JP6839380B2 - 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6839380B2
JP6839380B2 JP2016010896A JP2016010896A JP6839380B2 JP 6839380 B2 JP6839380 B2 JP 6839380B2 JP 2016010896 A JP2016010896 A JP 2016010896A JP 2016010896 A JP2016010896 A JP 2016010896A JP 6839380 B2 JP6839380 B2 JP 6839380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
secondary battery
positive electrode
general formula
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016010896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017130418A (ja
Inventor
顕 岸本
顕 岸本
正典 相馬
正典 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2016010896A priority Critical patent/JP6839380B2/ja
Publication of JP2017130418A publication Critical patent/JP2017130418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839380B2 publication Critical patent/JP6839380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解液、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法に関する。
リチウム二次電池に代表される非水電解液二次電池は、ノートパソコンや携帯電話などのモバイル機器の電源として用いられてきたが、近年、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)などの自動車用電源としても用いられている。
非水電解液二次電池は、一般に、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、セパレータと、非水溶媒及びリチウム塩を含有する非水電解液とを備えている。
非水電解液二次電池を構成する正極活物質としてはリチウム含有遷移金属酸化物が、負極活物質としては黒鉛に代表される炭素質材料が、非水電解液としては、エチレンカーボネート等の環状カーボネートとジエチルカーボネート等の鎖状カーボネートを主構成成分とする非水溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF)等の電解質を溶解したものが広く知られている。
一方、自動車用電源としては、高エネルギー密度化が求められていることから、より高電圧で使用できる正極活物質として、α−NaFeO型結晶構造を有するLiNi1/2Mn1/2、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、Li1+αMe1-α(α>0、Meは、Mn並びにCo及びNiの1種以上の遷移金属を含む)等や、スピネル型結晶構造を有するLiNi1/2Mn3/2等のリチウム遷移金属複合酸化物の開発が行われている(特許文献4 段落[0037]参照)。
また、種々の目的で、溶媒にフルオロエチレンカーボネートを含有する非水電解液も知られている(特許文献1〜4参照)。
特許文献1には、「サイクル特性などの電池特性を向上させることができる電池を提供する」(段落[0005])ことを目的とし、電解液が「プロピレンカーボネートと、4−フルオロエチレンカーボネートとを含み、4−フルオロエチレンカーボネートの含有量は、前記炭素材料1gに対して0.0027g以上0.056g以下の割合であることを特徴とする電池」(請求項1)についての発明が記載されている。
また、実施例として記載された電池は、正極活物質がLiCoO、負極活物質が黒鉛であり(段落[0040]、[0041])、電解液が、プロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボネート(EC)とを体積比で70:30〜30:70含み、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)を負極の炭素材料1gに対して0.0027〜0.056gを含む混合溶媒に、LiPFを溶解させたものである(段落[0043]〜[0059])。
そして、「充放電試験は−10℃の環境下にて行い、充電は、1200mAの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで行ったのち、4.2Vの定電圧で総充電時間が4時間に達するまで行い、放電は、1200mAの定電流で電池電圧が2.75Vに達するまで行った。放電容量維持率は、1サイクル目の放電容量(初回放電容量)に対する100サイクル目の放電容量の比率、すなわち(100サイクル目の放電容量/初回放電容量)×100として算出した。」(段落[0046])と記載されているから、特許文献1において、電池の充放電サイクル性能は、この放電容量維持率に基づいて評価されている。
特許文献2には、「高温下で保存した場合、または充放電を繰り返した場合であっても、ガス発生を顕著に抑制できる二次電池用非水電解質及び非水電解質二次電池を提供する」(段落[0009])、又は「ガス発生に伴う充放電容量および低温でのレート特性の低下を抑制できる二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池を提供する」(段落[0010])ことを目的とするものであって、「非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解したリチウム塩とを含み、前記非水溶媒が、含フッ素環状カーボネートと、プロピレンカーボネートと、ジエチルカーボネートとを含み、前記非水溶媒全体に対して、前記含フッ素環状カーボネートの含有量WFCCが2〜12質量%、前記プロピレンカーボネートの含有量WPCが40〜70質量%、前記ジエチルカーボネートの含有量WDECが20〜50質量%である、二次電池用非水電解質。」(請求項1)についての発明が記載されている。
