JP5733292B2 - 車両の電源システム - Google Patents

車両の電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP5733292B2
JP5733292B2 JP2012259454A JP2012259454A JP5733292B2 JP 5733292 B2 JP5733292 B2 JP 5733292B2 JP 2012259454 A JP2012259454 A JP 2012259454A JP 2012259454 A JP2012259454 A JP 2012259454A JP 5733292 B2 JP5733292 B2 JP 5733292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
storage device
power storage
vehicle
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012259454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014107968A (ja
Inventor
義信 杉山
義信 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012259454A priority Critical patent/JP5733292B2/ja
Priority to US14/082,736 priority patent/US20140145502A1/en
Priority to CN201310597555.4A priority patent/CN103855758A/zh
Publication of JP2014107968A publication Critical patent/JP2014107968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733292B2 publication Critical patent/JP5733292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/28Door position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、車両の電源システムに関し、特に主蓄電装置から副蓄電装置に充電が可能に構成された車両の電源システムに関する。
駆動力を発生させるモータなどが接続された主負荷回路を設け、主負荷回路への電力を供給する主蓄電装置(以下、メインバッテリと記す)と、ヘッドライトやカーナビゲーション装置などの補機に電力を供給する副蓄電装置(以下、補機バッテリと記す)とが搭載されている車両が知られている(特開2006−174619号公報(特許文献1)参照)。
特開2006−174619号公報 特許第4218634号公報 特開2010−172138号公報 特開平03−124201号公報
このような車両では、メインバッテリと、補機バッテリとの間に設けられたリレー装置により、電力の供給と遮断とが切換えられる。たとえば、イグニッションスイッチがオン状態からオフ状態に切換えられた後に再びオン状態に切換えられ車両が起動するまでの間は、一定時間ごとにリレー装置が接続され充電制御が行なわれる。この充電制御により、時間の経過に伴って自然放電などで蓄電量が減少した補機バッテリは、メインバッテリから電力が供給されて充電され、電圧低下が回復する。
しかしながら、このような充電実行中にユーザが車両システムの起動を要求した場合は、充電制御から車両起動制御への移行に時間を要するため、充電をしていないときに起動要求があった場合よりも車両システムの起動が遅れてしまう。
本発明の目的は、車両システムの起動の遅延を防止しつつ、駐車中に補機バッテリの補充電を行なうことが可能な車両の電源システムを提供することである。
この発明は、要約すると、車両の電源システムであって、負荷回路に電力を供給する主蓄電装置と、主蓄電装置と異なる電圧を出力し、車両の補機負荷回路に電力を供給する副蓄電装置と、主蓄電装置および副蓄電装置の間に接続され、主蓄電装置から給電された電力を用いて副蓄電装置を充電する充電回路と、充電回路を制御する制御装置とを備える、。制御装置は、車両の電源システムに対する停止指令が入力されてから所定時間が経過すると充電回路によって副蓄電装置の充電を行ない、車両の電源システムに対する起動準備が検出された場合には副蓄電装置の充電を中止する。
好ましくは、制御装置は、起動準備として、ドアの開放、エンジンフードの開放、ドアロックの解除、ブレーキペダルの踏み込み、オートアラームシステムの警報状態、リモートキーの接近の少なくともいずれか1つを検出する。
好ましくは、制御装置は、起動準備が検出された場合に副蓄電装置の充電を中止したときには、副蓄電装置の放置可能時間を算出し、放置可能時間と所定時間とを比較した結果に基づいて、次回充電までに副蓄電装置のバッテリ上がりが発生しないように、副蓄電装置の充電開始時間を設定する。
好ましくは、制御装置は、副蓄電装置の充電を開始した後に起動準備が検出された場合に副蓄電装置の充電を中止したときには、充電開始から充電中止までの時間に基づいて所定時間を短縮する。
本発明によれば、補機バッテリ上がりを抑制しつつ、補充電中に適宜充電を中止することによって、車両システムの起動が遅れることを抑制することができる。
車両の電源システムが搭載された車両1の構成を示す回路図である。 図1の制御装置30のより詳細な構成を示す図である。 制御装置30で実行される汲み出し充電に関する制御を説明するためのフローチャートである。 図3のステップS10のタイマ起動条件設定処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、車両の電源システムが搭載された車両1の構成を示す回路図である。
図1を参照して、車両1は、蓄電装置であるバッテリMBと、電圧コンバータ12と、平滑用コンデンサC1,CHと、電圧センサ10,13,21と、エアコン40と、補機負荷回路5と、DC/DCコンバータ6と、補機電池7と、インバータ14,22と、エンジン4と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構3と、車輪2と、制御装置30とを含む。
本実施の形態に示される車両の電源システムは、モータジェネレータMG2を駆動するインバータ14に給電を行なう正極母線PL2をさらに備える。電圧コンバータ12は、
バッテリMBと正極母線PL2との間に設けられ、電圧変換を行なう電圧変換器である。エアコン40とDC/DCコンバータ6は、正極母線PL1Aおよび負極母線SL2に接続される。補機負荷回路5には、DC/DCコンバータ6から、たとえば14Vの直流電圧が電源電圧として供給される。また、補機電池7は、DC/DCコンバータ6から充電電圧が与えられ充電される。
平滑用コンデンサC1は、正極母線PL1と負極母線SL2間に接続される。電圧センサ21は、平滑用コンデンサC1の両端間の電圧VLを検出して制御装置30に対して出力する。電圧コンバータ12は、平滑用コンデンサC1の端子間電圧を昇圧する。
平滑用コンデンサCHは、電圧コンバータ12によって昇圧された電圧を平滑化する。電圧センサ13は、平滑用コンデンサCHの端子間電圧VHを検知して制御装置30に出力する。
インバータ14は、電圧コンバータ12から与えられる直流電圧を三相交流電圧に変換してモータジェネレータMG1に出力する。インバータ22は、電圧コンバータ12から与えられる直流電圧を三相交流電圧に変換してモータジェネレータMG2に出力する。
動力分割機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1,MG2に結合されてこれらの間で動力を分配する機構である。たとえば動力分割機構としてはサンギヤ、プラネタリキャリヤ、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。遊星歯車機構は、3つの回転軸のうち2つの回転軸の回転が定まれば、他の1つの回転軸の回転は強制的に定まる。この3つの回転軸がエンジン4、モータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。なおモータジェネレータMG2の回転軸は、図示しない減速ギヤや差動ギヤによって車輪2に結合されている。また動力分割機構3の内部にモータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組み込んでもよい。
車両1は、さらに、バッテリMBの正極と正極母線PL1との間に接続されるシステムメインリレーSMRBと、バッテリMBの負極(負極母線SL1)とノードN2との間に接続されるシステムメインリレーSMRGとを含む。
システムメインリレーSMRB,SMRGは、制御装置30から与えられる制御信号にそれぞれ応じて導通/非導通状態が制御される。
電圧センサ10は、バッテリMBの端子間の電圧VBを測定する。電圧センサ10とともにバッテリMBの充電状態を監視するために、バッテリMBに流れる電流IBを検出する電流センサ11が設けられている。バッテリMBとしては、たとえば、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池や、電気二重層コンデンサ等の大容量キャパシタなどを用いることができる。負極母線SL2は、後に説明するように電圧コンバータ12の中を通ってインバータ14および22側に延びている。
インバータ14は、正極母線PL2と負極母線SL2に接続されている。インバータ14は、電圧コンバータ12から昇圧された電圧を受けて、たとえばエンジン4を始動させるために、モータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータ14は、エンジン4から伝達される動力によってモータジェネレータMG1で発電された電力を電圧コンバータ12に戻す。このとき電圧コンバータ12は、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
電流センサ24は、モータジェネレータMG1に流れる電流をモータ電流値MCRT1として検出し、モータ電流値MCRT1を制御装置30へ出力する。
インバータ22は、インバータ14と並列的に、正極母線PL2と負極母線SL2に接続されている。インバータ22は車輪2を駆動するモータジェネレータMG2に対して電圧コンバータ12の出力する直流電圧を三相交流電圧に変換して出力する。またインバータ22は、回生制動に伴い、モータジェネレータMG2において発電された電力を電圧コンバータ12に戻す。このとき電圧コンバータ12は、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
電流センサ25は、モータジェネレータMG2に流れる電流をモータ電流値MCRT2として検出し、モータ電流値MCRT2を制御装置30へ出力する。
制御装置30は、モータジェネレータMG1,MG2の各トルク指令値および回転速度と、電流IBおよび電圧VB,VL,VHの各値と、モータ電流値MCRT1,MCRT2と、起動信号IGONとを受ける。そして制御装置30は、電圧コンバータ12に対して昇圧指示を行なう制御信号PWU,降圧指示を行なう制御信号PWDおよび動作禁止を指示するシャットダウン信号を出力する。
さらに、制御装置30は、インバータ14に対して電圧コンバータ12の出力である直流電圧を、モータジェネレータMG1を駆動するための交流電圧に変換する駆動指示を行なう制御信号PWMI1と、モータジェネレータMG1で発電された交流電圧を直流電圧に変換して電圧コンバータ12側に戻す回生指示を行なう制御信号PWMC1とを出力する。
同様に制御装置30は、インバータ22に対してモータジェネレータMG2を駆動するための交流電圧に直流電圧を変換する駆動指示を行なう制御信号PWMI2と、モータジェネレータMG2で発電された交流電圧を直流電圧に変換して電圧コンバータ12側に戻す回生指示を行なう制御信号PWMC2とを出力する。
車両1は、さらに、充電時のリレーCHRB,CHRGと、充電器42と、コネクタ44とを含む。コネクタ44は、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)リレー46を介して商用電源8に接続される。商用電源8は、たとえば交流100Vの電源である。
制御装置30は、充電器42に充電電流ICおよび充電電圧VCを指示する。充電器42は、交流を直流に変換するとともに電圧を調圧してバッテリに与える。なお、外部充電可能とするために、他にも、モータジェネレータMG1,MG2のステータコイルの中性点を交流電源に接続する方式などを用いても良い。
制御装置30は、システム起動スイッチ51、ドア開閉検出センサ52、エンジンフード開閉検出センサ53、ブレーキペダルストロークセンサ54、オートアラームシステム55、リモートキー56からの信号を受け、車両の状態を判断する。
制御装置30は、駐車中の補機電池7のバッテリ上がりを防止するために、DC/DCコンバータ6を作動させ、メインバッテリMBから補機電池7に充電を実行する。駐車時間が所定時間(たとえば10日間)継続するごとに、補機電池が所定時間(たとえば10分間)自動的に充電される。ただし、メインバッテリMBの充電状態(SOC:State Of Charge)が所定値(制御中心SOC)以上の場合のみ上記充電が行なわれる。
このようにすることによって、駐車中に補機電池7で放電された分(たとえば10日間の放電分)の電気エネルギーが適宜(たとえば10分間の充電によって)メインバッテリMBから補われる。
図2は、図1の制御装置30のより詳細な構成を示す図である。図2を参照して、制御装置30は、タイマIC(Integrated Circuit)31と、照合ECU(Electronic Control Unit)32と、ボデーECU33と、HV統合ECU34と、MG−ECU35と、電池ECU36と、スイッチIGCT,IGCT2とを含む。
制御装置30は、補機電池7から電源電圧が供給される。この電源電圧は、タイマIC31および照合ECU32には常時供給されているが、HV統合ECU34およびMG−ECU35には、それぞれスイッチIGCTおよびIGCT2を介して供給される。スイッチIGCTおよびIGCT2は、リレーのような機械的なものでも、トランジスタのような半導体素子を用いるものでも良い。
照合ECU32およびスイッチIGCT,IGCT2は、HV統合ECU34およびMG−ECU35に対する電源供給を制御する電源制御部37として動作する。
照合ECU32は、リモートキー56からの信号が車両に適合するものであるか否かを照合する。照合結果が適合を示す場合には、照合ECU32はスイッチIGCTを導通させて、HV統合ECU34に電源を供給し、その結果HV統合ECU34は起動する。この場合には、車室内の各種操作部の操作によって車両を動かすことが可能となる。
ボデーECU33は、車室内の操作部(スタートスイッチなど)の状態などを含む車両状態を検出してHV統合ECU34に送信する。
電池ECU36は、メイン電池MBの電流、電圧を監視し、充電状態SOCを含む電池状態を検出してHV統合ECU34に送信する。
