JP5747457B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5747457B2
JP5747457B2 JP2010172122A JP2010172122A JP5747457B2 JP 5747457 B2 JP5747457 B2 JP 5747457B2 JP 2010172122 A JP2010172122 A JP 2010172122A JP 2010172122 A JP2010172122 A JP 2010172122A JP 5747457 B2 JP5747457 B2 JP 5747457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxide
oxyhydroxide
positive electrode
battery
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010172122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011159619A (ja
Inventor
大造 地藤
大造 地藤
毅 小笠原
毅 小笠原
福井 厚史
厚史 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010172122A priority Critical patent/JP5747457B2/ja
Priority to EP11000001.5A priority patent/EP2343761B1/en
Priority to EP13160442.3A priority patent/EP2610951B1/en
Priority to US12/984,262 priority patent/US9299984B2/en
Priority to KR1020110000969A priority patent/KR20110081079A/ko
Priority to CN201110009546XA priority patent/CN102117934A/zh
Publication of JP2011159619A publication Critical patent/JP2011159619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747457B2 publication Critical patent/JP5747457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明はリチウム二次電池に係わり、詳しくは負極活物質としてケイ素を含む材料を用いた電池系においての正極活物質の改良に関するものである。
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源としての電池にはさらなる高容量化が要求されている。充放電に伴い、リチウムイオンが正、負極間を移動することにより充放電を行うリチウムイオン電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような移動情報端末の駆動電源として広く利用されている。
ここで、上記移動情報端末は、動画再生機能、ゲーム機能といった機能の充実に伴って、更に消費電力が高まる傾向にあり、その駆動電源であるリチウムイオン電池には長時間再生や出力改善等を目的として、更なる高容量化や高性能化が強く望まれるところである。このようなことを考慮して、単位体積あたりのリチウム吸蔵量が黒鉛材料よりも多いアルミニウム合金、ケイ素合金、或いはスズ合金を負極活物質として用いることで、リチウム二次電池の放電容量を増大させる試みがなされている。
しかし、上記負極活物質を用いたリチウム二次電池においては、リチウムの吸蔵、放出時に負極活物質の体積変化が大きいということに起因して、負極活物質が微粉化したり、負極活物質が負極集電体から離脱したりする。このため、負極内での集電構造が破壊される結果、負極内部の電子伝導性が低下して、充放電サイクル特性が低下するという課題を有していた。
そこで、電極内で高い集電性を発揮するため、ケイ素を含む材料から成る負極活物質とポリイミドバインダーとを含む負極活物質層を非酸化性雰囲気下で焼結して配置することにより、充放電サイクル特性を向上させることができる旨、記載されている(下記特許文献1参照)。
特開2002−260637号公報
しかしながら、上記技術によって負極内の集電性(電子伝導性)を改善したとしても、充放電時にはケイ素に大きな体積変化が生じるため、その際に発生するケイ素粒子表面の割れに起因した充放電特性の低下が依然大きい。具体的には、ケイ素粒子表面に割れが生じると、非常に活性の高い新生面が現れるため、非水電解質の還元分解反応がこの新生面において生じる。この還元分解反応の生成物が正極側に拡散,泳動すると、電位の高い正極活物質に接触することになるため、更に正極表面上にて酸化分解反応を生じる。そして、この酸化分解により、酸化分解生成物の正極活物質粒子表面上への堆積と、酸化分解生成物の一種であるガスの発生が引き起こされる。上記酸化分解生成物の堆積は、正極活物質粒子表面と電解液の界面との間における充放電反応抵抗を増加させて充放電特性を低下させることになり、また、上記ガスの発生は、特に扁平型形状を成す電池においては、電池厚みの増加を引き起こして、エネルギー密度の低下させることになる。これらのことから、上記不都合が生じると、電池特性(特に、充放電サイクル特性)が大きく低下するという課題を有していた。
そこで、本発明は、正極活物質粒子表面を改質し、これにより、充放電時にケイ素負極活物質粒子表面で生じる非水電解質の還元分解生成物が正極に拡散,泳動した場合であっても、正極活物質粒子表面で更に酸化分解されるのを抑制して、高エネルギー密度で充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池を提供することを主たる目的とする。
上記の目的を達成するために本発明は、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子が含有された正極活物質を含む正極と、ケイ素及び/又はケイ素合金の粒子が含有された負極活物質を含む負極と、上記正極と上記負極の間に配置されるセパレータと、非水電解質とを備えたリチウム二次電池において、上記リチウム遷移金属複合酸化物の粒子の表面には、水酸化エルビウム、オキシ水酸化エルビウム、水酸化イッテルビウム、オキシ水酸化イッテルビウム、水酸化テルビウム、オキシ水酸化テルビウム、水酸化ジスプロシウム、オキシ水酸化ジスプロシウム、水酸化ホルミウム、オキシ水酸化ホルミウム、水酸化ツリウム、オキシ水酸化ツリウム、水酸化ルテチウム、オキシ水酸化ルテチウム、水酸化ネオジム、オキシ水酸化ネオジム、水酸化サマリウム、オキシ水酸化サマリウム、水酸化プラセオジム、水酸化ユーロピウム、オキシ水酸化ユーロピウム、水酸化ガドリニウム、オキシ水酸化ガドリニウム、水酸化ランタン、オキシ水酸化ランタン、水酸化イットリウム、オキシ水酸化イットリウム、水酸化スカンジウム、オキシ水酸化スカンジウムから成る希土類化合物群から選ばれた少なくとも1種の粒子が均一に分散した状態で固着されていることを特徴とする。
上記構成であれば、充放電時にケイ素等が含有された負極活物質粒子表面に高活性の新生面が生じ、この新生面上で生じる非水電解質の還元分解生成物が、正極に拡散,泳動して、リチウム遷移金属複合酸化物と接触した場合であっても、リチウム遷移金属複合酸化物の表面に分散した状態で固着された希土類の水酸化物等の存在によって、正極表面上での酸化分解を抑制することが可能となる。これにより、酸化分解生成物の正極活物質粒子表面上への堆積が抑制されるので、正極活物質粒子表面と電解液との界面との間において、充放電反応による抵抗の増加が緩和される。この結果、充放電特性の低下を抑制できると共に、酸化分解生成物の一種であるガス発生が抑制されるので、電池(特に、扁平型電池)における厚みの増加が抑制される。
尚、リチウム遷移金属複合酸化物の表面に固着している希土類の水酸化物等による上記作用の機構の詳細は不明であるが、希土類の水酸化物等は、非水電解質の還元分解物のリチウム遷移金属酸化物表面での酸化分解反応の活性化エネルギーを上昇させて、その反応を生じ難くする、所謂、負触媒の作用を発現することに起因するものと考えられる。
ここで、上記リチウム遷移金属複合酸化物は層状構造を有し、化学式LiNiCo(0≦a≦1.1、x+y+z=1で、且つ、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、Mは、Mn、Al、Zr、Mg、Ti及びMoから成る群から選択される少なくとも1種以上の元素)で表されるものを用いることが望ましい。
上記構成の如く、リチウム遷移金属複合酸化物にニッケルやコバルトが含まれる場合には、高活性の新生面上で生じる非水電解質の還元分解生成物が、正極に拡散、泳動し、正極活物質と接触して酸化分解されるという問題が大きくなる。しかし、上記構成の如くリチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面に希土類のオキシ水酸化物等の粒子が均一に分散した状態で固着されていれば、このような問題を大幅に抑制できる。
上記化学式LiNiCoで表されるリチウム遷移金属複合酸化物において、0≦z≦0.4であることが望ましい。
Mの割合が高くなり過ぎると、正極容量が低下するからである。
上記化学式LiNiCoで表されるリチウム遷移金属複合酸化物において、0≦x≦0.05、0.95≦y≦1.00、0≦z≦0.05であることが望ましい。
Co成分が相対的に多くなると、正極容量が高くなり、しかも電池の作動電圧が高くなるため、電池の容量密度やエネルギー密度を高めることができるからである。
上記化学式LiNiCoで表されるリチウム遷移金属複合酸化物において、0.2≦x≦0.6、0.2≦y≦0.6、0<z≦0.4であることが望ましい。
NiとCoとMとが、それぞれ所定量以上含まれている正極活物質では、熱安定性を高めることができ、電池の信頼性が向上するからである。
上記化学式LiNiCoで表されるリチウム遷移金属複合酸化物において、0.70≦x<0.90、0.10≦y≦0.25、0<z≦0.10であることが望ましい。
Ni成分が相対的に多くなると、正極容量がさらに高くなるため、電池容量の増大を図ることができるからである。
また、上記希土類化合物群が水酸化エルビウム及びオキシ水酸化エルビウムから成ることが望ましい。
水酸化エルビウム及びオキシ水酸化エルビウムであれば、上述した作用効果が一層発揮されるからである。
また、上記希土類化合物からなる粒子の平均粒子径は1nm以上100nm以下であることが望ましい。
上記の如く、希土類化合物からなる粒子の平均粒子径を規制するのは、以下に示す理由による。即ち、当該平均粒子径が100nmを超えると、リチウム遷移金属複合酸化物粒子の粒径に対する希土類水酸化物等の粒径が大きくなり過ぎるために、リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面が希土類水酸化物等によって緻密に覆われなくなる。したがって、リチウム遷移金属複合酸化物粒子と非水電解質やその還元分解生成物が直に触れる面積が大きくなるため、非水電解質やその還元分解物の酸化分解が増加し、充放電特性が低下する。一方、上記1nm未満になると、リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面が希土類水酸化物等によって緻密に覆われ過ぎる。このため、リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面でのリチウムイオンの吸蔵,放出の性能が低下して、充放電特性が低下するという理由による。尚、上記のことを考慮すれば、希土類化合物からなる粒子の平均粒子径は10nm以上50nm以下の範囲であることがより好ましい。