また、実施例として、負極活物質が黒鉛、正極活物質がLiNi0.80Co0.15Al0.05であり(段落[0072]、[0073])、サイクル容量維持率の評価として、「充放電サイクルを45℃で繰り返した。充放電サイクルにおいて、充電処理では、600mAの電流で充電電圧が4.2Vになるまで定電流充電し、次いで4.2Vの電圧で、電流が43mAになるまで、定電圧充電を行った。充電後の休止時間は、10分間とした。一方、放電処理では、850mAの電流で、放電電圧が2.5Vになるまで、定電流放電を行った。放電後の休止時間は、10分間とした。3サイクル目の放電容量を100%とし、この放電容量を基準として、500サイクルを経過したときの放電容量の比を百分率で表し、これをサイクル容量維持率とした。」(段落[0077])と記載されている。
特許文献3には、「高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができる電池を提供する」(段落[0008])ことを目的とし、「正極および負極と共に電解液を備えた電池であって、前記負極は、炭素材料を含むと共に、片面当りの厚みが70μm以上120μm以下である負極活物質層を有し、前記電解液は、下式(1)で示される環状カーボネートを15質量%以上30質量%以下で含む溶媒を含有し、前記式(1)で示される環状カーボネート(A質量%)中に含まれるハロゲン化環状カーボネート(B質量%)の質量含有比率(B/A)が0.5〜1.0であることを特徴とする電池。

[式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、アルキル基またはハロゲン化アルキル基を表す。]」(請求項1)、「前記ハロゲン化環状カーボネートがフルオロエチレンカーボネートである請求項1記載の電池。」(請求項2)、「前記式(1)で示される環状カーボネートは炭酸プロピレンを含むことを特徴とする請求項1記載の電池。」(請求項4)、「前記式(1)で示される環状カーボネートは炭酸エチレンを含むことを特徴とする請求項1記載の電池。」(請求項5)についての発明が記載されている。
実施例については、正極活物質がLiCoO、負極活物質が黒鉛の電池であって(段落[0065]、[0068])、「電解液には、環状カーボネートとして、炭酸エチレン(EC)、炭酸プロピレン(PC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)および/またはクロロエチレンカーボネート(ClEC)と、鎖状カーボネートとして炭酸ジエチル(DEC)と、炭酸メチルエチル(MEC)とを混合した溶媒に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウムを1mol/kgの割合で溶解させたものを用いた。なお、溶媒中の式(1)で示される環状カーボネートの含有量を20質量%とし、式(1)で示される環状カーボネート中におけるハロゲン化環状カーボネート(FEC、ClEC)の含有量を変化させた。」(段落[0071])と記載されている(段落[0071])。
そして、サイクル特性の評価について、「充電は、1Cの定電流で、電池電圧が4.2Vに達するまで行なったのち、4.2Vの定電圧で、充電の総時間が4時間になるまで行い、放電は、1Cの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで行った。1Cというのは理論容量を1時間で放電しきる電流値である。電池容量は、初回放電容量(1サイクル目の放電容量)とし、サイクル特性は、初回放電容量(1サイクル目の放電容量)に対する100サイクル目の放電容量の比率、すなわち、(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100(%)とした。」(段落[0072])と記載されている。
特許文献4には、「正極にリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物を備えた非水電解質二次電池の電解質組成を最適化することにより、高電圧非水電解質二次電池の充放電サイクル性能を向上する」(段落[0013])ことを目的とし、「正極活物質が一般式LiNiMn2−y4−δ(但し、0<x<1.1、0.45<y<0.55、0≦δ<0.4)で表されるリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物である非水電解質二次電池において、非水電解質が環状カーボネートと鎖状カーボネートとを含み、前記環状カーボネートまたは鎖状カーボネートの少なくとも1種がフッ素元素を含むことを特徴とする非水電解質電池」(請求項1)についての発明が記載されている。
そして、充放電サイクル性能の評価を25℃における充放電サイクル試験で行っていることが記載され(段落[0042])、FECとPCを共に含む実施例として、溶媒組成が体積比でFEC:PC:DEC=2:2:6(段落[0055][表3]実施例14)、1:4:5の電解質(段落[0059][表5]実施例25)が記載されている。
特許文献5には、「非水電解質電池の充放電サイクル性能を顕著に向上」(段落[0009])させることを目的とし、「正極と、負極と、ホウ酸及び環状スルホン酸化合物が添加された非水電解質と、を備える非水電解質二次電池。」(請求項1)、及び「請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池を4.4V(vs.Li/Li)以上の正極電位に至って充電を行う、非水電解質二次電池の使用方法。」についての発明が記載されている。
そして、正極電位が4.4V(vs.Li/Li+)となる正極活物質の具体例として、段落[0051]に「LiCo1/3Ni1/3Mn1/3」が記載されており、電解質溶媒として、ECとエチルメチルカーボネート(以下、略して「EMC」ともいう。)との混合溶媒にホウ酸とジグリコールサルフェートを添加したものが記載されている。
特開2006−4878号公報 WO2012/032700 特開2009−164053号公報 特開2005−78820号公報 特開2015−22901号公報
上記の特許文献1〜3に記載の発明は、いずれも非水電解液がフルオロエチレンカーボネート(以下、略して「FEC」ともいう。)を含むものであり、充放電サイクル性能の向上やガス発生の抑制、低温でのレート特性低下の抑制等を目的とするものである。
しかし、非水電解液の溶媒組成をみると、特許文献1に記載の発明における非水電解液は、30体積%以上のプロピレンカーボネート(以下、略して「PC」ともいう。)を含み、鎖状カーボネートを含むかどうか不明なものである。
特許文献2に記載の発明における非水電解液の溶媒は、40質量%以上のPCを含み、また、鎖状カーボネートであるジエチルカーボネートの含有量は50質量%以下である。
特許文献3には、特許請求の範囲に、15〜30質量%の環状カーボネートのうち、ハロゲン化環状カーボネート(FEC)が50質量%以上である、すなわち、ハロゲン化されていない環状カーボネート(EC、PC)を15質量%以下含む非水電解液の溶媒が記載されているが、具体的には、PCを3.0質量%以下含む溶媒しか開示されていない。