HV統合ECU34は、ボデーECU33から送信された車両状態、電池ECU36から送信された電池状態などに基づいて、システムメインリレーSMRB,SMRGおよびMG−ECU35を制御する。
MG−ECU35は、HV統合ECU34の制御の下で、DC/DCコンバータ6、および図1のインバータ14,22、電圧コンバータ12を制御する。なお、DC/DCコンバータ6、および図1のインバータ14,22、電圧コンバータ12は、PCU(Power Control Unit)として集中的に配置される場合が多い。
このように、補機電池7は、車両の制御用の電源として重要な役割を果たしている。補機電池7がバッテリ上がりを起こすと、車両が起動できなくなる。そこで、長時間駐車して車両のシステムが起動されない場合には、時間の経過に伴って自然放電などで蓄電量が減少した補機バッテリを回復させる必要がある。
そこで、タイマIC31は、図1のシステム起動スイッチ51などの操作によって車両システムがオフ状態になってから、内蔵するメモリに設定された所定時間が経過すると、起動指令を照合ECU32に出力する。
照合ECU32は、起動指令をタイマICから受けた場合には、リモートキー56からの信号が無いときであってもスイッチIGCTを導通させて、HV統合ECU34に電源を供給し、その結果HV統合ECU34は起動する。この場合にはHV統合ECU34は、メイン電池MBのSOCが所定値以上あることを条件として、システムメインリレーSMRB,SMRGを導通させ、スイッチIGCT2を導通させ、MG−ECU35にDC/DCコンバータ6による汲み出し充電を行なわせる。メイン電池MBから電力を汲み出して、補機電池7に移すような充電のことを汲み出し充電と称する。
HV統合ECU34は、タイマIC31のメモリに記憶された設定値を必要に応じて書き換えることができる。これによって、充電が途中で中止された場合などに補機電池7にバッテリ上がりが発生しないように汲み出し充電を実行させることができる。
なお、図2に示したのは、制御装置30の構成の一例であり、種々の変形が可能である。図2では複数のECUを含んでいるが、ECUは統合をさらに進めてより少ない数のECUで制御装置30を構成しても良いし、逆により多い数のECUで制御装置30を構成しても良い。
図3は、制御装置30で実行される汲み出し充電に関する制御を説明するためのフローチャートである。ユーザによるシステム起動スイッチオフ(IGオフ)で図3の処理が開始される。図2、図3を参照して、ステップS1では、制御装置30は、タイマIC31が計測する駐車時間のタイマをリセットする。たとえば、HV統合ECU34がIGオフを検出して、タイマIC31に計測値をリセットさせる。
続いて、ステップS2では、タイマIC31が駐車時間を計測するために、駐車時間タイマをカウントアップさせる。そしてステップS4においてタイマリセット要件が成立したが否かが判断される。
タイマリセット要件は、たとえば、図1のシステム起動スイッチ51が操作され車両システムの状態がオン(IGオン)状態に遷移したり、コネクタ44が車両に接続され外部充電が開始されたりすることを含む。ステップS3において、タイマリセット要件が成立した場合には、ステップS1に処理が戻りタイマIC31の駐車時間タイマがリセットされる。
ステップS3において、タイマリセット要件が成立しない場合には、ステップS4に処理が進む。ステップS4では、タイマIC31がカウントアップしている駐車時間タイマの値(以下カウント値)が、メモリに設定された所定値(たとえば、10日間に相当する値)と一致したか(または超えたか)否かが判断される。すなわち、ステップS4では、所定の期間(たとえば10日間)駐車状態で車両が放置されたか否かが判断される。
ステップS4においてカウント値が所定値を超えない場合には、ステップS2に処理が戻り駐車時間タイマのカウントアップが継続される。一方、ステップS4においてカウント値が所定値と一致した(または所定値を超えた)場合には、ステップS5に処理が進む。
ステップS5では、タイマIC31が照合ECU32にシステム起動指令を出力する。応じて、照合ECU32は、スイッチIGCTおよびIGCT2を導通させる。これにより、HV統合ECU34およびMG−ECU35が起動する。
ステップS6では、HV統合ECU34は、メイン電池MBの充電状態SOCが所定値より大きいか否かを判断する。所定値とは、たとえばSOCの制御中心値に設定することができる。制御中心値とは、メインバッテリMBは上限値(たとえば80%)から下限値(たとえば40%)の範囲に収まるようにSOCが管理されているが、その範囲の中心値(たとえば60%)を示す。制御中心値よりSOCが高ければ補機電池7にメイン電池MBから電力を汲み出しても、メイン電池MBには余裕がある状態であるといえる。
ステップS6において、SOC>所定値が成立した場合にはステップS7に処理が進み、成立しなかった場合にはステップS10に処理が進む。
ステップS7では、HV統合ECU34がMG−ECU35を介してDC/DCコンバータ6に補機電池7に対して汲み出し充電を行なうように指令を出力する。その指令に先立って、HV統合ECU34は、システムメインリレーSMRB,SMRGを導通させメイン電池MBとDC/DCコンバータ6とを接続する。