本発明によれば、非水電解質の還元分解生成物が、正極活物質表面において酸化分解するのを抑制できる。したがって、正極活物質粒子表面に酸化分解生成物が堆積するのを抑えることができるので、正極活物質粒子表面と電解液との界面での充放電反応抵抗が増加することに起因する充放電特性の低下を抑制でき、且つ、酸化分解生成物の一種であるガスの発生を抑えることができるので、扁平型電池での電池厚みの増加を抑制することが可能となる。これらのことから、充放電サイクル特性の向上と高エネルギー密度化との両立を図ることができるといった優れた効果を奏する。
本発明を実施するための形態に係る試験電池の正面図である。 図1のA−A線矢視断面図である。 電池厚みを測定するための説明図である。 正極活物質を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したときの写真である。
以下、本発明を下記形態に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
〔正極の作製〕
(1)リチウム遷移金属複合酸化物の作製
LiCOとCoCOとを、LiとCoとのモル比が1:1になるようにして乳鉢にて混合した後、空気雰囲気中にて800℃で24時間熱処理し、更に粉砕することにより、LiCoOで表されるコバルト酸リチウムの粉末(平均粒子径11μm)を得た。
(2)湿式法による水酸化エルビウムコート
上記コバルト酸リチウム1000gを3リットルの純水に添加し攪拌して、コバルト酸リチウムが分散した懸濁液を調製した後、この懸濁液に硝酸エルビウム5水和物1.85gを溶解した溶液を添加した。尚、硝酸エルビウム5水和物を溶解した液を懸濁液に添加する際には、10質量%の水酸化物ナトリウム水溶液を添加し、コバルト酸リチウムを含む溶液のpHを9に保った。次に、上記懸濁液を吸引濾過し、更に水洗して得られた粉末を120℃で熱処理(乾燥)した。これにより、コバルト酸リチウムの表面に水酸化エルビウムが均一に固着した正極活物質粉末が得られた。
得られた正極活物質粉末について、走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、図4に示すように、コバルト酸リチウムの表面に均一に分散された状態で、平均粒子径100nm以下のエルビウム化合物(水酸化エルビウム)が均一に固着していることが認められた。尚、エルビウム化合物の固着量をICPにより測定したところ、エルビウム元素換算で、コバルト酸リチウムに対して0.07質量%であった。
(3)正極の作製
分散媒としてのNMP(N−メチル−2−ピロリドン)に、上記作製の正極活物質粉末と、正極導電剤としての平均粒径30nmのカーボンブラック(アセチレンブラック)粉末と、正極バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンとを、正極活物質と正極導電剤と正極バインダーとの質量比が95:2.5:2.5となるように加えた後、混練し、正極合剤スラリーを調製した。
次に、この正極合剤スラリーを、正極集電体としてのアルミニウム箔(厚み15μm、長さ402mm、幅50mm)の両面に塗布し(塗布部の長さは、表面側で340mm、裏面側で270mm、塗布部の幅は共に50mm)、乾燥した後、圧延することにより正極を作製した。尚、両面に正極活物質層が形成されている部分において、正極集電体上の正極活物質層の量は48mg/cm、正極の厚みは148μmであった。また、正極の端部にある正極活物質層の未塗布部分には、正極集電タブとしてアルミニウム板を接続した。
〔負極の作製〕
(1)ケイ素負極活物質の作製
先ず、熱還元法により、多結晶ケイ素塊を作製した。具体的には、金属反応炉(還元炉)内に設置されたケイ素芯を通電加熱して800℃まで上昇させておき、これに精製された高純度モノシラン(SiH)ガスの蒸気と精製された水素とを混合したガスを流すことで、ケイ素芯の表面に多結晶ケイ素を析出させ、これにより、太い棒状に生成された多結晶ケイ素塊を作製した。
次に、この多結晶ケイ素塊を粉砕分級することで、純度99%の多結晶ケイ素粒子(負極活物質粒子)を作製した。この多結晶ケイ素粒子においては、結晶子サイズは32nmであり、メディアン径は10μmであった。尚、上記結晶子サイズは、粉末X線回折のケイ素の(111)ピークの半値幅を用いて、scherrerの式により算出した。また、上記メディアン径は、レーザー回折法による粒度分布測定において、累積体積が50%となった径と規定した。
(2)負極合剤スラリーの作製
分散媒としてのNMPに、上記負極活物質粉末と、負極導電剤としての平均粒径3.5μmの黒鉛粉末と、負極バインダーとしての下記化1(nは1以上の整数)で示される分子構造を有しガラス転移温度300℃である熱可塑性ポリイミド樹脂の前駆体のワニス(溶媒:NMP、濃度:熱処理によるポリマー化+イミド化後のポリイミド樹脂の量で47質量%)とを、負極活物質粉末と負極導電剤粉末とイミド化後のポリイミド樹脂との質量比が89.5:3.7:6.8となるように混合し、負極合剤スラリーを調製した。
ここで、上記ポリイミド樹脂の前駆体のワニスは、下記化2、化3、化4に示す3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステルと、下記化5に示すm−フェニレンジアミンとから作製できる。また、上記化2、化3、化4に示す3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエチルエステルは、下記化6に示す3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物にNMPの存在下、2当量のエタノールを反応させることにより作製できる。

式中、R’はエチル基である。

式中、R’はエチル基である。

式中、R’はエチル基である。
(3)負極の作製
負極集電体として、厚さ18μmの銅合金箔(C7025合金箔であり、組成は、Cuが96.2質量%、Niが3質量%、Siが0.65質量%、Mgが0.15質量%)の両面を、表面粗さRa(JIS B 0601−1994)が0.25μm、平均山間隔S(JIS B 0601−1994)が1.0μmとなるように電解銅粗化したものを用いた。この負極集電体の両面に上記負極合剤スラリーを、25℃空気中で塗布し、120℃空気中で乾燥後、25℃空気中で圧延した。得られたものを、長さ380mm、幅52mmの長方形に切り抜いた後、アルゴン雰囲気下で400℃、10時間熱処理し、負極集電体の表面に負極活物質層が形成された負極を作製した。負極集電体上の負極活物質層の量は5.6mg/cmで、負極の厚みは56μmであった。
尚、負極の端部には、負極集電タブとしてのニッケル板を接続した。
〔非水電解液の調製〕
フルオロエチレンカーボネート(FEC)とプロピレンカーボネート(PC)とメチルエチルカーボネート(MEC)を体積比10:10:80で混合した溶媒に対し、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットル溶解させた後、この溶液に対して、0.4質量%の二酸化炭素ガスを溶存させ、非水電解液を調製した。
〔電極体の作製〕
上記正極を1枚、上記負極を1枚、ポリエチレン製微多孔膜(厚さ20μm、長さ450mm、幅54.5mmであって、突き刺し強度340g、空孔率39%)から成るセパレータを2枚用いて、正極と負極とをセパレータで介して対向させた。次に、直径18mmの巻き芯で、渦巻き状に巻回した。この際、正極タブ及び負極タブは共に、各電極内における最外周部に位置するように配置した。その後、巻き芯を引き抜いて渦巻状の電極体を作製し、更にこの渦巻状の電極体を押し潰して、扁平型の電極体を作製した。
〔電池の作製〕
上記扁平型電極体及び上記作製の電解液を、25℃、1気圧のCO雰囲気下でアルミニウムラミネート製の外装体内に挿入して扁平型のリチウム二次電池を作製した。尚、当該二次電池を4.20Vまで充電した場合の設計容量は1000mAhである。
図1及び図2に示すように、上記リチウム二次電池11の具体的な構造は、正極1と負極2とがセパレータ3を介して対向配置されており、これら正負両極1、2とセパレータ3とから成る扁平型の電極体には非水電解液が含浸されている。上記正極1と負極2は、それぞれ、正極集電タブ4と負極集電タブ5とに接続され、二次電池としての充電及び放電が可能な構造となっている。尚、電極体は、周縁同士がヒートシールされた閉口部7を備えるアルミラミネート外装体6の収納空間内に配置されている。
[第1実施例]
(実施例1)
上記発明を実施するための最良の形態で示した電池を用いた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A1と称する。
(実施例2)
正極の作製において、懸濁液を吸引濾過し、更に水洗して得られた粉末の熱処理温度を300℃としたこと以外は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。このように300℃で熱処理すると、全部或いは大部分の水酸化エルビウムがオキシ水酸化エルビウムに変化するので、コバルト酸リチウム粒子の表面上にオキシ水酸化エルビウムが分散した状態で固着される。但し、一部は水酸化エルビウムの状態で残存する(オキシ水酸化エルビウムに変化しない)場合があるので、コバルト酸リチウム粒子の表面上には水酸化エルビウムが存在している場合もある。尚、全部或いは大部分はオキシ水酸化エルビウムに変化していることを考慮して、コバルト酸リチウム粒子の表面上に分散した状態で固着される化合物として、オキシ水酸化エルビウムと記載することがある。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A2と称する。
(比較例1)
硝酸エルビウム5水和物に代えて、オキシ硝酸ジルコニウム2水和物を2.06g用いたこと以外は実施例1と同様にして電池を作製した。尚、熱処理温度は120℃とし、また、コバルト酸リチウムに対するジルコニウムの量は0.07質量%であった。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z1と称する。
(比較例2)
正極活物質として、コバルト酸リチウムの表面に水酸化エルビウム粒子が固着されていないものを用いた以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z2と称する。
(実験)
上記の本発明電池A1、A2及び比較電池Z1、Z2について、下記の条件にて充放電サイクルを行って充放電サイクル特性(サイクル寿命、及び、充放電サイクル前後での電池厚み増加量)を調べたので、それらの結果を表1に示す。
〔実施温度〕
25℃及び45℃
〔充放電条件〕
・1サイクル目の充電条件
50mAの電流で4時間定電流充電を行った後、200mAの電流で電池電圧が4.20Vとなるまで定電流充電を行い、更に、4.20Vの電圧で電流値が50mAとなるまで定電圧充電を行った。
・1サイクル目の放電条件
200mAの電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行った。
・2サイクル目〜500サイクル目の充電条件
1000mAの電流で電池電圧が4.20Vとなるまで定電流充電を行い、更に、4.20Vの電圧で電流値が50mAとなるまで定電圧充電を行った。
・2サイクル目〜500サイクル目の放電条件
1000mAの電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行った。
〔サイクル寿命の測定〕
下記(1)式で示す容量維持率が60%になった時点で充放電サイクルを終了し、充放電を終了時点でのサイクル数をサイクル寿命とした。
(nサイクル目の放電容量Q2/2サイクル目の放電容量Q1)×100・・・(1)
〔電池厚みの測定〕
図3に示すように、電池11の最大面積の2つの面を2つの平板12で挟んだ。この2つの平板12間の距離(電池厚み)を1サイクル目の放電後と充放電サイクル試験後に測定した。1サイクル目の放電後の電池厚みをL1(以下、単に、電池厚みL1という)とし、充放電サイクル試験後の電池厚みをL2(以下、単に、電池厚みL2という)とした。そして、これらの厚みから、下記(2)式に示す電池厚み増加量を算出した。