また、いずれの発明も、充電端の電池電圧を4.2Vとして充放電サイクル試験を行っているから、特許文献1〜3の記載は、例えば正極電位が4.4V(vs.Li/Li+)以上となる高電圧下で使用される非水電解質二次電池における高温域、又は低温域における充放電サイクル性能についての知見をもたらすものでない。
特許文献4、5には、正極電位が4.4V以上となる非水電解質二次電池において、充放電サイクル性能の向上に資する非水電解質の溶媒についての発明が記載されている。そして、特許文献4には、FECとPCと鎖状カーボネートを含む溶媒が記載されているが、このPCは、環状カーボネートとして、ECと同等に扱われる成分であり、ECを含まない溶媒としては、PCを20体積%、又は40体積%含有する例が示されているのみである。特許文献5に記載された溶媒は、ECとEMCを主溶媒とするものであって、FECやPCを含むものでない。
また、特許文献4,5には、高温、又は低温における充放電サイクル試験により評価した充放電サイクル性能について、記載されていないから、高温域から低温域にわたって、充放電サイクル性能が優れる電池とするための溶媒組成について、何も示されていない。
本発明は、改良された溶媒組成を有する非水電解液を用いることにより、高温域から低温域にわたって充放電サイクル性能が優れる非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
本発明においては、上記課題を解決するために、以下の手段を採用する。
(1)正極、負極、及び非水電解液を備えた非水電解液二次電池であって、前記非水電解液が、非水溶媒と電解質塩を含み、前記非水溶媒が、プロピレンカーボネート(PC)を4〜15体積%、フルオロエチレンカーボネート(FEC)を3〜10体積%、鎖状カーボネートを75〜93体積%含み、正極電位が4.4V(vs.Li/Li)以上となる、非水電解液二次電池(但し、下記(a)及び(b)に該当する非水電解液二次電池を除く。
(a)前記正極が、表面に希土類の化合物が付着したリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として含み、且つ、前記非水電解液が、四フッ化ホウ酸リチウム、オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩、又は分子内にP−O結合とP−F結合とを有するリチウム塩若しくは分子内にB−O結合とB−F結合とを有するリチウム塩を含む非水電解液二次電池
(b)前記非水電解液が下記一般式(1)で表される環状カーボネート、下記一般式(2)で表されるフッ素化環状カーボネート、及び下記一般式(3)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを含有し、且つ、非水溶媒中に一般式(1)で表される環状カーボネートが15体積%より多く含有されている非水電解液二次電池
(一般式(1)中、R は水素、又は炭化水素基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
(一般式(2)中、R は水素、フッ素、又は置換基を有してもよい炭化水素基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
(一般式(3)中、R は置換基を有してもよく、フッ素を少なくとも1つ含む炭化水素基、R は置換基を有してもよい炭化水素基を表し、R とR は同一であっても異なっていてもよい。))。
(2)正極電位が4.4V(vs.Li/Li)以上となる正極、負極、及び非水電解液を備えた非水電解液二次電池の製造方法であって、非水溶媒と電解質塩を含み、前記非水溶媒が、プロピレンカーボネート(PC)を4〜15体積%、フルオロエチレンカーボネート(FEC)を3〜10体積%、鎖状カーボネートを75〜93体積%含む非水電解液を用いることを含む、非水電解質二次電池の製造方法(但し、下記(a)及び(b)に該当する非水電解液二次電池の製造方法を除く。
(a)前記正極が、表面に希土類の化合物が付着したリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として含み、且つ、前記非水電解液が、四フッ化ホウ酸リチウム、オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩、又は分子内にP−O結合とP−F結合とを有するリチウム塩若しくは分子内にB−O結合とB−F結合とを有するリチウム塩を含む非水電解質二次電池
(b)前記非水電解液が上記一般式(1)で表される環状カーボネート、上記一般式(2)で表されるフッ素化環状カーボネート、及び上記一般式(3)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを含有し、且つ、非水溶媒中に上記一般式(1)で表される環状カーボネートが15体積%より多く含有されている非水電解液二次電池)。
本発明の非水電解液を用いることにより、高温域から低温域にわたって充放電サイクル性能が優れる非水電解液二次電池を提供することができる。
本発明に係る非水電解液二次電池の一実施形態を示す外観斜視図 本発明に係る非水電解液二次電池を複数個備えた蓄電装置を示す概略図
図1に、本発明に係る非水電解液を備える非水電解液二次電池の一実施形態である矩形状の非水電解液二次電池1の外観斜視図を示す。なお、同図は、電池容器3の内部を透視した図としている。図1に示す非水電解液二次電池1は、電極群2が電池容器3に収納されている。電極群2は、正極活物質を備える正極と、負極活物質を備える負極とが、セパレータを介して捲回されることにより形成されている。正極は、正極リード4’を介して正極端子4と電気的に接続され、負極は、負極リード5’を介して負極端子5と電気的に接続されている。
<非水電解液>
ここで、セパレータに保持されている非水電解液は、非水溶媒と前記非水溶媒に溶解した電解質塩とを含むものであり、本発明において、前記非水溶媒は、ポリプロピレンカーボネート(PC)を4〜15体積%、フルオロエチレンカーボネート(FEC)を3〜10体積%、鎖状カーボネートを75〜93体積%含むことを特徴とする。
FECは、耐酸化性が高く、充放電サイクル性能を改善することができるが、含有量を低減した方が、ガス発生による電池厚み増加を少なくすることができる。
PCは、LiPF等の電解質塩との反応性が低いので、前記非水溶媒に含有することにより、FECを低減しても、活物質との副反応を抑制することができ、かつ融点が低いことで低温性能に優れるものと推察される。
同じ環状カーボネートでも、ECは、活物質や電解質塩との副反応を抑制するために、一定量以上は含有させないことが好ましい。前記非水溶媒中のECの含有比率は、3体積%以下が好ましく、2体積%以下がより好ましく、1体積%以下がさらに好ましく、ECを含有しないものとすることが最も好ましい。
PCの含有量を15体積%以下とすることは、この非水電解液を負極が黒鉛を含む二次電池に適用する場合、特に好ましい。黒鉛は、安全性や放電容量の観点で好ましい代表的な負極材料であるが、非水電解液中のPCが多すぎると、充放電サイクル性能が低下するという課題がある。本発明において、PCの含有量を溶媒の15体積%以下に限定することにより、上記の課題を解決することができるので好ましい。
本発明における鎖状カーボネートは、誘電率の高いFECやPCと混合して粘度を下げる効果がある。鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等の公知のものを用いることができる。
また、前記非水溶媒は、PC、FEC、鎖状カーボネート以外に、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、プロピオラクトン等の環状カルボン酸エステル、テトラヒドロフラン若しくはその誘導体、1,3−ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタン、メチルジグライム等のエーテル類、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類、ジオキサラン若しくはその誘導体等の単独又はそれら2種以上の混合物を、溶媒中に10体積%未満含んでいてもよい。本発明の効果を損なわないためには、上記の溶媒は、5体積%未満であることが好ましく、2体積%未満であることがより好ましい。
前記非水溶媒は、電解液と電極との反応を抑制する被膜形成剤を含むことが好ましい。
被膜形成剤としては、プロペンスルトン(PRS)、4−メチルスルホニルオキシメチル−2,2−ジオキソ−1,3,2−ジオキサチオラン、4,4’−ビス(2,2−ジオキソ−1,3,2−ジオキサチオラン等が好ましく、PC、FEC、及び鎖状カーボネートを含む溶媒100重量部に対して、質量比で0.1〜10%含むことが好ましい。
本発明の非水電解液に含有される電解質塩としては、限定されるものではなく、一般に非水電解液二次電池に用いられる電解質塩を用いることができる。例えば、LiClO,LiBF,LiAsF,LiPF,LiSCN,LiBr,LiI,LiSO,Li10Cl10,NaClO,NaI,NaSCN,NaBr,KClO,KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオン塩、LiCFSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiN(CFSO)(CSO),LiC(CFSO,LiC(CSO,(CHNBF,(CHNBr,(CNClO,(CNI,(CNBr,(n−CNClO,(n−CNI,(CN−maleate,(CN−benzoate,(CN−phthalate、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の有機イオン塩等が挙げられ、これらのイオン性化合物を単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能である。
非水電解液における電解質塩の濃度としては、優れた高率放電特性を有する非水電解液二次電池を確実に得るために、0.1mol/l〜5.0mol/lが好ましく、1.0mol/l〜2.0mol/lがより好ましい。
<正極活物質>
本発明の非水電解液二次電池を構成する正極に使用する正極活物質は、電気化学的にリチウムイオンを挿入・脱離可能であり、正極電位が4.4V(vs.Li/Li)以上となるものが好ましく、一般に非水電解液二次電池の正極活物質に使用されるリチウム遷移金属複合酸化物、ポリアニオン化合物等が使用できる。リチウム遷移金属複合酸化物としては、リチウムニッケルマンガン複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等が挙げられる。リチウムニッケルマンガン複合酸化物としては、例えば、LiNi0.5Mn1.5等のLiNiMn2−y4−δ(0<x<1.1、0.45<y<0.55、0≦δ<0.4)、LiNi1/2Mn1/2等のLiMeO(MeはNi、及びMnを含む遷移金属)、又はLi1.11Ni0.29Mn0.60(Li/Me=1.25)等のLi1+αMe1−α(0<α、MeはNi、Mnを含む遷移金属)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物としては、例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等のLiMeO(MeはNi、Co及びMnを含む遷移金属)、又はLi1.09Co0.11Ni0.18Mn0.62(Li/Me=1.2)、Li1.11Co0.11Ni0.18Mn0.60(Li/Me=1.25)等のLi1+αMe1−α(0<α、MeはNi、Co及びMnを含む遷移金属)を使用することができる。ポリアニオン化合物としては、例えば、LiNiPO、LiCoPO、LiCoPOF、LiMnSiO等を使用することができる。
<負極活物質>
本発明の非水電解液二次電池を構成する負極に使用する負極活物質は、電気化学的にリチウムイオンを挿入・脱離可能なものであり、正極電位が4.4V(vs.Li/Li+)以上となる正極と組み合わせて高電圧で使用できるものが好ましく、一般に非水電解液二次電池の負極活物質に使用される炭素質材料、酸化錫や酸化ケイ素等の金属酸化物、金属複合酸化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、SnやSi等のリチウムと合金形成可能な金属等が使用できる。炭素質材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、難黒鉛化性炭素、低温焼成易黒鉛化性炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンブラック、活性炭等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。中でも炭素質材料が安全性の点から好ましく、特に黒鉛が好ましい。
黒鉛負極にPCを含む非水電解液を組み合わせると、負極表面でPCが分解し、充放電サイクル性能が劣化するという課題が生じる。しかし、本発明においては、PCの含有量を15体積%以下に限定し、かつFECを併用することにより、上記の課題を解決することが可能である。
<正極・負極>
正極及び負極の主要構成成分である正極活物質及び負極活物質は、平均粒子サイズ100μm以下の粉体であることが好ましい。特に、正極活物質の粉体は、非水電解液電池の高出力特性を向上する目的で10μm以下であることが望ましい。粉体を所定の形状で得るためには粉砕機や分級機が用いられる。例えば乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウンタージェトミル、旋回気流型ジェットミルや篩等が用いられる。粉砕時には水、あるいはヘキサン等の有機溶剤を共存させた湿式粉砕を用いることもできる。分級方法としては、特に限定はなく、篩や風力分級機などが、乾式、湿式ともに必要に応じて用いられる。
