JP5743945B2 - 酸素還元触媒と酸素還元触媒を用いた電気化学セル - Google Patents

酸素還元触媒と酸素還元触媒を用いた電気化学セル Download PDF

Info

Publication number
JP5743945B2
JP5743945B2 JP2012081928A JP2012081928A JP5743945B2 JP 5743945 B2 JP5743945 B2 JP 5743945B2 JP 2012081928 A JP2012081928 A JP 2012081928A JP 2012081928 A JP2012081928 A JP 2012081928A JP 5743945 B2 JP5743945 B2 JP 5743945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction catalyst
oxygen reduction
oxygen
phosphorus
graphene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012081928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013208597A (ja
Inventor
内藤 勝之
勝之 内藤
中野 義彦
義彦 中野
典裕 吉永
典裕 吉永
真竹 茂
茂 真竹
赤坂 芳浩
芳浩 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012081928A priority Critical patent/JP5743945B2/ja
Priority to US13/771,729 priority patent/US9364820B2/en
Publication of JP2013208597A publication Critical patent/JP2013208597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743945B2 publication Critical patent/JP5743945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0257Phosphorus acids or phosphorus acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0264Phosphorus acid amides
    • B01J31/0265Phosphazenes, oligomers thereof or the corresponding phosphazenium salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0267Phosphines or phosphonium compounds, i.e. phosphorus bonded to at least one carbon atom, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, the other atoms bonded to phosphorus being either carbon or hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/28Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of the platinum group metals, iron group metals or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9008Organic or organo-metallic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/62Reductions in general of inorganic substrates, e.g. formal hydrogenation, e.g. of N2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/842Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/845Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

実施形態は、酸素還元触媒と酸素還元触媒を用いた電気化学セルに関する。
従来、窒素原子で一部置換されたカーボン材料が燃料電池などの酸素還元触媒となることが知られている。また、白金などの貴金属をカーボン材料に担持したカーボン酸素還元触媒は広く用いられている。これらのカーボン材料を用いる酸素還元触媒では電位が高い酸化条件ではカーボン腐食が起こりやすく、長期間の運転で酸素還元触媒活性が低下しやすい。金属を含む酸素還元触媒については酸素などのヘテロ原子の導入により金属の配位安定性を増すことが知られている。
特開2010−221126
そこで、実施形態にかかる発明は、安定な酸素還元触媒を提供することである。
実施形態の酸素還元触媒は、単層グラフェンの積層体と、リン化合物とを含み、グラフェンの炭素原子の一部が窒素原子に置換されたグラフェン骨格を含有し、X線光電子スペクトルにおいてリン2p軌道のピークが133.0〜134.5eVであることを特徴とする。
他の、実施形態の酸素還元触媒は、単層グラフェンの積層体と、リン化合物とを含み、グラフェンの炭素原子の一部が窒素原子に置換されたグラフェン骨格を含有し、X線光電子スペクトルにおいてリン2p軌道のピークがテトラn−ブチルホスホニウムブロミドのリン2p軌道のピークより高エネルギー側に1.0〜2.5eVシフトしていることを特徴とする。
図1は、実施形態の酸素還元触媒の概念図である。 図2は、実施形態の酸素還元触媒の原子構造を含む模式図である。 図3は、実施形態の酸素還元触媒のリン2p軌道のXPSスペクトル図である。 図4は、実施形態の酸素還元触媒の耐久性試験装置の概念図である。 図5は、実施形態の酸素還元触媒をカソードに用いた電気化学セルの概念図である。
以下、必要に応じて図面を参照し、実施の形態を説明する。
本実施形態の酸素還元触媒は、図1の概念図に示すように、単層グラフェン11を積層した多層グラフェン12と、多層グラフェン12の層間、多層グラフェン12の表面や多層グラフェン12と独立してリン化合物13やその他金属が含まれる。
酸素還元触媒の原子構造20の例を図2の模式図に示す。単層グラフェン11の骨格の一部の炭素原子が窒素原子に置換されている。また、単層グラフェン11の骨格の一部の炭素原子と酸素原子とが結合している。酸素還元触媒にはリン化合物13が含有されている。酸素還元触媒には金属イオン24又は金属粒子25が含有されている場合もある。以下、図面を参照する場合を除き、各構成の符号を省略する。
窒素原子は、平面状の単層グラフェンのグラフェン骨格の一部を置換している。窒素原子の置換形態は、4級窒素、ピリジン窒素、ピロール・ピリドン窒素、酸素と結合した窒素に分類される。
窒素原子による炭素原子の置換量は、窒素原子が炭素原子に対し、0.1atm%以上30atm%以下であることが好ましい。この下限値より窒素置換量が少ないと、触媒活性が小さく好ましくない。また、この上限値より窒素置換量が多いと、グラフェン構造が乱れることで、電気抵抗が増大する_ことが好ましくない。
酸素原子は、平面状の単層グラフェンのグラフェン骨格の一部の炭素と結合している。酸素原子がグラフェン骨格中に含有されているため、酸素還元触媒製造後に酸素分子等による長期劣化の影響を少なくすることができる。酸素原子の炭素原子との結合形態は、エーテル酸素、ケトン酸素、アルコール酸素、フェノール酸素、カルボン酸酸素などが含まれている。また、酸素原子はリン化合物に含まれ、金属酸化物としても含まれる場合がある。
酸素原子の導入量は、酸素原子が炭素原子に対して5atom%以上100atom%以下が好ましい。この下限値より酸素原子が少ないと酸素に対して触媒活性の変動が大きくなる。またこの上限値より大きいと電気抵抗が大きくなると共に、水に対する親和性が大きくなり、フッラディング現象と呼ばれる空気拡散の阻害が起こりやすくなる。
実施形態の酸素還元触媒のリン化合物としては、オリゴリン酸塩としてピロリン酸塩またはポリリン酸塩が少なくとも含まれる。これらのリン酸の他に、モノリン酸であるオルトリン酸塩やホスホニウム塩が含まれていてもよい。これらのオリゴ又はポリリン酸は、五酸化二リンのように酸化力が強すぎず、安定な分子である。そして、オリゴリン酸とポリリン酸は、電子が放出されにくく、酸素還元触媒等で発生するラジカルなどの不対電子をトラップする性質が期待されるため、酸素還元触媒の劣化を防ぐ観点から好ましい。これらのオリゴリン酸やポリリン酸は、単層もしくは多層グラフェンの層間やエッジ等に存在し、触媒で発生するラジカルなどの劣化因子をトラップする。
酸素還元触媒に含まれるリン化合物のうち、酸素還元触媒の劣化防止に寄与するリン化合物かどうかを判別するにはX線光電子分光(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)によって、化合物からの電子放出に必要なエネルギーを測定すればよい。
図3に、テトラn−ブチルホスホニウムブロミドをレファレンスとし、実施形態の酸素還元触媒をXPSで測定したリン2p軌道のスペクトル図を示す。レファレンスとして用いたテトラブチルホスホニウムブロミドのリン原子は132.0eVにリン2p軌道のピークを持つ。実施形態の酸素還元触媒は、オルトリン酸塩に起因する132.0〜133.0eVのリン2p軌道のピーク、オルトリン酸が2分子縮合したオリゴリン酸であるピロリン酸塩に起因する132.6〜133.3eVのリン2p軌道のピークとポリリン酸塩に起因する134.0〜134.5eVのリン2p軌道のピークを持つ。
XPSは例えば、PHI社製 Quantum−2000を用い、X線源として単結晶分光AlKα線を用い、出力40W、分析領域は直径200μm、パスエネルギーは:Wide Scan−187.85eV(1.60eV/Step)、Narrow Scan−58.70eV(0.125eV/Step)、帯電中和銃としてAr,e を共に使用し、ジオメトリ:θ=45°(θ:試料表面と検出器との角度)で行う。測定試料にはチャージアップを防ぐため、必要に応じて導電性テープなどで導通をとる。