電池厚み増加量=電池厚みL2−電池厚みL1・・・(2)
表1から明らかなように、コバルト酸リチウム粒子(リチウム遷移金属複合酸化物粒子)表面に水酸化エルビウムを固着させた本発明電池A1、及び、コバルト酸リチウム粒子表面にオキシ水酸化エルビウムを固着させた本発明電池A2は、コバルト酸リチウム粒子表面に水酸化ジルコニウムを固着させた比較電池Z1や、コバルト酸リチウム粒子表面に何も固着させていない比較電池Z2に比べ、サイクル寿命が長く、且つ充放電サイクル試験後の電池厚み増加が抑えられていることが認められる。そして、この効果は、充放電サイクル試験時の温度がより高い45℃で顕著である。
これは、本発明電池A1、A2では、コバルト酸リチウム粒子表面に水酸化エルビウムもしくはオキシ水酸化エルビウムの粒子が固着していることにより、充放電時にケイ素負極活物質粒子表面内に存在する高活性の新生面上で生じる非水電解質の還元分解生成物が、正極に拡散、泳動し、コバルト酸リチウムと接触した際でも、コバルト酸リチウム表面で還元分解生成物が酸化分解されるのが大幅に抑制される。このため、正極活物質粒子表面と電解液の界面との間での充放電反応抵抗を増加させる要因となる酸化分解生成物の堆積による充放電特性の低下や、酸化分解生成物の一種であるガス発生による電池厚みの増加が抑制される。尚、この非水電解質の還元分解物の正極での更なる酸化分解反応は、高温にて促進されるものであるので、水酸化エルビウム粒子等を固着したことによる効果は、充放電サイクル試験時の温度が25℃より45℃のときに、より大きく発現したものと考えられる。
これに対し、比較電池Z1では、コバルト酸リチウム粒子表面に固着させているものが水酸化ジルコニウム粒子である(希土類の水酸化物粒子ではない)ため、希土類の水酸化物粒子である水酸化エルビウム粒子に比べて非水電解質の還元分解物の正極での更なる酸化分解反応の発生を抑制する効果が小さい。また、比較電池Z2では、リチウム遷移金属酸化物粒子表面には何も固着されていないため、酸化分解反応の抑制効果が全く得られなかったものと考えられる。
[第2実施例]
(実施例)
〔正極の作製〕
先ず、LiOHとニッケルを金属元素の主成分とする複合水酸化物〔Ni0.80Co0.17Al0.03(OH)〕を、Liと遷移金属全体とのモル比が1.05:1となるようにして石川式らいかい乳鉢にて混合した後、酸素雰囲気中にて720℃で20時間熱処理し、さらに粉砕することによりLi1.05Ni0.80Co0.17Al0.03で表されるリチウム遷移金属複合酸化物(平均粒子径15μm)を得た。次に、このリチウム遷移金属複合酸化物の表面に、前記第1実施例の実施例2と同様にして、オキシ水酸化エルビウムを固着させた。
次いで、上記オキシ水酸化エルビウムが表面に固着された正極活物質粉末を用いて、前記第1実施例の実施例2と同様に正極合剤スラリーを調製した後、正極集電体としてのアルミニウム箔(厚み15μm、長さ339mm、幅50mm)の両面に正極合剤スラリーを塗布し(塗布部の長さは、表面側で277mm、裏面側で208mm、塗布部の幅は共に50mm)、乾燥した後、圧延することにより正極を作製した。尚、両面に正極活物質層が形成されている部分において、正極集電体上の正極活物質層の量及び正極の厚みは、各々、37mg/cm、104μmであった。また、正極の端部にある正極活物質層の未塗布部分には、正極集電タブとしてアルミニウム板を接続した。
〔負極の作製〕
長さ317mm、幅52mmに切り出したこと以外は、前記第1実施例の実施例2と同様に負極を作製した。
〔非水電解液の調整〕
フルオロエチレンカーボネート(FEC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを、体積比20:80で混合した溶媒に対し、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットル溶解させた後、この溶液に対して、0.4質量%の二酸化炭素ガスを溶存させ、非水電解液を調製した。
〔電極体の作製〕
ポリエチレン製微多孔膜の長さ380mmにした以外は、前記第1実施例の実施例2と同様に扁平型の電極体を作製した。
〔電池の作製〕
前記第1実施例の実施例2と同様にして、扁平型のリチウム二次電池を作製した。尚、当該二次電池を4.2Vまで充電した場合の設計容量は800mAhである。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A3と称する。
(比較例)
正極活物質として、Li1.05Ni0.80Co0.17Al0.03で表されるリチウム遷移金属複合酸化物の表面にオキシ水酸化エルビウム粒子が固着されていないものを用いた以外は、上記実施例と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z3と称する。
(実験)
上記の本発明電池A3及び比較電池Z3について、下記条件で充放電を行い(初期充放電を行った後に、高温連続充電を行なう)、高温連続充電前後における電池厚み増加量を調べたので、その結果を下記表2に示す。
〔初期充放電条件〕
・温度
25℃(室温)
・充電条件
800mAの電流で電池電圧4.20Vまで定電流充電した後、4.20Vの電圧で電流値が40mAになるまで定電圧充電するという条件。
・放電条件
上記条件で初期充電した各リチウム二次電池を5分間休止させた後、800mAの定電流で電池電圧2.50Vになるまで放電するという条件。
〔高温連続充電時の充電〕
・温度
60℃(各電池を恒温槽内に配置)
・充電条件
800mAの電流で電池電圧4.20Vまで定電流充電した後、4.20Vの電圧を維持した状態で50時間充電するという条件。
そして、上記高温連続充電前後に各電池厚みを測定して、各電池の厚み増加量を求めた。尚、測定方法は、上記第1実施例の実験で示した方法と同様の方法である。
表2から明らかなように、リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面にオキシ水酸化エルビウムが固着した本発明電池A3は、表面に何も固着させていない比較電池Z3に比べ、電池厚みの増加が抑制されていることが認められる。これは前記第1実施例の実験に述べた理由と同様に、本発明電池A3では高活性の負極新生面で生じる非水電解質の還元分解生成物が、正極に拡散、泳動し、リチウム遷移金属複合酸化物と接触した際に、還元分解生成物が酸化分解されるのが大幅に抑制され、これにより、酸化分解生成物の一種であるガス発生が抑えられる。これに対して、比較電池Z3では、正極活物質粒子の表面に何も固着されていないため、酸化分解反応の抑制効果が全く得られず、多量のガス発生が生じることによるものと考えられる。したがって、リチウム遷移金属複合酸化物としては、コバルト酸リチウムの他に、ニッケルやアルミニウム等の遷移金属を含んでいるものでも本発明を適用できることがわかる。
但し、第1実施例の実験結果と比較して、比較電池Z3のみならず、本発明電池A3であっても、電池膨れの絶対量は大きくなっていることが認められる。これは、電解液にFECを含み且つ負極にケイ素を用いた場合においては、上記実験条件は極めて過酷であるということに起因して、電解液中のFECが負極表面で分解し、これによりガスが発生したことに起因するものと考えられる。
但し、本発明電池A3では、上述の如く、正極活物質の表面における還元分解生成物の酸化分解反応は大幅に抑制されるので、過酷な条件下であっても、比較電池Z3よりも膨れが抑制されている。また、本発明電池A3及び比較電池Z3と異なり、電解液中のFECが負極表面で分解、ガス発生しない場合においても、正極表面での酸化分解反応の抑制効果が同様に発揮されることを、後述の第2参考例において実証した。
(その他の事項)
(1)リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面に固着させる化合物としては、上記水酸化エルビウムや上記オキシ水酸化エルビウムに限定されるものではなく、イッテルビウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、ツリウム、ルテチウム、ネオジム、サマリウム、プラセオジム、ユーロピウム、ガドリニウム、ランタン、及びイットリウム等の希土類の水酸化物やオキシ水酸化物を用いた場合にも同様の効果が得られる。この場合の正極活物質の製造方法は上記実施例1又は実施例2と略同様であり(例えば、イットリウムの水酸化物を得るには、リチウム遷移金属複合酸化物粒子を分散させた溶液に、エルビウム塩に代えてイットリウム塩の溶液を加える他は実施例1と同様の方法で良く)、また、希土類のオキシ水酸化物を得るには、上記と同様、塩を変更する他に、後述の如く熱処理温度を変更すれば良い。
次に、希土類の水酸化物が析出された正極活物質を熱処理する場合の熱処理温度について説明する。
・水酸化エルビウム
水酸化エルビウムの場合、水酸化エルビウムが分解されてオキシ水酸化エルビウムに変化する温度が約230℃であり、このオキシ水酸化エルビウムがさらに分解されて酸化エルビウムに変化する温度が約440℃である。そして、水酸化エルビウムが析出された正極活物質粒子を熱処理する温度が440℃以上になると、水酸化エルビウムが酸化エルビウムに変化すると共に、エルビウムがリチウム遷移金属複合酸化物粒子の内部に拡散する。このような構成になると、正極活物質と非水電解液との反応を十分に抑制することが困難になると共に、正極活物質の充放電特性が大きく低下する。
このため、水酸化エルビウムが析出された正極活物質を熱処理する場合には、熱処理温度を440℃未満に規制することが好ましい。
・水酸化イッテルビウム
水酸化イッテルビウムの場合、熱処理温度を1分間に5℃上昇させて熱重量分析を行った結果、約230℃と約400℃とにおいて重量変化の変極点が認められ、約500℃では重量の変化が小さくなって安定した。これは、約230℃の温度で水酸化イッテルビウムが分解されてオキシ水酸化イッテルビウムに変化し始め、さらに約400℃温度ではこのオキシ水酸化イッテルビウムがさらに分解されて酸化イッテルビウムに変化し始め、約500℃の温度では水酸化イッテルビウムが酸化イッテルビウムに変化したためと考えられる。
したがって、水酸化イッテルビウムが析出された正極活物質を熱処理する温度が400℃以上になると、オキシ水酸化イッテルビウムが酸化イッテルビウムに変化し始め、500℃以上にすると、水酸化イッテルビウムが酸化イッテルビウムに変化すると共に、イッテルビウムがリチウム遷移金属複合酸化物粒子の内部に拡散する。この場合、正極活物質と非水電解液との反応を十分に抑制することが困難になると共に、正極活物質の充放電特性が大きく低下する。
このため、水酸化イッテルビウムが析出された正極活物質を熱処理する場合には、熱処理温度を500℃未満、好ましくは400℃未満に規制することが好ましい。
・水酸化テルビウム
水酸化テルビウムの場合、水酸化テルビウムが分解されてオキシ水酸化テルビウムに変化する温度が約295℃であり、このオキシ水酸化テルビウムが更に分解されて酸化テルビウムに変化する温度が約395℃である。
そして、水酸化テルビウムが析出された正極活物質を熱処理する温度が395℃以上になると、水酸化テルビウムが酸化テルビウムに変化すると共に、テルビウムがリチウム遷移金属複合酸化物粒子の内部に拡散する。この場合、正極活物質と非水電解液とが反応するのを十分に抑制することが困難になると共に、正極活物質の充放電特性が大きく低下する。
このため、水酸化テルビウムが析出された正極活物質を熱処理する場合には、熱処理温度を395℃未満に規制することが好ましい。
・水酸化ジスプロシウム
水酸化ジスプロシウムの場合、水酸化ジスプロシウムが分解されてオキシ水酸化ジスプロシウムに変化する温度が約275℃であり、オキシ水酸化ジスプロシウムがさらに分解されて酸化ジスプロシウムに変化する温度が約450℃である。
そして、水酸化ジスプロシウムが析出された正極活物質を熱処理する温度が450℃以上になると、水酸化ジスプロシウムが酸化ジスプロシウムに変化すると共に、ジスプロシウムがリチウム遷移金属複合酸化物粒子の内部に拡散する。この場合、正極活物質と非水電解液との反応を十分に抑制することが困難になると共に、正極活物質の充放電特性が大きく低下する。