前記正極及び負極には、前記主要構成成分である活物質の他に、導電剤、結着剤、増粘剤、フィラー等が、他の構成成分として含有されてもよい。
導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定されないが、通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛,鱗片状黒鉛,土状黒鉛等)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属(銅,ニッケル,アルミニウム,銀,金等)粉、金属繊維、導電性セラミックス材料等の導電性材料を1種またはそれらの混合物として含ませることができる。
これらの中で、導電剤としては、電子伝導性及び塗工性の観点よりアセチレンブラックが好ましい。導電剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して0.1重量%〜50重量%が好ましく、特に0.5重量%〜30重量%が好ましい。特にアセチレンブラックを0.1〜0.5μmの超微粒子に粉砕して用いると必要炭素量を削減できるため望ましい。これらの混合方法は、物理的な混合であり、その理想とするところは均一混合である。そのため、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミルといったような粉体混合機を乾式、あるいは湿式で混合することが可能である。
前記結着剤としては、通常、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE),ポリフッ化ビニリデン(PVdF),ポリエチレン,ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM),スルホン化EPDM,スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマーを1種または2種以上の混合物として用いることができる。結着剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して1〜50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。
フィラーとしては、電池性能に悪影響を及ぼさない材料を用いることができる。通常、ポリプロピレン,ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、無定形シリカ、アルミナ、ゼオライト、ガラス、炭素等が用いられる。フィラーの添加量は、正極または負極の総重量に対して添加量は30重量%以下が好ましい。
正極及び負極は、前記主要構成成分(正極においては正極活物質、負極においては負極活物質)、およびその他の材料を混練し合剤とし、N−メチルピロリドン,トルエン等の有機溶媒又は水に混合させた後、得られた混合液を下記に詳述する集電体の上に塗布し、または圧着して50℃〜250℃程度の温度で、2時間程度加熱処理することにより好適に作製される。前記塗布方法については、例えば、アプリケーターロールなどのローラーコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレード方式、スピンコーティング、バーコータ等の手段を用いて任意の厚さ及び任意の形状に塗布することが好ましいが、これらに限定されるものではない。
正極集電体及び負極集電体の材質としては特に制限はなく、公知のものを用いることができる。
正極集電体としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ、チタン、タンタル等の金属材料、カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素質材料が挙げられる。中でも金属材料、特にアルミニウムが好ましい。
負極集電体としては、例えば、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属材料が挙げられる。中でも銅が加工し易さとコストの点から好ましい。
<セパレータ>
セパレータとしては、微多孔性膜や不織布等を、単独あるいは併用することが好ましい。セパレータを構成する材料としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げることができる。中でもポリエチレン、ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂を主成分とする微多孔性膜であることが好ましい。
<非水電解液二次電池及び蓄電装置>
本発明に係る非水電解液二次電池は、その他の電池の構成要素として、端子、絶縁板、電池ケース等を有するが、これらの部品は従来用いられてきたものをそのまま用いて差し支えない。
本発明に係る非水電解液二次電池の形状については特に限定されるものではなく、円筒型電池、角型電池(矩形状の電池)、扁平型電池等が一例として挙げられる。本発明は、上記の非水電解液二次電池を複数備える蓄電装置としても実現することができる。蓄電装置の一実施形態を図2に示す。図2において、蓄電装置30は、複数の蓄電ユニット20を備えている。それぞれの蓄電ユニット20は、複数の非水電解液二次電池1を備えている。前記蓄電装置30は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の自動車用電源として搭載することができる。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(本発明電解液1−1)
PC:FEC:EMCを4:3:93の体積比で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPFを1.2mol/Lの濃度で溶解させ、2質量%のPRSを添加した非水電解液を本発明電解液1とした。
(比較電解液1−1〜1−3)
FEC:EMCをそれぞれ7:93、及び3:97の体積比で混合した溶媒を用いたことを除いては、本発明電解液1−1と同様の非水電解液を作製し、比較電解液1−1及び比較電解液1−2とした。
また、PCに代えて、ECを同体積比で混合した溶媒を用いたことを除いては本発明電解液1−1と同様の非水電解液を作製し、比較電解液1−3とした。
<正極板の作製>
正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を用いた。質量比で、正極活物質:ポリフッ化ビニリデン(PVdF):アセチレンブラック(AB)=93:4:3の割合(固形物換算)の割合で含み、N−メチルピロリドン(NMP)を溶剤とする正極ペーストを作製し、該正極ペーストを正極活物質が単位電極面積あたり17mg/cm含まれるように、厚さ15μmの帯状のアルミニウム箔集電体の両面に塗布した。これをローラープレス機により加圧して正極活物質層を成型した後、100℃で14時間減圧乾燥して、極板中の水分を除去した。このようにして正極板を作製した。
<負極板の作製>
負極活物質として、黒鉛を用いた。質量比で、黒鉛:スチレン−ブタジエン・ゴム(SBR):カルボキシメチルセルロース(CMC)=97:2:1の割合(固形分換算)で含み、水を溶剤とする負極ペーストを作製し、2(質量比)の合材を、厚さ10μmの帯状の銅箔集電体の両面に塗布した。これをローラープレス機により加圧して負極活物質層を成型した後、100℃で12時間減圧乾燥して、極板中の水分を除去した。このようにして負極板を作製した。
<非水電解液二次電池の組立工程>
ポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介して前記正極板と前記負極板を積層し、扁平形状に巻回して、図1に示すような電極群2を作製し、アルミニウム製の電池容器3に収納し、正負極端子4,5を取り付けた。電池容器3内部に、本発明電解液1−1、比較電解液1−1〜1−3を注入したのちに封口した。このようにして非水電解液二次電池を組み立てた。
<初期充放電工程>
上記のようにして組み立てた非水電解液二次電池について、温度25℃にて、2サイクルの初期充放電工程に供した。電圧制御は、全て、正負極端子間電圧に対して行った。1サイクル目の充電は、電流0.2CmA、電圧4.35V、8時間の定電流定電圧充電とし、放電は、電流0.2CmA、終止電圧2.75Vの定電流放電とした。2サイクル目の充電は、電流1.0CmA、電圧4.35V、3時間の定電流定電圧充電とし、放電は、電流1.0CmA、終止電圧2.75Vの定電流放電とした。全てのサイクルにおいて、充電後及び放電後に、10分の休止時間を設定した。このようにして、非水電解液二次電池を作製した。初期放電容量は、173mAh/gであった。
<充放電サイクル試験>
上記のようにして作製した、本発明電解液1−1、比較電解液1−1〜1−3を備えた非水電解液二次電池について、温度45℃にて、高温充放電サイクル試験を行い、放電容量の推移を調べた。電圧制御は、全て、正負極端子間電圧に対して行った。充電は、電流1.0CmA、電圧4.35V、3時間の定電流定電圧充電とし、放電は、電流1.0CmA、終止電圧2.75Vの定電流放電とした。全てのサイクルにおいて、充電後及び放電後に、10分の休止時間を設定した。ここで、負極に黒鉛を用いた場合、正極電位(vs.Li/Li)の値は端子間電圧の値に対して約0.1大きいものとなることがわかっている。500サイクル後の結果を表1に示す。
表1から、PCを4体積%、FECを3体積%、EMCを93体積%含む溶媒を用いた実施例1−1の場合に高温容量維持率が優れている。また、電池厚みの増加も抑制されている。PCを含まない比較例1−1、1−2の場合は、高温容量維持率が低い。さらに、比較例1−1の場合は、電池厚みの増加抑制にも効果が見られない。PCに代えてECを含有する比較例1−3の場合は、高温容量維持率が低く、電池厚み増加の抑制効果も見られない。
(実施例2)
(本発明電解液2−1、2−2)
PC:FEC:EMCが、体積比でそれぞれ5:5:90、10:5:85である溶媒に、電解質塩としてLiPFを1.2mol/Lの濃度で溶解させた非水電解液を本発明電解液2−1、及び本発明電解液2−2とした。
(比較電解液2−1、2−2)
PC:FEC:EMCが、体積比でそれぞれ0:5:95、及び20:5:75である溶媒を用いる以外は、本発明電解液2−1と同様の非水電解液を比較電解液2−1、2−2とした。
<充放電サイクル試験>
本発明電解液2−1、2−2、及び比較電解液2−1、2−2を用いる以外は、実施例1の場合と同様にして非水電解液二次電池を組み立て、初期充放電を行い、実施例1の場合と同様の高温充放電サイクル試験を行った。200サイクル後の結果を以下の表2に示す。
表2から、本発明に係る組成の溶媒を非水電解液に用いた電池の場合、高温容量維持率、電池厚みの増加抑制に効果があるが、電池20体積%のPCを含有すると、高温容量維持率が著しく低下することがわかる。
(実施例3)
(本発明電解液3−1、3−2)
前記本発明電解液2−1、2−2と溶媒組成、並びに、電解質塩の種類及び濃度が同一の電解液を作製し、それぞれ本発明電解液3−1、3−2とした。
(比較電解液3−1)
PC:FEC:EMCを体積比で0:5:95とした以外は本発明電解液3−1、3−2と同様にして、比較電解液3−1とした。
<充放電サイクル試験>
本発明電解液3−1、3−2、及び比較電解液3−1を用いる以外は、実施例1の場合と同様にして非水電解液二次電池を組み立て、初期充放電を行い、実施例1の場合と同様の高温充放電サイクル試験を行い、300サイクル後の結果を評価した。また、温度を0℃とする以外は、実施例1の場合と同様の充放電サイクル試験(低温充放電サイクル試験)を行い、100サイクル後の結果を評価した。
結果を表3に示す。
表3によると、高温容量維持率を維持しつつ低温容量維持率を改善するためには、非水電解液がFECとともにPCを含むことが必要であることがわかる。また、PCは、特に低温充放電サイクルによる電池厚みの増加を抑制する効果があることがわかる。
(実施例4)
本発明電解液2−1を用い、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を組み立て、初期充放電を行い、高温充放電サイクル試験を、それぞれ充電電圧4.3V、及び4.35Vにて行い、実施例4−1、4−2とした。
また、比較例4−1、4−2として、PC:FEC:EMC:ECが体積比で2:14:74:10である溶媒を含む比較電解液4−1を用いた以外は、実施例4−1、4−2と同様にして非水電解液二次電池を組み立て、初期充放電を行い、高温充放電サイクル試験を行った。
100サイクル後の結果を表4に示す。
表4から、電池電圧が4.30Vや4.35V(正極電位が約4.4V(vs.Li/Li+))となる非水電解液二次電池において、FEC含有量が本発明の組成範囲を超え、PC含有量が本発明の組成範囲を下回る非水電解液を用いると、高温容量維持率がやや低下すると共に、電池厚みの増加が著しいことがわかる。これに対して、FECを本発明の組成範囲に低め、PCを本発明の組成範囲に高める非水電解液を用いると、高温容量維持率を保ちつつ、電池厚みの増加も抑制されるという、より顕著な効果が生じることがわかる。
(実施例5)
<正極板の作製>
正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を用いた。質量比で、正極活物質:ポリフッ化ビニリデン(PVdF):アセチレンブラック(AB)=94:3:3の割合(固形物換算)の割合で含み、N−メチルピロリドン(NMP)を溶剤とする正極ペーストを作製し、該正極ペーストを正極活物質が単位電極面積あたり20mg/cm含まれるように、厚さ15μmの帯状のアルミニウム箔集電体の両面に塗布した。これをローラープレス機により加圧して正極活物質層を成型した後、100℃で10時間減圧乾燥して、極板中の水分を除去した。このようにして正極板を作製した。
<負極板の作製>
負極活物質として、黒鉛を用いた。質量比で、黒鉛:スチレン−ブタジエン・ゴム(SBR):カルボキシメチルセルロース(CMC)=97:2:1の割合(固形分換算)で含み、水を溶剤とする負極ペーストを作製し、2(質量比)の合材を、厚さ10μmの帯状の銅箔集電体の両面に塗布した。これをローラープレス機により加圧して負極活物質層を成型した後、100℃で12時間減圧乾燥して、極板中の水分を除去した。このようにして負極板を作製した。
(実施例5−1、5−2、比較例5−1)
本発明電解液3−1、3−2、及び比較電解液3−1を用い、実施例1と同様にして、実施例5−1、実施例5−2、及び比較例5−1に係る非水電解液二次電池を作製した。
これらの電池の高温充放電サイクル性能は300サイクル後の放電容量維持率により評価し、低温充放電サイクル性能は100サイクル後の放電容量維持率により評価した。結果を表5に示す。
(実施例5−3〜5−5、比較例5−2)
溶媒中のPC:FEC:EMCが、体積比でそれぞれ0:10:90、5:10:85、10:10:80、及び15:10:75である非水電解液を用いる以外は、実施例5−1と同様にして、比較例5−2、実施例5−3、実施例5−4、実施例5−5に係る非水電解液二次電池を作製し、実施例5−1と同様の高温及び低温充放電サイクル試験を行った。
これらの電池の高温充放電サイクル性能は300サイクル後の放電容量維持率により評価し、低温充放電サイクル性能は250サイクル後の放電容量維持率により評価した。結果を表6に示す。

表5、6から、高電圧で使用する非水電解液二次電池において、FECを含有するが、溶媒中にPCを含有しない比較例5−1、5−2では、低温充放電サイクル性能及び電池厚みの増加抑制に効果がないことがわかる。これに対して、実施例5−1〜実施例5−4によると、本発明の溶媒組成を満たす非水電解液を用いることにより、高温充放電サイクル性能が維持、又は改善され、低温充放電サイクル性能が顕著に改善されていることがわかる。FECが10体積%であり、PC含有量が15体積%である実施例5−5では、高温容量維持率がわずかに低下しているが、低温容量維持率が顕著に改善されている。したがって、本発明に係る非水電解液を使用した非水電解液二次電池においては、広い温度域にわたり、充放電サイクル性能が優れているといえる。
本発明に係る非水電解液二次電池は、高温域から低温域にわたって充放電サイクル性能が優れており、電池厚みの増加を抑制することができるので、電気自動車、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車などの自動車用電源として有用である。
1 非水電解質二次電池
2 電極群
3 電池容器
4 正極端子
4’ 正極リード
5 負極端子
5’ 負極リード
20 蓄電ユニット
30 蓄電装置

Claims (2)

  1. 正極、負極、及び非水電解液を備えた非水電解液二次電池であって、
    前記非水電解液が、非水溶媒と電解質塩を含み、前記非水溶媒が、プロピレンカーボネート(PC)を4〜15体積%、フルオロエチレンカーボネート(FEC)を3〜10体積%、鎖状カーボネートを75〜93体積%含み、
    正極電位が4.4V(vs.Li/Li)以上となる、
    非水電解液二次電池
    (但し、下記(a)及び(b)に該当する非水電解液二次電池を除く。
    (a)前記正極が、表面に希土類の化合物が付着したリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として含み、且つ、前記非水電解液が、四フッ化ホウ酸リチウム、オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩、又は分子内にP−O結合とP−F結合とを有するリチウム塩若しくはB−O結合とB−F結合とを有するリチウム塩を含む非水電解液二次電池
    (b)前記非水電解液が下記一般式(1)で表される環状カーボネート、下記一般式(2)で表されるフッ素化環状カーボネート、及び下記一般式(3)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを含有し、且つ、非水溶媒中に一般式(1)で表される環状カーボネートが15体積%より多く含有されている非水電解液二次電池
    (一般式(1)中、Rは水素、又は炭化水素基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    (一般式(2)中、Rは水素、フッ素、又は置換基を有してもよい炭化水素基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    (一般式(3)中、Rは置換基を有してもよく、フッ素を少なくとも1つ含む炭化水素基、Rは置換基を有してもよい炭化水素基を表し、RとRは同一であっても異なっていてもよい。))。
  2. 正極電位が4.4V(vs.Li/Li)以上となる正極、負極、及び非水電解液を備えた非水電解液二次電池の製造方法であって、
    非水溶媒と電解質塩を含み、前記非水溶媒が、プロピレンカーボネート(PC)を4〜15体積%、フルオロエチレンカーボネート(FEC)を3〜10体積%、鎖状カーボネートを75〜93体積%含む非水電解液を用いることを含む、非水電解質二次電池の製造方法
    (但し、下記(a)及び(b)に該当する非水電解液二次電池の製造方法を除く。
    (a)前記正極が、表面に希土類の化合物が付着したリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として含み、且つ、前記非水電解液が、四フッ化ホウ酸リチウム、オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩、又は分子内にP−O結合とP−F結合とを有するリチウム塩若しくはB−O結合とB−F結合とを有するリチウム塩を含む非水電解質二次電池
    (b)前記非水電解液が下記一般式(1)で表される環状カーボネート、下記一般式(2)で表されるフッ素化環状カーボネート、及び下記一般式(3)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを含有し、且つ、非水溶媒中に一般式(1)で表される環状カーボネートが15体積%より多く含有されている非水電解液二次電池
    (一般式(1)中、R は水素、又は炭化水素基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    (一般式(2)中、R は水素、フッ素、又は置換基を有してもよい炭化水素基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    (一般式(3)中、R は置換基を有してもよく、フッ素を少なくとも1つ含む炭化水素基、R は置換基を有してもよい炭化水素基を表し、R とR は同一であっても異なっていてもよい。))。
JP2016010896A 2016-01-22 2016-01-22 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法 Active JP6839380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010896A JP6839380B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010896A JP6839380B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130418A JP2017130418A (ja) 2017-07-27
JP6839380B2 true JP6839380B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=59394977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016010896A Active JP6839380B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6839380B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112872B2 (ja) 2018-03-30 2022-08-04 三洋電機株式会社 二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170146A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sony Corp 電解液および二次電池
JP5532559B2 (ja) * 2008-08-13 2014-06-25 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池用電解液
JP5747457B2 (ja) * 2010-01-06 2015-07-15 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
KR102208587B1 (ko) * 2011-12-28 2021-01-28 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 전해액 및 비수계 전해액 이차 전지
US20150207142A1 (en) * 2012-08-27 2015-07-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20150221938A1 (en) * 2012-09-28 2015-08-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2015232924A (ja) * 2012-09-28 2015-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2017110059A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017130418A (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882516B2 (ja) リチウム二次電池
JP6631404B2 (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法
JP5582587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5245373B2 (ja) 非水電解質電池
KR101678798B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지의 제조 방법
JP2009224307A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5263683B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20160069458A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 리튬 이차 전지
KR20160069996A (ko) 리튬 이차 전지
KR20180044285A (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법 및 비수계 전해질 이차 전지
JP6191602B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6656623B2 (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液、非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
US20100009268A1 (en) Lithium primary battery
JP7214662B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2022528246A (ja) リチウム二次電池用非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
KR101909317B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법
JP6763144B2 (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2017152222A (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法
JP6839380B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP7327400B2 (ja) 非水電解質蓄電素子、及び蓄電装置
JP2022534525A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP6766359B2 (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP6699267B2 (ja) 非水電解質二次電池用非水電解質
JP6699268B2 (ja) 非水電解質二次電池用非水電解質
JPWO2017126640A1 (ja) 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池の製造方法、及び非水電解質二次電池を備えた蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150