本実施形態の酸素還元触媒はピロリン酸塩からポリリン酸塩に対応するリン2pの高エネルギー側に幅広いピーク有することがわかる。この幅広い高エネルギーのピーク範囲はテトラn−ブチルホスホニウムブロミドのリン2p軌道のピークより高エネルギー側に1.0eV以上2.5eV以下シフトしている。これは、テトラn−ブチルホスホニウムブロミドに比べて、実施形態のリンは結合した酸素側に電子が分極しやすいことで、リン原子からの電子が放出されにくいことを示す。このような高エネルギーのリン原子はラジカル等の不対電子をトラップする性質が期待される。
さらに電子を出しくい五酸化二リンは、同測定をすると、135.2eVにリンの2p軌道のピークを有するが、酸化力が強すぎるために不安定である。オルトリン酸塩ではラジカル等の不対電子をトラップする能力はさほど高くないと考えられる。
グラフェン骨格にリンが導入された場合の、リンの2p軌道の電子放出エネルギーは、一般にオリゴリン酸塩やポリリン酸塩のそれよりも低い。
本実施形態の酸素還元触媒は、金属又はそのイオンが含まれてもよい。この場合、金属は、鉄又はコバルトが好ましい。鉄又はコバルトが含まれると、酸素還元触媒作成時にグラファイト化が進行しやすくなるため、酸素還元触媒の耐久性はさらに上がる。鉄やコバルトのイオンが含まれると、酸素還元触媒中の窒素原子と配位してグラフェン構造を安定化する働きがある。金属が存在すると運転中に一部はイオン化すると考えられる。
本実施形態の酸素還元触媒には、白金粒子を含んでもよい。白金粒子を用いる場合、実施形態の酸素還元触媒は、白金の担体になる。白金粒子の大きさは、例えば、1nm以上30nm以下の通常酸素還元触媒として用いられる粒径のものを用いることができる。酸素還元触媒に対して0.1_wt%以上の白金を添加すれば、ごく少量であっても添加した白金によって酸素還元触媒全体の活性を上げることができる。また、グラフェンには予めカーボン腐食を抑える酸素が導入されていることにより、白金が担体から脱離することを防止することができ、白金の使用量を抑えることができる。白金が脱離しにくいため、白金の添加量を抑えることができる。
次に、本実施形態の酸素還元触媒の耐久性試験について説明する。
図4は本実施形態の酸素還元触媒の耐久性試験の方法を示す概念図である。耐久性試験は2009年度NEDO成果報告書等に記載されている燃料電池用のカーボン担持白金酸素還元触媒の耐久性試験方法を参考にして行う。フラスコ31の中に0.5M硫酸溶液32を入れ、酸素ガス導入部33から酸素をバブルする。回転ディスク状グラッシーカーボン電極34に酸素還元触媒35をスラリーから塗布、乾燥した後、ナフィオン溶液を滴下して乾燥したものを作用電極とする。カーボン電極36を対極、銀/塩化銀電極37を参照電極とする。グラッシーカーボン電極34はモーター38で回転させる。各電極はポテンシオスタット39に接続されている。
主としてカーボン腐食による劣化を見るためには、0.9〜1.3Vの範囲で三角波(1サイクル6秒)を印加する負荷変動型劣化テストを行う。また主として白金の溶解等による劣化を見るためには0.6〜0.9Vの範囲で三角波(1サイクル4秒)を印加する起動停止型劣化テストを行うが、この電位範囲においてもカーボン腐食は進行する。1000サイクル前後の回転数毎分2500で0.71Vの電位でクロノアンペロマトリー測定を行い、10分後の酸素還元電流を測定する。サイクル前の電流値をIとし、1000サイクル後の電流値をI1000とする。劣化率(%)は、[I−I1000]/[I]×100とする。
カーボン腐食は高い電位によるカーボンの酸化が原因であり、その反応ではラジカルが関与すると考えられる。本実施形態の酸素還元触媒では、少なくとも炭素原子の一部が窒素原子に置換されたグラフェン骨格を含有する酸素還元触媒に酸素原子、およびリン原子が含有されており、X線光電子スペクトルにおいてリン2p軌道のピークが133.0〜134.5eVであるか、又はテトラn−ブチルホスホニウムブロミドのリン2p軌道のピークより高エネルギー側に1.0〜2.5eVシフトしている。このような安定性の高いリンを有するためにラジカルをトラップしてカーボン腐食による酸素還元触媒活性の低減を遅くすることができ、長寿命化に寄与する。また、予めグラフェンには酸素原子が含まれることから酸素に弱い箇所の多くはすでに酸化しているので、酸素還元触媒は、酸素中での急激な特性劣化を防ぐことができる。
次に、本実施形態の酸素還元触媒の製造方法について説明する。
本実施形態の酸素還元触媒の製造方法としては、ヒドラジンやアンモニアで処理した酸化グラフェン、窒素含有ポリマー、又は、窒素含有金属化合物及びポリマーの少なくともいずれかとリン化合物を混合し、混合物を焼結する方法がある。以下に説明する材料は、二種類以上を混合して使用してもよい。
酸化グラフェンは、グラファイトやカーボンナノチューブやカーボンナノファイバー、カーボンナノホーン等を酸化して得られるもの等を用いることができる。
酸化グラフェンへのヒドラジンやアンモニア処理としては、ヒドラジン又はアンモニアの気相中またはヒドラジン又はアンモニアを酸化グラフェンに塗布又は噴霧して、80℃程度で一時間ほど加熱する処理や酸化グラフェンの水分散液にヒドラジンやアンモニアを添加して加熱する等が挙げられる。またこれらを組み合わせてもよい。同等の作用効果がある方法であれば、窒化物や処理方法は前記の記載に限られない。
窒素含有ポリマーとしては、例えば、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、ベンゾグラナミン樹脂、尿素樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリアニリン、ポリフェニレンジアミン等が挙げられる。