このため、水酸化ジスプロシウムが析出された正極活物質を熱処理する場合には、熱処理温度を450℃未満に規制することが好ましい。
・水酸化ホルミウム
水酸化ホルミウムの場合、水酸化ホルミウムが分解されてオキシ水酸化ホルミウムに変化する温度が約265℃であり、このオキシ水酸化ホルミウムがさらに分解されて酸化ホルミウムに変化する温度が約445℃である。
そして、水酸化ホルミウムが析出された正極活物質を熱処理する温度が445℃以上になると、水酸化ホルミウムが酸化ホルミウムに変化すると共に、ホルミウムがリチウム遷移金属複合酸化物粒子の内部に拡散する。この場合、正極活物質と非水電解液との反応を十分に抑制することが困難になると共に、正極活物質の充放電特性が大きく低下する。
このため、水酸化ホルミウムが析出された正極活物質を熱処理する場合には、熱処理温度を445℃未満に規制することが好ましい。
・水酸化ツリウム
水酸化ツリウムの場合、水酸化ツリウムが分解されてオキシ水酸化ツリウムに変化する温度が約250℃であり、このオキシ水酸化ツリウムがさらに分解されて酸化ツリウムに変化する温度が約405℃である。
そして、水酸化ツリウムが析出された正極活物質を熱処理する温度が405℃以上になると、水酸化ツリウムが酸化ツリウムに変化すると共に、ツリウムがリチウム遷移金属複合酸化物粒子の内部に拡散する。この場合、正極活物質と非水電解液との反応を十分に抑制することが困難になると共に、正極活物質の充放電特性が大きく低下する。
このため、水酸化ツリウムが析出された正極活物質を熱処理する場合には、熱処理温度を405℃未満に規制することが好ましい。
・水酸化ルテチウム
水酸化ルテチウムの場合、熱重量分析を行った結果、水酸化ルテチウムが分解されてオキシ水酸化ルテチウムになる温度が約280℃であり、このオキシ水酸化ルテチウムがさらに分解されて酸化ルテチウムに変化する温度が約405℃であった。
そして、水酸化ルテチウムが析出された正極活物質を熱処理する温度が405℃以上になると、水酸化ルテチウムが酸化ルテチウムに変化すると共に、ルテチウムがリチウム遷移金属複合酸化物粒子の内部に拡散する。この場合、正極活物質と非水電解液との反応を十分に抑制することが困難になると共に、正極活物質の充放電特性が大きく低下する。
このため、水酸化ルテチウムが析出された正極活物質を熱処理する場合には、熱処理温度を405℃未満に規制することが好ましい。
・水酸化ネオジム
水酸化ネオジムの場合、水酸化ネオジムは335℃〜350℃の温度でオキシ水酸化ネオジウムに変化し、440℃〜485℃の温度で酸化ネオジムに変化する。
そして、水酸化ネオジムが表面に析出された正極活物質を熱処理する温度が440℃以上になると、水酸化ネオジムが酸化ネオジムに変化すると共に、ネオジムがリチウム遷移金属複合酸化物粒子の内部に拡散することがある。この場合、酸化ネオジムでは、水酸化ネオジムやオキシ水酸化ネオジムの場合と同様の効果を得ることができず、正極活物質の特性が低下し、充放電効率などの特性が低下する。
このため、水酸化ネオジムが表面に析出された正極活物質を熱処理する場合には、熱処理温度を440℃未満に規制することが好ましい。
・水酸化サマリウム
水酸化サマリウムの場合、水酸化サマリウムは290℃〜330℃の温度でオキシ水酸化サマリウムに変化し、430℃〜480℃の温度で酸化サマリウムに変化する。
そして、水酸化サマリウムが表面に析出された正極活物質を熱処理する温度が430℃以上になると、水酸化サマリウムが酸化サマリウムに変化すると共に、サマリウムがリチウム遷移金属複合酸化物粒子の内部に拡散することがある。この場合、酸化サマリウムでは、水酸化サマリウムやオキシ水酸化サマリウムの場合と同様の効果を得ることができず、正極活物質の特性が低下し、充放電効率などの特性が低下する。
このため、水酸化サマリウムが表面に析出された正極活物質を熱処理する場合には、熱処理温度を430℃未満に規制することが好ましい。
・水酸化プラセオジム
水酸化プラセオジムの場合、正極活物質粒子の表面に水酸化プラセオジムを析出させた後において、水分除去を兼ねて熱処理することが好ましい。ここで、表面に水酸化プラセオジムが析出された正極活物質を熱処理するにあたり、熱処理する温度が約310℃以上になると、水酸化プラセオジムが酸化物に変化して、水酸化プラセオジムと同様の効果が得られない。
このため、水酸化プラセオジムが表面に析出された正極活物質を熱処理する場合には、熱処理温度を310℃未満に規制することが好ましい。
・水酸化ユーロピウム
水酸化ユーロピウムの場合、水酸化ユーロピウムは約305℃の温度でオキシ水酸化ユーロピウムに変化し、約470℃の温度で酸化ユーロピウムに変化する。
そして、水酸化ユーロピウムが表面に析出された正極活物質を熱処理する温度が470℃以上になると、水酸化ユーロピウムが酸化ユーロピウムに変化すると共に、ユーロピウムがリチウム遷移金属複合酸化物粒子の内部に拡散する。この場合、酸化ユーロピウムでは、水酸化ユーロピウムやオキシ水酸化ユーロピウムの場合と同様の効果を得ることができず、正極活物質の特性が低下し、充放電効率などの特性が低下する。
このため、水酸化ユーロピウムが表面に析出された正極活物質を熱処理する場合には、熱処理温度を470℃未満に規制することが好ましい。
・水酸化ガドリニウム
水酸化ガドリニウムの場合、水酸化ガドリニウムは218℃〜270℃の温度でオキシ水酸化ガドリニウムに変化し、420℃〜500℃の温度で酸化ガドリニウムに変化する。
そして、水酸ガドリニウムが表面に析出された正極活物質を熱処理する場合において、熱処理する温度が420℃以上になると、水酸化ガドリニウムが酸化ガドリニウムに変化すると共に、ガドリニウムが正極活物質粒子の内部に拡散することがある。この場合、酸化ガドリニウムでは、水酸化ガドリニウムやオキシ水酸化ガドリニウムの場合と同様の効果を得ることができず、正極活物質の特性が低下し、充放電効率などの特性が低下する。
このため、水酸化ガドリニウムが表面に析出された正極活物質を熱処理する場合には、熱処理温度を420℃未満に規制することが好ましい。
・水酸化ランタン
水酸化ランタンの場合、水酸化ランタンは310℃〜365℃の温度でオキシ水酸化ランタンに変化し、460℃〜510℃の温度でオキシ水酸化ランタンが酸化ランタンに変化する。
そして、水酸化ランタンが表面に析出された正極活物質を熱処理する温度が600℃以上になると、水酸化ランタンが酸化ランタンに変化して、水酸化ランタンやオキシ水酸化ランタンの場合と同様の効果を得ることができなくなると共に、ランタンがリチウム遷移金属複合酸化物粒子の内部に拡散されて正極活物質の特性が低下し、充放電効率などの特性が低下する。
このため、水酸化ランタンが表面に析出された正極活物質を熱処理する場合には、熱処理温度を460℃未満に規制することが好ましい。
・水酸化イットリウム
水酸化イットリウムの場合、水酸化イットリウムは約260℃の温度でオキシ水酸化イットリウムに変化し、約450℃の温度で酸化イットリウムに変化する。そして、水酸化イットリウムが表面に析出された正極活物質を熱処理する温度が450℃以上になると、水酸化イットリウムが酸化イットリウムに変化して、水酸化イットリウムやオキシ水酸化イットリウムの場合と同様の効果を得ることができなくなると共に、イットリウムがリチウム遷移金属複合酸化物粒子の内部に拡散されて正極活物質の特性が低下し、充放電効率などの特性が低下する。
このため、水酸化イットリウムが表面に析出された正極活物質を熱処理する場合、熱処理温度を450℃未満にすることが好ましい。
ここで、理解の容易のために、上記希土類の水酸化物が希土類のオキシ水酸化物に変化する温度、及び、希土類の酸化物に変化する温度について、下記表3に記載しておく。
尚、上述の化合物の他に、スカンジウムの水酸化物やオキシ水酸化物を用いても良い。
(2)リチウム遷移金属複合酸化物の表面に固着している水酸化エルビウム、オキシ水酸化エルビウムの固着量は、上述した量(エルビウム元素換算で、コバルト酸リチウムに対して0.07質量%)に限定するものではないが、エルビウム元素換算で、コバルト酸リチウムに対して、0.005〜0.5質量%の範囲、特に、0.01〜0.3質量%の範囲であることが好ましい。これは、水酸化エルビウム等の固着量が0.005質量%未満の場合、水酸化エルビウム等の量が少な過ぎるため、正極での非水電解質の還元分解物の酸化分解を抑制する効果が十分に得られない一方、水酸化エルビウム等の固着量が0.5質量%を超える場合、充放電反応に寄与しない粒子の量が多過ぎるため、正極活物質粒子間の電子伝導性が低下し、充放電特性が低下するからである。
尚、このことは、エルビウム化合物以外の上述した化合物を用いる場合も同様であり、また、下記(3)〜(5)に記載の事項についてもエルビウム化合物以外の上述した化合物に適用される。
(3)リチウム遷移金属複合酸化物粒子を分散させた溶液のpHは上述した値(pH=9)に限定するものではないが、6以上とする必要がある。当該pHが6未満になると、上記エルビウム塩(硝酸エルビウム5水和物)が、水酸化エルビウムに変化しないためである。特に、リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面に微細な水酸化物を、適切に分散させた状態で析出させるためには、好ましくはリチウム遷移金属複合酸化物を分散させた溶液のpHは6〜13、特に7〜10の範囲に規制するのが望ましい。
(4)リチウム遷移金属複合酸化物に水酸化エルビウム等を固着する方法としては、上述した湿式法に限定するものではなく、乾式法(固体状態の水酸化エルビウムとリチウム遷移金属複合酸化物とを物理的に混合させて、リチウム遷移金属複合酸化物の表面に水酸化エルビウムを固着させる方法)であっても良い。但し、湿式法は乾式法に比べて、水酸化エルビウム粒子の微粒子がリチウム遷移金属複合酸化物の表面に均一に分散した状態で固着しており、このため、その後の熱処理により水酸化エルビウム粒子から生成するオキシ水酸化エルビウム粒子も微粒子で分散して固着した状態となる。よって、湿式法は乾式法に比べて、非水電解質やその還元分解物の酸化分解反応の抑制効果がリチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面において均一に発現できるので、湿式法を用いるのが好ましい。
(5)本発明の効果は、非水電解質の溶媒成分としてフルオロエチレンカーボネートを含む系において特に大きい効果が得られる。これは、以下に示す理由による。
ケイ素を負極活物質として用いた電池では、充放電時のケイ素の大きな体積変化に起因した割れの発生によるケイ素粒子表面での劣化を抑制すべく、非水電解質の溶媒成分としてフルオロエチレンカーボネートを用いることがある。しかし、当該フルオロエチレンカーボネートは、電子吸引性の高いフッ素原子を含むため還元分解性が高い。還元性の高いケイ素負極活物質表面上では、フルオロエチレンカーボネートの還元分解反応が多く生じる。この還元分解反応により生じるフッ化リチウムはケイ素負極表面上に生成し、ケイ素負極の劣化を抑制する効果を発現するが、残りの還元分解生成物の中の一部は正極に拡散,泳動し、正極活物質表面上でさらに酸化分解される。この酸化分解生成物は、他の非水電解質成分の還元分解物の正極での酸化分解生成物と同様、リチウム遷移金属複合酸化物粒子表面での堆積による充放電反応抵抗の増加や、酸化分解生成物の一部であるガスの発生による電池厚みの増加を引き起こす。
しかしながら、上記実施例に示したように、リチウム遷移金属複合酸化物(コバルト酸リチウム)粒子の表面に水酸化エルビウム、オキシ水酸化エルビウムから選ばれた少なくも1種の粒子が固着していることにより、他の非水電解質成分の還元分解物と同様に、フルオロエチレンカーボネートの還元分解物のリチウム遷移金属複合酸化物粒子表面での酸化分解反応も抑制されることになる。この結果、正極での酸化分解生成物による充放電特性の低下といったフルオロエチレンカーボネートの添加デメリットを抑制しつつ、ケイ素負極活物質の劣化の抑制といったフルオロエチレンカーボネートの添加メリットを有効に引き出すことが可能となる。このことは、上記第2実施例より明らかである。
