JP5716274B2 - 樹脂組成物並びにこれを成形してなるフィルム、プレート及び射出成形品 - Google Patents

樹脂組成物並びにこれを成形してなるフィルム、プレート及び射出成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5716274B2
JP5716274B2 JP2009280865A JP2009280865A JP5716274B2 JP 5716274 B2 JP5716274 B2 JP 5716274B2 JP 2009280865 A JP2009280865 A JP 2009280865A JP 2009280865 A JP2009280865 A JP 2009280865A JP 5716274 B2 JP5716274 B2 JP 5716274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polycarbonate resin
mass
glass transition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009280865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011122059A (ja
Inventor
正志 横木
正志 横木
田中 一也
一也 田中
谷口 浩一郎
浩一郎 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009280865A priority Critical patent/JP5716274B2/ja
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to EP10836081.9A priority patent/EP2511339B1/en
Priority to KR1020127013405A priority patent/KR101814832B1/ko
Priority to PCT/JP2010/072282 priority patent/WO2011071162A1/ja
Priority to CN201610210256.4A priority patent/CN105713366B/zh
Priority to PCT/JP2010/072284 priority patent/WO2011071164A1/ja
Priority to PCT/JP2010/072287 priority patent/WO2011071166A1/ja
Priority to CN201080050088.8A priority patent/CN102597110B/zh
Priority to EP10836084.3A priority patent/EP2511342A4/en
Priority to EP10836083.5A priority patent/EP2511341A4/en
Priority to PCT/JP2010/072286 priority patent/WO2011071165A1/ja
Priority to KR1020127013815A priority patent/KR20120120142A/ko
Priority to CN2010800559078A priority patent/CN102712805A/zh
Priority to PCT/JP2010/072283 priority patent/WO2011071163A1/ja
Priority to KR1020127013404A priority patent/KR101794501B1/ko
Priority to KR1020127013816A priority patent/KR20120115234A/ko
Priority to CN201080055922.2A priority patent/CN102656231B/zh
Priority to KR1020127013403A priority patent/KR20120117755A/ko
Priority to CN2010800558060A priority patent/CN102712804A/zh
Priority to EP10836082.7A priority patent/EP2511340A4/en
Priority to EP10836085.0A priority patent/EP2511343A4/en
Priority to CN2010800557975A priority patent/CN102712803A/zh
Priority to TW099143209A priority patent/TWI492986B/zh
Publication of JP2011122059A publication Critical patent/JP2011122059A/ja
Priority to US13/477,271 priority patent/US20120232198A1/en
Priority to US13/483,687 priority patent/US20120245264A1/en
Priority to US13/483,568 priority patent/US20120238679A1/en
Priority to US13/488,993 priority patent/US20120245265A1/en
Priority to US13/489,983 priority patent/US8481625B2/en
Publication of JP5716274B2 publication Critical patent/JP5716274B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、優れた耐衝撃性、耐熱性、透明性、流動性を有する樹脂組成物、及び、それを用いてなる成形品に関する。
従来、透明性、機械特性等の諸物性のバランスが良好な樹脂として知られているポリ塩化ビニル( 以下、「PVC」という) 樹脂は、用途に応じて可塑剤や各種の配合剤によりガラス転移温度を幅広く制御できるため、様々な用途に用いられてきた。近年、環境問題等の観点より、PVC樹脂から他の樹脂への転換が活発に検討されている。PVC樹脂の代替樹脂の有力な候補の1つとして、透明性及び耐衝撃性に優れたポリカーボネート樹脂があり、様々な用途に利用されている。しかしながら、ポリカーボネート樹脂は、溶融粘度が高く、流動性が低いため、シート、フィルム、成形品等を成形する際に、成形性に劣るという欠点があった。
このようなポリカーボネート樹脂の問題点を解決するために、ポリカーボネート樹脂とポリエステル系樹脂との樹脂組成物が従来から多く提案されている。例えば、特許文献1には、ポリカーボネート樹脂とポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンフタレートなどのポリエステル樹脂とを混合した樹脂組成物が開示されており、特許文献2には、ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂のエステル交換反応率を制御することで、流動性が改良され、かつ透明性、耐溶剤性及び耐衝撃性に優れた樹脂組成物が開示されている。
また、一般のポリカーボネートよりも流動性に優れ、同等の透明性を有する樹脂として特許文献3にジオール残基としてイソソルビドを65〜98質量%含有するポリカーボネートが知られている。
特開昭58−18391号公報 特開平10−87973号公報 国際公開第2004/111106号パンフレット
しかしながら、特許文献1に開示されているような従来の樹脂組成物から得られる二次加工品は、未だ充分な透明性を満足するものではなかった。これは、ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂とのエステル交換反応が充分に進行していないためと考えられる。また、特許文献2に開示されている樹脂組成物は、エステル交換反応の制御が難しいことや末端に官能基を有するポリカーボネート樹脂を用いる必要がある等の問題点があった。
特許文献3に開示されているポリカーボネートは、単体での透明性、流動性には優れるものの、耐衝撃性が低く、また、芳香族ポリカーボネートとの相溶性を有さないため、芳香族ポリカーボネートとの溶融混合時において透明性の著しい低下を生じるという問題があった。
以上のように、前述した技術においては、透明性、耐熱性、耐衝撃性、流動性のバランスに優れた樹脂組成物を提供することは非常に困難であった。
そこで本発明の目的は、このような従来技術の課題に鑑み、透明性、耐熱性、耐衝撃性、流動性に優れた樹脂組成物を提供することにある。
第1の本発明は、構造の一部に下記一般式(2)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構造単位(a)とシクロヘキサンジメタノールに由来する構造単位(b)とを含む脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)と、芳香族ポリカーボネート樹脂(B)からなる混合物(X)を主成分とする樹脂組成物であって、前記混合物(X)はガラス転移温度が単一であり、かつ、該ガラス転移温度が前記脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)のガラス転移温度以上、前記芳香族ポリカーボネート樹脂(B)のガラス転移温度以下の範囲にあることを特徴とする樹脂組成物を提供するものである。
また第2の本発明は、構造の一部に下記一般式(2)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構造単位(a)とシクロヘキサンジメタノールに由来する構造単位(b)とを含む脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)と、芳香族ポリカーボネート樹脂(B)からなる混合物(X)を主成分とする樹脂組成物であって、前記脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)中に占める前記(b)の割合が45モル%以上、80モル%以下であり、前記混合物(X)中に占める脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)の割合が1質量%以上、99質量%以下であることを特徴とする樹脂組成物を提供するものである。
本発明によれば、透明性、耐熱性、耐衝撃性、流動性を兼ね備えた樹脂組成物を提供することができる。
以下、本発明の実施形態の1つの例としての樹脂組成物について説明する。但し、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「主成分とする」とは、樹脂組成物を構成する樹脂の作用・効果を妨げない範囲で、他の成分を含むことを許容する趣旨である。さらに、この用語は、具体的な含有率を制限するものではないが、樹脂組成物の構成成分全体の50質量%以上、好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上であって100質量%以下の範囲を占める成分である。
<脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)>
本発明に用いる脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)としては、構造の一部に下記一般式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位とシクロヘキサンジメタノールに由来する構造単位とを含むポリカーボネート樹脂が用いられる。
(但し、上記一般式(1)で表される部位が−CH−O−Hの一部である場合を除く。)すなわち、上記ジヒドロキシ化合物は、二つのヒドロキシル基と、更に上記一般式(1)の部位を少なくとも含むものを言う。
構造の一部に上記一般式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物としては、分子構造の一部が上記一般式(1)で表されるものであれば特に限定されるものではないが、具体的には、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチル−6−メチルフェニル)フルオレン9,9−ビス(4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)フェニル)フルオレン等、側鎖に芳香族基を有し、主鎖に芳香族基に結合したエーテル基を有する化合物、下記一般式(2)で表されるジヒドロキシ化合物に代表される無水糖アルコール、下記一般式(3)で表されるスピログリコール等の環状エーテル構造を有する化合物が挙げられ、下記一般式(2)で表されるジヒドロキシ化合物としては、立体異性体の関係にある、イソソルビド、イソマンニド、イソイデットが挙げられる。また、下記一般式(3)で表されるジヒドロキシ化合物としては、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5.5)ウンデカン(慣用名:スピログリコール)、3,9−ビス(1,1−ジエチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5.5)ウンデカン、3,9−ビス(1,1−ジプロピル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5.5)ウンデカンなどが挙げられる。
これらは単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
(式中、R〜Rはそれぞれ独立に、炭素数1から炭素数3のアルキル基である。)
上記の中でも工業的に入手が容易であり、植物原料由来であるイソソルビドを用いることが最も好ましく、これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)は上記構造単位(a)以外の構造単位として、シクロヘキサンジメタノールに由来する構造単位(b)を含むことが重要であり、なかでも前記脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)中に占めるシクロヘキサンジメタノールに由来する構造単位(b)の割合が45モル%以上、80モル%以下であることが好ましい。シクロヘキサンジメタノールに由来する構造単位(b)の割合の下限としては、より好ましくは50モル%であり、さらに好ましくは55モル%である。45モル%以上とすることによって芳香族ポリカーボネート樹脂(B)との相溶性が良好となり、混合物(X)及び樹脂組成物の透明性、機械特性を十分に向上させることができる。一方、上限としては、より好ましくは75モル%、さらに好ましくは70モル%である。80モル%以下とすることで脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)に起因する大幅な耐熱性低下、軟質化を防止でき、幅広い用途で使用が可能となる。
尚、シクロヘキサンジメタノールの中でも、工業的に入手が容易である、1,4−シクロヘキサンジメタノールが好ましい。
さらに、脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)は、上記構造単位(a)、及び、上記構造単位(b)以外の構造単位を含むこともでき、例えば、国際公開第2004/111106号パンフレットに記載の脂肪族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位や、国際公開第2007/148604号パンフレットに記載の脂環式ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を挙げることができる。
上記脂肪族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の中でも、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタジオール、及び1,6−ヘキサンジオールからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の化合物に由来する構造単位を含むことが好ましい。
上記脂環式ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の中でも、5員環構造又は6員環構造を含むものであることが好ましい。6員環構造は共有結合によって椅子形又は舟形に固定されていてもよい。5員環構造又は6員環構造である脂環式ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含むことにより、得られるポリカーボネートの耐熱性を高くすることができる。脂環式ジヒドロキシ化合物に含まれる炭素原子数は通常70以下であり、好ましくは50以下、さらに好ましくは30以下である。
前記5員環構造又は6員環構造を含む脂環式ジヒドロキシ化合物としては、上述の国際公開第2007/148604号パンフレットに記載のものを挙げることができ、トリシクロデカンジメタノール、アダマンタンジオール及びペンタシクロペンタデカンジメタノールを好適に例示することができ、これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)のガラス転移温度は75℃以上、105℃以下であることが好ましく、80℃以上、105℃以下であることがより好ましく、85℃以上、105℃以下であることがさらに好ましい。ガラス転移温度がかかる範囲内の脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)を用いることで、優れた耐熱性を有する樹脂組成物を提供することができる。
上記脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)の分子量の指標である還元粘度は、溶媒として
塩化メチレンを用い、ポリカーボネート濃度を0.60g/dlに精密に調整し、温度20.0℃±0.1℃で測定され、通常、0.20dl/g以上1.0dl/g以下で、好ましくは0.30dl/g以上0.80dl/g以下の範囲内である。
脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)の還元粘度が過度に低いと、レンズ等に成形した際の機械的強度が低下する傾向がある。また、脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)の還元粘度が過度に大きいと、成形する際の流動性が低下し、サイクル特性を低下させ、成形品の歪みが大きくなり易い傾向がある。
上記脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)は、一般に用いられる重合方法で製造することができ、ホスゲン法、炭酸ジエステルと反応させるエステル交換法のいずれでもよい。なかでも、重合触媒の存在下に、前述した構造の一部に前記一般式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物と、シクロヘキサンジメタノールと、必要に応じて用いられるその他のジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを反応させるエステル交換法が好ましい。
エステル交換法は、前記構造の一部に前記一般式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物と、シクロヘキサンジメタノールと、必要に応じて用いられるその他のジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを塩基性触媒、さらにはこの塩基性触媒を中和する酸性物質を添加し、エステル交換反応を行う製造方法である。
炭酸ジエステルの代表例としては、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ビフェニル)カーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネートなどが挙げられる。これらのうち、特にジフェニルカーボネートが好ましく用いられる。
<芳香族ポリカーボネート樹脂(B)>
本発明に用いる芳香族ポリカーボネート樹脂(B)は、ホモポリマー及びコポリマーのいずれであってもよい。また、芳香族ポリカーボネート樹脂(B)は、分岐構造であっても、直鎖構造であってもよいし、さらに分岐構造と直鎖構造との混合物であってもよい。
本発明に用いる芳香族ポリカーボネート樹脂(B)の製造方法は、ホスゲン法、エステル交換法、ピリジン法等、公知のいずれの方法を用いてもかまわない。以下一例として、エステル交換法による芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法を説明する。
エステル交換法は、2価フェノールと炭酸ジエステルとを塩基性触媒、さらにはこの塩基性触媒を中和する酸性物質を添加し、溶融エステル交換縮重合を行う製造方法である。2価フェノールの代表例としては、ビスフェノール類が挙げられ、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、すなわちビスフェノールAが好ましく用いられる。また、ビスフェノールAの一部又は全部を他の2 価フェノールで置き換えてもよい。他の2価フェノールとしては、ハイドロキノン、4,4−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンや1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタンなどのビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンなどのビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(4−ヒドロキシフェニル) スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフォキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルなどの化合物、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどのアルキル化ビスフェノール類、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどのハロゲン化ビスフェノール類を挙げることができる。
炭酸ジエステルの代表例としては、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、ジナフチルカーネート、ビス(ビフェニル)カーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネートなどが挙げられる。これらのうち、特にジフェニルカーボネートが好ましく用いられる。
本発明に用いられる芳香族ポリカーボネート樹脂(B)の粘度平均分子量は、力学特性と成形加工性のバランスから、通常、8,000以上、30,000以下、好ましくは10,000以上、25,000以下の範囲である。又、上記芳香族ポリカーボネート樹脂(B)の還元粘度は、溶媒として塩化メチレンを用い、ポリカーボネート濃度を0.60g/dlに精密に調整し、温度20.0℃±0.1℃で測定され、通常、0.23dl/g以上0.72dl/g以下で、好ましくは0.27dl/g以上0.61dl/g以下の範囲内である。
なお、本発明においては、芳香族ポリカーボネート樹脂(B)を1種のみを単独、又は2種以上を混合して使用してもよい。
本発明における芳香族ポリカーボネート樹脂(B)とは、2価フェノールに由来する構造単位中、50モル%以上(好ましくは70モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上)が一つ以上の芳香環を有するものをいい、上記芳香環は置換基を有していてもよい。又、脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)および芳香族ポリカーボネート(B)の両方に該当するものについては、脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)に含めるものとする。
<混合物(X)>
本発明における混合物(X)は、ガラス転移温度が単一となる特徴を有する混合物である。
本発明において、本混合物(X)のガラス転移温度が単一であるとは、本混合物(X)について歪み0.1%、周波数10Hz、昇温速度3℃/分にて動的粘弾性の温度分散測定(JIS K7198A法の動的粘弾性測定)により測定される損失正接(tanδ)の主分散のピークが1つ存在する、言い換えれば損失正接(tanδ)の極大値が1つ存在するという意味である。混合物(X)のガラス転移温度が単一であることにより、得られる樹脂組成物が優れた透明性を実現できる。
本混合物(X)のガラス転移温度が単一であることは、本混合物(X)について上記動的粘弾性測定において測定される損失弾性率(E”)の主分散のピークが1つ存在する、言い換えれば損失弾性率(E”)の極大値が1つ存在するものであるということもできる。
また、上記動的粘弾性測定のほか、示差走査熱量測定などによってもガラス転移温度が単一であることを確認することができる。具体的には、JIS K7121に準じて、加熱速度10℃/分で示差走査熱量計(DSC)を用いてガラス転移温度を測定した際に、ガラス転移温度を示す変曲点が1つだけ現れるものであるということもできる。
一般的にポリマーブレンド組成物のガラス転移温度が単一であるということは、混合する樹脂がナノメートルオーダー(分子レベル)で相溶した状態にあることを意味し、相溶している系と認めることができる。
本混合物(X)のガラス転移温度は、上記の動的粘弾性の温度分散測定により測定される損失正接(tanδ)の主分散のピーク値を示す温度で表されるものであり、該ガラス転移温度が脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)のガラス転移温度以上、芳香族ポリカーボ
ネート樹脂(B)のガラス転移温度以下の範囲にあることが好ましい。
上記脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)、及び、芳香族ポリカーボネート樹脂(B)からなる混合物(X)中に占める脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)の割合は、1質量%以上、99質量%以下の範囲で任意に混合可能であるが、下限値に関しては、特に50質量%以上であることが好ましく、55質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることが特に好ましい。脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)の割合を50質量%以上、99質量%以下とすることによって、耐熱性、耐衝撃性、流動性に優れるだけでなく耐候性にも優れるため、屋外利用が主となる用途に対しても優れた樹脂組成物を提供することができる。
また、本発明の樹脂組成物を構成する脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)と芳香族ポリカーボネート樹脂(B)は相溶性に優れており、前記脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)と前記芳香族ポリカーボネート樹脂(B)からなる混合物(X)において動的粘弾性の温度分散測定により測定される損失正接(tanδ)の主分散のピーク値であるガラス転移温度が単一であり、かつ、該ガラス転移温度が前記脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)のガラス転移温度以上、前記芳香族ポリカーボネート樹脂(B)のガラス転移温度以下となり、耐熱性、耐衝撃性に優れているだけでなく、透明性にも優れた樹脂組成物である。
さらに、本発明における混合物(X)のガラス転移温度は75℃以上、130℃以下であることが好ましく、80℃以上、125℃以下であることがより好ましく、85℃以上、120℃以下であることがさらに好ましい。本混合物(X)のガラス転移温度をかかる範囲内とすることで耐熱性に優れた樹脂組成物を提供することができる。
<ポリカーボネート樹脂以外の樹脂>
本発明の樹脂組成物は、混合物(X)を主成分とする。混合物(X)が主成分であれば、他に、ポリカーボネート樹脂以外の樹脂や、樹脂以外の添加剤を配合することも出来る。
成形加工性や諸物性のさらなる向上・調整を目的として配合する、ポリカーボネート樹脂以外の樹脂の具体例としては、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート等の樹脂やコア−シェル型、グラフト型又は線状のランダム及びブロック共重合体のようなゴム状改質剤などが挙げられる。前記ポリカーボネート樹脂以外の樹脂の配合量としては、本発明の樹脂組成物100質量%に対して、1質量%以上、30質量%以下の割合で配合することが好ましく、3質量%以上、20質量%以下の割合で配合することがより好ましく、5質量%以上、10質量%以下の割合で配合することがさらに好ましい。
<熱安定剤>
本発明の樹脂組成物には、成形時における分子量の低下や色相の悪化を防止するために熱安定剤を配合することができる。かかる熱安定剤としては、亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル等が挙げられ、具体的には、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル) ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル) ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェート、4,4’−ビフェニレンジホスフィン酸テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル等が挙げられる。なかでも、トリスノニルフェニルホスファイト、トリメチルホスフェート、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、およびベンゼンホスホン酸ジメチルが好ましく使用される。 これらの熱安定剤は、1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
前記熱安定剤の配合量は、本発明の樹脂組成物100質量%に対して、0.0001質量%以上、1質量%以下の割合で配合することが好ましく、0.0005質量%以上、0.5質量%以下の割合で配合することがより好ましく、0.001質量%以上、0.2質量%以下の割合で配合することがさらに好ましい。かかる範囲で熱安定剤を配合することにより、添加剤のブリード等を生じることなく樹脂の分子量低下や変色を防止することができる。
<酸化防止剤>
また、本発明の樹脂組成物には、酸化防止の目的で通常知られた酸化防止剤を配合することができる。かかる酸化防止剤としては、例えばペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート) 、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオ
プロピオネート)、グリセロール−3−ステアリルチオプロピオネート、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、4,4’−ビフェニレンジホスフィン酸テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等の1種又は2種以上が挙げられる。前記酸化防止剤の配合量は、本発明の樹脂組成物100質量%に対して、0.0001質量%以上、1質量%以下の割合で配合することが好ましく、0.0005質量%以上、0.5質量%以下の割合で配合することがより好ましく、0.001質量%以上、0.2質量%以下の割合で配合することがさらに好ましい。かかる範囲で酸化防止剤を配合することにより、酸化防止剤のブリード、樹脂組成物からなる各種成形品の機械特性低下を生じることなく、樹脂の酸化劣化を防止することができる。
<滑剤>
また、本発明の樹脂組成物に対して表面滑性の付与を目的として、滑剤を配合することができる。前記滑剤としては、一価または多価アルコールの高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸、パラフィンワックス、蜜蝋、オレフィン系ワックス、カルボキシル基および/ ま
たはカルボン酸無水物基を含有するオレフィン系ワックス、シリコーンオイル、オルガノポリシロキサン等が挙げられる。
前記高級脂肪酸エステルとしては、炭素原子数1〜炭素原子数20の一価または多価アルコールと炭素原子数10〜炭素原子数30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルが好ましい。かかる一価または多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルとしては、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ステアリン酸ステアリル、ベヘニン酸モノグリセリド、ベヘニン酸ベヘニル、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート、プロピレングリコールモノステアレート、ステアリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテート、ビフェニルビフェネ− ト、ソルビタンモノステアレート、2−エチルヘキシルステアレート等が挙げられる。中でも、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ベヘニン酸ベヘニルが好ましく用いられる。高級脂肪酸としては、炭素原子数10〜炭素原子数30の飽和脂肪酸が好ましい。かかる脂肪酸としては、ミリスチン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸などが挙げられる。これらの滑剤は、1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。前記滑剤の配合量は、本発明の樹脂組成物100質量%に対して、0.0001質量%以上、1質量%以下の割合で配合することが好ましく、0.0005質量%以上、0.5質量%以下の割合で配合することがより好ましく、0.001質量%以上、0.2質量%以下の割合で配合することがさらに好ましい。かかる範囲で滑剤を配合することにより、滑剤のブリード、樹脂組成物からなる各種成形品の機械特性低下を生じることなく、樹脂組成物に表面滑性を付与することができる。
<紫外線吸収剤、光安定剤>
また、本発明の樹脂組成物の耐候性をさらに向上する目的で、紫外線吸収剤、光安定剤を配合することができる。かかる紫外線吸収剤、光安定剤としては、例えば2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−(3−t
ert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−クミル−6−ベンゾトリアゾールフェニル)、2,2’−p−フェニレンビス(1,3−ベンゾオキサジン−4−オン)等が挙げられる。紫外線吸収剤の融点としては、特に120〜250℃の範囲にあるものが好ましい。融点が120℃ 以上の紫外線吸収剤を使用すると、成形品表面のガスによる曇りが減少し改善される。具体的には、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2 '−ヒドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−メチルフェニル) −5−クロロベンゾトリアゾール、2−[2'−ヒドロキシ−3'−(3",4",5",6"−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5'−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が使用され、これらのうちでも、特に、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル) −6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノールが好ましい。これらの紫外線吸収剤、光安定剤は、1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。 前記紫外線吸収剤、光安定剤の配合量は、本発明の樹脂組成物100質量%に対して、0.0001質量%以上、1質量%以下の割合で配合することが好ましく、0.0005質量%以上、0.5質量%以下の割合で配合することがより好ましく、0.001質量%以上、0.2質量%以下の割合で配合することがさらに好ましい。かかる範囲で紫外線吸収剤、光安定剤を配合することにより、紫外線吸収剤、光安定剤のブリード、樹脂組成物からなる各種成形品の機械特性低下を生
じることなく、樹脂組成物の耐候性を向上することができる。
<エポキシ系化合物>
さらに、本発明の樹脂組成物の耐加水分解性をさらに向上するため、エポキシ系化合物を配合することができる。エポキシ系化合物の具体例としては、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3',4'−エポ
キシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3',4'−エポキシ−6'−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、2,3−エポ
キシシクロヘキシルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4−(3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシル) ブチル−3',4'−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチレンオキシド、シクロヘキシルメチルー3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−6'−メチルシロヘキシルカルボキシレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノールAグリシジルエーテル、フタル酸のジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステル、ビス−エポキシジシクロペンタジエニルエーテル、ビス−エポキシエチレングリコール、ビス−エポキシシクロヘキシルアジペート、ブタジエンジエポキシド、テトラフェニルエチレンエポキシド、オクチルエポキシタレート、エポキシ化ポリブタジエン、3,4−ジメチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、3,5−ジメチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、3−メチル−5−t−ブチル−1,2−エポキシシクロヘキサン、オクタデシル−2,2−ジメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、N−ブチル−2,2−ジメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、シクロヘキシル−2−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、N−ブチル−2−イソプロピル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、オクタデシル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、2−エチルヘキシル−3',4'−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4,6−ジメチル−2,3−エポキシシクロヘキシル−3',4'−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4,5−エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、3−t−ブチル−4,5−エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、ジエチル−4,5−エポキシ−シス−1,2−シクロヘキシルジカルボキシレート、ジ−N−ブチル−3−tブチル−4,5−エポキシ-シス−1,2−シクロヘキシルジカルボキシレートなどが挙げられる。ビスフェノールAジグリシジルエーテルが相溶性などの点から好ましい。前記エポキシ系化合物の配合量としては、本発明の樹脂組成物100質量%に対して、0.0001質量%以上、5質量%以下の割合で配合することが好ましく、0.001質量%以上、1質量%以下の割合で配合することがより好ましく、0.005質量%以上、0.5質量%以下の割合で配合することがさらに好ましい。かかる範囲でエポキシ系化合物を配合することにより、エポキシ系化合物のブリード、樹脂組成物からなる各種成形品の機械特性低下を生じることなく、樹脂組成物の耐加水分解性を向上することができる。
本発明の樹脂組成物には、上記以外にも、可塑剤、顔料、染料、充填剤等の添加剤をさらに配合することもできる。
<樹脂組成物の透明性>
本樹脂組成物を0.2mm厚みに成形した場合におけるJIS K7361−1に基づき測定した全光線透過率は、80%以上であることが好ましく、83%以上であることがより好ましく、85%以上であることがさらに好ましい。かつ、JIS K7105に基づき測定したヘーズは、3%以下であることが好ましく、2%以下であることがより好ましく、1.8%以下であることがさらに好ましく、1.5%以下であることが特に好ましい。全光線透過率、及び、ヘーズがかかる範囲内にあることで、透明性が必要とされる様々な用途に広く用いることが可能である。
<本樹脂組成物の用途>
本樹脂組成物は、フィルム、プレート、または、射出成形品等に成形することができる。具体的には、脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)、芳香族ポリカーボネート樹脂(B)及び、必要に応じてその他の樹脂や添加剤等の原料を直接混合し、押出機或いは射出成型機に投入して成形するか、または、前記原料を二軸押出機を用いて溶融混合し、ストランド形状に押出してペレットを作製した後、このペレットを押出機或いは射出成型機に投入して成形する方法を挙げることができる。いずれの方法においても、ポリカーボネート樹脂の加水分解による分子量の低下を考慮する必要があり、均一に混合させるためには後者を選択するのが好ましい。そこで、以下後者の製造方法について説明する。
脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)、芳香族ポリカーボネート樹脂(B)及び、必要に応じてその他の樹脂や添加剤を十分に乾燥して水分を除去した後、二軸押出機を用いて溶融混合し、ストランド形状に押出してペレットを作製する。この際、各原料の組成比や配合割合によって粘度が変化すること等を考慮して、溶融押出温度を適宜選択することが好ましい。具体的には、成形温度は200℃以上、260℃以下が好ましく、210℃以上、250℃以下がより好ましく、220℃以上、240℃がさらに好ましい。
上記方法にて作製したペレットは、十分に乾燥させて水分を除去した後、以下の方法でフィルム、プレート、または、射出成形品の成形を行うことができる。
フィルム及びプレートの成形方法としては、ロール延伸、テンター延伸法、チューブラー法、インフレーション法のほか、フィルムやプレートの成形方法として一般的なTダイキャスト法、プレス法などを採用することができる。
なお、一般的に「フィルム」とは、長さ及び幅に比べて厚さが極めて小さく、最大厚さが任意に限定されている薄い平らな製品で、通常、ロールの形で供給されるものをいい(JIS K6900)、一般的に「シート」とは、JISにおける定義上、薄く、その厚さが長さと幅のわりには小さく平らな製品をいう。しかし、シートとフィルムの境界は定かでなく、本発明において文言上両者を区別する必要がないので、本発明においては、「フィルム」と称する場合でも「シート」を含むものとし、「シート」と称する場合でも「フィルム」を含むものとする。
また、射出成形体の成型方法は、特に限定されものではなく、例えば熱可塑性樹脂用の一般射出成形法、ガスアシスト成形法及び射出圧縮成形法等の射出成形法を採用することができる。その他目的に合わせて、上記の方法以外でインモールド成形法、ガスプレス成形法、2色成形法、サンドイッチ成形法等を採用することもできる。
本発明の樹脂組成物から得られたフィルム、プレート、または、射出成形品は、透明性、耐衝撃性、破断強伸度などの機械特性に優れ、かつ、優れた耐熱性、流動性を有する。そのため、本発明の樹脂組成物の用途は特に制限されるものではないが、例えば、建材、内装部品、透明シート、樹脂被覆金属板用シート、成型(真空・圧空成型、熱プレス成型など)用シート、着色プレート、透明プレート、シュリンクフィルム、シュリンクラベル、シュリンクチューブや、自動車内装材、家電製品筐体、各種部品、OA機器部品等の射出成形品等に使用できる。
以下に実施例を示すが、これらにより本発明は何ら制限を受けるものではない。なお、実施例中に示す結果は以下の方法で評価を行った。
なお、本明細書中に表示される原料及び試験片についての種々の測定値及び評価は次の
様にして行った。ここで、フィルムの押出機からの流れ方向を縦方向、その直交方向を横方向と呼ぶ。
(1)粘度平均分子量(Mv)
ウベローデ粘度計を使用し、ポリカーボネート樹脂試料の塩化メチレン溶液(0.6g/dl)を調製し、20℃におけるηspを測定し、以下の式(I)及び(II)より粘度平均分子量(Mv)を求めた。
ηsp/C=[η]×(1+0.28ηsp) (I)
[η]=1.23×10-4×(Mv)0.83 (II)
(式(I)中、ηspはポリカーボネート樹脂試料の塩化メチレン中20℃で測定した比粘度であり、Cはこの塩化メチレン溶液の濃度である。塩化メチレン溶液としては、ポリカーボネート樹脂試料の濃度が0.6g/dlの溶液を使用する。)
(2)還元粘度
中央理化社製DT−504型自動粘度計にてウベローデ型粘度計を用い、溶媒として、塩化メチレンを用い、温度20.0℃±0.1℃でポリカーボネート樹脂試料の還元粘度を測定した。濃度は0.60g/dlになるように、精密に調整した後に測定した。
溶媒の通過時間t0、溶液の通過時間tから、下記式:
ηrel=t/t0
より相対粘度ηrelを求め、 相対粘度ηrelから、下記式:
ηsp=(η−η0)/η0=ηrel−1
より比粘度ηspを求めた。
比粘度ηspを濃度c(g/dl)で割って、下記式:
ηred=ηsp/c
より還元粘度(換算粘度)ηredを求めた。
この数値が高いほど分子量が大きい。
(3)ガラス転移温度
示差走査熱量計(メトラー社製「DSC822」)を用いて、試料約10mgを10℃/minの昇温速度で加熱して測定し、JIS K7121(1987)に準拠して、低温側のベースラインを高温側に延長した直線と、ガラス転移の階段状変化部分の曲線の勾配が最大になるような点で引いた折線との交点の温度である、補外ガラス転移開始温度Tigを求めた。
(4)全光線透過率、ヘーズ(曇価)
JIS K7105に基づいて、全光線透過率および拡散透過率を測定し、ヘーズを以下の式で算出した。厚み0.2mmでの全光線透過率が80%以上、ヘーズが3%以下であるものを合格とした。
[ヘーズ]=[拡散透過率]/[全光線透過率]×100
(5)引張破壊強度・伸度
JIS K7127に基づき、横方向が測定方向となるように長さ120mm、幅10mm、厚み0.2mmの試験片を作製し、インテスコ社製万能材料試験機MODEL205を用いて、温度23℃ 、試験速度200mm/分の条件で引張り破壊強度・伸度の測
定を行なった。引張破壊強度が50MPa以上、引張破壊伸度が100%以上のものを合格とした。
(6)引張弾性率
JIS K7127に基づき、横方向が測定方向となるように長さ400mm、幅10mm、厚み0.2mmの試験片を作製し、インテスコ社製万能材料試験機MODEL20
5を用いて、温度23℃、引張速度5mm/minの条件で引張弾性率の測定を行った。引張弾性率は2.0GPa以上を合格とした。
(7)耐衝撃性(破壊エネルギー)
ハイドロショット高速衝撃試験器(島津製作所社製「HTM−1型」)を用いて、縦方向100mm×横方向100mmの大きさに切り出したシートを試料とし、クランプで固定し、温度23℃でシート中央に直径が1/2インチの撃芯を落下速度3m/秒で落として衝撃を与え、試料が破壊するときの破壊エネルギー(kgf・mm)を測定した。破壊エネルギーが100kgf・mm以上のものを合格とした。
(8)耐熱性(TMA軟化温度)
長さ5mm×幅5mm(厚みはそれぞれの試験片により異なる)の評価用サンプルを用いて、JIS K7196に基づき、TMAによる軟化温度の測定を行った。温度23℃、相対湿度50%、圧子への圧力0.5N、昇温速度5℃/分にてTMA曲線を測定し、圧子が侵入を始めるよりも低温側に認められる直線部分を高温側に延長し、侵入速度が最大となる部分の接線の低温側への延長との交点を針侵入温度とし、この値から軟化温度を算出した。TMA軟化温度は70℃以上を合格とした。
(9)流動性(粘度)
島津製作所社製「高化式フローテスターCFT−500C型」を用いて、内径1mm、長さ2mmのノズルを用いて、温度200℃、せん断速度100sec−1とした時の溶融粘度を測定した。200℃、100sec−1における粘度が1,000Pa・s以上、20,000Pa・s以下であるものを合格とした。
(10)総合判定
各評価項目を総合して、各実施例及び比較例について以下の4基準をもって判定した。
◎:ガラス転移温度が単一であり、全光線透過率、ヘーズ、引張破壊強度・伸度、引張弾性率、耐衝撃性、耐熱性、流動性の全てが合格となるもの。
○:ガラス転移温度が単一であり、全光線透過率、ヘーズ、引張破壊強度・伸度、引張弾性率、耐衝撃性、耐熱性、流動性の全てが合格となるものの、流動性が若干劣るもの(10,000以上であるもの)。
△:ガラス転移温度が単一であり、全光線透過率、ヘーズ、引張破壊強度・伸度、耐衝撃性、耐熱性、流動性が合格となり、引張弾性率が劣るものの実用的に問題ないレベルのもの。
×:ガラス転移温度が単一でない、または、全光線透過率、ヘーズ、引張破壊強度・伸度、引張弾性率、耐衝撃性、耐熱性、流動性の内、1項目以上が不合格となり、実用的に問題があるレベルのもの。
[脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)]
PC1:
イソソルビドに由来する構造単位/1,4−シクロヘキサンジメタノールに由来する構造単位=30/70モル%、
ガラス転移温度=80℃、還元粘度 0.69dl/g
PC2:
イソソルビドに由来する構造単位/1,4−シクロヘキサンジメタノールに由来する構造単位=50/50モル%、
ガラス転移温度=101℃、還元粘度 0.57dl/g
PC3:
イソソルビドに由来する構造単位/1,4−シクロヘキサンジメタノールに由来する構造単位=60/40モル%、
ガラス転移温度=110℃、還元粘度 0.51dl/g
PC4:
イソソルビドに由来する構造単位/1,4−シクロヘキサンジメタノールに由来する構造単位=10/90モル%、
ガラス転移温度=50℃、還元粘度 0.51dl/g
PC5:
イソソルビドに由来する構造単位/トリシクロデカンジメタノールに由来する構造単位=50/50モル%、
ガラス転移温度=110℃、還元粘度 0.60dl/g
[芳香族ポリカーボネート樹脂(B)]
PC6:三菱エンジニアリングプラスチックス社製ユーピロンS3000、
ガラス転移温度=150℃、還元粘度 0.49dl/g、
粘度平均分子量=20,000
(実施例1)
PC1、及び、PC6を混合質量比90:10の割合でドライブレンドした後、40mmφ同方向二軸押出機を用いて220℃で混練した後、Tダイより押出し、次いで約80℃のキャスティングロールにて急冷し、厚み0.2mmのシートを作製した。得られたシートについて、ガラス転移温度、引張破壊強度・伸度、引張弾性率、耐衝撃性、耐熱性、流動性の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例2)
PC1、及び、PC6を混合質量比60:40の割合で混合し、キャスティングロール温度を100℃とした以外は実施例1と同様の方法でシートの作製、評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
PC1、及び、PC6を混合質量比20:80の割合で混合し、キャスティングロール温度を130℃とした以外は実施例1と同様の方法でシートの作製、評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
PC2、及び、PC6を混合質量比60:40の割合で混合し、キャスティングロール温度を120℃とした以外は実施例1と同様の方法でシートの作製、評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
PC3、及び、PC6を混合質量比60:40の割合で混合し、キャスティングロール温度を120℃とした以外は実施例1と同様の方法でシートの作製、評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例5)
PC4、及び、PC6を混合質量比60:40の割合で混合し、キャスティングロール温度を110℃とした以外は実施例1と同様の方法でシートの作製、評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例2)
脂肪族ポリカーボネート樹脂を使用せずに、PC6のみを用い、キャスティングロール温度を130℃とし、シートの作製、評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例3)
PC5、及び、PC6を混合質量比60:40の割合で混合し、キャスティングロール温度を100℃とした以外は実施例1と同様の方法でシートの作製、評価を行った。結果を表1に示す。
表1より、本発明の樹脂組成物は、本発明の規定の範囲内であれば透明性、耐熱性、耐衝撃性、流動性に優れていた。特に、実施例1、2、及び4については、実施例3以上に流動性に優れ、また実施例5以上に剛性に優れていた。一方、比較例1及び比較例3は、透明性、耐衝撃性について、また比較例2は流動性について実施例より劣っていた。これより、本発明の樹脂組成物は、透明性、耐熱性、耐衝撃性、流動性に優れた樹脂組成物であることがわかる。

Claims (8)

  1. 構造の一部に下記一般式(2)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構造単位(a)とシクロヘキサンジメタノールに由来する構造単位(b)とを含む脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)と、芳香族ポリカーボネート樹脂(B)からなる混合物(X)を主成分とする樹脂組成物であって、前記脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)中に占める前記(b)の割合が45モル%以上、80モル%以下であり、前記混合物(X)中に占める脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)の割合が1質量%以上、99質量%以下であり、前記混合物(X)はガラス転移温度が単一であり、かつ、該ガラス転移温度が前記脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)のガラス転移温度以上、前記芳香族ポリカーボネート樹脂(B)のガラス転移温度以下の範囲にあることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 前記混合物(X)中に占める脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)の割合が、50質量%以上、99質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記脂肪族ポリカーボネート樹脂(A)のガラス転移温度が75℃以上、105℃以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記混合物(X)のガラス転移温度が、75℃以上、130℃以下であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の樹脂組成物を成形してなるフィルム。
  6. 前記樹脂組成物を厚み0.2mmに成形したときのJIS K7361−1に基づき測定した全光線透過率が80%以上であり、かつ、JIS K7105に基づき測定したヘーズが3%以下であることを特徴とする請求項に記載のフィルム。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の樹脂組成物を成形してなるプレート。
  8. 請求項1からのいずれか1項に記載の樹脂組成物を射出成形してなる射出成形品。
JP2009280865A 2009-12-10 2009-12-10 樹脂組成物並びにこれを成形してなるフィルム、プレート及び射出成形品 Active JP5716274B2 (ja)

Priority Applications (28)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280865A JP5716274B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 樹脂組成物並びにこれを成形してなるフィルム、プレート及び射出成形品
CN201080055922.2A CN102656231B (zh) 2009-12-10 2010-12-10 聚碳酸酯树脂组合物以及将其成型而得到的成型体、膜、板和注射成型品
PCT/JP2010/072282 WO2011071162A1 (ja) 2009-12-10 2010-12-10 ポリカーボネート樹脂組成物並びにこれを成形して得られる成形体、フィルム、プレート及び射出成形品
CN201610210256.4A CN105713366B (zh) 2009-12-10 2010-12-10 聚碳酸酯树脂组合物和成型品
PCT/JP2010/072284 WO2011071164A1 (ja) 2009-12-10 2010-12-10 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
PCT/JP2010/072287 WO2011071166A1 (ja) 2009-12-10 2010-12-10 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
KR1020127013403A KR20120117755A (ko) 2009-12-10 2010-12-10 폴리카보네이트 수지 조성물 및 성형품
EP10836084.3A EP2511342A4 (en) 2009-12-10 2010-12-10 POLYCARBONATE RESIN COMPOSITION AND MOLDING PRODUCTS
EP10836083.5A EP2511341A4 (en) 2009-12-10 2010-12-10 POLYCARBONATE RESIN COMPOSITION AND MOLDING PRODUCTS
PCT/JP2010/072286 WO2011071165A1 (ja) 2009-12-10 2010-12-10 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
KR1020127013815A KR20120120142A (ko) 2009-12-10 2010-12-10 폴리카보네이트 수지 조성물 및 성형품
CN2010800559078A CN102712805A (zh) 2009-12-10 2010-12-10 聚碳酸酯树脂组合物和成型品
PCT/JP2010/072283 WO2011071163A1 (ja) 2009-12-10 2010-12-10 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
KR1020127013404A KR101794501B1 (ko) 2009-12-10 2010-12-10 폴리카보네이트 수지 조성물 및 성형품
EP10836081.9A EP2511339B1 (en) 2009-12-10 2010-12-10 Polycarbonate resin composition and molded body, film, plate and injection-molded article obtained by molding same
KR1020127013816A KR20120115234A (ko) 2009-12-10 2010-12-10 폴리카보네이트 수지 조성물 및 성형품
CN201080050088.8A CN102597110B (zh) 2009-12-10 2010-12-10 聚碳酸酯树脂组合物和成型品
CN2010800558060A CN102712804A (zh) 2009-12-10 2010-12-10 聚碳酸酯树脂组合物和成型品
EP10836082.7A EP2511340A4 (en) 2009-12-10 2010-12-10 POLYCARBONATE RESIN COMPOSITION AND MOLDED ARTICLE
EP10836085.0A EP2511343A4 (en) 2009-12-10 2010-12-10 POLYCARBONATE RESIN COMPOSITION AND MOLDING PRODUCTS
CN2010800557975A CN102712803A (zh) 2009-12-10 2010-12-10 聚碳酸酯树脂组合物和成型品
TW099143209A TWI492986B (zh) 2009-12-10 2010-12-10 聚碳酸酯樹脂組成物及將其成形所得之成形體、薄膜、板及射出成形品
KR1020127013405A KR101814832B1 (ko) 2009-12-10 2010-12-10 폴리카보네이트 수지 조성물 그리고 이것을 성형하여 얻어지는 성형체, 필름, 플레이트 및 사출 성형품
US13/477,271 US20120232198A1 (en) 2009-12-10 2012-05-22 Polycarbonate resin composition and molded article
US13/483,687 US20120245264A1 (en) 2009-12-10 2012-05-30 Polycarbonate resin composition and molded article
US13/483,568 US20120238679A1 (en) 2009-12-10 2012-05-30 Polycarbonate resin composition and molded article
US13/488,993 US20120245265A1 (en) 2009-12-10 2012-06-05 Polycarbonate resin composition and molded article
US13/489,983 US8481625B2 (en) 2009-12-10 2012-06-06 Polycarbonate resin composition, and molded object, film, plate, and injection-molded article obtained by molding the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280865A JP5716274B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 樹脂組成物並びにこれを成形してなるフィルム、プレート及び射出成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011122059A JP2011122059A (ja) 2011-06-23
JP5716274B2 true JP5716274B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=44286259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009280865A Active JP5716274B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 樹脂組成物並びにこれを成形してなるフィルム、プレート及び射出成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5716274B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016014147A (ja) * 2015-09-07 2016-01-28 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101392705B1 (ko) * 2011-08-18 2014-05-12 에스케이종합화학 주식회사 핫멜트 접착제 조성물
JP6186796B2 (ja) * 2012-03-30 2017-08-30 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネート樹脂プレートの製造方法
JP2014133841A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Mitsubishi Chemicals Corp プリプレグおよび複合材料
JP6609896B2 (ja) * 2013-03-28 2019-11-27 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP6544187B2 (ja) * 2015-10-08 2019-07-17 三菱ケミカル株式会社 積層体、およびディスプレイ用前面板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5532531B2 (ja) * 2006-06-19 2014-06-25 三菱化学株式会社 ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
JP5433945B2 (ja) * 2007-12-12 2014-03-05 三菱化学株式会社 ポリカーボネートからなる車両用ランプレンズ
JP2009144013A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートよりなる土木建築資材部品
EP2491067B1 (en) * 2009-10-19 2015-09-09 Eastman Chemical Company Radio-frequency sealable polymer and articles thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016014147A (ja) * 2015-09-07 2016-01-28 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011122059A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101814832B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 그리고 이것을 성형하여 얻어지는 성형체, 필름, 플레이트 및 사출 성형품
JP5586261B2 (ja) 多層体
JP6172188B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、及びこれを用いた成形品、フィルム、プレート、射出成形品
JP5506437B2 (ja) 多層体
JP5716274B2 (ja) 樹脂組成物並びにこれを成形してなるフィルム、プレート及び射出成形品
TWI669342B (zh) 光學零件用聚碳酸酯樹脂組成物及由其所構成之成形品
JP6702615B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び光学成形品
JP6030590B2 (ja) 多層体
JP5434571B2 (ja) 透明樹脂組成物及び透明樹脂成形品
WO2012056800A1 (ja) 樹脂組成物、並びにこれを成形して得られるフィルム、プレート、及び射出成形品
JP2011127037A (ja) 低光弾性成形体
JP6211803B2 (ja) 容器
JP5506364B2 (ja) 熱収縮性成形体
KR20170039049A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
US20230038482A1 (en) Polycarbonate compositions containing fillers and triacylglycerol containing epoxy groups
JP2023062744A (ja) 積層体
JP2017071225A (ja) 多層体
JP2015006890A (ja) 耐熱容器
JP2016026934A (ja) 多層体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141022

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350