窒素含有金属化合物としては、鉄又はコバルトの化合物が好ましく、例えば鉄フタロシアニン、コバルトフタロシアニン、鉄ポリフィリン、コバルトポリフィリン等が挙げられる。
ポリマーとしては芳香族ポリマーが好ましく、例えばポリフルフリルアルコール、ポリパラフェニレン、フェノールホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。
リン化合物としては、例えば、トリフェニルホスフィン、ホスファゼン誘導体、リン酸塩、ポリリン酸塩等が挙げられる。
被焼結物には金属化合物を混合してもよい。金属化合物としては、例えば、硫酸鉄、硫酸コバルト、塩化鉄、塩化コバルト、鉄フアロシアニン、コバルトフタロシアニン等がある。
リン化合物がオリゴリン酸又はポリリン酸になるためには少量の酸素が必要である。またグラフェン炭素に酸素が結合する場合にも酸素が必要である。それは焼結時に流す例えば窒素やアルゴン気流中にごく微量に含まれる酸素でも十分であるが、ポリマーや金属化合物もしくはリン化合物に酸素が含まれていてもよい。気流中に水素やアンモニア等の還元性気体が含まれる場合にはポリマーや金属化合物もしくはリン化合物に酸素が含まれる方が好ましい。
混合は、例えば、THF等の溶媒を用い、加熱混合し、溶媒を除去し、残物を乳鉢で砕くなどして、粒径を調整する。
焼結は、窒素中又はアルゴン中で、600℃以上1100℃以下で行うことができる。焼結雰囲気には、アンモニアが含まれていると、窒素原子をより多く導入できるという理由により好ましい。酸素原子が原料に非常に多く含まれている場合には水素が含まれていると酸素量を適量に制御できるため好ましい。
図5に本実施形態の電気化学セル40の断面構造を示す概念図を示す。41はカソードであり、本実施形態の酸素還元触媒を含有する。43はアノードである。42はプロトン導電性膜であり、アノード41とカソード43に挟持される。41と43は電極に電圧を印加する外部電気回路44と繋がっている。
本実施形態の電気化学セルは、実施形態の酸素還元触媒をカソードに用いているため、安定で高活性な電気化学セルを提供することができる。
本実施形態の電気化学セルが燃料電池セル用であることが好ましい。特に自動車用の燃料電池では起動―停止が頻繁に起こるため、カーボン腐食は大きな問題である。本酸素還元触媒を用いることにより長寿命の燃料電池セルを提供することができる。
本実施形態の電気化学セルが減酸素セル用又は除湿セル用であることが好ましい。減酸素セルや除湿用セルでは、電圧を印加してアノードでは水を分解して、酸素とプロトンと電子を生成し、カソードでは酸素とプロトンと電子から水を生成する。プロトンは電解質膜を通してカソードに輸送される。カソードではプロトンと酸素と電子で水を生成する。どちらかの電極の作用を利用し、減酸素セル又は除湿セルとして用いる。水を生成する反応と水素(プロトン)が発生する反応は競争的に起こるが、カーボン酸素還元触媒では水素発生が抑制でき、また白金を用いる場合はその必要量がごく少量で済むため水素発生を抑えることができる。劣化に伴い駆動電圧が高くなるとさらに劣化が加速されると共に水素も発生しやすくなるが、本実施形態の電気化学セルでは寿命を長くすることができる。
以下、実施例により具体的に発明を説明する。
(実施例1)
窒素含有ポリマーとしてブチル化メラミン樹脂10gと、金属化合物として硫酸鉄(II)2g、リン化合物としてトリフェニルホスフィン1.0gをTHF150ml中で加熱混合する。THFを蒸留して取り除き、真空乾燥する。得られた、残渣を乳鉢で細かく砕いた後、アルゴン下800℃1時間で焼結して、酸素還元触媒2.6gを得る。
酸素還元触媒のXPS測定では133.2eVにリン2p軌道のピークが観測される。また炭素原子に対して窒素原子は13%、酸素原子は41%、リン原子は1.0%、鉄原子9%は観測される。酸素還元触媒をエタノール/水中に分散した後、回転ディスク状グラッシーカーボン電極に塗布して、図3の装置を用いて同様の耐久性試験を行う。カーボン腐食による劣化を見るために、0.9〜1.3Vの範囲で三角波を印加し、上述の耐久性試験を行う。その劣化率は、約5%である。また、0.6〜0.9Vの範囲で三角波を印加し、上述の耐久性試験を行った。その劣化率は、約9%である。
(比較例1)
トリフェニルホスフィンを用いないことを除いては実施例1と同様にして酸素還元触媒2.1gを合成する。カーボン腐食による劣化を見るために、0.9〜1.3Vの範囲で三角波を印加し、同様の耐久性試験を行う。その劣化率は、約40%である。また、0.6〜0.9Vの範囲で三角波を印加し、上述の耐久性試験を行う。その劣化率は、約7%である。このことから、比較例1の酸素還元触媒は実施例1に比べ、カーボン腐食については極めて劣化が早いことがわかる。
(実施例2)
窒素含有ポリマーとしてブチル化メラミン樹脂5gと、金属化合物として硫酸鉄(II)2g、含窒素のリン化合物としてホスファゼン化合物(大塚化学製SPH−100)5gをTHF150ml中で加熱混合する。THFを蒸留して取り除き、真空乾燥する。得られた、残渣を乳鉢で細かく砕いた後、アルゴン下800℃1時間で焼結して酸素還元触媒4.9gを得る。