[第1参考例]
(下記実験に関し、前提となる事項)
上述の如く、正極活物質粒子の表面に固着させる物質としては、上記水酸化エルビウムや上記オキシ水酸化エルビウムに限定されるものではなく、エルビウム以外の希土類の水酸化物やオキシ水酸化物であっても良いが、これを実証すべく、以下の実験を行った。
ここで、本参考例では、正極活物質粒子の表面に固着させる希土類の水酸化物、オキシ水酸化物として、上記実施例で示したオキシ水酸化エルビウムに加えて、水酸化イッテルビウム、オキシ水酸化サマリウム、オキシ水酸化ネオジムを用いて電池を作製し、充放電サイクル特性試験を行った。但し、各参考例では、負極活物質として炭素材料を用いたという点が、負極活物質としてケイ素を用いた上述の各実施例と大きく異なる(尚、正極活物質粒子の種類や非水電解液の種類も上記実施例と若干異なっているが、これらの相違は本質的な相違ではない)。
負極活物質として炭素材料を用いた場合には、負極の還元分解生成物が正極側に拡散,泳動することに起因して、正極表面上にて酸化分解反応を生じるという大きな問題は生じないが、高い電圧まで充電した場合には、触媒性を有する遷移金属(例えば、Co,Fe,Ni,Mn等)が存在することに起因して、正極活物質の表面で非水電解液が反応するという問題は生じる。即ち、負極活物質としてケイ素を用いた場合のみならず炭素材料を用いた場合においても、正極表面上で何らかの反応を抑制しなければならず、このために、参考電池に示す如く、希土類の水酸化物、オキシ水酸化物を正極活物質の表面に均一に固着させている。このことを考慮すれば、正極活物質の表面での反応を抑制できる各参考電池の正極の構成を本発明にも適用すると(実施例で示した水酸化エルビウムやオキシ水酸化エルビウムのみならず、水酸化イッテルビウム等をリチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面に均一に固着させた場合であっても)、本発明の作用効果を発揮できるものと考える。このことを前提として、以下に実験を行った。
(参考例1)
正極の作製、負極の作製、及び電解液の調製を、下記のようにして行った以外は、上記実施例の実施例1と同様にして電池を作製した。尚、当該二次電池を4.40Vまで充電した場合の設計容量は780mAhである。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池B1と称する。
〔正極の作製〕
(1)湿式法による水酸化エルビウムコート
リチウム遷移金属複合酸化物粒子として、MgとAlとがそれぞれ0.5モル%固溶されたコバルト酸リチウムを用い、このコバルト酸リチウム粒子1000gを3リットルの純水中に投入し、これを撹拌しながら、5.79gの硝酸エルビウム5水和物を200mlの純水に溶解させた硝酸エルビウム水溶液を添加した。このとき、この溶液のpHが9になるように10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を適宜加えて、コバルト酸リチウム粒子の表面に水酸化エルビウムを固着させた。そして、これを吸引濾過して処理物を濾取し、この処理物を120℃で乾燥させて、水酸化エルビウムが表面に固着されたコバルト酸リチウム粒子を得た。
次いで、水酸化エルビウムが表面に固着されたコバルト酸リチウム粒子を空気雰囲気中において300℃の温度で5時間熱処理した。これにより、コバルト酸リチウム粒子の表面に、エルビウム化合物(主としてオキシ水酸化エルビウムから成るが、水酸化エルビウムがオキシ水酸化エルビウムに変化せず水酸化エルビウムとして残存している場合もある)の粒子が固着された正極活物質を得た。
ここで、エルビウム化合物の固着量は、エルビウム元素換算で、コバルト酸リチウムに対して0.22質量%であった。また、当該正極活物質をSEMにより観察したところ、コバルト酸リチウム粒子の表面に固着されたエルビウム化合物の粒子の粒径は、その殆どが100nm以下であり、しかも、エルビウム化合物の粒子がコバルト酸リチウム粒子の表面に分散された状態で固着していた。
次に、この正極活物質と、導電剤のアセチレンブラックと、結着剤のポリフッ化ビニリデンを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン溶液とを、混合撹拌装置(特殊機化社製:コンビミックス)により混合攪拌させて正極合剤スラリーを調製した。このとき、正極活物質と導電剤と結着剤とを95:2.5:2.5の質量比にした。そして、この正極合剤スラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に均一に塗布した後、これを乾燥させ、更に圧延ローラにより圧延させて、正極集電体の両面に正極活物質層が形成された正極を得た。尚、この正極における正極活物質の充填密度は3.60g/cmであった。
〔負極の作製〕
負極活物質としての人造黒鉛と、CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム)と、結着剤のSBR(スチレン−ブタジエンゴム)とを98:1:1の質量比で水溶液中において混合し、負極合剤スラリーを調製した。そして、この負極合剤スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に均一に塗布し、これを乾燥させ、圧延ローラにより圧延させて、負極集電体の両面に負極活物質層が形成された負極を得た。尚、この負極における負極活物質の充填密度は1.75g/cmであった。
〔非水電解液の作製〕
非水系溶媒のエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを3:7の体積比で混合した混合溶媒に、溶質のLiPFを1.0モル/リットルの濃度になるように溶解させて、非水電解液を作製した。
(参考例2)
上記硝酸エルビウムに代えて、5.24gの硝酸イッテルビウム3水和物を用いたこと以外は、上記参考例1と同様にして電池を作製した。この電池の正極活物質では、コバルト酸リチウム粒子の表面に、イッテルビウム化合物(主としてオキシ水酸化イッテルビウムから成るが、水酸化イッテルビウムがオキシ水酸化イッテルビウムに変化せず水酸化イッテルビウムとして残存している場合もある)の粒子が固着された構造となっている。また、上記イッテルビウム化合物の固着量は、イッテルビウム元素(Yb)換算で、コバルト酸リチウムに対して0.22質量%であった。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池B2と称する。
(参考例3)
リチウム遷移金属複合酸化物粒子として、MgとAlとがそれぞれ0.5モル%、Zrが0.1モル%固溶されたコバルト酸リチウムを用い、硝酸エルビウム5水和物に代えて、硝酸サマリウム6水和物5.35gを用い、且つ、熱処理温度を400℃としたこと以外は、上記参考例1と同様にして電池を作製した。この電池の正極活物質では、コバルト酸リチウム粒子の表面に、サマリウム化合物(主としてオキシ水酸化サマリウムから成るが、水酸化サマリウムがオキシ水酸化サマリウムに変化せず水酸化サマリウムとして残存している場合もある)の粒子が固着された構造となっている。また、上記サマリウム化合物の固着量は、サマリウム元素(Sm)換算で、コバルト酸リチウムに対して0.18質量%であった。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池B3と称する。
(参考例4)
リチウム遷移金属複合酸化物として、MgとAlとがそれぞれ0.5モル%、Zrが0.1モル%固溶されたコバルト酸リチウムを用い、硝酸エルビウム5水和物に代えて硝酸ネオジム6水和物5.47gを用い、熱処理温度を400℃としたこと以外は、上記参考例1と同様にして電池を作製した。この電池の正極活物質では、コバルト酸リチウム粒子の表面に、ネオジム化合物(主としてオキシ水酸化ネオジムから成るが、水酸化ネオジムがオキシ水酸化ネオジムに変化せず水酸化ネオジムとして残存している場合もある)の粒子が固着された構造となっている。また、上記ネオジム化合物の固着量は、ネオジム元素(Nd)換算で、コバルト酸リチウムに対して0.18質量%であった。
このようにして作製した電池を、以下、参考電池B4と称する。
(比較参考例1)
コバルト酸リチウム粒子の表面にエルビウム化合物を固着させなかったこと以外は、上記参考例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較参考電池Y1と称する。
(比較参考例2)
硝酸エルビウム5水和物の代わりに硝酸アルミニウム9水和物30.9gを用い、且つ、熱処理温度を120℃としたこと以外は、参考例1と同様にして電池を作製した。この電池の正極活物質では、コバルト酸リチウム粒子の表面に、水酸化アルミニウムの粒子が固着された構造となっている。また、上記水酸化アルミニウムの固着量は、アルミニウム元素(Al)換算で、コバルト酸リチウムに対して0.22質量%であった。
このようにして作製した電池を、以下、比較参考電池Y2と称する。
(比較参考例3)
硝酸エルビウム5水和物の代わりに硝酸アルミニウム9水和物30.9gを用い、且つ、熱処理温度を500℃としたこと以外は、参考例1と同様にして電池を作製した。この電池の正極活物質では、コバルト酸リチウム粒子の表面に、酸化アルミニウムの粒子が固着された構造となっている。また、上記酸化アルミニウムの固着量は、アルミニウム元素(Al)換算で、コバルト酸リチウムに対して0.22質量%であった。
このようにして作製した電池を、以下、比較参考電池Y3と称する。
(比較参考例4)
熱処理温度を500℃としたこと以外は、参考例1と同様にして電池を作製した。この電池の正極活物質では、コバルト酸リチウム粒子の表面に、酸化エルビウムの粒子が固着された構造となっている。また、上記酸化エルビウムの固着量は、エルビウム元素(Er)換算で、コバルト酸リチウムに対して0.22質量%であった。
このようにして作製した電池を、以下、比較参考電池Y4と称する。
(比較参考例5)
コバルト酸リチウム粒子の表面にサマリウム化合物を固着させなかったこと以外は、上記参考例3と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較参考電池Y5と称する。
(実験)
次に、参考電池B1〜B4及び比較参考電池Y1〜Y5を、下記条件で充放電を行い、高温連続充電試験後の残存容量率と電池厚み増加量とを調べたので、その結果を下記表4に示す。
〔初期充放電〕
・温度
25℃(室温)
・充電条件
750mAの電流で電池電圧4.40V(リチウム金属基準4.50V)まで定電流充電した後、4.40Vの電圧で電流値が37.5mAになるまで定電圧充電するという条件。
・放電条件
上記条件で初期充電した各リチウム二次電池を10分間休止した後、750mAの定電流で電池電圧2.75Vになるまで放電するという条件。そして、この放電時における放電容量を測定し、これを初期放電容量Q3とした。
〔高温連続充電時の充電〕
・温度
60℃(各電池を恒温槽内に配置)
・充電条件
750mAの電流で電池電圧4.40Vまで定電流充電した後、4.40Vの電圧を維持した状態で充電するという条件。
・充電時間
参考電池B1、B2及び比較参考電池Y1〜Y4については3日間。
参考電池B3、B4及び比較参考電池Y5については75時間。
そして、上記高温連続充電終了前後に各電池厚みを測定して、各電池の厚み増加量を求めた。尚、測定方法は、上記実施例に実験で示した方法と同様の方法である。
〔高温連続充電後の放電〕
・温度
25℃(室温)
・放電条件
上記条件で初期充電した各リチウム二次電池を10分間休止した後、750mAの定電流で電池電圧2.75Vになるまで放電するという条件。そして、この放電時における放電容量を測定し、これを高温連続充電試験後の放電容量Q4とした。
そして、上記初期放電容量Q3と高温連続充電試験後の放電容量Q4とから、下記(3)式に示す高温連続充電試験後の残存容量率(%)を求めた。
高温連続充電試験後の残存容量率(%)=(Q4/Q3)×100…(3)
上記表4から明らかなように、コバルト酸リチウム粒子の表面にエルビウムの化合物(主として、オキシ水酸化エルビウム)が固着している参考電池B1のみならず、コバルト酸リチウム粒子の表面にイッテルビウムの化合物(主として、オキシ水酸化イッテルビウム)が固着している参考電池B2でも、コバルト酸リチウム粒子の表面にアルミニウムの水酸化物や酸化物が固着している比較参考電池Y2、Y3、コバルト酸リチウム粒子の表面にエルビウムの化合物(主として、酸化エルビウム)が固着している比較参考電池Y4、及びコバルト酸リチウム粒子の表面に化合物が存在しない比較参考電池Y1と比べて高温連続充電後の残存容量が高く、電池の厚み増加も抑制されていることが認められる。また、コバルト酸リチウム粒子の表面にサマリウムやネオジムの化合物(主として、各々、オキシ水酸化サマリウム、オキシ水酸化ネオジム)が固着している参考電池B3、B4も、コバルト酸リチウム粒子の表面に化合物が存在しない比較参考電池Y5と比較すると、高温連続充電後の残存容量が高く、電池の厚み増加も抑制されていることが認められる。この理由につき以下に述べる。
リチウム二次電池を高い電圧(例えば、上記実験の如く4.40V)まで充電した場合、正極活物質の酸化力が強くなる。また、正極活物質が触媒性を有する遷移金属(例えば、Co、Fe、Ni、Mn等)を有している場合、この触媒性を有する遷移金属により、正極活物質の表面において非水電解液や負極で生成した分解生成物が反応して正極とさらに反応し、この結果、リチウム二次電池における充放電サイクル特性や保存特性や連続充電後の特性が大きく低下し、電池内部にガスが発生して電池が膨化する。特に、高温環境下においては、リチウム二次電池の劣化が極めて大きい。
そこで、参考電池B1〜B4の如く、希土類の水酸化物やオキシ水酸化物をリチウム遷移金属複合酸化物の表面に均一に分散して固着させると、遷移金属の触媒性を抑制することができる。これは、単に上記の化合物の粒子によって非水電解液とリチウム遷移金属複合酸化物との接触が少なくなるだけではなく、リチウム遷移金属複合酸化物に含まれる触媒性を有するニッケルやコバルトからなる遷移金属によって電解液が分解する反応の活性化エネルギーが高くなり、非水電解液が正極活物質の表面において反応して分解するのが抑制されるためと考えられる。
これに対して、比較参考電池Y1、Y5の如くリチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面に化合物が存在しないときには上記作用効果は発揮されない。また、比較参考電池Y2、Y3の如くリチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面にアルミニウムの水酸化物や酸化物が固着している場合には、充放電に関与しないアルミニウム化合物の粒子をリチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面に固着させることにより、非水電解液とリチウム遷移金属複合酸化物粒子との接触が抑制されるが、リチウム遷移金属複合酸化物に含まれる触媒性を有するニッケルやコバルトからなる遷移金属によって電解液が分解する反応の活性化エネルギーが高くなるという作用は発揮されない。このため、正極活物質の表面における非水電解液の分解を十分に抑制できない。更に、比較参考電池Y4の如くリチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面に酸化エルビウムが固着している場合には、一部のエルビウムがリチウム遷移金属複合酸化物粒子の内部に拡散する。このため、正極活物質の表面における非水電解液の分解を十分に抑制できないものと考えられる。
上述の如く、エルビウムのオキシ水酸化物が固着している参考電池B1のみならず、リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面にイッテルビウム、サマリウム、ネオジムのオキシ水酸化物等が固着している参考電池B2〜B4でも、電池特性が向上している。したがって、これらの化合物をリチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面に形成した正極を用いる一方、ケイ素を負極に用いた場合にも、充放電サイクル特性等の電池特性を向上できるものと考えられる。
尚、上記第1参考例では、エルビウム、イッテルビウム、サマリウム、及びネオジムの水酸化物やオキシ水酸化物について実験したが、これ以外の希土類(但し、セリウムとプロメチウムとは除く)の水酸化物やオキシ水酸化物についても同様の効果があることについて、実験により確認している。
[第2参考例]
(下記実験に関し、前提となる事項)
電解液にFECを含み且つ負極にケイ素を用いた場合には、電解液中のFECが負極表面で分解し、これによりガスが発生するため正極表面での酸化分解反応の抑制効果が見えづらい。正極表面での酸化分解反応の抑制効果を明確にするため、下記の実験を行った。
(参考例)
上記第1参考例の参考例1に示す電解液(ECとDECとの混合溶媒)と負極(炭素負極)とを使用した以外は、前記第2実施例の実施例と同様にして電池を作製した。
このように作製した電池を、以下、参考電池B5と称する。
(比較参考例)
正極活物質として、リチウム遷移金属複合酸化物の表面にオキシ水酸化エルビウム粒子を固着しなかったものを用いた以外は、上記参考例と同様にして電池を作製した。
このように作製した電池を、以下、比較参考電池Y6と称する。
(実験)
上記参考電池B5及び比較参考電池Y6について、下記条件で充放電を行い、充電保存後の残存容量率と電池厚み増加量とを調べたので、その結果を下記表5に示す。
〔初期充放電〕
・温度
25℃(室温)
・充電条件
800mAの電流で電池電圧4.20Vまで定電流充電した後、4.20Vの電圧で電流値が40mAになるまで定電圧充電するという条件。
・放電条件
上記条件で初期充電した各リチウム二次電池を5分間休止した後、800mAの定電流で電池電圧2.50Vになるまで放電するという条件。そして、この放電時における放電容量を測定し、これを初期放電容量Q5とした。
〔充電保存試験〕
・温度
85℃(各電池を恒温槽内に配置)
・充電条件
800mAの電流で電池電圧4.20Vまで定電流充電した後、4.20Vの電圧を維持した状態で電流値が40mAになるまで定電圧充電するという条件。
・保存時間
3時間
そして、上記、充電保存前後に各電池厚みを測定して、各電池の厚み増加量を求めた。尚、厚みの測定方法は、前記第1実施例の実験で示した方法と同様の方法である。
・放電条件
800mAの定電流で電池電圧2.5Vになるまで放電するという条件。そして、この放電時における放電容量を測定し、これを放電容量Q6とした。
そして、上記初期放電容量Q5と充電保存後の放電容量Q6とから、下記(4)式に示す充電保存試験後の残存容量率(%)を求めた。
充電保存試験後の残存容量率(%)=(Q6/Q5)×100・・・(4)
表5から明らかなように、リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面にオキシ水酸化エルビウムを固着させた参考電池B5は、表面に何も固着させていない比較参考電池Y6に比べ、残存容量率が高く、電池厚みの増加も抑制されていることが認められる。これは、上記第1実施例の実験で示した理由と同様の理由によるものと考えられる。
また、参考電池B5と比較参考電池Y6とを比較した場合と同様に、本発明電池A3と比較電池Z3の比較でも電池厚みの増加が抑制されていることから、本発明電池A3と比較電池Z3の電池厚み増加の差は正極表面に固着させたオキシ水酸化エルビウムが酸化分解反応を抑制したためであると考えられる。したがって、参考電池B5と比較参考電池Y6のように負極が黒鉛の場合に酸化分解反応が抑制することができる正極であれば、本発明電池A3と比較電池Z3のように電解液にFECを含み、負極にSiを用いた場合においても同様にその効果が発現するものと考えられる。
[第3参考例]
(下記実験に関し、前提となる事項)
リチウム遷移金属複合酸化物として、LiCoO及びLi1.05Ni0.80Co0.17Al0.03以外のものを用いた場合にも、同様の効果を発揮するか否かについて調べた。
(参考例)
リチウム遷移金属複合酸化物として、下記の製造方法により作製したLiMn0.33Ni0.33Co0.34を用いたこと以外は、上記第2参考例の参考例と同様に電池を作製した。
LiOHとMn0.33Ni0.33Co0.34(OH)で表される共沈水酸化物とを、Liと遷移金属全体とのモル比が1:1となるようにして、石川式らいかい乳鉢にて混合した後、空気雰囲気中にて1000℃で20時間熱処理し、さらに粉砕することによりLiMn0.33Ni0.33Co0.34で表されるリチウム遷移金属複合酸化物(平均粒子径13μm)を得た。
このように作製した電池を、以下、参考電池B6と称する。
(比較参考例)
正極活物質として、リチウム遷移金属複合酸化物の表面へのオキシ水酸化エルビウム粒子の固着を行わなかったものを用いた以外は、上記参考例と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較参考電池Y7と称する。
[実験]
上記の参考電池B6及び比較参考電池Y7について、下記条件で充放電を行い、充電保存後の残存容量率と電池厚み増加量とを調べたので、その結果を下記表6に示す。
〔初期充放電〕
・温度
25℃(室温)
・充電条件
750mAの電流で電池電圧4.40Vまで定電流充電した後、4.40Vの電圧で電流値が37.5mAになるまで定電圧充電するという条件。
・放電条件
上記条件で初期充電した各リチウム二次電池を10分間休止した後、750mAの定電流で電池電圧2.75Vになるまで放電するという条件。そして、この放電時における放電容量を測定し、これを初期放電容量Q5とした。
〔充電保存試験〕
・温度
60℃(各電池を恒温槽内に配置)。
・充電条件
750mAの電流で電池電圧4.40Vまで定電流充電した後、4.40Vの電圧を維持した状態で電流値が37.5mAになるまで定電圧充電するという条件。
・保存時間
9日間。
そして、充電保存前・後に各電池厚みを測定して、各電池の厚み増加量を求めた。尚、厚みの測定方法は、前記第1実施例の実験で示した方法と同様の方法である。
・放電条件
800mAの定電流で電池電圧2.5Vになるまで放電するという条件。そして、この放電時における放電容量を測定し、これを充電保存後の放電容量Q6とした。
そして、上記(4)式より充電保存試験後の残存容量率(%)を求めた。
表6から明らかなように、リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面にオキシ水酸化エルビウムを固着させた参考電池B6は、表面に何も固着させていない比較参考電池Y7に比べ、残存容量率が高く、電池厚みの増加も抑制されていることが認められる。これは、上記第1参考例の実験で示した理由と同様の理由によるものと考えられる。
上述のように、Coを多く含む正極(第1実施例、第1参考例)だけでなく、Niを多く含む正極(第2実施例、第2参考例)や、NiとCoとMnとがほぼ均等に含まれる正極(第3参考例)でも、電解液の分解が抑制されており、更に、負極で生成した分解生成物が正極で反応することも抑制されている。即ち、表面に固着した希土類元素の水酸化物やオキシ水酸化物により、上述した遷移金属やその他の遷移金属(例えば、Fe等)の触媒性を抑制することができるので、本発明の反応抑制効果が確実に発現される。
本発明は、例えば携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の駆動電源で、特に高容量が必要とされる用途に適用することができる。また、高温での連続駆動が要求される高出力用途で、HEVや電動工具といった電池の動作環境が厳しい用途にも展開が期待できる。
1:正極
2:負極
3:セパレータ
4:正極集電タブ
5:負極集電タブ
6:アルミラミネート外装体

Claims (7)

  1. リチウム遷移金属複合酸化物の粒子が含有された正極活物質を含む正極と、ケイ素及び/又はケイ素合金の粒子が含有された負極活物質を含む負極と、上記正極と上記負極の間に配置されるセパレータと、非水電解質とを備えたリチウム二次電池において、
    上記リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面には、水酸化エルビウム、オキシ水酸化エルビウム、水酸化イッテルビウム、オキシ水酸化イッテルビウム、水酸化テルビウム、オキシ水酸化テルビウム、水酸化ジスプロシウム、オキシ水酸化ジスプロシウム、水酸化ホルミウム、オキシ水酸化ホルミウム、水酸化ツリウム、オキシ水酸化ツリウム、水酸化ルテチウム、オキシ水酸化ルテチウム、水酸化ネオジム、オキシ水酸化ネオジム、水酸化サマリウム、オキシ水酸化サマリウム、水酸化プラセオジム、水酸化ユーロピウム、オキシ水酸化ユーロピウム、水酸化ガドリニウム、オキシ水酸化ガドリニウム、水酸化ランタン、オキシ水酸化ランタン、水酸化イットリウム、オキシ水酸化イットリウム、水酸化スカンジウム、オキシ水酸化スカンジウムからなる希土類化合物群から選ばれた少なくとも1種の粒子が、均一に分散した状態で固着されており、
    上記希土類化合物群から選ばれた少なくとも1種の粒子が均一に分散した状態で固着されているリチウム遷移金属複合酸化物粒子は、リチウム遷移金属複合酸化物粒子を分散させた溶液のpHを7〜10に保ちながら、エルビウム塩、イッテルビウム塩、テルビウム塩、ジスプロシウム塩、ホルミウム塩、ツリウム塩、ルテチウム塩、ネオジム塩、サマリウム塩、プラセオジム塩、ユーロピウム塩、ガドリニウム塩、ランタン塩、イットリウム塩及びスカンジウム塩から選択される塩の溶液を加えて、リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面に水酸化エルビウム、水酸化イッテルビウム、水酸化テルビウム、水酸化ジスプロシウム、水酸化ホルミウム、水酸化ツリウム、水酸化ルテチウム、水酸化ネオジム、水酸化サマリウム、水酸化プラセオジム、水酸化ユーロピウム、水酸化ガドリニウム、水酸化ランタン、水酸化イットリウム及び水酸化スカンジウムから選択される少なくとも1種の水酸化物を析出させ、上記水酸化物が析出されたリチウム遷移金属複合酸化物粒子を熱処理することにより得られたものであり、
    上記リチウム遷移金属複合酸化物は、層状構造を有し、化学式LiaNixCoyMzO2(0≦a≦1.1、x+y+z=1で、且つ、0≦x≦1、0≦y≦
    1、0≦z≦1、Mは、Mn、Al、Zr、Mg、Ti及びMoから成る群から選択される少なくとも1種以上の元素)で表される、リチウム二次電池。
  2. 上記化学式LiNiCoで表されるリチウム遷移金属複合酸化物において、0≦z≦0.4である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 上記化学式LiNiCoで表されるリチウム遷移金属複合酸化物において、0≦x≦0.05、0.95≦y≦1.00、0≦z≦0.05である、請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 上記化学式LiNiCoで表されるリチウム遷移金属複合酸化物において、0.2≦x≦0.6、0.2≦y≦0.6、0<z≦0.4である、請求項2に記載のリチウム二次電池。
  5. 上記化学式LiNiCoで表されるリチウム遷移金属複合酸化物において、0.70≦x<0.90、0.10≦y≦0.25、0<z≦0.10である、請求項2に記載のリチウム二次電池。
  6. 上記希土類化合物群が水酸化エルビウム及びオキシ水酸化エルビウムから成る、請求項1〜5の何れか1項に記載のリチウム二次電池。
  7. 上記希土類化合物群から選ばれた少なくとも1種の粒子の平均粒子径が1nm以上100nm以下である、請求項1〜6の何れか1項に記載のリチウム二次電池。
JP2010172122A 2010-01-06 2010-07-30 リチウム二次電池 Active JP5747457B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172122A JP5747457B2 (ja) 2010-01-06 2010-07-30 リチウム二次電池
EP11000001.5A EP2343761B1 (en) 2010-01-06 2011-01-03 Lithium secondary battery
EP13160442.3A EP2610951B1 (en) 2010-01-06 2011-01-03 Lithium secondary battery
US12/984,262 US9299984B2 (en) 2010-01-06 2011-01-04 Lithium secondary battery having positive electrode active material including lithium transition metal composite oxide with particles of rare earth compound adhered thereto
KR1020110000969A KR20110081079A (ko) 2010-01-06 2011-01-05 리튬 이차 전지
CN201110009546XA CN102117934A (zh) 2010-01-06 2011-01-05 锂二次电池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001321 2010-01-06
JP2010001321 2010-01-06
JP2010172122A JP5747457B2 (ja) 2010-01-06 2010-07-30 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011159619A JP2011159619A (ja) 2011-08-18
JP5747457B2 true JP5747457B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=43827456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172122A Active JP5747457B2 (ja) 2010-01-06 2010-07-30 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9299984B2 (ja)
EP (2) EP2343761B1 (ja)
JP (1) JP5747457B2 (ja)
KR (1) KR20110081079A (ja)
CN (1) CN102117934A (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103094530B (zh) * 2011-10-28 2015-05-20 微宏动力***(湖州)有限公司 锂离子电池负极材料的制备方法
CN104247101A (zh) * 2012-04-11 2014-12-24 旭硝子株式会社 锂离子二次电池用正极活性物质
CN104685698B (zh) * 2012-08-27 2017-04-19 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
WO2014049931A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20150221938A1 (en) * 2012-09-28 2015-08-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20140052412A (ko) 2012-10-24 2014-05-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법
JP6084628B2 (ja) * 2012-10-31 2017-02-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6236018B2 (ja) * 2013-01-31 2017-11-22 三洋電機株式会社 偏平形非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
US20150372304A1 (en) * 2013-01-31 2015-12-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JPWO2014147983A1 (ja) * 2013-03-19 2017-02-16 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20160006029A1 (en) * 2013-03-26 2016-01-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery by using same
WO2014156024A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN105051964A (zh) * 2013-03-29 2015-11-11 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
WO2015045315A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP6156078B2 (ja) * 2013-11-12 2017-07-05 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解液二次電池用正極及び非水電解液二次電池
WO2015098054A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
CN105940528B (zh) * 2014-01-31 2019-08-02 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池和非水电解质二次电池的制造方法
JP6512110B2 (ja) * 2014-02-10 2019-05-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN107172888B (zh) * 2014-12-26 2020-07-24 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质及非水电解质二次电池
JP6633049B2 (ja) * 2015-02-26 2020-01-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN107836056B (zh) * 2015-08-06 2021-03-30 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
JP6839380B2 (ja) * 2016-01-22 2021-03-10 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
WO2018003439A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質及び非水電解質二次電池
KR102341409B1 (ko) * 2016-08-26 2021-12-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온전지용 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함한 양극을 함유한 리튬이온전지
KR20180023732A (ko) * 2016-08-26 2018-03-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온전지용 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함한 양극을 함유한 리튬이온전지
JP6702242B2 (ja) * 2017-03-16 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR101826143B1 (ko) * 2017-03-17 2018-02-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102041578B1 (ko) * 2017-12-08 2019-11-06 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7030030B2 (ja) * 2018-08-02 2022-03-04 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
CN111024681B (zh) * 2019-12-17 2023-01-17 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种三元锂离子电池正极极片分析方法
CN114068864B (zh) * 2021-11-15 2023-04-11 宁德新能源科技有限公司 一种负极极片及包含其的电化学装置和电子设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3079343B2 (ja) * 1993-07-13 2000-08-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN1536691A (zh) * 1995-09-28 2004-10-13 ��ʽ����dz�������� 储氢电极、镍电极和碱性蓄电池
JPH10125327A (ja) 1996-10-23 1998-05-15 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
DE19922522A1 (de) * 1999-05-15 2000-11-16 Merck Patent Gmbh Beschichtete Lithium-Mischoxid-Partikel und deren Verwendung
JP3712251B2 (ja) * 1999-05-31 2005-11-02 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP4474722B2 (ja) * 2000-03-21 2010-06-09 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池とそれに用いるアルカリ蓄電池用正極
JP2001283845A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4212263B2 (ja) 2000-09-01 2009-01-21 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びその製造方法
KR100501142B1 (ko) * 2000-09-01 2005-07-18 산요덴키가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 음극 및 그 제조 방법
US7138209B2 (en) * 2000-10-09 2006-11-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
KR100428616B1 (ko) * 2001-01-19 2004-04-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
US7135251B2 (en) * 2001-06-14 2006-11-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing the same
US20040191633A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-30 The University Of Chicago Electrodes for lithium batteries
JP2005032693A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Mitsuru Sano リチウムイオン二次電池
CN100442577C (zh) * 2003-07-17 2008-12-10 株式会社杰士汤浅 正极活性物质及其制造方法、以及锂二次电池的正极和锂二次电池
JPWO2005008812A1 (ja) * 2003-07-17 2006-09-07 株式会社ユアサコーポレーション 正極活物質及びその製造方法、並びに、これを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR100508941B1 (ko) * 2003-11-29 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 그방법으로 제조된 리튬 이차 전지용 양극 활물질
JP4876371B2 (ja) * 2004-01-29 2012-02-15 日亜化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
TW200629628A (en) * 2005-02-04 2006-08-16 Li-Han Yao Battery pack
JP4953610B2 (ja) * 2005-09-29 2012-06-13 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
WO2007105818A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Sumitomo Chemical Company, Limited 正極活物質粉末
CN101331630B (zh) * 2006-05-23 2011-01-26 索尼株式会社 负极及其制造方法、以及电池及其制造方法
JP5210531B2 (ja) * 2007-03-08 2013-06-12 Agcセイミケミカル株式会社 非水電解質二次電池用リチウム含有複合酸化物粒子及びその製造方法
JP4656097B2 (ja) * 2007-06-25 2011-03-23 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US20090087731A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Atsushi Fukui Lithium secondary battery
JP2009099523A (ja) 2007-09-27 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
WO2010004973A1 (ja) 2008-07-09 2010-01-14 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP5322694B2 (ja) * 2009-02-25 2013-10-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110081079A (ko) 2011-07-13
CN102117934A (zh) 2011-07-06
JP2011159619A (ja) 2011-08-18
EP2343761B1 (en) 2013-05-01
US9299984B2 (en) 2016-03-29
EP2610951A1 (en) 2013-07-03
US20110165460A1 (en) 2011-07-07
EP2343761A1 (en) 2011-07-13
EP2610951B1 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747457B2 (ja) リチウム二次電池
JP5399188B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5931750B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質、その製造方法、当該正極活物質を用いた非水電解液二次電池用正極、及び、当該正極を用いた非水電解液二次電池
WO2010004973A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP5675113B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極
JP5931749B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質、その製造方法、当該正極活物質を用いた非水電解液二次電池用正極、及び、当該正極を用いた非水電解液二次電池
JP2011077016A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP5717133B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その正極活物質の製造方法、当該正極活物質を用いた正極、及びその正極を用いた電池
JP5447577B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP5556844B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2005027243A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004014381A (ja) 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池
WO2013002369A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6124303B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5447576B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2010198904A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2012094351A (ja) 非水電解液二次電池用正極板、非水電解液二次電池、および非水電解液二次電池用正極板の製造方法、並びに電池パック
JP2014231445A (ja) スピネル型リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法
JP2012094352A (ja) 非水電解液二次電池用正極板、非水電解液二次電池、および非水電解液二次電池用正極板の製造方法、並びに電池パック
JP2012094483A (ja) 非水電解液二次電池用正極板、非水電解液二次電池、および非水電解液二次電池用正極板の製造方法、並びに電池パック
JP2012094402A (ja) リチウムイオン二次電池用正極板、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用正極板の製造方法、並びに電池パック
JP2012094349A (ja) 非水電解液二次電池用正極板、非水電解液二次電池、および非水電解液二次電池用正極板の製造方法、並びに電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5747457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350