続いてステップS8では、HV統合ECU34は充電終了要件が成立したか否かを判断する。充電終了要件とは、たとえば、車両のいずれかのドアが開いた、または、汲み出し充電の充電時間が所定時間(たとえば10分間)以上継続した、またはメイン電池MBのSOCが所定値より低下した、等が該当する。ここで、所定時間(たとえば10分間)は、ステップS4の所定値(たとえば10日間に相当する値)と関連して決定されており、たとえば、10日間の自然放電分を充電するために十分な時間が10分間である場合に、所定値(10日)に対して所定時間(10分)と決定される。
また、ドアが開いたことを充電終了要件の一例として記載したが、他にもエンジンフードが開いた場合、ドアロックが解除された場合、ブレーキペダルが踏まれた場合、オートアラームシステムが警報状態になった場合、リモートキーが検出された場合などが充電終了要件とされても良い。これらのいずれの場合も、ユーザが車両を触っているか、車両近くにいるか、警報作動により車両近くに来ると見込まれるかであるので、ユーザによって車両システムが起動される可能性が高いと考えられる。
ステップS8において、充電終了要件が成立した場合には、ステップS9に処理が進む一方で、充電終了要件が成立しない場合には、ステップS7に処理が戻り汲み出し充電が継続される。
ステップS9では、DC/DCコンバータ6を停止させる指令をHV統合ECU34がMG−ECU35に送信する。ステップS9に続いてステップS10の処理が行なわれる。
ステップS10では、次回タイマ起動条件の設定処理が実行される。すなわち、補機電池7に対する汲み出し充電が途中で中止されたり、汲み出し充電が開始されなかったりした場合には、できるだけ補機電池7のバッテリ上がりを回避するように、次回の汲み出し充電処理の起動タイミングを設定する。ステップS10の設定処理が終了すると図3のフローチャートの処理が終了となる。
図4は、図3のステップS10のタイマ起動条件設定処理の詳細を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理により、汲み出し充電が途中終了した場合には、できるだけ補機電池7のバッテリ上がりを回避できるように次回の汲み出し充電のタイミングが設定される。
図2、図4を参照して、ステップS11において汲み出し充電の開始とともに計測開始された汲み出し充電実行時間が所定値(たとえば10分間)よりも短いか否かが判断される。ステップS11において、汲み出し充電実行時間が所定値(10分間)以上であれば、通常通りの処理を行なえばよいのでステップS15に処理が進む。ステップS11において、汲み出し充電実行時間が所定値(10分間)より短ければ、予定された充電ができていないのでステップS12に処理が進む。
ステップS12では、補機電池7を汲み出し充電せずに放置可能な時間を算出する。放置可能時間を日数として算出する一例を説明する。たとえば、放置可能日数=定数−駐車継続日数、の式で算出される。なお、定数は、補機電池7を満充電状態まで充電してから汲み出し充電をせずに放置可能な日数(たとえば、100日間)である。
また、通常は車両が起動されるとDC/DCコンバータ6によって補機電池7が満充電状態まで充電されるので、図3のフローチャートの処理が開始される場合は補機電池7は満充電状態であることが多い。
ここで、ステップS12の処理で用いられる駐車継続日数は、汲み出し充電が途中で中止された場合には、ゼロにリセットされずそのまま継続してカウントアップされる。たとえば、駐車開始して10日経過後に汲み出し充電が行なわれ10分の充電が完了する前にドアが開いたなどの理由で充電が中止された場合には、翌日は駐車継続日数は11日となる。
なお、ドア開によって汲み出し充電が中止されても、その後車両が起動され走行した場合には駐車継続日数はゼロに初期化される。この場合には、走行中に補機電池7は満充電状態まで充電される。
続いて、ステップS13では、ステップS12で算出された放置可能時間が、図3のステップS4の所定値(たとえば10日間)より短いか否かが判断される。放置可能時間が所定値(たとえば10日間)以上であれば、ステップS15に処理が進む。
ステップS15では、起動タイマの設定が初期化され、図3のステップS4で使用される所定値が初期値(たとえば10日間)に設定される。したがって、放置可能日数が所定値よりも長い限りは、所定値に対応する間隔(たとえば10日間隔)で汲み出し充電が実行される。
一方で、ステップS13において、放置可能時間が所定値より短くなった場合には、ステップS14に処理が進む。ステップS14では次回起動時刻の到来を検出するためのタイマの設定値が変更される。具体的には、ステップS13で放置可能時間が所定値よりも短いと判断されているので、所定値よりも短い経過日数以内に汲み出し充電が行なわれなければ補機電池7がバッテリ上がりを起こしてしまう。したがって、ステップS14では、図3のステップS4でカウント値と比較される所定値を放置可能時間よりも短い日数に設定する。具体的には、放置可能時間が所定値(10日)よりも短い8日になった場合、8日以内の日数(たとえば7日)にステップS4の所定値が書き換えられる。
ステップS14で起動タイマの設定変更が実行されたか、またはステップS15で起動タイマの初期化が行なわれた場合には、ステップS16に処理が進み制御は図3のフローチャートに戻る。この場合、再び、図3のステップS1から処理が実行され、ステップS4では、ステップS14において更新された所定値、またはステップS15において初期化された所定値が適用される。
[変形例]
図4では、放電可能日数を算出して、この放電可能日数が所定値(たとえば10日間)より長ければ次回に汲み出し充電を起動するタイミングを所定値に対応する日数後(たとえば10日後)に設定し、この放電可能日数が所定値(たとえば10日間)より短くなった場合には、次回の起動タイミングを放電可能日数以内に設定した。
ここで、ステップS4でカウント値と比較される所定値に対応して汲み出し充電の時間が定められている場合には、汲み出し充電が行なわれた時間にもとづいて次回起動時間を定めても良い。そうすれば放置可能時間を計算しなくても補機電池のバッテリ上がりを回避することができる。
具体的には、10分間の汲み出し充電が半分の5分間しかできなかった場合には、次回の汲み出し充電の起動を10日の半分の5日後に設定すればよい。すなわち10分の充電時間を100%として、充電時間がX%で中止された場合には、10日のX%に相当する日数後に汲み出し充電が行なわれるように図4の処理を変形しても良い。なお、充電時間ではなく補機電池7の充電状態SOCに基づいて充電の進み具合を評価して、次回の汲み出し充電の起動時間を定めても良い。
最後に、本実施の形態について、再び図面を参照して総括する。図1、図2を参照して、本実施の形態の車両の電源システムは、負荷回路に電力を供給するメイン電池MBと、メイン電池MBと異なる電圧を出力し、車両の補機負荷回路5に電力を供給する補機電池7と、メイン電池MBおよび補機電池7の間に接続され、メイン電池MBから給電された電力を用いて補機電池7を充電するDC/DCコンバータ6と、DC/DCコンバータ6を制御する制御装置30とを備える。制御装置30は、車両の電源システムに対する停止指令が入力されてから所定時間が経過するとDC/DCコンバータ6によって補機電池7の充電を行ない、車両の電源システムに対する起動準備が検出された場合には補機電池7の充電を中止する。
好ましくは、制御装置30は、起動準備として、ドアの開放、エンジンフードの開放、ドアロックの解除、ブレーキペダルの踏み込み、オートアラームシステム55の警報状態、リモートキー56の接近の少なくともいずれか1つを検出する。
好ましくは、図4に示すように、制御装置30は、起動準備が検出された場合に補機電池7の充電を中止したときには(ステップS11でYES)、ステップS12において補機電池7の放置可能時間を算出し、ステップS13において放置可能時間と所定時間とを比較した結果に基づいて、次回充電までに補機電池7のバッテリ上がりが発生しないように、補機電池7の充電開始時間を設定する。
好ましくは、変形例で説明したように、制御装置30は、補機電池7の充電を開始した後に起動準備が検出された場合に補機電池7の充電を中止したときには、充電開始から充電中止までの時間(汲み出し充電が実行された時間)に基づいて所定時間を初期値(たとえば10日間)よりも短縮する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 車輪、3 動力分割機構、4 エンジン、5 補機負荷回路、6 コンバータ、7 補機電池、8 商用電源、10,13,21 電圧センサ、11,24,25 電流センサ、12 電圧コンバータ、14,22 インバータ、30 制御装置、31 タイマIC、32 照合ECU、33 ボデーECU、34 HV統合ECU、36 電池ECU、37 電源制御部、40 エアコン、42 充電器、44 コネクタ、46,CHRB,CHRG リレー、51 システム起動スイッチ、52 ドア開閉検出センサ、53 エンジンフード開閉検出センサ、54 ブレーキペダルストロークセンサ、55 オートアラームシステム、56 リモートキー、C1,CH 平滑用コンデンサ、IGCT,IGCT2 スイッチ、MG1,MG2 モータジェネレータ、PL1,PL1A,PL2 正極母線、SL1,SL2 負極母線、SMRB,SMRG システムメインリレー。

Claims (3)

  1. 車両の電源システムであって、
    負荷回路に電力を供給する主蓄電装置と、
    前記主蓄電装置と異なる電圧を出力し、前記車両の補機負荷回路に電力を供給する副蓄電装置と、
    前記主蓄電装置および前記副蓄電装置の間に接続され、前記車両の電源システムの停止中に前記主蓄電装置から給電された電力を用いて前記副蓄電装置を充電する充電回路と、
    前記充電回路を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記車両の電源システムに対する停止指令が入力されてから所定時間が経過すると前記充電回路によって前記副蓄電装置の充電を行ない、前記車両の電源システムに対する停止中かつ前記充電回路による前記副蓄電装置の充電実行中に前記車両の電源システムに対する起動準備が検出された場合には予め前記副蓄電装置の充電を中止しておくことによって前記車両の電源システムが起動する時間を短縮し、
    前記制御装置は、前記起動準備として、ドアの開放、ドアロックの解除、ブレーキペダルの踏み込み、オートアラームシステムの警報状態、リモートキーの接近の少なくともいずれか1つを検出する、車両の電源システム。
  2. 前記制御装置は、前記起動準備が検出された場合に前記副蓄電装置の充電を中止したときには、前記副蓄電装置の放置可能時間を算出し、前記放置可能時間に基づいて、次回充電までに前記副蓄電装置のバッテリ上がりが発生しないように、前記副蓄電装置の充電開始時間を設定する、請求項に記載の車両の電源システム。
  3. 前記制御装置は、前記副蓄電装置の充電を開始した後に前記起動準備が検出された場合に前記副蓄電装置の充電を中止したときには、充電開始から充電中止までの時間に基づいて次回の前記副蓄電装置の充電処理の起動タイミングを設定する、請求項に記載の車両の電源システム。
JP2012259454A 2012-11-28 2012-11-28 車両の電源システム Active JP5733292B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259454A JP5733292B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 車両の電源システム
US14/082,736 US20140145502A1 (en) 2012-11-28 2013-11-18 Vehicle power-supply system and control method thereof
CN201310597555.4A CN103855758A (zh) 2012-11-28 2013-11-22 车辆电源***及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259454A JP5733292B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 車両の電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107968A JP2014107968A (ja) 2014-06-09
JP5733292B2 true JP5733292B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=50772594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259454A Active JP5733292B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 車両の電源システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140145502A1 (ja)
JP (1) JP5733292B2 (ja)
CN (1) CN103855758A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104108314B (zh) * 2014-07-29 2016-07-06 安徽江淮汽车股份有限公司 一种汽车安全保护方法、控制器及***
JP6406188B2 (ja) * 2015-09-11 2018-10-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
KR101848613B1 (ko) * 2015-12-14 2018-04-13 현대자동차주식회사 보조배터리 충전 제어 방법 및 장치
JP6701722B2 (ja) * 2015-12-24 2020-05-27 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP6630197B2 (ja) * 2016-03-10 2020-01-15 本田技研工業株式会社 電動車両の補充電制御装置
CN107458970B (zh) * 2016-06-06 2020-07-07 台湾积体电路制造股份有限公司 天车输送***以及天车输送***的输送车和控制方法
FR3053539B1 (fr) * 2016-06-29 2018-06-29 Valeo Systemes De Controle Moteur Systeme electrique destine a etre connecte a deux alimentations electriques et installation electrique comportant un tel systeme electrique
CN106451676A (zh) * 2016-11-29 2017-02-22 南京九致信息科技有限公司 用于电动工具的车载充电***
JP2020061817A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 株式会社デンソーテン 制御装置および制御方法
JP7058681B2 (ja) * 2020-03-18 2022-04-22 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
CN112248812B (zh) * 2020-10-15 2022-03-29 北京三快在线科技有限公司 无人车及无人配送***
JP7464006B2 (ja) 2021-06-02 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 充電システム、充電器、および、充電システムの制御方法
CN118119524A (zh) * 2021-10-21 2024-05-31 日产自动车株式会社 开关控制方法以及开关控制装置
WO2023188070A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 三菱自動車工業株式会社 電動車両の電源管理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3464694B2 (ja) * 1993-11-30 2003-11-10 富士通株式会社 充電装置および充電制御回路
JP5247001B2 (ja) * 2006-01-11 2013-07-24 富士通テン株式会社 車両の電源制御装置
JP5257095B2 (ja) * 2009-01-23 2013-08-07 日産自動車株式会社 給電時間情報提供装置及び給電時間情報提供システム
JP5293841B2 (ja) * 2010-02-09 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140145502A1 (en) 2014-05-29
JP2014107968A (ja) 2014-06-09
CN103855758A (zh) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733292B2 (ja) 車両の電源システム
JP5757298B2 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP5772839B2 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
EP2353920B1 (en) Electrically driven vehicle and electrically driven vehicle control method
JP5716694B2 (ja) 電動車両
JP5011940B2 (ja) 電源装置、および車両
JP5772781B2 (ja) 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
WO2014102892A1 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両ならびに車両の電源システムの制御方法
CN103221246B (zh) 车辆的充电装置
JP5382238B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4788842B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
EP2353922A1 (en) Electromotive vehicle power supply system, electromotive vehicle, and electromotive vehicle control method
JP6187341B2 (ja) 車載充電システム
JP2014141209A (ja) ハイブリッド車両
JP5233821B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
JP2007252072A (ja) 電源制御装置および電源装置の制御方法
JP2015070661A (ja) 電力供給制御装置
JP6137127B2 (ja) 車両の電源装置
JP4915273B2 (ja) 電気機器および電気機器の制御方法
JP2008199786A (ja) 車両の電源装置、車両の電源装置の制御方法、車両の電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014212643A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP5885236B2 (ja) 車両の電源装置
JP2014155299A (ja) 車両の電源システム
JP5391805B2 (ja) ハイブリッド自動車および異常判定方法
JP5293160B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5733292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151