剛
剛 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011170835A priority Critical patent/JP5751078B2/ja
Publication of JP2013035001A publication Critical patent/JP2013035001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751078B2 publication Critical patent/JP5751078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法に関し、詳しくは、タンディッシュにおいて、脱酸生成物などの酸化物系非金属介在物の浮上分離を促進させて溶鋼の清浄性を高める方法に関する。
鋼の連続鋳造では、取鍋内の溶鋼を一旦タンディッシュに注入し、タンディッシュ内に所定量の溶鋼を滞留させた状態で、タンディッシュから鋳型内に溶鋼を注入して鋳片を製造している。タンディッシュは、複数ヒートの連続鋳造を継続する際の取鍋交換時の溶鋼の供給機能、及び、複数の鋳型への溶鋼の分配機能を有するのみならず、タンディッシュ内に所定量の溶鋼を滞留させることで、タンディッシュから鋳型への溶鋼流出量が精度良く制御される、更には、溶鋼中に懸濁する脱酸生成物などの酸化物系非金属介在物(以下、単に「介在物」と記す)の浮上分離が促進されるなどの機能を有している。特に、近年の高品質の鉄鋼材料の要求から、タンディッシュにおいて介在物を効率的に浮上分離する技術が広く行われている。
タンディッシュにおける介在物の浮上分離方法は、タンディッシュ内に堰を設置し、堰によって溶鋼の流動を制御する方法が一般的である。例えば、特許文献1には、下部に貫通孔を有し、タンディッシュの底部からタンディッシュ内の溶鋼湯面上にまで伸びる堰を、取鍋からの溶鋼の注入部位を挟んでタンディッシュ内の二箇所に相対して配置し、タンディッシュ内を受鋼領域と鋼準静止領域とに分離し、鋼準静止領域での介在物の浮上分離を目的とするタンディッシュが開示されている。
特許文献2には、タンディッシュの底部に接する2個の貫通孔を有する堰によりタンディッシュ内を受鋼側と出鋼側とに分離し、且つ、前記堰の下流側にダム状の堰(下堰という)を配置し、更に、タンディッシュの長辺長さLと短辺長さWとの比L/Wを2〜7、受鋼側の容積比率を全体の10〜40%とするタンディッシュが開示されている。
また、特許文献3には、耐熱性組成物から形成されるタンディッシュ衝突パッドであって、該パッドが衝突面を備えたベースと、該ベースから上方に伸び且つ前記溶融金属の流れを受け入れるための上側開口部を備えた内部空間を完全に囲む無端の外側側壁部とを有し、前記外側側壁部が前記開口部へ向けて内方に且つ上方に伸びる少なくとも第1部分を備えた環状の内面を含むタンディッシュ衝突パッドが開示されている。
特許文献3の技術を改善する技術も提案されており、特許文献4には、取鍋から注入される溶融金属流がタンディッシュ底部に衝突する部分に設置される、タンディッシュ内溶融金属の流動制御パッドであって、溶融金属流の衝突部を囲んでタンディッシュの底部から上方へ伸びる壁部と、該壁部の上端部位から壁部の囲み中心へ向かって伸びる庇状部とを有し、タンディッシュの長辺内壁と対向する側の壁部に、切り欠きを有する流動制御パッドが開示されている。
また、特許文献5には、特許文献3の衝突パッドは一体構造の耐火物であることから、衝突パッドに代えて堰とするべく、取鍋からタンディッシュへの溶融金属流に相対してタンディッシュの底部から上方へ伸びる壁部と、該壁部の上端部位から溶融金属流へ向かって伸びる庇状部と、を有する流動制御用堰であって、前記壁部の高さh及び庇状部の幅dが、0.1≦d/h≦1.0なる関係式を満足する堰が開示されている。
更に、特許文献6には、取鍋からタンディッシュへの溶鋼流がタンディッシュ底部に衝突する部分に、該溶鋼流の衝突部を囲んでタンディッシュの底部から上方へ伸びる壁部と、該壁部の上端部位から壁部の囲み中心へ向かって伸びる庇状部とを有する流動制御パッドの配置されたタンディッシュを用い、溶鋼注入速度q(m3/min)と、庇状部を除いた流動制御パッド上面の面積A1(m2)と、流動制御パッド底面の面積A2(m2)とが、0.5<(q/A2)×(A1/A2)<5.0なる関係式を満足する条件で連続鋳造する高清浄鋼鋳片の製造方法が開示されている。
特開昭53−6231号公報 特開平10−216909号公報 特表平9−505242号公報 特開2004−1077号公報 特開2004−98066号公報 特開2004−154803号公報
特許文献1〜6によって、タンディッシュにおける介在物の浮上分離は大幅に改善され、堰を設置しない場合に比較して溶鋼の清浄性は大幅に向上した。特に、特許文献3〜6では、「開口部へ向けて内方に且つ上方に伸びる環状の内面」、または、「壁部の上端部位から壁部の囲み中心へ向かって伸びる庇状部」により、取鍋からタンディッシュへの溶鋼注入流は溶鋼の注入部位側に戻るように攪拌されることで、溶鋼注入流が減速され、介在物の浮上分離を阻害する、タンディッシュ内での短絡流及び高速流が解消されて、介在物の浮上に寄与している。
しかしながら、特許文献3〜6においても、未だ改善の余地がある。即ち、特許文献5を例にとれば、取鍋からの溶鋼注入流は、タンディッシュの底部から上方へ伸びる壁部に衝突することによって流れの向きを変え、更にその上部に存在する、壁部の上端部位から壁部の囲み中心へ向かって伸びる庇状部によって溶鋼注入部位側に戻るように攪拌されるが、堰の上部開口部面積、壁部に設ける切り欠きの開口面積、庇状部を有する堰で囲まれる空間の体積、及び堰の平面形状が、取鍋からタンディッシュへの溶鋼注入流量及びこの溶鋼注入流の流速に応じた適切な形状でない場合には、取鍋からの溶鋼注入流を均一に減速することができず、つまり、堰の効果を十分に得られず、タンディッシュ内での介在物の浮上分離の促進は期待できない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、タンディッシュの溶鋼注入部位と溶鋼流出口との間に、タンディッシュ底部から上方に伸びる壁部と、該壁部の上端部位に前記溶鋼注入部位側を向いて水平方向に突出した庇状部と、を有する堰を設置したタンディッシュを用いて連続鋳造するにあたり、庇状部を有する堰の形状を、タンディッシュへの溶鋼の注入流量及び溶鋼注入流の流速に応じて最適化することで、介在物の浮上分離を従来に比較して確実且つ有効に行うことができ、その結果、介在物起因の製品欠陥を大幅に低減することのできる、連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するための本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)脱酸された溶鋼を取鍋から一旦タンディッシュに注入し、次いでタンディッシュから鋳型に注入して鋼鋳片を連続鋳造するにあたり、
取鍋からの溶鋼注入流がタンディッシュ底部に衝突する溶鋼注入部位と、タンディッシュから鋳型への溶鋼流出口との間に、前記溶鋼注入部位を四方向から囲んでタンディッシュの底部から上方に伸びる壁部と、該壁部の上端部位に前記溶鋼注入部位側を向いて水平方向に突出した庇状部と、を有する堰であって、前記壁部から前記庇状部に亘って連続した切り欠きを一箇所以上有し、外形が矩形の堰を配置したタンディッシュを用い、
前記堰の上部開口部面積、前記切り欠きの開口面積、前記堰で囲まれる空間の体積、前記堰の矩形外形の長辺長さ、前記堰の矩形外形の短辺長さに対して、取鍋からタンディッシュへの溶鋼の注入流量と取鍋からタンディッシュへの溶鋼注入流の初期速度とが、下記の(1)の関係を満足するように、取鍋からタンディッシュへの溶鋼注入を制御しながら鋼鋳片を連続鋳造することを特徴とする、連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法。
0.03≦(Q×U)×[(S1+S2)/V]×(X/Y)≦0.35…(1)
但し、(1)式において、Qは、取鍋からタンディッシュへの溶鋼の注入流量(トン/秒)、Uは、取鍋からタンディッシュへの溶鋼注入流の初期速度(m/秒)、S1は、庇状部を有する堰の上部開口部面積(m2)、S2は、切り欠きの開口面積(m2)、Vは、庇状部を有する堰で囲まれる空間の体積(m3)、Xは、堰の矩形外形の長辺長さ(m)、Yは、堰の矩形外形の短辺長さ(m)である。
(2)前記切り欠きの開口幅が0.02m以下であることを特徴とする、上記(1)に記載の連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法。
本発明によれば、庇状部を有する堰の形状を鋳造条件に基づいて最適化し、更に、この堰の形状に応じて、取鍋からタンディッシュへの溶鋼の注入流量及び取鍋からタンディッシュへの溶鋼注入流の初期速度を所定の範囲に制御するので、タンディッシュにおける介在物の浮上分離が促進され、鋳型に注入される溶鋼の清浄性が高まり、連続鋳造される鋼鋳片の清浄度が向上して、介在物起因の製品欠陥を大幅に低減することが実現される。
本発明で使用する連続鋳造設備のタンディッシュ及び鋳型の部分を示す正面断面概略図である。 図1に示すタンディッシュの平面図である。 図1に示すタンディッシュの側面図である。 鋼板での介在物起因の欠陥の発生密度に及ぼす(Q×U)×[(S1+S2)/V]×(X/Y)の影響を調査した結果を示す図である。 鋼板での介在物起因の欠陥の発生密度に及ぼす切り欠きの開口幅の影響を調査した結果を示す図である。 鋳片での介在物数の調査結果を、本発明例、比較例、従来例で対比して示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明を具体的に説明する。図1は、本発明の実施の形態を示す図であって、連続鋳造設備のタンディッシュ及び鋳型の部分を示す正面断面概略図、図2は、図1に示すタンディッシュの平面図、図3は、図1に示すタンディッシュの側面図である。
図1〜3において、符号1はタンディッシュ、2は鋳型、3は取鍋(図示せず)の底部に取り付けられたロングノズル、4はタンディッシュ1の底部に取り付けられた浸漬ノズルであり、予めアルミニウム、珪素、チタンなどの脱酸材で脱酸され、取鍋内に収容された溶鋼11がロングノズル3を介してタンディッシュ1に注入されながら、タンディッシュ内に所定量の溶鋼11を滞留させた状態で、タンディッシュ内の溶鋼11が浸漬ノズル4を介して鋳型2に注入されて、鋼鋳片12が製造されている。これらの図は、2台の鋳型2で、2条(2ストランド)のスラブ鋳片を連続鋳造する図である。
本発明で使用するタンディッシュ1は、図1〜3に示すように、取鍋(図示せず)からロングノズル3を介してタンディッシュ1に注入される溶鋼注入流がタンディッシュ1の底部に衝突する位置である溶鋼注入部位5と、タンディッシュ1から鋳型2への溶鋼流出口6との間に、タンディッシュ1の底部から鉛直方向上方に伸びる壁部8と、壁部8の上端部位に溶鋼注入部位側を向いて水平方向に突出した庇状部9と、を有する、壁部8の水平面への投影外形が矩形である堰7が配置されている。図1に示すように、堰7は、壁部8の溶鋼注入部位側の面と、庇状部9の下面側の面とが、円弧により滑らかに結ばれた形状となっているが、壁部8の溶鋼注入部位側の面と、庇状部9の下面側の面とが、直交する形状であっても構わない。
堰7は、溶鋼注入部位5を四方から囲むように、タンディッシュ1の長辺面側にも配置されている。つまり、溶鋼注入部位5は、水平面への投影外形が正方形或いは長方形の矩形である堰7によって四方向から囲まれている。但し、堰7には、壁部8から庇状部9に亘って連続する切り欠き10が少なくも一箇所は設けられており、鋳造終了時には、堰7で囲まれる空間内の溶鋼11が、切り欠き10を通り、溶鋼流出口6に向いて排出されるように構成されている。図1〜3に示すタンディッシュ1では、二箇所に切り欠き10が配置されているが、三箇所以上であっても構わない。また、図2では、切り欠き10がタンディッシュ1の長辺面側に設置されているが、切り欠き10の設置位置はタンディッシュ1の長辺面側に限る必要はなく、タンディッシュ1の短辺面側を向いた面に設置しても構わない。但し、切り欠き10がタンディッシュ1の短辺側を向いた面に設置される場合には、溶鋼流出口6に向かう短絡流が形成されて介在物の浮上が損なわれる虞があるので、切り欠き10はタンディッシュ1の長辺面側に設置することが好ましい。
ロングノズル3を介して溶鋼注入部位5に注入された溶鋼11は、溶鋼注入部位5に衝突した後、溶鋼注入流の落下エネルギーによってタンディッシュ1の底面に沿って四方を向いて流れるが、堰7の壁部8に衝突して上向き方向となり、更に、堰7の上端部の庇状部9によって溶鋼注入部位5を向いた流れになる。溶鋼注入部位5を向いた、四方から来る流れは、互いに衝突し合い、運動エネルギーを消費して減速する。即ち、堰7によって、ロングノズル3を介して注入された高速の溶鋼流は大幅に減速されると同時に、タンディッシュ内の溶鋼流が均一化される。これにより、タンディッシュ内での短絡流及び高速流が解消されて、これらの流れに随伴して溶鋼流出口6から鋳型2に流出する介在物が減少する。つまり、タンディッシュ1における介在物の浮上分離が促進される。
但し、この堰7による作用・効果を得るためには、堰7の形状を鋳造条件に応じて最適化すると同時に、堰7の形状に応じた流量及び初期速度で溶鋼11をタンディッシュ1に注入する必要がある。
即ち、堰7を配置したタンディッシュ1において、堰7の上部開口部面積、切り欠き10の開口面積、堰7で囲まれる空間の体積、堰7の矩形外形の長辺長さ、堰7の矩形外形の短辺長さ、取鍋からタンディッシュ1への溶鋼11の注入流量、取鍋からタンディッシュ1への溶鋼注入流の初期速度からなる7つの要因の鋼鋳片12の清浄化に及ぼす影響を調査した結果、取鍋からタンディッシュ1への溶鋼11の注入流量及び取鍋からタンディッシュ1への溶鋼注入流の初期速度に応じて堰7の形状を決定し、その形状の堰7を設置した上で、堰7の形状の決定に用いた鋳造条件に合致させて、溶鋼11をタンディッシュ1に注入することが必要であることが分った。
取鍋からタンディッシュ1への溶鋼11の注入流量をQ(トン/秒)、取鍋からタンディッシュ1への溶鋼注入流の初期速度をU(m/秒)、堰7の上部開口部面積をS1(m2)、切り欠き10の開口面積をS2(m2)、堰7で囲まれる空間の体積をV(m3)、堰7の矩形外形の長辺長さをX(m)、堰7の矩形外形の短辺長さをY(m)として、以下に調査結果を説明する。
尚、堰7の上部開口部面積S1とは、四方を庇状部9で囲まれた範囲の面積であり、切り欠き10の開口面積S2とは、それぞれの切り欠き10の開口幅と堰7の高さとの乗算で求められる各開口面積の、全ての切り欠き10の合計値である。また、堰7で囲まれる空間の体積Vとは、タンディッシュ1の底面と堰7の壁部8と堰7の庇状部9の下面とで囲まれる空間の体積であり、堰7の矩形外形の長辺長さXとは、水平面への投影矩形外形の長い方の長さ(図2ではタンディッシュ1の長辺面と直行する壁部8の長さ)であり、堰7の矩形外形の短辺長さYとは、水平面への投影矩形外形の短い方の長さ(図2ではタンディッシュ1の長辺面と平行な壁部8の長さ)である。また、取鍋からタンディッシュ1への溶鋼注入流の初期速度Uとは、ロングノズル3を流下する溶鋼11はロングノズル3の上部に設けられるスライディングノズル(図示せず)で流量を制御されており、このスライディングノズルで流量制御されて流下する時点の溶鋼流速である。
図4に、横軸を、(Q×U)×[(S1+S2)/V]×(X/Y)とし、縦軸を鋼板での介在物起因の欠陥個数密度とし、鋼板での介在物起因の欠陥の発生密度に及ぼす(Q×U)×[(S1+S2)/V]×(X/Y)の影響を調査した結果を示す。図4は、二箇所の切り欠き10の開口幅をそれぞれ0.030mとしたときの結果である。尚、(Q×U)は、タンディッシュ1への溶鋼注入流の落下エネルギーの大きさを示すものであり、[(S1+S2)/V]は、堰7の開口面積と堰内体積との比であり、堰内に注入された溶鋼11の堰内からの上昇度合いを示し、溶鋼中介在物の上昇し易さの尺度を示すものであり、(X/Y)は、堰上部からの上昇流速の均一度を示し、溶鋼中の介在物の浮上分離の尺度を表すと考えることができる。
図4に示すように、溶鋼11の注入流量Q、溶鋼注入流の初期速度U、堰7の上部開口部面積S1、切り欠き10の開口面積S2、堰7で囲まれる空間の体積V、堰7の矩形外形の長辺長さX、堰7の矩形外形の短辺長さYが、下記の(1)式を満たす場合に、鋼板における介在物起因の欠陥の発生が少なくなることが分った。
0.03≦(Q×U)×[(S1+S2)/V]×(X/Y)≦0.35…(1)
(Q×U)×[(S1+S2)/V]×(X/Y)の値が0.03未満の場合、堰7からの溶鋼上昇流速が速くなりすぎ、タンディッシュ内の溶鋼表面を擾乱させ、溶鋼湯面上のタンディッシュスラグの巻き込みを起こす可能性があり、一方、(Q×U)×[(S1+S2)/V]×(X/Y)の値が0.35を超えると、堰7からの溶鋼上昇流速が遅く、介在物の浮上分離が不足する。従って、(Q×U)×[(S1+S2)/V]×(X/Y)の値を上記(1)式の範囲とする必要がある。
また、図5は、(Q×U)×[(S1+S2)/V]×(X/Y)を0.095の一定とした条件下で切り欠き10の開口幅を変化させ、鋼板での介在物起因の欠陥の発生密度に及ぼす切り欠き10の開口幅の影響を調査した結果を示す図である。図5に示すように、切り欠き10の開口幅が0.02m以下の場合に、介在物起因の欠陥発生が更に少なくなることが分った。これは、切り欠き10の開口幅が0.02m以下になると、切り欠き10を通って堰外に流出する溶鋼11が減少し、堰7からの上昇流の比率が多くなり、介在物の浮上分離が促進されるためである。切り欠き10の開口幅が0.5mm未満では、切り欠き10を通過する溶鋼流量が少なすぎ、堰7で囲まれる空間内に溶鋼11が残留する虞があることから、切り欠き10の開口幅は0.5mm以上を確保することが好ましい。
ここで、堰7は、上方に溶鋼11が存在することを前提とした堰であり、従って、堰7の高さは、少なくとも、堰7を配置する位置でのタンディッシュ内の溶鋼深さ未満とすることが必要である。また、好ましくは、堰7の高さは、堰7を配置する位置でのタンディッシュ内の溶鋼深さの1/2以下とする。一方、堰7の高さが余りに低いと、堰7の効果が得られないので、堰7の高さは100mm以上確保することが好ましい。
また、実際の溶鋼注入部位5は「点」ではなく、或る程度の面積を持っており、このような溶鋼注入部位を四方から囲むと同時に、堰7で囲まれる空間の絶対量を確保するために、堰7の上部開口部のタンディッシュ長手方向の長さを、少なくともロングノズル3の下端部内径と同等とし、好ましくはそれ以上とする。尚、図1では、面積を有する溶鋼注入部位の中心位置を、溶鋼注入部位5として表示している。
予定する溶鋼11の注入流量Q及び溶鋼注入流の初期速度Uに基づいて、堰7の上部開口部面積S1、切り欠き10の開口面積S2、堰7で囲まれる空間の体積V、堰7の矩形外形の長辺長さX、堰7の矩形外形の短辺長さYが、上記の(1)式を満たすように、堰7の形状を決定し、その形状の堰7をタンディッシュ1に配置し、このタンディッシュ1を使用して、タンディッシュ1への溶鋼11の注入流量Q及び溶鋼注入流の初期速度Uが(1)式の関係式を満足するように、タンディッシュ1への溶鋼11の注入を制御しながら連続鋳造することで、ロングノズル3から注入された溶鋼中の介在物は、堰7によって上向き方向の流動を得て、タンディッシュ内の溶鋼湯面に浮上分離する。つまり、堰7によって溶鋼中の介在物の浮上分離が促進され、清浄な鋼鋳片12の製造が可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、庇状部9を有する堰7の形状を鋳造条件に基づいて最適化し、更に、取鍋からタンディッシュ1への溶鋼11の注入流量及び取鍋からタンディッシュ1への溶鋼注入流の初期速度を、堰7の形状に応じて所定の範囲に制御するので、タンディッシュ1における介在物の浮上分離が促進され、鋳型2に注入される溶鋼11の清浄性が高まり、連続鋳造される鋼鋳片12の清浄度が向上して、介在物起因の製品欠陥を大幅に低減することが実現される。
転炉での溶銑の脱炭精錬及びその後のRH真空脱ガス装置での真空脱ガス精錬によって溶製した約250トンのアルミキルド極低炭素鋼を、図1に示す構成の容量70トンの2ストランド方式のタンディッシュを有するスラブ連続鋳造設備を用い、鋳型への溶鋼鋳造速度をストランドあたり5.0トン/分、取鍋からタンディッシュへの溶鋼注入量を2ストランドの合計で10.0トン/分(Q=0.167トン/秒)として、鋼のスラブ鋳片に連続鋳造する試験を実施した。
その際に、取鍋からタンディッシュへの溶鋼注入流の初期速度U、堰の上部開口部面積S1、切り欠きの開口面積S2、堰で囲まれる空間の体積V、堰の矩形外形の長辺長さX、堰の矩形外形の短辺長さYを変更して鋳造し、本発明の範囲を満足させた試験(本発明例1〜7)と、本発明の範囲を満足しない試験(比較例1〜6)とを行った。初期速度Uは、ロングノズルの上部に配置されるスライディングノズルの開口径を変更することによって調整した。また、全てのタンディッシュで、庇状部の突出長(=壁部内壁面からの突出長さ)を0.12m、壁部と庇状部とを結ぶ円弧の半径を0.06mとした。
また、比較のために、堰を設置していない以外は試験鋳造と同一のタンディッシュを使用した鋳造試験も実施した(従来例)。表1に、タンディッシュへの溶鋼の注入条件(=Q×U)、使用したタンディッシュの堰の形状、及び、溶鋼の注入条件と堰形状とから定まる(Q×U)×[(S1+S2)/V]×(X/Y)の値を示す。尚、表1に示す切り欠きの開口幅は、二箇所に設置した切り欠きのそれぞれの開口幅である。
Figure 0005751078
鋳造後、超音波探傷測定により鋳片の介在物数を調査した。図6に、鋳片の介在物数の調査結果を示す。尚、図6は、堰を配置していないタンディッシュを使用した従来例での介在物測定値を基準(=1.0)として指数化して表示している。
図6に示すように、本発明を適用することで、スラブ鋳片の介在物数を大幅に削減できることが確認できた。つまり、本発明を適用することにより、タンディッシュにおける介在物の浮上効果を大幅に促進できることが確認できた。
1 タンディッシュ
2 鋳型
3 ロングノズル
4 浸漬ノズル
5 溶鋼注入部位
6 溶鋼流出口
7 堰
8 壁部
9 庇状部
10 切り欠き
11 溶鋼
12 鋼鋳片

Claims (2)

  1. 脱酸された溶鋼を取鍋から一旦タンディッシュに注入し、次いでタンディッシュから鋳型に注入して鋼鋳片を連続鋳造するにあたり、
    取鍋からの溶鋼注入流がタンディッシュ底部に衝突する溶鋼注入部位と、タンディッシュから鋳型への溶鋼流出口との間に、前記溶鋼注入部位を四方向から囲んでタンディッシュの底部から上方に伸びる壁部と、該壁部の上端部位に前記溶鋼注入部位側を向いて水平方向に突出した庇状部と、を有し、該庇状部で四方が囲まれた範囲となる上部開口部が形成される堰であって、前記壁部から前記庇状部に亘って連続した切り欠きを一箇所以上有し、外形が矩形の堰を配置したタンディッシュを用い、
    前記堰の上部開口部面積、前記切り欠きの開口面積、前記堰で囲まれる空間の体積、前記堰の矩形外形の長辺長さ、前記堰の矩形外形の短辺長さに対して、取鍋からタンディッシュへの溶鋼の注入流量と取鍋からタンディッシュへの溶鋼注入流の初期速度とが、下記の(1)の関係を満足するように、取鍋からタンディッシュへの溶鋼注入を制御しながら鋼鋳片を連続鋳造することを特徴とする、連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法。
    0.03≦(Q×U)×[(S1+S2)/V]×(X/Y)≦0.35…(1)
    但し、(1)式において、Qは、取鍋からタンディッシュへの溶鋼の注入流量(トン/秒)、Uは、取鍋からタンディッシュへの溶鋼注入流の初期速度(m/秒)、S1は、庇状部を有する堰の上部開口部面積(m2)、S2は、切り欠きの開口面積(m2)、Vは、庇状部を有する堰で囲まれる空間の体積(m3)、Xは、堰の矩形外形の長辺長さ(m)、Yは、堰の矩形外形の短辺長さ(m)である。
  2. 前記切り欠きの開口幅が0.02m以下であることを特徴とする、請求項1に記載の連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法。
JP2011170835A 2011-08-04 2011-08-04 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法 Active JP5751078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170835A JP5751078B2 (ja) 2011-08-04 2011-08-04 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170835A JP5751078B2 (ja) 2011-08-04 2011-08-04 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013035001A JP2013035001A (ja) 2013-02-21
JP5751078B2 true JP5751078B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47885125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011170835A Active JP5751078B2 (ja) 2011-08-04 2011-08-04 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5751078B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5831124B2 (ja) * 2011-10-20 2015-12-09 Jfeスチール株式会社 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP5831138B2 (ja) * 2011-10-31 2015-12-09 Jfeスチール株式会社 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
CN110653366B (zh) * 2019-11-18 2024-05-28 武汉科技大学 连铸中间包带缓冲球旋流式湍流抑制器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358551A (en) * 1993-11-16 1994-10-25 Ccpi, Inc. Turbulence inhibiting tundish and impact pad and method of using
ES2104525T3 (es) * 1994-11-09 1998-09-16 Foseco Int Placa de impacto para artesa refractaria.
US5518153A (en) * 1994-11-09 1996-05-21 Foseco International Limited Tundish impact pad
JP4186660B2 (ja) * 2002-04-12 2008-11-26 Jfeスチール株式会社 タンディッシュ内溶融金属の流動制御パッド
JP4023289B2 (ja) * 2002-11-05 2007-12-19 Jfeスチール株式会社 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013035001A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807719B2 (ja) 高清浄度鋼鋳片の製造方法及びタンディッシュ
JP5516235B2 (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP5751078B2 (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP4714539B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JP5831124B2 (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP5556465B2 (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JPWO2007049824A1 (ja) 極低炭素鋳片の製造方法
JP5556421B2 (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP4725244B2 (ja) 連続鋳造用取鍋及び鋳片の製造方法
JP5831138B2 (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP5867531B2 (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP5082700B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2011143449A (ja) 連続鋳造用タンディッシュにおける介在物除去方法
JP2006239746A (ja) 鋼の連続鋳造用タンディッシュ
JP5125663B2 (ja) スラブ鋳片の連続鋳造方法
JP4998705B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2011194420A (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JP4319072B2 (ja) 介在物浮上性に優れるタンディシュ
JP5791234B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JP5673162B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造装置
JP5440933B2 (ja) 浸漬ノズル及びこれを用いた連続鋳造方法
JPH04238658A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2007301609A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2008132504A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JP2021505397A (ja) 溶融物の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250