酸素還元触媒のXPS測定では133.6eVにリン2p軌道のピークが観測される。また炭素原子に対して窒素原子は8%、酸素原子は73%、リン原子は13%、鉄原子は11%観測される。酸素還元触媒をエタノール/水中に分散した後、回転ディスク状グラッシーカーボン電極に塗布して、図3の装置を用いて同様の耐久性試験を行う。カーボン腐食による劣化を見るために、0.9〜1.3Vの範囲で三角波を印加し、上述の耐久性試験を行う。その劣化率は、約3%である。また、0.6〜0.9Vの範囲で三角波を印加し、上述の耐久性試験を行った。その劣化率は、約7%である。
(実施例3)
窒素含有ポリマーとしてブチル化メラミン樹脂5gと、金属化合物として硫酸鉄(II)2g、含窒素のリン化合物としてホスファゼン化合物(大塚化学製SPH−100)5gをTHF150ml中で加熱混合する。THFを蒸留して取り除き、真空乾燥する。得られる残渣を乳鉢で細かく砕いた後、アルゴン下800℃1時間で焼結し後、硫酸、純水で洗浄した後、乾燥して酸素還元触媒3.4gを得る。次にテトラクロロ白金(II)ナトリウム四水和物0.1gと上記酸素還元触媒0.2gをエチレングリコール40mLに加え、攪拌しつつ水素化ホウ素ナトリウム0.2gを添加し、65℃で4時間攪拌する。0.2M塩酸水溶液30mLを添加し、3時間攪拌した後、濾過して沈殿物を分離、蒸留水で洗浄して白金が担持された酸素還元触媒とする。
酸素還元触媒のXPS測定では133.4eVにリン2p軌道のピークが観測される。また炭素原子に対して窒素原子は8%、酸素原子は34%、リン原子は5%、鉄原子は2%、白金原子は1%観測される。酸素還元触媒をエタノール/水中に分散した後、回転ディスク状グラッシーカーボン電極に塗布して、図3の装置を用いて同様の耐久性試験を行う。カーボン腐食による劣化を見るために、0.9〜1.3Vの範囲で三角波を印加し、上述の耐久性試験を行った。その劣化率は、約2%である。また、0.6〜0.9Vの範囲で三角波を印加し、上述の耐久性試験を行う。その劣化率は、約10%である。
(比較例2)
酸素還元触媒として市販のカーボン担持白金酸素還元触媒(田中貴金属製TEC10E50E−HT)を用い、耐久性試験を行う。カーボン腐食による劣化を見るために、0.9〜1.3Vの範囲で三角波を印加し、同様の耐久性試験を行う。その劣化率は、約36%であった。また、0.6〜0.9Vの範囲で三角波を印加し、上述の耐久性試験を行う。その劣化率は、約27%である。この触媒にはリン化合物が含有されず両方の電圧範囲で劣化が早い。
(実施例4)
実施例1で得られる酸素還元触媒をカソードに用いて燃料電池セルを作製する。酸素還元触媒、カーボンファイバー、ナフィオンを混合した酸素還元触媒層をガス拡散層上に形成する。酸素還元触媒の担持量は5mg/cmとする。アノード側の水素酸化触媒にはTEC10E30E(田中貴金属社製)を用い、電解質膜はNRE211CS(デュポン社製)を使用する。アノード側の白金量は0.05mg/cmである。カソードおよびアノードを電解質膜と熱圧着にて一体化する。ガス拡散層としてカーボンペーパーを接触させて燃料電池セルとする。この燃料電池セルのアノード側に湿度が100%RHの水素ガスを提供し、カソード側に湿度が100%RHの空気を提供する。そして、電子負荷装置で電気化学反応を生じさせる。得られる燃料電池セルは起動停止のサイクル特性も良好である。
(比較例3)
比較例1で得られる酸素還元触媒を用いることを除いては実施例4と同様にして燃料電池セルを作製する。得られる燃料電池セルは起動停止の100サイクルまでの特性は実施例4よりも劣化速度が2倍以上早い。
(実施例5)
実施例1で得られる酸素還元触媒をカソードに用いて減酸素セルを作製する。酸素還元触媒、カーボンファイバー、ナフィオンを混合した酸素還元触媒層をガス拡散層上に形成する。酸素還元触媒の担持量は5mg/cmとする。アノードには酸化イリジウム水電解触媒を用い、担持量は1mg/cmとする。電解質膜はNRE211CS(デュポン社製)を使用する。カソードおよびアノードを電解質膜と熱圧着にて一体化する。ガス拡散層としてカーボンペーパーを接触させて減酸素セルとする。この減酸素セルのアノード側に液体水を提供し、カソード側は10Lの閉じた空間に接続し、0.1A/cmの電流密度で運転をして閉じた空間の酸素濃度を15%まで減少させる。その後、外気を導入して酸素濃度を戻す。得られる減酸素セルは運転サイクル特性も良好である。
(比較例4)
比較例1で得られる酸素還元触媒を用いることを除いては実施例5と同様にして減酸素セルを作製する。得られる減酸素セルは起動停止の100サイクルまでの特性は実施例5よりも劣化速度が2倍以上早い。
(実施例6)
実施例1で得られる酸素還元触媒をカソードに用いて除湿セルを作製する。酸素還元触媒、カーボンファイバー、ナフィオンを混合した酸素還元触媒層をガス拡散層上に形成する。酸素還元触媒の担持量は5mg/cmとする。アノードには酸化インジウムを用い、電解質膜はNRE211CS(デュポン社製)を使用する。カソードおよびアノードを電解質膜と熱圧着にて一体化する。ガス拡散層としてカーボンペーパーを接触させて除湿セルとする。この除湿セルのカソード側は10Lの閉じた空間に接続し、0.02A/cmの電流密度で運転をして閉じた空間の相対湿度を30%まで減少させる。その後、相対湿度80%の空気を導入して相対湿度を戻す。得られる除湿セルは運転サイクル特性も良好である。
(比較例5)
比較例1で得られる酸素還元触媒を用いることを除いては実施例6と同様にして除湿セルを作製する。得られる除湿セルは起動停止の100サイクルまので特性は実施例6よりも劣化速度が2倍以上早い。
(実施例7)
