JP3906763B2 - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3906763B2
JP3906763B2 JP2002249249A JP2002249249A JP3906763B2 JP 3906763 B2 JP3906763 B2 JP 3906763B2 JP 2002249249 A JP2002249249 A JP 2002249249A JP 2002249249 A JP2002249249 A JP 2002249249A JP 3906763 B2 JP3906763 B2 JP 3906763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
groove
chamber
rotating member
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002249249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004084611A (ja
Inventor
資生 中村
滋 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2002249249A priority Critical patent/JP3906763B2/ja
Priority to DE10339668.3A priority patent/DE10339668B4/de
Priority to US10/649,619 priority patent/US6782854B2/en
Publication of JP2004084611A publication Critical patent/JP2004084611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906763B2 publication Critical patent/JP3906763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34473Lock movement perpendicular to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34479Sealing of phaser devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の吸排気弁の開閉時期を制御する弁開閉時期制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の弁開閉時期制御装置は、車両等において内燃機関の出力軸となるクランクシャフトから、吸排気弁の開閉制御を行うカムシャフト(回転部材)へ到る動力伝達系の間に配設される。そして、この装置は吸排気弁をクランクシャフトの回転と独立させて、緻密に制御するものであり、例えば、特開平11−101107号公報に示される。
【0003】
上記した装置は、内燃機関のクランクシャフトと一体回転するタイミングスプロケット(回転伝達部材)と、タイミングスプロケットと一体回転するハウジング(回転伝達部材)と、ハウジングに対して相対回転を行い、吸排気弁を制御するカムシャフトを動作させるロータ(回転部材)を備え、更に、ロータとハウジング及びハウジングに設けられたシュー部との間に形成される流体圧室を進角用室と遅角用室とに区画し、進角用室及び遅角用室の作動油の圧力差によって、ロータを回転させると共に、シュー部の回転方向端面に当接することにより、相対回転量を規制するベーンとを備えている。ベーンはロータにおいて径方向に形成されたベーン溝に嵌入し、ロータと一緒になって回転する。この場合、ベーンの内径側の軸方向両端に凸部が形成され、これらの凸部の間に設けられる凹部にはベーンスプリングが配設されている。そして、このベーンスプリングの付勢力によって、ベーンはハウジング内で流体圧室の内壁に沿って摺動する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ベーンに形成された凹部にベーンスプリングが取り付けられ、それがロータに形成されたベーン溝に嵌っているために、ロータのベーン溝の当接部とベーンとが当接する当接面積は、ベーン溝の当接部の面積に対してベーンに形成された凹部と当接部が重なる部分の面積分少なくなる。一方、ベーンが進角用室及び遅角用室の作動油の圧力差によって周方向に移動する際、ベーンにはその圧力差による駆動力が作用すると共に、ベーン溝の当接部には荷重が作用する。また、ベーンが相対回転量を規制する際、ベーンにはハウジングのシュー部の回転方向端面との間に互いに反力が作用すると共に、ベーン溝の当接部には荷重が作用する。つまり、ベーン溝の当接部は、その面積に対してベーンに形成された凹部と当接部が重なる部分の面積分少ない当接面積にて駆動力及び反力等による荷重を受けるものとなる。すなわち、ベーン溝の底部からベーンが嵌入されベーン溝と当接する当接部の底部側端部までの径方向長さが、底部からベーンスプリングとベーンが係合するベーンの係合部までの径方向長さに対して短い場合、荷重による当接部の面圧が増大し、摩耗等が懸念される。また、ベーンの凸部の根本には過大な応力が作用するため、特殊高強度材を採用する必要があり、コスト高の課題がある。また、流体圧室に作動油が供給された場合、流体圧室内の作動油はベーン溝とベーンとの間の隙間を通り外部もしくは低圧室に漏れる。このとき、作動油内の硬質粒子がこの隙間に入り込みベーン溝とベーンの摩耗を促進させる恐れがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、流体圧室を進角用室と遅角用室とに区画するベーン、及びベーンが嵌入されるベーン溝を強固なものにっすると共に安価に、弁開閉時期制御装置の信頼性を向上させることを技術的課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記した技術的課題を解決するために請求項1の発明において講じた手段は、弁開閉用の回転部材と、該回転部材と相対回転可能に係合する回転伝達部材と、前記回転部材と前記回転伝達部材との間に形成される流体圧室と、前記回転部材または前記回転伝達部材に形成されるベーン溝に嵌入される前記流体圧室を進角用室と遅角用室とに区画するベーンと、前記回転部材または前記回転伝達部材と前記ベーンとの間に配設される弾性部材とを備え、前記進角用室及び前記遅角用室に流体を給排することにより回転部材及び回転伝達部材を前記相対回転可能にする弁開閉時期制御装置において、前記ベーン溝は、前記ベーンと当接する当接部と、前記当接部の底部側端部に連続して形成され、前記当接部の溝巾よりも広い拡溝部とを有し、前記ベーンは、前記ベーン溝の底部側の軸方向両端に凸部が形成され、前記ベーンの前記凸部の間に設けられた凹部の底面に前記弾性部材が係合し、前記拡溝部の底部から前記当接部の前記底部側端部までの径方向長さAと、前記拡溝部の前記底部から前記ベーンの前記凹部の底面までの径方向長さBとの関係を、A>Bとしたことである
【0007】
この手段によれば、ロータとベーンとの当接面積を拡大できるため、ベーンが嵌入されベーン溝と当接するベーン溝の当接部の面圧を低減し、当接部の摩耗等を防止できる。また、当接面積の拡大によりベーン溝とベーンとの間の隙間を通る作動油の漏れを抑制することで、作動油内の硬質粒子の進入を抑えられ摩耗を防止できる。
【0008】
上記した技術的課題を解決するために請求項2の発明において講じた手段は、前記ベーンは前記底部側の軸方向両端に凸部が形成され、該凸部の間に設けられた凹部の底面が前記係合部であることとしたことである。
【0009】
この手段によれば、弾性部材と回転伝達部材との接触を防止できると共に、凸部に作用する荷重を解消することができ、凸部の破損等を防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0011】
図1及び図2に示した弁開閉時期制御装置は内燃機関のシリンダヘッド100に回転自在に支持されたカムシャフト10の先端部に一体的に組付けたロータ20からなる弁開閉用の回転部材と、ロータ20に所定範囲で相対回転可能に外装されたハウジング30、フロントプレート40、リアプレート50及びハウジング30の外周に一体的に設けたタイミングスプロケット31からなる回転伝達部材と、ロータ20に組付けた4枚のベーン70と、ハウジング30に組付けたロックキー80等によって構成されている。尚、タイミングスプロケット31には、周知のように、図示しないクランク軸からクランクスプロケットとタイミングチェーンを介して図2の時計方向に回転動力が伝達される。
【0012】
カムシャフト10は、図示しない吸気弁を開閉する図示しない周知のカムを有しており、内部にはカムシャフト10の軸方向に延びる進角通路11と遅角通路12が設けられている。進角通路11は、接続通路16を通して切換弁200の第1接続ポート201に接続されている。又、遅角通路12は、接続通路15を通して切換弁200の第2接続ポート202に接続されている。尚、切換弁200はそのソレノイド203へ通電することによりスプール204を図示しないスプリングに抗して移動させる周知のものである。その非通電時には、内燃機関によって駆動されるオイルポンプ205に接続された供給ポート206が第2ポート202に連通すると共に、第1ポート201が排出ポート207に連通するように構成されている。また通電時には、図1に示すように供給ポート206が第1ポート201に連通すると共に、第2接続ポート202が排出ポート207に連通するように構成されている。このため切換弁200の非通電時には遅角通路12に作動油(油圧)が供給され、通電時には進角通路11に作動油(油圧)が供給される。
【0013】
ロータ20は単一の取り付けボルト91によってカムシャフト10に一体的に固着されていて、4つのベーン溝21、ロックキー受容溝22、及び径方向に延びるそれぞれ4つの進角・遅角通路23、24及びロータ20の外周面上に周方向に延びる通路25を備えている。受容溝22には図2に示した状態、つまりロータ20とハウジング30の相対位置が所定の相対位相(最遅角位置)で同期したとき、ロックキー80の頭部が所定量没入する。受容溝22には進角通路23から通路25を介しての作動油が供給される。ベーン溝21には4枚のベーン70のそれぞれが径方向に移動可能に取り付けられている。ベーン溝21の底部21aと、ベーン70の底部21a側の軸方向両端に形成された凸部70aの間に設けられた凹部70bの底面(係合部)70cとの間には、平板形状のベーンスプリング(弾性部材)73が配設され、ベーン70の先端をハウジング30の内周面に圧接している。尚、凸部70aはベーンスプリング73とフロントプレート40及びリアプレート50との接触を防止している。
【0014】
このような構成において、図3及び図4に示すように、ベーン溝21の底部21aからベーン70が嵌入されベーン溝21と当接するベーン溝21の当接部21bの底部側端部21cまでの径方向長さ:Aと、ベーン溝21の底部21aからベーンスプリング73とベーン70が係合するベーン70の底面(係合部)70cまでの径方向長さ:Bとの関係は、A>Bとなるように設定されている。これにより、ロータ20とベーン70との当接面積を拡大できるため、ベーン70が嵌入されベーン溝21と当接する当接部21bの面圧を低減し、当接部21bの摩耗等の不具合を防止することができる。
【0015】
また、ベーン溝21の底部21aを平面形状としている。このため、底部21aと平板形状のベーンスプリング73との当接が線接触または面接触となり、底部21a及びベーンスプリング73の摩耗等を低減できる。
【0016】
また、図5に示すように、ベーンスプリング73の取付状態において、ベーンスプリング73の取付長さ(ベーン溝21の底部21aからのベーン70の底面70cまでの径方向長さ):Hはベーンスプリング73の幅:L以下としている。これは、ベーンスプリング73の取付長さ:Hがベーンスプリング73の幅:Lより大きい場合、ベーンスプリング73の組付時の姿勢が悪くなり、倒れ等が発生し、この結果、適正なスプリング荷重でベーン70の先端をハウジング30の内周面に圧接することが出来なくなるためである。このため、ベーンスプリング73の取付長さ:Hをベーンスプリング73の幅:L以下とすることにより、ベーンスプリング73の組付性及び安定性を向上できる。
【0017】
ハウジング30は、ロータ20の外周に所定角度範囲で相対回転可能に外装されている。ハウジング30の両側には、環状のフロントプレート40とリアプレート50が接合され、4本の連結ボルト92によって一体的に連結されている。ハウジング30の、フロントプレート40が接合される軸方向端部の外周にはタイミングスプロケット31が一体に形成されている。
【0018】
ハウジング30の内周には周方向に4個のシュー部33が形成されている。これらシュー部33の内周面はロータ20の外周面上で接しており、ハウジング30がロータ20に回転自在に支承される。ある一つのシュー部にはロックキー80を収容する退避溝34と、退避溝34と連通し、ロックキー80を径方向内方へと付勢するスプリング81の収容溝35が形成されている。
【0019】
トーションスプリング60は一端をフロントプレート40に係止し、他端をロータ20に係止して組付けられている。このトーションスプリング60は、カムシャフト10に作用する変動トルクに起因して、ハウジング30等に対してロータ20に内燃機関の運転中に常に働く遅角方向への力を考慮して設けたものであり、ロータ20をハウジング30、フロントプレート40及びリアプレート50に対して進角側へ付勢し、ロータ20の進角側への作動応答性の向上を図っている。
【0020】
各ベーン70は、軸方向では両プレート40、50の間に、径方向ではハウジング30とロータ20との間に、周方向では隣り合うシュー部33の間に形成される流体圧室R0を進角用油室(進角用室)R1と遅角用油室(遅角用室)R2とに区画している。ロータ20とハウジング30との相対回転量は、流体圧室R0の周方向幅(角度)に依存する。最進角側ではベーン70Aがシュー部33Aの周方向の一側面に当接する位置で相対回転が規制され、最遅角側ではベーン70Bがシュー部33Bの周方向の一側面に当接する位置で規制される。遅角側ではロックキー80の頭部が受容溝22に入り込むことでロータ20とハウジング30の相対動きを規制する。
【0021】
以上のように構成した本実施の弁開閉時期制御装置の作用を説明する。本実施形態の弁開閉時期制御装置においては、図2に示した状態、すなわちロックキー80の頭部がロータ20の受容溝22に所定量嵌入して、最遅角位置にてロータ20とハウジング30の相対回転を規制しているロック状態にて、切換弁200のソレノイド203に通電するデューティ比が大きくされ、スプール204の位置が切り換わると、オイルポンプ205から供給される作動油(油圧)は、供給ポート206、接続ポート201、接続通路16、進角通路11及び通路23を通って、進角用油室R1へと供給される。また、通路23から受容溝22にも供給される。一方で遅角用油室R2にあった作動油(油圧)は、通路24、遅角通路12、接続通路15及び接続ポート202を介して切換弁200の排出ポート207から排出される。このとき、ロックキー80はスプリング81に抗して移動し、その頭部が受容溝22から抜けてロータ20とハウジング30のロックが解除されると共に、カムシャフト10と一体的に回転するロータ20と各ベーン70がハウジング30及びプレート40、50に対して進角側(時計方向)に相対回転する。この相対回転は、図2の最遅角状態から図示しない最進角状態まで至ることができる。
【0022】
ロックキー80が受容溝22から抜けた状態では、切換弁200に通電するデューティ比を小さくしていくと、各遅角用油室R2に作動油を供給することができると共に、各進角用油室R1から作動油を排出することができる。従って、最進角状態の位置から図2の最遅角状態の位置へと無段階に、ロータ20と各ベーン70をハウジング30、両プレート40、50等に対して遅角側(反時計方向)に相対回転させることができる。
【0023】
尚、本実施形態では、ベーン溝21の底部21aを平面形状とし、ベーンスプリング73を平板形状のものとしたが、これに限定されるものではない。
【0024】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、ロータとベーンとの当接面積を拡大できるため、ベーンが嵌入されベーン溝と当接するベーン溝の当接部の面圧を低減し、当接部の摩耗等を防止できる。また、当接面積の拡大によりベーン溝とベーンとの間の隙間を通る作動油の漏れを抑制することで、作動油内の硬質粒子の進入を抑えられ摩耗を防止できる。
【0026】
さらに、弾性部材と回転伝達部材との接触を防止できると共に、凸部に作用する荷重を解消することができ、凸部の破損等を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態である弁開閉時期制御装置の縦断面図である。
【図2】 図1の弁開閉時期制御装置の最遅角状態であって、図1においてフロントプレート40を外した状態の正面図である。
【図3】 弁開閉時期制御装置のベーン溝21の拡大正面図である。
【図4】 弁開閉時期制御装置のベーン溝21のの拡大縦断面図である。
【図5】 ベーンスプリング73の取付状態において、(a)ベーンスプリング73の取付長さ:H>ベーンスプリング73の幅:Lを示す説明図である。(b)ベーンスプリング73の取付長さ:H≦ベーンスプリング73の幅:Lを示す説明図である。
【符号の説明】
10・・・カムシャフト(回転部材)
20・・・ロータ(回転部材)
21・・・ベーン溝
21a・・・底部
21b・・・当接部
21c・・・端部
30・・・ハウジング(回転伝達部材)
31・・・タイミングスプロケット(回転伝達部材)
40・・・フロントプレート(回転伝達部材)
50・・・リヤプレート(回転伝達部材)
70・・・ベーン
70a・・・凸部
70b・・・凹部
70c・・・係合部、底面
73・・・ベーンスプリング(弾性部材)
R0・・・流体圧室
R1・・・進角用室
R2・・・遅角用室

Claims (1)

  1. 弁開閉用の回転部材と、
    該回転部材に相対回転可能に外装される回転伝達部材と、
    前記回転部材と前記回転伝達部材との間に形成される流体圧室と、
    前記回転部材又は前記回転伝達部材に形成されるベーン溝に嵌入される前記流体圧室を進角用室と遅角用室とに区画するベーンと、
    前記回転部材または前記回転伝達部材と前記ベーンとの間に配設される弾性部材とを備え、
    前記進角用室及び遅角用室に流体を給排することにより前記回転部材及び回転伝達部材を前記相対回転可能にする弁開閉時期制御装置において、
    前記ベーン溝は、前記ベーンと当接する当接部と、前記当接部の底部側端部に連続して形成され、前記当接部の溝巾よりも広い拡溝部とを有し、
    前記ベーンは、前記ベーン溝の底部側の軸方向両端に凸部が形成され、前記ベーンの前記凸部の間に設けられた凹部の底面に前記弾性部材が係合し、前記拡溝部の底部から前記当接部の前記底部側端部までの径方向長さAと、前記拡溝部の前記底部から前記ベーンの前記凹部の底面までの径方向長さBとの関係を、A>Bとしたことを特徴とする弁開閉時期制御装置。
JP2002249249A 2002-08-28 2002-08-28 弁開閉時期制御装置 Expired - Fee Related JP3906763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249249A JP3906763B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 弁開閉時期制御装置
DE10339668.3A DE10339668B4 (de) 2002-08-28 2003-08-28 Ventilzeitsteuervorrichtung
US10/649,619 US6782854B2 (en) 2002-08-28 2003-08-28 Valve timing control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249249A JP3906763B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004084611A JP2004084611A (ja) 2004-03-18
JP3906763B2 true JP3906763B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=32024484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249249A Expired - Fee Related JP3906763B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 弁開閉時期制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6782854B2 (ja)
JP (1) JP3906763B2 (ja)
DE (1) DE10339668B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004027950A1 (de) * 2004-06-08 2006-02-16 Ina-Schaeffler Kg Flügelzellen-Nockenwellenversteller
DE102004027951A1 (de) * 2004-06-08 2006-02-16 Ina-Schaeffler Kg Flügelzellen-Nockenwellenversteller
DE102005017436A1 (de) * 2005-04-15 2006-10-19 Schaeffler Kg Vorrichtung zur Nockenwellenverstellung einer Brennkraftmaschine
DE102006022219B4 (de) * 2006-05-11 2008-01-03 Hydraulik-Ring Gmbh Leckagedichter Nockenwellenversteller mit Rückstellfeder
US8637435B2 (en) * 2007-11-16 2014-01-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Eukaryotic cell display systems
CN101945998B (zh) * 2008-02-20 2013-09-18 格利科菲公司 用于蛋白生产的载体和酵母菌株
WO2009111183A1 (en) 2008-03-03 2009-09-11 Glycofi, Inc. Surface display of recombinant proteins in lower eukaryotes
US8067339B2 (en) * 2008-07-09 2011-11-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Surface display of whole antibodies in eukaryotes
AU2009282228A1 (en) 2008-08-12 2010-02-18 Glycofi, Inc. Improved vectors and yeast strains for protein production: Ca2+ ATPase overexpression
KR102096710B1 (ko) * 2018-06-27 2020-04-02 델파이파워트레인 유한회사 내연기관의 밸브타이밍 조정장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781899B1 (en) * 1995-11-30 2000-02-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing control device
JP3801747B2 (ja) 1997-09-29 2006-07-26 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
FR2769042B1 (fr) * 1997-09-29 2001-11-16 Aisin Seiki Dispositif de reglage des soupapes
DE19756015A1 (de) * 1997-12-17 1999-06-24 Porsche Ag Vorrichtung zur hydraulischen Drehwinkelverstellung einer Welle zu einem Antriebsrad
JP4465846B2 (ja) * 2000-09-27 2010-05-26 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040074458A1 (en) 2004-04-22
JP2004084611A (ja) 2004-03-18
US6782854B2 (en) 2004-08-31
DE10339668B4 (de) 2015-11-12
DE10339668A1 (de) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846605B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3952015B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US6450137B2 (en) Variable valve timing system
US6814038B2 (en) Spool valve controlled VCT locking pin release mechanism
US20020100445A1 (en) Valve timing adjusting system of internal combustion engine
JP3906763B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4001070B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2004143971A (ja) 弁開閉時期制御装置
US6338322B1 (en) Valve timing control device
JP2003286815A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3845986B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US6968818B2 (en) Camshaft adjuster
JP3855450B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US6935291B2 (en) Variable valve timing controller
JP4304878B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4016527B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3760567B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US20080245328A1 (en) Valve Timing Adjusting Device
JP4389414B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4506059B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3873466B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4026461B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2002054408A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4000696B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4371186B2 (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3906763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees