JP5720784B2 - 駆動力伝達装置を備えた車両 - Google Patents

駆動力伝達装置を備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5720784B2
JP5720784B2 JP2013522386A JP2013522386A JP5720784B2 JP 5720784 B2 JP5720784 B2 JP 5720784B2 JP 2013522386 A JP2013522386 A JP 2013522386A JP 2013522386 A JP2013522386 A JP 2013522386A JP 5720784 B2 JP5720784 B2 JP 5720784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
transmission device
force transmission
bevel gear
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013522386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013001598A1 (ja
Inventor
貴己 横尾
貴己 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013001598A1 publication Critical patent/JPWO2013001598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720784B2 publication Critical patent/JP5720784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
    • B60K17/351Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed comprising a viscous clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4808Electric machine connected or connectable to gearbox output shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/424Friction clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D27/115Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19614Disconnecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Description

本発明は、エンジン等の駆動力源からの駆動力を伝達する駆動力伝達装置を備えた車両に係る。特に、本発明は、駆動力の伝達及び非伝達を切り換えるための機構の改良に関する。
従来より、例えば下記の特許文献1や特許文献2に開示されているように、二輪駆動状態と四輪駆動状態とを切り換え可能な車両が知られている。この種の車両は、悪路走行等に適した四輪駆動状態(以下、四輪駆動モードと呼ぶ場合もある)と、エネルギ消費率(内燃機関の場合には燃料消費率)の改善が図れる二輪駆動状態(以下、二輪駆動モードと呼ぶ場合もある)とが切り換え可能となっている。
具体的に、各特許文献の車両は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式を基本とする四輪駆動方式のものであって、フロントデファレンシャルとプロペラシャフトとの間のトルク伝達を断接するフロント側断接機構と、プロペラシャフトとリヤデファレンシャルとの間のトルク伝達を断接するリヤ側断接機構とを備えている。そして、四輪駆動モードでの走行を行う際には、各断接機構をそれぞれ継合させることで、エンジントルクを、プロペラシャフト及びリヤデファレンシャルを介して後輪に伝達する。一方、二輪駆動モードでの走行を行う際には、各断接機構をそれぞれ解放する(切り離す)ことで、前輪のみによる二輪駆動状態としながら、エンジントルク及び後輪の回転力(路面との摩擦により後輪が被回転となる回転力)がプロペラシャフトに伝達されないようにすることで、走行中におけるプロペラシャフトの回転を停止させる。これにより、プロペラシャフトの回転に伴って発生する振動や騒音を低減すると共に、動力損失の削減による燃料消費率の改善を図るようにしている。
特開2003−127687号公報 特開2002−370557号公報
ところが、前記各特許文献に開示されている車両では、前記フロント側断接機構及びリヤ側断接機構が共に電磁ソレノイド等のアクチュエータ(電子制御アクチュエータ)を備えたものとなっている。このため、各断接機構が大型であると共に質量が大きく、また、製造コストの高騰を招くものとなっていた。また、四輪駆動モードでの走行中には、前記各アクチュエータに常時通電しておく必要があるため、四輪駆動モードでの走行が継続される状況では消費電力が大きくなり、燃料消費率や耐久性の面で課題があった。特に、悪路走行時等において後輪に大きなトルクを必要とする場合には、リヤ側断接機構のアクチュエータに大電流を流す必要があり、前記課題は顕著となる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電力の消費が大幅に削減できる駆動力伝達装置を備えた車両を提供することにある。
−発明の概要−
前記の目的を達成するために講じられた本発明の概要は、曲がり歯かさ歯車によって駆動力を伝達する駆動力伝達装置において、この曲がり歯かさ歯車にクラッチ装置を連結する。そして、曲がり歯かさ歯車にトルク伝達された際、歯車に対してその軸線に沿う方向の荷重が作用することを利用してクラッチ装置の継合と解放とを切り換えるようにしている。つまり、曲がり歯かさ歯車に伝達されるトルクに応じて、クラッチ装置及び曲がり歯かさ歯車による駆動力の伝達と非伝達とが切り換えられるようにしている。
−解決手段−
具体的に、本発明は、回転軸心に沿って作動することで伝達トルクを変更可能とする断接手段と、この断接手段に回転一体に取り付けられた第1の曲がり歯かさ歯車と、この第1の曲がり歯かさ歯車と噛み合うことにより、この第1の曲がり歯かさ歯車との間でハイポイドギヤにより成る曲がり歯かさ歯車対を構成する第2の曲がり歯かさ歯車とを備え、前記第1の曲がり歯かさ歯車と前記第2の曲がり歯かさ歯車との間で動力伝達が行われている際の噛合歯面に応じて前記第1の曲がり歯かさ歯車がその回転軸心に沿って移動し、それに伴って前記断接手段が回転軸心に沿って作動する駆動力伝達装置を備えた車両を対象とする。そして、前記駆動力伝達装置は、走行用の駆動力を出力する駆動力源から前記曲がり歯かさ歯車対に伝達されるトルクが、車輪が路面から受けるトルクよりも大きい場合は、前記第1の曲がり歯かさ歯車及び前記第2の曲がり歯かさ歯車の前進側噛合歯面同士の当接により前記第1の曲がり歯かさ歯車が回転軸心に沿って一方向に移動して前記断接手段が継合側に作動するようになっている。また、前記駆動力伝達装置は、車体前後方向に延びるプロペラシャフトの前端側及び後端側にそれぞれ配設されている一方、前記プロペラシャフトに対して回転力を与える電動モータが配設されている。そして、前記各駆動力伝達装置の断接手段がそれぞれ解放状態にある二輪駆動状態から、前記電動モータによってプロペラシャフトに車両後進方向の回転力が与えられることで、前記プロペラシャフトの前端側に配設された駆動力伝達装置の第1の曲がり歯かさ歯車及び第2の曲がり歯かさ歯車の前進側噛合歯面同士が当接してこの駆動力伝達装置の断接手段が継合側に作動し、この断接手段の継合側への作動によって、駆動力源からの駆動力によりプロペラシャフトに車両前進方向の回転力が与えられることで、前記プロペラシャフトの後端側に配設された駆動力伝達装置の第1の曲がり歯かさ歯車及び第2の曲がり歯かさ歯車の前進側噛合歯面同士が当接してこの駆動力伝達装置の断接手段が継合側に作動することにより四輪駆動状態となる構成とされている。
従来の駆動力伝達装置にあってはアクチュエータ(電子制御アクチュエータ)の作動によって断接手段の継合状態と解放状態とを切り換えていたため、断接手段の継合中はアクチュエータに常時通電しておく必要があり、エネルギ消費率や耐久性の面で課題があった。これに対し、本解決手段の駆動力伝達装置では、二輪駆動状態から四輪駆動状態への切り換え開始時にのみ電動モータを作動させ、四輪駆動状態での走行中には、電動モータを作動させる必要がないため、消費電力を大幅に削減することができる。
また、前記各駆動力伝達装置それぞれにおける前記各曲がり歯かさ歯車の歯の圧力角、歯の捩れ角、前記第1の曲がり歯かさ歯車の回転軸心と前記第2の曲がり歯かさ歯車の回転軸心とのオフセット寸法それぞれにより、各曲がり歯かさ歯車の噛合歯面に応じた前記断接手段の回転軸心に沿う作動方向が設定されている。
ハイポイドギヤの場合、各曲がり歯かさ歯車の噛合歯面に応じて前記断接手段の回転軸心に沿う作動方向を設定するパラメータ(諸元)として、歯の圧力角、歯の捩れ角に加えて、第1の曲がり歯かさ歯車の回転軸心と第2の曲がり歯かさ歯車の回転軸心とのオフセット寸法を付加することができる。つまり、前記パラメータ数を増やすことができ、前記断接手段の作動方向を設定するための設計自由度を高めることができる。そして、これら諸元を適切に設定することで、前記断接手段の回転軸心に沿う作動方向を所望のものとして設定することが可能である。
一方、各駆動力伝達装置の断接手段がそれぞれ継合状態にある四輪駆動状態から二輪駆動状態に切り換える場合には、運転者のアクセルOFF操作によって前記駆動力源が被駆動状態となることで、前記プロペラシャフトの前端側に配設された駆動力伝達装置の第1の曲がり歯かさ歯車及び前記第2の曲がり歯かさ歯車の後進側噛合歯面同士が当接してこの駆動力伝達装置の断接手段が解放側に作動し、この断接手段の解放側への作動によって、前記プロペラシャフトの後端側に配設された駆動力伝達装置の曲がり歯かさ歯車対に伝達される駆動力源からのトルクが、車輪が路面から受けるトルクよりも小さくなり、この駆動力伝達装置の第1の曲がり歯かさ歯車及び前記第2の曲がり歯かさ歯車の後進側噛合歯面同士が当接してこの駆動力伝達装置の断接手段が解放側に作動することにより二輪駆動状態となる構成としている。
このように、四輪駆動状態から二輪駆動状態に切り換える際には、電動モータを作動させる必要がないため、消費電力を大幅に削減することができる。また、二輪駆動状態では、各断接手段が解放されるため、プロペラシャフトの回転を停止させることができ、このプロペラシャフトの回転に伴う振動や騒音が発生することがなく、また、動力損失の削減によるエネルギ消費率の改善を図ることもできる。
前記電動モータを利用した走行を行うための構成として具体的には以下のものが挙げられる。先ず、前記駆動力源が停止している状態で、前記電動モータによってプロペラシャフトに車両前進方向の回転力が与えられることで、前記プロペラシャフトの後端側に配設された駆動力伝達装置の第1の曲がり歯かさ歯車及び前記第2の曲がり歯かさ歯車の前進側噛合歯面同士が当接して前記断接手段が継合側に作動し、この断接手段の継合側への作動によって、電動モータからの前進方向の回転力により後輪を駆動輪とする前進走行が可能となる構成としている。
また、前記駆動力源が停止している状態で、前記電動モータによってプロペラシャフトに車両後進方向の回転力が与えられることで、前記プロペラシャフトの前端側に配設された駆動力伝達装置の第1の曲がり歯かさ歯車及び前記第2の曲がり歯かさ歯車の前進側噛合歯面同士が当接して前記断接手段が継合側に作動し、この断接手段の継合側への作動によって、電動モータからの後進方向の回転力により前輪を駆動輪とする後進走行が可能となる構成としている。
このように、二輪駆動状態から四輪駆動状態への切り換え開始時に作動する電動モータを利用して、後輪を駆動輪とする車両前進走行や、前輪を駆動輪とする車両後進走行が可能となっている。このため、これら走行時の静粛性の向上や、駆動力源が内燃機関である場合の燃料消費量の削減を図ることができる。
また、前記プロペラシャフトに、前輪及び後輪に対する駆動力の配分率を変更することにより前記後輪への駆動力伝達量を可変とする電子制御カップリングを配設した場合には、前輪及び後輪に対する駆動力配分率を任意に調整することが可能となり、路面状態に適した駆動力配分率での四輪駆動走行を実現することができる。
本発明では、曲がり歯かさ歯車に断接手段を回転一体に取り付け、曲がり歯かさ歯車にトルク伝達された際、歯車に対してその軸線に沿う方向の荷重が作用することを利用して断接手段の継合と解放とを切り換えるようにしている。このため、断接手段を切り換えるための電子制御アクチュエータを備えさせる必要がなく、消費電力を大幅に削減することができる。
図1は、第1実施形態に係る車両の駆動系の概略構成を示す図である。 図2は、フロントデファレンシャル装置及びフロント側駆動力伝達装置を拡大して示す模式図である。 図3は、リヤデファレンシャル装置及びリヤ側駆動力伝達装置を拡大して示す模式図である。 図4は、トランスファ機構を構成するハイポイドギヤを示す側面図である。 図5は、車両の制御系の概略構成を示すブロック図である。 図6は、車速及びアクセル開度に応じてモータ走行とエンジン走行とを切り換えるための駆動力選択マップを示す図である。 図7は、2WDから4WDへの切り換え開始時における動作を説明するための図1相当図である。 図8は、2WDから4WDへの切り換え完了時における動作を説明するための図1相当図である。 図9は、4WDから2WDへの切り換え時における動作を説明するための図1相当図である。 図10は、EV前進走行時における動作を説明するための図1相当図である。 図11は、EV後進走行時における動作を説明するための図1相当図である。 図12は、第2実施形態に係る車両の駆動系の概略構成を示す図である。 図13は、第1参考例に係る車両の駆動系の概略構成を示す図である。 図14は、第2参考例に係る車両の駆動系の概略構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式を基本とするスタンバイ四輪駆動方式を採用した車両に本発明を適用した場合について説明する。
−第1実施形態−
先ず、第1実施形態について説明する。図1は本実施形態に係る車両の駆動系の概略構成を示す図である。
この図1に示すように、本実施形態に係る車両は、走行用の駆動力(以下、トルクと呼ぶ場合もある)を発生するエンジン1、トルクコンバータ11、自動変速機12、フロントデファレンシャル装置2、前輪車軸(フロントドライブシャフト)21L,21R、前輪22L,22R、フロント側駆動力伝達装置3、プロペラシャフト4、リヤ側駆動力伝達装置5、リヤデファレンシャル装置6、後輪車軸(リヤドライブシャフト)61L,61R、後輪62L,62R、及び、ECU(Electronic Control Unit)100などを備えている。
次に、エンジン1、トルクコンバータ11、自動変速機12、フロントデファレンシャル装置2、フロント側駆動力伝達装置3、プロペラシャフト4、リヤ側駆動力伝達装置5、リヤデファレンシャル装置6、及び、ECU100などの各部について説明する。
(エンジン)
エンジン1は、燃料を燃焼させて駆動力を出力する公知の動力装置(駆動力源)であって、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどにより構成されている。そして、例えばガソリンエンジンの場合には、吸気通路に設けられたスロットルバルブ(図示せず)のスロットル開度(吸入空気量)、燃料噴射量、点火時期などの運転状態が前記ECU100によって制御されるようになっている。
(トルクコンバータ)
トルクコンバータ11は、入力側のポンプインペラ及び出力側のタービンランナ(共に図示省略)などを備えており、それらポンプインペラとタービンランナとの間で流体(作動油)を介して動力伝達を行う。ポンプインペラはエンジン1の出力軸であるクランクシャフトに連結されている。タービンランナはタービンシャフトを介して自動変速機12の入力軸に連結されている。
(自動変速機)
自動変速機12は、例えば、クラッチ及びブレーキ等の摩擦継合装置と遊星歯車装置とを用いてギヤ段を設定する有段式(遊星歯車式)の自動変速機である。なお、自動変速機12については、変速比を無段階に調整可能なベルト式無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)であってもよい。また、変速機については、マニュアルトランスミッション(手動変速機)であってもよい。
自動変速機12の出力軸には出力ギヤ(図示省略)が回転一体に連結されている。その出力ギヤはフロントデファレンシャル装置2のデフドリブンギヤ23に噛み合っており、自動変速機12の出力軸に伝達された駆動力(エンジン1からの駆動力)が、フロントデファレンシャル装置2及び前輪車軸21L,21Rを介して左右の前輪22L,22Rに伝達されるようになっている。
(フロントデファレンシャル装置)
フロントデファレンシャル装置2は、デフケース24に前記デフドリブンギヤ23が一体的に設けられている。また、このフロントデファレンシャル装置2は、左右の前輪車軸21L,21Rへのトルクの差動配分を行う差動動作が可能なものであれば、いかなる構成のものであってもよい。図1に示す例では、フロントデファレンシャル装置2として、互いに噛み合いながら回転する一対のピニオンギヤ25,25及び一対のサイドギヤ26,26を備えたものが用いられている。これらピニオンギヤ25,25及びサイドギヤ26,26は、前記デフケース24内に収容されている。
(フロント側駆動力伝達装置)
フロント側駆動力伝達装置3は、本実施形態における特徴の一つであって、駆動力の伝達及び非伝達を切り換えるクラッチ機構(断接手段)31と、駆動力の伝達方向を切り換える(車幅方向と車体前後方向との間で切り換える)トランスファ機構(曲がり歯かさ歯車対)32とが一体的に組み付けられて構成されている。図2は、これらクラッチ機構31及びトランスファ機構32を拡大して示す模式図である。
クラッチ機構31は湿式多板クラッチにより構成されており、複数のクラッチプレート(摩擦板)33,33,…と複数のクラッチディスク(摩擦板)34,34,…とが、前輪車軸21Rの軸方向に沿って交互に配置(例えばクラッチプレート33とクラッチディスク34との間隔が0.8mm程度に設定されて配置)された構成となっている。この間隔寸法はこれに限定されるものではないが、クラッチプレート33とクラッチディスク34との間でのトルク伝達が行われない範囲で可能な限り小さい寸法であることが好ましい。
前記各クラッチプレート33,33,…は、前記デフケース24から前輪車軸21Rの軸方向に沿って延びる円筒状の後輪側出力軸27の外周面にスプライン嵌合されており、この後輪側出力軸27に対し、一体回転可能且つ軸方向に変位可能に設けられている。尚、前記前輪車軸21Rは、この後輪側出力軸27の内部に挿通されて前輪22Rに連結されている。
一方、クラッチディスク34は、トランスファ機構32を構成している後述するハイポイドリングギヤ(第1の曲がり歯かさ歯車)36の内周端に取り付けられた円筒状のクラッチケース35の内周面にスプライン嵌合されており、このクラッチケース35に対し、一体回転可能且つ軸方向に変位可能に設けられている。
また、前記後輪側出力軸27の外面には、各クラッチプレート33,33,…のうち最もフロントデファレンシャル装置2側に位置するクラッチプレート33のフロントデファレンシャル装置2側への移動を規制するスナップリング33aが装着されている。一方、前記クラッチケース35の内面には、各クラッチディスク34,34,…のうち最もハイポイドリングギヤ36側に位置するクラッチディスク34のハイポイドリングギヤ36側への移動を規制するスナップリング34aが装着されている。
これにより、ハイポイドリングギヤ36がフロントデファレンシャル装置2から後退している場合(図1及び図2における右側に移動している場合)には、各クラッチプレート33,33,…と各クラッチディスク34,34,…との間隔が比較的大きくなり、これらクラッチプレート33,33,…とクラッチディスク34,34,…との間でのトルク伝達が行われない状態、つまり、クラッチ解放状態となる。これに対し、ハイポイドリングギヤ36がフロントデファレンシャル装置2に向けて前進している場合(図1及び図2における左側に移動している場合)には、各クラッチプレート33,33,…と各クラッチディスク34,34,…との間隔が比較的小さくなり、または、各クラッチプレート33,33,…と各クラッチディスク34,34,…とが互いに接触し、これらクラッチプレート33,33,…とクラッチディスク34,34,…との間でのトルク伝達が行われる状態、つまり、クラッチ継合状態となるように構成されている。尚、前記ハイポイドリングギヤ36の後退移動及び前進移動の原理については後述する。
トランスファ機構32はハイポイドギヤにより構成されている。具体的には、前記クラッチケース35が回転一体に取り付けられ且つ回転軸心が車幅方向に延びるハイポイドリングギヤ36と、前記プロペラシャフト4が回転一体に取り付けられ且つ回転軸心が車体前後方向に延びるハイポイドピニオンギヤ(第2の曲がり歯かさ歯車)37とが互いに噛み合った構成とされている。
これらハイポイドリングギヤ36及びハイポイドピニオンギヤ37は、図4に示すように、互いの回転軸心O1,O2がオフセットされた曲がり歯かさ歯車により構成されている。また、ハイポイドピニオンギヤ37の回転軸心O2は、ハイポイドリングギヤ36の回転軸心O1よりも低い位置に設定されている。尚、前記前輪車軸21Rは、このハイポイドリングギヤ36の内部空間に挿通されている。
また、このトランスファ機構32を構成しているハイポイドリングギヤ36及びハイポイドピニオンギヤ37の諸元としては、例えば、各曲がり歯の圧力角及び捩れ角、各回転軸心O1,O2のオフセット寸法などが挙げられる。そして、ハイポイドリングギヤ36とハイポイドピニオンギヤ37との間でトルク伝達を行う場合には、これら諸元に応じて、ハイポイドリングギヤ36に対して発生する回転軸心O1に沿う方向の荷重の発生方向及びその荷重の大きさが決定されることになる。以下、この荷重を「軸方向荷重」と呼ぶこととする。そして、この軸方向荷重が、図1及び図2における左側(ハイポイドリングギヤ36がフロントデファレンシャル装置2に向けて前進する側)に発生する場合には、前記クラッチ機構31においては、各クラッチプレート33,33,…と各クラッチディスク34,34,…との間隔が比較的小さくなり、これらクラッチプレート33,33,…と各クラッチディスク34,34,…との間でのトルク伝達が行われる状態、つまり、クラッチ継合状態となる。一方、前記軸方向荷重が、図1及び図2における右側(ハイポイドリングギヤ36がフロントデファレンシャル装置2から離れる側)に発生する場合には、前記クラッチ機構31においては、各クラッチプレート33,33,…と各クラッチディスク34,34,…との間隔が比較的大きくなり、これらクラッチプレート33,33,…と各クラッチディスク34,34,…との間でのトルク伝達が行われない状態、つまり、クラッチ解放状態となる。
そして、本実施形態では、ハイポイドリングギヤ36からハイポイドピニオンギヤ37に向けて前進走行側(車両の前進走行側)のトルクが伝達される状態(ハイポイドリングギヤ36が駆動側となりハイポイドピニオンギヤ37が被駆動側となって前進走行側トルクが伝達される状態;本発明でいう、第1の曲がり歯かさ歯車及び第2の曲がり歯かさ歯車が、駆動力源からの駆動力が伝達されて正転側に回転している状態)で互いに当接するハイポイドリングギヤ36の歯面(噛合歯面)とハイポイドピニオンギヤ37の歯面(噛合歯面)との接触力が発生した場合には、ハイポイドリングギヤ36がフロントデファレンシャル装置2に向けて前進する軸方向荷重が発生するように前記各諸元が設定されている。この場合に互いに当接するハイポイドリングギヤ36及びハイポイドピニオンギヤ37の各歯面が、本発明でいう前進側噛合歯面となっている。
このハイポイドリングギヤ36の前進移動により、前記クラッチ機構31においては、各クラッチプレート33,33,…と各クラッチディスク34,34,…との間隔が比較的小さくなり、これらクラッチプレート33,33,…と各クラッチディスク34,34,…との間でのトルク伝達が行われる状態、つまり、クラッチ継合状態となる。また、このようなハイポイドリングギヤ36の前進移動は、ハイポイドピニオンギヤ37からハイポイドリングギヤ36に向けて後進走行側(車両の後進走行側)のトルクが伝達される状態(ハイポイドピニオンギヤ37が駆動側となりハイポイドリングギヤ36が被駆動側となって後進走行側トルクが伝達される状態)においても行われる。これは、ハイポイドピニオンギヤ37からハイポイドリングギヤ36に向けて後進走行側のトルクが伝達される状態と、ハイポイドリングギヤ36からハイポイドピニオンギヤ37に向けて前進走行側のトルクが伝達される状態とでは、互いに当接するハイポイドリングギヤ36の歯面とハイポイドピニオンギヤ37の歯面との接触力が同方向に発生するためである。
逆に、ハイポイドピニオンギヤ37からハイポイドリングギヤ36に向けて前進走行側のトルクが伝達される状態(ハイポイドピニオンギヤ37が駆動側となりハイポイドリングギヤ36が被駆動側となって前進走行側トルクが伝達される状態;本発明でいう、第1の曲がり歯かさ歯車及び第2の曲がり歯かさ歯車が、駆動力源が被駆動状態にある際に正転側に回転している状態)で互いに当接するハイポイドリングギヤ36の歯面とハイポイドピニオンギヤ37の歯面との接触力が発生した場合には、ハイポイドリングギヤ36がフロントデファレンシャル装置2から後退する軸方向荷重が発生するように前記各諸元が設定されている。この場合に互いに当接するハイポイドリングギヤ36及びハイポイドピニオンギヤ37の各歯面が、本発明でいう後進側噛合歯面となっている。
このハイポイドリングギヤ36の後退移動により、前記クラッチ機構31においては、各クラッチプレート33,33,…と各クラッチディスク34,34,…との間隔が比較的大きくなり、これらクラッチプレート33,33,…と各クラッチディスク34,34,…との間でのトルク伝達が行われない状態、つまり、クラッチ解放状態となる。また、このようなハイポイドリングギヤ36の後退移動は、ハイポイドリングギヤ36からハイポイドピニオンギヤ37に向けて後進走行側のトルクが伝達される状態(ハイポイドリングギヤ36が駆動側となりハイポイドピニオンギヤ37が被駆動側となって後進走行側トルクが伝達される状態)においても行われる。これは、ハイポイドリングギヤ36からハイポイドピニオンギヤ37に向けて後進走行側のトルクが伝達される状態と、ハイポイドピニオンギヤ37からハイポイドリングギヤ36に向けて前進走行側のトルクが伝達される状態とでは、互いに当接するハイポイドリングギヤ36の歯面とハイポイドピニオンギヤ37の歯面との接触力が同方向に発生するためである。
以上のような動作を行わせるための前記ハイポイドリングギヤ36及びハイポイドピニオンギヤ37の前記諸元(各曲がり歯の圧力角及び捩れ角、各回転軸心O1,O2のオフセット寸法)は、予め実験やシミュレーションによって求められている。
(リヤデファレンシャル装置)
リヤデファレンシャル装置6は、左右の後輪車軸61L,61Rへのトルクの差動配分を行う差動動作が可能なものであって、互いに噛み合いながら回転する一対のピニオンギヤ65,65及び一対のサイドギヤ66,66を備えている。ピニオンギヤ65,65及びサイドギヤ66,66はデフケース64内に収容されている。このリヤデファレンシャル装置6も、前記差動動作が可能なものであれば、いかなる構成のものであってもよい。
(リヤ側駆動力伝達装置)
リヤ側駆動力伝達装置5は、本実施形態における特徴の一つであって、駆動力の伝達及び非伝達を切り換えるクラッチ機構(断接手段)51と、駆動力の伝達方向を切り換える(車体前後方向と車幅方向との間で切り換える)トランスファ機構(曲がり歯かさ歯車対)52とが一体的に組み付けられて構成されている。図3は、これらクラッチ機構51及びトランスファ機構52を拡大して示す模式図である。
クラッチ機構51は湿式多板クラッチにより構成されており、複数のクラッチプレート(摩擦板)53,53,…と複数のクラッチディスク(摩擦板)54,54,…とが、後輪車軸61Lの軸方向に沿って交互に配置(例えばクラッチプレート53とクラッチディスク54との間隔が0.8mm程度に設定されて配置)された構成となっている。この間隔寸法もこれに限定されるものではないが、クラッチプレート53とクラッチディスク54との間でのトルク伝達が行われない範囲で可能な限り小さい寸法であることが好ましい。
前記各クラッチプレート53,53,…は、前記デフケース64から後輪車軸61Lの軸方向に沿って延びる円筒状の後輪側入力軸67の外周面にスプライン嵌合されており、この後輪側入力軸67に対し、一体回転可能且つ軸方向に変位可能に設けられている。尚、前記後輪車軸61Lは、この後輪側入力軸67の内部に挿通されて後輪62Lに連結されている。
一方、クラッチディスク54は、トランスファ機構52を構成している後述するハイポイドリングギヤ(第1の曲がり歯かさ歯車)56の内周端に取り付けられた円筒状のクラッチケース55の内周面にスプライン嵌合されており、このクラッチケース55に対し、一体回転可能且つ軸方向に変位可能に設けられている。
また、前記後輪側入力軸67の外面には、各クラッチプレート53,53,…のうち最もリヤデファレンシャル装置6側に位置するクラッチプレート53のリヤデファレンシャル装置6側への移動を規制するスナップリング53aが装着されている。一方、前記クラッチケース55の内面には、各クラッチディスク54,54,…のうち最もリヤデファレンシャル装置6から離れる側に位置するクラッチディスク54の反リヤデファレンシャル装置6側への移動を規制するスナップリング54aが装着されている。
これにより、ハイポイドリングギヤ56がリヤデファレンシャル装置6から後退している場合(図1及び図3における左側に移動している場合)には、各クラッチプレート53,53,…と各クラッチディスク54,54,…との間隔が比較的大きくなり、これらクラッチプレート53,53,…とクラッチディスク54,54,…との間でのトルク伝達が行われない状態、つまり、クラッチ解放状態となる。これに対し、ハイポイドリングギヤ56がリヤデファレンシャル装置6に向けて前進している場合(図1及び図3における右側に移動している場合)には、各クラッチプレート53,53,…と各クラッチディスク54,54,…との間隔が比較的小さくなり、または、各クラッチプレート53,53,…と各クラッチディスク54,54,…とが互いに接触し、これらクラッチプレート53,53,…とクラッチディスク54,54,…との間でのトルク伝達が行われる状態、つまり、クラッチ継合状態となるように構成されている。尚、前記ハイポイドリングギヤ56の後退移動及び前進移動の原理については後述する。
トランスファ機構52は前記フロント側駆動力伝達装置3のトランスファ機構32と同様にハイポイドギヤにより構成されている。具体的には、前記プロペラシャフト4が回転一体に取り付けられ且つ回転軸心が車体前後方向に延びるハイポイドピニオンギヤ(第2の曲がり歯かさ歯車)57と、前記クラッチケース55が回転一体に取り付けられ且つ回転軸心が車幅方向に延びるハイポイドリングギヤ56とが互いに噛み合った構成とされている。これらハイポイドリングギヤ56及びハイポイドピニオンギヤ57の構成は、前述したフロント側駆動力伝達装置3の各ギヤ36,37と略同一であるので、ここでの説明は省略する。
また、このトランスファ機構52を構成しているハイポイドリングギヤ56及びハイポイドピニオンギヤ57の諸元としても、例えば、各曲がり歯の圧力角及び捩れ角、各回転軸心のオフセット寸法などが挙げられる。そして、ハイポイドリングギヤ56とハイポイドピニオンギヤ57との間でトルク伝達を行う場合には、これら諸元に応じて、ハイポイドリングギヤ56に対して発生する回転軸心に沿う方向の荷重である「軸方向荷重」の発生方向及び大きさが決定されることになる。そして、この軸方向荷重が、図1及び図3における右側(ハイポイドリングギヤ56がリヤデファレンシャル装置6に向けて前進する側)に発生する場合には、前記クラッチ機構51においては、各クラッチプレート53,53,…と各クラッチディスク54,54,…との間隔が比較的小さくなり、これらクラッチプレート53,53,…と各クラッチディスク54,54,…との間でのトルク伝達が行われる状態、つまり、クラッチ継合状態となる。一方、前記軸方向荷重が、図1及び図3における左側(ハイポイドリングギヤ56がリヤデファレンシャル装置6から離れる側)に発生する場合には、前記クラッチ機構51においては、各クラッチプレート53,53,…と各クラッチディスク54,54,…との間隔が比較的大きくなり、これらクラッチプレート53,53,…と各クラッチディスク54,54,…との間でのトルク伝達が行われない状態、つまり、クラッチ解放状態となる。
そして、本実施形態では、ハイポイドピニオンギヤ57からハイポイドリングギヤ56に向けて前進走行側のトルクが伝達される状態(ハイポイドピニオンギヤ57が駆動側となりハイポイドリングギヤ56が被駆動側となって前進走行側トルクが伝達される状態;本発明でいう、第1の曲がり歯かさ歯車及び第2の曲がり歯かさ歯車が、駆動力源からの駆動力が伝達されて正転側に回転している状態)で互いに当接するハイポイドピニオンギヤ57の歯面とハイポイドリングギヤ56の歯面との接触力が発生した場合には、ハイポイドリングギヤ56がリヤデファレンシャル装置6に向けて前進する軸方向荷重が発生するように前記各諸元が設定されている。この場合に互いに当接するハイポイドリングギヤ56及びハイポイドピニオンギヤ57の各歯面が、本発明でいう前進側噛合歯面となっている。
このハイポイドリングギヤ56の前進移動により、前記クラッチ機構51においては、各クラッチプレート53,53,…と各クラッチディスク54,54,…との間隔が比較的小さくなり、これらクラッチプレート53,53,…と各クラッチディスク54,54,…との間でのトルク伝達が行われる状態、つまり、クラッチ継合状態となる。また、このようなハイポイドリングギヤ56の前進移動は、ハイポイドリングギヤ56からハイポイドピニオンギヤ57に向けて後進走行側のトルクが伝達される状態(ハイポイドリングギヤ56が駆動側となりハイポイドピニオンギヤ37が被駆動側となって後進走行側トルクが伝達される状態)においても行われる。これは、ハイポイドリングギヤ56からハイポイドピニオンギヤ57に向けて後進走行側のトルクが伝達される状態と、ハイポイドピニオンギヤ57からハイポイドリングギヤ56に向けて前進走行側のトルクが伝達される状態とでは、互いに当接するハイポイドピニオンギヤ57の歯面とハイポイドリングギヤ56の歯面との接触力が同方向に発生するためである。
逆に、ハイポイドピニオンギヤ57からハイポイドリングギヤ56に向けて後進走行側のトルクが伝達される状態(ハイポイドピニオンギヤ57が駆動側となりハイポイドリングギヤ56が被駆動側となって後進走行側トルクが伝達される状態)で互いに当接するハイポイドピニオンギヤ57の歯面とハイポイドリングギヤ56の歯面との接触力が発生した場合には、ハイポイドリングギヤ56がリヤデファレンシャル装置6から後退する軸方向荷重が発生するように前記各諸元が設定されている。この場合に互いに当接するハイポイドリングギヤ56及びハイポイドピニオンギヤ57の各歯面が、本発明でいう後進側噛合歯面となっている。
このハイポイドリングギヤ56の後退移動により、前記クラッチ機構51においては、各クラッチプレート53,53,…と各クラッチディスク54,54,…との間隔が比較的大きくなり、これらクラッチプレート53,53,…と各クラッチディスク54,54,…との間でのトルク伝達が行われない状態、つまり、クラッチ解放状態となる。また、このようなハイポイドリングギヤ56の後退移動は、ハイポイドリングギヤ56からハイポイドピニオンギヤ57に向けて前進走行側のトルクが伝達される状態(ハイポイドリングギヤ56が駆動側となりハイポイドピニオンギヤ57が被駆動側となって前進走行側トルクが伝達される状態;本発明でいう、第1の曲がり歯かさ歯車及び第2の曲がり歯かさ歯車が、駆動力源が被駆動状態にある際に正転側に回転している状態)においても行われる。これは、ハイポイドリングギヤ56からハイポイドピニオンギヤ57に向けて前進走行側のトルクが伝達される状態と、ハイポイドピニオンギヤ57からハイポイドリングギヤ56に向けて後進走行側のトルクが伝達される状態とでは、互いに当接するハイポイドピニオンギヤ57の歯面とハイポイドリングギヤ56の歯面との接触力が同方向に発生するためである。
以上のような動作を行わせるための前記ハイポイドリングギヤ56及びハイポイドピニオンギヤ57の前記諸元(各曲がり歯の圧力角及び捩れ角、各回転軸心のオフセット寸法)は、予め実験やシミュレーションによって求められている。
(プロペラシャフト)
プロペラシャフト4は、エンジントルクを後輪62L,62Rに向けて伝達するものであって、車体の前後方向に沿って延びている。そして、このプロペラシャフト4の前端には前記フロント側駆動力伝達装置3のハイポイドピニオンギヤ37が、後端にはリヤ側駆動力伝達装置5のハイポイドピニオンギヤ57がそれぞれ回転一体に連結されている。
そして、このプロペラシャフト4には、電動モータ41が配設されている。この電動モータ41は、プロペラシャフト4に回転一体に取り付けられた永久磁石から成るロータ41aと、コイルが巻回されたステータ41bとを備えた構成となっている。そして、この電動モータ41は、ECU100からの制御信号によって回転制御されるようになっている。
例えば、ECU100からの制御信号によって電動モータ41のロータ41aに後進側(車両が後進走行する側)のトルクが発生した場合には、プロペラシャフト4に同方向のトルクが発生し、前記フロント側駆動力伝達装置3のハイポイドピニオンギヤ37からハイポイドリングギヤ36に向けて後進走行側のトルクが伝達される状態となり、前述した如くハイポイドリングギヤ36の前進移動によってクラッチ機構31が継合状態となる。この際、前記リヤ側駆動力伝達装置5のハイポイドピニオンギヤ57からハイポイドリングギヤ56に向けて後進走行側のトルクが伝達される状態となるため、前述した如くハイポイドリングギヤ56の後退移動によってクラッチ機構51が解放状態となる。
一方、ECU100からの制御信号によって電動モータ41のロータ41aに前進側(車両が前進走行する側)のトルクが発生した場合には、プロペラシャフト4に同方向のトルクが発生し、前記フロント側駆動力伝達装置3のハイポイドピニオンギヤ37からハイポイドリングギヤ36に向けて前進走行側のトルクが伝達される状態となり、前述した如くハイポイドリングギヤ36の後退移動によってクラッチ機構31が解放状態となる。この際、前記リヤ側駆動力伝達装置5のハイポイドピニオンギヤ57からハイポイドリングギヤ56に向けて前進走行側のトルクが伝達される状態となるため、前述した如くハイポイドリングギヤ56の前進移動によってクラッチ機構51が継合状態となる。
(ECU)
ECU100は、エンジン1の運転制御、電動モータ41の制御などを含む各種制御を実行する電子制御装置であって、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びバックアップRAMなどを備えている。
ROMには、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAMはCPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAMは図示しないイグニッションスイッチのOFF時などにおいて保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
ECU100には、図5に示すように、アクセルペダルの踏み込み量であるアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ101、クランクシャフトが所定角度だけ回転する度にパルス信号を発信するクランクポジションセンサ102、右前輪22Rの回転速度(回転数)を検出する右前輪速度センサ103、左前輪22Lの回転速度を検出する左前輪速度センサ104、右後輪62Rの回転速度を検出する右後輪速度センサ105、左後輪62Lの回転速度を検出する左後輪速度センサ106などが接続されている。尚、このECU100には、その他のセンサ類として、ステアリングの操舵角を検出する操舵角センサ、ブレーキペダルのON/OFFを検出するブレーキペダルセンサ、エンジン冷却水温を検出する水温センサ、吸気通路に配置されたスロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサ、吸入空気量を検出するエアフローメータ、バッテリの充放電電流を検出する電流センサ、及び、バッテリ温度センサなども接続されており、これらの各センサからの信号がECU100に入力されるようになっている。
そして、ECU100は、前述した各種センサの出力信号に基づいて、エンジン1のスロットル開度制御(吸入空気量制御)、燃料噴射量制御、及び、点火時期制御などを含むエンジン1の各種制御を実行する。また、ECU100は、後述する「2WD−4WD切り換え制御」や「EV走行制御」を含む電動モータ41の制御を実行する。
(走行モード)
本実施形態に係る車両においては、低速走行時等であってエンジン1の運転効率が悪い走行条件である場合には、電動モータ41のみによる走行(以下、「EV走行」ともいう)が可能となっている。また、車室内に配置された走行モード選択スイッチによって運転者がEV走行モードを選択した場合にもEV走行を行うようになっている。
一方、エンジン1を駆動して走行を行う通常走行(以下、「エンジン走行」ともいう)時には、路面状態などに応じ、エンジン1の駆動力を前輪22L,22Rのみに伝達する二輪駆動走行(2WD走行)と、エンジン1の駆動力を前輪22L,22R及び後輪62L,62Rに伝達する四輪駆動走行(4WD走行)とが選択的に実行される。また、車室内に配置された2WD−4WD選択スイッチを運転者が操作することによっても2WD走行と4WD走行とが選択的に実行される。
次に、EV走行とエンジン走行との走行モードの切り換えについて説明する。図6は、車速V及びアクセル開度Accに応じてEV走行とエンジン走行とを切り換えるための駆動力選択マップを示す図である。この図6の実線Aは、車両の発進/走行用(以下、走行用という)の駆動力源をエンジン1と電動モータ41とで切り換えるための、言い換えればエンジン1を走行用の駆動力源として車両を走行させるエンジン走行と、電動モータ41を走行用の駆動力源として車両を走行させるモータ走行とを切り換えるための、エンジン走行領域とモータ走行領域との境界線である。この図6に示す駆動力選択マップは、車速Vとアクセル開度Accとをパラメータとする二次元座標で構成され、前記ECU100のROMに予め記憶されている。
そして、ECU100は、図6の駆動力選択マップから車速Vとアクセル開度Accとで示される車両状態に基づいてモータ走行領域とエンジン走行領域との何れであるかを判断してモータ走行またはエンジン走行を実行する。図6から明らかなように、モータ走行は、一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低アクセル開度時すなわち低負荷時、または、比較的低車速時すなわち低エンジントルク時で実行される。
(車両走行状態)
次に、前述の如く構成された車両の走行状態について図7〜図11を用いて説明する。以下では、エンジン走行時において、二輪駆動走行(以下、2WD走行と呼ぶ場合もある)から四輪駆動走行(以下、4WD走行と呼ぶ場合もある)に切り換えられる際の動作、同じくエンジン走行時において、4WD走行から2WD走行に切り換えられる際の動作、EV走行時(EV前進走行時及びEV後進走行時)の動作について順に説明する。
尚、図7〜図11における各車軸21L,21R,61L,61Rに付した矢印は、実線がトルク伝達(エンジン1や電動モータ41からのトルク伝達)によって駆動力が付与されて回転している状態、つまり駆動輪として回転している状態を示し、破線がトルク伝達されておらず路面との摩擦力によって回転している状態を示している。
<2WD→4WD切り換え>
先ず、2WD走行から4WD走行への切り換え時の動作について説明する。この動作は、舗装路を2WDで走行している状態から、悪路や低μ路の走行に移って4WDでの走行が要求された場合などに実行される。例えば、前記各車輪速度センサ103〜106の検知信号に基づき一部の車輪でスリップが発生した場合には低μ路での走行に移ったと判断して2WD走行から4WD走行への切り換えが行われる。また、車室内に配置された2WD−4WD選択スイッチによって運転者が4WD走行モードを選択した場合にも2WD走行から4WD走行への切り換えが行われる。
先ず、2WD走行状態では、各クラッチ機構31,51は共に解放状態となっている。このため、前記フロント側駆動力伝達装置3及び前記リヤ側駆動力伝達装置5では、ハイポイドリングギヤ36,56、ハイポイドピニオンギヤ37,57が共に停止している。その結果、プロペラシャフト4は回転を停止しており、プロペラシャフト4の回転に伴って発生する振動や騒音が低減されると共に、動力損失の削減による燃料消費率の改善を図ることができる。
このような2WD走行状態において4WDでの走行が要求された場合、先ず、図7に示すように、ECU100からの制御信号によって電動モータ41のロータ41aに後進側(車両が後進走行する側)のトルクを発生させる。これによりプロペラシャフト4は車両後進側に僅かに回転する(図7における矢印P1を参照)。
このプロペラシャフト4の回転により、前記フロント側駆動力伝達装置3にあっては、ハイポイドピニオンギヤ37からハイポイドリングギヤ36に向けて後進走行側のトルクが伝達される状態となる。前述した如く、この方向にトルクが伝達された場合には、前記前進側噛合歯面同士が当接することでハイポイドリングギヤ36がフロントデファレンシャル装置2側に向けて前進移動し(図7でハイポイドリングギヤ36に付した矢印を参照)、これによってクラッチ機構31が継合状態となるように作動を開始する。この際のクラッチ機構31の継合状態(クラッチのトルク容量)としては、エンジン1からのトルクがトランスファ機構32に伝達されればよく、クラッチプレート33,33,…とクラッチディスク34,34,…との間でスリップが生じながらエンジン1からのトルクが伝達される程度でよい。例えば、前記クラッチケース35内のオイルの粘性によってエンジン1からのトルクがトランスファ機構32に伝達される程度のクラッチ継合力が発生されていればよい。
また、リヤ側駆動力伝達装置5にあっては、ハイポイドピニオンギヤ57からハイポイドリングギヤ56に向けて後進走行側のトルクが伝達される状態となるため、ハイポイドリングギヤ56がリヤデファレンシャル装置6から離れる側に後退移動し(図7でハイポイドリングギヤ56に付した矢印を参照)、これによってクラッチ機構51は解放状態が維持される。
このようにフロント側駆動力伝達装置3のクラッチ機構31の継合動作が開始された時点(プロペラシャフト4が車両後進側に僅かに回転されたことに伴ってクラッチ機構31のハイポイドリングギヤ36の前進移動が開始された時点)では、エンジン1の駆動力は前輪車軸21L,21Rに伝達されているものの(前輪車軸21L,21Rに付した矢印F1を参照)、未だ後輪車軸61L,61Rには伝達されていない(後輪車軸61L,61Rに付した破線の矢印R1を参照)。
その後、前記フロント側駆動力伝達装置3のクラッチ機構31が継合状態になると、図8に示すように、エンジン1のトルクは、後輪側出力軸27、クラッチ機構31、トランスファ機構32を介してプロペラシャフト4に伝達されることになる。このエンジン1のトルクがトランスファ機構32に伝達されることで、ハイポイドリングギヤ36からハイポイドピニオンギヤ37に向けて前進走行側に比較的大きなトルクが伝達される状態となるため、ハイポイドリングギヤ36がフロントデファレンシャル装置2側に向けて更に前進移動し、これによってクラッチ機構31が高い継合力で継合されることになる。
そして、このクラッチ機構31の継合により、プロペラシャフト4がエンジン1からのトルクを受けて前進方向側に回転することになる(図8における矢印P2を参照)。このプロペラシャフト4の回転力はリヤ側駆動力伝達装置5のトランスファ機構52に伝達され、このトランスファ機構52にあっては、ハイポイドピニオンギヤ57からハイポイドリングギヤ56に向けて前進走行側のトルクが伝達される状態となる。前述した如く、この方向にトルクが伝達された場合には、前記前進側噛合歯面同士が当接することでハイポイドリングギヤ56がリヤデファレンシャル装置6側に向けて前進移動し(図8でハイポイドリングギヤ56に付した矢印を参照)、これによってクラッチ機構51が継合状態となる。
これにより、各クラッチ機構31,51が共に継合状態となり、エンジン1からの駆動力は、プロペラシャフト4、トランスファ機構52、クラッチ機構51、リヤデファレンシャル装置6、後輪車軸61L,61Rを介して後輪62L,62Rに伝達される(後輪車軸61L,61Rに付した矢印R2を参照)。これにより前輪22L,22R及び後輪62L,62Rを共に駆動輪とする4WD走行への切り換えが完了する。
<4WD→2WD切り換え>
次に、前述したような4WD走行状態から2WD走行状態に移る動作について説明する。この動作は、例えば、運転者によるアクセルペダルの踏み込み解除(アクセルOFF)操作に伴って行われる。つまり、アクセルペダルの踏み込み解除操作により、エンジン1のトルクが低下する(例えばフューエルカットによってエンジントルクが低下する)ことで、エンジン1は被駆動状態となる。つまり、フロント側駆動力伝達装置3にあっては、ハイポイドピニオンギヤ37からハイポイドリングギヤ36に向けて前進走行側のトルクが伝達される状態となる。前述した如く、この方向にトルクが伝達された場合には、前記後進側噛合歯面同士が当接することでハイポイドリングギヤ36がフロントデファレンシャル装置2から離れる方向に後退移動し(図9でハイポイドリングギヤ36に付した矢印を参照)、これによってクラッチ機構31が解放状態となるように作動する。また、プロペラシャフト4に入力されるエンジントルクも減少しているため、リヤ側駆動力伝達装置5においても、ハイポイドリングギヤ56からハイポイドピニオンギヤ57に向けて前進走行側のトルクが伝達される状態となる。前述した如く、この方向にトルクが伝達された場合には、前記後進側噛合歯面同士が当接することでハイポイドリングギヤ56がリヤデファレンシャル装置6から離れる方向に後退移動し(図9でハイポイドリングギヤ56に付した矢印を参照)、これによってクラッチ機構51が解放状態となるように作動する。
このようにして各クラッチ機構31,51が共に解放状態となることで、後輪車軸61L,61Rにはエンジン1のトルクが伝達されない状態となり(後輪車軸61L,61Rに付した破線の矢印R3を参照)、2WD走行状態に移る。また、この際、前記フロント側駆動力伝達装置3及び前記リヤ側駆動力伝達装置5では、ハイポイドリングギヤ36,56、ハイポイドピニオンギヤ37,57が共に停止し、プロペラシャフト4は回転を停止することになる。
また、本実施形態では、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量が減少していくに従って、フロント側駆動力伝達装置3に伝達されるエンジントルクが減少していくため、このフロント側駆動力伝達装置3にあっては、ハイポイドリングギヤ36がフロントデファレンシャル装置2から離れる方向への後退移動量が徐々に大きくなっていく。また、リヤ側駆動力伝達装置5にあっても、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量が減少していくに従って、プロペラシャフト4に伝達されるエンジントルクが減少していくため、ハイポイドリングギヤ56がリヤデファレンシャル装置6から離れる方向への後退移動量が徐々に大きくなっていく。このため、このアクセルペダルの踏み込み量に応じて、前輪22L,22Rと後輪62L,62Rとの駆動力配分率を、各クラッチ機構31,51でのスリップ量が変化することに伴って変更させることが可能となっている。例えば、アクセルペダルの踏み込み量を、所定量(例えばアクセルペダル開度30%)まで戻すことで、前輪22L,22Rへの駆動力配分率と後輪62L,62Rへの駆動力配分率とを「7:3」の比率とすることができる。これらアクセルペダル開度と駆動力配分率との関係はこれに限定されるものではない。
更に、本実施形態では、4WD走行状態において、ECU100からの制御信号によって電動モータ41のロータ41aに前進側のトルクを発生させることで、ハイポイドピニオンギヤ37とハイポイドリングギヤ36との噛合歯面を切り換える(前記前進側噛合歯面同士が当接している状態から後進側噛合歯面同士が当接する状態に切り換える)ことで、強制的に2WD走行状態に切り換えることも可能である。つまり、この電動モータ41のロータ41aに前進側のトルクを発生させると、フロント側駆動力伝達装置3にあっては、ハイポイドピニオンギヤ37からハイポイドリングギヤ36に向けて前進走行側のトルクが伝達される状態となり、前述した如くクラッチ機構31が解放状態となる。それに伴って、プロペラシャフト4に入力されるエンジントルクが減少するため、リヤ側駆動力伝達装置5においても、ハイポイドリングギヤ56からハイポイドピニオンギヤ57に向けて前進走行側のトルクが伝達される状態となり、クラッチ機構51が解放状態となって、2WD走行状態に移ることになる。
<EV走行>
次に、電動モータ41により走行するEV走行時について説明する。このEV走行では、前進走行時には後輪62L,62Rを駆動輪とし、後進走行時には前輪22L,22Rを駆動輪とするようになっている。
具体的に、EV前進走行時には、図10に示すように、ECU100からの制御信号によって電動モータ41のロータ41aに前進側のトルクを発生させる。これによりプロペラシャフト4は車両前進側に回転する(図10における矢印P4を参照)。
このプロペラシャフト4の回転により、前記リヤ側駆動力伝達装置5にあっては、ハイポイドピニオンギヤ57からハイポイドリングギヤ56に向けて前進走行側のトルクが伝達される状態となる。前述した如く、この方向にトルクが伝達された場合には、前記前進側噛合歯面同士が当接することでハイポイドリングギヤ56がリヤデファレンシャル装置6側に向けて前進移動し(図10でハイポイドリングギヤ56に付した矢印を参照)、これによってクラッチ機構51が継合状態となる。また、フロント側駆動力伝達装置3にあっては、ハイポイドピニオンギヤ37からハイポイドリングギヤ36に向けて前進走行側のトルクが伝達される状態となるため、ハイポイドリングギヤ36がフロントデファレンシャル装置2から離れる側に後退移動し(図10でハイポイドリングギヤ36に付した矢印を参照)、これによってクラッチ機構31は解放状態となる。つまり、電動モータ41の駆動力(前進方向の駆動力)によりリヤ側駆動力伝達装置5のクラッチ機構51のみが継合され、これによって後輪62L,62Rを駆動輪としたEV前進走行が行われる(後輪車軸61L,61Rに付した矢印R4を参照)。
一方、EV後進走行時には、図11に示すように、ECU100からの制御信号によって電動モータ41のロータ41aに後進側のトルクを発生させる。これによりプロペラシャフト4は車両後進側に回転する(図11における矢印P5を参照)。
このプロペラシャフト4の回転により、前記フロント側駆動力伝達装置3にあっては、ハイポイドピニオンギヤ37からハイポイドリングギヤ36に向けて後進走行側のトルクが伝達される状態となる。前述した如く、この方向にトルクが伝達された場合には、前記前進側噛合歯面同士が当接することでハイポイドリングギヤ36がフロントデファレンシャル装置2側に向けて前進移動し(図11でハイポイドリングギヤ36に付した矢印を参照)、これによってクラッチ機構31が継合状態となる。また、リヤ側駆動力伝達装置5にあっては、ハイポイドピニオンギヤ57からハイポイドリングギヤ56に向けて後進走行側のトルクが伝達される状態となるため、ハイポイドリングギヤ56がリヤデファレンシャル装置6から離れる側に後退移動し(図11でハイポイドリングギヤ56に付した矢印を参照)、これによってクラッチ機構51は解放状態となる。つまり、電動モータ41の駆動力(後進方向の駆動力)によりフロント側駆動力伝達装置3のクラッチ機構31のみが継合され、これによって前輪22L,22Rを駆動輪としたEV後進走行が行われる(前輪車軸21L,21Rに付した矢印F5を参照)。
以上説明したように、本実施形態では、各トランスファ機構32,52を構成しているハイポイドギヤにトルク伝達された際、そのトルクの伝達方向に応じてハイポイドリングギヤ36,56に軸線に沿う方向の荷重(軸方向荷重)が作用することを利用してクラッチ機構31,51の継合と解放とを切り換え、これによって2WD走行状態と4WD走行状態とを切り換え可能にしている。従来のスタンバイ四輪駆動方式の車両(例えば前記特許文献に開示された車両)において2WD走行状態と4WD走行状態とを切り換えるために備えられたフロント側断接機構やリヤ側断接機構は、アクチュエータ(電子制御アクチュエータ)を備えていたため、各断接機構が大型であると共に質量が大きく、また、製造コストの高騰を招くものとなっていた。また、四輪駆動モードでの走行中には、前記アクチュエータに常時通電しておく必要があるため、四輪駆動モードでの走行が継続される状況では消費電力が大きくなり、燃料消費率や耐久性の面で課題があった。これに対し、本実施形態の各駆動力伝達装置3,5では、トルクの伝達方向に応じてクラッチ機構31,51の継合と解放とが切り換わるため、それぞれに個別の電子制御アクチュエータを備えさせる必要がなく、小型軽量化を図ることができ、製造コストの低廉化を図ることができる。また、2WD走行から4WD走行への切り換え開始時にのみ電動モータ41を駆動するだけであり、4WD走行中や、4WD走行から2WD走行への切り換え時には電動モータ41を駆動する必要がない。このため、消費電力を大幅に削減することができる。また、2WD走行時には、プロペラシャフト4の回転を停止させることができるため、このプロペラシャフト4の回転に伴う振動や騒音が発生することがなく、また、動力損失の削減による燃料消費率の改善を図ることもできる。更に、前記2WD走行から4WD走行への切り換え開始時に使用する電動モータ41を利用してEV走行も可能となっているため、燃料消費量の削減や走行時の静粛性の向上を図ることもできる。
−第2実施形態−
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態は、前記プロペラシャフト4の構成が前記第1実施形態のものと異なっている。その他の構成及び動作は第1実施形態と同様であるため、ここでは第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
図12は、本実施形態に係る車両の駆動系の概略構成を示す図である。この図に示すように、本実施形態におけるプロペラシャフト4には、電動モータ41の後方側に電子制御カップリング42が設けられている。
具体的に、この電子制御カップリング42は、パイロットクラッチ式のものであって、例えば、多板摩擦クラッチで構成されたメインクラッチ、パイロットクラッチ(電磁多板クラッチ)、カム機構及び電磁石などを備えており、電磁石の電磁力によってパイロットクラッチが継合され、その継合力をカム機構にてメインクラッチに伝達することにより、当該メインクラッチが継合するように構成されている(具体的な構成については、例えば、特開2010−254135号公報を参照)。
そして、この電子制御カップリング42においては、前記電磁石に供給する励磁電流Ieを制御することによってトルク容量つまりカップリングトルクTcが制御されるようになっている。このため、前述した4WD走行時において、全駆動力に対する後輪62L,62R側への駆動力配分率を、例えば0〜0.5の範囲で無段階に調整することができる。この電子制御カップリング42の電磁石への励磁電流IeはECU100によって制御される。
例えば、電子制御カップリング42への励磁電流Ieが「0」のときは、前記メインクラッチは非継合(解放)状態とされて、伝達トルクTcは「0%」となるので、前輪駆動状態(前輪駆動による二輪駆動状態)と同等の走行状態が実現されることになる。一方、電子制御カップリング42への励磁電流Ieを増加させると、伝達トルクTcは増大し、伝達トルクTcが「100%」となった場合に、後輪62L,62Rへの駆動力配分率が最大となって直結四輪駆動状態と同等の走行状態が実現されることになる。
このように、本実施形態では、プロペラシャフト4に電子制御カップリング42を設けたことにより、前輪22L,22R及び後輪62L,62Rに対する駆動力配分率を任意に調整することが可能となり、路面状態に適した駆動力配分率での4WD走行を実現することができる。
また、2WD走行から4WD走行へ切り換える際、前述した如くプロペラシャフト4に車両後進側へのトルクを付与してフロント側駆動力伝達装置3のクラッチ機構31を継合させた状態において、電子制御カップリング42への励磁電流Ieを「0」としている場合には、リヤ側駆動力伝達装置5にエンジントルクが伝達されないため、クラッチ機構51は解放状態となる。そして、電子制御カップリング42への励磁電流Ieを増大していくと、リヤ側駆動力伝達装置5にエンジントルクが伝達され、クラッチ機構51は継合状態となる。このため、2WD走行から4WD走行への切り換えタイミングを、電子制御カップリング42への励磁電流Ieによって制御することが可能となる。例えば、プロペラシャフト4に十分なエンジントルクが伝達される状態となった時点で、リヤ側駆動力伝達装置5のクラッチ機構51を継合させて、2WD走行から4WD走行への切り換えを行うようにすることができる。
第1参考例
次に、第1参考例について説明する。前述した各実施形態は、フロント側駆動力伝達装置3及びリヤ側駆動力伝達装置5のそれぞれにクラッチ機構31,51が設けられていた。本参考例に係る車両は、リヤ側駆動力伝達装置5にはクラッチ機構が設けられておらず、フロント側駆動力伝達装置3のみにクラッチ機構31が設けられている。その他の構成及び動作は第1実施形態と同様であるため、ここでは第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
図13は、第1参考例に係る車両の駆動系の概略構成を示す図である。この図に示すように、リヤ側駆動力伝達装置5にはクラッチ機構が設けられておらず、トランスファ機構52のハイポイドリングギヤ56は、デフケース64に直接的に取り付けられている。
このため、本参考例にあっては、2WD走行状態であっても、後輪62L,62Rの回転に伴ってプロペラシャフト4が回転するものとなっている。
そして、本参考例における2WD走行から4WD走行への切り換え時の動作としては、2WD走行状態で回転(前進方向側に回転)しているプロペラシャフト4に対して、その回転に抵抗を付与するように電動モータ41のロータ41aに後進側(車両が後進走行する側)のトルクを発生させる。これにより、前記フロント側駆動力伝達装置3にあっては、ハイポイドピニオンギヤ37とハイポイドリングギヤ36との噛合歯面が切り換わる(前記後進側噛合歯面同士が当接している状態からが前進側噛合歯面同士が当接する状態に切り換わる)。つまり、ハイポイドピニオンギヤ37からハイポイドリングギヤ36に向けて後進走行側のトルクが伝達された場合と同様の噛み合い状態となる。前述した如く、この方向にトルクが伝達された場合には、ハイポイドリングギヤ36がフロントデファレンシャル装置2側に向けて前進移動し(図13でハイポイドリングギヤ36に付した矢印を参照)、これによってクラッチ機構31が継合状態となる。その結果、前述した第1実施形態における2WD走行から4WD走行への切り換え時の動作時と同様に、4WD走行への切り換えが行われることになる。
第2参考例
次に、第2参考例について説明する。図14は、第2参考例に係る車両の駆動系の概略構成を示す図である。この図に示すように、本参考例に係る車両は、フロント側駆動力伝達装置3にクラッチ機構が設けられておらず、リヤ側駆動力伝達装置5のみにクラッチ機構51が設けられている。また、プロペラシャフト4には電動モータは設けられていない。その他の構成及び動作は第1実施形態と同様であるため、ここでは第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
参考例にあっては、2WD走行状態であっても、エンジン1の駆動力がプロペラシャフト4に常時伝達されるため、プロペラシャフト4が回転するものとなっている。
そして、本参考例にあっては、前進走行時に、運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作等によってエンジン1のトルクが大きくなると、プロペラシャフト4の前進回転方向への回転力も大きくなる。これに伴い、リヤ側駆動力伝達装置5のトランスファ機構52にあっては、ハイポイドピニオンギヤ57からハイポイドリングギヤ56に向けて前進走行側のトルクが伝達される状態となる。前述した如く、この方向にトルクが伝達された場合には、前記前進側噛合歯面同士が当接することでハイポイドリングギヤ56がリヤデファレンシャル装置6側に向けて前進移動し(図14でハイポイドリングギヤ56に付した矢印を参照)、これによってクラッチ機構51が継合状態となる。
これにより、プロペラシャフト4の回転力は、トランスファ機構52、クラッチ機構51、リヤデファレンシャル装置6、後輪車軸61L,61Rを介して後輪62L,62Rに伝達され、前輪22L,22R及び後輪62L,62Rを共に駆動輪とする4WD走行への切り換えが行われる。
また、本参考例では、4WD走行状態から、運転者によるアクセルペダルの踏み込み解除(アクセルOFF)操作が行われると、エンジン1のトルクが低下することに伴ってプロペラシャフト4の前進回転方向への回転力が小さくなる。これに伴い、リヤ側駆動力伝達装置5のトランスファ機構52にあっては、ハイポイドピニオンギヤ57とハイポイドリングギヤ56との噛合歯面が切り換わる(前記前進側噛合歯面同士が当接している状態からが後進側噛合歯面同士が当接する状態に切り換わる)。つまり、ハイポイドリングギヤ56からハイポイドピニオンギヤ57に向けて前進走行側のトルクが伝達された場合と同様の噛み合い状態となる。前述した如く、この方向にトルクが伝達された場合には、ハイポイドリングギヤ56がリヤデファレンシャル装置6から離れる方向に後退移動し、これによってクラッチ機構51が解放状態となる。このようにしてクラッチ機構51が解放状態となることで、後輪車軸61L,61Rにはエンジン1のトルクが伝達されない状態となり、2WD走行状態に移る。
このように、本参考例では、運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作に伴って4WD走行状態に切り換わり、アクセルペダルの踏み込み解除操作に伴って2WD走行状態に切り換わることになる。つまり、車両の加速時には4WD走行状態となり、コースト走行時には2WD走行状態となるといった切り換え動作が行われるようになっている。
−他の実施形態−
以上説明した各実施形態は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式を基本とする四輪駆動車に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)方式やRR(リヤエンジン・リヤドライブ)方式を基本とする四輪駆動車に対しても適用可能である。
また、前記各実施形態では、フロント側駆動力伝達装置3のトランスファ機構32及びリヤ側駆動力伝達装置5のトランスファ機構52の何れにおいても、ハイポイドリングギヤ36,56にクラッチ機構31,51を一体的に取り付けた構成としていた。本発明は、これに限らず、一方のトランスファ機構32(52)にあっては、ハイポイドピニオンギヤ37(57)にクラッチ機構31(51)を一体的に取り付け、このハイポイドピニオンギヤ37(57)の進退移動によってクラッチ機構31(51)の継合及び解放を切り換えるようにしてもよい。また、両トランスファ機構32,52共に、ハイポイドピニオンギヤ37,57にクラッチ機構31,51を一体的に取り付け、このハイポイドピニオンギヤ37,57の進退移動によってクラッチ機構31,51の継合及び解放を切り換えるようにしてもよい。
また、前記各実施形態では、ハイポイドピニオンギヤ37,57の回転軸心O2を、ハイポイドリングギヤ36,56の回転軸心O1よりも低い位置に設定していた。本発明はこれに限らず、ハイポイドピニオンギヤ37,57の回転軸心O2を、ハイポイドリングギヤ36,56の回転軸心O1よりも高い位置に設定してもよい。
また、クラッチ機構31,51としては、湿式多板クラッチに限らず、円錐クラッチ(コーンクラッチ)など種々のクラッチ機構が適用可能である。
また、前記各実施形態では、各クラッチディスク34,54をそれぞれクラッチケース35,55の内周面にスプライン嵌合させるようにしていた。本発明はこれに限らず、クラッチ機構31,51の内部に、軸心方向に沿って移動自在なシリンダ部材を備えさせ、このシリンダ部材の内周面に各クラッチディスク34,54をそれぞれスプライン嵌合した構成としてもよい。この場合、前記シリンダ部材がハイポイドリングギヤ36,56に一体的に取り付けられることになり、ハイポイドリングギヤ36,56の進退移動に従ってシリンダ部材も進退移動することになる。
本発明は、プロペラシャフトの前後にクラッチ機構を有し二輪駆動状態と四輪駆動状態とを選択的に切り換えることが可能な車両に適用可能である。
1 エンジン(駆動力源)
22L,22R 前輪
3 フロント側駆動力伝達装置
4 プロペラシャフト
41 電動モータ
5 リヤ側駆動力伝達装置
31,51 クラッチ機構(断接手段)
32,52 トランスファ機構(曲がり歯かさ歯車対)
36,56 ハイポイドリングギヤ(第1の曲がり歯かさ歯車)
37,57 ハイポイドピニオンギヤ(第2の曲がり歯かさ歯車)
62L,62R 後輪

Claims (6)

  1. 回転軸心に沿って作動することで伝達トルクを変更可能とする断接手段と、この断接手段に回転一体に取り付けられた第1の曲がり歯かさ歯車と、この第1の曲がり歯かさ歯車と噛み合うことにより、この第1の曲がり歯かさ歯車との間でハイポイドギヤにより成る曲がり歯かさ歯車対を構成する第2の曲がり歯かさ歯車とを備え、前記第1の曲がり歯かさ歯車と前記第2の曲がり歯かさ歯車との間で動力伝達が行われている際の噛合歯面に応じて前記第1の曲がり歯かさ歯車がその回転軸心に沿って移動し、それに伴って前記断接手段が回転軸心に沿って作動する駆動力伝達装置を備えた車両であって、
    前記駆動力伝達装置は、走行用の駆動力を出力する駆動力源から前記曲がり歯かさ歯車対に伝達されるトルクが、車輪が路面から受けるトルクよりも大きい場合は、前記第1の曲がり歯かさ歯車及び前記第2の曲がり歯かさ歯車の前進側噛合歯面同士の当接により前記第1の曲がり歯かさ歯車が回転軸心に沿って一方向に移動して前記断接手段が継合側に作動するようになっており、
    前記駆動力伝達装置は、車体前後方向に延びるプロペラシャフトの前端側及び後端側にそれぞれ配設されている一方、前記プロペラシャフトに対して回転力を与える電動モータが配設されており、
    前記各駆動力伝達装置の断接手段がそれぞれ解放状態にある二輪駆動状態から、前記電動モータによってプロペラシャフトに車両後進方向の回転力が与えられることで、前記プロペラシャフトの前端側に配設された駆動力伝達装置の第1の曲がり歯かさ歯車及び第2の曲がり歯かさ歯車の前進側噛合歯面同士が当接してこの駆動力伝達装置の断接手段が継合側に作動し、この断接手段の継合側への作動によって、駆動力源からの駆動力によりプロペラシャフトに車両前進方向の回転力が与えられることで、前記プロペラシャフトの後端側に配設された駆動力伝達装置の第1の曲がり歯かさ歯車及び第2の曲がり歯かさ歯車の前進側噛合歯面同士が当接してこの駆動力伝達装置の断接手段が継合側に作動することにより四輪駆動状態となる構成とされていることを特徴とする駆動力伝達装置を備えた車両。
  2. 請求項1記載の駆動力伝達装置を備えた車両において、
    前記各駆動力伝達装置それぞれにおける前記各曲がり歯かさ歯車の歯の圧力角、歯の捩れ角、前記第1の曲がり歯かさ歯車の回転軸心と前記第2の曲がり歯かさ歯車の回転軸心とのオフセット寸法それぞれにより、各曲がり歯かさ歯車の噛合歯面に応じた前記断接手段の回転軸心に沿う作動方向が設定されていることを特徴とする駆動力伝達装置を備えた車両。
  3. 請求項1記載の駆動力伝達装置を備えた車両において、
    前記各駆動力伝達装置の断接手段がそれぞれ継合状態にある四輪駆動状態から、運転者のアクセルOFF操作によって前記駆動力源が被駆動状態となることで、前記プロペラシャフトの前端側に配設された駆動力伝達装置の第1の曲がり歯かさ歯車及び第2の曲がり歯かさ歯車の後進側噛合歯面同士が当接してこの駆動力伝達装置の断接手段が解放側に作動し、この断接手段の解放側への作動によって、前記プロペラシャフトの後端側に配設された駆動力伝達装置の曲がり歯かさ歯車対に伝達される駆動力源からのトルクが、車輪が路面から受けるトルクよりも小さくなり、この駆動力伝達装置の第1の曲がり歯かさ歯車及び第2の曲がり歯かさ歯車の後進側噛合歯面同士が当接してこの駆動力伝達装置の断接手段が解放側に作動することにより二輪駆動状態となる構成とされていることを特徴とする駆動力伝達装置を備えた車両。
  4. 請求項1記載の駆動力伝達装置を備えた車両において、
    前記駆動力源が停止している状態で、前記電動モータによってプロペラシャフトに車両前進方向の回転力が与えられることで、前記プロペラシャフトの後端側に配設された駆動力伝達装置の第1の曲がり歯かさ歯車及び第2の曲がり歯かさ歯車の前進側噛合歯面同士が当接して前記断接手段が継合側に作動し、この断接手段の継合側への作動によって、電動モータからの前進方向の回転力により後輪を駆動輪とする前進走行が可能とされていることを特徴とする駆動力伝達装置を備えた車両。
  5. 請求項1記載の駆動力伝達装置を備えた車両において、
    前記駆動力源が停止している状態で、前記電動モータによってプロペラシャフトに車両後進方向の回転力が与えられることで、前記プロペラシャフトの前端側に配設された駆動力伝達装置の第1の曲がり歯かさ歯車及び第2の曲がり歯かさ歯車の前進側噛合歯面同士が当接して前記断接手段が継合側に作動し、この断接手段の継合側への作動によって、電動モータからの後進方向の回転力により前輪を駆動輪とする後進走行が可能とされていることを特徴とする駆動力伝達装置を備えた車両。
  6. 請求項1記載の駆動力伝達装置を備えた車両において、
    前記プロペラシャフトには、前輪及び後輪に対する駆動力の配分率を変更することにより前記後輪への駆動力伝達量を可変とする電子制御カップリングが配設されていることを特徴とする駆動力伝達装置を備えた車両。
JP2013522386A 2011-06-28 2011-06-28 駆動力伝達装置を備えた車両 Active JP5720784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/064753 WO2013001598A1 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 駆動力伝達装置及びその駆動力伝達装置を備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013001598A1 JPWO2013001598A1 (ja) 2015-02-23
JP5720784B2 true JP5720784B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=47423544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522386A Active JP5720784B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 駆動力伝達装置を備えた車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9254746B2 (ja)
EP (1) EP2727757B1 (ja)
JP (1) JP5720784B2 (ja)
CN (1) CN103619631B (ja)
WO (1) WO2013001598A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101633143B1 (ko) * 2009-01-21 2016-06-23 마그나 파워트레인 오브 아메리카, 인크. 연결해제 시스템을 갖는 awd 차량
JP5523869B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-18 アイシン・エーアイ株式会社 車両の駆動状態制御装置
JP6412678B2 (ja) * 2012-12-06 2018-10-24 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達制御装置
US9776508B2 (en) * 2014-04-17 2017-10-03 American Axle & Manufacturing, Inc. Power take-off unit with hydraulic disconnect
US9812923B2 (en) * 2014-05-23 2017-11-07 Aero Industries, Inc. Gear motor
EP2957445B1 (en) * 2014-06-17 2016-09-14 C.R.F. Società Consortile per Azioni Hybrid powertrain unit for motor vehicles with engagement devices on opposite sides of the electric machine
EP2957447B1 (en) * 2014-06-17 2016-09-14 C.R.F. Società Consortile per Azioni Hybrid powertrain unit for motor vehicles, provided with auxiliary devices
EP2957446B1 (en) * 2014-06-17 2016-09-14 C.R.F. Società Consortile per Azioni Hybrid powertrain unit for motor vehicles with a device for transmission to a further axle of the motor-vehicle
EP2957444B1 (en) * 2014-06-17 2016-09-14 C.R.F. Società Consortile per Azioni Hybrid powertrain unit for motor vehicles with a belt transmission device between electric machine and differential
EP2979911B1 (en) 2014-07-29 2016-09-21 C.R.F. Società Consortile per Azioni Hybrid powertrain unit for motor vehicles with a variable transmission device between electric machine and differential
JP6064972B2 (ja) * 2014-10-16 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両用4輪駆動装置の制御装置
DE102014016078B3 (de) 2014-10-29 2016-02-04 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Mehrachsantriebseinrichtung sowie entsprechende Mehrachsantriebseinrichtung
JP6597298B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-30 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車
EP3208129A1 (en) * 2016-02-17 2017-08-23 DANA ITALIA S.r.l. Driveline for a vehicle
US9821778B2 (en) 2016-02-23 2017-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
US9809207B2 (en) 2016-02-23 2017-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
KR20180136478A (ko) 2016-04-15 2018-12-24 보그워너 스웨덴 아베 차량 드라이브라인 시스템
JP6404856B2 (ja) * 2016-06-03 2018-10-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
DE102016221881B4 (de) * 2016-11-08 2023-08-10 Audi Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug, entsprechendes Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung
DE102016221879A1 (de) * 2016-11-08 2018-05-09 Audi Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug, entsprechendes Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung
DE102016221880B4 (de) * 2016-11-08 2023-08-10 Audi Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP6565947B2 (ja) * 2017-02-02 2019-08-28 マツダ株式会社 四輪駆動車
CN107215198A (zh) * 2017-06-29 2017-09-29 徐州重型机械有限公司 工程车辆
GB2564458B (en) * 2017-07-12 2020-02-26 Jaguar Land Rover Ltd A torque transfer drive system
JP6836986B2 (ja) * 2017-12-27 2021-03-03 本田技研工業株式会社 プロペラシャフトの取付構造
CN108162751A (zh) * 2018-01-30 2018-06-15 山东五征集团有限公司 四轮驱动拖拉机主动扭矩力分配***
CN109109568B (zh) * 2018-07-24 2021-04-09 杭州天宝汽车零部件有限公司 超长驱动轴
JP6933688B2 (ja) * 2019-07-09 2021-09-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両及び車両制御方法
CN111038240B (zh) * 2019-12-11 2021-12-14 华为技术有限公司 动力总成、驱动***和汽车
CN112277659B (zh) * 2020-10-26 2021-11-09 湖北省农业机械工程研究设计院 水田装备自适应动力分配***及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3326064A (en) * 1965-01-13 1967-06-20 Dana Corp Differential transmission unit having a resiliently preloaded clutch therein
JPS61146637A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 Aisin Warner Ltd 4輪駆動車
JP2636229B2 (ja) * 1987-02-20 1997-07-30 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動用中央差動装置の差動制限機構
JPH01136754U (ja) 1988-03-14 1989-09-19
DE3841234A1 (de) 1987-12-08 1989-08-03 Toyota Motor Co Ltd Sperrdifferential
JPH02253018A (ja) * 1989-03-28 1990-10-11 Tochigi Fuji Ind Co Ltd ビスカスカップリング
JP2528006B2 (ja) * 1989-10-20 1996-08-28 富士重工業株式会社 4輪駆動車の動力配分装置
JPH0495641A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Mazda Motor Corp 差動装置
JPH058096U (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 栃木富士産業株式会社 差動制限装置
US5901817A (en) * 1997-04-18 1999-05-11 The Boeing Company Torque limiter with trip indicator
JP2002370557A (ja) 2001-06-15 2002-12-24 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 4輪駆動システム
JP2003127687A (ja) 2001-10-18 2003-05-08 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 4輪駆動システム
GB0603452D0 (en) 2006-02-22 2006-04-05 Ford Global Tech Llc Hybrid motor vehicle driveline
JP2008307923A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Fuji Heavy Ind Ltd 駆動力分配装置
US8381861B2 (en) * 2008-03-20 2013-02-26 American Axle & Manufacturing, Inc. Power transfer unit with dual hypoid geartrain
JP4596282B2 (ja) * 2008-04-24 2010-12-08 Smc株式会社 減速比自動切換装置
JP2010254135A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp 四輪駆動車

Also Published As

Publication number Publication date
EP2727757A4 (en) 2014-12-03
EP2727757B1 (en) 2017-03-15
JPWO2013001598A1 (ja) 2015-02-23
US20140135168A1 (en) 2014-05-15
EP2727757A1 (en) 2014-05-07
CN103619631A (zh) 2014-03-05
CN103619631B (zh) 2016-09-14
US9254746B2 (en) 2016-02-09
WO2013001598A1 (ja) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720784B2 (ja) 駆動力伝達装置を備えた車両
JP5333704B1 (ja) 車両の動力伝達装置
US9815454B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP5246340B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US20110174557A1 (en) Control system of hybrid power drive apparatus
WO2016038822A1 (en) Control system for hybrid vehicle
JP5618005B1 (ja) 車両の制御装置
US9682697B2 (en) Control system for hybrid vehicle
US9765886B2 (en) Control system and control method for vehicle
US10933862B2 (en) Vehicle control system
JP2014104766A (ja) 車両の動力伝達装置
JP2001112117A (ja) 車両の回生制動装置
CN111976462A (zh) 混合动力车辆的驱动装置
JP2010149745A (ja) 四輪駆動車両用動力伝達装置の制御装置
US10982726B2 (en) Control system for vehicle
JP5817931B2 (ja) 車両の制御装置
EP3243683A1 (en) Control system for vehicle
US10731753B2 (en) All-wheel drive-vehicle controller
JP5803626B2 (ja) 車両の制御装置
US11541871B2 (en) Drive control system for hybrid vehicle
JP4423715B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3991895B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
US20230219558A1 (en) Driving force control system for vehicle
JP6908484B2 (ja) オイルポンプの駆動装置
CN113525064A (zh) 混合动力车辆的驱动装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5720784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151