実施例3で得られる酸素還元触媒をカソードに用いて燃料電池セルを作製する。酸素還元触媒、カーボンファイバー、ナフィオンを混合した酸素還元触媒層をガス拡散層上に形成する。酸素還元触媒の担持量は5mg/cmとする。アノード側の水素酸化触媒にはTEC10E30E(田中貴金属社製)を用い、電解質膜はNRE211CS(デュポン社製)を使用する。アノード側の白金量は0.05mg/cmである。カソードおよびアノードを電解質膜と熱圧着にて一体化する。ガス拡散層としてカーボンペーパーを接触させて燃料電池セルとする。この燃料電池セルのアノード側に湿度が100%RHの水素ガスを提供し、カソード側に湿度が100%RHの空気を提供する。そして、電子負荷装置で電気化学反応を生じさせる。得られる燃料電池セルは起電力も大きく、起動停止のサイクル特性も良好である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…単層グラフェン、12…多層グラフェン、13…リンを有する化合物、24…金属イオン、25…金属粒子、31…フラスコ、32…硫酸溶液、33…酸素ガス、34…回転ディスク状グラッシーカーボン電極、35…酸素還元触媒、36…カーボン対極、37…銀/塩化銀電極、40…電気化学セル、41…カソード、42…プロトン導電性膜、43…アノード、44…外部電気回路

Claims (8)

  1. 単層グラフェンの積層体と、リン化合物とを含み、
    前記グラフェンの炭素原子の一部が窒素原子に置換されたグラフェン骨格を含有し、
    X線光電子スペクトルにおいてリン2p軌道のピークが133.0〜134.5eVであることを特徴とする酸素還元触媒。
  2. 単層グラフェンの積層体と、リン化合物とを含み、
    前記グラフェンの炭素原子の一部が窒素原子に置換されたグラフェン骨格を含有し、
    X線光電子スペクトルにおいてリン2p軌道のピークがテトラn−ブチルホスホニウムブロミドのリン2p軌道のピークより高エネルギー側に1.0〜2.5eVシフトしていることを特徴とする酸素還元触媒。
  3. 前記リン化合物は、オリゴリン酸塩又はポリリン酸塩であることを特徴とする請求項1又は2に記載の酸素還元触媒。
  4. 鉄又はコバルトがさらに含まれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の酸素還元触媒。
  5. 白金がさらに含まれることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の酸素還元触媒。
  6. アノードと、
    カソードと、
    前記アノードと前記カソードに挟持されたプロトン導電性膜と、
    前記アノードと前記カソードに電圧を印加する電源とを備え、
    前記請求項1乃至5のいずれか1項に記載の酸素還元触媒を前記カソード含むことを特徴とする電気化学セル。
  7. 前記電気化学セルは、燃料電池セル用であることを特徴とする請求項6に記載の電気化学セル。
  8. 前記電気化学セルは、減酸素セル用又は除湿セル用であることを特徴とする請求項6に記載の電気化学セル。
JP2012081928A 2012-03-30 2012-03-30 酸素還元触媒と酸素還元触媒を用いた電気化学セル Expired - Fee Related JP5743945B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081928A JP5743945B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 酸素還元触媒と酸素還元触媒を用いた電気化学セル
US13/771,729 US9364820B2 (en) 2012-03-30 2013-02-20 Oxygen reduction catalyst and electrochemical cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081928A JP5743945B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 酸素還元触媒と酸素還元触媒を用いた電気化学セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013208597A JP2013208597A (ja) 2013-10-10
JP5743945B2 true JP5743945B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=49235483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081928A Expired - Fee Related JP5743945B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 酸素還元触媒と酸素還元触媒を用いた電気化学セル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9364820B2 (ja)
JP (1) JP5743945B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108772079A (zh) * 2018-04-26 2018-11-09 昆明理工大学 一种纳米黑磷/石墨烯复合材料的制备方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6166485B2 (ja) * 2014-10-20 2017-07-19 パナソニック株式会社 電極、燃料電池及び水処理装置
CN104772156A (zh) * 2015-03-23 2015-07-15 陕西科技大学 一种石墨烯负载磷化镍钴复合材料的制备方法
CN104979568A (zh) * 2015-05-12 2015-10-14 北京化工大学 一种燃料电池阴极催化剂及其制备方法
CN107848805B (zh) * 2015-05-19 2020-11-24 新奥石墨烯技术有限公司 以煤炭为原料制备石墨烯的方法
JP6585553B2 (ja) * 2016-06-28 2019-10-02 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力プラント構成部材の応力腐食割れ抑制方法
JP6857878B2 (ja) * 2016-12-06 2021-04-14 日清紡ホールディングス株式会社 炭素触媒並びにこれを含む電極及び電池
CN106694007B (zh) * 2016-12-19 2019-09-10 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种单分散金属原子/石墨烯复合催化剂及其制备方法和应用
CN108607594A (zh) * 2018-05-08 2018-10-02 河北北方学院 一种铁酸铜/碳纳米纤维/氮掺杂石墨烯复合电催化材料
WO2019221156A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電気化学的酸素還元用触媒
JP2020038831A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 学校法人近畿大学 空気電池の酸素電極触媒およびその製造方法
CN110336043A (zh) * 2019-06-13 2019-10-15 东南大学 一种添加碳纳米颗粒的磷氮双掺杂石墨烯制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5481646B2 (ja) * 2008-06-04 2014-04-23 清蔵 宮田 炭素触媒、燃料電池、蓄電装置
JP2010221126A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Japan Carlit Co Ltd:The 触媒担体及び触媒体ならびにこれらの製造方法
CA2796644C (en) * 2010-04-20 2018-10-02 Nisshinbo Holdings Inc. Carbon catalyst for direct fuel cell cathode, and direct fuel cell cathode and direct fuel cell using same
US8709295B2 (en) * 2010-04-26 2014-04-29 Los Alamos National Security, Llc Nitrogen-doped carbon-supported cobalt-iron oxygen reduction catalyst
JP5388979B2 (ja) 2010-09-27 2014-01-15 株式会社東芝 燃料電池用触媒、燃料電池用を用いた膜電極複合体、燃料電池と燃料電池用触媒の製造方法。
JP5638433B2 (ja) 2011-03-24 2014-12-10 株式会社東芝 電解装置および冷蔵庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108772079A (zh) * 2018-04-26 2018-11-09 昆明理工大学 一种纳米黑磷/石墨烯复合材料的制备方法
CN108772079B (zh) * 2018-04-26 2021-03-02 昆明理工大学 一种纳米黑磷/石墨烯复合材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130260286A1 (en) 2013-10-03
JP2013208597A (ja) 2013-10-10
US9364820B2 (en) 2016-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743945B2 (ja) 酸素還元触媒と酸素還元触媒を用いた電気化学セル
Qin et al. A tannic acid–derived N‐, P‐codoped carbon‐supported iron‐based nanocomposite as an advanced trifunctional electrocatalyst for the overall water splitting cells and zinc–air batteries
Han et al. Ultrasensitive iron‐triggered nanosized Fe–CoOOH integrated with graphene for highly efficient oxygen evolution
Niu et al. One-pot synthesis of nitrogen-rich carbon dots decorated graphene oxide as metal-free electrocatalyst for oxygen reduction reaction
Wu et al. Performance durability of polyaniline-derived non-precious cathode catalysts
CN107431212B (zh) 催化剂载体用碳材料、固体高分子形燃料电池用催化剂、固体高分子形燃料电池、及催化剂载体用碳材料的制造方法
Park et al. Unveiling the catalytic origin of nanocrystalline yttrium ruthenate pyrochlore as a bifunctional electrocatalyst for Zn–air batteries
Kim et al. Enhancement of ORR catalytic activity by multiple heteroatom-doped carbon materials
Sibul et al. Iron‐and nitrogen‐doped graphene‐based catalysts for fuel cell applications
Park et al. Nanostructured electrocatalysts for all‐vanadium redox flow batteries
Shao et al. Enhancement of Mass Transport for Oxygen Reduction Reaction Using Petal‐Like Porous Fe‐NC Nanosheet
Schroeder et al. Investigation of the cathode–catalyst–electrolyte interface in aprotic Li–O2 batteries
Du et al. C 60-Decorated nickel–cobalt phosphide as an efficient and robust electrocatalyst for hydrogen evolution reaction
Varnell et al. Revealing the role of the metal in non-precious-metal catalysts for oxygen reduction via selective removal of Fe
Ishizaki et al. Effects of halogen doping on nanocarbon catalysts synthesized by a solution plasma process for the oxygen reduction reaction
US20140134521A1 (en) Carbon material, method of manufacturing the same, and electrochemical cell using the same
JP2013151392A (ja) 複合炭素材料及びその製造方法、並びに電極触媒及びその製造方法
Zhang et al. High‐power microbial fuel cells based on a carbon–carbon composite air cathode
US9570757B2 (en) Fuel cell catalyst layer and uses thereof
Aqueel Ahmed et al. Self‐assembled nanostructured CuCo2O4 for electrochemical energy storage and the oxygen evolution reaction via morphology engineering
Yu et al. Strong-coupled Co-gC 3 N 4/SWCNTs composites as high-performance electrocatalysts for oxygen reduction reaction
Yan et al. Mechanochemical-driven uniformly dispersed monatomic Fe–N X coordination in carbon for facilitating efficient oxygen reduction reaction
Zhong et al. A radar-like iron based nanohybrid as an efficient and stable electrocatalyst for oxygen reduction
Luo et al. Relay catalysis of multi‐sites promotes oxygen reduction reaction
Yoo et al. Rational design of porous Ru‐doped CuO nanoarray on carbon cloth: toward reversible catalyst layer for efficient Li‐O2 batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees