JP5748422B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5748422B2
JP5748422B2 JP2010148133A JP2010148133A JP5748422B2 JP 5748422 B2 JP5748422 B2 JP 5748422B2 JP 2010148133 A JP2010148133 A JP 2010148133A JP 2010148133 A JP2010148133 A JP 2010148133A JP 5748422 B2 JP5748422 B2 JP 5748422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focus
acoustic signal
target
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010148133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012015651A (ja
Inventor
佳行 津田
佳行 津田
鍬田 海平
海平 鍬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xacti Corp
Original Assignee
Xacti Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xacti Corp filed Critical Xacti Corp
Priority to JP2010148133A priority Critical patent/JP5748422B2/ja
Priority to US13/169,421 priority patent/US20110317023A1/en
Priority to CN2011101765933A priority patent/CN102316265A/zh
Publication of JP2012015651A publication Critical patent/JP2012015651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748422B2 publication Critical patent/JP5748422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic
    • H04R2430/21Direction finding using differential microphone array [DMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ等の電子機器に関する。
映像と共に音声を記録及び再生可能な、デジタルカメラ等の電子機器が広く普及している。この種の電子機器において、特定の方向に指向性を持たせて音声を録音又は再生する方法が提案されている。
例えば、第1従来方法に係るビデオカメラでは、表示画面に撮影画像を表示しつつ、ユーザが指示した表示画面上の位置に対応する方向に対して、マイクロホンアレイの指向性を設定するようにしている(例えば下記特許文献1参照)。下記特許文献2の方法も、これに類似する。
また例えば、第2従来方法では、特定種類の被写体(例えば人物)が存在する方向を検出し、検出方向に応じて記録音声等の指向性を制御する。第2従来方法又は第2従来方法に類する方法が、例えば、下記特許文献3及び4の開示内容の一部に含まれている。
特開2008−271157号公報 特開2005−124090号公報 特開2009−65587号公報 特開2009−156888号公報
第1従来方法によれば、ユーザの興味に合致した指向性を記録音声又は再生音声に持たせることができる。但し、指向性の方向を定めるためにユーザの指示が必須となるため、ユーザの操作負担が大きい。
一方、第2従来方法によれば、ユーザの指示を待つまでもなく、ユーザが注目を置くと予想される特定種類の被写体の方向に指向性を合わせることができる。しかしながら、第2従来方法が有効に機能するのは、特定種類の被写体が撮影範囲に存在する場合のみであり、特定種類以外の被写体がユーザに注目されていた場合には、指向性制御が有効に機能しない。
そこで本発明は、ユーザに特段の操作負担を課すことなく且つ音源としても機能しうる物体の種類に依存することなく、ユーザの意図に沿うような音響信号を生成することのできる電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、
例えば、対象画像が再生される際、ピントの合っている物体に視聴者の興味が集中することが多い。上記構成の如く、合焦状態に応じて音響信号処理の内容を制御するようにすれば、例えば、視聴者の興味が集中する画像部分に対応する方向に、指向性の方向を合わせるといったことも可能となる。結果、視聴者(ユーザ)の意図に沿うような音響信号を生成することが可能となる。この際、ユーザに特段の操作負担を課すこともないし、物体の種類に依存することなく上記制御を成すことが可能である。
具体的には例えば、ピントの合っている物体の画像データが存在する合焦領域の、前記対象画像上の位置を合焦位置として取得する合焦位置取得部を当該電子機器に設けるようにすると良い。そして例えば、前記音響信号処理部は、前記合焦位置に応じて前記音響信号処理の内容を制御する。
より具体的には例えば、前記音響信号処理部は、前記合焦位置における音源からの音が強調されるように、前記対象音響信号に対して前記音響信号処理を施す。
また例えば、前記合焦状態には前記対象画像の被写界深度も含まれ、前記音響信号処理部は、前記合焦位置及び前記被写界深度に応じて前記音響信号処理の内容を制御する。
より具体的には例えば、前記音響信号処理部は、前記被写体深度が比較的深い場合と前記被写体深度が比較的浅い場合とで、前記音響信号処理の内容を異ならせる。
また例えば、画像処理によって前記対象画像の合焦状態を変更する画像加工部を更に備え、前記音響信号処理部は、その変更が成された際、変更後の合焦状態に応じて前記音響信号処理の内容を制御する。
これにより、合焦状態の変更に連動して、適切な音響信号処理を成すことが可能となる。
本発明によれば、ユーザに特段の操作負担を課すことなく且つ音源としても機能しうる物体の種類に依存することなく、ユーザの意図に沿うような音響信号を生成することのできる電子機器を提供可能となる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置の概略全体ブロック図である。 図1に示される撮像部の内部構成図である。 図1に示されるマイク部の内部構成とマイク部に接続される回路を示す図である。 図1の撮像装置の外観斜視図である。 図1の音響信号処理部にて生成可能な音響信号のポーラパターンを示す図(a)(b)と、任意の音源についての角度の意義を説明するための図(c)である。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置の一部ブロック図である。 対象入力画像と、対象音響信号が収音されるべき対象収音期間と、の関係を示す図である。 実空間上に定義される3つのエリアを示す図である。 対象入力画像が3つに分割される様子を示す図である。 被写界深度、合焦距離及び被写体距離の意義を明示するための図である。 対象入力画像と再生用音響信号との関係例を示すイメージ図である。 本発明の第1実施形態に係り、再生用音響信号を生成する動作のフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る撮像装置の一部ブロック図である。 本発明の第2実施形態の具体例において参照される対象入力画像を示す図である。 本発明の第2実施形態に係り、3つの被写体と撮像装置との距離関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係り、デジタルフォーカスの第1〜第3パターンを表す図である。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。
<<第1実施形態>>
本発明の第1実施形態を説明する。図1は、第1実施形態に係る撮像装置1の概略全体ブロック図である。撮像装置1は、静止画像を撮影及び記録可能なデジタルスチルカメラ、又は、静止画像及び動画像を撮影及び記録可能なデジタルビデオカメラである。撮像装置1は、携帯電話機などの携帯端末に搭載されるものであっても良い。
撮像装置1には、撮像部11、AFE12、画像処理部13、マイク部14、音響信号処理部15、表示部16、スピーカ部17、操作部18、記録媒体19及び主制御部20が設けられている。
図2に、撮像部11の内部構成図を示す。撮像部11は、光学系35と、絞り32と、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどから成る撮像素子33と、光学系35や絞り32を駆動制御するためのドライバ34と、を有している。光学系35は、ズームレンズ30及びフォーカスレンズ31を含む複数枚のレンズから形成される。ズームレンズ30及びフォーカスレンズ31は光軸方向に移動可能である。ドライバ34は、主制御部20からの制御信号に基づいてズームレンズ30及びフォーカスレンズ31の各位置並びに絞り32の開度を駆動制御することにより、撮像部11の焦点距離(画角)及び焦点位置並びに撮像素子33への入射光量(換言すれば、絞り値)を制御する。
撮像素子33は、光学系35及び絞り32を介して入射した被写体を表す光学像を光電変換し、該光電変換によって得られた電気信号をAFE12に出力する。AFE12は、撮像部11(撮像素子33)から出力されるアナログ信号を増幅し、増幅されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。AFE12は、このデジタル信号をRAWデータとして画像処理部13に出力する。AFE12における信号増幅の増幅度は、主制御部20によって制御される。
画像処理部13は、AFE12からのRAWデータに基づいて、撮像部11によって撮影された画像(以下、撮影画像とも言う)を表す画像データを生成する。ここで生成される画像データには、例えば、輝度信号及び色差信号が含まれる。但し、RAWデータそのものも画像データの一種であり、撮像部11から出力されるアナログ信号も画像データの一種である。
マイク部14は、撮像装置1の周辺音を音響信号に変換する。マイク部14を、複数のマイクロホンにて形成することができる。ここでは、図3に示す如く、マイク部14が2つのマイクロホン14L及び14Rから成るものとする。A/D変換器51L及び51Rを、音響信号処理部15に設けておくことができる。図4に、撮像装置1の外観斜視図を示す。マイクロホン14L及び14Rは、撮像装置1の筐体上の互いに異なる位置に配置される。図4には、撮像装置1によって撮影される物体である、撮像装置1の被写体も示されている。被写体の撮影画像が表示部16に表示されることで、ユーザは撮像装置1の撮影範囲等を確認することができる。
図4に示す如く、撮像装置1にて撮影可能な被写体が存在する方向を前方と定義し、その逆の方向を後方と定義する。前方及び後方は、撮像部11の光軸に沿った方向である。また、右及び左とは、後方側から前方側を見たときの右及び左を意味するものとする。
マイクロホン14L及び14Rの夫々は、自身が収音した音をアナログの音響信号に変換して出力する。図3のA/D変換器51L及び51Rは、夫々、マイクロホン14L及び14Rから出力されるアナログの音響信号を所定のサンプリング周期(例えば48キロヘルツ)にてデジタルの音響信号に変換して出力する。A/D変換器51Lの出力信号を特に左原信号と呼び、A/D変換器51Rの出力信号を特に右原信号と呼ぶ。
音響信号処理部15は、左原信号及び右原信号に必要な音響信号処理を施すことができる。この処理内容については後述する。
表示部16は、液晶ディスプレイパネル等の表示画面を有する表示装置であり、主制御部20の制御の下、撮影画像や記録媒体19に記録されている画像などを表示する。スピーカ部17は、1又は複数のスピーカから成り、マイク部14の出力音響信号、音響信号処理部15にて生成された音響信号、記録媒体19から読み出された音響信号など、任意の音響信号を音として再生出力する。操作部18は、ユーザからの様々な操作を受け付ける部位である。操作部18に対する操作内容は、主制御部20等に伝達される。記録媒体19は、カード状半導体メモリや磁気ディスク等の不揮発性メモリであり、主制御部20による制御の下、撮影画像などを記憶する。主制御部20は、操作部18への操作内容に従いつつ、撮像装置1内の各部位の動作を統括的に制御する。
撮像装置1の動作モードには、静止画像又は動画像を撮影可能な撮影モードと記録媒体19に記録された静止画像又は動画像を表示部16上で再生可能な再生モードとが含まれる。撮影モードでは、所定のフレーム周期にて周期的に被写体の撮影が行われ、撮像部11から(より詳細にはAFE12から)被写体の撮影画像列を表すRAWデータが出力される。撮影画像列に代表される画像列とは、時系列で並ぶ画像の集まりを指す。1つのフレーム周期分の画像データによって1枚分の画像が表現される。AFE12からの1フレーム周期分の画像データによって表現される1枚分の撮影画像を、フレーム画像とも呼ぶ。RAWデータによる撮影画像に対して所定の画像処理(デモサイキング処理、ノイズ除去処理、色補正処理など)を施して得られる画像がフレーム画像である、と解釈しても良い。
マイクロホン14L及び14Rとして、指向性を有さない無指向性マイクロホンを採用することができる。マイクロホン14L及び14Rが無指向性マイクロホンである場合、左原信号及び右原信号は無指向性の音響信号(指向性を有さない音響信号)である。音響信号処理部15は、公知の指向性制御を用いて無指向性の左原信号及び右原信号から、任意の方向に指向軸を持つ音響信号を生成することができる。
この指向性制御を、左原信号又は右原信号を遅延させる遅延処理と、左原信号又は右原信号を所定割合だけ減衰させる減衰処理と、遅延処理及び/又は減衰処理を経た左原信号及び右原信号の一方から他方を減算する減算処理と、によって実現することができる。具体的には例えば、左原信号をマイクロホン14L及び14R間の距離に基づく時間だけ遅延させ且つ所定割合だけ減衰させることによって得た信号を、右原信号から減算することにより、図5(a)のポーラパターン310を持つ音響信号、即ち、左斜め後方45°の方向に死角を有する音響信号を生成することができる。ポーラパターン310を持つ音響信号は、右斜め前方45°の方向に指向軸を有する音響信号である、即ち、撮像装置1の右斜め前方45°に位置する音源から撮像装置1に到来した音の成分に対して最も高い指向性(感度)を持った音響信号である。同様に、右原信号をマイクロホン14L及び14R間の距離に基づく時間だけ遅延させ且つ所定割合だけ減衰させることによって得た信号を、左原信号から減算することにより、図5(b)のポーラパターン311を持つ音響信号、即ち、右斜め後方45°の方向に死角を有するL信号を生成することができる。ポーラパターン311を持つ音響信号は、左斜め前方45°の方向に指向軸を有する音響信号である、即ち、撮像装置1の左斜め前方45°に位置する音源から撮像装置1に到来した音の成分に対して最も高い指向性(感度)を持った音響信号である。
また、図5(c)に示すような、X軸及びY軸を座標軸としたXY座標面(XY座標系)を定義する。X軸は、マイクロホン14Lの中心とマイクロホン14Rの中心とを通る軸であり、それらの中心の中間に原点Oが位置する。Y軸は、原点OにてX軸と直交する。Y軸に沿った方向は、撮像部11の光軸(撮像素子33にとっての光軸)の方向と一致する。X軸及びY軸は水平面と平行であるとする。原点Oからマイクロホン14Rに向かう方向(即ち、撮像装置1の右方向)がX軸の正方向であるとし、原点Oから撮像装置1の前方に向かう方向がY軸の正方向であるとする。線分313は、原点Oと任意の音源である音源SSとを結ぶ線分である。X軸と線分313との成す角度をθで表す。但し、角度θは、原点Oとマイクロホン14Rの中心とを結ぶ線分から反時計周り方向に線分313を見たときの、X軸及び線分313間の角度であるとする。反時計周り方向とは、原点Oからマイクロホン14Rの中心に伸びる線分を、撮像装置1の前方側に回転させる方向を指す。音源SSの角度θは、音源SSの位置する方向(即ち、音源SSについての音源方向)を表す。
撮像装置1には、合焦状態に応じて特殊な音響信号処理を施す機能が備えられている。以下、この機能について詳説する。図6は、この機能の実現に特に関与する部位のブロック図である。方向別音源分離部61、方向別制御量設定部63及び方向別音量調整部64を、図1の音響信号処理部15に設けておくことができる。合焦位置/被写界深度取得部62は、画像処理部13及び/又は主制御部20によって実現される。
方向別音源分離部61(以下、音源分離部61と略記することがある)は、対象音響信号より第1〜第mの方向信号を生成する。ここで、mは2以上の整数である。対象音響信号は、原左信号及び原右信号から成る音響信号である。各方向信号は、対象音響信号より抽出された指向性を有する音響信号であり、i及びjを互いに異なる整数であると捉えた場合、指向性の向きは第i及び第jの方向信号間で異なる。以下の説明では、特に断りなき限り、m=3であるとする。そして、第1、第2及び第3の方向信号として、夫々、L方向信号、C方向信号及びR方向信号が生成される場合を想定する。
対象音響信号は、対象入力画像に対応付けられる音響信号である。対象入力画像は、例えば、静止画像の撮影指示に従って得られた静止画像としての1枚のフレーム画像である。対象入力画像が静止画像である場合、図7(a)に示す如く、その静止画像としての対象入力画像320に対象収音期間321が設定され、対象収音期間321中におけるマイク部14の出力音響信号(本例において左原信号及び右原信号)によって、対象入力画像320に対応する対象音響信号が形成される。対象収音期間321は、対象入力画像320の撮影時点を基準とする期間であり、時刻sが対象入力画像320の露光期間の中間時刻であるとした場合、例えば、時刻(s−Δs)から時刻(s+Δs)までの期間である。時刻(s−Δs)は、時刻sから時間Δs分だけ前の時刻を表し、時刻(s+Δs)は、時刻sから時間Δs分だけ後の時刻を表す。Δs及びΔsは正の時間である。但し、Δs及びΔsの内、どちらか一方はゼロであっても良い。
或いは、対象入力画像は、動画像を形成する任意のフレーム画像であっても良い。対象入力画像が動画像中のフレーム画像である場合、図7(b)に示す如く、そのフレーム画像としての対象入力画像330に対象収音期間331が設定され、対象収音期間331中におけるマイク部14の出力音響信号(本例において左原信号及び右原信号)によって、対象入力画像330に対応する対象音響信号が形成される。対象収音期間331は、対象入力画像330の撮影時点を基準とする期間であり、時刻sが対象入力画像330の露光期間の中間時刻であるとした場合、例えば、時刻(s−Δs)から時刻(s+Δs)までの期間である、或いは、対象入力画像330に対応するフレーム期間である。
図8を参照して、各方向信号の意義を説明する。L方向信号は、エリア350L内に位置する各音源から撮像装置1に到来した音の成分を、対象音響信号より分離抽出することで得られる音響信号である。C方向信号は、エリア350C内に位置する各音源から撮像装置1に到来した音の成分を、対象音響信号より分離抽出することで得られる音響信号である。R方向信号は、エリア350R内に位置する各音源から撮像装置1に到来した音の成分を、対象音響信号より分離抽出することで得られる音響信号である。
エリア350L、350C及び350Rは、互いに異なる、実空間上のエリアである。 エリア350Lは、不等式“θ≦θ<θ” を満たす角度θを有する音源SSが配置されるエリアである。
エリア350Cは、不等式“θ≦θ<θ” を満たす角度θを有する音源SSが配置されるエリアである。
エリア350Rは、不等式“θ≦θ<θ”を満たす角度θを有する音源SSが配置されるエリアである。ここで、不等式“0°≦θ<θ<90°<θ<θ≦180°”が満たされる。但し、角度θを負の角度とすることも可能であるし、角度θを180°よりも大きくすることも可能である。
角度θ、θ、θ及びθの具体的な値を、対象入力画像の画角に応じて決定することができる。例えば、図7(a)の対象入力画像320に対する各方向信号を生成する際、対象入力画像320の全体画像領域を図9に示す如く分割画像領域321L、321C及び321Rに切り分け、分割画像領域321L内に位置する音源としての被写体がエリア350Lに収まるように、且つ、分割画像領域321C内に位置する音源としての被写体がエリア350Cに収まるように、且つ、分割画像領域321R内に位置する音源としての被写体がエリア350Rに収まるように、対象入力画像320の撮影時における画角に応じて角度θ、θ、θ及びθの具体的な値を決定すればよい。図7(b)の対象入力画像330についても同様である。ここで、分割画像領域321L、321C及び321Rは、対象入力画像320の全体画像領域を対象入力画像320の垂直方向に沿って3つに分割することで得られ、対象入力画像320の画像空間上及び実空間上において、分割画像領域321L内の被写体は分割画像領域321C内の被写体よりも左側に位置していると共に分割画像領域321R内の被写体は分割画像領域321C内の被写体よりも右側に位置しているものとする(図7(b)の対象入力画像330についても同様)。
音源分離部61は、上述の指向性制御を用いて対象音響信号からL、C及びR方向信号を生成することができる。尚、“エリア350L内に位置する各音源から撮像装置1に到来した音の成分を対象音響信号より分離抽出することで得られる音響信号”がL方向信号であると述べたが、指向性制御の特性に応じて、エリア350L外に位置する各音源からの音の成分もL方向信号に混入しうる(C及びR方向信号についても同様)。従って、L方向信号とは、“θ≦θ<θ”を満たさない音源SSの方向との比較において、“θ≦θ<θ”を満たす音源SSの方向に比較的高い感度を有する音響信号である、と表現することもできる(C及びR方向信号についても同様)。
図6の合焦位置/被写界深度取得部62(以下、取得部62と略記することがある)は、対象入力画像の合焦位置及び被写界深度の深さを取得する。
任意の二次元画像に関し、当該二次元画像の合焦位置とは、当該二次元画像の全体画像領域に含まれる合焦領域の、当該二次元画像上の位置を表す。従って、合焦位置を合焦領域位置と呼ぶこともできる。合焦位置は、合焦領域の中心位置を表すだけでなく、合焦領域の水平及び垂直方向の大きさをも表す情報であるとする。従って例えば、合焦領域が矩形領域である場合、合焦位置は、合焦領域の左上隅の位置及び合焦領域の右下隅の位置を特定する情報である。
合焦領域とは、ピントが合っている被写体の画像データが存在する画像領域である。周知の如く(図10参照)、対象入力画像の撮影時において被写界深度内に位置している被写体360にピントが合い、ピントが合っている被写体360は合焦領域内にあらわれる。この際、被写体360の被写体距離は、被写界深度内の距離である。或る被写体の被写体距離とは、その被写体と撮像装置1(より具体的には撮像素子33)との間における、実空間上の距離を指す。
また、合焦度が比較的高い画像領域(例えば、合焦度が所定の基準合焦度よりも大きな画像領域)が合焦領域であると捉えることもできる。“ピントが合っている被写体の画像データが存在する画像領域”は、“合焦度が比較的高い画像領域”の一種である。合焦度とは、ピントがどの程度合っているかを表す度合いである。注目領域又は注目画素に対する合焦度が大きいほど、注目領域又は注目画素における被写体に、よりピントが合っていると考える。点光源としての注目被写体からの光は、撮像素子33及び対象入力画像上で点像を形成する。その点像の径が小さいほど、該注目被写体の画像データが存在する部分の合焦度は高く、その点像の径が大きいほど、該注目被写体の画像データが存在する部分の合焦度は低い。
また、被写界深度内の中心における距離を合焦距離と呼ぶ(図10参照)。対象入力画像の撮影時における光学系35の各レンズの状態(特にフォーカスレンズ31の位置)から、対象入力画像の合焦距離を求めることができる。
取得部62は、合焦位置用情報に基づいて対象入力画像の合焦領域を検出することができる。合焦領域の検出によって、同時に合焦位置が検出される。
合焦位置用情報は、例えば、対象入力画像の画像データである。対象入力画像の画像データから合焦領域及び合焦位置を検出する方法は公知であり、取得部62は、公知の任意の検出方法を利用することができる。典型的には例えば、コントラスト検出法を利用すれば良い。即ち例えば、対象入力画像の全体画像領域に互いに異なる複数の評価領域を設定して、評価領域ごとに評価領域内の画像の空間周波数成分における高域周波数成分量を抽出し、抽出した高域周波数成分量が所定の基準量よりも大きい評価領域が合焦領域であると判断すればよい。評価領域ごとに抽出された高域周波数成分量は、評価領域ごとに算出された合焦度であると捉えることもできる。各被写体の被写体距離や被写界深度の深さ等によっては、2以上の評価領域が合焦領域であると判断されることもあるし、対象入力画像の全体画像領域が合焦領域であると判断されることもある。
或いは例えば、撮像装置1の撮影範囲内における各被写体の被写体距離を測定する測距処理を行い、測距処理の結果を用いて合焦領域及び合焦位置を検出するようにしても良い。測距処理の結果を、各画素値が被写体距離の測定値を持つ距離画像に変換し、距離画像、合焦距離及び被写界深度の深さを合焦位置用情報として用いれば、対象入力画像上の何れの部分が合焦領域であるかを特定可能である。
取得部62は、被写界深度用情報に基づいて対象入力画像の被写界深度の深さを検出することができる。被写界深度用情報として、対象入力画像の撮影時における絞り値及び焦点距離を用いることができる。対象入力画像の撮影時における絞り値及び焦点距離が定まれば、対象入力画像の被写界深度の深さが定まるからである。
取得部62は、対象入力画像の合焦状態を表す合焦状態情報を出力する。合焦状態情報には、対象入力画像の合焦位置及び被写界深度の深さを表す情報が含まれる。
方向別制御量設定部63(以下、制御量設定部63と略記することがある)は、合焦状態情報に基づいてL、C及びR方向信号に対する制御量を方向信号ごとに設定し、L、C及びR方向信号に対する制御量を表す制御量情報を出力する。方向別音量調整部64(以下、音量調整部64と略記することがある)は、制御量情報に基づいて、即ち方向信号ごとに設定された制御量に基づいて、方向信号ごとにL、C及びR方向信号の音量を調整し、音量調整後の各方向信号から再生用音響信号を生成する。スピーカ部17は、再生用音響信号を音として出力する。尚、スピーカ部17は、撮像装置1の外部に設けられたスピーカ部であっても良い。
音量調整前における時刻tのL、C及びR方向信号を、夫々、L(t)、C(t)及びR(t)で表し、音量調整後における時刻tのL、C及びR方向信号を、夫々、L’(t)、C’(t)及びR’(t)で表す。制御量によっては、L(t)=L’(t)でありうるし、C(t)=C’(t)でありうるし、R(t)=R’(t)でありうる。L方向信号に対する制御量がゼロであるとき、音量調整前後においてL方向信号の音量は変化せず、L方向信号に対する制御量が正であるとき、音量調整によってL方向信号の音量は増大し、L方向信号に対する制御量が負であるとき、音量調整によってL方向信号の音量は減少する。C及びR方向信号についても同様である。
再生用音響信号は、例えば、音量調整後のL、C及びR方向信号を単純に足し合わせることで得たモノラル音響信号である。この場合、モノラル音響信号である時刻tの再生用音響信号は、“L’(t)+C’(t)+R’(t)”によって表される。
或いは例えば、再生用音響信号は、音量調整後のL、C及びR方向信号を3チャンネル分の音響信号として持つマルチチャンネル信号であっても良い。この場合、スピーカ部17に、L方向信号再生用のLチャンネルスピーカと、C方向信号再生用のCチャンネルスピーカと、R方向信号再生用のRチャンネルスピーカを設けておけば、各チャンネルスピーカにて音量調整後の各方向信号を再生することができる。
スピーカ部17が、L側スピーカとR側スピーカから成るステレオスピーカである場合には、音量調整後のL、C及びR方向信号から2チャンネル分の音響信号であるL出力信号及びR出力信号を生成し、L出力信号及びR出力信号から成るステレオ音響信号を再生用音響信号として生成するようにしても良い。この場合、L出力信号及びR出力信号が夫々L側スピーカとR側スピーカにて再生される。
再生用音響信号がスピーカ部17にて再生されるとき、対象入力画像が表示部16上で再生される(即ち、表示部16にて表示される)。この際、制御量設定部63が方向信号ごとの制御量を適切に設定することで、再生画像の合焦状態に適合した音響信号を再生することができる。
対象入力画像が図7(a)及び図9の対象入力画像320である場合を例にとり、図11(a)等を参照しつつ、制御量の設定方法例を説明する。
例えば、合焦状態情報に含まれる合焦位置に基づき、対象入力画像320の全体画像領域そのものが合焦領域であると判断される場合、或いは、対象入力画像320の分割画像領域321L、321C及び321Rの夫々に合焦領域が含まれていると判断される場合、制御量設定部63は、対象入力画像320に対して全合焦判定を成す。図11(a)は、全合焦判定が成されるときのイメージ図である。図11(a)の画像320は、全合焦判定が成されたときの対象入力画像320を表している。
全合焦判定を成した場合、制御量設定部63は、L、C及びR方向信号に対する制御量を全てゼロとする。この場合、音量調整部64による音量調整前後で、各方向信号の音量は変化しない。即ち、L(t)=L’(t)、C(t)=C’(t)且つR(t)=R’(t)となる。従って、全合焦判定が成された場合には、エリア350L、350C及び350R内の音源からの音が均等に再生されることになる(図8も参照)。全合焦判定が成されるような状況下においては、再生画像全体が視聴者に注目されていると考えられる、或いは、再生画像上の特定部分に注目が置かれている可能性は低い。従って、均等再生が再生画像に最も適していると考えられる。
また例えば、合焦状態情報に含まれる合焦位置に基づき、対象入力画像320の分割画像領域321Lそのものが合焦領域であると判断される場合、或いは、対象入力画像320の分割画像領域321Lのみに合焦領域が含まれていると判断される場合、制御量設定部63は、対象入力画像320に対して左合焦判定を成す。図11(b)は、左合焦判定が成されるときのイメージ図である。図11(b)の画像320は、左合焦判定が成されたときの対象入力画像320を表している。図11(b)では、画像320中の物体の輪郭線を太くすることによって画像のぼけを表現している(図11(c)及び(d)等においても同様)。
左合焦判定を成した場合、制御量設定部63は、L方向信号に対する制御量を正とする一方でC及びR方向信号に対する制御量をゼロ又は負とする。そうすると、音量調整部64の音量調整によって、L方向信号の音量は増大する一方でC及びR方向信号の音量は減少する。或いは、L方向信号に対する制御量をゼロとする一方でC及びR方向信号に対する制御量を負とするようにしても良い。そうすると、C及びR方向信号の音量との比較において、L方向信号の音量は相対的に増大する。何れにせよ、左合焦判定が成されたとき、再生用音響信号において、分割画像領域321L内の被写体に対応するエリア350L内の音源からの音が強調されるようになる(図8及び図9も参照)。左合焦判定が成されるような状況下においては、再生画像の左側に位置する被写体に対して視聴者の注目が置かれる可能性が高い。そこで、再生画像の左側に位置する被写体からの音が強調されるような上記の音量調整を行う(後述の中央合焦判定及び右合焦判定についても同様)。
また例えば、合焦状態情報に含まれる合焦位置に基づき、対象入力画像320の分割画像領域321Cそのものが合焦領域であると判断される場合、或いは、対象入力画像320の分割画像領域321Cのみに合焦領域が含まれていると判断される場合、制御量設定部63は、対象入力画像320に対して中央合焦判定を成す。図11(c)は、中央合焦判定が成されるときのイメージ図である。図11(c)の画像320は、中央合焦判定が成されたときの対象入力画像320を表している。
中央合焦判定を成した場合、制御量設定部63は、C方向信号に対する制御量を正とする一方でL及びR方向信号に対する制御量をゼロ又は負とする。そうすると、音量調整部64の音量調整によって、C方向信号の音量は増大する一方でL及びR方向信号の音量は減少する。或いは、C方向信号に対する制御量をゼロとする一方でL及びR方向信号に対する制御量を負とするようにしても良い。そうすると、L及びR方向信号の音量との比較において、C方向信号の音量は相対的に増大する。何れにせよ、中央合焦判定が成されたとき、再生用音響信号において、分割画像領域321C内の被写体に対応するエリア350C内の音源からの音が強調されるようになる(図8及び図9も参照)。
また例えば、合焦状態情報に含まれる合焦位置に基づき、対象入力画像320の分割画像領域321Rそのものが合焦領域であると判断される場合、或いは、対象入力画像320の分割画像領域321Rのみに合焦領域が含まれていると判断される場合、制御量設定部63は、対象入力画像320に対して右合焦判定を成す。図11(d)は、右合焦判定が成されるときのイメージ図である。図11(d)の画像320は、右合焦判定が成されたときの対象入力画像320を表している。
右合焦判定を成した場合、制御量設定部63は、R方向信号に対する制御量を正とする一方でL及びC方向信号に対する制御量をゼロ又は負とする。そうすると、音量調整部64の音量調整によって、R方向信号の音量は増大する一方でL及びC方向信号の音量は減少する。或いは、R方向信号に対する制御量をゼロとする一方でL及びC方向信号に対する制御量を負とするようにしても良い。そうすると、L及びC方向信号の音量との比較において、R方向信号の音量は相対的に増大する。何れにせよ、右合焦判定が成されたとき、再生用音響信号において、分割画像領域321R内の被写体に対応するエリア350R内の音源からの音が強調されるようになる(図8及び図9も参照)。
或いは、合焦状態情報に含まれる被写界深度の深さが所定の基準深さよりも深い場合に、対象入力画像320に対して全合焦判定を成し、合焦状態情報に含まれる被写界深度の深さが該基準深さよりも浅い場合には、対象入力画像320に対して、全合焦判定以外の判定、即ち左合焦判定、中央合焦判定又は右合焦判定を成すようにしても良い(左、中央及び右合焦判定の何れを成すのかは、上述の方法に従う)。この場合、被写界深度の深さが基準深さTHDEPTHよりも深い場合と浅い場合とで、制御量が異なって音量調整部64で成される音響信号処理の内容が異なるようになる。
図12に、再生用音響信号の生成動作のフローチャートを示す。再生用音響信号の生成には、ステップS11〜S14の処理の実行が必要である。ステップS11では、対象音響信号からL、C及びR方向信号を生成する。ステップS12では、合焦位置用情報及び被写界深度用情報から合焦状態情報を生成する。ステップS13では、合焦状態情報から制御量情報を生成する。ステップS14では、L、C及びR方向信号と制御量情報から再生用音響信号を生成する。
ステップS11〜S14の処理を全て撮影モードにおいて実行し、得られた再生用音響信号を対象入力画像の画像データに関連付けて記録媒体19に記録しておくことができる。この場合、記録媒体19から対象入力画像の画像データと共に再生用音響信号を読み出すことで、対象入力画像を再生用音響信号と共に再生することができる。
但し、ステップS11〜S14の夫々の処理の実行タイミングは任意であり、ステップS11〜S14の全処理を完了するまで過程に、記録媒体19への情報又は信号の記録を介在させても良い。
即ち例えば、対象音響信号並びに合焦位置用情報及び被写界深度用情報を対象入力画像の画像データに関連付けて記録媒体19に記録しておき、必要なときに、記録媒体19から対象音響信号並びに合焦位置用情報及び被写界深度用情報を読み出してステップS11〜S14の処理を実行するようにしても良い。
同様に考えて、対象音響信号を対象入力画像の画像データに関連付けて記録媒体19に記録しておき、必要なときに、記録媒体19から対象音響信号を読み出してステップS11の処理を実行するようにしても良い。このとき、制御量情報が得られているなら、更にステップS14の処理を実行することもできる。
また例えば、合焦位置用情報及び被写界深度用情報を対象入力画像の画像データに関連付けて記録媒体19に記録しておき、必要なときに、記録媒体19から合焦位置用情報及び被写界深度用情報を読み出してステップS12及びS13の処理を実行するようにしても良い。このとき、L、C及びR方向信号が得られているなら、更にステップS14の処理を実行することもできる。
また例えば、合焦状態情報を対象入力画像の画像データに関連付けて記録媒体19に記録しておき、必要なときに、記録媒体19から合焦状態情報を読み出してステップS13の処理を実行するようにしても良い。このとき、L、C及びR方向信号が得られているなら、更にステップS14の処理を実行することもできる。
また例えば、L、C及びR方向信号並びに制御量情報を対象入力画像の画像データに関連付けて記録媒体19に記録しておき、必要なときに、記録媒体19からL、C及びR方向信号並びに制御量情報を読み出してステップS14の処理を実行するようにしても良い。
上述の如く、本実施形態では、再生画像である対象入力画像の合焦状態に応じて、対象音響信号から再生用音響信号を生成するための音響信号処理の内容を制御する。この際、再生画像の合焦状態に応じて視聴者の注目度が高いと推定される領域を特定し、その領域に対応する音を強調して再生する。これにより、視聴者の興味に適合した音響信号再生を行うことができる。この再生の実現に当たり、ユーザによる特段の操作は不要であるため、極めて利便性が高い。例えば、被写界深度が比較的浅く合焦領域が特定領域に限定されるような再生画像においては、合焦部分に視聴者の興味が集中するため、合焦部分から到来する音響信号を強調して再生する(図11(b)、(c)及び(d)参照)。一方、被写界深度が比較的深く再生画像全体が合焦しているような場合には、広範囲の音を均等に再生する(図11(a)参照)。
尚、対象入力画像は、AF制御(オートフォーカス制御)を用いた撮影で得られた画像であっても良いし、MF制御(マニュアルフォーカス制御)を用いた撮影で得られた画像であっても良い。AF制御を用いた場合には、撮像装置1が実行するAF制御にて焦点距離が定まるのに対し、MF制御を用いた場合には、ユーザ指定に従って焦点距離が定まる。AF制御及びMF制御間において、焦点距離を定める主体が異なるだけで、図6に示される各部位の動作に変わりはない。
上述の指向性制御以外の方法によって、L、C及びR方向信号を生成するようにしても良い。例えば、空間上に散在する各音源からの音響信号を複数のマイクロホンの出力音響信号から音源ごとに分離抽出する方法(例えば、特開2000−81900号公報、特開平10−313497号公報に記載の方法)を用いても良い。この場合、分離抽出の過程で各音源の角度θが当然に認識される。従って、その認識結果に基づき、エリア350L内の各音源からの音響信号がL方向信号に含まれるように、且つ、エリア350C内の各音源からの音響信号がC方向信号に含まれるように、且つ、エリア350R内の各音源からの音響信号がR方向信号に含まれるように、各方向信号を生成すればよい。
或いは例えば、エリア350L内の音源からの音に対して高い感度を有する第1指向性マイクロホンと、エリア350C内の音源からの音に対して高い感度を有する第2指向性マイクロホンと、エリア350R内の音源からの音に対して高い感度を有する第3指向性マイクロホンとをマイク部14に設けておき、第1〜第3指向性マイクロホンから直接的にL、C及びR方向信号を得るようにしても良い。この場合、第1〜第3指向性マイクロホンの収音によって得られた3つの音響信号より対象音響信号が形成される。第1指向性マイクロホンに関し、“エリア350L内の音源からの音に対して高い感度を有する”とは、エリア350L外の音源からの音に対する感度よりも、エリア350L内の音源からの音に対する感度の方が高いことを意味する(第2及び第3指向性マイクロホンも同様)。
また、音源分離部61によって生成される方向信号の個数が3である場合の動作を説明したが、その個数は2以上であれば幾つでも良い。
<<第2実施形態>>
本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態は第1実施形態を基礎とした実施形態であり、第2実施形態において特に述べない事項に関しては、矛盾なき限り、第1実施形態の記載が第2実施形態にも適用される。第2実施形態に係る撮像装置1には、対象入力画像の画像データを撮影によって取得した後に、対象入力画像の合焦状態(合焦距離や、被写界深度の深さ等)を画像処理によって変更する機能が設けられている。この機能を実現する処理をデジタルフォーカスと呼ぶ。
図13は、対象入力画像の合焦状態を変更する機能と合焦状態に応じて特殊な音響信号処理を施す機能に対して、特に関与する部位のブロック図である。図13の符号61〜64によって参照される各部位は、図6のそれらと同じものである。デジタルフォーカス部71を、図1の画像処理部13に設けておくことができる。合焦状態変更指定部72は、図1の画像処理部13及び/又は主制御部20によって実現される。
デジタルフォーカス部(画像加工部)71は、対象入力画像の合焦状態を変更する。合焦状態の変更後の対象入力画像を対象出力画像と呼ぶ。デジタルフォーカス部71にて変更される合焦状態には、対象入力画像の合焦位置、合焦距離、被写界深度の深さ及び合焦度の内、少なくとも1つが含まれる。
今、図9に示される対象入力画像320を例にとり、図14等を参照して、合焦状態の変更の意義を説明する。図14には、図9に示されるものと同じ対象入力画像320が示されている。対象入力画像320の分割画像領域321L、321C及び321Rには、夫々、犬である被写体401、自動車である被写体403及び人物である被写体402の画像データが存在している。また、図15に示す如く、対象入力画像320の撮影時における被写体401、402及び403の被写体距離を、夫々、d401、d402及びd403にて表す。ここでは、d401<d402<d403、であるとする。
対象入力画像320の撮影時において被写体距離d401が合焦距離と一致している状態を状態ST401と呼ぶ。但し、状態ST401において撮影された対象入力画像320の被写界深度内に、被写体距離d402及びd403は含まれていないものとする。図11(b)の画像320は、状態ST401において撮影された対象入力画像320に相当する。
対象入力画像320の撮影時において被写体距離d402が合焦距離と一致している状態を状態ST402と呼ぶ。但し、状態ST402において撮影された対象入力画像320の被写界深度内に、被写体距離d401及びd403は含まれていないものとする。図11(d)の画像320は、状態ST402において撮影された対象入力画像320に相当する。
対象入力画像320の撮影時において被写体距離d403が合焦距離と一致している状態を状態ST403と呼ぶ。但し、状態ST403において撮影された対象入力画像320の被写界深度内に、被写体距離d401及びd402は含まれていないものとする。図11(c)の画像320は、状態ST403において撮影された対象入力画像320に相当する。
対象入力画像320の撮影時における被写界深度内に被写体距離d401〜d403が全て含まれている状態を状態STと呼ぶ。図11(a)の画像320は、状態STにおいて撮影された対象入力画像320に相当する。
デジタルフォーカスの実行パターンとして幾つかの実行パターンを例示する。
図16(a)は、第1パターンにおけるデジタルフォーカスのイメージ図である。第1パターンでは、状態STでの撮影にて得られた対象入力画像320から、デジタルフォーカスにより画像320が対象出力画像として生成される。これを実現するために、デジタルフォーカス部71は、対象出力画像において被写体距離d401〜d403の内の被写体距離d401のみが被写界深度内に収まるように、対象入力画像320の合焦距離を減少させる、若しくは、対象入力画像320の被写界深度の深さを浅くする、又は、それらの双方を実行する。或いは、対象出力画像において被写体距離d401〜d403の内の被写体距離d401のみが被写界深度内に収まるように、対象入力画像320の分割画像領域321C及び321Rにおける合焦度を低下させる画像処理を実行するようにしても良い。第1パターンでは、合焦距離等の変更によって合焦領域が画像全体から画像左側領域へと変更され、この合焦領域の変更に伴って合焦位置も変更されている。
図16(b)は、第2パターンにおけるデジタルフォーカスのイメージ図である。第2パターンでは、状態ST401での撮影にて得られた対象入力画像320から、デジタルフォーカスにより画像320が対象出力画像として生成される。これを実現するために、デジタルフォーカス部71は、対象出力画像において被写体距離d401〜d403の全てが被写界深度内に収まるように、対象入力画像320の被写界深度の深さを深める。或いは、対象出力画像において被写体距離d401〜d403の全てが被写界深度内に収まるように、対象入力画像320の分割画像領域321C及び321Rにおける合焦度を向上させる画像処理を実行するようにしても良い。第2パターンでは、被写界深度等の変更によって合焦領域が画像左側領域から画像全体へと変更され、この合焦領域の変更に伴って合焦位置も変更されている。
図16(c)は、第3パターンにおけるデジタルフォーカスのイメージ図である。第3パターンでは、状態ST401での撮影にて得られた対象入力画像320から、デジタルフォーカスにより画像320が対象出力画像として生成される。これを実現するために、デジタルフォーカス部71は、対象出力画像において被写体距離d401〜d403の内の被写体距離d402のみが被写界深度内に収まるように、対象入力画像320の合焦距離を増大させる。この増大と共に、必要に応じて被写界深度の深さも変更するようにしてもよい。或いは、対象出力画像において被写体距離d401〜d403の内の被写体距離d402のみが被写界深度内に収まるように、対象入力画像320の分割画像領域321Lにおける合焦度を低下させる画像処理と対象入力画像320の分割画像領域321Rにおける合焦度を増加させる画像処理を実行するようにしても良い。第3パターンでは、合焦距離等の変更によって合焦領域が画像左側領域から画像右側領域へと変更され、この合焦領域の変更に伴って合焦位置も変更されている。
対象入力画像の合焦距離及び被写界深度の深さを変更する方法として、デジタルフォーカス部71は、公知の方法を含む任意の方法を利用することができる。例えば、“Light Field Photography”と呼ばれる方法(以下、Light Field法と呼ぶ)を用いることができる。Light Field法を用いれば、撮像素子33の出力信号に基づく対象入力画像から任意の合焦距離及び被写界深度(被写界深度の深さ)を有する対象出力画像を生成することができる。この際、Light Field法に基づく公知の方法(例えば、国際公開第06/039486号パンフレット又は特開2009−224982号公報に記載の方法)を利用することができる。Light Field法では、開口絞りを有する撮像レンズとマイクロレンズアレイを用いることで、撮像素子から得られる画像信号(画像データ)が、撮像素子の受光面における光の強度分布に加えて光の進行方向の情報をも含むようになっている。Light Field法を採用した撮像装置は、撮像素子からの画像信号に基づいた画像処理を行うことにより、任意の合焦距離及び被写界深度(被写界深度の深さ)を有する画像を再構築することができる。即ち、Light Field法を用いれば、対象入力画像の撮影後に、任意の被写体にピントを合わせた対象出力画像を自由に構築することができる。
従って、図2には表れていないが、Light Field法を用いる場合には、Light Field法の実現に必要な光学部材が撮像部11に設けられる。この光学部材には、マイクロレンズアレイ等が含まれ、被写体からの入射光はマイクロレンズアレイ等を介して撮像素子33の受光面(換言すれば撮像面)に入射する。マイクロレンズアレイは複数のマイクロレンズから成り、撮像素子33上の1又は複数の受光画素に対して1つのマイクロレンズを割り当てられる。これによって、撮像素子33の出力信号が、撮像素子33の受光面における光の強度分布に加えて、撮像素子33への入射光の進行方向の情報をも含むようになる。この情報を包含する、対象入力画像の画像データを用いて、デジタルフォーカス部71は、対象入力画像の合焦距離及び被写界深度の深さを自由に変更することができる。
デジタルフォーカス部71は、Light Field法に基づかない方法によって、デジタルフォーカスを成すこともできる。例として、対象入力画像の撮影後に合焦度を変更する方法を、第1〜第3パターンとの関係において説明する。
上述したように、第1パターンにおいて、デジタルフォーカス部71は、対象入力画像320の分割画像領域321C及び321Rにおける合焦度を低下させる画像処理を実行することができ、これによって対象出力画像320を生成することもできる。具体的には例えば、対象入力画像320の分割画像領域321C及び321Rを処理対象領域に設定し、処理対象領域内の画像をぼかすためのぼかし処理を実行すれば良い。ぼかし処理を、平均化フィルタ、加重平均化フィルタ又はガウシアンフィルタ等を用いた空間フィルタリング、又は、ローパスフィルタを用いた周波数フィルタリングによって実現することができる。
上述したように、第2パターンにおいて、デジタルフォーカス部71は、対象入力画像320の分割画像領域321C及び321Rにおける合焦度を向上させる画像処理を実行することでき、これによって対象出力画像320を生成することもできる。これを実現すべく、対象入力画像320の分割画像領域321C及び321Rを処理対象領域に設定し、処理対象領域内の画像のぼけによる劣化を復元する画像復元処理をデジタルフォーカスに含めると良い。この画像復元処理によって、処理対象領域内の画像のぼけが除去され、処理対象領域も合焦領域に含まれるようになる(即ち、対象出力画像320が得られる)。画像復元処理の方法として、公知の方法を利用することが可能である。画像復元処理の実行に当たり、対象入力画像だけでなく、対象入力画像と時間的に近接して撮影された1枚以上のフレーム画像の画像データを更に利用するようにしても良い。
上述したように、第3パターンにおいて、デジタルフォーカス部71は、対象入力画像320の分割画像領域321Lにおける合焦度を低下させる画像処理と対象入力画像320の分割画像領域321Rにおける合焦度を増加させる画像処理を実行することができ、これによって対象出力画像320を生成することもできる。これを実現すべく、対象入力画像320の分割画像領域321Lを処理対象領域に設定した上記ぼかし処理と、対象入力画像320の分割画像領域321Rを処理対象領域に設定した上記画像復元処理とをデジタルフォーカスに含めて実行すれば良い。
対象入力画像の合焦状態をデジタルフォーカス部71にてどうように変更するのかを指し示す情報が、合焦状態情報として、図13の合焦状態情報変更指定部72(以下、指定部72と略記することがある)から出力される。指定部72から出力される合焦状態情報は、ユーザの操作に基づいて生成される。対象入力画像の合焦状態の変更を指示するためのユーザによる操作を、合焦状態変更指示操作と呼ぶ。
対象入力画像が撮影されて記録媒体19に保存された後、再生モードにおいて、記録媒体19から読み出された対象入力画像がデジタルフォーカス部71に与えられる、といった使用形態が主として考えられる。このとき、合焦状態変更指示操作が成されると、指定部72は合焦状態変更指示操作の内容に従って合焦状態情報を生成し、それをデジタルフォーカス部71及び制御量決定部63に出力する。指定部72は、取得部62の出力を基礎として、自身の出力する合焦状態情報を生成することができる。デジタルフォーカス部71は、指定部72からの合焦状態情報に従って、デジタルフォーカスにより対象入力画像から対象出力画像を生成する。
制御量決定部63は、合焦状態変更指示操作が成されていないときにおいては、第1実施形態で述べたように取得部62から出力される合焦状態情報に基づいて制御量情報を生成するが、合焦状態変更指示操作が成されたときにおいては、指定部72から出力される合焦状態情報に基づいて制御量情報を生成する。指定部72から出力される合焦状態情報には、対象出力画像の合焦位置及び被写界深度の深さを表す情報が含まれる。従って、合焦状態変更指示操作が成されたとき、制御量決定部63は、対象出力画像の合焦位置及び被写界深度の深さに基づき、第1実施形態と同様の動作によって制御量情報を生成する。即ち、対象入力画像の合焦位置及び被写界深度の深さの代わりに、対象出力画像の合焦位置及び被写界深度の深さを用いて、制御量情報を生成する。音源分離部61の動作及び制御量情報に基づく音量調整部64の動作は、第1実施形態で述べた通りである。
再生用音響信号がスピーカ部17にて再生されるとき、対象出力画像が表示部16上で再生される(即ち、表示部16にて表示される)。この際、音量調整部64等の働きにより、再生画像の合焦状態に適合した音響信号が再生される。
例えば、図16(a)の第1パターンの如く、合焦状態変更指示操作に従って対象出力画像320が生成された場合、左合焦判定が成された場合と同様の制御量情報が生成されるため(図11(b)参照)、再生用音響信号において、分割画像領域321L内の被写体に対応するエリア350L内の音源からの音が強調されるようになる(図8及び図9も参照)。
また例えば、図16(b)の第2パターンの如く、合焦状態変更指示操作に従って対象出力画像320が生成された場合、全合焦判定が成された場合と同様の制御量情報が生成されるため(図11(a)参照)、結果、エリア350L、350C及び350R内の音源からの音が均等に再生されることとなる(図8も参照)。
また例えば、図16(c)の第3パターンの如く、合焦状態変更指示操作に従って対象出力画像320が生成された場合、右合焦判定が成された場合と同様の制御量情報が生成されるため(図11(d)参照)、再生用音響信号において、分割画像領域321R内の被写体に対応するエリア350R内の音源からの音が強調されるようになる(図8及び図9も参照)。
被写界深度等を変更するユーザ操作があった場合、その変更後の再生画像に適応するように、方向別の音量調整を行う。変更後の被写界深度等に応じた音響信号再生を行うことが視聴者の興味に合致すると考えられるからである。即ち、上記の音量調整により、視聴者の興味に適合した音響信号再生を行うことができる。
<<変形等>>
本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。以上の実施の形態は、あくまでも、本発明の実施形態の例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。上述の実施形態に適用可能な注釈事項として、以下に、注釈1〜注釈4を記す。各注釈に記載した内容は、矛盾なき限り、任意に組み合わせることが可能である。
[注釈1]
上述の実施形態では、撮像装置1上で、再生用音響信号を生成するための音響信号処理及びデジタフォーカスを実行しているが、それらを、撮像装置1と異なる電子機器(不図示)上で行うようにしても良い。ここにおける電子機器は、例えば、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)等の情報端末装置であり、望ましくは画像及び音響信号の再生機能を備える。尚、撮像装置1も電子機器の一種である。当該電子機器に、例えば、図6に示される各部位又は図13に示される各部位を設けておき、対象入力画像の画像データ及び対象音響信号並びに合焦状態情報を導出するために必要な情報を当該電子機器に供給することで、当該電子機器上で再生用音響信号を生成することができ、更に対象出力画像を生成することも可能である。
[注釈2]
上述の実施形態では、対象音響信号からL、C及びR方向信号を生成した後、L、C及びR方向信号に対する音量調整を経て、再生用音響信号(例えば、特定方向に指向性を持つ再生用音響信号)を生成するようにしているが、合焦状態に応じて上述してきたものと同様の再生用音響信号が得られるのであれば、対象音響信号から再生用音響信号を生成する処理の方法は上述してきたものに限定されない。
例えば、第1実施形態において、対象入力画像に対して左合焦判定が成された場合(図11(b)参照)、指向性制御によって対象音響信号からL方向信号のみを抽出し、抽出したL方向信号を再生用音響信号として出力するようにしても良い(この場合、C及びR方向信号の生成は成されない)。この場合における再生用音響信号は、エリア350L内の音源の方向に対して高い感度を有するものの、指向性の特性を適切に調整すれば、エリア350Cやエリア350R内の音源からの音の成分も、再生用音響信号に幾分含まれるようになる。
[注釈3]
上述の実施形態では、主として、マイク部14が2つのマイクロホン14L及び14Rから成ることを想定しているが、3以上のマイクロホンから成るマイクロホンアレイ(不図示)をマイク部14として採用し、マイクロホンアレイの収音によって対象音響信号を生成するようにしても良い。この場合、対象入力画像又は対象出力画像の合焦状態に応じてマイクロホンアレイの指向性を制御することで、再生用音響信号を生成すればよい。
[注釈4]
図1の撮像装置1又は上記電子機器を、ハードウェア、或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって構成することができる。ソフトウェアを用いて撮像装置1又は上記電子機器を構成する場合、ソフトウェアにて実現される部位についてのブロック図は、その部位の機能ブロック図を表すことになる。ソフトウェアを用いて実現される機能をプログラムとして記述し、該プログラムをプログラム実行装置(例えばコンピュータ)上で実行することによって、その機能を実現するようにしてもよい。
1 撮像装置
11 撮像部
13 画像処理部
14 マイク部
14L、14R マイクロホン
15 音響信号処理部
33 撮像素子
61 方向別音源分離部
62 合焦位置/被写界深度取得部
63 方向別制御量設定部
64 方向別音量調整部
71 デジタルフォーカス部
72 合焦状態変更指定部

Claims (5)

  1. 対象画像に対応する対象音響信号に対して音響信号処理を施す音響信号処理部を備えた電子機器において、
    ピントの合っている物体の画像データが存在する合焦領域の、水平方向及び垂直方向の大きさを含む対象画像上の位置を合焦位置として取得する合焦位置取得部を備え、
    前記音響信号処理部は、前記合焦位置に応じて前記音響信号処理の内容を制御することを特徴とする電子機器。
  2. 前記音響信号処理部は、前記合焦位置における音源からの音が強調されるように、前記対象音響信号に対して前記音響信号処理を施す
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  3. 前記音響信号処理部は、前記対象画像の合焦状態に応じて前記音響信号処理の内容を制御し、
    前記合焦状態には前記対象画像の被写界深度も含まれ、
    前記音響信号処理部は、前記合焦位置及び前記被写界深度に応じて前記音響信号処理の内容を制御する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記音響信号処理部は、前記被写体深度が比較的深い場合と前記被写界深度が比較的浅い場合とで、前記音響信号処理の内容を異ならせる
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 画像処理によって前記対象画像の合焦状態を変更する画像加工部を更に備え、
    前記音響信号処理部は、その変更が成された際、変更後の合焦状態に応じて前記音響信号処理の内容を制御し、
    前記合焦状態には、対象入力画像の合焦位置、合焦距離、被写界深度の深さ及び合焦度の内、少なくとも1つが含まれる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の電子機器。
JP2010148133A 2010-06-29 2010-06-29 電子機器 Expired - Fee Related JP5748422B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148133A JP5748422B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 電子機器
US13/169,421 US20110317023A1 (en) 2010-06-29 2011-06-27 Electronic device
CN2011101765933A CN102316265A (zh) 2010-06-29 2011-06-28 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148133A JP5748422B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015651A JP2012015651A (ja) 2012-01-19
JP5748422B2 true JP5748422B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=45352189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010148133A Expired - Fee Related JP5748422B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110317023A1 (ja)
JP (1) JP5748422B2 (ja)
CN (1) CN102316265A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201320734A (zh) * 2011-11-03 2013-05-16 Altek Corp 產生背景模糊的影像處理方法及其影像擷取裝置
EP2680616A1 (en) * 2012-06-25 2014-01-01 LG Electronics Inc. Mobile terminal and audio zooming method thereof
JP6012342B2 (ja) * 2012-09-03 2016-10-25 キヤノン株式会社 再生装置、再生装置の制御方法
KR101890133B1 (ko) * 2012-09-05 2018-09-28 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 이의 촬영 방법
JP6216169B2 (ja) * 2012-09-26 2017-10-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
US10134116B2 (en) * 2012-10-08 2018-11-20 Facebook, Inc. Deblurring images according to a user's eyesight
EP3151534A1 (en) * 2015-09-29 2017-04-05 Thomson Licensing Method of refocusing images captured by a plenoptic camera and audio based refocusing image system
JP6984596B2 (ja) 2016-05-30 2021-12-22 ソニーグループ株式会社 映像音響処理装置および方法、並びにプログラム
CN107659764A (zh) * 2016-07-25 2018-02-02 北京小米移动软件有限公司 聚焦方法、装置和终端
US10349172B1 (en) * 2018-08-08 2019-07-09 Fortemedia, Inc. Microphone apparatus and method of adjusting directivity thereof
CN111050269B (zh) * 2018-10-15 2021-11-19 华为技术有限公司 音频处理方法和电子设备
JP6802306B2 (ja) * 2019-03-05 2020-12-16 Dmg森精機株式会社 撮像装置
JP6793369B1 (ja) 2019-11-20 2020-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6739064B1 (ja) * 2020-01-20 2020-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US11284187B1 (en) * 2020-10-26 2022-03-22 Fortemedia, Inc. Small-array MEMS microphone apparatus and noise suppression method thereof
CN115134513A (zh) * 2021-03-29 2022-09-30 北京小米移动软件有限公司 拍摄方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298609A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 視線位置検出収音装置及びこれを用いたビデオカメラ
JP2006101310A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及びそのプログラム
JP4692095B2 (ja) * 2005-06-21 2011-06-01 ソニー株式会社 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、記録方法のプログラムおよび記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4025362B2 (ja) * 2006-02-15 2007-12-19 松下電器産業株式会社 撮影装置および撮影方法
US8319858B2 (en) * 2008-10-31 2012-11-27 Fortemedia, Inc. Electronic apparatus and method for receiving sounds with auxiliary information from camera system
KR101547639B1 (ko) * 2009-05-22 2015-08-27 삼성전자 주식회사 사운드 포커싱 장치 및 방법
JP2011223402A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Olympus Imaging Corp 撮像装置及び録音装置
US8558923B2 (en) * 2010-05-03 2013-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method for selective real time focus/parameter adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012015651A (ja) 2012-01-19
CN102316265A (zh) 2012-01-11
US20110317023A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748422B2 (ja) 電子機器
US20120044400A1 (en) Image pickup apparatus
JP4824586B2 (ja) 撮像装置
JP2012027408A (ja) 電子機器
JP5946970B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
KR20120073739A (ko) 디지털 영상 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2005241805A (ja) オートフォーカス装置及びそのプログラム
KR101710626B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2011211291A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び表示装置
JP2013153330A (ja) 電子機器及び撮影制御方法
JP2009065587A (ja) 音声記録装置及び音声再生装置
KR101760345B1 (ko) 동영상 촬영 방법 및 동영상 촬영 장치
US8654204B2 (en) Digtal photographing apparatus and method of controlling the same
JP5013852B2 (ja) 画角補正装置及び方法並びに撮像装置
JP2017229086A (ja) 音処理装置および音処理プログラム
JP2010135984A (ja) 複眼撮像装置及び撮像方法
KR20120080376A (ko) 디지털 영상 촬영 장치 및 이의 제어 방법
KR101630304B1 (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체
KR20120070489A (ko) 촬상 장치 및 방법
JP2010283706A (ja) ビデオカメラ
JP4969349B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007158575A (ja) 撮像装置
US20100118155A1 (en) Digital image processing apparatus
JP6257316B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2012119872A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5748422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees