JP6064972B2 - 車両用4輪駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用4輪駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6064972B2
JP6064972B2 JP2014212120A JP2014212120A JP6064972B2 JP 6064972 B2 JP6064972 B2 JP 6064972B2 JP 2014212120 A JP2014212120 A JP 2014212120A JP 2014212120 A JP2014212120 A JP 2014212120A JP 6064972 B2 JP6064972 B2 JP 6064972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
wheel
drive
gear
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014212120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016078647A (ja
Inventor
義紀 前田
義紀 前田
吉村 孝広
孝広 吉村
亮太 堀江
亮太 堀江
浩志 田村
浩志 田村
田本 英樹
英樹 田本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014212120A priority Critical patent/JP6064972B2/ja
Priority to US14/882,796 priority patent/US9440533B2/en
Publication of JP2016078647A publication Critical patent/JP2016078647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064972B2 publication Critical patent/JP6064972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3515Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with a clutch adjacent to traction wheel, e.g. automatic wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/354Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having separate mechanical assemblies for transmitting drive to the front or to the rear wheels or set of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、車両用駆動装置の制御装置に係り、特に、主駆動輪と副駆動輪とを備えて構成される4輪駆動形式の駆動装置の制御に関するものである。
駆動源の動力が伝達される主駆動輪と、その駆動源の動力が選択的に伝達される副駆動輪と、駆動源から伝達されるトルクを主駆動輪と副駆動輪とに分配するためのトランスファと、副駆動輪に伝達される動力を調整するためのカップリングとを、備えた車両用4輪駆動装置が知られている。特許文献1に記載の車両がその一例である。特許文献1には、駆動源と動力分配機構との間に設けられているトルクコンバータに備えられるロックアップクラッチの係合時において、カップリングの伝達トルクを所定値まで増加することで、副駆動輪までの動力伝達経路を形成するギヤのガタを詰めて、トルク変動に起因するギヤの衝突によるガタ打ち音(異音)を抑制する技術が開示されている。
特開2009−208633号公報
ところで、前記駆動源と前記副駆動輪との間の動力伝達経路を選択的に断接する第1クラッチと、前記第1クラッチと前記副駆動輪との間の動力伝達経路上に設けられ、その第1クラッチと前記副駆動輪との間の動力伝達経路を断接可能な第2クラッチとを備え、主駆動輪に駆動源の動力が伝達される2輪駆動走行中に、前記第1クラッチおよび第2クラッチを解放することで、前記第1クラッチと前記第2クラッチとの間に配置される回転部材の引き摺りを防止できる機構を備えた4輪駆動装置が提案されている。具体的な構成としては、特許文献1のように第2クラッチがカップリングで後輪差動装置の入力側に配置されるものや、後輪車軸の左右いずれかにカップリングが配置されるもの、または左右車軸の両側に一対のカップリングが配置されるもの等がある。さらに第2クラッチとは別にカップリングを備えるものがある。このような機構を有する4輪駆動装置において、第1クラッチおよび第2クラッチを解放した2輪駆動走行中に、駆動源や変速機でのトルク変動に起因して発生する異音を、特許文献1のようにして抑制する場合、前記構成のいずれの場合でも、第1クラッチを接続した状態でカップリングの伝達トルクを調整することとなる。従って、第1クラッチと第2クラッチとの間の回転部材が第1クラッチの係合時の回転速度で回転するため、この回転部材の回転に伴う燃費の悪化が発生してしまう。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、駆動源の駆動力が伝達される主駆動輪と、その駆動源の駆動力が選択的に伝達される副駆動輪と、前記駆動源と前記副駆動輪との間の動力伝達経路を選択的に断接する第1クラッチと、前記第1クラッチと前記副駆動輪との間の動力伝達経路上に設けられ、第1クラッチと前記副駆動輪との間の動力伝達経路を断接可能な第2クラッチとを備えた車両用4輪駆動装置において、燃費の悪化を招くことなく2輪駆動走行中に発生する異音を抑制できる車両用4輪駆動装置の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、第1発明の要旨とするところは、(a)駆動源の駆動力が伝達される主駆動輪と、該駆動源の駆動力が選択的に伝達される副駆動輪と、前記駆動源と前記副駆動輪との間の動力伝達経路を選択的に断接する伝達トルクを調整可能な第1クラッチと、前記第1クラッチと前記副駆動輪との間の動力伝達経路上に設けられ、該第1クラッチと前記副駆動輪との間の動力伝達経路を断接可能な第2クラッチとを備えた車両用4輪駆動装置において、前記主駆動輪の駆動による2輪駆動走行中に前記第1クラッチおよび第2クラッチを解放する車両用4輪駆動装置の制御装置であって、(b)前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが解放された状態での2輪駆動走行中に、異音発生が予測されるまたは異音が発生する所定条件が成立したときに、前記第1クラッチを半係合させることを特徴とする。
このようにすれば、第1クラッチおよび第2クラッチが解放された2輪駆動走行中に、異音発生が予測されるまたは異音が発生する所定条件が成立すると、第1クラッチが半係合されることで、4輪駆動走行時と同様の回転状態となることなく4輪駆動装置を構成するスプライン嵌合部等でのギヤのガタが詰められるため、異音発生の抑制と燃費悪化の抑制とを両立することができる。
また、第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両用4輪駆動装置の制御装置において、前記第1クラッチを半係合させるときに、前記第2クラッチの解放状態を維持することを特徴とする。このようにすれば、第1クラッチが半係合されるときは、第2クラッチの解放状態が維持されるため、第2クラッチを介して副駆動輪の回転が第1クラッチ側に伝達されることが防止される。
また、第3発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明の車両用4輪駆動装置の制御装置において、前記第1クラッチが完全係合しないように、その第1クラッチの前後の回転部材の回転速度に基づいてその第1クラッチを制御することを特徴とする。このようにすれば、前記回転部材が第1クラッチ係合時の回転速度で回転することが防止されるため、燃費悪化が抑制される。
また、第4発明の要旨とするところは、第1発明から第3発明のうちの何れか1の車両用4輪駆動装置の制御装置において、前記異音発生が予測されるまたは異音が発生する所定条件が成立したときとは、前記駆動源の回転速度が予め設定されている所定値以下のとき、前記駆動源の負荷が予め設定されている所定値以上のとき、前記駆動源に動力伝達可能に接続されている変速機の変速段が予め設定されている所定段以上のとき、および前記駆動源と前記変速機との間に設けられているトルクコンバータに備えられるロックアップクラッチが係合または半係合とき、の少なくとも1つの条件が成立した場合であることを特徴とする。このようにすれば、駆動源のトルク変動が大きくなる駆動源の低回転時や高負荷時、および駆動源のトルク変動が伝達されやすいロックアップクラッチが係合または半係合のときに第1クラッチを半係合状態にすることで、駆動源のトルク変動に起因する異音を効率よく抑制することができる。また、駆動源のトルク変動が問題とならない領域では、第1クラッチが半係合状態に制御されないので、燃費の悪化が一層抑制される。
本発明の一実施例である車両用4輪駆動装置の構成を概略的に説明する骨子図である。 図1のトランスファの構造を説明する断面図である。 図2の第1ホルダーによるピストンの掛け止めの作動原理を説明する模式図であって、第2カム、ピストン、および第1ホルダーを周方向に展開した図である。 図1の4輪駆動装置を制御する電子制御装置の入出力系統および電子制御装置の制御機能を説明する機能ブロック線図である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち2輪駆動走行で走行中に発生する異音を燃費悪化させることなく抑制する制御作動を説明するフローチャートである。 図4の電子制御装置による作動結果を示すタイムチャートである。 本発明の他の実施例である車両用4輪駆動装置の構造を概略的に説明する骨子図である。 図7のトランスファの骨子図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例である車両用4輪駆動装置8(以下、4輪駆動装置8)の構成を概略的に説明する骨子図である。図1において、4輪駆動装置8は、エンジン10を駆動源とし、エンジン10の駆動力を前輪12L、12R(特に区別しない場合には、前輪12という)に伝達する第1動力伝達経路と、エンジン10の駆動力を後輪14L、14R(特に区別しない場合には、後輪14という)に選択的に伝達する第2動力伝達経路とを備えているFF車両ベースの駆動装置である。前輪12は、2輪駆動走行時および4輪駆動走行時の何れであっても駆動輪となる主駆動輪である。後輪14は、2輪駆動走行時は従動輪となる一方、4輪駆動走行時は駆動輪となる副駆動輪となる。
4輪駆動装置8は、ロックアップクラッチ11を備えたトルクコンバータ15、自動変速機16(変速機)、フロントデフ17、内部に第1クラッチ28を含んで構成されるトランスファ18、プロペラシャフト20、プロペラシャフト20の回転を減速させる減速機として機能する傘歯車機構24、傘歯車機構24と後輪車軸26との間に設けられてそれらの間を断接する第2クラッチ36、後輪車軸26と左後輪14Lとの間に設けられている第1カップリング30、後輪車軸26と右後輪14Rとの間に設けられている第2カップリング31等を含んで構成されている。
トルクコンバータ15は、エンジン10のトルクを流体を介して増幅しつつ自動変速機16に伝達する流体式伝動装置である。また、トルクコンバータ15の図示しないポンプ翼車とタービン翼車との間を選択的に接続するロックアップクラッチ11が内蔵されており、ロックアップクラッチ11が完全係合されると、エンジン10のトルクが流体を介すことなく、すなわちエンジン10のトルクが増幅されることなく自動変速機16に直接伝達される。
自動変速機16は、エンジン12とフロントデフ17との間の動力伝達経路上に設けられ、例えば複数個の遊星歯車装置および複数個の摩擦係合装置(クラッチ、ブレーキ)を備える有段式の変速機で構成されている。なお、自動変速機16は公知の技術であるため、具体的な構造や作動の説明については省略する。
フロントデフ17(フロントディファレンシャル)は、ケース17cと、よく知られた傘歯歯車からなる差動機構17dとを含んで構成されており、前輪14の左右の前輪車軸22L、22R(特に区別しない場合には、前輪車軸22という)に適宜差回転を与えつつ駆動力を伝達する。フロントデフ17のケース17cには入力回転部材として機能するリングギヤ17rが形成されており、自動変速機16の出力回転部材である出力歯車16aと噛み合っている。従って、自動変速機16から出力される駆動力がリングギヤ17rに入力される。なお、フロントデフ17は公知の技術であるため、具体的な構造や作動についての説明は省略する。
フロントデフ17と前輪車軸22の軸方向に並んでトランスファ18が設けられている。トランスファ18は、フロントデフ17のケース17cにスプライン嵌合部19を介して相対回転不能に連結されている入力側回転部材32と、後輪14側に動力を伝達するためのリングギヤ33が形成されている出力側回転部材34と、入力側回転部材32と出力側回転部材34とを選択的に断接する第1クラッチ28とを含んで構成されている。これら入力側回転部材32、出力側回転部材34、および第1クラッチ28は、何れも前輪車軸22の回転軸心C1まわりに配置されている。なお、第1クラッチ28の構造および作動については後述するものとする。
プロペラシャフト20は、トランスファ18の出力軸として機能する出力側回転部材34と傘歯車機構24との間に設けられ、トランスファ18からの駆動力を後輪14側に伝達する。傘歯車機構24は、プロペラシャフト20に接続されているドライブピニオン38と、ドライブピニオン38と噛み合うリングギヤ40とから構成されている。この傘歯車機構24は、回転方向を変更するとともに、プロペラシャフト20の回転を減速して後輪車軸26側に伝達する減速機としても機能する。
第2クラッチ36は、傘歯車機構24のリングギヤ40に接続されて後輪車軸26の回転軸心C2まわりに回転する入力側回転部材42と、後輪車軸26に接続されて回転軸心C2まわりに回転する出力側回転部材44とを、選択的に断接する。
後輪車軸26と後輪14Lとの間に設けられている第1カップリング30は、例えば湿式多板クラッチで構成され、カップリング30の伝達トルクを制御可能に構成されている。また、後輪車軸26と後輪14Rとの間に設けられている第2カップリング31も同様に、例えば湿式多板クラッチで構成され、カップリング31の伝達トルクを制御可能に構成されている。これら第1カップリング30および第2カップリング31の伝達トルクが調整されることにより、後輪14の左右駆動力配分が可能となる。
図2は、トランスファ18の構造を説明する断面図である。トランスファ18は、フロントデフ17のケース17cとプロペラシャフト20に接続されるドリブンピニオン55との間に、前輪車軸22(22R)の回転軸心C1まわりに設けられており、エンジン10から出力される駆動力の一部を後輪(副駆動輪)に伝達する。
トランスファ18は、フロントデフ17のケース17cとスプライン嵌合されている円筒形状の入力側回転部材32と、ドリブンピニオン55と噛み合うリングギヤ33が設けられている円筒形状の出力側回転部材34と、入力側回転部材32と出力側回転部材34との間を選択的に断接する噛合式クラッチ(ドグクラッチ)から成る第1断接機構54と、第1断接機構54の断接状態を切り替えるための推力を発生させる第1推力増幅機構56と、第1推力増幅機構56の後述する第1カム74と非回転部材であるトランスファケース58との間に設けられて、これらの間で係合力を発生させるための第1制御クラッチ60と、第1制御クラッチ60の係合力を制御する第1電磁ソレノイド62と、前輪車軸22の軸方向において第1断接機構54と第1推力増幅機構56との間に設けられている第1シンクロ機構64とを、含んで構成されている。これらの部材は、何れも回転軸心C1まわりに配置されている。第1クラッチ28は、第1断接機構54、第1推力増幅機構56、第1制御クラッチ60、第1電磁ソレノイド62、第1シンクロ機構64、第1ホルダー94、スプリング73等を含んで構成されている。
入力側回転部材32は、前輪車軸22の径方向外側に配置され、その前輪車軸22と同じ回転軸心C1まわりに回転可能に支持されている。具体的には、入力側回転部材32の軸方向の両端には、玉軸受66、67が嵌め付けられており、それら玉軸受66、67を介して入力側回転部材32がトランスファケース58に回転可能に支持されている。また、入力側回転部材32の軸方向においてフロントデフ17側(図において左側)の端部が、そのフロントデフ17のケース17cにスプライン嵌合されている。従って、入力側回転部材32は、ケース17cとのスプライン嵌合部19を介して、フロントデフ17とともに回転軸心C1まわりに一体的に回転する。
出力側回転部材34は、入力側回転部材32の径方向外側に配置され、回転軸心C1まわりに回転可能に支持されている。具体的には、出力側回転部材34は、複列アンギュラ玉軸受68によって方持ち状態で回転可能に支持されている。出力側回転部材34の軸方向においてフロントデフ17側の外周端部には、ドリブンピニオン55と噛み合うリングギヤ33が相対回転不能に固定されている。
第1断接機構54は、入力側回転部材32と出力側回転部材34との間に配置され、入力側回転部材32と出力側回転部材34とを選択的に断接する。第1断接機構54は、入力側回転部材32に対して相対回転不能、且つ、軸方向への移動可能であり、外周部に外周噛合歯70aが形成されている円環状の可動スリーブ70と、出力側回転部材34の軸方向においてフロントデフ17側の軸端に形成されている噛合歯72とを、含んで構成されている。可動スリーブ70は、その内周部が入力側回転部材32に形成されている外周歯32aにスプライン嵌合されることで、入力側回転部材32に対して相対回転不能、且つ軸方向への移動が可能とされている。
図2の回転軸心C1に対して上側が、外周噛合歯70aと噛合歯72との噛合が解除(第1クラッチ解放)された状態を示している。この状態では、入力側回転部材32と出力側回転部材34との接続が遮断されるので、出力側回転部材34にエンジン10からの駆動力が伝達されない。一方、図2の回転軸心C1に対して下側が外周噛合歯70aと噛合歯72とが噛み合った(第1クラッチ接続)状態を示している。この状態では、入力側回転部材32と出力側回転部材34とが第1断接機構54を介して接続されるので、出力側回転部材34にエンジン10からの駆動力が伝達される。すなわち、後輪側に駆動力が伝達される。
また、前輪車軸22の軸方向において玉軸受66と可動スリーブ70との間には、その可動スリーブ70を軸方向において玉軸受67側(フロントデフ17と反対側)に付勢する、言い換えれば、外周噛合歯70aと噛合歯72とが噛み合う側に付勢するスプリング73が介在されている。
第1推力増幅機構56は、前輪車軸22の軸方向から見て入力側回転部材32と出力側回転部材34との間に設けられている噛合式クラッチ(ドグクラッチ)で構成されている。第1推力増幅機構56は、第1カム74と、前輪車軸22の軸方向への移動可能に構成されている第2カム76と、軸方向において第1カム74と第2カム76との間に介挿されているボールカム78と、第2カム76に当接することでその第2カム76とともに軸方向に移動可能なピストン80と、第2カム76を軸方向において第1カム74側(軸受67側)に付勢するスプリング82とを、含んで構成されている。
第1カム74は、円環形状を有し、その内周面が入力側回転部材32の外周面に摺動可能に嵌め付けられている。第1カム74の外周端部には、第1制御クラッチ60を構成する内側クラッチプレートが相対回転不能にスプライン嵌合されている。第2カム76は、円環形状を有し、その内周部が入力側回転部材32の外周部にスプライン嵌合されることで、入力側回転部材32に対して相対回転不能、且つ、軸方向の移動可能とされている。第2カム76の軸方向の端部から第1断接機構54側に向かって伸びる突き出し部が形成されており、その突き出し部の軸端部がピストン80に当接している。
第1カム74および第2カム76の互いに対向する面には、それぞれ凹溝状のカム面74a、76aが形成され、その一対のカム面74a、76aに挟まれるようにしてボールカム78が介挿されている。そして、第1カム74と第2カム76とが相対回転すると、ボールカム78が第1カム74および第2カム76のカム面74a、76aを軸方向に押し拡げようとするため、第1カム74と第2カム76とが軸方向において離間する方向に相対移動させられる。また、第2カム76の軸方向においてフロントデフ17側の端部が、ピストン80の軸方向の一端に当接していることから、例えば第2カム76が軸方向においてフロントデフ17側に移動すると、それに連動してピストン80も同様に軸方向においてフロントデフ17側に移動する。ピストン80は、軸方向において第2カム76および後述するホルダー94と第1シンクロ機構64との間に介挿されており、入力側回転部材32に対して相対回転可能、且つ、軸方向への移動可能とされている。
第1制御クラッチ60は、第1推力増幅機構56(第1カム74)の径方向外側に設けられており、第1推力増幅機構56を構成する第1カム74と非回転部材であるトランスファケース58とを解放ないしは完全係合の間で調整可能に構成されている。第1制御クラッチ60は、第1カム74の外周端部にスプライン嵌合されることで、第1カム74に対して相対回転不能、且つ、軸方向への相対移動可能な円板状の内側クラッチプレートと、その内側クラッチプレートに交互に重ねられ、外周部がトランスファケース58に対して相対回転不能、且つ、軸方向への相対移動可能にスプライン嵌合されている円板状の外側クラッチプレートと、その外側クラッチプレートと同様に、外周部がトランスファケース58に対して相対回転不能、且つ、軸方向への相対移動可能にスプライン嵌合されているアーマチュア86とを、含んで構成されている。前記内側クラッチプレートと外側クラッチプレートによって、第1制御クラッチ60の摩擦係合要素84が構成される。
第1電磁ソレノイド62は、前輪車軸22の軸方向から見て第1制御クラッチ60の摩擦係合要素84およびアーマチュア86と重なる位置に配置されている。第1電磁ソレノイド62に電流が流れると、電磁ソレノイド周辺に磁束が生じ、アーマチュア86が軸方向において第1電磁ソレノイド62側に吸引されるように構成されている。従って、第1電磁ソレノイド62に電流が流れると、アーマチュア86が摩擦係合要素84を押圧し、第1制御クラッチ60においてトルクが発生する。また、第1電磁ソレノイド62を流れる電流値に比例してアーマチュア86の吸引力が大きくなる。従って、第1電磁ソレノイド62の電流値が所定値を超えると、第1推力増幅機構56の第1カム74がトランスファケース58に接続されて回転停止させられる。
第1推力増幅機構56の第1カム74が回転停止ないしは回転低下すると、入力側部材32と一体的に回転させられる第2カム76との間に相対回転が生じるため、ボールカム78によって第1カム74と第2カム76とが軸方向に押し拡げられる。ここで、第1カム74は、トランスファケース58にスラスト軸受を介して当接することで軸方向への移動が規制されているため、第2カム76が前輪車軸22の軸方向においてフロントデフ17側に移動させられる。また、第2カム76に当接するピストン80も同様に、軸方向においてフロントデフ17側に移動させられる。
前輪車軸22の軸方向においてピストン80と可動スリーブ70との間には、入力側回転部材32と出力側回転部材34とを回転同期するための第1シンクロ機構64が設けられている。すなわち、第1シンクロ機構64は、第1断接機構54を接続する際の同期装置として機能する。第1シンクロ機構64は、シンクロリング88と、可動スリーブ70に対して相対回転不能、且つ、軸方向への移動可能にスプライン嵌合されている摩擦係合部材90と、出力側回転部材34に対して相対回転不能、且つ、軸方向への移動可能にスプライン嵌合されている摩擦係合部材92と、出力側回転部材34の内周側に形成されて摩擦係合部材90の外周面と摺接可能なテーパ部93とを、含んで構成されている。
シンクロリング88は、円環形状を有し、その内周部が第1回転部材32にスプライン嵌合されることで、第1回転部材32に対して相対回転不能、且つ、軸方向への移動可能に構成されている。摩擦係合部材90は、円錐形状を有し、その内周部が可動スリーブ70にスプライン嵌合されている。また、摩擦係合部材90の外周側のテーパ面が第2回転部材34の内周側に形成されるテーパ部93に摺接させられているとともに、内周側のテーパ面が、摩擦係合部材92の外周側のテーパ面と摺接させられている。さらに、シンクロリング88の外周面はテーパ状に形成されており、摩擦係合部材92の内周側のテーパ面が、シンクロリング88の外周側のテーパ面と摺接させられている。また、シンクロリング88とピストン80との間には、軸方向の荷重を受けるスラスト軸受が介挿されている。
上記のように構成される第1シンクロ機構64において、シンクロリング88がピストン80によって可動スリーブ70側に押し付けられると、シンクロリング88と摩擦係合部材92との間の摺接面、摩擦係合部材90と摩擦係合部材92との間の摺接面、および第2回転部材34と摩擦係合部材90との間の摺接面で摩擦力が発生する。この摩擦力によって第1回転部材32と第2回転部材34とが回転同期させられる。そして、第1回転部材32と第2回転部材34とが回転同期されると、走行中において第1断接機構54を構成する外周噛合歯70aと噛合歯72との噛合が可能となる。
前輪車軸22の軸方向においてピストン80と第1推力増幅機構56との間に、第1断接機構54の断接状態を保持する固定機構(掛け止め機構)として機能する第1ホルダー94が設けられている。第1ホルダー94は、円環状に形成され、第1回転部材32に対して相対回転不能、且つ、軸方向の移動不能に固定されている。また、第1ホルダー94の外周面には、ピストン80を掛け止めるための掛止歯94a、94b(図3参照)が形成されている。
図3は、第1ホルダー94によるピストン80の掛け止めの作動原理を説明する模式図であって、第2カム76、ピストン80、および第1ホルダー94を周方向に展開した図に対応している。なお、図3にあっては、紙面の上下方向が前輪車軸22の軸方向に対応し、紙面の左右方向が周方向(回転方向)に対応している。また、図示はしないが、ピストン80は、スプリング73によって軸方向において第2カム76側(紙面において下側)に常時付勢されている。
第1ホルダー94の軸方向においてフロントデフ17側の外周面には、上述したピストン80を掛け止めするための掛止歯94aおよび掛止歯94bが周期的に形成されている。この掛止歯94aおよび掛止歯94bは、軸方向で異なる位置に形成されている。また、ピストン80には、その掛止歯94a、94bによって掛け止めされる突起80aが周期的に形成されている。また、第2カム76の軸端部には、ピストン80と接触した際に、ピストン80の突起80aに当接する押付歯76aおよび押付歯76bが周期的に形成されている。この押付歯76aおよび押付歯76bは、軸方向で異なる位置に形成されている。また、第2カム76および第1ホルダー94は、第1回転部材32に対して相対回転不能とされているため、第2カム76の押付歯76a、76bおよび第1ホルダー94の掛止歯94a、94bの周方向(回転方向)の相対位置は変化しない。
図3の実線で示すA位置のピストン80は、その突起80aが第1ホルダー94の掛止歯94aに掛け止めさせられた状態を示している。これは、図2の回転軸心C1に対して下側の状態に対応しており、第1断接機構54において、外周噛合歯70aと噛合歯72とが噛み合わされた状態となる。すなわち、入力側回転部材32と出力側回転部材34とが第1クラッチ28(第1断接機構54)によって接続された状態となる。
この状態から第2カム76が第1推力増幅機構56によって軸方向に1往復すると、突起80aが押付歯76aによって持ち上げられる。このとき、ピストン80が、スプリング73の付勢力に抗って軸方向に移動し、突起80aが掛止歯94aを超えて掛止歯94b側に移動し、掛止歯94bの斜面を滑ることで、一点鎖線で示すB位置で掛け止めされる。この状態では、ピストン80が前輪車軸22の軸方向においてフロントデフ17側に移動し、図2の回転軸心C1に対して上側の状態となる。すなわち、第1断接機構54において外周噛合歯70aと噛合歯72との噛合が解除され、入力側回転部材32と出力側回転部材34との接続が第1クラッチ28によって遮断された状態となる。
さらに、ピストン80がB位置で掛け止めされた状態から第2カム76が1往復すると、突起80aが第2カム76の押付歯76bによって持ち上げられ、ピストン80がスプリング73の付勢力に抗って軸方向に移動し、突起80aが掛止歯94bを超えて掛止歯94a側に移動し、その掛止歯94aの斜面を滑ることで、ピストン80は破線で示すようにA位置に掛け止めされる。このように、ピストン80は、第2カム76が1往復する毎に、第1ホルダー94によって第1クラッチ28(第1断接機構54)が接続されるA位置、または第1クラッチ28(第1断接機構54)の接続が解除されるB位置の何れかに掛け止めされる。そして、第2カム76が作動しない状態では、第1ホルダー94によってピストン80がA位置およびB位置の何れかに機械的に保持される。
上記のように構成されるトランスファ18において、例えば図2の回転軸心C1よりも上側に示すような第1クラッチ28が解放された状態で、第1電磁ソレノイド62に所定値以上の電流が流れると、第1推力増幅機構56が作動して第2カム76がピストン80を軸方向に押圧することから、第1シンクロ機構64も同様に作動して、入力側回転部材32と出力側回転部材34とが回転同期させられる。この状態で第1電磁ソレノイド62の電流が遮断されると、スプリング73の付勢力によって、可動スリーブ70、第1シンクロ機構64、およびピストン80が前輪車軸22の軸方向において玉軸受67側に移動させられ、ピストン80が第1ホルダー94によって図3のA位置で掛け止めされる。このとき、図2の回転軸心C1よりも下側に示すように、外周噛合歯70aと噛合歯72とが噛み合わされ、第1クラッチ28(第1断接機構54)が接続される。また、第2カム76は、スプリング82の付勢力によって前輪車軸22の軸方向において玉軸受67側に移動させられる。このようにして、第2カム76が1往復すると、第1クラッチ28が接続され、その状態が第1ホルダー94によって機械的に保持される。
また、図2の回転軸心C1よりも下側に示すような第1クラッチ28が接続された状態で、第1電磁ソレノイド62に所定値以上の電流が流れると、第1推力増幅機構56が作動して第2カム74がピストン80を軸方向に押圧する。なお、第1クラッチ28が接続された状態では、第1シンクロ機構64は作動しないが、ピストン80によって前輪車軸22の軸方向において玉軸受66側(フロントデフ17側)に移動させられる。これに伴って、第1シンクロ機構64のシンクロリング88と当接する可動スリーブ70についても前輪車軸22の軸方向において玉軸受66側に移動させられ、外周噛合歯70aと噛合歯72との噛合が解除される。この状態で第1電磁ソレノイド62の電流が遮断されると、スプリング73の付勢力によって、可動スリーブ70、第1シンクロ機構64、およびピストン80が第1ホルダー94によって図3のB位置に掛け止めされる。このとき、図2の回転軸心C1よりも上側に示すように、外周噛合歯70aと噛合歯72との噛合が解除された状態で維持され、第1クラッチ28が遮断される。
このように、第1電磁ソレノイド62に所定値以上の電流が印加され、第1推力増幅機構56の第2カム76が1往復させられる度に、第1クラッチ28の断接状態が切り替えられ、且つ、第1電磁ソレノイド62の電流が遮断されてもその断接状態が第1ホルダー94によって機械的に保持される。
また、第2クラッチ36についても図2のトランスファ18と同様に構成されており、図示しない第2推力増幅機構、第2制御クラッチ、第2断接機構、第2電磁ソレノイド110(図4参照)、第2ホルダーを含んで構成されている。第2電磁ソレノイド110に所定値以上の電流が印加され、図示しない第2制御クラッチが係合されて第2増幅機構の第2カムが1往復させられる度に、第2断接機構の噛合状態が切り替えられ、且つ、第2電磁ソレノイドの電流が遮断されてもその断接状態が図示しない第2ホルダーによって機械的に保持されるように構成されている。
上記のように構成される4輪駆動装置8において、2輪駆動走行時に所定の条件を満たすと、第1クラッチ28および第2クラッチ36を解放して、第1クラッチ28と第2クラッチ36との間の動力伝達経路を構成する回転部材(プロペラシャフト20等)の引き摺りを低減することで燃費を向上させる制御が実行される。なお、所定の条件とは、例えば車速Vの変化が所定値未満である状態が所定時間継続したか否か、操舵角の変化が所定値未満の状態が所定時間継続したか否か等に基づいて、車両が定常走行状態であると判断された場合である。
ところで、上記2輪駆動走行中において、エンジン10のトルク変動(回転変動)が大きくなる領域を走行中に、そのトルク変動が駆動系(自動変速機16、トランスファ18等)に伝達されると、例えば図2のスプライン嵌合部19でスプライン歯の歯面同士が連続的に衝突することによる異音(所謂ガー音)が発生する。これに対して、第1クラッチ28を接続してスプライン嵌合部19のガタを詰めれば異音は抑制されるが、プロペラシャフト20等の回転部材の引き摺りにより、燃費が悪化する。そこで、本実施例では、以下に説明する制御を実行することによって、燃費の悪化を抑制しつつ異音を抑制する。なお、プロペラシャフト20が、本発明の第1クラッチと第2クラッチとの間に配置される回転部材に対応している。
図4は、2輪駆動走行中において燃費悪化を抑制しつつ異音の発生を抑制する電子制御装置100の入出力系統および電子制御装置100の制御機能を説明する機能ブロック線図である。
電子制御装置100には、エンジン回転速度センサ101によって検出されるエンジン回転速度Ne、第1回転速度センサ102によって検出される入力側回転部材32の回転速度Ninを表す信号、第2回転速度センサ104によって検出される出力側回転部材34の回転速度Noutを表す信号、第3回転速度センサ106によって検出されるプロペラシャフト20に接続されたドライブピニオン38の回転速度(すなわちプロペラシャフト20のペラ回転速度Np)を表す信号、第4回転速度センサ108によって検出される後輪車軸26の回転速度Nrを表す信号等が入力される。また、図示はしないが、アクセル開度センサによって検出されるアクセル開度Acc、スロットル弁開度センサによって検出されるスロットル弁開度θth、操舵角センサによって検出されるハンドルの操舵角θ等の各種情報が入力される。また、電子制御装置100からは、第1クラッチ28(第1制御クラッチ60)を制御する第1電磁ソレノイド62の駆動信号、第2クラッチ36(第2制御クラッチ)を制御する第2電磁ソレノイド110の駆動信号、第1カップリング30の伝達トルクを制御する図示しないリニアソレノイドの駆動信号、第2カップリング31の伝達トルクを制御する図示しないリニアソレノイドの駆動信号等が出力される。
電子制御装置100は、異音発生条件成立判定部120、ソレノイド電流制御部122、回転速度上昇判定部124、および回転速度低下判定部126を機能的に備えている。
異音発生条件成立判定部120は、2輪駆動走行中において異音発生が予測されるまたは異音が発生する所定条件が成立したか否かを判定する。異音発生条件成立判定部120は、例えばエンジン回転速度Neが異音の発生する回転速度範囲(NE_THD≦Ne≦NE_THU)にある場合に、異音発生が予測されるまたは異音が発生する条件が成立したものと判定する。なお、NE_THDは、異音が発生する領域の異音発生域下限値を示し、NE_THUは、異音が発生する異音発生域上限値を示している。これら異音発生域下限値NE_THDおよび異音発生域上限値NE_THUは、予め実験的に求められ、それぞれ異音が発生するエンジン回転速度領域の下限および上限の閾値に設定されている。
ここで、異音発生が予測されるまたは異音が発生する所定条件として、エンジン回転速度Neだけでなく、エンジン回転速度Neおよびアクセル開度Acc等から求められるエンジントルクTe(エンジン負荷)が所定値以上である場合、自動変速機20の変速段が所定段以上の高速段である場合、あるいはロックアップクラッチ11が係合ないしは半係合状態である場合等であって構わない。或いは、これらの条件のうち少なくとも1つの条件が成立したか否かに基づいて異音の発生を判定することもできる。例えばロックアップクラッチ11が係合ないしは半係合状態であって、且つ、エンジン回転速度Neが異音発生領域にある場合に異音が発生するものと判定するなど、異音発生の予測または異音が発生する条件を車両毎に適宜変更することができる。
ソレノイド電流制御部122は、異音発生条件成立判定部120に基づいて異音発生が予測されるまたは異音が発生する条件が成立したと判定されると、第1電磁ソレノイド62の電流値を制御して第1制御クラッチ60に引き摺りを発生させて第1シンクロ機構64を作用させる(本願の第1クラッチの半係合に相当)ことで、スプライン嵌合部19に形成されるガタを詰めるガタ詰めを実行する。このガタ詰めが実行されることで、スプライン嵌合部19でのスプライン歯の歯面同士の衝突による異音が抑制される。なお、第1クラッチ28を構成する第1断接機構54は、噛合式クラッチで構成され第1クラッチ28のトルク容量を制御できないが、第1シンクロ機構64が作用すると、摩擦によるトルク伝達が可能となる。従って、第1クラッチ28は、シンクロ機構64を介してトルク伝達可能(半係合可能)となる。
第1電磁ソレノイド62に所定値未満の微小電流が供給されると、第1制御クラッチ60が引き摺られることから、第1シンクロ機構64が作用してスプライン嵌合部19に形成されるガタが詰められる。そこで、ソレノイド電流制御部122は、予め設定される初期微小電流Icaを印加することで、第1制御クラッチ60において引き摺りを発生させる。この初期微小電流Icは、予め実験的に求められる値であって、第1制御クラッチ60において引き摺り(引き摺りトルク)が発生し、第1シンクロ機構64が作用する値に設定されている。このとき、第2クラッチ36は、解放状態が維持されることで、後輪14側からの回転伝達が第2クラッチ36を介してプロペラシャフト20等に伝達されることが防止される。
回転速度上昇判定部124は、ソレノイド電流制御部122による第1電磁ソレノイド62への電流印加中に、プロペラシャフト20の回転速度Npが予め設定されている閾値NP_THU以上(Np≧NP_THU)になったか否かを判定する。閾値NP_THUは、予め設定される値であり、例えばペラ回転速度Npの回転に伴う燃費の影響が殆ど生じない程度の低い値に設定されている。
ソレノイド電流制御部122は、回転速度上昇判定部124に基づいてプロペラシャフト20の回転速度Npが閾値NP_THU以上になったと判断されると、プロペラシャフト20の回転速度Npが低下するように第1電磁ソレノイド62に印加される微小電流Icを調整する。調整後の微小電流Ic’は、下式(1)に基づいてフィードバック制御される。ここで、Kpは比例ゲインを示し、Kiは積分ゲインを示し、eは目標となるペラ回転速度Npを0としたペラ回転速度偏差(0−Np)を示している。式(1)に基づいて微小電流Ic(Ic’)がフィードバック制御されることで、ペラ回転速度Npが低下する。
Ic’=Ic+(Kp×e+Ki×∫edt)・・・(1)
回転速度低下判定部126は、ソレノイド電流制御部122による微小電流Icのフィードバック制御によって、ペラ回転速度Npが予め設定されている閾値NP_THD以下になった(Np≦NP_THD)か否かを判定する。閾値NP_THDは、予め設定される値であり、例えばペラ回転速度Npを検出する第3回転速度センサ106の回転速度検出精度が確保される、すなわち上記フィードバック制御が実行可能となる回転速度の下限値近傍の微小な値に設定されている。
ソレノイド電流制御部122は、回転速度低下判定部126によってペラ回転速度Npが閾値NP_THD以下になったと判定されると、予め設定されている所定時間THだけその時点の電流値Icで維持したあと、再び予め設定される初期微小電流Icaに復帰させる。
図5は、電子制御装置100の制御作動の要部、すなわち2輪駆動走行(第1クラッチ28および第2クラッチ36を解放)で走行中に発生する異音を燃費悪化させることなく抑制する制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、エンジン10が作動している間、繰り返し実行される。
先ず、異音発生条件成立判定部120に対応するステップS1(以下、ステップを省略する)において、例えばエンジン回転速度Neが異音の発生する回転領域(NE_THD≦Ne≦NE_THU)であるか否かが判定される。エンジン回転速度Neが異音の発生する回転領域内にあればS2に進み、そうでない場合にはS7に進む。ソレノイド電流制御部122に対応するS2では、第1電磁ソレノイド62が通電され、初期微小電流Icaが印加される。次いで、回転速度上昇判定部124に対応するS3では、ペラ回転速度Npが閾値NP_THU以上になったか否かが判定される。ペラ回転速度Npが閾値NP_THU以上になった判定される場合はS4に進み、ペラ回転速度Npが閾値NP_THU未満と判定される場合はリターンされる。
ソレノイド電流制御部122に対応するS4では、S3においてペラ回転速度Npが閾値NP_THU以上になったと判定されたことから、ペラ回転速度Npが低下するように、第1電磁ソレノイド62の微小電流Icが、上述した式(1)に基づいてフィードバック制御される。そして、回転速度低下判定部126に対応するS5において、ペラ回転速度Npが閾値NP_THD未満になったか否かが判定される。ペラ回転速度Npが閾値NP_THD以上と判定されると、S4に戻りフィードバック制御が繰り返し実行される。ペラ回転速度Npが閾値NP_THD未満と判定されると、ソレノイド電流制御部122に対応するS6において、その時点の電流値で所定時間THだけ維持したのち、再び初期微小電流Icaに復帰される。
S1に戻り、エンジン回転速度Neが異音発生領域にないと判定されると、S7において、異音を抑制する制御(S2〜S6)が実行中であるか否かが判定される。異音を抑制する制御が実行中でない場合にはリターンされ、異音を抑制する制御が実行中であった場合には、ソレノイド電流制御部122に対応するS8において第1電磁ソレノイド62の通電が遮断される。
図6は、電子制御装置100による作動結果を示すタイムチャートである。図6のt1時点において、エンジン回転速度Neが異音発生領域に入ると第1電磁ソレノイド62が通電され、初期微小電流Icaが印加される。これに伴って第1制御クラッチ60において引き摺りが発生し、第1シンクロ機構64が作用することでプロペラシャフト20のペラ回転速度Npが無回転から上昇し、スプライン嵌合部19等で形成されるガタが詰められる。t2時点において、ペラ回転速度Npが予め設定されている閾値NP_THU以上(Np≧NP_THU)になると、ペラ回転速度Npを低下させるために微小電流Icのフィードバック制御が開始され、微少電流Icが低下する。これに伴って、ペラ回転速度Npの上昇が収まると、ペラ回転速度Npが低下しだす。そして、t3時点において、ペラ回転速度Npが閾値NP_THDまで低下すると、所定時間THだけその時点の微小電流Icで維持され、t4時点において微少電流Icが再び初期微小電流Icaに向かって漸増させられる。t5時点において微小電流Icが初期微小電流Icaに到達すると、その電流値で維持される。t6時点においてエンジン回転速度Neが異音発生領域外になると、第1電磁ソレノイド62の通電が遮断される。
上述のように、本実施例によれば、第1クラッチ28および第2クラッチ36が解放された2輪駆動走行中に、第1クラッチ28(第1制御クラッチ60)が半係合されることで、プロペラシャフト20が第1クラッチ28の係合時の回転速度で回転することなく4輪駆動装置を構成するスプライン嵌合部やギヤ部でのガタが詰められるため、異音発生の抑制と燃費悪化の抑制とを両立することができる。
また、本実施例によれば、第1クラッチ28(第1制御クラッチ60)において引き摺りが発生する程度に、プロペラシャフト20のペラ回転速度Npに基づいて第1電磁ソレノイド62の電流値を制御することで、プロペラシャフト20が無駄に回転することもないため、燃費悪化が抑制される。
また、本実施例によれば、エンジン回転速度Neが異音の発生する回転速度範囲(NE_THD≦Ne≦NE_THU)になると本制御を実行することで、エンジン12のトルク変動に起因する異音を効率よく抑制することができる。また、異音が問題とならない運転領域では、本制御を実行しないことで、燃費の悪化が一層抑制される。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図7は、本発明の他の実施例である車両用4輪駆動装置150(以下、4輪駆動装置150)の構造を概略的に説明する骨子図である。図7において、4輪駆動装置150は、駆動源としてのエンジン149、左右の前輪151L,151R(特に区別しない場合には前輪151という)、左右の後輪153L,153R(特に区別しない場合には後輪153という)、エンジン149の動力を前輪151と後輪153とへそれぞれ伝達する動力伝達装置152などを備えている。後輪153は、2輪駆動走行中および4輪駆動走行中のときに共に駆動輪となる主駆動輪である。前輪151は、2輪駆動走行中のときに従動輪となり且つ4輪駆動走行中のときに駆動輪となる副駆動輪である。従って、4輪駆動装置150は、前置エンジン後輪駆動(FR)をベースとする4輪駆動装置である。
動力伝達装置152は、エンジン149に連結された自動変速機154、変速機154に連結された前後輪動力分配装置である車両用トランスファ156(以下、トランスファ156という)、トランスファ156にそれぞれ連結されたフロントプロペラシャフト158及びリヤプロペラシャフト160、フロントプロペラシャフト158に連結された前輪用差動歯車装置162、リヤプロペラシャフト160に連結された後輪用差動歯車装置164、前輪用差動歯車装置162に連結された左右の前輪車軸166L,166R(特に区別しない場合には前輪車軸166という)、後輪用差動歯車装置164に連結された左右の後輪車軸168L,168R(特に区別しない場合には後輪車軸168という)などを備えている。このように構成された動力伝達装置152において、自動変速機154を介してトランスファ156へ伝達されたエンジン149の動力は、トランスファ156から、リヤプロペラシャフト160、後輪用差動歯車装置164、後輪車軸168等の後輪側の動力伝達経路を順次介して後輪153へ伝達される。又、後輪153側へ伝達されるエンジン149の動力の一部は、トランスファ156にて前輪151側へ分配されて、フロントプロペラシャフト158、前輪用差動歯車装置162、前輪車軸166等の前輪側の動力伝達経路を順次介して前輪151へ伝達される。
前輪用差動歯車装置162は、フロント側クラッチ170を前輪車軸162R側に(すなわち前輪用差動歯車装置162と前輪151Rとの間に)備えている。フロント側クラッチ170は、前輪用差動歯車装置162と前輪151Rとの間の動力伝達経路を選択的に接続又は遮断する、電気的(電磁的)に制御されるドグクラッチ(すなわち噛合式クラッチ)である。なお、フロント側クラッチ170において、さらに、同期機構(シンクロ機構)が備えられていても構わない。なお、フロント側クラッチ170が、本発明の第2クラッチに対応する。
図8は、トランスファ156の骨子図である。図8において、トランスファ156は、非回転部材としてのトランスファケース172を備えている。トランスファ156は、トランスファケース172内において、入力回転部材としての入力軸174と、第1の左右の車輪としての後輪153へ動力を出力する第1の出力回転部材としての後輪側出力軸176と、第2の左右の車輪としての前輪151へ動力を出力する第2の出力回転部材としてのドライブギヤ178と、入力軸174の回転を変速して後輪側出力軸176へ伝達する副変速機としてのハイロー切替機構180と、後輪側出力軸176からドライブギヤ178へ伝達する伝達トルクを調整する多板のクラッチとしての前輪駆動用クラッチ182とを共通の軸心C1回りに備えている。また、トランスファ156は、トランスファケース172内において、前輪側出力軸184と、前輪側出力軸184に一体的に設けられたドリブンギヤ186とを共通の軸心C2回りに備え、さらに、ドライブギヤ178とドリブンギヤ186との間を連結する前輪駆動用チェーン188と、後輪側出力軸176とドライブギヤ178とを一体的に連結するドグクラッチとしてデフロック機構190とを備えている。なお、前輪駆動用クラッチ182が、本発明の第1クラッチに対応している。
入力軸174は、自動変速機154の出力回転部材(不図示)にスプライン嵌合継手などを介して連結されており、エンジン149から自動変速機154を介して入力された駆動力(トルク)によって回転駆動させられる。後輪側出力軸176は、リヤプロペラシャフト160に連結された主駆動軸である。ドライブギヤ178は、後輪側出力軸176まわりに相対回転可能に設けられている。前輪側出力軸184は、フロントプロペラシャフト158に連結された副駆動軸である。
このように構成されたトランスファ156は、例えばドライブギヤ178へ伝達するトルクを調整して、自動変速機154から伝達された動力を後輪153のみへ伝達したり、或いは前輪151及び後輪153のそれぞれに分配する。また、トランスファ156は、例えばリヤプロペラシャフト160とフロントプロペラシャフト158との間の回転差動が制限されない差動状態とそれらの間の回転差動が制限された非差動状態(所謂センターデフロック状態)とを切り替える。また、トランスファ156は、例えば高速側ギヤ段(高速側変速段)H及び低速側ギヤ段(低速側変速段)Lの何れかを成立させて、自動変速機154からの回転を変速して後段へ伝達する。つまり、トランスファ156は、入力軸174の回転をハイロー切替機構180を介して後輪側出力軸176へ伝達すると共に、前輪駆動用クラッチ182を介した伝達トルクが零とされ且つデフロック機構190が解放された状態では、後輪側出力軸176から前輪側出力軸184への動力伝達は行われない一方で、前輪駆動用クラッチ182を介してトルクが伝達されるか或いはデフロック機構190が係合された状態では、後輪側出力軸176からドライブギヤ178、前輪駆動用チェーン188、およびドリブンギヤ186を介して前輪側出力軸184への動力伝達が行われる。
具体的には、ハイロー切替機構180は、シングルピニオン型の遊星歯車装置192と、ハイロースリーブ194とを備えている。遊星歯車装置192は、入力軸174に対して軸心C1まわりの回転不能に連結されたサンギヤSと、そのサンギヤS1に対して略同心に配置され、トランスファケース172に軸心C1まわりの回転不能に連結されたリングギヤRと、これらサンギヤS及びリングギヤRに噛み合う複数のピニオンギヤPを自転可能且つサンギヤS回りの公転可能に支持するキャリヤCAとを有している。よって、サンギヤSの回転速度は入力軸174に対して等速であり、キャリヤCAの回転速度は入力軸174に対して減速される。このサンギヤSの内周面にはハイ側ギヤ歯196が固設されており、また、キャリヤCAにはハイ側ギヤ歯196と同径のロー側ギヤ歯198が固設されている。
ハイ側ギヤ歯196は、入力軸174と等速の回転を出力する、高速側ギヤ段Hの成立に関与するスプライン歯である。ロー側ギヤ歯198は、ハイ側ギヤ歯196よりも低速側の回転を出力する、低速側ギヤ段Lの成立に関与するスプライン歯である。ハイロースリーブ194は、後輪側出力軸176に軸心C1と平行な方向の相対移動可能にスプライン嵌合されており、フォーク連結部195と、フォーク連結部195と隣接して一体的に設けられた、後輪側出力軸176の軸心C1と平行な方向への移動によってハイ側ギヤ歯196とロー側ギヤ歯198とにそれぞれ噛み合う外周歯197とを有している。ハイ側ギヤ歯196と外周歯197とが噛み合うことで、入力軸174の回転と等速の回転が後輪側出力軸176へ伝達され、ロー側ギヤ歯198と外周歯197とが噛み合うことで、入力軸174の回転に対して減速された回転が後輪側出力軸176へ伝達される。ハイ側ギヤ歯196とハイロースリーブ194とは、高速側ギヤ段Hを形成する高速側ギヤ段用クラッチとして機能し、ロー側ギヤ歯198とハイロースリーブ194とは、低速側ギヤ段Lを形成する低速側ギヤ段用クラッチとして機能する。ハイロー切替機構180は、ハイロースリーブ194がハイ側ギヤ歯196とロー側ギヤ歯198との何れとも噛み合わないことにより動力伝達遮断状態(ニュートラル状態)になり、高速側ギヤ段Hと低速側ギヤ段Lとの間でギヤ段が切り替えられる際には、この動力伝達可能状態を経てから切り替えられる。
デフロック機構190は、ドライブギヤ178の内周面に固設されたロック歯200と、後輪側出力軸176に軸心C1と平行な方向の相対移動可能にスプライン嵌合されて、軸心C1と平行な方向への移動によってロック歯200に噛み合う外周歯201が外周面に固設されたロックスリーブ202とを有している。トランスファ156は、ロックスリーブ202の外周歯201とロック歯200とが噛み合ったデフロック機構190の係合状態では、後輪側出力軸176とドライブギヤ178とが一体的に回転させられて、センターデフロック状態が形成される。
ハイロースリーブ194は、遊星歯車装置192に対してドライブギヤ178側の空間に設けられている。ロックスリーブ202は、ハイロー切替機構180とドライブギヤ178との間の空間に、ハイロースリーブ194と隣接して別体で設けられている。トランスファ156は、ハイロースリーブ194とロックスリーブ202との間に、それぞれに当接してハイロースリーブ194とロックスリーブ202とを相互に離間させる側へ付勢する第1のスプリング204(以下、第1スプリング204という)を備えている。トランスファ156は、ドライブギヤ178とロックスリーブ202との間に、後輪側出力軸176の凸部177とロックスリーブ202とに当接してロックスリーブ202をロック歯200から離す側へ付勢する第2のスプリング206(以下、第2スプリング206という)を備えている。凸部177は、ドライブギヤ178の径方向内側の空間においてロック歯200側に突出して設けられた後輪側出力軸176の鍔部である。ハイ側ギヤ歯196は、軸心C1に平行な方向に見てロー側ギヤ歯198よりもロックスリーブ202から離れた位置に設けられている。ハイロースリーブ194の外周歯197は、ハイロースリーブ194がロックスリーブ202から離間する側(図8において左側)にてハイ側ギヤ歯196と噛み合い、ハイロースリーブ194がロックスリーブ202に接近する側(図8において右側)にてロー側ギヤ歯198と噛み合う。ロックスリーブ202の外周歯201は、ロックスリーブ202がドライブギヤ178に接近する側(図8において右側)にてロック歯200と噛み合う。従って、ロックスリーブ202の外周歯201は、ハイロースリーブ194がロー側ギヤ歯198と噛み合う位置にてロック歯200と噛み合う。
前輪駆動用クラッチ182は、後輪側出力軸176にスプライン嵌合部207を介して相対回転不能に連結されたクラッチハブ208と、ドライブギヤ178に相対回転不能に連結されたクラッチドラム210と、クラッチハブ208とクラッチドラム210との間に介挿されこれらを選択的に断接する摩擦係合要素212と、摩擦係合要素212を押圧するピストン214とを備える、多板の摩擦クラッチである。前輪駆動用クラッチ182は、後輪側出力軸176の軸心C1まわりに、ドライブギヤ178に対してハイロー切替機構180とは反対側に配置されて、ドライブギヤ178側に移動するピストン214によって摩擦係合要素212が押し付けられる。前輪駆動用クラッチ182は、ピストン214がドライブギヤ178から軸心C1に平行な方向に離れる側である非押圧側(図8において右側)に移動させられて摩擦係合要素212に当接しない状態では、解放状態となる。一方で、前輪駆動用クラッチ182は、ピストン214がドライブギヤ178に軸心C1に平行な方向に近づく側である押圧側(図8において左側)に移動させられて摩擦係合要素212に当接する状態では、ピストン214の移動量によって伝達トルクが調整され、解放状態又はスリップ状態又は係合状態となる。
トランスファ156は、前輪駆動用クラッチ182の解放状態且つロックスリーブ202の外周歯201とロック歯200とが噛み合っていないデフロック機構190の解放状態では、後輪側出力軸176とドライブギヤ178との間の動力伝達経路が遮断されて、自動変速機154から伝達された動力を後輪153のみへ伝達する。トランスファ156は、前輪駆動用クラッチ182のスリップ状態または係合状態では、自動変速機154から伝達された動力を前輪151および後輪153のそれぞれに分配する。トランスファ156は、前輪駆動用クラッチ182のスリップ状態では、後輪側出力軸176とドライブギヤ178との間の回転差動が許容されて、差動状態(非センターデフロック状態)が形成される。トランスファ156は、前輪駆動用クラッチ182の係合状態では、後輪側出力軸176とドライブギヤ178とが一体的に回転させられて、センターデフロック状態が形成される。前輪駆動用クラッチ182は、伝達トルクが制御されることで、前輪151と後輪153とのトルク配分を例えば0:100〜50:50の間で連続的に変更することができる。
トランスファ156は、ハイロー切替機構180、前輪駆動用クラッチ182、及びデフロック機構190を作動させる装置として、モータ216と、モータ216の回転運動を直線運動に変換するねじ機構218と、ねじ機構218の直線運動力をハイロー切替機構180、前輪駆動用クラッチ182、およびデフロック機構190へそれぞれ伝達する伝達機構220とを、更に備えている。
ねじ機構218は、後輪側出力軸176と同じ軸心C1まわりに配置されており、トランスファ156に備えられたウォームギヤ222を介してモータ216に間接的に連結された回転部材としてのねじ軸部材224と、ねじ軸部材224の回転に伴って軸心C1と平行な方向に移動可能にねじ軸部材224に連結された直線運動部材としてのナット部材226とを備えている。ねじ機構218は、ねじ軸部材224とナット部材226が多数のボール228を介して作動するボールねじである。ウォームギヤ222は、モータ216のモータシャフトと一体的に形成されたウォーム230と、軸心C1回りに配置されてねじ軸部材224と一体的に形成されたウォームホイール232とを備えた歯車対である。例えばブラシレスモータであるモータ216の回転は、ウォームギヤ222を介してねじ軸部材224へ減速されて伝達される。ねじ機構218は、ねじ軸部材224に伝達されたモータ216の回転を、ナット部材226の直線運動に変換する。
伝達機構220は、ねじ軸部材224の軸心C1と平行な別の軸心C3まわりに設けられて、ナット部材226に連結されたフォークシャフト234と、フォークシャフト234に固設されて、ハイロースリーブ194に連結されたフォーク236とを備えている。伝達機構220は、ねじ機構218におけるナット部材226の直線運動力を、フォークシャフト234、及びフォーク236を介してハイロー切替機構180のハイロースリーブ194へ伝達する。ハイロースリーブ194とロックスリーブ202とは第1スプリング204を介して相互に力が付与され、また、ロックスリーブ202は第2スプリング206を介して後輪側出力軸176の凸部177から力を付与されている。従って、伝達機構220は、ねじ機構224におけるナット部材226の直線運動力を、ハイロースリーブ194を介してデフロック機構190のロックスリーブ202へ伝達する。そのため、第1スプリング204及び第2スプリング206は、伝達機構220の一部を構成する部材として機能する。
ねじ機構218は、前輪駆動用クラッチ182に対してドライブギヤ178とは反対側に配置されている。前輪駆動用クラッチ182のピストン214は、ねじ機構218のナット部材226とは軸心C1と平行な方向の相対移動不能且つ軸心C1回りの相対回転可能に連結されている。従って、ねじ機構218におけるナット部材226の直線運動力は、ピストン214を介して前輪駆動用クラッチ182の摩擦係合要素212に伝達される。そのため、ピストン214は、ナット部材226に連結された、前輪駆動用クラッチ182の摩擦係合要素212を押し付ける押付部材であり、伝達機構220の一部を構成する部材として機能する。このように、伝達機構220は、ねじ機構218におけるナット部材226の直線運動力を、前輪駆動用クラッチ182の摩擦係合要素212へ伝達する。
伝達機構220は、ナット部材226とフォークシャフト234とを連結する連結機構238を備えている。連結機構238は、軸心C3と平行な方向にフォークシャフト234と摺動可能に軸心C3まわりに配置された、一端部に設けられた鍔どうしが相対する2つの鍔付円筒部材240a、240b、2つの鍔付円筒部材240a,240bの間に介在させられた円筒状のスペーサ242、およびスペーサ242の外周側に配置された第3のスプリング244(以下、第3スプリング244という)と、2つの鍔付円筒部材240a,240bを軸心C3と平行な方向に摺動可能に把持する把持部材246と、把持部材246とナット部材226とを連結する連結部材248とを備えている。把持部材246は、鍔付円筒部材240a,240bの鍔に当接することで鍔付円筒部材240a,240bをフォークシャフト234上で摺動させる。鍔付円筒部材240a,240bの鍔が共に把持部材246と当接した状態における鍔間の長さは、スペーサ242の長さよりも長くされている。従って、鍔が共に把持部材246と当接した状態は、第3スプリング244の付勢力によって形成される。
フォークシャフト234は、鍔付円筒部材240a,240bの各々を軸心C3と平行な方向の摺動不能とするストッパ250a,250bを、外周面に備えている。ストッパ250a,250bにより鍔付円筒部材240a,240bが摺動不能とされることで、伝達機構220は、ナット部材226の直線運動力を、フォークシャフト234、及びフォーク236を介してハイロー切替機構180へ伝達することができる。
ロックスリーブ202の外周歯201は、フォークシャフト234がハイロースリーブ194の外周歯201をロー側ギヤ歯198に噛み合わせる位置(ローギヤ位置と称す)にてロック歯200と噛み合う。前輪駆動用クラッチ182の摩擦係合要素212は、フォークシャフト234がハイロースリーブ194の外周歯197をハイ側ギヤ歯196に噛み合わせる位置(ハイギヤ位置と称す)にてピストン214によって押し付けられ、フォークシャフト234のローギヤ位置にてピストン214によって押し付けられない。
フォークシャフト234のハイギヤ位置では、鍔付円筒部材240a,240bの鍔間の長さを、鍔が共に把持部材246と当接した状態での長さと、スペーサ242の長さとの間で変化させることができる。従って、連結機構238は、フォークシャフト234のハイギヤ位置のままで、前輪駆動用クラッチ182の摩擦係合要素212がピストン214によって押し付けられる位置と押し付けられない位置との間で、ナット部材226の軸心C1と平行な方向の移動を許容する。
トランスファ156は、フォークシャフト234のハイギヤ位置を保持し、また、フォークシャフト234のローギヤ位置を保持するギヤ位置保持機構252を備えている。ギヤ位置保持機構252は、フォークシャフト234が摺動するトランスファケース172の内周面に形成された収容孔254と、収容孔254に収容されたロックボール256と、収容孔254に収容されてロックボール256をフォークシャフト234側へ付勢するロック用スプリング258と、フォークシャフト234の外周面に形成された、フォークシャフト234のハイギヤ位置においてロックボール256の一部を受け入れる凹部260h及びフォークシャフト234のローギヤ位置においてロックボール256の一部を受け入れる凹部260lとを備えている。ギヤ位置保持機構252によりフォークシャフト234の各ギヤ位置が保持されることで、その各ギヤ位置においてモータ216からの出力を停止してもフォークシャフト234の各ギヤ位置が保持される。
上記のように構成されるトランスファ156において、前輪駆動用クラッチ182の解放状態且つロックスリーブ202の外周歯201とロック歯200とが噛み合っていないデフロック機構190の解放状態では、後輪側出力軸176とドライブギヤ178との間の動力伝達経路が遮断されて、自動変速機154から伝達された動力を後輪153のみへ伝達する2輪駆動走行状態となる。これと並行して、フロント側クラッチ170が解放されると、前輪駆動用クラッチ182とフロント側クラッチ170との間の動力伝達経路を構成するドライブギヤ178、ドリブンギヤ186、前輪駆動用チェーン188、フロントプロペラシャフト158、前輪用差動歯車装置162を含んで構成される回転部材の引き摺りが低減される。このとき、例えば後輪側出力軸176とクラッチハブ208とのスプライン嵌合部207では、エンジン149の回転変動(トルク変動)が生じると互いのスプライン歯の衝突による異音が発生する。これに対して、前輪駆動用クラッチ182は、伝達トルクを調整可能に構成されていることから、前輪駆動用クラッチ182を制御して前輪駆動用クラッチ182において引き摺りを発生させることで、スプライン嵌合部207のガタが詰められ、異音の発生が抑制される。なお、具体的な制御については、前述した実施例と同様であるため詳細な説明を省略する。また、前輪駆動用クラッチ182とフロント側クラッチ170との間の動力伝達経路を構成するドライブギヤ178、ドリブンギヤ186、前輪駆動用チェーン188、フロントプロペラシャフト158が、本発明の第1クラッチと第2クラッチとの間に配置される回転部材に対応している。
上述のように、前輪151を副駆動輪とし、後輪153を主駆動輪とするFRベースの4輪駆動装置150においても、トランスファ156に伝達トルクを調整可能な前輪駆動用クラッチ182が設けられることで、前輪駆動用クラッチ182およびフロント側クラッチ170を解放した2輪駆動走行中において、前輪駆動用クラッチ182において引き摺り(トルク)を発生させることでスプライン嵌合部207に形成されるガタが詰められ2輪駆動走行中の異音の発生が抑制される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、第1制御クラッチ60は、第1電磁ソレノイド62の電流値に応じて伝達トルクを調整可能に構成されているが、必ずしも上記構成に限定されるものではなく、例えばソレノイドバルブによって係合油圧が調整されることで伝達トルクが調整可能なものなど、伝達トルクを調整可能な構成であれば適宜適用することができる。
また、前述の実施例では、閾値NP_THUは、例えばペラ回転速度Npの回転に伴う燃費の影響が殆ど生じない程度の回転速度に設定されているが、この回転速度よりもさらに低い回転速度に設定されても構わない。
また、前述の実施例では、ペラ回転速度Npが閾値NP_THU以上になったと判定されると、微小電流Icがフィードバック制御によって制御されたが、必ずしもフィードバック制御される必要はなく、例えば微小電流Icが予め設定されている勾配で漸減されるなど制御態様を適宜変更しても構わない。
また、前述の実施例では、4輪駆動装置10は、後輪車軸上に一対の第1カップリング30および第2カップリング31が設けられることで、左右の駆動力配分が可能に構成されているが、必ずしもこれに限定されない。例えば、4輪駆動装置10において、後輪側にも差動歯車装置(リアディファレンシャル)が設けられ、プロペラシャフト20上、或いは左右後輪車軸の何れか一方に1つのカップリングが設けられている構成であっても構わない。さらには、カップリングを備えない構成であっても構わない。
また、前述の実施例では、第1クラッチ28および第2クラッチ36が何れも噛合式クラッチ(ドグクラッチ)から構成されているが、これらの少なくなくとも一方が多板クラッチで構成されていても構わない。
また、前述の実施例では、自動変速機16、154は、複数組の遊星歯車装置の回転要素が係合装置によって選択的に連結されることにより複数のギヤ段(変速段)が択一的に達成される例えば前進4段、前進5段、前進6段、さらにはそれ以上の変速段を有する遊星歯車式の自動変速機としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、常時噛み合う複数対の変速ギヤ段を2軸間に備えてそれら複数対の変速ギヤ段のいずれかを同期装置を用いて変速アクチュエータが択一的に動力伝達状態とする同期噛合型平行2軸式変速機、同期噛合型平行2軸式変速機であるが入力軸を2系統備えて各系統の入力軸にクラッチがそれぞれつながり更にそれぞれ偶数段と奇数段へと繋がっている形式の変速機である所謂DCT(Dual Clutch Transmission)、動力伝達部材として機能する伝動ベルトが有効径が可変である一対の可変プーリに巻き掛けられ変速比が無段階に連続的に変化させられる所謂ベルト式無段変速機、或いは、共通の軸心まわりに回転させられる一対のコーンとその軸心と交差する回転中心回転可能な複数個のローラがそれら一対のコーンの間で狭圧されそのローラの回転中心と軸心との交差角が変化させられることによって変速比が可変とされた所謂トラクション型無段変速比など、適宜変更することができる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
8、150:車両用4輪駆動装置
10、149:エンジン(駆動源)
11:ロックアップクラッチ
12:前輪(主駆動輪)
14:後輪(副駆動輪)
15:トルクコンバータ
16、154:自動変速機(変速機)
20:プロペラシャフト(回転部材)
28:第1クラッチ
36:第2クラッチ
151:前輪(副駆動輪)
153:後輪(主駆動輪)
158:フロントプロペラシャフト(回転部材)
170:フロント側クラッチ(第2クラッチ)
178:ドライブギヤ(回転部材)
182:前輪駆動用クラッチ(第1クラッチ)
186:ドリブンギヤ(回転部材)
188:前輪駆動用チェーン(回転部材)

Claims (4)

  1. 駆動源の駆動力が伝達される主駆動輪と、該駆動源の駆動力が選択的に伝達される副駆動輪と、前記駆動源と前記副駆動輪との間の動力伝達経路を選択的に断接する伝達トルクを調整可能な第1クラッチと、前記第1クラッチと前記副駆動輪との間の動力伝達経路上に設けられ、該第1クラッチと前記副駆動輪との間の動力伝達経路を断接可能な第2クラッチとを備えた車両用4輪駆動装置において、前記主駆動輪の駆動による2輪駆動走行中に前記第1クラッチおよび第2クラッチを解放する車両用4輪駆動装置の制御装置であって、
    前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが解放された状態での2輪駆動走行中に、異音発生が予測されるまたは異音が発生する所定条件が成立したときに、前記第1クラッチを半係合させることを特徴とする車両用4輪駆動装置の制御装置。
  2. 前記第1クラッチを半係合させるときに、前記第2クラッチの解放状態を維持することを特徴とする請求項1に記載の車両用4輪駆動装置の制御装置。
  3. 前記第1クラッチが完全係合しないように、該第1クラッチの前後の回転部材の回転速度に基づいて該第1クラッチを制御することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用4輪駆動装置の制御装置。
  4. 前記異音発生が予測されるまたは異音が発生する所定条件が成立したときとは、前記駆動源の回転速度が予め設定されている回転速度範囲のとき、前記駆動源の負荷が予め設定されている所定値以上のとき、前記駆動源に動力伝達可能に接続されている変速機の変速段が予め設定されている所定段以上のとき、および前記駆動源と前記変速機との間に設けられているトルクコンバータに備えられるロックアップクラッチが係合または半係合とき、の少なくとも1つの条件が成立した場合であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
JP2014212120A 2014-10-16 2014-10-16 車両用4輪駆動装置の制御装置 Active JP6064972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212120A JP6064972B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 車両用4輪駆動装置の制御装置
US14/882,796 US9440533B2 (en) 2014-10-16 2015-10-14 Control apparatus for a vehicular 4-wheel drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212120A JP6064972B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 車両用4輪駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016078647A JP2016078647A (ja) 2016-05-16
JP6064972B2 true JP6064972B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=55748382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212120A Active JP6064972B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 車両用4輪駆動装置の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9440533B2 (ja)
JP (1) JP6064972B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5907142B2 (ja) * 2013-10-22 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
US9688141B2 (en) * 2014-02-27 2017-06-27 Nissan Motor Co., Ltd. Clutch control device for four-wheel drive vehicle
DE102014016451B3 (de) * 2014-11-06 2016-03-24 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Mehrachsantriebsstrangs für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechender Mehrachsantriebsstrang
US9764638B1 (en) * 2016-03-02 2017-09-19 GM Global Technology Operations LLC Power transfer unit having an axle locking system
JP6565871B2 (ja) * 2016-11-15 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両用4輪駆動装置の制御装置
US10300918B2 (en) * 2016-11-23 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle traction and all-wheel drive control system
US10630137B2 (en) 2016-12-14 2020-04-21 Bendix Commerical Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and modular generator drive apparatus
US10220830B2 (en) 2016-12-14 2019-03-05 Bendix Commercial Vehicle Systems Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10479180B2 (en) 2016-12-14 2019-11-19 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US11807112B2 (en) 2016-12-14 2023-11-07 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10343677B2 (en) * 2016-12-14 2019-07-09 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10543735B2 (en) 2016-12-14 2020-01-28 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Hybrid commercial vehicle thermal management using dynamic heat generator
US10486690B2 (en) 2016-12-14 2019-11-26 Bendix Commerical Vehicle Systems, Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10363923B2 (en) 2016-12-14 2019-07-30 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10532647B2 (en) 2016-12-14 2020-01-14 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10640103B2 (en) 2016-12-14 2020-05-05 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10308240B2 (en) 2016-12-14 2019-06-04 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
JP2019026151A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の駆動状態切換装置
JP6958473B2 (ja) * 2018-04-23 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両
JP7024617B2 (ja) * 2018-06-08 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両用トランスファ
JP2020050050A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両
JP7040383B2 (ja) * 2018-09-25 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120142A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Mazda Motor Corp 4輪駆動車の制御装置
JP2009208633A (ja) 2008-03-04 2009-09-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および車両の制御方法
US8483921B2 (en) * 2009-06-03 2013-07-09 Nissan Motor Co., Ltd. Two/four-wheel drive mode shift controller for traction-transmitting part time four-wheel drive vehicle and method for controlling the same
JP2012162229A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Suzuki Motor Corp 駆動力伝達装置及び四輪駆動車両
GB2488155A (en) * 2011-02-18 2012-08-22 Land Rover Uk Ltd Driveline transition based on wheel slip
EP2727757B1 (en) * 2011-06-28 2017-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force transmission device and vehicle having said driving force transmission device
JP5833857B2 (ja) * 2011-08-01 2015-12-16 株式会社ジェイテクト 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016078647A (ja) 2016-05-16
US9440533B2 (en) 2016-09-13
US20160107523A1 (en) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064972B2 (ja) 車両用4輪駆動装置の制御装置
US10065648B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
CN108068614B (zh) 车辆的四轮驱动***的控制装置
JP6064965B2 (ja) 車両用4輪駆動装置
JP6245245B2 (ja) 車両用トランスファ
JP6233383B2 (ja) 車両用トランスファ
JP6332196B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6308911B2 (ja) 自動変速機
CN109780152B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
CN110217102B (zh) 车辆的控制装置
JP2017089776A (ja) 車両用トランスファ
JP6370672B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6958473B2 (ja) 4輪駆動車両
JP2017001447A (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP2010209949A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2015183730A (ja) 車両用多板型電磁クラッチ装置
US11491997B2 (en) Sensor abnormality determination device for four-wheel drive vehicle
JP6363394B2 (ja) 車両用無段変速装置
JP2013032825A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6332050B2 (ja) 車両の断接装置
JP6331964B2 (ja) 車両用噛合式クラッチ装置の作動制御装置
JP2018127067A (ja) 車両用駆動力配分装置
JP2013252814A (ja) トランスファ
JP2016199088A (ja) 4輪駆動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6064972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151