JP5743675B2 - 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム。 - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP5743675B2
JP5743675B2 JP2011096234A JP2011096234A JP5743675B2 JP 5743675 B2 JP5743675 B2 JP 5743675B2 JP 2011096234 A JP2011096234 A JP 2011096234A JP 2011096234 A JP2011096234 A JP 2011096234A JP 5743675 B2 JP5743675 B2 JP 5743675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
application
display
printer
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011096234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011259412A5 (ja
JP2011259412A (ja
Inventor
哲男 井戸
哲男 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011096234A priority Critical patent/JP5743675B2/ja
Publication of JP2011259412A publication Critical patent/JP2011259412A/ja
Publication of JP2011259412A5 publication Critical patent/JP2011259412A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743675B2 publication Critical patent/JP5743675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0013Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0053Optical, e.g. using an infrared link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/007Selecting or switching between a still picture apparatus or function and another apparatus or function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、サービスの切り替えに関する。
近年、NFC(Near Field Communication)、TransferJet(商標)といった非接触通信(近距離無線通信)が登場している。これらの非接触通信は通信距離が非常に短く、通信を行う装置同士をユーザが数cm以内に近づけると(タッチ操作)無線リンクが確立され、遠ざけると(デタッチ操作)無線リンクが切断される(非特許文献1)。このような非接触通信を用いると、ユーザはタッチ操作を行うことで簡単にカメラからプリンタに画像データを送信することができる。
また、外部装置から取得したデータを印刷するだけでなく、メモリカードにデータを保存することのできる多機能プリンタがある。このような多機能プリンタでは、データを印刷するのか保存するのかを、ユーザが予め多機能プリンタを操作して設定しておく必要がある(特許文献1)。
特開2005−354499号公報
http://www.transferjet.org/tj/transferjet_whitepaper.pdf
非接触通信を用いてカメラからプリンタに画像データを送信し、プリンタで画像データをメモリカードに保存する場合には、ユーザはプリンタを操作してデータ保存の設定を行い、さらに、カメラとプリンタとを近づける(タッチ操作)必要がある。このように、ユーザはタッチ操作の他に、プリンタの操作も必要であるため、操作が煩雑であった。
上記課題を解決するために、本発明は、処理の選択を簡便な操作でできるようにすることを目的とする。
本発明の通信装置は、通信相手装置との無線通信の切断の後に、前記通信相手装置との無線接続の確立を検出した場合、表示される処理が切り替わるように制御する。
また、本発明の他の態様は、通信相手装置との無線接続の確立の検出の前に選択された第1処理と異なる第2処理を当該検出に応答して自動的に選択する。
また、本発明の他の態様は、通信相手装置との無線通信の切断の検出の前に選択された第1処理と異なる第2処理を当該検出に応答して自動的に選択する。
本発明によれば、処理の選択を簡便な操作で行うことができる。
無線通信システムのシステム構成図 デジタルカメラのハードウェア構成図 プリンタのハードウェア構成図 デジタルカメラとプリンタ間のシーケンスチャート デジタルカメラが実現するフローチャート プリンタが実現するフローチャート サービス選択時の表示画面を示す図 デジタルカメラのソフトウェア機能ブロック図 デジタルカメラが実現するフローチャート プリンタが実現するフローチャート 実施形態3のシステム構成図 通信装置の機能ブロック図 実施形態3の動作フローチャート 実施形態3におけるサービス情報の概念図 実施形態3におけるサービス情報記憶テーブル構成例 実施形態4、5のシステム構成図 実施形態4の動作フローチャート 実施形態4におけるサービス情報の概念図 実施形態4におけるサービス情報記憶テーブル構成例 実施形態4における選択メニューの表示例 実施形態5の動作フローチャート
<実施形態1>
本実施形態では、ユーザが、カメラとプリンタとを近づけるタッチ操作と、遠ざけるデタッチ操作とにより、カメラとプリンタとが連携して提供するサービスを切り替える構成を説明する。
本実施形態における無線通信システムのシステム構成を図1に示す。本実施形態の無線通信システムは、無線通信機能を備えた通信装置としてのデジタルカメラ101と、無線通信機能を備えた通信相手装置としての多機能プリンタ(以下、プリンタ)102とで構成される。なお、103はプリンタ102と有線を介して接続された外部装置としてのPC(パーソナルコンピュータ)である。
本実施形態では無線通信として、TransferJet(商標)を用いるが、これに限らず、NFC(Near Field Communication)、IrDA(赤外線通信)等に準拠した通信を用いることができる。ただし、無線通信の通信範囲は、数ミリメートルから数センチメートル程度である。従って、ユーザが、デジタルカメラ101のアンテナとプリンタ102のアンテナとを数ミリメートルから数センチメートル程度の距離に近接させることで、デジタルカメラ101とプリンタ102との間での無線リンクを確立させることができる。ここで、無線リンクとは、デジタルカメラ101の無線部とプリンタ102の無線部との間での接続のことである。また、ユーザがデジタルカメラ101のプリンタ102のアンテナとを数センチメートル程度以上遠ざけることで、デジタルカメラ101とプリンタ102との間での無線リンクを切断させることができる。
このように、ユーザはデジタルカメラ101とプリンタ102の両方、または、いずれか一方を手で持って近づけたり離したりするだけで、デジタルカメラ101とプリンタ102との間の無線リンクの確立や切断を行うことができる。
デジタルカメラ101のハードウェア構成を図2に示す。201は被写体の光像から画像データを生成する撮像部であり、202は画像データや、後述するアプリケーションおよびプログラム等を記憶するメモリである。また、203はユーザに対して画像データ等を表示する表示部であり、204はデジタルカメラ101全体の処理を統制する制御部である。205は無線通信機能を実現するための無線部であり、206はユーザが指示を入力するためのインターフェイスとしての入力部206である。無線部205は、さらにアンテナ207を有する。デジタルカメラ101は、ユーザまたはアプリケーションが指定した画像データまたはメモリ202に記憶されている全ての画像データを、無線部205を介してプリンタ102に送信することができる。なお、デジタルカメラ101は画像データのみならずドキュメントデータ等、他の形式のデータをプリンタ102に送信することもできる。208は時間を計測するためのタイマである。
次に、プリンタ102のハードウェア構成を図3に示す。301は印刷処理を行う印刷部であり、302は画像データやドキュメントデータ、後述するアプリケーションおよびプログラム等を記憶するメモリである。303はユーザに対して画像データや操作画面を表示する表示部であり、304はPC103と有線通信を行うための有線部である。有線部304は更に、有線通信のためのコネクタ305を有する。プリンタ102は有線部304を介して、PC103と画像データ等を送受信することができる。306はプリンタ102全体の処理を統制する制御部であり、307は無線通信機能を実現するための無線部である。無線部307は、さらにアンテナ308を有する。プリンタ102は無線部307を介して、デジタルカメラ101から画像データ等を受信することができる。
プリンタ102は、さらに、デジタルカメラ101から受信した画像データ等を印刷部301により印刷するための印刷アプリケーション(以下、印刷アプリ)を有する。また、プリンタ102はデジタルカメラ101から受信した画像データ等を表示部303に表示させるための表示アプリを有する。また、プリンタ102はデジタルカメラ101から受信した画像データ等をメモリ302に保存するための保存アプリを有する。また、プリンタ102はデジタルカメラ101から受信した画像データ等を、有線部304を介してPC103に転送する転送アプリを有する。これらのアプリを実行することで、プリンタ102は各種サービスを提供可能である。なお、これらのアプリはプリンタ102のメモリ302に記憶されている。また、これらのアプリは1つずつ制御部306により実行され、複数のアプリが同時に実行されることは無い。
以下に、ユーザがデジタルカメラ101で撮影した画像の画像データをプリンタ102で表示する場合について説明する。
図4は、デジタルカメラ101で撮影した画像の画像データを無線通信によりプリンタ102に転送し、プリンタ102の表示部203で画像を表示する場合のシーケンスチャートである。また、図5は、デジタルカメラ101で撮影した画像の画像データを無線通信によりプリンタ102に転送する際に、デジタルカメラ101の制御部204がメモリ202からプログラムを読み出すことで実現されるフローチャートである。図6は、プリンタ102がデジタルカメラ101から画像データを受信する際に、プリンタ102の制御部306がメモリ302からプログラムを読み出すことで実現されるフローチャートである。なお、デジタルカメラ101のメモリ202には、事前にユーザが撮影した画像の画像データが保存されているものとする。
まず、ユーザがデジタルカメラ101を手に持ち、デジタルカメラ101のアンテナ207と、プリンタ102のアンテナ308とを近接させる(以下、タッチ操作)。タッチ操作が行われると、デジタルカメラ101の無線部205とプリンタ102の無線部307との間の無線リンクが確立(無線接続)する(S401、S501、S601)。また、制御部204は、無線リンクが確立したことを検出する。無線リンクが確立すると、プリンタ102の制御部306は無線部307を介して、プリンタ102が有する複数のアプリケーションの各々を示すアプリケーション識別子をアプリケーション情報としてデジタルカメラ101に送信する(S402、S602)。ここでは、プリンタ102は、印刷アプリ、表示アプリ、保存アプリおよび転送アプリを有しており、これらのアプリケーションを示すアプリケーション識別子をデジタルカメラ101に送信する。また、ここでは、プリンタ102は送信するアプリケーション情報を無線リンクの確立前に作成し、メモリ302に保存しておくが、無線リンクの確立後にアプリケーション情報を作成するようにしてもよい。また、プリンタ102がアプリケーション情報を送信する前に、デジタルカメラ101のアプリケーション情報を取得する。さらに、デジタルカメラ101が有するアプリケーションに応じたアプリケーション識別子のみをアプリケーション情報に含めてデジタルカメラ101に送信するようにしてもよい。例えば、デジタルカメラ101が転送アプリに対応していない場合、プリンタ102は、転送アプリを示すアプリケーション識別子を除いたアプリケーション情報をデジタルカメラ101に送信すればよい。また、無線リンクの確立後にプリンタ102は、デジタルカメラ101の機器識別子(機器ID)を確認して既に通知済みのアプリケーション識別子を省略して、アプリケーション情報を作成するようにしても良い。これにより、プリンタは1度接続した通信相手装置に対して同じアプリケーションの情報を送信しないので、通信負荷を減らすことができる。
デジタルカメラ101の無線部205は、プリンタ102からアプリケーション情報を受信する(S402、S502)。デジタルカメラ101の制御部204は、受信したアプリケーション情報に含まれるアプリケーション識別子のうちの1つを選択アプリとして設定する(S403、S503)。具体的には、制御部204は、アプリケーション情報に含まれるアプリケーション識別子のうち、デジタルカメラ101が対応するアプリケーションを有しないアプリケーション識別子をアプリケーション情報から外す。例えば、デジタルカメラ101が転送アプリに対応していない場合、転送アプリを示すアプリケーション識別子をアプリケーション情報から外す。その後、スキップリストに登録されておらず、アプリケーション情報に含まれるアプリケーション識別子の順番が最初のアプリケーション識別子を選択アプリとして設定する。ここで、スキップリストとは、1度選択アプリとしてユーザに提示したものの、却下されたアプリケーション識別子を一時的に登録するリストである。この段階では、スキップリストには何も登録されていない。
ここでは、デジタルカメラ101は印刷アプリ、表示アプリ、保存アプリおよび転送アプリの全ての対応しているものとする。また、アプリケーション情報には、印刷アプリ、表示アプリ、保存アプリ、転送アプリの順にアプリケーション識別子が並んでおり、スキップリストには何も登録されていないので、印刷アプリが選択アプリとして設定される。なお、アプリケーション情報に含まれるアプリケーション識別子の全てがスキップリストに登録されていた場合には、スキップリストの登録を全て削除する。これにより、ユーザが誤って却下した選択アプリを再び選択アプリとして設定することができる。また、アプリケーション情報に含まれ、スキップリストに登録されていないアプリケーションのうち、デジタルカメラ101において選択頻度の高いアプリケーション識別子を選択アプリとして設定するようにしてもよい。
次に、デジタルカメラ101の表示部203は、受信したアプリケーション情報に含まれる複数のアプリケーション識別子に対応するサービスを表示する。このとき、表示部203は、選択アプリとして設定されたアプリケーション識別子に対応するサービスを図7(a)に示すように選択状態として表示する(S504)。なお、表示部203は、図7(b)に示すように選択アプリとして設定されたアプリケーション識別子に対応するサービスのみを表示するようにしてもよい。
表示部203による表示を行ったまま、デジタルカメラ101の無線部205は、プリンタ102との無線リンクが維持されているか否かを確認する(S404、S505)。無線リンクが維持されている場合にはステップS507に進み、維持されていない場合(即ち、切断が検出された場合)にはステップS506に進む。また、プリンタ102の無線部307も、デジタルカメラ101との無線リンクが維持されているか否かを確認する(S603)。無線リンクが維持されている場合にはステップS604に進み、維持されていない場合にはステップS610に進む。
ここでは、ユーザは画像の印刷ではなく画像の表示を行いたいので、印刷サービスの却下を示すために、ユーザはデジタルカメラ101のアンテナ207と、プリンタ102のアンテナ308とを離す(以下、デタッチ操作)。デタッチ操作を行うと、デジタルカメラ101とプリンタ102とは通信範囲外となるため、両装置の無線部間での無線リンクは維持できなくなる。
従って、デジタルカメラ101ではステップS506に進み、制御部204は、選択アプリをスキップリストに登録する。ここでは、印刷アプリがスキップリストに登録される。その後、デジタルカメラ101の無線部205は、無線リンクの切断処理を行う(S405、S513)。一方で、プリンタ102ではステップS610に進み、無線部307は無線リンクの切断処理を行う(S405、S610)。
その後、第1の時間内に、ユーザはタッチ操作を行う。なお、第1の時間内にタッチ操作が行われなかった場合には、デジタルカメラ101は、スキップリストの登録内容を全て削除する。タッチ操作が行われると、デジタルカメラ101の無線部205とプリンタ102の無線部307との間の無線リンクが確立する(S406、S501、S601)。無線リンクが確立すると、プリンタ102の制御部306は無線部307を介して、アプリケーション情報をデジタルカメラ101に送信する(S407、S602)。このように、プリンタ102は無線リンクが確立するたびにアプリケーション情報を送信すればよいので、プリンタ102は前回接続した通信相手装置を記憶しておく必要がない。デジタルカメラ101の無線部205がアプリケーション情報を受信すると(S407、S502)、制御部204は選択アプリを再設定する(S408、S503)。ここでは、アプリケーション情報には、印刷アプリ、表示アプリ、保存アプリ、転送アプリの順にアプリケーション識別子が並んでおり、スキップリストには印刷アプリが登録されている。従って、表示アプリが選択アプリとして再設定される。
次に、デジタルカメラ101の表示部203は、受信したアプリケーション情報に含まれる複数のアプリケーション識別子に対応するサービスを図7(c)のように表示する(S504)。図7(c)では、表示アプリに対応するサービスである「画像表示」が、選択状態として表示される。
そして、表示部203による表示を行ったまま、デジタルカメラ101の無線部205は、プリンタ102との無線リンクが維持されているか否かを確認する(S409、S505)。また、プリンタ102の無線部307も、デジタルカメラ101との無線リンクが維持されているか否かを確認する(S603)。
ここでは、ユーザが意図した「画像表示」が選択されているので、ユーザは、表示サービスに決定という意思を示すために、デジタルカメラ101のアンテナ207とプリンタ102のアンテナ308とを近接させたままにする。従って、両装置の無線部間の無線リンクは維持される。
無線リンクが維持されるので、デジタルカメラ101ではステップS507に進み、制御部204は、所定の条件を満たしているか否かを判定する。ここでは、表示部203が再設定された選択アプリを選択状態として表示してから、第2の時間が経過したか否かを判定する。しかしこれに限らず、ユーザが入力部206を介して決定ボタンを押したか否かを所定の条件として判定するようにしてもよい。また、第2の時間の経過もしくは決定ボタンの押下のいずれか一方がなされたことを所定の条件として判定するようにしてもよい。所定の条件を満たしている場合(即ち、ここでは、第2の時間以上、無線リンクが維持されている場合)にはステップS508に進み、所定の条件を満たしていない場合にはステップS505に進む。
ステップS508では、デジタルカメラ101の制御部204は無線部205を介して選択アプリ(ここでは、表示アプリ)をプリンタ102に通知する(S411)。プリンタ102の制御部306は、無線部307を介して選択アプリを受信する(S411、S604)。
選択アプリを通知すると、デジタルカメラ101の制御部204は、選択アプリに対応するアプリケーションを起動する(S412、S509)。ここでは、制御部204は、プリンタ102の表示アプリに対してメモリ202に保存されている画像データを送信することのできるアプリケーションを起動する。一方で、プリンタ102の制御部306は、通知された選択アプリ(ここでは、表示アプリ)を起動する(S413、S605)。なお、プリンタ102が所定のアプリケーション(例えば、プリンタ102での使用頻度が最も高いアプリケーションとしての印刷アプリ)を予め起動しておいてもよい。この場合、通知された選択アプリが、所定のアプリケーションと異なる場合にのみ、所定のアプリケーションを終了し、通知された選択アプリを起動すればよい。
このようにして起動されたアプリケーション間で、通信リンクを確立する(S414、S510、S606)。そして、デジタルカメラ101で起動されたアプリケーションは、プリンタ102で起動しているアプリケーションに対してデータを送信する。ここでは、表示アプリに対応したデジタルカメラ101のアプリケーションが、メモリ202に保存されている画像データをプリンタ102の表示アプリに対して送信する(S415、S511)。プリンタ102で起動しているアプリケーションはデータを受信すると(S415、S607)、受信データに対して処理を行う(S416、S608)。ここでは、表示アプリが、受信した画像データの画像をプリンタ102の表示部303に表示する。なお、この処理は、アプリケーション間での通信リンクを切断した後に行ってもよい。
アプリケーション間でのデータの送受信が完了すると、双方のアプリケーションは、アプリケーション間での通信リンクを切断する(S417、S512、S609)。また、プリンタ102によるデータの受信完了に伴い、デジタルカメラ101、プリンタ102の両方または片方が、音や表示部の表示によって、ユーザにデータの受信完了を通知する。
データの受信完了を通知されたユーザがデタッチ操作を行い、双方の無線部は無線リンクの切断処理を行う(S418、S513、S610)。
上述のデジタルカメラ101が実現するフローチャートは、図8に示すソフトウェア機能ブロック図として表すことができる。801は無線リンクの接続を待機している間(接続待機モード)に動作する機能ブロック群である。機能ブロック群801は確立部811を含む。確立部811は、無線部205を制御してプリンタ102との無線リンクを確立する(S501に対応)。802はアプリケーションを選択する選択モード中に動作する機能ブロック群である。機能ブロック群802は821〜826を含む。821は、プリンタ102からアプリケーション情報を受信する情報受信部である(S502に対応)。822は、アプリケーション情報に含まれるアプリケーション識別子の中から1つの選択アプリを選択する選択部である(S503に対応)。また、選択部822は、スキップリストへのアプリケーション識別子の登録および削除も行う(S506に対応)。823は、アプリケーション情報を表示部203に表示させる表示制御部である(S504に対応)。824は、無線部205を制御してプリンタ102との無線リンクを確認する確認部である(S505に対応)。825は、無線リンクが維持されている場合に所定の条件を満たしているか否かを判定する判定部である(S507に対応)。826は、選択アプリをプリンタ102に通知する通知部である(S508に対応)。
803は、アプリケーションレベルでの通信を行う際(通信モード)に動作する機能ブロック群である。機能ブロック群802は831〜834を含む。
831は、アプリケーションを起動する起動部である(S509に対応)。832は、アプリケーション間の通信リンクを制御する通信制御部である(S510、512に対応)。833は、データを送信するデータ送信部である(S511に対応)。834は、無線リンクを切断する切断部である(S513に対応)。
このようにして、ユーザが装置同士のタッチおよびデタッチを行うことで、実行するサービスを切替えることができる。このように、ユーザが装置同士のタッチおよびデタッチを行うことで、実行するサービスを切替えるので、ユーザは装置上のボタンを操作することなく、所望のサービスを実行することができる。
なお、上述の実施形態では、無線リンクが確立(再接続)した際に選択アプリを再設定したが、無線リンクが切断された際に選択アプリを再設定するようにしてもよい。この場合、ステップS401で無線リンクを確立した通信相手と、ステップS406で無線リンクを確立した通信相手とが異なっていることを検知すると、接続後に選択アプリを再設定するようにする。
<実施形態2>
実施形態1では、プリンタはプリンタの有する複数のアプリケーションの情報をデジタルカメラに送信した。実施形態2では、プリンタは予め1つのアプリケーションを起動しておき、起動しているアプリケーションの情報のみをデジタルカメラに送信する。
デジタルカメラのハードウェア構成、および、プリンタのハードウェア構成は実施形態1と同じなので、ここでは説明を省略する。以下に、ユーザがデジタルカメラ101で撮影した画像の画像データをプリンタ102で表示する場合について説明する。
図9は、デジタルカメラ101で撮影した画像の画像データを無線通信によりプリンタ102に転送する際に、デジタルカメラ101の制御部204がメモリ202からプログラムを読み出すことで実現されるフローチャートである。図10は、プリンタ102がデジタルカメラ101から画像データを受信する際に、プリンタ102の制御部306がメモリ302からプログラムを読み出すことで実現されるフローチャートである。なお、プリンタ102の制御部306は、予め印刷アプリを起動している。
まず、ユーザによりタッチ操作が行われると、デジタルカメラ101の無線部205とプリンタ102の無線部307との間の無線リンクが確立する(S901、S1001)。無線リンクが確立すると、プリンタ102の制御部306は無線部307を介して、プリンタ102が起動しているアプリケーション(ここでは、印刷アプリ)を示す情報をアプリケーション情報として、デジタルカメラ101に送信する(S1002)。デジタルカメラ101の無線部205がプリンタ102からアプリケーション情報を受信すると(S902)、表示部203は受信したアプリケーション情報が示すサービスを表示する(S903)。ここでは、表示部203は「画像印刷」と表示する。なお、プリンタ102の表示部303でも、プリンタ102が起動しているアプリケーションが実現するサービスを表示する。
表示部203による表示を行ったまま、デジタルカメラ101の無線部205は、プリンタ102との無線リンクが維持されているか否かを確認する(S904)。無線リンクが維持されている場合にはステップS905に進み、維持されていない場合にはステップS911に進む。また、プリンタ102の無線部307も、デジタルカメラ101との無線リンクが維持されているか否かを確認する(S1003)。無線リンクが維持されている場合にはステップS1005に進み、維持されていない場合にはステップS1004に進む。
ここでは、ユーザは画像の印刷ではなく画像の表示を行いたいので、印刷サービスの却下を示すためにデタッチ操作を行う。デタッチ操作を行うと、デジタルカメラ101とプリンタ102とは通信範囲外となるため、両装置の無線部間での無線リンクは維持できなくなる。
従って、デジタルカメラ101ではステップS911に進み、無線部205は無線リンクの切断処理を行う。一方で、プリンタ102ではステップS1004に進み、起動するアプリを切り替える。ここでは、予め規定された順序(印刷アプリ、表示アプリ、保存アプリ、転送アプリの順)に従い、印刷アプリから表示アプリに切り替える。しかしこれに限らず、プリンタ102での使用頻度の高い順に並び替えておき、使用頻度の高い順に切り替えるようにしてもよい。これにより、ユーザが利用することの多いアプリから順に切り替わるので、ユーザの利便性が向上する。その後、プリンタ102の無線部307は無線リンクの切断処理を行う(S1010)。
その後、ユーザは再びタッチ操作を行う。タッチ操作が行われると、デジタルカメラ101の無線部205とプリンタ102の無線部307との間の無線リンクが確立する(S901、S1001)。無線リンクが確立すると、プリンタ102の制御部306は無線部307を介して、プリンタ102が起動しているアプリケーション(ここでは、表示アプリ)を示す情報をアプリケーション情報として、デジタルカメラ101に送信する(S1002)。
デジタルカメラ101の無線部205がプリンタ102からアプリケーション情報を受信すると(S902)、表示部203は受信したアプリケーション情報が示すサービスを表示する(S903)。ここでは、表示部203は「画像表示」と表示する。また、プリンタ102の表示部303でも、プリンタ102が起動しているアプリケーションが実現するサービスを表示する。
ここでは、ユーザが意図した「画像表示」が選択されているので、ユーザは、表示サービスに決定という意思を示すために、デジタルカメラ101のアンテナ207とプリンタ102のアンテナ308とを近接させたままにする。従って、両装置の無線部間の無線リンクは維持される。
無線リンクが維持されるので、デジタルカメラ101ではステップS905に進み、制御部204は、所定の条件を満たしているか否かを判定する。ここでは、表示部203が再設定された選択アプリを選択状態として表示してから、第2の時間が経過したか否かを判定する。所定の条件を満たしていた場合、制御部204は無線部205を介してアプリケーションが確定したことを示すアプリケーション確定通知をプリンタ102に送信する(S906)。そして、制御部204は、確定したアプリケーション(ここでは、表示アプリ)に対応するアプリケーションを起動する(S907)。一方、プリンタ102の無線部307はアプリケーション確定通知を受信する(S1005)。
そして、デジタルカメラ101で起動中のアプリケーションとプリンタ102で起動中のアプリケーションとの間で、通信リンクを確立する(S908、S1006)。そして、デジタルカメラ101で起動中のアプリケーションは、データを送信する(S909)。一方、プリンタ102で起動中のアプリケーションはデータを受信し(S1007)、受信したデータに対する処理を行う(S1008)。ここでは、表示アプリが画像データを受信し、受信した画像データの画像をプリンタ102の表示部303に表示する。また、プリンタ102によるデータの受信完了に伴い、デジタルカメラ101、プリンタ102の両方または片方が、音や表示部の表示によって、ユーザにデータの受信完了を通知する。
アプリケーション間でのデータの送受信が完了すると、双方のアプリケーションは、アプリケーション間での通信リンクを切断する(S910、S1009)。さらに、データの受信完了を通知されたユーザがデタッチ操作を行い、双方の無線部は無線リンクの切断処理を行う(S911、S1010)。
このように、ユーザが装置同士のタッチおよびデタッチを行うことで、実行するサービスを切り替えるので、ユーザは装置上のボタンを操作することなく、所望のサービスを実行することができる。
なお、実施形態1で示したデジタルカメラ101と実施形態2で示したプリンタ102とを用いても、同様の効果を得ることができる。即ち、デジタルカメラ101は、第1のアプリケーション識別子を含むアプリケーション情報を取得し、これを選択アプリとして設定する。その後、ユーザがデタッチ操作およびタッチ操作を行うと、第1のアプリケーション識別子とは異なる第2のアプリケーション識別子を含むアプリケーション情報を取得し、これを選択アプリとして再設定する。デジタルカメラ101は再設定された選択アプリをプリンタ102に送信すればよい。
<実施形態3>
図11は実施形態3のシステム構成図である。1101はデジタルカメラ、1102は携帯電話である。携帯電話1102は、デジタルカメラ1101の通信相手の装置である。1103はデジタルカメラ1101の表示部であり、1104は携帯電話1102の表示部である。デジタルカメラ1101および携帯電話1102の操作者は、表示部1103の表示を見て、画像ファイルの閲覧、選択等の表示状態の変更、設定が可能である。デジタルカメラ1101、携帯電話1102は、装置を制御するコンピュータ(CPU)と該コンピュータが実行するプログラムを記憶するメモリを有する。
1105は近接無線通信であり、デジタルカメラ1101と携帯電話1102とを近づけることによって近接無線通信1105を介してピア・トゥー・ピア通信を行うことができる。近接無線通信1105には、電磁誘導を利用した非接触ICカード無線通信やNFC(Near Field Communcation)、誘導電界を利用した通信などがある。近接無線通信1105ではお互いの距離が数センチメートル以内に存在する場合に通信が行える。
図12(a)、(b)は、デジタルカメラ1101および携帯電話1102の構成を示すブロック図である。図12における各構成は、デジタルカメラ1101および携帯電話1102、後述のデジタルカメラ1601のコンピュータ(CPU)がプログラムを実行することにより実現される。なお、図12(b)は、実施形態4で説明する。1201は近接無線通信1105を行う通信部である。1202は機器内に存在するアプリケーションを示しており、1203は画像印刷や動画再生などのサービスを提供するアプリケーション・ソフトウェアである。1204は表示部110131104の表示状態を制御する表示制御部である。表示制御部1204は、判定部1215を有し、表示部1103の表示状態を判定する。表示部1103の表示状態としては、ディレクトリ/ファイル/サービスの閲覧状態や選択状態がある。表示制御部1204では、ディレクトリ/ファイル/サービスに関する詳細な情報も保持しており、例えばファイルの名称や拡張子などのメタデータを保持している。
1205は、通信部1201の制御機能、実施するサービスの選択機能を提供する通信ミドルウェア部である。1206は近接無線通信の制御を行う通信制御部であり、1207は近接無線通信の接続および切断の制御と検出を行う通信検出部である。通信検出部1207では、近接無線通信1105で通信が行える他の機器が近接無線通信圏内に近づくと接続の検出を行う。逆に近接無線通信圏内から遠ざかると切断の検出を行う。
1208は表示部110131104の表示状態毎に定義されたサービス情報を保持するサービス情報テーブルである。サービス情報テーブルはデジタルカメラ1101および携帯電話1102の記憶部に記憶されている。サービス情報とは、ある表示状態において実施可能なサービスの種類を記したもので、例えば図14のような画像印刷、画像転送などのサービスのリストである。サービス情報テーブル1208は、図15のように表示状態毎のサービス情報を保持しており、具体的にはXML言語などの形式で記述される。
1209は表示制御部1204から通知された表示状態に対応したサービス情報をサービス情報テーブル1208から取得するサービス情報取得部である。1210はサービス情報取得部で取得したサービス情報を、近接無線通信1105を介して接続先の対向機器に送信するサービス情報送信部である。1211は対向機器からのサービス情報を受信するサービス情報受信部である。1212は自機器と相手機器のサービス情報を比較し、実施するサービスを決定するサービス情報決定部である。1213はサービス情報受信部1211で対向機器のサービス情報を受信するまでの時間を計測するサービス情報受信タイマである。所定の一定時間が経過してもサービス情報が受信されない場合はサービス情報決定部1212でサービスの決定は行わずに処理を終了する。1214はサービス情報決定部1212で決定したサービスを提供するアプリケーション・ソフトウェアを起動するアプリケーション管理部である。
以下、図13の動作フローチャートを用いて本実施例の動作を説明する。なお、以下の説明では、デジタルカメラ1101に着目し、デジタルカメラ1101を自機器、携帯電話1102を対向機器と定義して説明するが、どちらの機器が自機器か対向機器かは問わず同様の動作が可能である。
初期状態としてデジタルカメラ1101と携帯電話1102は近接無線通信1105ができない十分遠い距離に配置されている。デジタルカメラ1101内部に保存されている画像ファイルを携帯電話1102に転送したい場合、デジタルカメラ1101の操作によって転送したい画像ファイルを選択する。通常はデジタルカメラ1101の表示部1103に転送したい画像ファイルを表示させる。一方、携帯電話1102の表示状態はメニュー画面とする。
この状態でデジタルカメラ1101を携帯電話1102に近づける。デジタルカメラ1101では、通信検出部が近接無線通信1105の接続を監視しているので、接続を検出する(S1301)。接続が検出された場合、判定部1215は表示部の表示状態を判定し、サービス情報取得部1209に通知する。該通知によりサービス情報取得部1209はその時点での表示部1103の表示状態を取得する(S1302)。
その結果、サービス情報取得部1209は、画像ファイルが選択されている表示状態であることを確認でき、サービス情報テーブル1208を検索し、その表示状態に対応するサービス情報を取得する(S1303)。ここでは、表示状態が画像ファイル選択の状態なので、サービス情報として、画像表示(送信側)、画像印刷(送信側)、画像転送(送信側)を取得する(図14、図15参照)。
サービス情報送信部1210は、サービス情報取得部1209が取得したサービス情報を対向機器である携帯電話1102に送信し(S1304)、サービス情報受信タイマ1213を起動する(S1305)。サービス情報受信タイマ1213が起動して所定時間が経過しても対向機器からサービス情報が受信されない場合(S1306)、対向機器での異常発生もしくは対向機器が本処理に対応していないレガシ機器であると判断し、サービス選択処理を中断して終了する。サービス情報受信部1211が携帯電話1102からのサービス情報を受信した場合(S1307)、サービス情報受信タイマ1213を停止する。
サービス情報受信部1211が携帯電話1102からのサービス情報を受信した場合(S1307)、サービス情報決定部1212は、サービス情報取得部1209が取得した自機器のサービス情報と受信した携帯電話1102のサービス情報を比較する。この比較により、連携して動作するサービス情報があるかを判別する(S1308)。ここでは、携帯電話1102の表示状態は、メニュー画面であるので、サービス情報受信部1211は画像転送(受信側)、動画転送(受信側)、文書ファイル転送(受信側)を受信する。従って、連携して動作するサービス情報として画像転送(送信側)と画像転送(受信側)が一致し、使用するサービスとして画像転送サービスを決定する(S1309)。
アプリケーション管理部1214はサービス情報決定部1212が決定した連携サービス(画像転送サービス)を提供するアプリケーション・ソフトウェアを起動する(S1310)。そして、起動したアプリケーション・ソフトウェアにより、決定した連携サービス(画像転送サービス)を実行する(S1311)。
対向機器である携帯電話1102においても、同様の処理を行うため、画像転送サービスを提供するアプリケーション・ソフトウェアが起動される。そのため、デジタルカメラ1101と携帯電話1102の両方の機器において、それぞれ対応する画像転送サービスのアプリケーションが動作し、デジタルカメラ1101で選択した画像ファイルが携帯電話1102に転送される。
また、サービス情報決定部1212は、S1308の比較の結果、一致するサービス情報がない場合、また、一致するサービス情報が複数存在し、サービス情報を一意に決定できない場合は(S1309)、サービス選択処理を行う(S1302)。
ここで、S1302においては、上述の実施形態におけるS503の処理を開始する。その後、S504〜508、およびS513について、図5と同様のフローチャートに従って処理が行われる。なお、S508の処理後には、S1310に戻り、選択アプリに対応するアプリケーションを起動する。この際、ユーザには、一致する複数のサービスの中から、起動するサービスを選択させるものとする。
以上のように、操作者はデジタルカメラ1101の表示部1103で画像ファイルを選択し、携帯電話1102をメニュー画面にしておけば、デジタルカメラ1101を携帯電話1102に接触させる(近づける)だけで画像ファイルの転送ができる。また、対向機器での異常発生や対向機器がレガシ機器であった場合にも対応し、誤作動を起こすことなく処理を終了できる。また、実行するサービスを一意に決定できない場合は、操作者にタッチおよびデタッチを行わせることで、簡単に行するサービスを選択することができる。
<実施形態4>
図16は実施形態4のシステム構成図である。1601はデジタルカメラ、1602はプリンタである。プリンタ1602は、デジタルカメラ1601の通信相手の装置である。1603はデジタルカメラ1601の表示部、1604はプリンタ1602の表示部である。デジタルカメラ1601およびプリンタ1602の操作者は、表示部1603、1604の表示を見て、画像ファイルの閲覧、選択等の表示状態の変更、設定が可能である。デジタルカメラ1101、デジタルカメラ1601は、装置を制御するコンピュータ(CPU)と該コンピュータが実行するプログラムを記憶するメモリを有する。1605は近接無線通信であり、デジタルカメラ1601とプリンタ1602は近づけることによって近接無線通信1605を介してピア・トゥー・ピア通信を行うことができる。
図12はデジタルカメラ1601およびプリンタ1602の構成を示すブロック図である。なお、本実施例では、サービス情報決定部1212は、図12(b)の構成となる。以下、実施形態3と異なる構成について説明する。
本実施例でのサービス情報は、ある表示状態における実施可能なサービスの種類に加え、サービスを実施する上で必要となるアプリケーション、サービス設定情報、通信プロトコル(以下、プロトコル)、各々の優先度の項目について記したものである(図18)。ただし、必ずしも優先度を割り当てる必要はなく、優先度のない項目に関しては予め設定されたデフォルト値を自動的に割り当てる。
サービス情報テーブル1208は、図19のように表示状態毎のサービス情報を保持している。サービス情報テーブル1208は、自機器で実施可能な全てのサービスの種類とそれに必要なアプリケーション、サービス設定情報、プロトコルもサービスに対応するように関連させて保持している。なお、サービス情報テーブル1208で管理する情報は、これら全ての情報でなくても、これらの情報のうちの1つ以上の情報であればよい。
サービス情報取得部1209は表示制御部1204から表示状態を取得し、その表示状態に対応したサービス情報とサービス一覧リストをサービス情報テーブルから取得する。サービス情報送信部1210はサービス情報とサービス一覧リストを対向機器に送信する。サービス情報受信部1211はサービス情報とサービス一覧リストを対向機器から受信する。
サービス情報決定部1212は、選択メニュー制御部1216と選択情報受信タイマ1217を有する。選択メニュー制御部1216は、利用するサービスを自動的に決定できなかった場合に、サービス情報の項目を操作者に選択させるための処理を行う。具体的には、図20のように、表示制御部1204の制御により表示部1603、1604に決定できなかった項目をリストとして表示し、操作者に選択、決定させることでサービス情報を決定する。決定したサービス情報は対向機器にサービス情報送信部1210を通じて送信する。また、対向機器1602から決定したサービス情報を受信することでサービス情報を決定させることも可能である。
選択情報受信タイマ1217は、対向機器1602からサービス情報を受信するまでの時間を計測する。選択情報受信タイマ1217は、選択メニュー制御部1216から選択メニューを表示部1603、1604に表示する際に起動し、サービス情報が決定すると停止する。
以下、図17の動作フローチャートを用いて本実施例の動作を説明する。実施形態4では、デジタルカメラ1601に着目し、デジタルカメラ1601を自機器、プリンタ1602を対向機器として説明するが、どちらの機器が自機器か対向機器かは問わず同様の動作を行うものとする。
初期状態としてデジタルカメラ1601とプリンタ1602は近接無線通信1605ができない十分遠い距離に配置されている。デジタルカメラ1601内部に保存されている画像ファイルをプリンタ1602で印刷したい場合、デジタルカメラ1601の操作によって印刷したい画像ファイルを選択する。通常はデジタルカメラ1601の表示部1603に画像ファイルの画像を表示すればよい。一方、プリンタ1602の表示状態はメニュー画面とする。
この状態でデジタルカメラ1601をプリンタ1602に近づける。デジタルカメラ1601では、通信検出部が近接無線通信1105の接続を監視しているので、接続を検出する(S1701)。接続が検出された場合、判定部1215は表示部の表示状態を判定し、サービス情報取得部1209に通知する。該通知によりサービス情報取得部1209はその時点での表示部1603の表示状態を取得する(S1702)。
その結果、サービス情報取得部1209は、画像ファイルが選択されている表示状態であることを確認でき、サービス情報テーブル1208を検索し、その表示状態に対応するサービス情報を取得する(S1703)。ここでは、表示状態が画像ファイル選択の状態なので、サービス情報として、画像印刷(送信側)、画像転送(送信側)を取得する(図18、図19参照)。
サービス情報送信部1210は、サービス情報取得部1209が取得したサービス情報を対向機器であるプリンタ1602に送信し(S1704)、サービス情報受信タイマ1213を起動する(S1705)。サービス情報受信タイマ1213が起動して所定時間が経過しても対向機器からサービス情報を受信しない場合(S1706、S1707)、対向機器の異常発生もしくは対向機器が本処理に対応していないレガシ機器であると判断し、サービス選択処理を中断して終了する。サービス情報受信部1211が対向機器からのサービス情報を受信した場合(S1707)、サービス情報受信タイマ1213を停止する。
サービス情報受信部1211が対向機器からのサービス情報を受信した場合(S1707)、サービス情報決定部1212は、サービス情報取得部1209が取得した自機器のサービス情報とサービス情報受信部1211が受信した携帯電話1102のサービス情報を比較する。この比較により、連携して動作するサービス情報があるかを判別する(S1708)。ここでは、プリンタ1602の表示状態は、メニュー画面であるので、サービス情報受信部1211は画像印刷(受信側)、画像転送(受信側)を受信する。従って、連携して動作するサービス情報として画像印刷(送信側)、画像印刷(受信側)の画像印刷と、画像転送(送信側)と画像転送(受信側)の画像転送が一致する。
全ての項目について一致するサービスがある場合(S1709のYes)、それらのサービスに関する各項目の自機器と対向機器の優先度の和を比較し、最も優先度の和が大きいサービスを実施するサービスとして決定する(S1710)。なお、全ての項目について一致するサービスが1つしかない場合は、優先度に係らずに当該サービスを実施するサービスとして決定する(S1710)。そして、アプリケーション管理部1214はサービス情報決定部1212が決定した連携サービスを提供するアプリケーション・ソフトウェアを起動する(S1720)。そして、起動したアプリケーション・ソフトウェアにより、決定した連携サービスを実行する(S1721)。
一方、一致するサービスがない場合には(S1709のNo)、サービスを実行することなく処理を終了する。この際に、ユーザにエラーを表示するようにしてもよい。
実施形態4では、画像転送サービスに比べて画像印刷サービスの優先度(優先度の合計)が高いため、実施するサービスは画像印刷サービスに決定する。さらに、サービスを実施する上で必要なアプリケーションに関しては、アプリケーション#1とアプリケーション#2の優先度が等しいため、サービス情報を決定できない状態となる。サービス情報を決定できない場合、選択メニュー制御部1216は、実施形態1または2と同様にしてユーザに起動するアプリケーションを選択させる(S1711)。なお、この際には、カメラ1601とプリンタ1602とで一致したサービスであるアプリケーション#1またはアプリケーション#2から、起動するアプリケーションをユーザに選択させることになる。これにより、優先度では起動するアプリケーションを一意に決定できない場合であっても、簡単に起動するアプリケーションを選択することができる。
なお、ここでは、アプリケーションを選択させたが、同様にしてサービスを選択させるようにしてもよい。この場合、デジタルカメラ1601とプリンタ1602とで共通に実行可能なサービスの中から、ユーザに選択させることになる。これにより、優先度では実行するサービスを一意に決定できない場合であっても、簡単に実行するサービスを選択することができる。
その後、アプリケーション管理部1214は選択された連携サービスを提供するアプリケーション・ソフトウェアを起動する(S1720)。そして、起動したアプリケーション・ソフトウェアにより、決定した連携サービスを実行する(S1721)。ここでは、デジタルカメラ1601で選択された画像をプリンタ1602で印刷するサービスを実行する。また、自機器または対向機器でサービス情報が選択されず、操作者が終了を選択した場合は(S1719)、処理を終了する。
なお、サービス情報の選択は、図20(a)を表示し、操作者が画像印刷を選択すると、次に、図20(b)のように、アプリケーションの選択肢を表示する。そして、アプリケーションが操作者に選択されると、サービス情報を決定できる。このように、サービスを決定できない場合は、ユーザが希望するサービスを選択させることができる。
他の例としては、優先度の比較により画像印刷サービスまでは決定できるので、決定できなかった項目の選択肢から表示してもよい。本例の場合、図20(b)のように、画像印刷を行うためのアプリケーションの選択肢から表示してもよい。自動的に決定できない項目をユーザに選択させることにより、ユーザの操作を簡易化することができる。
また、S1709において、デジタルカメラ1601とプリンタ1602で交換したサービス情報で一致するサービス情報がない場合、デジタルカメラ1601と対向機器であるプリンタ1602のサービス一覧リスト(全サービス)の比較を行う(S1711)。そして、連携して動作するサービス情報で互いに一致するサービス情報があった場合は(S1712)、そのサービス情報を選択するための選択肢を表示し、サービスを操作者に選択させる(S1713)。ここでの選択も、複数の方法がある。例えば、一致するサービス情報をリスト表示し、それらの中からどのサービスを利用するかの選択を操作者に行わせる表示方法がある。他の方法としては、決定できないサービス情報の項目について操作者に選択させる方法がある。S1713以降の処理は、前述と同じなので割愛する。
以上のように、操作者はサービス開始に必要なサービス設定情報を全て設定することなく、デジタルカメラ1601の表示部1603で画像ファイルを選択し、プリンタ1602に接触するだけで画像ファイルの印刷ができる。また、優先度を用いることで、実施可能なサービスやアプリケーション、サービス設定情報、プロトコルが複数ある場合にも柔軟に対応することが可能となる。さらに、使用するサービスを自動的に決定できない場合は、利用できるサービスの中から使用するサービスの選択を操作者に行わせることができる。また、サービス情報の優先度によりある程度までサービスを絞り込める場合は、自動的に決定できないサービス情報の項目だけを操作者に選択させる方法を用いれば、操作者は操作を簡略化でき、簡易な操作でサービスを利用できる。
<実施形態5>
本実施例では、自機器の表示状態からサービス情報を選択し、対向機器との連携サービスを開始する。そして、正常にサービスを開始できれば、サービスを継続し、対向機器とのサービスが開始できなければ、他のサービスに切り替えて対向機器との連携サービスを開始する。
本実施例のシステム構成で図は、図16と同様である。また、デジタルカメラ1601の構成は、図12のサービス情報送信部1210、サービス情報受信部1211、サービス情報受信タイマ1213が無くても良い。プリンタ1602は、アプリーション#1を用いた画像印刷のサービスしか提供しないものとする。
図21の動作フローチャートを用いて本実施例の動作を説明する。なお、以下の説明では、デジタルカメラ1101に着目し、デジタルカメラ1101を自機器として説明する。
初期状態としてデジタルカメラ1601とプリンタ1602は近接無線通信1605ができない十分遠い距離に配置されている。デジタルカメラ1601内部に保存されている画像ファイルをプリンタ1602で印刷したい場合、デジタルカメラ1601の操作によって印刷したい画像ファイルを選択する。通常はデジタルカメラ1601の表示部1603に画像ファイルの画像を表示すればよい。
その状態でデジタルカメラ1601をプリンタ1602に近づける。デジタルカメラ1601では、通信検出部が近接無線通信1105の接続を監視しているので、接続を検出する(S2101)。接続が検出された場合、判定部1215は表示部の表示状態を判定し、サービス情報取得部1209に通知する。該通知によりサービス情報取得部1209はその時点での表示部1603の表示状態を取得する(S2102)。
その結果、サービス情報取得部1209は、画像ファイルが選択されている表示状態であることを確認でき、サービス情報テーブル1208を検索し、その表示状態に対応するサービス情報を取得する(S2103)。ここでは、表示状態が画像ファイル選択の状態なので、サービス情報として、画像印刷(送信側)、画像転送(送信側)を取得する(図18、図19参照)。
サービス情報決定部1212は、サービス情報取得部1209が取得したサービス情報の優先度を確認し、優先度が一番高いサービス情報を選択する(S2104)。サービス情報が選択されると、アプリケーション管理部1214は、選択したサービス情報に対応するサービスを提供するアプリケーション・ソフトウェアを起動する(S2105)。そして、起動したアプリケーション・ソフトウェアを用いて、対向機器に対してサービス開始を通知する(S2106)。ここで、対向機器が当該サービスに対応していない場合は、エラーもしくは何の応答も返ってこないため、サービスがエラー終了する(S2107)。また、対向機器が当該サービスに対応している場合は、サービスの開始に対して正常な応答が返ってくるため、そのままサービスを継続して実行する(S2107、S2108)。サービスがエラー終了した場合は(S2107)、サービス情報決定部1212は、次の優先度のサービスを選択し直し、S2105以降の処理を行う。ここで、S2103で取得したサービス情報のいずれのサービスも実行できない場合は、処理を終了する。
本例では、デジタルカメラ1601の表示状態が画像ファイル選択の状態なので、サービス情報取得部1209は、サービス情報として、画像印刷(送信側)、画像転送(送信側)を取得する。そして、プリンタ1602が対応するアプリケーション#1を利用した画像印刷(送信側)が選択されるまで、サービス情報の選択、開始が繰り返される。また、アプリケーション#1を利用した画像印刷(送信側)が選択されると、プリンタ1602との画像印刷サービスが実行される。
以上のように本実施例によれば、対向機器が自動サービス選択に対応していなくても、表示状態に基づいたサービス自動選択によるサービスを実施できる。
本発明は前述の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体をシステムあるいは装置に供給し、システムあるいは装置が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するようにしてもよい。
101 デジタルカメラ
102 プリンタ
103 PC
201 撮像部
202 メモリ
203 表示部
204 制御部
205 無線部
206 入力部
207 アンテナ
208 タイマ
301 印刷部
302 メモリ
303 表示部
304 有線部
305 コネクタ
306 制御部
307 無線部
308 アンテナ

Claims (17)

  1. 通信装置であって、
    複数の処理の中からされた処理を表示する表示手段と、
    信相手装置との無線接続の確立を検出する検出手段と、
    記通信相手装置との無線通信の切断の後に、前記通信相手装置との無線接続の確立前記検出手段により検出した場合、前記表示手段により表示される処理が切り替わるように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 通信装置であって、
    通信相手装置との無線接続の確立検出する検出手段と、
    前記検出手段による検出の前に選択された第1処理と異なる第2処理を当該検出に応答して自動的に選択する選択手段と、を有し、
    前記第1処理は、印刷処理、表示処理、データ転送処理を含む複数の処理のうち何れかの処理であり、前記第2処理は、印刷処理、表示処理、データ転送処理を含む複数の処理のちの前記第1処理と異なる処理であることを特徴とする通信装置。
  3. 通信装置であって、
    信相手装置との無線通信の切断を検出する検出手段と、
    前記検出手段による検出の前に選択された第1処理と異なる第2処理を当該検出に応答して自動的に選択する選択手段と、を有し、
    前記第1処理は、印刷処理、表示処理、データ転送処理を含む複数の処理のうち何れかの処理であり、前記第2処理は、印刷処理、表示処理、データ転送処理を含む複数の処理のうちの前記第1処理と異なる処理であることを特徴とする通信装置。
  4. 前記通信相手装置との無線接続を維持している時間が所定の時間よりも長いことを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記所定の時間よりも長いと判定された場合に前記選択されている処理を実行する実行手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の通信装置。
  5. ユーザが前記通信装置に対する指示を入力する入力手段をさらに有し、
    前記入力手段を介して、前記選択されている処理を提供するための指示が入力された場合に、当該選択されている処理を実行する実行手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の通信装置。
  6. 前記複数の処理の各々は、異なるアプリケーションを起動することによって実行され、
    前記提実行手段は、前記選択されている処理を実行するアプリケーションを起動することを特徴とする請求項4または5に記載の通信装置。
  7. 前記通信相手装置が有する複数のアプリケーションの情報を前記通信相手装置から取得する取得手段をさらに有し、
    前記取得手段により取得した前記複数のアプリケーションの中から所定のアプリケーションを選択し、該選択されたアプリケーションに対応する処理が選択されることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の通信装置。
  8. 前記選択されている処理を実行するアプリケーションを起動するための情報を前記通信相手装置に送信することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の通信装置。
  9. 記通信相手装置との無線通信の切断の後、前記通信相手装置との無線接続の確立を検出した際に、前記制御手段は、前記表示手段により選択して表示する処理を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  10. 前記選択手段により処理が選択されたことを示す表示を行う表示手段とを有することを特徴とする請求項2または3に記載の通信装置。
  11. 前記通信装置と前記通信相手装置とは、近接無線により無線接続されることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の通信装置。
  12. 通信装置であって、
    信相手装置との無線接続の確立を検出する検出手段と、
    記通信相手装置との無線通信の切断の後に、前記通信相手装置との無線接続の確立前記検出手段により検出した場合、記通信相手装置において表示させる処理が切り替わるように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  13. 前記通信相手装置に表示させる処理の情報を送信する送信手段をさらに有することを特徴とする請求項12に記載の通信装置。
  14. 通信装置の制御方法であって、
    複数の処理の中から選択された処理を表示部に表示させる表示工程と、
    信相手装置との無線接続の確立を検出する検出工程と、
    前記通信相手装置との無線通信の切断の後に前記通信相手装置との無線接続の確立前記検出工程において検出した場合、前記表示示させる処理が切り替わるように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  15. 通信装置の制御方法であって、
    通信相手装置との無線接続の確立検出する検出工程と、
    前記検出工程における検出の前に選択された第1処理と異なる第2処理を当該検出に応答して自動的に選択する選択工程と、を有し、
    前記第1処理は、印刷処理、表示処理、データ転送処理を含む複数の処理のうち何れかの処理であり、前記第2処理は、印刷処理、表示処理、データ転送処理を含む複数の処理のちの前記第1処理と異なる処理であることを特徴とする通信装置の制御方法。
  16. 通信装置の制御方法であって、
    通信相手装置との無線通信の切断を検出する検出工程と、
    前記検出工程における検出の前に選択された第1処理と異なる第2処理を当該検出に応答して自動的に選択する選択工程と、を有し、
    前記第1処理は、印刷処理、表示処理、データ転送処理を含む複数の処理のうち何れかの処理であり、前記第2処理は、印刷処理、表示処理、データ転送処理を含む複数の処理のちの前記第1処理と異なる処理であることを特徴とする通信装置の制御方法。
  17. コンピュータを請求項1乃至13のいずれか1項に記載の通信装置として動作させるためのプログラム。
JP2011096234A 2010-05-13 2011-04-22 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム。 Active JP5743675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096234A JP5743675B2 (ja) 2010-05-13 2011-04-22 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム。

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111532 2010-05-13
JP2010111532 2010-05-13
JP2011096234A JP5743675B2 (ja) 2010-05-13 2011-04-22 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム。

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011259412A JP2011259412A (ja) 2011-12-22
JP2011259412A5 JP2011259412A5 (ja) 2014-06-05
JP5743675B2 true JP5743675B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=44117742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011096234A Active JP5743675B2 (ja) 2010-05-13 2011-04-22 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム。

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110279854A1 (ja)
EP (1) EP2387223A3 (ja)
JP (1) JP5743675B2 (ja)
KR (1) KR101425147B1 (ja)
CN (1) CN102244529B (ja)
BR (1) BRPI1102352A2 (ja)
RU (1) RU2491720C2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104428796B (zh) * 2012-03-07 2017-09-01 飞力凯网路股份有限公司 通信设备、控制方法、程序和前端
US9077696B2 (en) * 2012-04-26 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Transferring data items amongst computing devices using metadata that identifies a location of a transferred item
JP5705203B2 (ja) * 2012-12-28 2015-04-22 キヤノン株式会社 通信装置、通信端末、その制御方法、プログラム
JP6214177B2 (ja) * 2013-03-14 2017-10-18 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP6141061B2 (ja) * 2013-03-15 2017-06-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法および情報処理システム
JP6335466B2 (ja) 2013-10-04 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6251026B2 (ja) * 2013-12-02 2017-12-20 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、およびプログラム
JP6447625B2 (ja) * 2014-03-14 2019-01-09 ソニー株式会社 通信回路、通信装置、通信方法及びコンピュータプログラム
CN104954660A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 国际商业机器公司 移动设备以及在其中进行图像信息处理的方法和装置
JP6355424B2 (ja) * 2014-05-20 2018-07-11 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
DE102014112530A1 (de) * 2014-09-01 2016-03-03 Bundesdruckerei Gmbh Mobile Dokumentenanordnung
JP6537435B2 (ja) * 2015-10-30 2019-07-03 アルパイン株式会社 情報処理装置及びコンピュータプログラム
US9893910B2 (en) * 2016-02-22 2018-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable medium storing instructions
JP6190495B2 (ja) * 2016-07-11 2017-08-30 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理方法、および携帯端末装置
JP6414283B2 (ja) * 2017-06-28 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6493466B2 (ja) 2017-07-28 2019-04-03 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6958069B2 (ja) 2017-07-28 2021-11-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396518B1 (en) * 1998-08-07 2002-05-28 Hewlett-Packard Company Appliance and method of using same having a send capability for stored data
KR20010028512A (ko) * 1999-09-21 2001-04-06 서평원 단대단 통신 연결 방법
US7571240B2 (en) * 2001-12-27 2009-08-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Service providing system that provides services and terminal device that requests services via a wireless network
JP4250408B2 (ja) * 2002-11-29 2009-04-08 キヤノン株式会社 画像供給デバイス、記録装置及び記録システムとその制御方法
JP2005354499A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 画像情報装置、画像情報印刷方法およびプログラム
CA2593657C (en) * 2005-03-07 2011-07-19 Nokia Corporation Method and mobile terminal device including smartcard module and near field communications means
JP4380602B2 (ja) * 2005-07-27 2009-12-09 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2007081579A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc 通信装置及びその制御方法
WO2007034457A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Presentation on a stationary device of information transmitted from a portable device
JP5110805B2 (ja) * 2005-11-18 2012-12-26 キヤノン株式会社 有線及び無線通信可能な通信端末、通信方法、プログラム
JP4933292B2 (ja) * 2006-02-28 2012-05-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、無線通信方法、記憶媒体、プログラム
US8296385B2 (en) * 2007-04-23 2012-10-23 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus and method for selective engagement in software distribution
JP5531447B2 (ja) * 2008-06-18 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP2010011364A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc 画像出力システムおよびその制御方法、画像入力装置およびその制御方法、ならびに、画像出力装置およびその制御方法
JP5049900B2 (ja) * 2008-06-30 2012-10-17 キヤノン株式会社 設定装置、画像出力装置、それらの制御方法及びプログラム
JP5171436B2 (ja) * 2008-06-30 2013-03-27 キヤノン株式会社 通信装置、データ通信システム、通信装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2011119119A (ru) 2012-11-20
EP2387223A2 (en) 2011-11-16
RU2491720C2 (ru) 2013-08-27
KR20110125601A (ko) 2011-11-21
BRPI1102352A2 (pt) 2012-10-23
EP2387223A3 (en) 2011-12-21
JP2011259412A (ja) 2011-12-22
CN102244529B (zh) 2015-03-25
US20110279854A1 (en) 2011-11-17
KR101425147B1 (ko) 2014-08-01
CN102244529A (zh) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743675B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム。
US9898231B2 (en) System and method of mobile printing using near field communication
JP5424735B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
US11825393B2 (en) Image forming apparatus that performs handover, method of controlling the same, and storage medium
EP3998761A1 (en) Automatic wireless connection upon reading connection data from nfc tag
EP2966563B1 (en) Contact information transfer system, contact information transfer method, portable terminal apparatus, and contact information transfer program
JP6381247B2 (ja) 画像処理装置と携帯端末を有するシステム
CN112019695B (zh) 信息处理***、控制方法和存储介质
JP2015073249A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2015095827A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、通信システムおよびプログラム
EP2958309B1 (en) Display system, display method, and computer program
US10203916B2 (en) Information processing apparatus that changes a message to be displayed when an icon is operated by a user, in accordance with setting regarding a near field wireless communication function, method of controlling the same, and non-transitory storage medium
JP2012138844A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2016012884A (ja) 表示システム
US20170085425A1 (en) Data processing apparatus, communication apparatus, and control methods for the same
JP6005029B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP2017208805A (ja) 通信システム、プログラム、情報処理装置、及び通信方法
US10148843B2 (en) Communication apparatus, control method thereof, storage medium, and communication system
JP2020205543A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2018191167A (ja) 情報処理装置、制御方法、並びにプログラム
JP2011239234A (ja) データ送信装置、データ中継装置、及びそれらの制御方法及びプログラム
JP2017005303A (ja) 受信装置及び受信装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5743675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151