JP5712436B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5712436B2
JP5712436B2 JP2011535441A JP2011535441A JP5712436B2 JP 5712436 B2 JP5712436 B2 JP 5712436B2 JP 2011535441 A JP2011535441 A JP 2011535441A JP 2011535441 A JP2011535441 A JP 2011535441A JP 5712436 B2 JP5712436 B2 JP 5712436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
type
drain electrode
drain
vertical mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011535441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011043402A1 (ja
Inventor
作井 康司
康司 作井
哲郎 遠藤
哲郎 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2011535441A priority Critical patent/JP5712436B2/ja
Publication of JPWO2011043402A1 publication Critical patent/JPWO2011043402A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712436B2 publication Critical patent/JP5712436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0218Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures
    • H01L27/0222Charge pumping, substrate bias generation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、さらに詳しくは、外部供給電圧から高電圧をチップ内部で生成する半導体記憶装置等に適用可能な半導体装置に関する。
近年、非特許文献1〜3には縦型MOSトランジスタが報告されており、縦型MOSトランジスタの従来の平面型MOSトランジスタに対する優れた性能が明らかになって来ている。以下に縦型MOSトランジスタの特長を示す。
(1) 回路設計上のトランジスタ領域の縮小化が図れること、
(2) バックバイアス効果による閾値電圧の上昇が無視できること、
(3) 短チャネル効果が抑制可能なこと、
(4) サブスレッショルドスイングが減少可能なこと、
(5) ドレイン電流密度の増大化ができること、
等が挙げられる。例えば特許文献1には、縦型MOSトランジスタの構造や製造方法が開示されている。しかしながら、実際の半導体装置においては、縦型MOSトランジスタの特長を活かす提案が具体的になされていなかった。
半導体メモリ回路、特に不揮発性メモリ回路は、書き込みや消去のための高電圧発生回路と同一基板に集積化されている。高電圧発生回路ではチャージ・ポンプ回路が必須となる。このようなチャージ・ポンプ回路として、非特許文献4にはディクソンによるチャージ・ポンプ回路が報告されている。このチャージ・ポンプ回路では、ダイオード接続された電荷転送用のトランスファートランジスタを用いている。このトランスファートランジスタでは、バックバイアス効果による閾値電圧の増加に悩まされてきた。
図54はディクソンのチャージ・ポンプ回路(Dickson’s Charge Pump Circuit)100を示す図である。
図54において、M0−M4はダイオード接続のMOSトランジスタ、C1−C4は昇圧用キャパシタ、Coutは出力負荷キャパシタを示す。昇圧用クロックF1とF2は逆位相である。ポンプ回路の各段のノードN1−N4の昇圧電位差(ΔV)は(1)式で表わされる。

ここで、VFは昇圧クロックの電位振幅、Csは各ポンプノードの寄生容量、fは昇圧用クロックの周波数、IM1−M4はMOSトランジスタM1−M4の出力電流である。電荷転送後のノードNi+1とノードNの電位差はMOSトランジスタMの閾値電圧である。
各段の昇圧電位利得Gi+1は、ノードNとNi+1の電位差として(2)式で表わされる。

ここで、ViとVi+1は、それぞれノードNとNi+1の電位であり、Vth(Mi+1)はMOSトランジスタMi+1の閾値電圧である。
従って、従来の平面型MOSトランジスタ構成のチャージ・ポンプ回路100の場合、その昇圧されたソース電位Vi+1によるバックバイアス効果によって、その閾値電圧は上昇する。その結果、電位利得Gi+1は段を重ねる毎に減少する。従って、従来の平面型MOSトランジスタ構成のディクソンのチャージ・ポンプ回路100においては、段数に比例した昇圧が不可能であった。
上記のノードの段数に比例した昇圧が行われるように、チャージ・ポンプ回路100の改良がされてきた。例えば、トランスファーゲートにウェルバイアスを印加したり(非特許文献5参照)、ウェルをフローティングにしたり(非特許文献6参照)、トランスファーゲート以外に複数個の新たなトランジスタを付加したり(非特許文献7、8参照)、ブートストラップ容量に昇圧したクロックを入力したり(非特許文献9参照)、SOIウェハーで構成する(非特許文献10参照)等であった。
しかしながら、上記の改良は、何れも余分な回路が必要となり、また、ウェル分離やウェル昇圧によって、チップ面積と消費電力の増大の問題を引き起こしていた。
従来のNAND型フラッシュメモリの読み出しを以下に説明する。
図55は、従来のNAND型フラッシュメモリの読み出し動作を説明する図である。図55(A)に示すように、選択されたメモリセル105のゲートには0Vが印加され、同一のNAND列(ストリング)のメモリセル105のゲートには読み出し電圧4.5Vが印加される。この4.5Vは外部の供給電圧3Vから昇圧され、生成される。従って、図55(B)に示すように、選択メモリセル以外のメモリセルトランジスタはトランスファーゲートとして機能する。その結果、論理“1”がメモリセルに記憶されている場合、メモリセルトランジスタはディプレーション型となり、セル電流は流れる。
一方、図55(C)に示すように、論理“0”が記憶されている場合、メモリセルトランジスタはエンハンスメント型となり、セル電流は流れない。メモリセルの記憶データの状態は、ビット線に接続されたセンスアンプで検知される。論理“0”と“1”の違いは、浮遊ゲートに負電荷の電子が存在するか否かを表している。もし、負電荷が浮遊ゲートに蓄積されている場合には、閾値電圧は上昇し、メモリトランジスタはエンハンスメント型となる。
図55(C)に示すように、物理的に1個のメモリセルに1ビットのデータを記憶する1ビット/1セルの場合では、読み出し電圧は4.5Vである(非特許文献11参照)。
しかし、物理的に1個のメモリセルに記憶するビット数を2ビット、3ビットと増加させる多値記憶をさせると、この読み出し電圧を高くする必要がある。1個の物理的なメモリセルに2ビットを記憶する場合、読み出し電圧は5.5Vである(非特許文献12参照)。NAND型フラッシュメモリに上記の多値記憶を使用して携帯電話等のモバイル機器に応用する場合には、低消費電力と高速アクセスが要求される。
従来の平面型MOSトランジスタを用いた2入力のCMOS・NANDについて説明する。
図56は、従来の平面型MOSトランジスタを用いた2入力のCMOS・NANDゲート110を説明する図であり、(A)は等価回路図、(B)はレイアウト図である。図56に示すように、直列接続する2つのN型MOSトランジスタ111、112のゲート幅Wは同一にレイアウトするのが通常であった。
米国特許5,258,635
T. Endoh, T. Nakamura and F. Masuoka, "An Accurate Model of Fully Depleted Surrounding Gate Transistor (FD-SGT)," IEICE Trans. Electron., Vol.E80-C, no.7, pp.911-917, July 1997 Tetsuo Endoh and Kousuke Tanaka, "Study of Self-Heating in Si Nano Structure for Floating Body-Surround Gate Transistor with High-k Dielectric Films," Jpn. J. Appl. Phys., Vol.46, No.5B, pp.3189-3192, 2007 Tetsuo Endoh and Yuto Norifusa, "Scalability of Vertical MOSFETs in Sub-10 nm Generation and Its Mechanism," IEICE Trans. Electron., Vol.E92-C, No.5, pp.594-597, May, 2009 John F. Dickson, "On-Chip High-Voltage Generation in Integrated Circuits Using an Improved Multiplier Technique," IEEE JOURNAL OF SOLID-STATECIRCUITS, VOL.SC-11, NO.3, pp. 374-378, JUNE, 1976 Jongshin Shin, 他3名, "A New Charge Pump Without Degradation in Threshold Voltage Due to Body Effect," IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL.35, NO.8, pp.1227-1230, AUGUST, 2000 Ki-Hwan Choi, 他4名, "Floating-Well Charge Pump Circuits for Sub-2.0V Single Power Supply Flash Memories," 1997 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers, pp.61-62 Jieh-Tsorng Wu, 他1名, "MOS Charge Pumps for Low-Voltage Operation," IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL.33, NO.4, pp.592-597, APRIL, 1998 Ming-Dou Ker, 他2名, "Design of Charge Pump Circuit With Consideration of Gate-Oxide Reliability in Low-Voltage CMOS Processes," IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL.41, NO.5, pp.1100-1107, MAY, 2006 Y. Moisiadis, 他2名, "A CMOS CHARGE PUMP FOR LOW VOLTAGE OPERATION," ISCAS 2000-IEEE International Symposium on Circuits and Systems, pp.V-577-V-580, May 28-31, 2000, Geneva, Switzerland Mohammad R. Hoque, 他4名, "A High Voltage Dickson Charge Pump in SO1 CMOS," IEEE 2003 CUSTOM INTEGRATED CIRCUITS CONFERENCE, pp.493-496 Kenichi Imamiya, 他15名, "A 125-mm2 1-Gb NAND Flash Memory With 10-MByte/s Program Speed," IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL.37, NO.11, pp.1493-1501, Nov., 2002 Ken Takeuchi, 他34名, "A 56nm CMOS 99mm2 8Gb Multi-level NAND Flash Memory with 10MB/s Program Throughput," ISSCC Dig. Tech. Papers, 7.7, Feb., 2006 Koichi Ishida, 他6名, "A 1.8V 30nJ Adaptive Program-Voltage (20V) Generator for 3D-Integrated NAND Flash SSD," ISSCC Dig. Tech. Papers, pp. 238-239, Feb., 2009
従来のチャージ・ポンプ回路100では、例えばフラッシュメモリの書き込み時に選択ワード線に20Vの高電圧を印加するためにMOSトランジスタ(MSS、M0、M1、M14、M15、MGS)のゲートノード(BSEL)に20V+閾値電圧を印加する必要がある、20Vの高電圧を伝達するためには、バックバイアスとして、20Vが印加されることとなる。当然、基板バイアス効果を抑えるためにこのような高耐圧のMOSトランジスタ(MSS、M0、M1、M14、M15、MGS)は、低濃度のシリコン基板に作り込む等の工夫をしている。
しかしながら、20V伝達時の基板バイアス効果による閾値電圧の上昇のため、そのゲートノード(BSEL)に少なくとも23V以上の電圧を印加しなければならない。これは、トランジスタの信頼性上の問題を招き、また高耐圧トランジスタ設計のため、トランジスタ面積の大きなものとなってしまい、チップ面積の増大に繋がる(非特許文献13参照)。
さらに、従来の平面型MOSトランジスタのバックバイアス効果の閾値電圧が上昇することに伴い、高電圧をトランスファーする回路等においても、その効率が著しく低下するという課題があった。
さらに、縦型MOSトランジスタでは、上記のようなCMOS・NAND等のゲート回路での最適な設計がされていなかった。
本発明は、上記課題に鑑み、バックバイアス効果を無視できる縦型MOSトランジスタを用いて、特に外部供給電圧からチップ内部で高電圧に昇圧するチャージ・ポンプ回路の面積を極端に縮小可能にすることで、低消費電力かつ低コストの半導体装置を提供することを第1の目的としている。
本発明は、上記課題に鑑み、縦型MOSトランジスタの底面の不純物拡散層の抵抗成分によるIRドロップが回路動作に与える影響を削減し、縦型MOSトランジスタや縦型MOSトランジスタで構成されたロジック回路等の半導体装置を提供することを第2の目的としている。
本発明は、上記課題に鑑み、レイアウト面積を低減化することができる縦型MOSトランジスタ等の半導体装置を提供することを第3の目的とする。
本発明は、上記課題に鑑み、ゲート遅延時間を向上させることができる縦型MOSトランジスタを用いた半導体装置を提供することを第4の目的とする。
上記第1の目的を達成するため、本発明は、少なくとも2個のMOSトランジスタが直列接続された半導体装置において、少なくとも1個のMOSトランジスタを縦型MOSトランジスタとし、縦型MOSトランジスタは、チャネルとなる半導体柱と、半導体柱の一端に形成されるソース領域と、ソース領域に形成されるソース電極と、半導体柱の他端に形成されるドレイン領域と、ドレイン領域に形成されるドレイン電極と、半導体柱の側面を取り囲むように配設されるゲート酸化膜と、ゲート酸化膜を被覆するゲート電極と、ドレイン寄生抵抗と、を備え、ドレイン領域は基板上に形成された不純物拡散層からなり、ドレイン寄生抵抗は上記不純物拡散層とドレイン電極との間に形成され、縦型MOSトランジスタが、従来の平面型MOSトランジスタで観測される基板バイアスの絶対値の上昇に伴う閾値電圧の上昇を示すバックバイアス効果が無いようにすることを特徴とする。
上記構成において、好ましくは、ソース領域は半導体柱の上面に形成され、ドレイン領域は半導体柱の下面に形成される。
半導体柱は、その長軸方向が基板に平行になるように基板上に載置されてもよい。
縦型MOSトランジスタのドレインに第1の電位、ソースに第2の電位、ゲートに第3の電位が入力する半導体装置において、第2の電位の上昇に伴い前記縦型MOSトランジスタの閾値電圧の上昇が無く、第3の電位が、第1の電位よりも高いか同一の場合、又は前記縦型MOSトランジスタの閾値電圧よりも高いか同一の場合には、第1の電位が上記第2の電位として伝達される。第3の電位が、第1の電位よりも低い場合、又は前記縦型MOSトランジスタの閾値電圧よりも低い場合には、第3の電位から前記縦型MOSトランジスタの閾値電圧分を差し引いた電圧がドレインよりソースへ第2の電位として伝達される。
上記の何れかに記載の半導体装置をチャージ・ポンプ回路に用いた半導体集積回路としてもよい。
上記構成において、チャージ・ポンプ回路は、少なくとも1段のノードからなり、ノードは、縦型MOSトランジスタのドレイン電極に接続される第1の昇圧用キャパシタを備え、縦型MOSトランジスタのドレイン電極とゲート電極とが接続されてもよい。
前記チャージ・ポンプ回路は、少なくとも2段以上のノードを備えており、ドレインと前記ゲートが接続された第1の縦型MOSトランジスタと第1の縦型MOSトランジスタのゲートに接続される第1の昇圧用キャパシタとからなる第1のノードと、ドレインとゲートが接続された第2の縦型MOSトランジスタと第2の縦型MOSトランジスタのゲートに接続される第2の昇圧用キャパシタとからなる第2のノードと、を備え、第1の縦型MOSトランジスタのソースが、第2の縦型MOSトランジスタのドレインに接続され、第1のクロックが第1の昇圧用キャパシタに印加され、第1のクロックとは逆位相の第2のクロックが前記第2の昇圧用キャパシタに印加されてもよい。
上記の何れかに記載の半導体装置を、記憶装置のロウデコーダ回路から選択ゲート線又はコントロールゲート線に電圧を伝達するドライバートランジスタに用いた半導体集積回路としてもよい。
上記構成において、記憶装置は不揮発性半導体メモリ装置でもよい。不揮発性半導体メモリ装置はフラッシュメモリでよい。フラッシュメモリはNAND型でもよい。
上記の何れかに記載の半導体装置を、少なくとも2種の異なる電位を切り替え伝達するスイッチ回路の伝達トランジスタに用いた半導体集積回路としてもよい。
上記第2の目的を達成するため、本発明は、少なくとも2個のMOSトランジスタが直列接続された半導体装置において、少なくとも1個のMOSトランジスタを縦型MOSトランジスタとし、この縦型MOSトランジスタは、チャネルとなる半導体柱と、半導体柱の一端に形成されるソース領域と、ソース領域に形成されるソース電極と、半導体柱の他端に形成されるドレイン領域と、ドレイン領域に形成されるドレイン電極と、半導体柱の側面を取り囲むように配設されるゲート酸化膜と、ゲート酸化膜を被覆するゲート電極と、ドレイン寄生抵抗と、を備え、ドレイン領域は基板上に形成された不純物拡散層からなり、ドレイン寄生抵抗は不純物拡散層とドレイン電極との間に形成され、少なくとも2つ以上のドレイン電極が、ドレイン領域となる不純物拡散層上に配設され、ドレイン領域とドレイン電極との間に生じる少なくとも2つ以上のドレイン寄生抵抗は、その抵抗値が1桁以上異なることを特徴とする。
上記構成において、縦型MOSトランジスタは、p型半導体柱と、n型ソース領域と、n型ドレイン領域と、第1のドレイン電極と、第1のドレイン電極よりも寄生抵抗の大きい第2のドレイン電極と、からなるn型MOSトランジスタとすることができる。
縦型MOSトランジスタは、n型半導体柱と、p型ソース領域と、p型ドレイン領域と、第3のドレイン電極と、第3のドレイン電極よりも寄生抵抗の大きい第4のドレイン電極と、からなるp型MOSトランジスタであってもよい。
上記何かに記載の半導体装置を用いることによって、CMOSインバータ回路、CMOS・NANDゲート回路、CMOS・NORゲート回路、E/R型インバータ回路、CMOSクロスカップル型のセンスアンプ回路等を構成することができる。
上記第3の目的を達成するため、本発明は、少なくとも2個のMOSトランジスタが直列接続された半導体装置において、少なくとも1個のMOSトランジスタを縦型MOSトランジスタとし、この縦型MOSトランジスタは、チャネルとなる半導体柱と、半導体柱の一端に形成されるソース領域と、ソース領域に形成されるソース電極と、半導体柱の他端に形成されるドレイン領域と、ドレイン領域に形成されるドレイン電極と、半導体柱の側面を取り囲むように配設されるゲート酸化膜と、ゲート酸化膜を被覆するゲート電極と、ドレイン寄生抵抗と、を備え、ドレイン領域は基板上に形成された不純物拡散層からなり、ドレイン寄生抵抗は不純物拡散層とドレイン電極との間に形成され、少なくともマトリクス状に配設される縦型MOSトランジスタを4個以上備えており、ドレイン電極が、マトリクスの内部、中央又は中央周辺に配設されることを特徴とする。
上記構成において、マトリクスが3×3以上であり、マトリクスの中央にドレイン電極が配設されてもよい。
縦型MOSトランジスタは、p型半導体柱とn型ソース領域とn型ドレイン領域とからなるn型MOSトランジスタでもよい。
縦型MOSトランジスタは、n型半導体柱とp型ソース領域とp型ドレイン領域とからなるp型MOSトランジスタとしてもよい。
上記第4の目的を達成するため、本発明は、少なくとも2個のMOSトランジスタが直列接続された半導体装置において、少なくとも1個のMOSトランジスタを縦型MOSトランジスタとし、この縦型MOSトランジスタは、チャネルとなる半導体柱と、半導体柱の一端に形成されるソース領域と、ソース領域に形成されるソース電極と、上記半導体柱の他端に形成されるドレイン領域と、ドレイン領域に形成されるドレイン電極と、半導体柱の側面を取り囲むように配設されるゲート酸化膜と、ゲート酸化膜を被覆するゲート電極と、ドレイン寄生抵抗とを備え、ドレイン領域は基板上に形成された不純物拡散層からなり、ドレイン寄生抵抗は不純物拡散層とドレイン電極との間に形成され、上記縦型MOSトランジスタからなるゲート回路が構成され、同一型の第1の縦型MOSトランジスタと第2の縦型MOSトランジスタとが直列接続され、上記第1の縦型MOSトランジスタのドレイン端子が電源VCC側に接続され、第2の縦型MOSトランジスタが、電源VSS側に接続され、第1の縦型MOSトランジスタの半導体柱の本数の方が、第2の縦型MOSトランジスタの半導体柱の本数よりも少ないことを特徴とする。
上記構成において、ゲート回路は、少なくとも2入力以上のNANDゲート回路であり、第1の縦型MOSトランジスタ及び第2の縦型MOSトランジスタは、n型の縦型MOSトランジスタであってもよい。
前記ゲート回路は、少なくとも2入力以上のNORゲート回路であり、第1の縦型MOSトランジスタ及び第2の縦型MOSトランジスタは、p型の縦型MOSトランジスタであってもよい。
本発明の縦型MOSトランジスタによれば、電流駆動力が大きく、基板バイアスの所謂バックバイアス効果による閾値電圧の上昇を完全に解消できる。
本発明の縦型MOSトランジスタを用いたチャージ・ポンプ回路や伝達トランジスタでは、チャージ・ポンプ回路各段の電荷転送効率が、段数が増加しても低下しなくなり、平面型MOSトランジスタ構成のチャージ・ポンプ回路に比べて、チップ面積とそのパワーの双方を1/10以下に削減可能である。
本発明によれば、レイアウト面積が小さく、大電流の得られる縦型MOSトランジスタ群を構成でき、高集積化可能で低価格であってかつ高性能の半導体装置を実現できる。
本発明によれば、レイアウト面積が小さく、高性能、かつ低消費電力の縦型MOSトランジスタ群によるゲート回路が構成でき、高集積化可能で低価格であってかつ高性能の半導体装置を実現できる。
(A)は本発明の第1の実施形態に係るn型縦型MOSトランジスタのデバイス構造の斜視図、(B)は断面図である。 (A)は本発明の第1の実施形態に係る縦型MOSトランジスタの別のデバイス構造の斜視図、(B)は縦型MOSトランジスタの等価回路図、(C)は縦型MOSトランジスタの比較例の価等価回路図である。 縦型MOSトランジスタのIV特性における寄生抵抗依存性のシミュレーション結果を示す図である。 ゲート・ソース間電圧(VGS)とドレイン電流(IDS)特性(VGS−IDS特性)の基板のバイアス依存性についてのシミュレーション結果を示す図であり、(A)は縦型MOSトランジスタを、(B)は平面型MOSトランジスを示している。 ドレイン電流の飽和領域における、本発明の縦型MOSトランジスタと従来の平面型MOSトランジスタの閾値電圧の関係を示す図である。 本発明の半導体装置を用いたチャージ・ポンプ回路の構成を示すブロック図である。 図6のチャージ・ポンプ回路の構成を示す斜視図である。 クロック波形を示す図である。 図6に示す4段のディクソンのチャージ・ポンプ回路におけるノードN1のシミュレーション波形を示す図である。 本発明の縦型MOSトランジスタを用いたチャージ・ポンプ回路の出力電圧Voutとノードの段数との関係をシミュレーションした結果を示す図である。 本発明の縦型MOSトランジスタを用いたチャージ・ポンプ回路の出力電圧Voutと、出力電流Ippの関係をシミュレーションした結果を示す図である。 NAND型フラッシュメモリの部分的な回路図である。 縦型MOSトランジスタを用いたCMOSインバータを示す等価回路図であり、(A)が本発明のCMOSインバータ、(B)は比較例である。 図13のCMOSインバータのゲート遅延時間のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る縦型MOSトランジスタのデバイス構造を示す斜視図である。 本発明のVLC構成を用いた2段のCMOSインバータを示す回路図である。 図16に示す本発明のVLC構成を用いた2段のCMOSインバータにおいて、1段目と2段目のCMOSインバータの接続を模式的に示す図である。 図16に示す本発明のVLC構成を用いた2段のCMOSインバータのパターンを模式的に示す図である。 本発明に係るVLC構成のCMOSインバータのゲート遅延時間のシミュレーション結果を従来構成と比較して示す図である。 本発明のVLC構成を用いた2入力のCMOS・NANDゲートを示す回路図である。 図19の2入力CMOS・NANDゲートの遅延時間のシミュレーション結果を示す図である。 本発明のVLC構成を用いた3入力のCMOS・NANDゲートを示す回路図である。 本発明のVLC構成を用いた2入力のCMOS・NORゲートを示す回路図である。 本発明のVLC構成を用いた3入力のCMOS・NORゲートを示す回路図である。 本発明のVLC構成を用いた3段のE/R型インバータを示す等価回路図である。 本発明のVLC構成を用いた3段のE/R型インバータの構造を示す斜視図である。 本願のVLC構成を用いたCMOSクロスカップル型のセンスアンプの回路図である。 図26のCMOSクロスカップル型のセンスアンプのセンス時間の定義を示すタイムチャートである。 本発明のCMOSクロスカップル型のセンスアンプのセンス時間のシミュレーション結果を示す図である。 縦型MOSトランジスタを用い、5×5のマトリクス状に単体の縦型MOSトランジスタを配設したマルチピラー型の縦型MOSトランジスタの模式的斜視図である。 マルチピラー型の縦型MOSトランジスタのドレイン寄生抵抗を模式的に示す図である。 本発明によるマルチピラー型の縦型MOSトランジスタのドレイン電極配置例を示す図である。 本発明によるマルチピラー型の縦型MOSトランジスタのドレイン電極の別配置例を示す図である。 本発明によるマルチピラー型の縦型MOSトランジスタのドレイン電極の別配置例を示す図である。 本発明によるマルチピラー型の縦型MOSトランジスタのドレイン電極の別配置例を示す図である。 比較例1のマルチピラー型の縦型MOSトランジスタにおいてドレイン電極配線パターンを示す図である。 比較例2のマルチピラー型の縦型MOSトランジスタにおいてドレイン電極配線パターンを示す図である。 マルチピラー型の縦型MOSトランジスタのレイアウト面積を比較した図である。 縦型MOSトランジスタのIV特性のシミュレーション結果を示す図である。 本発明によるマルチピラー型の縦型MOSトランジスタのドレイン電流のシミュレーション結果を示す図である。 半導体柱底面の拡散層をソースとした場合のマルチピラー型の縦型MOSトランジスタのドレイン電流のシミュレーション結果を示す図である。 比較例3の縦型MOSトランジスタの等価回路図であり、(A)は半導体柱の底面側をドレイン電極とした場合、(B)は半導体柱の底面側をソース電極とした場合である。 比較例3の各縦型MOSトランジスタのIV特性のシミュレーション結果を示し、(A)はドレイン寄生抵抗を有している場合、(B)はドソース寄生抵抗を有している場合を示す。 比較例3の各縦型MOSトランジスタに印加されるドレイン電圧のシミュレーション結果を示し、(A)はドレイン寄生抵抗を有している場合、(B)はドソース寄生抵抗を有している場合を示す。 従来の3入力CMOS−NANDゲート回路の回路図を示している。 9段のリングオシレータの出力波形の一例を示す図である。 9段のリングオシレータから求めたゲート遅延時間の入力依存性を示す図である。 図18の2入力NANDゲート回路において、直列接続した2個のN型MOSトランジスタのゲート幅を変えたときにゲート遅延時間がどのように変化するかをシミュレーションした結果を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係るVLCの構成例を示し、(A)は2入力CMOS・NANDゲートの回路図、(B)は2入力CMOS・NANDゲートの部分斜視図である。 本発明の2入力CMOS・NANDゲートのM1の本数が5本及びM2の本数が10本とした場合のドレインのレイアウトを示す簡略化した部分斜視図である。 本発明の2入力CMOS・NANDゲートのM1の本数が10本、M2の本数が10本とした場合のドレインのレイアウトを示す簡略化した部分斜視図である。 本発明の2入力CMOS・NANDゲートを用いた9段のリングオシレータの出力波形の一例を示す図である。 9段のリングオシレータから求めたゲート遅延時間の入力依存性を示す図である。 3入力CMOS・NANDゲートにおいて、直列接続する3個のN型MOSトランジスタのゲート幅Wを最適化した例を示している。 図52の3入力CMOS・NANDゲートで構成した9段のリングオシレータから求めたゲート遅延時間の入力依存性を示す図である。 ディクソンのチャージ・ポンプ回路(Dickson’s Charge Pump Circuit)を示す図である。 従来のNAND型フラッシュメモリの読み出し動作を説明する図である。 従来の平面型MOSトランジスタを用いた2入力のCMOS・NANDゲートを説明する図で、(A)h等価回路図、(B)はレイアウト図である。
1,1A:縦型MOSトランジスタ
1B:p型の縦型MOSトランジスタ
2:半導体柱
3:ソース領域
4:ソース電極
5:ドレイン領域
6:ドレイン電極
6A,6C:第1のドレイン電極
6B,6D:第1のドレイン電極
7:ゲート酸化膜
8:ゲート電極
9:基板
11:nウェル
12:p領域
13:n拡散層
14:配線交差領域
15:ドレイン寄生抵抗
20:チャージ・ポンプ回路
25;NAND型フラッシュメモリ
26:メモリセルアレイ
27:ロウデコーダ回路
28:ドライバートランジスタ
30:CMOSインバータ
31,35:n型の縦型MOSトランジスタ
35A:第1のn型の縦型MOSトランジスタ
35B:第2のn型の縦型MOSトランジスタ
35C:第3のn型の縦型MOSトランジスタ
32,36:p型の縦型MOSトランジスタ
36A:第1のp型の縦型MOSトランジスタ
36B:第2のp型の縦型MOSトランジスタ
36C:第3のp型の縦型MOSトランジスタ
40:CMOSインバータ
45:2入力のCMOS NANDゲート
46:3入力のCMOS NANDゲート
47:2入力のCMOS NOR
48:3入力のCMOS NORゲート
49:E/R型インバータ
50:CMOSクロスカップル型のセンスアンプ
55:マルチピラー型の縦型MOSトランジスタ
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を具体的に説明する。
(第1の実施形態)
図1(A)は本発明の第1の実施形態に係るN縦型MOSトランジスタのデバイス構造を示す斜視図であり、図1(B)はN縦型MOSトランジスタのデバイス構造の断面図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態の縦型MOSトランジスタ1は、チャネルとなるp型半導体柱2と、p型半導体柱2の一端に形成されソース領域3となるn不純物拡散層と、ソース領域3に形成されるソース電極4と、p型半導体柱の他端に形成されドレイン領域5となるn不純物拡散層と、ドレイン領域5に形成されるドレイン電極6と、p型半導体柱2の側面を取り囲むように配設されるゲート酸化膜7と、ゲート酸化膜7を被覆するゲート電極8と、から構成されている。半導体柱2は、例えばシリコン(Si)から形成することができ、シリコン柱2とも呼ぶ。縦型MOSトランジスタ1は、Si等の半導体からなる基板9やSOI基板上に形成することができる。図1に示したソース領域3は、半導体柱2の上面に形成し、ドレイン領域5は半導体柱2の下面側に形成した場合を示している。つまり、半導体柱2は、基板9に垂直に配置している。半導体柱2とソース領域3とドレイン領域5とはそれぞれ円柱形状に形成されている。半導体柱2は基板9に水平に配置してもよい。つまり、半導体柱2は、その長軸方向が基板9に平行になるように基板9上に載置されてもよい。
図1に示した縦型MOSトランジスタ1はn型であるが、n型に限らずp型の縦型MOSトランジスタ1であってもよい。p型の縦型MOSトランジスタ1は、チャネルをn型半導体柱とし、ソース領域3及びドレイン領域5をp不純物拡散層とすればよい。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る縦型MOSトランジスタの別のデバイス構造を示し、(A)は斜視図、(B)は縦型MOSトランジスタの等価回路図、(C)は比較例の縦型MOSトランジスタの等価回路図である。
図2(A)に示す縦型MOSトランジスタ1Aのドレイン領域5は、p型のシリコン基板9に形成されるnウェル11又はnウェル内に形成し、ドレイン電極6をnウェル11又はnウェル内の表面に形成している。nウェル11又はnウェルは基板9に拡散した不純物拡散層で形成される。
図2(B)に示す縦型MOSトランジスタ1Aでは、p型シリコン柱2の底面側をn拡散層でドレインを形成しているので、寄生ドレイン抵抗Rが存在するが寄生ソース抵抗Rは生じない。
一方、図2(C)に示す縦型MOSトランジスタの比較例はp型シリコン柱2の底面側をn拡散層でソース領域3を形成しているので、寄生ソース抵抗Rが存在するが寄生ドレイン抵抗Rは比較的に小さい。
図2(A)及び図2(B)に示すn型縦型MOSトランジスタ1Aでは、トランジスタの電流電圧特性が非対称性となり、同じ電流電圧特性を示さない。比較例の縦型MOSトランジスタは、本発明の縦型MOSトランジスタ1,1Aと比較すると、ドレイン電流が減少する。
図3は、縦型MOSトランジスタ1,1AのIV特性の寄生抵抗依存性をシミュレーションした結果を示す図である。図3の横軸はドレイン・ソース間電圧VDS(V)、図3の縦軸は、ドレイン・ソース間電流IDS(A)である。ここで、縦型MOSトランジスタ1,1Aのゲート長Lとゲート幅Wは、W/L=5μm/0.18μmであり、ゲート酸化膜7の膜厚は50Å(5nm)である。寄生抵抗R及び寄生抵抗Rは100Ωである。寄生抵抗が0Ω(R=0Ω)の場合も併せて示している。
図3に示すように、シリコン柱2の底面側をソース領域3とした場合に、シリコン柱2の底面をドレイン領域5とした場合よりもドレイン電流が減少するのは、寄生抵抗Rがソース側に挿入されると、そのIRドロップによって、実効的なドレイン・ソース間電圧VDSだけでなく、ドレイン電流の飽和領域の実効的なゲート・ソース間電圧VGSも低下するためである。
図4は、ゲート・ソース間電圧(VGS)とドレイン電流(IDS)特性(VGS−I
DS特性)の基板9のバイアス依存性についてのシミュレーション結果の図で、(A)は縦型MOSトランジスタ1,1Aを、(B)は平面型MOSトランジスを示している。図の横軸はVGS(V)、縦軸はIDS(A)である。縦型MOSトランジスタ1,1A及び平面型MOSトランジスタのW/Lは5μm/0.18μmであり、またゲート酸化膜7の厚みは5nmである。ドレイン・ソース電圧(VDS)は50mVとした。縦型MOSトランジスタ1,1Aの半導体柱2は完全に空乏化している。
図4(A)から明らかなように、縦型MOSトランジスタ1,1Aでは、基板9のバイアス電圧を、0V,−0.5V,−1.0V,−1.5Vと変化させても、VGS−IDS特性が全く変化しないことが分かる。
図4(B)から明らかなように、従来の平面型MOSトランジスタでは、基板のバイアス電圧を、0V,−0.5V,−1.0V,−1.5Vと変化させるにつれて、VGS−IDS特性が変化することが分かる。
図5は、ドレイン電流の飽和領域における、本発明の縦型MOSトランジスタ1,1Aと従来の平面型MOSトランジスタの閾値電圧の関係を示す図であり、VDSは1Vとした。図5の横軸は、基板9のバイアスの影響を示す(|Vsub|+2Φ1/2である。ここで、Vsubは基板バイアス電圧(V)であり、2ΦはkT/q×ln(N/ni)である。図5の縦軸は、閾値電圧Vth(V)である。
図5から明らかなように、基板バイアス電圧(V)を0V〜−1.5Vまで変えても本発明の縦型MOSトランジスタ1,1Aでは、閾値電圧Vthが変化しない。これに対して、平面型MOSトランジスタの閾値電圧Vthは、基板バイアス電圧が0V〜‐1.5Vまで変化するにつれ、増大することが分かる。
これにより、本発明の縦型MOSトランジスタ1,1Aにおいては、シリコン柱2が完全に空乏化しており、その結果、基板バイアス依存性は全く無く、所謂バックバイアス効果による閾値電圧の上昇は完全に無視できる。
本発明の縦型MOSトランジスタ1,1Aによれば、比較例の縦型MOSトランジスタに対してドレイン電流を大きくでき、ドレイン・ソース間電圧Vdsの低下がない。さらに、本発明の縦型MOSトランジスタ1,1Aによれば、基板バイアス依存性は全く無く、従来の平面型MOSトランジスタで生じた所謂バックバイアス効果による閾値電圧の上昇を無視することができるという特徴を有している。
(半導体装置の応用例)
本発明の半導体装置を用いた種々の回路について説明する。
図6は、本発明の半導体装置を用いたチャージ・ポンプ回路20の構成を示すブロック図である。図6に示すチャージ・ポンプ回路20は、従来の平面型MOSトランジスタからなる4段のディクソンのチャージ・ポンプ回路の平面型MOSトランジスタを本発明の縦型MOSトランジスタ1,1Aに置換した回路である。本発明の半導体装置を用いた種々の回路では、少なくとも2個のMOSトランジスタが直列接続された半導体装置において、少なくとも1個のMOSトランジスタを縦型MOSトランジスタ1,1Aとする。
図6に示すように、本発明の4段のチャージ・ポンプ回路20は、ドレインとゲートが接続されたダイオード接続のn型の縦型MOSトランジスタ1,1A(TrO〜TrO4)と、第1〜第4の昇圧用キャパシタ(C1〜C4)と、4段目の縦型MOSトランジスタ1,1A(TrO4)のソースに接続される負荷となる所謂出力キャパシタ(Cout)と、出力キャパシタに並列に接続される出力抵抗Routとからなる。1段目の縦型MOSトランジスタ1,1A(TrO1)のソースは、2段目の縦型MOSトランジスタ1,1A(TrO2)のドレインに接続される。2段目以降も同様である。第4の縦型MOSトランジスタトランジスタ(Tr04)のソースは、並列接続された出力キャパシタ及び出力抵抗の一端に接続される。並列接続された出力キャパシタ及び出力抵抗の他端には、電源電圧Vssが印加される。
第1のクロック(F1)は、第1及び第3、つまり奇数番目の昇圧用キャパシタに印加される。第1のクロック(F1)とは逆位相の第2のクロック(F2)は、第2、第4、つまり偶数番目の昇圧用キャパシタに印加される。
図7は、図6のチャージ・ポンプ回路20の構成を示す斜視図である。図7に示すように、ダイオード接続の縦型MOSトランジスタトランジスタ(TrO〜TrO4)のそれぞれは、図2(A)に示した縦型MOSトランジスタ1Aを使用することができる。
次に、本発明のチャージ・ポンプ回路20をトランジスタモデルパラメータを用いてシミュレーションを行なった。本発明の縦型MOSトランジスタ1,1A(TrO〜TrO4)は、図3で説明した構造を有している。シミュレーションは、ソフトウェアとしてHSPICE BSIM4を用いて行った。縦型MOSトランジスタの等価回路定数等は、試作した縦型MOSトランジスタの実測データに基づいて抽出した。チャージ・ポンプ回路20に用いた昇圧用キャパシタ等の受動部品のパラメータは以下のように設定した。
C1−C4:10pF
出力キャパシタ:100pF
出力抵抗:1MΩ
外部供給電圧(Vcc):1.8V
図8はクロック波形を示す図であり、横軸は時間(ns)、縦軸は振幅(V)である。図8に示すように、クロック周波数は10MHzであり、振幅は1.8Vである。さらに、クロックF1の位相は、クロックF2の逆位相である。
図9は、図6に示す4段のディクソンのチャージ・ポンプ回路20におけるノードN1のシミュレーション波形を示す図である。図9の横軸は時間(ns)、縦軸はノードN1の電圧(V)である。図9には、本発明の縦型MOSトランジスタ1,1Aと共に、平面型MOSトランジスタのデータも比較のために示している。図9から明らかなように、ノードN1の電圧は、チャージ・ポンプ回路20に印加される外部供給電圧(Vcc)1.8Vに対して正弦波上に変化していることが分かる。平面型MOSトランジスタ構成のチャージ・ポンプ回路20のN1の最小電位は1.08Vであり、縦型MOSトランジスタ1,1Aで構成したチャージ・ポンプ回路20のN1の最小電位は1.26Vである。両電位差0.18V(=1.26V−1.08V)は、図5に示した従来の平面型MOSトランジスタのバックバイアス効果による閾値電圧の上昇の電位差に一致している。
図10は、本発明の縦型MOSトランジスタ1,1Aを用いたチャージ・ポンプ回路20の出力電圧Voutとノードの段数との関係をシミュレーションした結果を示す図である。図10の横軸はチャージ・ポンプ回路20のノード段数であり、縦軸は昇圧された出力電圧Vout(V)である。図10には、本発明の縦型MOSトランジスタ1,1Aと共に、平面型MOSトランジスタのデータも比較のために示している。図10から明らかなように、本発明の縦型MOSトランジスタ1,1Aの閾値電圧は一定であるので、チャージ・ポンプ回路20の出力電圧は、段数に対して線形に比例する。
これに対して、平面型MOSトランジスタの閾値電圧差は、チャージ・ポンプ回路20の段数が増加するに従って大きくなる。このため、平面型MOSトランジスタのバックバイアス効果はより顕著になり、平面型MOSトランジスタ構成を用いたチャージ・ポンプ回路20の出力電圧は、段数に対して線形に比例せず、低下するようになる。
図11は、本発明の縦型MOSトランジスタ1,1Aを用いたチャージ・ポンプ回路20の出力電圧Voutと出力電流Ippとの関係をシミュレーションした結果を示す図である。図11の横軸は出力電圧Vout(V)で、縦軸は出力電流Ipp(μA)である。出力電流Ippは、出力抵抗を流れる電流である。図11には、本発明の縦型MOSトランジスタ1,1Aと共に、平面型MOSトランジスタのデータも比較のために示している。ここで、NAND型フラッシュメモリのモバイル機器への応用のために1.8Vの外部供給電圧を想定している。図11から明らかなように、本発明の縦型MOSトランジスタ1,1Aを用いたチャージ・ポンプ回路20の昇圧出力電圧4.5Vにおける出力電流は47μAであるのに対して、平面型MOSトランジスタトランジスタ構成のチャージ・ポンプ回路20の出力電流は僅か4.5μAである。
これにより、メモリセルが1ビット/1セルの場合の読み出し用チャージ・ポンプ回路20を本発明の縦型MOSトランジスタトランジスタ1,1Aで構成した場合、従来の平面型MOSトランジスタで構成した場合に比べて、1/10の面積及び消費電力に削減できる。
次に、実際のNAND型フラッシュメモリへ縦型MOSトランジスタ構成のチャージ・ポンプ回路20を搭載した応用例を以下に示す。
図12は、NAND型フラッシュメモリ25の部分的な回路図である。図12に示すように、NAND型フラッシュメモリ25は、メモリセルアレイ26と、チャージ・ポンプ回路20を含むロウデコーダ回路27とを含んで構成されている。メモリセルアレイ26は、NAND接続されたメモリセルアレイ26と、所謂XYアドレスのために、選択ゲート線(SSL、GSL)と、ワード線(WL0、WL1、WL14、WL15)線とを含んでいる。このワード線は、コントロールゲート線とも呼ばれている。
チャージ・ポンプ回路20を含むロウデコーダ回路27からは、本発明の縦型MOSトランジスタ1,1A(MSS、M0、M1、M14、M15、MGS)を介して、選択ゲート線(SSL、GSL)又はワード線(WL0、WL1、WL14、WL15)に、チャージ・ポンプ回路から発生した高電圧が印加される。縦型MOSトランジスタ1,1A1,1A(MSS、M0、M1、M14、M15、MGS)は、高電圧を伝達する所謂トランスファー用のドライバートランジスタ28である。
ドライバートランジスタ28の伝達特性について説明する。
ドライバートランジスタ28においては、ドレインに第1の電位(ドレイン電位と呼ぶ。)、ソースに第2の電位(ソース電位と呼ぶ。)、ゲートに第3の電位(ゲート電位と呼ぶ。)が印加されるものとする。
先ず、ソース電位の上昇に伴いドライバートランジスタ28の閾値電圧の上昇が無く、ゲート電位が、第1の電位よりも高いか同一の場合、又はドライバートランジスタ28の閾値電圧よりも高いか同一の場合には、ドレイン電位がソース電位として伝達される。
一方、ゲート電位が、ドレイン電位よりも低い場合、又はドライバートランジスタ28の閾値電圧よりも低い場合には、ゲート電位からドライバートランジスタ28の閾値電圧分を差し引いた電圧がドレインよりソースへ伝達される。
本発明の縦型MOSトランジスタ1,1Aを用いたチャージ・ポンプ回路20によれば、バックバイアス効果による閾値電圧の上昇が完全に解消できる。
これにより、従来の平面型MOSトランジスタ構成のチャージ・ポンプ回路では、チャージ・ポンプ回路各段の電荷転送効率が、段数が増加する毎に低下していた問題が無くなる。昇圧出力電圧4.5Vのチャージ・ポンプで比較すると、本発明の縦型MOSトランジスタ1,1Aで構成したチャージ・ポンプ回路20のチップサイズ及び消費電力は、平面型MOSトランジスタで構成したチャージ・ポンプ回路に比べて、1/10以下に削減可能である。
さらに、本発明のMOSトランジスタ1,1AをNAND型フラッシュメモリ25のロウデコーダ回路に用いることにより、大幅な回路面積の縮小化と消費電力の削減が実現可能となる。本発明の縦型MOSトランジスタ1,1AをNAND型フラッシュメモリ25のチャージ・ポンプ回路20、ロウデコーダ回路27の高電圧トランスファーのドライバー回路に用いることによって、NAND型フラッシュメモリ25の大幅なチップサイズの削減と消費電力の削減が可能となる。現在、全世界で2兆円以上の生産量となるNAND型フラッシュメモリ25のコスト及び消費電力を削減できると、その経済的な効果は著しい。
(第1の実施形態の変形例)
本発明の縦型MOSトランジスタ1,1Aはn型の縦型MOSトランジスタ単体あるいはその組み合わせに限らずに、p型の縦型MOSトランジスタ単体あるいはその組み合わせにも適用することができる。CMOSインバータを例に取って、以下に説明する。
図13は、CMOSインバータの等価回路図で、(A)は本発明のCMOSインバータ30を、(B)が比較例を示す。
図13(A)に示すように、本発明のCMOSインバータ30は、半導体柱2の底面側をドレイン領域5としたn型の縦型MOSトランジスタ31とp型の縦型MOSトランジスタ32とが直列接続されて構成されている。n型及びp型の縦型MOSトランジスタ31、32のゲート電極8同士が接続され、入力VINが印加される。さらにドレイン電極6同士が接続され、次段へ出力(VOUT)される。p型の縦型MOSトランジスタ32のソース電極4には電源VCCが接続され、n型の縦型MOSトランジスタ31のソース電極4には電源VSSが接続される。電源VSSは0電位であってもよい。
一方、比較例のCMOSインバータは、図13(B)に示すように、シリコン柱2の底面側をソース領域3とした以外は、本発明のCMOSインバータ30と同じである。
上記CMOSインバータ30の1段当たりのゲート遅延時間のシミュレーションを行った。用いた縦型MOSトランジスタは、図3と同じ寸法を有している。
図14は、図13のCMOSインバータ30のゲート遅延時間のシミュレーション結果を示す図である。図14の横軸は寄生抵抗R及びR(Ω)で、図14の縦軸はCMOSインバータ30のゲート遅延時間(ps)である。ここで、ファンアウトがF=1とF=3の2例のシミュレーションを行った。
図14から明らかなように、寄生抵抗の値が大きくなるほど、インバータ1段当たりのゲート遅延時間は、寄生抵抗成分の無い場合、つまり、R=0Ωに比べて長くなる。半導体柱2の底面をソース領域3にした場合には、半導体柱2の底面をドレイン領域5にした場合よりもゲート遅延時間の劣化が著しい。その理由は、前述したようにトランジスタのドレイン電流が実効的なゲート電圧VGSの低下により、減少するためである。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態を具体的に説明する。
図15は、本発明の第2の実施形態に係る縦型MOSトランジスタのデバイス構造を示す模式的な斜視図である。図15に示すように、本発明の第2の実施形態に係る縦型MOSトランジスタ35は、半導体柱2の下面に形成されドレイン領域5となるn不純物拡散層の表面に少なくとも2つ以上のドレイン電極6A,6Bを配設した構造を有している。縦型MOSトランジスタ35の構造は、図1及び図2(A)に示した縦型MOSトランジスタ1,1Aの構造とは異なる。他の構成は縦型MOSトランジスタ,1Aの構造と同様であるので、説明は省略する。
図15の場合には、縦型MOSトランジスタ35として、2つのドレイン電極6A,6B、つまり第1のドレイン電極6Aと第2のドレイン電極6Bとを設けた場合を示している。半導体柱2の底面側のドレイン領域5から第1のドレイン電極6Aのコンタクト孔までの電流通路には、n不純物拡散層による第1の寄生抵抗(R)が存在する。同様に、半導体柱2の底面側のドレイン領域5から第2のドレイン電極のコンタクト孔までの電流通路には、n不純物拡散層による第2の寄生抵抗(R)が存在する。
ここで、本発明の縦型MOSトランジスタを用いたロジック回路を、縦型ロジック回路(Vertical Logic Circuit)、すなわち、VLCと呼ぶことにする。本発明の半導体装置を用いた種々の回路では、少なくとも2個のMOSトランジスタが直列接続された半導体装置において、少なくとも1個のMOSトランジスタを縦型MOSトランジスタ35とする。
図15に示すように、第1の寄生抵抗(R)は第2の寄生抵抗(R)よりも抵抗が小さく大きな電流が流せる。一方、第2の寄生抵抗(R)は第1の寄生抵抗(R)よりも抵抗が大きいので小さい電流が流せる。第2の寄生抵抗(R)は、第1の寄生抵抗(R)よりも10倍以上大きくする。つまり、第1の寄生抵抗(R)は、第2の寄生抵抗(R)の1/10以下が好ましい。これは、この程度の抵抗比がないと効果がないからである。
本発明の第2の実施形態に係る縦型MOSトランジスタ35は、半導体柱2の底面側のドレイン領域5からドレイン電極6に流れる電流経路を2つ以上となるように複数のドレイン電極を6A,6B設けている。このため、ドレインに接続される相手側が大きな電流を流す場合と、小さい電流が流す場合とで、第1のドレイン電極6Aと第2のドレイン電極6Bとを区別して配線することができる。
(CMOSインバータ)
図16は、本願のVLC構成を用いた2段のCMOSインバータ40を示す回路図である。図16に示ように、CMOSインバータ40で、n型の縦型MOSトランジスタ35のドレイン領域5に形成する2つの第1及び第2のドレイン電極6A、6Bにおいて、大電流を流すのは第1のドレイン電極6A経由とし、p型の縦型MOSトランジスタ36の第1のドレイン電極6Cに向かう経路とすることができる。
一方、N型縦型MOSトランジスタの第1のドレイン電極6Bの小電流経路は、次段のCMOSインバータ回路やNANDゲート、NORゲート等のゲート電路のP型縦型MOSトランジスタのゲートに入力し、P型縦型MOSトランジスタ36の第2のドレイン電極6Dの小電流経路は、上記した次段のゲート回路のN型縦型MOSトランジスタのゲートに入力させている。
図17A及び図17Bは、図16に示す縦型MOSトランジスタ35を用いた2段のCMOSインバータ40のパターンを示す簡略化した模式図であり、図17Aでは1段目と2段目のCMOSインバータの接続を示し、図17Bでは2段のCMOSインバータ40のパターンを示している。図では、各配線の層間絶縁膜等は省略している。
図17Aに示すように、左側がp基板9に設けたnウェル11に形成した1段目のCMOSインバータ40のp型の縦型MOSトランジスタ36である。右側がp基板9に設けたn拡散層13上に形成した次段のCMOSインバータ40のn型の縦型MOSトランジスタ35である。1段目のp型の縦型MOSトランジスタ36のソース電極4は電源Vccに接続され、第2のドレイン電極6Cは次段のn型の縦型MOSトランジスタのゲート電極8に接続されている。
図17Bに示すように、図の上部左側がp基板9に設けたnウェル11に形成した次段のCMOSインバータ40のp型の縦型MOSトランジスタ36であり、右側がp基板9に設けたn拡散層13上に形成した1段目のCMOSインバータ40のn型の縦型MOSトランジスタ35である。図の上部左側がp基板9に設けたnウェル11に形成した1段目のCMOSインバータ40のp型の縦型MOSトランジスタ36であり、右側がp基板9に設けたn拡散層上に形成した次段目のCMOSインバータ40のn型の縦型MOSトランジスタ35である。図17Bでは、各段のドレイン電極6A及び6Bが、符号14を附している箇所、つまり配線交差領域を有しているパターンのレイアウト例を示している。これらのパターンを形成する配線は、複数の層間絶縁膜や複数の電極層からなる多層配線構造で形成することができる。
図18は、本発明によるVLC構成のCMOSインバータ40においてゲート遅延時間のシミュレーション結果を従来構成と比較して示す図である。図18の横軸は寄生抵抗(R及びR)(Ω)、縦軸はCMOSインバータのゲート遅延時間(ps)である。シミュレーションは、ソフトウェアとしてHSPICE・BSIM4を用いて行った。縦型MOSトランジスタ35,36の等価回路定数等は、試作した縦型MOSトランジスタの実測データに基づいて抽出した。
ここで、ファンアウトF=1とF=3の2例のシミュレーションを行った。VGS−IDS及び閾値電圧VTHは図4及び図5と同様の特性を示している。
図18から明らかなように、寄生抵抗の値が大きくなるほど、CMOSインバータ40の1段当たりのゲート遅延時間は、寄生抵抗成分の無い場合、つまり、R=0Ωに比べて長くなる。半導体柱2の底面をソース領域3にした場合には、それをドレイン領域5にした場合よりもゲート遅延時間の劣化が著しい。その理由は、前述したように縦型MOSトランジスタのドレイン電流が実効的なゲート電圧VGSの低下により、減少するためである。さらに、VLC構成では、次段ゲート入力のIRドロップが抑えられ、そのゲート遅延時間は、抵抗成分が無い場合R=0Ωの結果に近づくことが判明した。
(CMOS・NANDゲート)
図19は、本発明のVLC構成を用いた2入力のCMOS・NANDゲート45を示す回路図である。
図19に示すように、2入力CMOS・NAND45ゲートの構成は、平面型MOSトランジスタを用いた場合と同様に構成されている。つまり、第1のn型縦型MOSトランジスタ35Aと第2のn型縦型MOSトランジスタ1Aとが直列接続され、第1のn型縦型MOSトランジスタ35Aのドレイン電極6Aと並列接続された第1及び第2のp型縦型MOSトランジスタ36A,36Bのドレイン6Cとが接続されている。
並列接続された第1及び第2のp型縦型MOSトランジスタ36A,36Bのソースが電源(Vcc)に接続され、第2のn型縦型MOSトランジスタ1Aのソースが電源(Vss)に接続されている。電源(Vss)は、ゼロ電位でもよい。入力Aが、第1のn型縦型MOSトランジスタ35Aのゲート(図では入力A)と第2のp型縦型MOSトランジスタのゲート36B(図では入力A)に入力される。さらに、入力Bが、第2のn型縦型MOSトランジスタ1Aのゲート(図では入力B)と第2のp型縦型MOSトランジスタ36Bのゲート(図では入力B)に入力される。NAND出力は、第1のn型縦型MOSトランジスタ35Aのドレイン電極6Aと並列接続された第1及び第2のp型縦型MOSトランジスタのドレイン電極6Cとの接続点から出力される。
図19の2入力CMOS・NAND45では、NAND出力に接続される第1のn型縦型MOSトランジスタ35A、第1及び第2のp型縦型MOSトランジスタ36A,36Bは、本発明の縦型MOSトランジス35を用いている。つまり、2つのドレイン電極を有する縦型MOSトランジス35を用いている。従って、第1及び第2のp型縦型MOSトランジスタ36A,36Bの第1のドレイン電極6Cは、共通接続され、さらに、第1のn型縦型MOSトランジスタ35Aの第1のドレイン電極6Aに接続されている。第1及び第2のp型縦型MOSトランジスタ36A,36Bの第2のドレイン電極6Dは、共通接続されNAND出力(VOUTP)として次段に出力される。第1のn型縦型MOSトランジスタ35Aの第2のドレイン電極6Bは、NAND出力(VOUTN)として次段に出力される。
図20は、図19の2入力CMOS・NANDゲート45の遅延時間のシミュレーション結果を示す図である。図20の横軸は寄生抵抗(R及びR)(Ω)、縦軸はCMOS・NANDインバータのゲート遅延時間(ps)である。各縦型MOSトランジスタ1A,35A,36A,36Bのパラメータ等は上記のCMOSインバータと同じである。比較のために平面型MOSトランジスタからなる2入力CMOS・NANDゲートのデータも併せて示している。
図20から明らかなように、本発明の2入力CMOS・NANDゲート45では、用いる縦型MOSトランジスタ1A,35A,36A,36Bは、バックバイアス効果による閾値電圧の上昇が無いため、半導体柱2の底面の寄生抵抗(R)が50Ω以下の場合には、従来の平面型MOSトランジスタで構成したNANDゲート回路に比べて、ゲート遅延時間が短くより高性能になっている。
図21は、本発明のVLC構成を用いた3入力のCMOS NANDゲート46を示す回路図である。図21に示すように、3入力CMOS・NANDゲート46の構成は、図19に示した2入力CMOS・NANDゲート45にさらに、第3のp型縦型MOSトランジスタ36Cと第3のn型縦型MOSトランジスタ1Bとが追加されている。
第3のp型縦型MOSトランジスタ36Cは、第1及び第2のドレイン電極6C、6Dを有しており、第1及び第2のp型縦型MOSトランジスタ36A,36Bに並列接続されている。
ここで、第3のp型縦型MOSトランジスタ36Cの第1のドレイン電極6Cは、第1のn型縦型MOSトランジスタ36Aの第1のドレイン電極6Aに接続され、第3のp型縦型MOSトランジスタ36Cの第2のドレイン電極6DはNAND出力(VOUTP)として、次段に出力される。
第3のn型縦型MOSトランジスタ1Bは、ドレイン電極が一つのn型の縦型MOSトランジスである。この第3のn型縦型MOSトランジスタ1Bは、第2のn型縦型MOSトランジス1Aと電源(Vss)との間に挿入されており、第2のn型縦型MOSトランジスタ1Aに直列接続されている。
(CMOS・NORゲート)
本発明のVLC構成は、各種のCMOS・NORゲートにも適用することができる。
図22は、本発明のVLC構成を用いた2入力のCMOS・NORゲート47を示す回路図である。図22に示すように、2入力CMOS・NORゲート47の構成は、平面型MOSトランジスタを用いた場合と同様に構成されている。つまり、第1のp型縦型MOSトランジスタ1Bと第2のp型縦型MOSトランジスタ36Bとが直列接続され、この第2のp型縦型MOSトランジスタ36Bの第1のドレイン電極6Cと並列接続された第1及び第2のn型縦型MOSトランジスタ35A,35Bの第1のドレイン電極6A,6Bとが接続されている。第1のp型縦型MOSトランジスタ1Bのソースが電源(Vcc)に接続され、第1及び第2のn型縦型MOSトランジスタ35A,35Bのソースが電源(Vss)に接続されている。電源(Vss)は、ゼロ電位でもよい。
入力Aが、第1のn型縦型MOSトランジスタ35Aのゲート(図では入力A)と第1のp型縦型MOSトランジスタ1Bのゲート(図では入力A)に入力される。さらに、入力Bが、第2のn型縦型MOSトランジスタ35Bのゲート(図では入力B)と第2のp型縦型MOSトランジスタ36Bのゲート(図では入力B)に入力される。NOR出力は、第2のp型縦型MOSトランジスタ36Bの第1のドレイン電極6Cと並列接続された第1及び第2のn型縦型MOSトランジスタ35A,35Bの第1のドレイン電極6Aとの接続点から出力される。
図22の2入力CMOS・NORゲート47においても、図19に示した2入力CMOS・NAND45ゲートと同様に、複数のノード(接点)に出力するドレイン電極を有する縦型MOSトランジスタ35,36は、第1及び第2のドレイン電極6A〜6Dを有している。つまり、第1及び第2のn型縦型MOSトランジスタ35A,35Bと、第2のp型縦型MOSトランジスタ36Bとは、本発明の2つのドレイン電極を有する縦型MOSトランジス35,36を用いている。従って、第1及び第2のn型縦型MOSトランジスタ35A,35Bの第1のドレイン電極6Aは、共通接続され、さらに、第2のp型縦型MOSトランジスタ36Bの第1のドレイン電極6Cに接続されている。
第1及び第2のn縦型MOSトランジスタ35A,35Bの第2のドレイン電極6Bは、共通接続され、NAND出力(VOUTN)として次段に出力される。第2のp型縦型MOSトランジスタ35Bの第2のドレイン電極6Dは、NAND出力(VOUTP)として次段に出力される。
図23は、本発明のVLC構成を用いた3入力のCMOS・NORゲート48を示す回路図である。図23に示すように、3入力CMOS・NORゲート48の構成は、図22に示した2入力CMOS・NOR47ゲートにさらに、第3のp型縦型MOSトランジスタ36Bと第3のn型縦型MOSトランジスタ35Cとが追加されている。第3のn型縦型MOSトランジスタ35Cは、第1及び第2のドレイン電極6A,6Bを有しており、第1及び第2のn型縦型MOSトランジスタ35A,35Bに並列接続されている。
ここで、第3のn型縦型MOSトランジスタ35Cの第1のドレイン電極6Aは第1のn型縦型MOSトランジスタ35Aの第1のドレイン電極6Aに接続され、第2のドレイン電極6BはOR出力(VOUTN)として、次段に出力される。
第2のp型縦型MOSトランジスタ36Bは、第1のp型縦型MOSトランジスタ1Bと、第3のp型縦型MOSトランジス1Cとに直列接続されて、ドレイン電極6C,6Dを有しているp型縦型MOSトランジスタである。第1及び第2のp型縦型MOSトランジスタ1B,1Cは、一つのドレイン電極6を有するトランジスタである。
ここで、第2のp型縦型MOSトランジスタ36Bの第1のドレイン電極6Cは第3のn型縦型MOSトランジスタ35Cの第1のドレイン電極6Aに接続され、p型縦型MOSトランジスタ36Bの第2のドレイン電極6DはNOR出力(VOUTP)として、次段に出力される。
(E/R型インバータ)
本発明のVLC構成は、E/R型等のインバータにも適用することができる。E/R型インバータは、エンハンスメント型のMOSトランジスタとこのMOSトランジスタのドレイン電極に接続される負荷抵抗からなり、MOSトランジスタのドレインが次段に接続される回路構成を有している。
図24は、本発明のVLC構成を用いた3段のE/R型インバータ49を示す等価回路図であり、図25は、本発明のVLC構成を用いた3段のE/R型インバータ49の構造を示す模式的な斜視図である。
図24に示すように、1段のE/R型インバータ49は、2つのドレイン電極6A,6Bを有する縦型MOSトランジスタ35から構成されている。
図25に示すように、本発明のVLC構成を用いた各段のE/R型インバータ49は、p型の基板9のn拡散層に形成されている。図示しない層間絶縁膜を介して、電源を供給するVcc、Vss、入力Vin、各段のドレインと次段のゲートを接続する配線及び出力Voutが配線されている。
ここで縦型MOSトランジスタ35の第1のドレイン電極6Aが電源(Vcc)に接続され、ソース電極4が電源(VSS)に接続され、第2のドレイン電極6Bが次段のE/R型インバータ49のゲート電極8に接続される。このE/R型インバータ49を従属接続することによって3段、あるいは所望の段数のインバータを容易に構成することができる。
本発明のE/R型インバータ49は、第1のドレイン電極6Aとドレイン領域5との間に生じる寄生抵抗Rを負荷抵抗とし、第2のドレイン電極6Bとドレイン領域5との間に生じる寄生抵抗Rを介して次段のゲート電極8又は各種のゲート回路に接続しているので、外部に負荷抵抗を設ける必要がない。
本発明の上記E/R型インバータ49によれば、縦型MOSトランジスタ1A35を1個用いるだけでE/R型インバータ49を実現できるので、コンパクトつまりチップ面積の小さいE/R型インバータ49を提供することができる。
(CMOSセンスアンプ)
本発明の縦型MOSトランジスタによるVLC構成は論理回路に限らず、アナログ回路にも適用することができ、メモリのセンスアンプ等にも適用することができる。
図26は、本発明のVLC構成を用いたCMOSクロスカップル型のセンスアンプ50の回路図である。図26に示すように、CMOSクロスカップル型のセンスアンプ50は、図16に示す2段のCMOS型インバータ40のVcc側のソース電極4同士を接続し、この接続点(ノード)にp型の縦型MOSトランジスタ36のドレイン電極を接続し、このp型の縦型MOSトランジスタ36のソース電極4には電源VCCが接続されている。さらに、2段のCMOS型インバータのVSS側のソース電極4同士が接続され、この接続点(ノード)にn型の縦型MOSトランジスタ35のドレイン電極が接続され、このn型の縦型MOSトランジスタ35のソース電極4には電源Vssが接続されている。1段目のCMOSインバータ40のダブルエンド型のセンスノードN1と2段目のCMOSインバータ40のダブルエンド型のセンスノードN2には、信号が入力される。
電源VCC側に接続されるp型の縦型MOSトランジスタ36のゲート電極8にはセンスアンプpMOS活性化信号Fが入力され、電源VSS側に接続されるn型の縦型MOSトランジスタ1Bのゲート電極8にはセンスアンプnMOS活性化信号Fが入力されるようになっている。なお、C1及びC2は、それぞれセンスアンプの入力容量及び出力容量である。
図27は、図26のCMOSクロスカップル型のセンスアンプ50のセンス時間の定義を示すタイムチャートである。図27に示すように、センス時間は、ダブルエンド型のセンスノードN1やN2が10%から90%まで変化する時間である。
図28は、本発明のCMOSクロスカップル型のセンスアンプ50のセンス時間のシミュレーション結果を示す図である。図27の横軸は寄生抵抗(R及びR)(Ω)で、縦軸は、センス時間(ns)である。シミュレーションは、上記したNANDゲートと同様に行った。
図28から明らかなように、VLC構成でCMOSクロスカップル型のセンスアンプ50を設計することによって、縦型MOSトランジスタの従来構成に比べて、センススピードが改善されることが分かった。
(第3の実施形態)
次に、半導体柱を多数設けた所謂多柱構造のマルチピラー型の縦型MOSトランジスタ55について説明する。
縦型MOSトランジスタ1,1A等において、所定のドレイン電流を得るためにはマルチチャンネル化を図る必要がある。例えばVLCにおいて、出力段の縦型MOSトランジスタは、負荷に応じてドレイン電流を変える必要がある。
図29は、5×5のマトリクス状に単体の縦型MOSトランジスタ1Aを配設したマルチピラー型の縦型MOSトランジスタ55の模式的斜視図である。図29に示すように、マルチピラー型の縦型MOSトランジスタ55は、基板9上に形成されている。図示の場合、マルチピラー型の縦型MOSトランジスタ55は、5行×5列のマトリクス状に配列された単体の縦型MOSトランジスタ1Aから構成されている。
i行j列の単体の縦型MOSトランジスタ1Aを、Mijと表記する。行は1≦i≦mの任意の自然数からなり、列は1≦j≦nの任意の自然数からなる。図29に示す抵抗は、各単体の縦型MOSトランジスタ1Aとの間に生じるドレイン寄生抵抗15を示している。
図30は、マルチピラー型の縦型MOSトランジスタ55のドレイン寄生抵抗を模式的に示す図である。図30に示すように、マルチピラー型の縦型MOSトランジスタ55のドレイン寄生抵抗は、半導体柱2間において、水平方向(X方向)と垂直方向(X方向)にはRΩのドレイン寄生抵抗が、斜め方向には21/2RΩのドレイン寄生抵抗が存在するものとする。これらのドレイン寄生抵抗は、ドレイン領域5、つまりn拡散層で生じる。
以下に、マルチピラー型の縦型MOSトランジスタに配設するドレイン電極6についてのパターン例を示す。
図31は、本発明のマルチピラー型の縦型MOSトランジスタのドレイン電極の配置例を示す図である。この図に示すように、5×5マトリクスの中央に1個のドレイン電極が配設されている。つまり、5×5マトリクスには24個の縦型MOSトランジスタと1個のドレイン電極6が配設される。
図32は、本発明のマルチピラー型の縦型MOSトランジスタのドレイン電極の別配置例を示す図である。この図に示すように、5×5マトリクスの2行2列及び4行4列の位置に2個のドレイン電極6が配設されている。つまり5×5マトリクスには、23個の縦型MOSトランジスタ1Aと5×5マトリクスの内部に2個のドレイン電極6が配設される。
図33は、本発明のマルチピラー型の縦型MOSトランジスタ55のドレイン電極6の別配置例を示す図である。この図33に示すように、5×5マトリクスの2行2列、2行4列、4行2列及び4行4列の位置に4個のドレイン電極6が配設されている。つまり、5×5マトリクスには、21個の縦型MOSトランジスタ1Aと5×5マトリクスの内部に4個のドレイン電極6が配設されている。この5×5マトリクスの配置をドレイン電極配線パターン1と呼ぶ。
図34は、本発明のマルチピラー型の縦型MOSトランジスタ55のドレイン電極の別配置例を示す図である。図34に示すように、5×6マトリクスの2行2列、2行5列、4行2列及び4行5列の位置に4個のドレイン電極6が配設されている。つまり、5×6マトリクスには、26個の縦型MOSトランジスタ1Aと5×6マトリクスの内部に4個のドレイン電極6が配設される。この5×5マトリクスの配置をドレイン電極配線パターン2と呼ぶ。この場合の5×6マトリクスの配置面積は、後述する比較例1と同じである。
(比較例)
図35は、比較例1のマルチピラー型の縦型MOSトランジスタ55においてドレイン電極配線パターンを示す図である。図35に示すように、ドレイン電極6は、5×5マトリクスの一列目の辺に沿って、かつ、辺の左側に沿って5個のドレイン電極6が配設されている。つまり、25個の半導体柱2と5個のドレイン電極6が形成されている。この場合の配置面積は、5×6マトリクスとなり、図4に示したドレイン電極配線パターン2と同じである。
図36は、比較例2のマルチピラー型の縦型MOSトランジスタ55においてドレイン電極配線パターンを示す図である。図36に示すように、ドレイン電極6は5×5マトリクスの周囲の4辺に24個のドレイン電極6が配設されている。つまり、25個の半導体柱2と24個のドレイン電極6が形成されている。
図示しないが、2×25マトリクスで、1列に直線状に配置した25個の縦型MOSトランジスタと2列目に25個のドレイン電極を形成したものが比較例3のドレイン電極配線パターンである。
マトリクスの1列及び1行の長さが最小加工寸法Fであるとして上記のマルチピラー型の縦型MOSトランジスタのレイアウト面積を計算した。
図37はマルチピラー型の縦型MOSトランジスタ55のレイアウト面積を比較した図である。図37に示すように、縦型MOSトランジスタ1A21個と4個のドレイン電極6とからなるドレイン電極配線パターン1のレイアウト面積は100Fである。縦型MOSトランジスタ1A26個と4個のドレイン電極6とからなるドレイン電極配線パターン2のレイアウト面積は120Fである。25個の縦型MOSトランジスタ1Aとマトリクスの一辺に設けた5個のドレイン電極6とからなる比較例1のレイアウト面積は100Fである。7×7マトリクスで、マトリクスの周辺4辺に設けた24個のドレイン電極6を有している比較例2のレイアウト面積は196Fである。直線状に配置した25個の縦型MOSトランジスタ1Aと25個のドレイン電極6を有している比較例3のレイアウト面積は200Fである。
次に、上記のマルチピラー型の縦型MOSトランジスタ55のIV特性について説明する。
最初に、単体の縦型MOSトランジスタ1AのIV特性を説明する。
図38は、縦型MOSトランジスタ1AのIV特性のシミュレーション結果を示す図である。図38の横軸はドレイン・ソース間電圧VDS(V)、縦軸はドレイン・ソース間電流IDS(A)である。ここで、縦型MOSトランジスタ1Aの各寸法は図3に示した縦型MOSトランジスタ1Aと同じであり、ゲート長Lとゲート幅Wは、W/L=5μm/0.18μmである。ゲート酸化膜8の膜厚は50Å(5nm)である。ドレインとソースの寄生抵抗(R、RDS)は何れも200Ωである。寄生抵抗が0Ω(R=0Ω)の場合も併せて示している。
図38に示すように、半導体柱2の底面側をソース領域3とした場合に、半導体柱2の底面をドレインとした場合よりもドレイン電流が減少するのは、寄生抵抗Rがソース領域3側に挿入されると、そのIRドロップによって、実効的なドレイン・ソース間電圧VDSだけでなく、ドレイン電流の飽和領域の実効的なゲート・ソース間電圧VGSも低下するためである。図39は、本発明のマルチピラー型の縦型MOSトランジス55タのドレイン電流のシミュレーション結果を示す図である。図40は半導体柱2の底面の拡散層をソース領域3とした場合のマルチピラー型の縦型MOSトランジスタ55のドレイン電流のシミュレーション結果を示す図であり、図39と比較するために示した。
図39に示すように、比較例1(25Tr+Line_Conと表記している。)のようにマトリクスの一辺にドレイン電極6を設けた場合、半導体柱2の底面の拡散層抵抗(R)を無視できないことが分かる。特に、半導体柱2の底面をソース領域3とした場合は、ドレイン電流は、本発明のマルチピラー型の縦型MOSトランジスタ55に比較すると20%もドレイン電流が低下する。
一方、パターン例2(26Tr+4_Conと表記している。)では、5×5マトリクスの周囲の4辺に24個のドレイン電極6が配設されている比較例2(25Tr+Peri_Conと表記している。)及び25×2マトリクスで直線状に25個の縦型MOSトランジスタ1Aと25個のドレイン電極6が配置されている比較例3(25Tr+Side_Conと表記している。)と、ほぼ同じドレイン電流が得られることが分かった。パターン例2のレイアウト面積は、比較例2及び比較例3に対して60%程度である。これにより、パターン例2のマルチピラー型の縦型MOSトランジスタ55によれば、同じドレイン電流を流す場合には比較例2及び比較例3に対してレイアウト面積を約40%削減することができる。なお、パターン例1は、21Tr+4_Conと表記している。
比較例1〜3のマルチピラー型の縦型MOSトランジスタ55で最もドレイン電流が流れないのが、比較例3の場合である。マトリクスの3行目の各縦型MOSトランジスタのIV特許性について説明する。
図41は、比較例3の縦型MOSトランジスタの等価回路図であり、(A)は半導体柱2の底面側をドレイン電極6とした場合、(B)は半導体柱2の底面側をソース電極4とした場合である。
図41(A)に示すように、各縦型MOSトランジスタ(M31〜M35)の各ドレインには、ドレイン寄生抵抗が(D31〜D35)が接続されている。同様に、図41(B)に示すように、各縦型MOSトランジスタ(M31〜M35)の各ソース領域3には、ソース寄生抵抗が(S31〜S35)が接続されている。
図42は、比較例3の3行目の各縦型MOSトランジスタのIV特性のシミュレーション結果を示す図で、(A)はドレイン寄生抵抗を有している場合、(B)はドソース寄生抵抗を有している場合である。図42の横軸はドレイン・ソース間電圧VDS(V)、縦軸はドレイン・ソース間電流IDS(A)である。寄生抵抗Rは200Ωであり、ゲート電圧V=2Vとした。
図42(A)に示すように、ドレイン電極から離れるに従いドレイン寄生抵抗が増大するので、各縦型MOSトランジスタでは、M31〜M35の順にドレイン電流が減少することが分かる。一方、図42(B)に示すように、半導体柱2の底面をソース領域3とした場合は、ドレイン電流は本発明のマルチピラー型の縦型MOSトランジスタに比較してさらに低下することが分かる。
図43は、比較例3の3行目の各縦型MOSトランジスタに印加されるドレイン電圧のシミュレーション結果を示す図で、(A)はドレイン寄生抵抗を有している場合、(B)はソース寄生抵抗を有している場合である。図43の横軸は各縦型MOSトランジスタの内部ドレイン・ソース間電圧VDSIN(V)で、縦軸は、ドレイン電極とソース電極4に印加されるドレイン・ソース間電圧VDS(V)である。図43に示すように、ドレイン電極から離れるに従いドレイン寄生抵抗が増大するためにM31〜M35の順に各縦型MOSトランジスタの内部ドレイン・ソース間電圧VDSINが減少することが分かる。
これにより、3行目の縦型MOSトランジスタでは、ソース電極4から最も離れている縦型MOSトランジスタ(M35)の内部ドレイン電圧は、そこまでの拡散層抵抗のIRドロップにより、実効的なドレイン電圧が低下することが分かる。同様に、ソース電極4から最も離れている縦型MOSトランジスタ(M35)の実効的なソース電圧も上昇し、ドレイン電流が減少する。
上記結果及びさらに各種のマトリクスのドレイン電極6の配線パターンのシミュレーションを行なった。その結果、レイアウト面積を減少しかつドレイン電流を減少させないためには、2×2マトリクス以上、好ましくは3×3マトリクス以上、つまりマトリクスが4個以上の縦型MOSトランジスタ1Aで形成される場合、マトリクスに配設するドレイン電極6は、マトリクスの内部、中央又は中央周辺に設けることがよいことが分かった。これは、マトリクスの内部、中央又は中央周辺にドレイン電極6を配設した場合、ドレイン寄生抵抗を減少させ易いことに起因している。例えば、マルチピラー型の縦型MOSトランジスタ1Aが3×3のマトリクスで構成される場合、中央の縦型MOSトランジスタ(M22)を、ドレイン電極に6置き換えればよい。
(第4の実施形態)
縦型MOSトランジスタを用いたVSL等のレイアウトについて説明する。
本発明の第2の実施形態では、本発明の縦型MOSトランジスタ1,1A,35,36を用いた論理回路においてCMOS・NANDゲート45等のゲート回路の説明をした。例えば、NANDゲート45では、入力数と同じ数の縦型MOSトランジスタ1A,35が直列接続される。
図44は、従来の3入力CMOS−NANDゲート回路60の回路図を示している。この図に示すように、3入力CMOS−NANDゲート回路60では、3つのn型の平面型MOSトランジスタ(M1〜M3)が直列接続されている。M1が、電源VCC側に配設されるn型の平面型MOSトランジスタであり、M3が、電源VSS側に配設されるn型の平面型MOSトランジスタである。
入力Aが、第1のp型の平面型MOSトランジスタP1とn型の第1の平面型MOSトランジスタM1とに入力される。入力Bが、第2のp型の平面型MOSトランジスタP2とn型の第2の平面型MOSトランジスタM2とに入力される。入力Cが、第3のp型の平面型MOSトランジスタP3とn型の第3の平面型MOSトランジスタM3とに入力される。3入力CMOS−NANDゲート回路60の出力VOUTは、n型の第1の平面型MOSトランジスタM1のドレインから出力される。
3入力CMOS−NANDゲート回路60のゲート遅延時間を、9段のリングオシレータで調べた。各段は、図44に示す3入力CMOS−NANDゲート回路60で構成されており、入力A,B,Cの内、2入力を電源電圧Vccに固定し、出力VOUTを次段の3入力CMOS−NANDゲート回路60に入力されるようにして、リングオシレータを構成した。出力波形やゲート遅延時間等を、ソフトウェア(HSPICE)を用いてシミュレーションした。
図45は、9段のリングオシレータの出力波形の一例を示す図である。図45の横軸は時間(ns)で、縦軸はリングオシレータの出力電圧(V)である。図45では、電源電圧Vccに固定されない入力をA及びCとした場合の波形を示している。図45から明らかなように、入力をAとした場合に、入力をCとした場合よりも出力波形の立ち上がり時間及び立下り時間が短くなり、特に立ち上がり時間が顕著に短くなることが分かった。すなわち、入力Aの立ち上がり波形が、入力Cの立ち上がり波形よりも急峻であることが分かる。この理由は、入力Aとした場合のゲート負荷容量の方が、次段のゲート負荷容量としてn型MOSトランジスタM2とM3のゲート容量が見えない分だけ、C入力のゲート負荷容量に比べて小さいためである。
図46は、9段のリングオシレータから求めたゲート遅延時間の入力依存性を示す図である。図46の横軸はゲート入力、縦軸は、ゲート遅延時間(ps)である。この図に示すように、入力をA,B,Cとした場合の電源電圧Vccに固定されない入力は、それぞれ、55ps、67ps、75psとなる。これから、電源電圧Vccに固定されない入力がされるn型平面型MOSトランジスタは、電源Vccに近い程ゲート遅延時間が短くなることが判明した。つまり、電源電圧VCCに固定されない入力がされるn型平面型MOSトランジスタは、ソース側電源VSSから離れるにしたがってゲート遅延時間が短くなる。
そこで、図56に示した従来の2入力NANDゲート回路において、直列接続する2個のN型MOSトランジスタのゲート幅Wを変えて、以下の4通りのシミュレーションを行なった。ここで、第1のn型平面型MOSトランジスタM1のゲート幅W1を基準として、第2のn型平面型MOSトランジスタM2のゲート幅をW1で表す。
(シミュレーション1):M1のゲート幅をW1とし、M2のゲート幅をW1とした。この場合を、(W1×1、W1×1)と表記する。
(シミュレーション2):M1のゲート幅をW1の半分とし、M2のゲート幅をW1とした。この場合を、(W1×0.5、W1×1)と表記する。
(シミュレーション3):M1のゲート幅をW1とし、M2のゲート幅をW1の半分とした。この場合を、(W1×1、W1×0.5)と表記する。
(シミュレーション4):M1のゲート幅をW1の半分とし、M2のゲート幅の半分とした。この場合を、(W1×0.5、W1×0.5)と表記する。
図47は、図56に示す従来の2入力NANDゲート回路において、直列接続した2個のN型MOSトランジスタのゲート幅を変えたときにゲート遅延時間がどのように変化するかをシミュレーションした結果を示す図である。図47の横軸は入力で、縦軸はゲート遅延時間(ps)である。図47から明らかなように、ゲート遅延時間は、ゲート幅がシミュレーション1の(W1×1、W1×1)の場合と、シミュレーション2の(W1×0.5、W1×1)の場合でほぼ同等であり、最も短くなることが分かった。
従来の平面MOSトランジスタを用いたゲート回路では、そのレイアウトの簡便さから、直列接続する同型のMOSトランジスタのWは等しく設計していた。しかしながら、縦型MOSトランジスタにおいては、平面型MOSトランジスタにおけるゲート幅の変更はドレイン電流を変化させることに相当する。本発明の縦型MOSトランジスタのドレイン電流は半導体柱2の本数を変えることによって調整することができ、平面型MOSトランジスタのゲート幅Wを調整することと同等である。本発明者等は、本発明の縦型MOSトランジスタ1,1A,35等を用いたゲート回路等では所望の性能に合わせて、半導体柱2の本数を変更した方が、よりレイアウト面積が小さく、かつ消費電力の小さなゲート回路が実現できるという知見を得た。
図48は、本発明の第4の実施形態に係るVLCの構成例を示す図で、(A)は2入力CMOS・NANDゲート45の回路図、(B)は2入力CMOS・NANDゲート45の部分斜視図である。
図48(A)に示すように、本発明の第4の実施形態に係る2入力CMOS・NANDゲート45は、図56に示した従来の2入力CMOS・NANDゲートと同様に、p型の縦型MOSトランジスタ1Bのドレインに接続される第1のn型の縦型MOSトランジスタM1と、この第1のn型の縦型MOSトランジスタM1に直列接続される第2のn型の縦型MOSトランジスタM2とを含んでいる。他の構成は、図19の2入力CMOS・NANDゲートと同様であるので説明は省略する。
図48(B)に示すように、2入力CMOS・NANDゲート45において、M1のソースとM2のドレインとの接続は、基板9に形成したドレイン領域5で行なうことができる。この場、図示するように、ドレイン領域5の拡散層で寄生抵抗Rが生じる。
図49Aは、本発明の2入力CMOS・NANDゲート45のM1の本数が5本及びM2の本数が10本接続された場合のドレインのレイアウトを示す簡略化した部分斜視図であり、図49Bは、本発明の2入力CMOS・NANDゲート45のM1の本数が10本、M2の本数が10本接続された場合のドレインのレイアウトを示す簡略化した部分斜視図である。
図49A及び図49Bにおいて、n型の縦型MOSトランジスタM1、M2は、p型の基板9のn拡散層13に形成されている。p型の縦型MOSトランジスタP1、P2は、p型の基板9に形成されたnウェル11内のp領域12に形成されている。図49A及び図49Bでは、n型及びp型の縦型MOSトランジスタの入力側の各ゲートの接続は模式的に示している。ゲート以外の他の配線や、電源を供給するVcc、Vss、入力Vin、各段のドレインと次段のゲートを接続する配線及び出力Voutの具体的な配線は省略している。これらの配線は、図17A及び図17Bで説明したように、層間絶縁膜や電極層からなる多層配線構造で形成することができる。
図50は、本発明の2入力CMOS・NANDゲート45を用いた9段のリングオシレータの出力波形の一例を示す図である。図50の横軸は時間(ns)で、縦軸はリングオシレータの出力電圧(V)である。寄生抵抗Rは400Ωとした。図50から明らかなように、実線で示すM1の半導体柱2が5本、M2の半導体柱2が10本の場合が、点線で示すM1の半導体柱2が10本、M2の半導体柱2が10本の場合よりも急峻な出力波形が得られることが分かった。
図51は、9段のリングオシレータから求めたゲート遅延時間の入力依存性を示す図である。図51の横軸はゲート入力で、縦軸はゲート遅延時間(ps)である。図51に示すように、入力Aの場合にゲート遅延時間が短くなる。そして、図49Aのパターンでゲート遅延時間が短くなり、さらに、寄生抵抗Rを減少させる程、ゲート遅延時間が短くなることが判明した。これにより、M2の本数を5本とした場合、回路性能を維持したまま、N型MOSトランジスタ部のレイアウト面積で25%、かつ消費電力も25%削減可能である。
図52は、3入力CMOS・NANDゲート55において、直列接続する3個の縦型MOSトランジスタM1〜M3のゲート幅Wを最適化した例を示している。図52に示すように、M1、M2,M3の半導体柱2の本数は、M3の本数を1とした場合、M1を0.5、M2を0.67とした場合が最もゲート遅延時間と消費電力を短くすることができた。
図53は、図52の3入力CMOS・NANDゲート55で構成した9段のリングオシレータから求めたゲート遅延時間の入力依存性を示す図である。図53の横軸はゲート入力で、縦軸はゲート遅延時間(ps)である。図53には、従来の平面型MOSトランジスタをシミュレーション結果も示している。図53に示すように、入力Aの場合にゲート遅延時間が短くなる。そして、図52のパターンで最もゲート遅延時間が短くなり、従来の平面型MOSトランジスタを用いた場合と比較すると、ゲート遅延時間を約10%短くできることが分かった。このように、縦型MOSトランジスタM1,1Bを用いた場合に平面型MOSトランジスタを用いた場合よりもゲート遅延時間が短くなっているが、これは、縦型MOSトランジスタM1,1Bの長所である基板バイアス効果による閾値電圧の上昇が無い利点も現われている。
(第4の実施形態の変形例)
CMOS・NORゲートについて説明する。
上記したCMOS・NANDゲート45,55の場合と同様に、CMOS・NORゲートで直列接続されるp型の縦型MOSトランジスタの半導体柱2の本数の設計にも適用することができる。つまり、直列接続されるp型の縦型MOSトランジスタのうち、最も電源VCCに近いp型の縦型MOSトランジスタ1Bの半導体柱2の本数を少なくすればよい。
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることはいうまでもない。

Claims (16)

  1. 少なくとも2個のMOSトランジスタが直列接続された半導体装置において、
    少なくとも1個のMOSトランジスタは縦型MOSトランジスタであり、
    上記縦型MOSトランジスタは、チャネルとなる半導体柱と、該半導体柱の一端に形成されるソース領域と、該ソース領域に形成されるソース電極と、上記半導体柱の他端に形成されるドレイン領域と、該ドレイン領域に形成されるドレイン電極と、上記半導体柱の側面配設されるゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜を被覆するゲート電極と、ドレイン寄生抵抗と、を備え、
    上記ドレイン領域は、基板上に形成された不純物拡散層からなり、
    上記ドレイン寄生抵抗は、上記不純物拡散層と上記ドレイン電極との間に形成され、
    少なくとも2つ以上のドレイン電極が、記ドレイン領域となる不純物拡散層上に配設され、
    該ドレイン領域と上記ドレイン電極との間に生じる少なくとも2つ以上のドレイン寄生抵抗は、その抵抗値が1桁以上異なり、
    上記縦型MOSトランジスタは、平面型MOSトランジスタで観測される基板バイアスの絶対値の上昇に伴う閾値電圧の上昇を示すバックバイアス効果が無いことを特徴とする、半導体装置。
  2. 前記ソース領域は、前記半導体柱の上面に形成され、前記ドレイン領域は、前記半導体柱の下面に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体柱は、その長軸方向が前記基板に平行になるように前記基板上に載置されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記縦型MOSトランジスタは、p型半導体柱と、n型ソース領域と、n型ドレイン領域と、第1のドレイン電極と、第1のドレイン電極よりも寄生抵抗の大きい第2のドレイン電極と、からなるn型MOSトランジスタであることを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の半導体装置。
  5. 前記縦型MOSトランジスタは、n型半導体柱と、p型ソース領域と、p型ドレイン領域と、第3のドレイン電極と、第3のドレイン電極よりも寄生抵抗の大きい第4のドレイン電極と、からなるp型MOSトランジスタであることを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の半導体装置。
  6. 請求項1乃至3の何れかに記載の半導体装置において、
    前記縦型MOSトランジスタとして、n型MOSトランジスタ個と、p型MOSトランジスタ複数を備えて、CMOS・NANDゲート回路が一段以上構成され、
    上記n型MOSトランジスタが、p型半導体柱と、n型ソース領域と、n型ドレイン領域と、第1のドレイン電極と、第1のドレイン電極よりも寄生抵抗の大きい第2のドレイン電極と、からなり、
    上記p型MOSトランジスタが、n型半導体柱と、p型ソース領域と、p型ドレイン領域と、第3のドレイン電極と、第3のドレイン電極よりも寄生抵抗の大きい第4のドレイン電極と、からなり、
    上記n型MOSトランジスタの上記第1のドレイン電極が、並列接続された上記p型MOSトランジスタの上記第3のドレイン電極接続され、
    上記n型MOSトランジスタの上記第2のドレイン電極と、並列接続された上記p型MOSトランジスタの上記第4のドレイン電極は、それぞれ次段の回路を構成する縦型MOSトランジスタのゲート電極に接続されることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至3の何れかに記載の半導体装置において、
    前記縦型MOSトランジスタとして、n型MOSトランジスタ2個とp型MOSトランジスタ個とを備えて、CMOSクロスカップル型のセンスアンプ回路が構成され
    上記n型MOSトランジスタが、p型半導体柱と、n型ソース領域と、n型ドレイン領域と、第1のドレイン電極と、第1のドレイン電極よりも寄生抵抗の大きい第2のドレイン電極と、からなり、
    上記p型MOSトランジスタが、n型半導体柱と、p型ソース領域と、p型ドレイン領域と、第3のドレイン電極と、第3のドレイン電極よりも寄生抵抗の大きい第4のドレイン電極と、からなり、
    一方の上記n型MOSトランジスタの上記第1のドレイン電極が、一方の上記p型MOSトランジスタの上記第3のドレイン電極と接続され、
    他方の上記n型MOSトランジスタの上記第1のドレイン電極が、他方の上記p型MOSトランジスタの上記第3のドレイン電極と接続され、
    一方及び他方の上記n型MOSトランジスタの上記第2のドレイン電極、一方及び他方の上記p型MOSトランジスタの上記第4のドレイン電極、それぞれクロスカップル構成の、上記n型MOSトランジスタ及び上記p型MOSトランジスタのゲート電極に接続されることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至3の何れかに記載の半導体装置において、
    前記縦型MOSトランジスタとして、n型MOSトランジスタと型MOSトランジスタを備えて、CMOSインバータ回路が構成され、
    上記n型MOSトランジスタが、p型半導体柱と、n型ソース領域と、n型ドレイン領域と、第1のドレイン電極と、第1のドレイン電極よりも寄生抵抗の大きい第2のドレイン電極と、からなり、
    上記p型MOSトランジスタが、n型半導体柱と、p型ソース領域と、p型ドレイン領域と、第3のドレイン電極と、第3のドレイン電極よりも寄生抵抗の大きい第4のドレイン電極と、からなり、
    上記第1のドレイン電極と上記第3のドレイン電極と接続され、
    記第2のドレイン電極、上記第4のドレイン電極、それぞれ次段の回路を構成する縦型MOSトランジスタのゲート電極に接続されることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1乃至3の何れかに記載の半導体装置において、
    前記縦型MOSトランジスタとして、n型MOSトランジスタ複数個、p型MOSトランジスタを備えて、CMOSNORゲート回路が構成され、
    上記n型MOSトランジスタが、p型半導体柱と、n型ソース領域と、n型ドレイン領域と、第1のドレイン電極と、第1のドレイン電極よりも寄生抵抗の大きい第2のドレイン電極と、からなり、
    上記p型MOSトランジスタが、n型半導体柱と、p型ソース領域と、p型ドレイン領域と、第3のドレイン電極と、第3のドレイン電極よりも寄生抵抗の大きい第4のドレイン電極と、からなり、
    並列接続された上記n型MOSトランジスタの上記第1のドレイン電極が、上記p型MOSトランジスタの上記第3のドレイン電極接続され、
    並列接続された上記n型MOSトランジスタの上記第2のドレイン電極と、上記p型MOSトランジスタの上記第4のドレイン電極は、それぞれ次段の回路を構成する縦型MOSトランジスタのゲート電極に接続されることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1〜3の何れかに記載の半導体装置において、
    前記ドレイン電極が、第1のドレイン電極と、第1のドレイン電極よりも寄生抵抗の大きい第2のドレイン電極と、を備え、
    記第1のドレイン電極は、ドレイン電源接続され、かつ記ソース電極はソース電源接続されて、E/R型インバータ回路を構成し
    記第2のドレイン電極、上記E/R型インバータ回路の出力ノードとして、次段の縦型MOSトランジスタのゲート電極に接続されることを特徴とする半導体装置。
  11. 4個以上の縦型MOSトランジスタがドレイン電極の配設される位置を除いてマトリクスに配設され、
    該縦型MOSトランジスタにMOSトランジスタが直列接続され
    上記縦型MOSトランジスタは、チャネルとなる半導体柱と、該半導体柱の一端に形成されるソース領域と、該ソース領域に形成されるソース電極と、上記半導体柱の他端に形成されるドレイン領域と、上記半導体柱の側面配設されるゲート絶縁と、該ゲート絶縁膜を被覆するゲート電極と、を備え、
    上記ドレイン領域は、基板上に形成された不純物拡散層からなり、
    上記縦型MOSトランジスタの各々の上記半導体柱の間でドレイン寄生抵抗が形成され、
    上記ドレイン電極が、上記マトリクスの内部、中央又は中央周辺に配設される半導体装置。
  12. 前記マトリクスが3×3以上であり、該マトリクスの中央又は中央周辺に前記ドレイン電極が配設されることを特徴とする、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記縦型MOSトランジスタは、p型半導体柱と、n型ソース領域と、n型ドレイン領域と、からなるn型MOSトランジスタであることを特徴とする、請求項11又は12に記載の半導体装置。
  14. 複数の縦型MOSトランジスタとMOSトランジスタとが直列接続された半導体装置において、
    上記複数の縦型MOSトランジスタと上記MOSトランジスタとでゲート回路が構成され、
    上記縦型MOSトランジスタは、チャネルとなる半導体柱と、該半導体柱の一端に形成されるソース領域と、該ソース領域に形成されるソース電極と、上記半導体柱の他端に形成されるドレイン領域と、該ドレイン領域に形成されるドレイン電極と、上記半導体柱の側面配設されるゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜を被覆するゲート電極と、ドレイン寄生抵抗と、を備え、
    上記ドレイン領域は、基板上に形成された不純物拡散層からなり、
    上記ドレイン寄生抵抗は、上記不純物拡散層と上記ドレイン電極との間に形成され
    上記複数の縦型MOSトランジスタのうち同一型の第1の縦型MOSトランジスタと第2の縦型MOSトランジスタとが直列接続されており
    上記第1の縦型MOSトランジスタ電源VCC側に接続され、
    上記第2の縦型MOSトランジスタ電源VSS側に接続され、
    上記第1の縦型MOSトランジスタの半導体柱の本数が、上記記第2の縦型MOSトランジスタの半導体柱の本数よりも少ないことを特徴とする、半導体装置。
  15. 前記ゲート回路は、少なくとも2入力以上のNANDゲート回路であり、前記第1の縦型MOSトランジスタ及び前記第2の縦型MOSトランジスタは、n型の縦型MOSトランジスタであることを特徴とする、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記ゲート回路の遅延時間が短く消費電力が小さくなる、請求項14又は15に記載の半導体装置。
JP2011535441A 2009-10-06 2010-10-06 半導体装置 Active JP5712436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011535441A JP5712436B2 (ja) 2009-10-06 2010-10-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232903 2009-10-06
JP2009232903 2009-10-06
JP2011535441A JP5712436B2 (ja) 2009-10-06 2010-10-06 半導体装置
PCT/JP2010/067598 WO2011043402A1 (ja) 2009-10-06 2010-10-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011043402A1 JPWO2011043402A1 (ja) 2013-03-04
JP5712436B2 true JP5712436B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=43856852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535441A Active JP5712436B2 (ja) 2009-10-06 2010-10-06 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5712436B2 (ja)
WO (1) WO2011043402A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014184933A1 (ja) 2013-05-16 2014-11-20 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド Sgtを有する半導体装置の製造方法
US10103154B2 (en) 2013-05-16 2018-10-16 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing an SGT-including semiconductor device
WO2015033381A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
WO2015033382A1 (ja) 2013-09-03 2015-03-12 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
WO2015071998A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
JP5719944B1 (ja) 2014-01-20 2015-05-20 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
JP2015141726A (ja) 2014-01-28 2015-08-03 株式会社東芝 半導体記憶装置
WO2015155863A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
JP5833279B1 (ja) * 2014-04-10 2015-12-16 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
WO2015162682A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
JP5804230B1 (ja) 2014-04-22 2015-11-04 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
JP6080933B2 (ja) * 2015-10-28 2017-02-15 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
JP7011831B2 (ja) * 2016-09-23 2022-01-27 国立大学法人東北大学 スイッチング回路装置及び降圧型dc-dcコンバータ
US10897230B2 (en) 2016-11-10 2021-01-19 Tohoku University Bias circuit and amplification apparatus
CN115828825A (zh) * 2021-09-17 2023-03-21 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的版图

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188966A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Toshiba Corp Mos型半導体装置
JPH03218679A (ja) * 1990-01-24 1991-09-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003086705A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Toshiba Corp 論理回路及びそのパラメータ設定方法
JP2004319808A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Takehide Shirato Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2008305896A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2009182318A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269593A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Seiko Epson Corp 半導体装置および昇圧回路
JP2007250652A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp 半導体装置
JP5503971B2 (ja) * 2007-11-07 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188966A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Toshiba Corp Mos型半導体装置
JPH03218679A (ja) * 1990-01-24 1991-09-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003086705A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Toshiba Corp 論理回路及びそのパラメータ設定方法
JP2004319808A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Takehide Shirato Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2008305896A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2009182318A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011043402A1 (ja) 2011-04-14
JPWO2011043402A1 (ja) 2013-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712436B2 (ja) 半導体装置
US7474583B2 (en) Semiconductor memory device
TWI394266B (zh) 互補金氧半導體可抹除程式化唯讀記憶體及電子式可抹除程式化唯讀記憶體裝置及可程式化互補金氧半導體反相器
US7411834B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US11929352B2 (en) Semiconductor memory device having transistors between bonding pads and word lines
CN102270984B (zh) 一种正高压电平转换电路
US7274617B2 (en) Non-volatile semiconductor memory
US20100118599A1 (en) Process for forming both split gate and common gate finfet transistors and integrated circuits therefrom
JP3838607B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2005353760A (ja) 半導体集積回路、昇圧回路及びキャパシタ
JP2012038818A (ja) 半導体装置
JP2006196061A (ja) 電圧切換回路、及びこれを用いた半導体記憶装置
US7002865B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US20190371407A1 (en) Semiconductor memory
US8488390B2 (en) Circuits and methods for memory
US8483004B2 (en) Semiconductor device with transistor storing data by change in level of threshold voltage
KR102555677B1 (ko) 반도체 기억 장치
CN103780112B (zh) 电子电路和半导体装置
US10497448B2 (en) Semiconductor memory device
US9202553B2 (en) Semiconductor storage device
JP5351796B2 (ja) 半導体回路
JP5030373B2 (ja) 半導体回路
JP2008135169A (ja) 半導体記憶装置
US20220328116A1 (en) Semiconductor memory devices with diode-connected mos
US9190154B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5712436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250