JP5710004B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5710004B2
JP5710004B2 JP2013529779A JP2013529779A JP5710004B2 JP 5710004 B2 JP5710004 B2 JP 5710004B2 JP 2013529779 A JP2013529779 A JP 2013529779A JP 2013529779 A JP2013529779 A JP 2013529779A JP 5710004 B2 JP5710004 B2 JP 5710004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
heat
heat exchanger
temperature
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013529779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013027233A1 (ja
Inventor
啓輔 高山
啓輔 高山
幸志 東
幸志 東
祐治 本村
祐治 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2013027233A1 publication Critical patent/JPWO2013027233A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5710004B2 publication Critical patent/JP5710004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0232Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、例えばビル用マルチエアコン等に用いる空気調和装置に関するものである。
ビル用マルチエアコン等に用いられる従来の空気調和装置には、熱源側で加熱又は冷却された冷媒と利用側の回路を流れる熱媒体とを熱媒体間熱交換器で熱交換させ、熱源側で生成された熱エネルギーを利用側熱交換器(つまり室内機)に伝達するものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の空気調和装置は、利用側熱交換器に流出入する熱媒体の温度差(以下、室内機出入口温度差という)を検知している。そして、この空気調和装置は、室内機出入口温度差が制御目標値より小さければ、流量調整弁の開口面積を減らして利用側熱交換器に流れる熱媒体の流量を減少させ、温度差が制御目標値より大きければ、流量調整弁の開口面積を増やして利用側熱交換器に流れる熱媒体の流量を増大させ、室内機出入口温度差が制御目標値に近づくようにしている。これによって、利用側熱交換器の熱負荷に応じて熱媒体を供給している。また、特許文献1には、熱媒体間熱交換器(特許文献1中では中間熱交換器と記載)を熱源側となる冷凍サイクル回路に複数接続する形態も示されている。
また、熱源側で加熱又は冷却された冷媒と利用側の回路を流れる熱媒体とを熱媒体間熱交換器で熱交換させ、熱源側で生成された熱エネルギーを利用側熱交換器(つまり室内機)に伝達する従来の空調和装置は、特許文献2にも開示されている。この特許文献2に記載の空気調和装置(特許文献2ではヒートポンプシステムと記載)は、熱媒体間熱交換器(特許文献1中では利用側熱交換器と記載)の出口の熱媒体(特許文献1中では水系媒体と記載)の温度を第1温度目標として冷媒側循環量を制御し、熱媒体間熱交換器に流出入する熱媒体の温度差が第2目標温度差となるように熱媒体を循環させる循環ポンプの運転容量を制御している。また、特許文献2に記載の空気調和装置は、熱媒体間熱交換器に流出入する熱媒体の温度差が第2目標温度差より小さく、かつ熱媒体間熱交換器出口の熱媒体の温度が第1目標温度以上の場合、循環ポンプの運転容量を減少させ、一方、熱媒体間熱交換器に流出入する熱媒体の温度差が第2目標温度差より大きい場合、循環ポンプの運転容量を増加させている。さらに、特許文献2には、熱媒体間熱交換器を熱源側となる冷凍サイクル回路に並列に複数接続する形態も示されている。
WO2010/049999号公報 特開2010−196946号公報
しかしながら、特許文献1に記載の空気調和装置では、熱媒体の室内機出入口温度差の制御目標値が一定であるため、以下に示す課題が発生する。例えば、熱媒体間熱交換器は、一般的に室内機(利用側熱交換器)の定格能力分を熱交換できるような伝熱面積を有している。このため、部分負荷運転が可能であるビル用マルチエアコンにおいて小容量の利用側熱交換器のみが稼動した場合等、空調負荷が小さくなった場合には、熱媒体間熱交換器に流入する熱媒体の流量が小さくなり、熱媒体間熱交換器の熱媒体側の温度効率が高くなる。
すると、利用側熱交換器に流入する熱媒体の温度が高くなるので、室内機出入口温度差をある一定の制御目標値に制御すると、熱媒体と空調空間の空気温度との温度差が大きくなった分だけ空調能力が大きくなってしまう。このため、暖房運転時の吹き出し温度が過度に上昇したり、冷房運転時の吹き出し温度が過度に低下したりしてしまう。また、空調能力が過剰になることで発停ロスが発生してしまう。
また、特許文献2に記載の空気調和装置では、熱媒体間熱交換器に流出入する熱媒体の温度差が第2目標温度差より小さく、かつ熱媒体間熱交換器出口の熱媒体の温度が第1目標温度以上の場合に、循環ポンプの運転容量を減少させて、熱媒体間熱交換器に流出入する熱媒体の温度差が第2目標温度差となるように制御するが、この場合もあくまで熱媒体間熱交換器に流出入する熱媒体の温度差はある一定の制御目標値に制御される。このため、特許文献2に記載の空気調和装置においても、特許文献1と同様の課題が発生する。
また、特許文献2に記載の空気調和装置では、熱媒体間熱交換器から流出する熱媒体が第1温度目標となるように冷媒側循環量を制御しているが、例えば熱源側となる冷凍サイクル回路において凝縮器又は蒸発器として同時に同一の機能を果たす熱媒体間熱交換器が複数接続された場合、熱媒体間熱交換器ごとに担う空調負荷が異なるため、冷媒側循環量を設定することは非常に困難である。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、凝縮器又は蒸発器として同時に同一の機能を果たすことが可能な複数の熱媒体間熱交換器を有し、熱源機側で加熱又は冷却された冷媒と利用側の回路を流れる熱媒体とを熱媒体間熱交換器で熱交換させ、熱源機側で生成された熱エネルギーを利用側熱交換器(つまり室内機)に伝達する空気調和装置において、空調負荷が減少した場合でも空調能力が過剰になることを防止できる空気調和装置を得ることを目的とする。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、凝縮器又は蒸発器として動作する熱媒体間熱交換器の冷媒側流路、膨張装置、及び、熱源側熱交換器が配管接続され、冷媒が循環する冷凍サイクル回路と、前記熱媒体間熱交換器の熱媒体側流路、熱媒体循環装置、利用側熱交換器、及び、前記利用側熱交換器に対応して設けられた熱媒体流量調整装置が配管接続され、熱媒体が循環する熱媒体循環回路と、前記熱媒体流量調整装置を制御して、前記利用側熱交換器に流れる熱媒体の流量を調整する制御装置と、前記利用側熱交換器に流入する熱媒体の温度を検出する第1熱媒体温度検出装置と、前記利用側熱交換器に対応して設けられ、前記利用側熱交換器から流出した熱媒体の温度を検出する第2熱媒体温度検出装置と、を備え、前記制御装置は、運転中の前記利用側熱交換器に対して、前記第1熱媒体温度検出装置の検出値と前記第2熱媒体温度検出装置の検出値との差である熱媒体温度差を算出し、当該熱媒体温度差が熱媒体温度差目標値となるように前記熱媒体流量調整装置を制御し、前記第1熱媒体温度検出装置の検出値が予め定めた所定範囲から外れた場合、前記熱媒体温度差目標値を変更して、運転中の前記利用側熱交換器に対して、前記熱媒体温度差が変更後の前記熱媒体温度差目標値となるように前記熱媒体流量調整装置を制御するものである。
本発明によれば、利用側熱交換器に流入する熱媒体の温度が所定の安定範囲から外れた場合、利用側熱交換器の熱媒体温度差目標値を変更するようにしている。これにより、熱媒体間熱交換器が担う空調負荷が減少したとき(例えば利用側熱交換器の暖房運転台数が減少したとき等)に、熱媒体間熱交換器の温度効率が高くなり、熱媒体と空調空間の空気温度との温度差が大きくなっても、熱媒体温度差目標値を変更することで、空調能力が過剰になるのを抑制することができる。したがって、本発明によれば、凝縮器又は蒸発器として同時に同一の機能を果たすことが可能な複数の熱媒体間熱交換器を有していても、暖房運転時の吹き出し温度の過度な上昇及び冷房運転時の吹き出し温度の過度な低下を防止でき、利用者の快適性を得ることができる。また、発停ロスの発生等を防止できる。
本発明の実施の形態に係る空気調和装置のシステム回路図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置のビル等への設置方法を示す図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の熱媒体流量調整装置の制御方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置において、熱媒体温度差ΔTwを一定値に制御している状態で室内機の運転台数を変更した場合の利用側熱交換器を流れる空気及び熱媒体の温度変化を示した特性図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の熱媒体温度差目標値を変更する制御方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置において、熱媒体温度差目標値ΔTwmを変更する制御を行ったときの利用側熱交換器を流れる空気及び熱媒体の温度変化を示した特性図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の別の一例の中間器を示すシステム回路図である。 図7に示した中間器に接続される熱源機の一例を示すシステム回路図である。
実施の形態.
以下、本実施の形態に係る空気調和装置について説明する。なお、以下の説明では、同一構成を区別して記載する必要が有る場合等、符号の末尾にアルファベットを付して記載することがある。
図1は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置のシステム回路図である。本実施の形態の空気調和装置は、圧縮機11、冷媒流路切替装置である四方弁12、熱源側熱交換器13、アキュムレータ14、熱媒体間熱交換器31、電子式膨張弁等の膨張装置32を配管接続して冷凍サイクル回路を構成している。
より詳しくは、圧縮機11は吸入した冷媒を加圧して吐出する(送り出す)ものである。四方弁12は、圧縮機11から吐出された冷媒の流路を、運転モードに応じて、熱源側熱交換器13又は熱媒体間熱交換器31に接続するものである。本実施の形態では、冷房運転(動作しているすべての室内機2が冷房(除湿も含む。以下、同じ)を行っているとき)の運転時と、暖房運転(動作しているすべての室内機2が暖房を行っているときの運転)時とによって循環経路が切り替わるようにしている。
熱源側熱交換器13は、例えば、冷媒を通過させる伝熱管及びその伝熱管を流れる冷媒と外気との間の伝熱面積を大きくするためのフィン(図示せず)と、空気を搬送するファン101を有し、冷媒と空気(外気)との熱交換を行うものである。例えば、暖房運転時においては蒸発器として機能し、冷媒を蒸発させてガス(気体)化させる。一方、冷房運転時においては凝縮器又はガスクーラ(以下では凝縮器とする)として機能する。場合によっては、完全にガス化、液化させず、液体とガスとの二相混合(気液二相冷媒)の状態にすることもある。
熱媒体間熱交換器31は、冷媒を通過させる伝熱部と熱媒体を通過させる伝熱部とを有し、冷媒と熱媒体とによる媒体間の熱交換を行わせるものである。本実施の形態では、熱媒体間熱交換器31は、暖房運転時において凝縮器として機能し、冷媒に放熱させて熱媒体を加熱する。一方で冷房運転時において蒸発器として機能し、冷媒に吸熱させて熱媒体を冷却する。例えば電子式膨張弁等の膨張装置32は、冷媒流量を調整することにより冷媒を減圧させるものである。本実施の形態では、2つの熱媒体間熱交換器31(熱媒体間熱交換器31a,31b)と、これら各熱媒体間熱交換器31に対応して設けられた膨張装置32(膨張装置32a,32b)を備えている。熱媒体間熱交換器31a及び膨張装置32aと、熱媒体間熱交換器31b及び膨張装置32bとは、四方弁12と熱源側熱交換器13との間に並列接続されている。なお、熱媒体間熱交換器31の数は、2つ以上であれば任意である。
アキュムレータ14は、圧縮機11の吸入側に設けられている。アキュムレータ14を設けることにより、冷凍サイクル回路中の過剰な冷媒を貯留したり、圧縮機11に冷媒液が多量に戻って圧縮機11が破損したりするのを防止する働きがある。
なお、熱源側冷媒としては、例えばR−22、R−134a等の単一冷媒、R−410A、R−404A等の擬似共沸混合冷媒、R−407C等の非共沸混合冷媒、化学式内に二重結合を含む、CFCF=CH等の地球温暖化係数が比較的小さい値とされている冷媒やその混合物、あるいはCOやプロパン等の自然冷媒を用いることができる。
また、本実施の形態に係る空気調和装置は、熱媒体間熱交換器31、利用側熱交換器35、熱媒体循環装置であるポンプ41、及び、利用側熱交換器35に対応して設けられた熱媒体流量調整装置45を配管接続して熱媒体循環回路を構成している。
熱媒体循環装置であるポンプ41は、熱媒体を循環させるために加圧するものである。ここで、ポンプ41については、内蔵するモータ(図示せず)の回転数を一定の範囲内で変化させることで、熱媒体を送り出す流量(吐出流量)を変化させることができる。利用側熱交換器35は、室内機2において、ファン102により搬送された空調空間の空気と熱媒体とを熱交換させ、空調空間の空気を加熱又は冷却するものである。本実施の形態では、熱媒体循環回路に3つの利用側熱交換器35を設けている。より詳しくは、熱媒体間熱交換器31の熱媒体流路の流出側には、第1熱媒体流路50を介して熱媒体分岐部55が接続されており、熱媒体間熱交換器31の熱媒体流路の流入側には、第2熱媒体流路51を介して熱媒体合流部56が接続されている。そして、これら熱媒体分岐部55及び熱媒体合流部56に3つの利用側熱交換器35が並列接続されている。例えば二方流量調整弁である熱媒体流量調整装置45は、利用側熱交換器35毎に設けられたものであり、利用側熱交換器35に流入する熱媒体の流量を調整するものである。なお、本実施の形態では、利用側熱交換器35と熱媒体合流部56の間に熱媒体流量調整装置45を設けているが、熱媒体分岐部55と利用側熱交換器35との間に熱媒体流量調整装置45を設けてもよい。
この熱媒体循環回路は、熱媒体間熱交換器31a,31b毎に設けられている。つまり、熱媒体間熱交換器31aが接続された熱媒体循環回路は、熱媒体間熱交換器31a、利用側熱交換器35a,35b,35c、ポンプ41a、熱媒体流量調整装置45a,45b,45cを配管接続して構成されている。また、熱媒体間熱交換器31bが接続された熱媒体循環回路は、熱媒体間熱交換器31b、利用側熱交換器35d,35e,35f、ポンプ41b、熱媒体流量調整装置45d,45e,45fを配管接続して構成されている。なお、利用側熱交換器35と熱媒体流量調整装置45の台数は任意である。
また、本実施の形態に係る空気調和装置には、各種センサが設けられている。
冷媒圧力検出装置である圧力センサ71は、圧縮機11の吐出側と四方弁12の間に設置され吐出圧力を検知する。圧力センサ72は、アキュムレータ14と圧縮機11の間に設置され吸入圧力を検知する。圧力センサ73a,73bは、ガス管4(後述するように、四方弁12と熱媒体間熱交換器31a,31bを接続する配管)と熱媒体間熱交換器31a,31bの間に設置され、熱媒体間熱交換器31a,31bを流れる冷媒の圧力を検知する。ただし、圧力センサ73a,73bは、熱媒体間熱交換器31a,31bと膨張装置32a,32bの間に設けてもよい。また、圧力センサ71,72の位置は、それぞれ圧縮機11の吐出圧力、吸入圧力が検知できる場所であればこの限りではない。
冷媒温度検出装置である温度センサ74a,74bは、ガス管4と熱媒体間熱交換器31a,31bの間に設置され、暖房運転時に熱媒体間熱交換器31a,31bへ流入する冷媒の温度を検知する。換言すると、温度センサ74a,74bは、冷房運転時に熱媒体間熱交換器31a,31bから流出する冷媒の温度を検知する。温度センサ75a,75bは、熱媒体間熱交換器31a,31bと膨張装置32a,32bの間に設置され、暖房運転時に熱媒体間熱交換器31a,31bから流出する冷媒の温度を検知する。換言すると、温度センサ75a,75bは、冷房運転時に熱媒体間熱交換器31a,31bへ流入する冷媒の温度を検知する。
熱媒体温度検出装置である温度センサ81a,81bは、熱媒体間熱交換器31a,32bの熱媒体出口から利用側熱交換器35a,35b,35c,35d,35e,35fの熱媒体入口の間に設置され、熱媒体間熱交換器31a,32bの熱媒体出口温度(熱媒体間熱交換器31a,32bから流出する熱媒体の温度)を検知する。温度センサ85a,85b,85c,85d,85e,85fは、利用側熱交換器35a,35b,35c,35d,35e,35fの熱媒体出口から熱媒体間熱交換器31a,32bの熱媒体入口の間に設置され、利用側熱交換器35a,35b,35c,35d,35e,35fの熱媒体出口温度(利用側熱交換器35a,35b,35c,35d,35e,35fから流出する熱媒体の温度)を検知する。
ここで、温度センサ81a,81bが、本発明における第1熱媒体温度検出装置に相当する。また、温度センサ85a,85b,85c,85d,85e,85fが、本発明における第2熱媒体温度検出装置に相当する。
上述したこれら各構成のうち、配管を除く各構成を、熱源機1(室外機)、中継器3又は室内機2に収容している。
詳しくは、圧縮機11、四方弁12、熱源側熱交換器13及びアキュムレータ14を、熱源機1(室外機)の中に収容している。また、熱源機1には、熱源機1の制御と空気調和装置全体の制御を統制する制御装置201も収容されている。利用側熱交換器35a,35b,35c,35d,35e,35fを、それぞれ各室内機2a,2b,2c,2d,2e,2fに収容している。熱媒体間熱交換器31a、ポンプ41a、熱媒体流量調整装置45a,45b,45cを、中継器3aに収容している。また、中継器3aには、中継器3aの制御を統制する制御装置202aも収容されている。熱媒体間熱交換器31b、ポンプ41b、熱媒体流量調整装置45d,45e,45fを、中継器3bに収容している。また、中継器3bには、中継器3bの制御を統制する制御装置202bも収容されている。
また、熱源機1と中継器3a,3bは冷媒配管であるガス管4と液管5で接続されている。つまり、四方弁12と熱媒体間熱交換器31a,31bはガス管4を介して接続されており、膨張装置32a,32bと熱源側熱交換器13は液管5を介して接続されている。
また、中継器3aと室内機2a,2b,2cのそれぞれ(利用側熱交換器35a,35b,35cのそれぞれ)は水や不凍液等の安全な熱媒体が流れる熱媒体行き流路6a,6b,6c及び熱媒体戻り流路7a,7b,7cで接続されている。つまり、中継器3aと室内機2a,2b,2cのそれぞれ(利用側熱交換器35a,35b,35cのそれぞれ)は、1つの熱媒体経路で接続されている。同様に、中継器3bと室内機2d,2e,2fのそれぞれ(利用側熱交換器35d,35e,35fのそれぞれ)は、1つの熱媒体経路で接続されている。
図2は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置のビル等への設置方法を示す図である。熱源機1は、ビル等の建物301外の空間に設置する。また、建物301内において居室等、空調対象空間となる室内空間303a,303b,303c,303d,303e,303f,303g,303h,303iの空気を加熱又は冷却させることができる位置に室内機2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g,2h,2iを設置する。中継器3a,3b,3cは、室内空間303a,303b,303c,303d,303e,303f,303g,303h,303iとは別の建物内の非空調空間302a,302b,302cに設置する。なお、図1では中継器3を2台示し、図2では中継器3を3台示しているが、中継器3の台数は任意である。
<運転モード>
続いて、本実施の形態に係る空気調和装置の各運転モードにおける動作について、図1に示す冷媒及び熱媒体の流れに基づいて説明する。なお、図1では、実線矢印が暖房運転時の冷媒の流れ方向を示し、破線矢印が冷房運転時の冷媒の流れ方向を示し、一点鎖線の矢印が冷房運転時及び暖房運転時の熱媒体の流れ方向を示す。ここで、冷凍サイクル回路等における圧力の高低については、基準となる圧力との関係により定まるものではなく、圧縮機11の圧縮、膨張装置32a,32b等の冷媒流量制御等によりできる相対的な圧力として高圧、低圧として表すものとする。また、温度の高低についても同様であるものとする。
(暖房運転)
室内機2a,2b,2c,2d,2e,2fが室内空間303a,303b,303c,303d,303e,303fを加熱する暖房運転を説明する。まず、冷凍サイクル回路における冷媒の流れについて説明する。熱源機1において、圧縮機11に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機11を出た冷媒は、四方弁12を流れ、さらにガス管4を通って中継器3に流入する。
中継器3a,3bに流入したガス冷媒は熱媒体間熱交換器31a,31bに流入する。熱媒体間熱交換器31a,31bは冷媒に対して凝縮器として機能するため(つまり冷凍サイクル回路においては凝縮器として動作するため)、熱媒体間熱交換器31a,31bを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を加熱して液化する(熱媒体に放熱する)。熱媒体間熱交換器31a,31bを流出した液冷媒は、膨張装置32a,32bにより減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となる。低温低圧の冷媒は液管5を通過して中継器3a,3bを流出する。
熱源機1に流入した冷媒は、熱源側熱交換器13に流入して空気と熱交換することで蒸発し、ガス冷媒もしくは気液二相冷媒で流出する。蒸発した冷媒は、四方弁12、アキュムレータ14を介して再度圧縮機11へ吸い込まれる。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。熱媒体は熱媒体間熱交換器31a,31bにおいて冷媒との熱交換により加熱される。熱媒体間熱交換器31a,31bにおいて加熱された熱媒体はポンプ41a,41bにより吸引され、第1熱媒体流路50a,50bに送り出される。熱媒体分岐部55aにおいて熱媒体行き流路6a,6b,6cに分配された熱媒体は、中継器3aから流出して室内機2a,2b,2cに流入する。熱媒体分岐部55bにおいて熱媒体行き流路6d,6e,6fに分配された熱媒体は、中継器3bから流出して室内機2d,2e,2fに流入する。
室内機2a,2b,2c,2d,2e,2fに流入した熱媒体は、利用側熱交換器35a,35b,35c,35d,35e,35fにおいて、ファン102a,102b,102c,102d,102e,102fによって搬送される空気と熱交換し、空気を加熱して熱媒体の温度が低下する(空気に放熱する)。これによって、室内空間303a,303b,303c,303d,303e,303fは暖房される。
室内機2a,2b,2cを出た熱媒体は、熱媒体戻り流路7a,7b,7c、熱媒体流量調整装置45a,45b,45cを通過して、熱媒体合流部56aにおいて合流する。室内機2d,2e,2fを出た熱媒体は、熱媒体戻り流路7d,7e,7f、熱媒体流量調整装置45d,45e,45fを通過して、熱媒体合流部56bにおいて合流する。その後、第2熱媒体流路51a,51bを通過して、熱媒体間熱交換器31a,31bに流入する。
(冷房運転)
次に、室内機2a,2b,2c,2d,2e,2fが室内空間303a,303b,303c,303d,303e,303fを冷却する冷房運転を説明する。まず、冷凍サイクル回路における冷媒の流れについて説明する。熱源機1において、圧縮機11に吸入された冷媒は圧縮され、高圧のガス冷媒として吐出される。圧縮機11を出た冷媒は、四方弁12を経て、凝縮器として機能する熱源側熱交換器13に流れる。高圧のガス冷媒は熱源側熱交換器13を通過する間にファン101によって搬送される外気と熱交換して凝縮し、高圧の液冷媒となって流出し、液管5を通って中継器3a,3bに流入する。
中継器3a,3bに流入した冷媒は膨張装置32a,32bの開度を調整することで膨張し、低温低圧の気液二相冷媒が熱媒体間熱交換器31a,31bに流入する。熱媒体間熱交換器31a,31bは冷媒に対して蒸発器として機能するため(つまり冷凍サイクル回路においては蒸発器として動作するため)、熱媒体間熱交換器31a,31bを通過する冷媒は、熱交換対象となる熱媒体を冷却して(熱媒体から吸熱する)、ガス冷媒となり流出する。流出したガス冷媒は、ガス管4を通過して中継器3a,3bを流出する。熱源機1に流入した冷媒は、四方弁12、アキュムレータ14を介して再度圧縮機11へ吸い込まれる。
次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。熱媒体は熱媒体間熱交換器31a,31bにおいて冷媒との熱交換により冷却される。熱媒体間熱交換器31a,31bにおいて冷却された熱媒体はポンプ41a,41bにより吸引され、第1熱媒体流路50a,50bに送り出される。熱媒体分岐部55aにおいて熱媒体行き流路6a,6b,6cに分配された熱媒体は、中継器3aから流出して室内機2a,2b,2cに流入する。熱媒体分岐部55bにおいて熱媒体行き流路6d,6e,6fに分配された熱媒体は、中継器3bから流出して室内機2d,2e,2fに流入する。
室内機2a,2b,2c,2d,2e,2fに流入した熱媒体は、利用側熱交換器35a,35b,35c,35d,35e,35fにおいて、ファン102a,102b,102c,102d,102e,102fによって搬送される空気と熱交換し、空気を冷却して熱媒体の温度が上昇する(空気から吸熱する)。これによって、室内空間303a,303b,303c,303d,303e,303fは冷房される。
室内機2a,2b,2cを出た熱媒体は、熱媒体戻り流路7a,7b,7c、熱媒体流量調整装置45a,45b,45cを通過して、熱媒体合流部56aにおいて合流する。室内機2d,2e,2fを出た熱媒体は、熱媒体戻り流路7d,7e,7f、熱媒体流量調整装置45d,45e,45fを通過して、熱媒体合流部56bにおいて合流する。その後、第2熱媒体流路51a,51bを通過して、熱媒体間熱交換器31a,31bに流入する。
<冷凍サイクル回路のアクチュエータの制御>
上述のような暖房運転及び冷房運転の際、冷凍サイクル装置に設けられた各アクチュエータは、次のように制御されている。
圧縮機11は、制御装置201によって回転数が制御されている。具体的には、暖房運転時、制御装置201は、圧力センサ71が検知する吐出圧力を目標値にして圧縮機11の回転数を制御し、冷凍サイクル回路の冷媒流量を調整する。このとき、吐出圧力は飽和圧力に換算しておよそ50℃程度とするのが望ましい。冷房運転時、制御装置201は、圧力センサ72が検知する吸入圧力を目標値にして圧縮機11の回転数を制御し、冷凍サイクル回路の冷媒流量を調整する。このとき、吸入圧力は飽和圧力に換算しておよそ0℃程度とするのが望ましい。
膨張装置32a,32bは、制御装置202a,202bにより開度が制御されている。具体的には、暖房運転時、制御装置202a,202bは、圧力センサ73a,73bが検知する凝縮圧力を制御装置202a,202bにて飽和温度に換算する。そして、制御装置202a,202bは、この飽和温度と温度センサ75a,75bで検知する熱媒体間熱交換器31a,31bの冷媒出口温度との差(すなわち過冷却度)が所定の目標値となるように膨張装置32a,32bの開度を制御し、熱媒体間熱交換器31a,31bのそれぞれに流入する冷媒流量を調整する。このとき、過冷却度はおよそ3〜8℃程度とするのが望ましい。冷房運転時、制御装置202a,202bは、温度センサ74a,74bが検知する熱媒体間熱交換器31a,31bの出口温度と温度センサ75a,75bが検知する熱媒体間熱交換器31a,31bの入口温度との差(すなわち過熱度)が所定の目標値となるように膨張装置32a,32bの開度を制御し、熱媒体間熱交換器31a,31bのそれぞれに流入する冷媒流量を調整する。このとき、過熱度はおよそ2〜5℃程度とするのが望ましい。
<熱媒体流量調整装置の熱媒体流量制御>
また、上述のような暖房運転及び冷房運転の際、制御装置202a,202bは、利用側熱交換器35a,35b,35c,35d,35e,35fの熱媒体入口温度Twiと出口温度Twoの差である熱媒体温度差ΔTw(=Twi−Two)が熱媒体温度差目標値ΔTwmになるように熱媒体流量調整装置45a,45b,45c,45d,45e,45fの開度を制御する。以下、図3を用いて熱媒体流量調整装置45の当該制御について説明する。なお、各熱媒体流量調整装置45の制御方法は同じなので、図3では、熱媒体流量調整装置45aを例にして当該制御を説明する。また、本実施の形態では、熱媒体流量調整装置45の制御頻度を減らすため、熱媒体温度差目標値ΔTwmを、安定範囲となる幅を持たせた値としている。このため、図3では、利用側熱交換器35aの熱媒体温度差ΔTwが所定の幅を持った熱媒体温度差目標値ΔTwmとなるように、熱媒体流量調整装置45aの開度を制御する方法について説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の熱媒体流量調整装置の制御方法を示すフローチャートである。
図3に示すように、ステップS1では、まず、制御装置202aは熱媒体流量調整装置45aの開度Lを最大に設定する。
次に、ステップS2では、制御装置202aは、熱媒体流量調整装置45aの開度Lを一定時間維持する。ステップS3では、制御装置202aは、温度センサ81aによって利用側熱交換器35aの熱媒体入口温度Twiを検知し、温度センサ85aによって利用側熱交換器35aの熱媒体出口温度Twoを検知する。そして、制御装置202aは、これらTwi及びTwoから、利用側熱交換器35aの熱媒体温度差ΔTwを算出する。
次に、ステップS4では、制御装置202aは、熱媒体温度差目標値ΔTwmから熱媒体温度差ΔTwを引いた値が、熱媒体温度差目標値ΔTwm(安定範囲)の上限値ΔTwsより大きいか否かを判定する。熱媒体温度差目標値ΔTwmから熱媒体温度差ΔTwを引いた値がΔTwsより大きい場合、制御装置202aは、熱媒体温度差ΔTwが熱媒体温度差目標値ΔTwmより小さいと判断し(Yes)、ステップS5へ進む。制御装置202aは、ステップS5で熱媒体流量調整装置45aの開度Lが最低開度Lminより大きいか否かを判断する。熱媒体流量調整装置45aの開度Lが最低開度Lminより大きい場合、制御装置202aは、ステップS6で熱媒体流量調整装置45aの開度LをδLだけ小さくして、熱媒体の流量を小さくし、再びステップS2に至る。ステップS5で熱媒体流量調整装置45aの開度Lが最低開度Lmin以下であれば、制御装置202aは、開度Lを変更せずに再びステップS2に戻る。
一方、ステップS4において、熱媒体温度差目標値ΔTwmから熱媒体温度差ΔTwを引いた値が熱媒体温度差目標値ΔTwm(安定範囲)の上限値ΔTws以下であった場合、制御装置202aはステップS7に進む。そして、ステップS7において、制御装置202aは、熱媒体温度差目標値ΔTwmから熱媒体温度差ΔTwを引いた値が熱媒体温度差目標値ΔTwm(安定範囲)の下限値−ΔTwsより小さいか否かを判断する。熱媒体温度差目標値ΔTwmから熱媒体温度差ΔTwを引いた値が下限値−ΔTwsより小さい場合、制御装置202aは、熱媒体温度差ΔTwが熱媒体温度差目標値ΔTwmより大きいと判断し(Yes)、ステップS8へ進む。ステップS7において、熱媒体温度差目標値ΔTwmから熱媒体温度差ΔTwを引いた値が下限値−ΔTws以上の場合、制御装置202aは、利用側熱交換器35aの熱媒体温度差ΔTwが安定範囲内と判断し、再びステップS2に戻る。
ステップS8では、制御装置202aは、熱媒体流量調整装置45aの開度Lが最大開度Lmaxより小さいか否かを判断する。熱媒体流量調整装置45aの開度Lが最大開度Lmaxより小さい場合、制御装置202aは、ステップS9で熱媒体流量調整装置45aの開度LをδLだけ大きくして、熱媒体の流量を大きくし、再びステップS2に至る。ステップS8で熱媒体流量調整装置45aの開度Lが最大開度Lmax以上であれば、制御装置202aは、開度Lを変更せずに再びステップS2に戻る。
なお、利用側熱交換器35b,35cの熱媒体流量制御においては、熱媒体入口温度Twiは温度センサ81aが検知する熱媒体温度を使用し、熱媒体出口温度Twoは温度センサ85b,85cが検知する熱媒体温度を使用する。また、利用側熱交換器35d,35e,35fの熱媒体流量制御においては、熱媒体入口温度Twiは温度センサ81bが検知する熱媒体温度を使用し、熱媒体出口温度Twoは温度センサ85d,85e,85fが検知する熱媒体温度を使用する。
また、図3のフローチャートに示す制御は、室内機2aが暖房運転を開始したときを起点に開始する。室内機2aが停止している場合は、熱媒体流量調整装置45aは、利用側熱交換器35aに熱媒体が流れないような開度にしておく。
また、本実施の形態における熱媒体流量調整装置45aの制御では、熱媒体温度差ΔTwが熱媒体温度差目標値ΔTwmより小さい場合、室内機2aの暖房負荷が小さくなったと判定し、ステップS5,6の制御を行っている。これは、室内機2aの入口空気温度が高くなって、利用側熱交換器35aにおける熱媒体と空気の温度差が小さくなり、熱交換量が低下することが原因で、熱媒体温度差ΔTwが小さくなるためである。このため、制御装置202aは、熱媒体流量調整装置45aの開度を小さくして、利用側熱交換器35aに流入する熱媒体の流量を小さくしている。また、熱媒体温度差ΔTwが熱媒体温度差目標値ΔTwmより大きい場合、室内機2aの暖房負荷が大きくなったと判定し、ステップS8,9の制御を行っている。これは、室内機2aの入口空気温度が低くなって、利用側熱交換器35aにおける熱媒体と空気の温度差が大きくなり、熱交換量が増加することが原因で、熱媒体温度差ΔTwが大きくなるためである。このため、制御装置202aは、熱媒体流量調整装置45aの開度を大きくして、利用側熱交換器35aに流入する熱媒体の流量を大きくしている。
すなわち、本実施の形態に係る空気調和装置は、各利用側熱交換器35の熱媒体温度差ΔTwを熱媒体温度差目標値ΔTwmに近づけるように、各利用側熱交換器35に対応した熱媒体流量調整装置45を制御するので、各利用側熱交換器35(各室内機2)の暖房負荷に合わせた熱媒体流量制御を実施することができる。
また、各室内機2毎に、熱媒体流量調整装置45によって利用側熱交換器35の熱媒体温度差ΔTwを制御するので、各室内機2が異なる空調空間に設置されている場合でも、各空調空間毎の暖房負荷に応じた熱媒体流量制御を実施することができる。例えば、図2では、室内機2a,2bは、連通した室内空間303a,303bに設置されており、同一の空調空間を空調することとなる。また、室内機2cは、室内空間303a,303bと区画された室内空間303cに設置されており、室内機2a,2bとは異なる空調空間を空調することとなる。このような場合でも、本実施の形態に係る空気調和装置は、各空調空間に設置された室内機2の利用側熱交換器35に、各空調空間の暖房負荷に応じた量の熱媒体を流すことができる。
また、本実施の形態では、ステップS5で熱媒体流量調整装置45の開度Lが最低開度Lmin以下と判断された場合、それ以上開度Lを小さくしないので、熱媒体流量調整装置45の開度が小さくなりすぎて、熱媒体の流れが閉塞することがない。
<熱媒体温度差目標値ΔTwmの変更制御>
続いて、本実施の形態に係る空気調和装置の特徴の1つである、熱媒体温度差目標値ΔTwmを変更する制御について説明する。
上述の制御は、利用側熱交換器35の熱媒体入口温度Twiがある温度一定の場合に、熱媒体温度差ΔTwを熱媒体温度差目標値ΔTwmにして熱媒体の流量を制御して、室内機2aの暖房負荷(空気入口温度)に応じて暖房能力を調整する方法である。しかしながら、熱媒体間熱交換器31に接続されている室内機のうち、運転中の室内機2(利用側熱交換器35)の台数が変化すると、熱媒体入口温度Twiが変化する。温度センサ81で検出される熱媒体入口温度Twiは、利用側熱交換器35に流入する熱媒体の温度であるとともに、熱媒体間熱交換器31から流出する熱媒体(つまり、各利用側熱交換器35から流出した熱媒体が合流して、熱媒体間熱交換器31で熱交換した後の熱媒体)の温度でもあるからである。このため、熱媒体間熱交換器31に接続されている室内機2の運転台数が変化する場合(つまり、熱媒体間熱交換器31が担う空調負荷が変化する場合)、熱媒体温度差ΔTwを一定に制御するだけでは、各室内機2の空調能力を制御することが難しくなる。そこで、本実施の形態では、熱媒体間熱交換器31に接続されている室内機2の運転台数が変化する場合(つまり、熱媒体間熱交換器31が担う空調負荷が変化する場合)でも、各室内機2の空調能力を好適に制御するため、熱媒体温度差目標値ΔTwmを変更する制御を行っている。
以下では、熱媒体間熱交換器31に接続されている室内機2の運転台数が変化する場合(つまり、熱媒体間熱交換器31が担う空調負荷が変化する場合)に発生する課題、及び、熱媒体温度差目標値ΔTwmを変更する制御が当該課題を解決するために非常に有用であることについて詳細に説明する。なお、以下では、熱媒体間熱交換器31aが接続された熱媒体循環回路を例に説明する。
暖房運転時、熱媒体間熱交換器31aの熱媒体側の温度効率εは次式(1)で表される。
ε=(Twi−Two)/(Tcond−Two)…(1)
ここで、Tcondは、熱媒体間熱交換器31aを流れる冷媒の凝縮温度であり、圧縮機11の回転数によってある一定の値に制御されるものである。なお、式(1)では、利用側熱交換器35aの入口・出口の関係と統一するため、熱媒体間熱交換器31aの熱媒体入口温度をTwo、熱媒体出口温度をTwiと定義している。
また、伝熱単位数Ntuは次式(2)で表される。
Ntu=Ap・Kp/ΣGw・Cp…(2)
ここで、Apは熱媒体間熱交換器31aの伝熱面積、Kpは熱媒体間熱交換器31aの熱通過率、Cpは熱媒体の定圧比熱である。また、ΣGwは熱媒体間熱交換器31aの熱媒体質量流量であり、利用側熱交換器35a,35b,35cの各質量流量Gwa,Gwb,Gwcの合計値となる。Ap、Kp、Cpはほぼ一定と見なせる。
さらに、式(1)と式(2)の関係は、次式(3)で表される。
ε=1−exp(−Ntu)…(3)
この式(3)は、伝熱単位数Ntuが大きくなるほど、温度効率εが1に近づくことを示している。
ここで、運転する室内機2(利用側熱交換器35)の台数が変化する場合の熱媒体の温度変化について述べる。熱媒体間熱交換器31a(中継器3a)に接続された室内機2a,2b,2cが3台とも暖房運転する場合を3台運転とし、室内機2aのみが暖房運転して室内機2b,2cが停止する場合を1台運転とする。また、室内機2a,2b,2cの暖房負荷はほぼ同じと仮定する。以下、3台運転に対して1台運転のときの熱媒体の温度変化について説明する。
1台運転のとき、熱媒体間熱交換器31aの熱媒体質量流量ΣGwは、ΣGw=Gwaとなり、3台運転時に比べておよそ1/3となる。すると、式(2)より伝熱単位数Ntuが大きくなり、式(3)より温度効率εが大きくなることがわかる。
熱媒体の温度を考えると、上述した熱媒体流量調整装置45の熱媒体流量制御により、熱媒体温度差ΔTw(=Twi−Two)は一定値になるように制御されるため、温度効率εが大きくなるということは、式(1)よりTwoが高くなることを意味している。熱媒体温度差ΔTw(=Twi−Two)は一定値になるように制御されるため、同時にTwiも高くなる。
一方で、3台運転から1台運転となった際、利用側熱交換器35aを流れる熱媒体及び空気は、図4のように変化する。
図4は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置において、熱媒体温度差ΔTwを一定値に制御している状態で室内機の運転台数を変更した場合の利用側熱交換器を流れる空気及び熱媒体の温度変化を示した特性図である。この図4は縦軸を温度、横軸を熱量としている。また、図4では、3台運転時に利用側熱交換器35aを流れる空気及び熱媒体の温度(図中では通常と記載)を実線で示している。また、1台運転時に利用側熱交換器35aを流れる空気及び熱媒体の温度、つまり、熱媒体間熱交換器31aの温度効率εが上昇した後に利用側熱交換器35aを流れる空気及び熱媒体の温度を破線で示している。
利用側熱交換器35aでは、熱媒体と空気は対向流で熱交換する。このとき、熱媒体の温度は、熱媒体入口温度Twiから熱媒体出口温度Twoまで、空気に放熱することで温度が低下する。また、空気の温度は、空気入口温度Taiから空気出口温度Taoまで、熱媒体から吸熱することで温度が上昇する。
このときの利用側熱交換器35aの熱交換量Qaは、利用側熱交換器35aを流れる熱媒体と空気の温度差から次式(4)で求めることができる。
Qa=Af・Kf・ΔTwa …(4)
ここで、Afは利用側熱交換器35aの伝熱面積、Kfは利用側熱交換器35aの熱通過率、ΔTwaは利用側熱交換器35aを流れる熱媒体と空気の温度差である。
上述のように、3台運転から1台運転になると熱媒体間熱交換器31aの温度効率εが大きくなるため、熱媒体入口温度Twi及び熱媒体出口温度Twoが高くなり、図4のように、利用側熱交換器35aを流れる熱媒体の平均温度が平均温度1から平均温度2に高くなる。よって、利用側熱交換器35aを流れる熱媒体と空気の温度差ΔTwaが大きくなり、式(4)より、利用側熱交換器35aの熱交換量Qaが大きくなることがわかる。
つまり、利用側熱交換器35aを流れる空気の流量とこの空気の入口温度Taiが一定であれば、利用側熱交換器35aの熱交換量Qaが上昇することで、空気の出口温度Taoが高くなる。
すなわち、上述の一連の説明をまとめると、熱媒体間熱交換器31aに対して暖房運転する室内機2の台数が減少すると、利用側熱交換器35aの熱媒体入口温度Twi及び熱媒体出口温度Twoが高くなり、利用側熱交換器35aの1台あたりの熱交換量Qaが大きくなると言える。つまり、室内機2の1台あたりの暖房能力が大きくなるため、暖房能力が過剰になる場合は、利用側熱交換器35aの空気出口温度(すなわち室内機2の吹き出し温度)の上昇により利用者に不快感を与えてしまう。また、運転と停止を繰り返すこととなり、空気調和装置の発停ロスが発生してしまう。
この課題を解決するためには、室内機2の暖房能力の増大を抑制する必要がある。
まず、室内機2の暖房能力の増大を抑制するする方法としては、利用側熱交換器35aの熱媒体入口温度Twiを一定に制御する方法が考えられる。そして、利用側熱交換器35aの熱媒体入口温度を一定に制御する方法としては、熱媒体間熱交換器31aを流れる冷媒の凝縮温度Tcondを低くするように、熱源機1の圧縮機11の回転数を低くすることが有効である。しかしながら、本実施の形態に係る空気調和装置のように複数の熱媒体間熱交換器31(中継器3)を備えたものにおいては、例えば、熱媒体間熱交換器31a(中継器3a)に接続された熱媒体循環回路では室内機2aが暖房運転をし、熱媒体間熱交換器31b(中継器3b)に接続された熱媒体循環回路では室内機2d,2e,2fが暖房運転をする場合が想定される。また、本実施の形態に係る空気調和装置のように複数の熱媒体間熱交換器31(中継器3)を備えたものにおいては、熱媒体間熱交換器31a,31b(中継器3a,3b)に接続された熱媒体循環回路の運転室内機台数が同じでも、これら運転中の室内機の容量が異なる場合もある。このような場合、熱媒体間熱交換器31a,31bの温度効率εが異なるため、凝縮温度Tcondを設定するのが難しい。
したがって、本実施の形態の空気調和装置では、利用側熱交換器35aの熱媒体入口温度が高くなったとき、熱媒体温度差目標値ΔTwmを大きくし、熱媒体温度差ΔTwを大きくして、室内機2aの暖房能力を制御している。この暖房能力の制御について、図5のフローチャートを基に説明する。
図5は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の熱媒体温度差目標値を変更する制御方法を示すフローチャートである。
図5に示すように、ステップS21では、まず、制御装置202aは、熱媒体温度差目標値ΔTwmを、熱媒体温度差目標値の初期値ΔTwm0に設定する。そして、ステップS22において、制御装置202aは、利用側熱交換器35aの熱媒体入口温度設定値Twimを、熱媒体入口温度設定値の初期値Twim0に設定する。
次に、ステップS23では、制御装置202aは、熱媒体温度差目標値ΔTwmと利用側熱交換器35aの熱媒体入口温度設定値Twimを初期値のまま一定時間維持し、暖房運転を行う。
次に、ステップS24では、制御装置202aは、利用側熱交換器35aの熱媒体入口温度Twiを検知する。上述のように、熱媒体入口温度Twiは、熱媒体間熱交換器31aの熱媒体出口温度であり、温度センサ81aが検知する温度である。
次に、ステップS25では、制御装置202aは、熱媒体入口温度Twiから熱媒体入口温度設定値Twimを引いて、その値が安定範囲の上限値Twisより大きいか否かを判定する。つまり、制御装置202aは、熱媒体入口温度Twiが所定範囲の上限値(Twis+Twim)よりも大きいか否かを判定する。(Twi−Twim)が安定範囲の上限値Twisより大きい場合、制御装置202aは、ステップS26に進み、熱媒体温度差目標値ΔTwmをδΔTwmだけ大きくする。さらに、制御装置202aは、ステップS27に進み、熱媒体入口温度設定値TwimをδTwimだけ大きくして、再びステップS23に戻る。
一方、ステップS25で(Twi−Twim)が安定範囲の上限値Twis以下だった場合、制御装置202aは、ステップS28に進み、(Twi−Twim)が安定範囲の下限値−Twisより小さいか否かを判定する。つまり、制御装置202aは、熱媒体入口温度Twiが所定範囲の下限値(−Twis+Twim)よりも小さいか否かを判定する。(Twi−Twim)が安定範囲の下限値−Twisより小さい場合、制御装置202aは、ステップS29に進み、熱媒体温度差目標値ΔTwmをδΔTwmだけ小さくする。さらに、制御装置202aは、ステップS30に進み、熱媒体入口温度設定値TwimをδTwimだけ小さくして、再びステップS23に戻る。
一方、ステップS28において(Twi−Twim)が安定範囲の下限値−Twis以上であった場合、制御装置202aは、熱媒体入口温度Twiが安定範囲内と判断して再びステップS23に戻る。
なお、図5のフローチャートに示す制御は、熱媒体間熱交換器31a(中継器3a)に接続された室内機2a,2b,2cのいずれかが暖房運転を開始したときを起点に開始する。また、熱媒体間熱交換器31a(中継器3a)に接続された室内機2a,2b,2cのすべてが停止したときに終了する。また、図5のフローチャートに示す制御は、熱媒体間熱交換器31a,31b(中継器3a,3b)の熱媒体循環回路毎に独立して行う。
このような熱媒体温度差目標値ΔTwmを変更する制御の効果を、図6で説明する。
図6は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置において、熱媒体温度差目標値ΔTwmを変更する制御を行ったときの利用側熱交換器を流れる空気及び熱媒体の温度変化を示した特性図である。この図6は、縦軸を温度、横軸を熱量としている。また、図6では、図4でも示した、熱媒体間熱交換器31aの温度効率εが上昇した後に利用側熱交換器35aを流れる空気及び熱媒体の温度を破線で示している。また、熱媒体温度差目標値ΔTwmを大きくする制御を行った後に利用側熱交換器35aを流れる空気及び熱媒体の温度を一点鎖線で示している。つまり、図6は、利用側熱交換器35aの熱媒体温度変化及び空気温度変化について、図4で説明した熱媒体間熱交換器31aの温度効率εが大きくなった状態と、本実施の形態の熱媒体温度差ΔTwを大きくする制御を行った状態を比較しているものである。
図6に示すように、熱媒体温度差目標値ΔTwmを大きくすると、利用側熱交換器35aの熱媒体入口温度Twiは、少し高くなる。これは、熱媒体温度差目標値ΔTwmを大きくすると、熱媒体温度差ΔTwを大きくする制御が行われるため(図3参照)、熱媒体流量調整装置45aの開度Lが小さくなり、熱媒体間熱交換器31aの熱媒体流量が小さくなって、熱媒体間熱交換器31aの温度効率εがより高くなるためである。しかしながら、利用側熱交換器35aの熱媒体入口温度Twi(熱媒体間熱交換器31aの熱媒体出口温度)は、凝縮温度Tcondより高くなることはない。さらに、元々熱媒体間熱交換器31aの温度効率εが高くなっている状態で、利用側熱交換器35aの熱媒体入口温度Twiが凝縮温度Tcondに近い値となるため、熱媒体温度差目標値ΔTwmを大きくすることによって熱媒体入口温度Twiが高くなる度合いは小さい。
一方、熱媒体温度差目標値ΔTwm(熱媒体温度差ΔTw(=Twi−Two)の目標値)を大きくすると、利用側熱交換器35aの熱媒体出口温度Twoが低くなり、熱媒体の平均温度が平均温度2から平均温度3に低くなる。よって、利用側熱交換器35aを流れる熱媒体と空気の温度差ΔTwaが小さくなり、式(4)より、利用側熱交換器35aの熱交換量Qaは小さくなる。熱交換量Qaが小さくなれば、利用側熱交換器35aの空気出口温度Tao、すなわち室内機2aの吹き出し温度が低くなる。
以上、本実施の形態のように構成された空気調和装置においては、利用側熱交換器35aの熱媒体入口温度Twiが所定範囲よりも高くなったとき、熱媒体温度差目標値ΔTwmを大きくすることで、暖房能力が過剰になるのを抑制することができる。よって、利用側熱交換器35aの空気出口温度、すなわち室内機2の吹き出し温度の過度な上昇を抑制することができるため、利用者の快適性を得ることができ、また運転と停止を繰り返す空気調和装置の発停ロスを減少させることができる。
また、本実施の形態の空気調和装置では、熱媒体間熱交換器31aの冷媒側の凝縮温度や過冷却度を制御しなくても、利用側熱交換器35aの暖房能力を制御することができるため、熱源側の冷凍サイクル回路の効率が高くなる動作点で運転することができる。また、本実施の形態の空気調和装置は、冷媒側の凝縮温度を制御しなくてもよいため、制御装置を熱源機1と中継器3に分割して配置した場合、例えば利用側熱交換器35aの熱媒体入口温度に対して圧縮機11の回転数を制御して熱源側の冷媒流量を制御する空気調和装置と比較して、制御装置201と制御装置202aの通信負荷を減らすことができる。
また、本実施の形態の空気調和装置では、利用側熱交換器35aの熱媒体入口温度Twiが所定範囲より低くなった場合、熱媒体温度差目標値ΔTwmを小さくするようにしている。このため、例えば、中継器3aに接続された室内機2aのみが暖房運転している状態から、室内機2a,2b,2c全てが暖房運転する状態に変化して、熱媒体間熱交換器31aの温度効率εが低くなり、熱媒体入口温度Twiが低くなっても、熱媒体温度差目標値ΔTwmを小さくするので、熱媒体間熱交換器31aにおける熱媒体平均温度を高くすることができる。すなわち、室内機2aの吹き出し温度が低下するのを防ぐことができる。また、例えば空気調和装置の起動時等に、熱媒体や室内空間の空気温度が低いときに、熱媒体流量を大きくできるため、室内空間の空気温度をより速く暖めることができ、利用者の快適性を得ることができる。
これら本実施の形態で示した、運転中の利用側熱交換器35(室内機2)の熱媒体温度差目標値ΔTwmを変更する制御は、熱媒体間熱交換器31(中継器3)が複数台設置されていて、熱媒体間熱交換器31(中継器3)のそれぞれに接続された室内機2がそれぞれ1台以上暖房運転を行っているときに、特に有効である。
なお、利用側熱交換器35aの熱媒体入口温度Twiが所定範囲よりも高くなったときに複数台の利用側熱交換器35(室内機2)が運転中の場合、運転中の全ての利用側熱交換器35(室内機2)に熱媒体温度差目標値ΔTwmを大きくする制御を行うことが最適であるが、運転中の利用側熱交換器35(室内機2)の少なくとも1台に熱媒体温度差目標値ΔTwmを大きくする制御を行うだけでも、十分に効果的である。運転中の利用側熱交換器35(室内機2)の少なくとも1台に熱媒体温度差目標値ΔTwmを大きくする制御を行うことにより、熱媒体間熱交換器31aの熱媒体出口温度が低下するため、当該制御を行っていない運転中の利用側熱交換器35においても空気出口温度(すなわち室内機2の吹き出し温度)の過度な上昇を抑制することができるため、利用者の快適性を得ることができ、また運転と停止を繰り返す空気調和装置の発停ロスを減少させることができる。
また、本実施の形態の空気調和装置では、暖房運転する室内機2の空気入口温度が一定で、台数が減少したときに、利用側熱交換器35aの熱媒体温度差目標値ΔTwmを大きくすることが有効であると述べているが、例えば利用側熱交換器35aの空気入口温度が高くなる場合、すなわち暖房負荷が小さくなる場合にも有効である。これは、空気入口温度が高くなると、上述のように熱媒体流量調整装置45aの開度が小さくなり、利用側熱交換器35aの熱媒体流量が小さくなるため、結果的に熱媒体間熱交換器31aの熱媒体流量が小さくなり、温度効率εが高くなるためである。
また、本実施の形態の空気調和装置では、利用側熱交換器35aの熱媒体入口温度、すなわち熱媒体間熱交換器31aの熱媒体出口温度を基に、熱媒体温度差目標値ΔTwmを設定しているので、中継器3aに接続された利用側熱交換器35aの台数や大きさに関わらず、利用側熱交換器35aの暖房能力が過剰になり、室内機2の吹き出し温度が高くなるのを抑制することができる。
また、本実施の形態の空気調和装置では、暖房運転の効果を述べているが、空気調和装置が冷房運転をする場合にも有効である。冷房運転の場合は、熱媒体間熱交換器31aの温度効率εが高くなると、利用側熱交換器35aの熱媒体入口温度が低くなりすぎて、室内機2の冷房吹き出し温度が低くなりすぎる。すると、利用者に不快感を与え、また運転と停止を繰り返し、空気調和装置の発停ロスが発生する。そこで、熱媒体温度差目標値ΔTwmを大きくすることで、室内機2の冷房吹き出し温度が低くなることを抑制できる。
つまり、利用側熱交換器35aが蒸発器として動作している場合、利用側熱交換器35aの熱媒体入口温度Twiが所定範囲の下限値よりも低くなった場合、熱媒体温度差目標値ΔTwmを大きくすることで、室内機2の冷房吹き出し温度が低くなることを抑制でき、利用者に不快感を与えることや、運転と停止を繰り返して空気調和装置の発停ロスが発生することを防止できる。また、利用側熱交換器35aの熱媒体入口温度Twiが所定範囲の上限値よりも高くなった場合、熱媒体温度差目標値ΔTwmを小さくすることで、熱媒体間熱交換器31aにおける熱媒体平均温度を低くすることができる。すなわち、室内機2aの吹き出し温度が上昇するのを防ぐことができる。また、空気調和装置の起動時等に、熱媒体や室内空間の空気温度が高いときに、室内空間の空気温度をより速く冷やすことができる。
また、本実施の形態の空気調和装置では、中継器3a,3b,3cを非空調空間302a,302b,302cに設置するため、万が一冷媒が漏洩しても、冷媒が室内空間に侵入するのを防ぐことができる。そのため、非空調空間302a,302b,302cが十分に換気できるような空間であれば、プロパン等の可燃性冷媒を用いることもできる。
また、本実施の形態の空気調和装置では、暖房運転時は凝縮温度を、冷房運転では蒸発温度を一定にするように、熱源機1の圧縮機11の回転数を制御しているため、熱媒体温度差目標値ΔTwmを変更して熱媒体の流量が低下しても、凝縮温度が過度に上昇して異常停止したり、蒸発温度が過度に低下して熱媒体が凍結したりすることを防ぐことができる。
また、本実施の形態の空気調和装置では、ポンプ41aの回転数制御について特に言及しなかったが、ポンプ41aの回転数を制御装置202aによって可変としてもよい。この場合、熱媒体流量調整装置45a,45b,45cの中で最も開度が大きいものが、最大開度となるように、ポンプ41aの回転数を制御すれば、より省エネルギーになる。
また、本実施の形態の空気調和装置では、熱媒体流量調整装置45aの開度Lを制御するために、安定範囲(−ΔTwsからΔTwsの範囲)を設定している。また、利用側熱交換器35aの熱媒体温度差目標値ΔTwmを変更するために、安定範囲(−TwisからTwisの範囲)を設定している。安定範囲を設定することにより、熱媒体流量調整装置45aの開度Lを制御する頻度を減らすことができ、熱媒体流量調整装置45aの寿命を延ばすことができる。
また、本実施の形態の空気調和装置は、各室内機2が同一の運転モード(冷房運転又は暖房運転)となる空気調和装置であったが、各室内機2毎に冷房運転又は暖房運転を選択的に行うことができる冷暖房混在運転可能な空気調和装置であってもよい。例えば、図1に示した中継器3aを図7に示すような中継器3aとすることにより、冷暖房混在運転可能な空気調和装置となる。このような冷暖房混在運転可能な空気調和装置においても、運転中の利用側熱交換器35(室内機2)の熱媒体温度差目標値ΔTwmを変更する制御を行うことが可能である。
図7は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の別の一例の中間器を示すシステム回路図である。この図7に示す中継器3aと図1で示した熱源機1とをガス管4及び液管5で接続することにより、冷暖房混在運転可能な空気調和装置とすることができる。以下、このように構成された空気調和装置について説明する。
熱媒体間熱交換器31aと熱媒体間熱交換器33aの冷媒流路の間に、膨張装置32aが設けられている。このため、圧縮機11で圧縮された高圧冷媒を図7の実線矢印の方向に流すことにより、熱媒体間熱交換器31aが凝縮器となり、熱媒体間熱交換器33aが蒸発器となり、冷暖混在運転が可能となる。また、圧縮機11で圧縮された高圧冷媒を図7の実線矢印と反対方向に流すことにより、熱媒体間熱交換器31aが蒸発器となり、熱媒体間熱交換器33aが凝縮器となり、冷暖混在運転が可能となる。熱媒体間熱交換器31aの熱媒体出口側には、第1熱媒体流路50aを介して、熱媒体分岐部55aが接続されている。熱媒体間熱交換器31aの熱媒体入口側には、第2熱媒体流路51aを介して、熱媒体合流部56aが接続されている。また、熱媒体間熱交換器33aの熱媒体出口側には、第1熱媒体流路52aを介して、熱媒体分岐部57aが接続されている。熱媒体間熱交換器33aの熱媒体入口側には、第2熱媒体流路53aを介して、熱媒体合流部58aが接続されている。
ポンプ41aは、熱媒体間熱交換器31aで加熱又は冷却された熱媒体を吸引して、第1熱媒体流路50a及び熱媒体分岐部55aに送り出すものである。ポンプ42aは、熱媒体間熱交換器33aで冷却又は加熱された熱媒体を吸引して、第1熱媒体流路52a及び熱媒体分岐部57aに送り出すものである。
例えば三方弁である熱媒体流路切替装置46a,46b,46cは、暖房側又は冷房側の一方となる熱媒体分岐部55aと他方となる熱媒体分岐部57aのうちのどちらかと、熱媒体行き流路6a,6b,6cと、を接続するものである。これによって、例えば室内機2a,2bが暖房運転であれば、暖房側の熱媒体が利用側熱交換器35a,35bに流入し、室内機2cが冷房運転であれば、冷房側の熱媒体が利用側熱交換器35cに流入する。
熱媒体流路切替装置47a,47b,47cは、熱媒体戻り流路7a,7b,7cと、暖房側又は冷房側の一方となる熱媒体合流部56aと他方となる熱媒体合流部58aのうちのどちらかと、を接続するものである。例えば、熱媒体間熱交換器31aが凝縮器として動作し、熱媒体間熱交換器33aが蒸発器として動作する場合、熱媒体戻り流路7a,7bの熱媒体が熱媒体合流部56aに流入し、熱媒体戻り流路7cの熱媒体が熱媒体合流部58aに流入する。
また、図7に示す中継器3aには、図1に示す中継器3aと同様に、熱媒体間熱交換器31aを流れる冷媒の圧力を検知する圧力センサ73a、及び、熱媒体間熱交換器31aに流出入する冷媒の温度を検出する温度センサ74a,75aが設けられている。また、図7に示す中継器3には、熱媒体間熱交換器33aに流出入する冷媒の温度を検出する温度センサ76a,77aが設けられている。これにより、熱媒体間熱交換器31aが凝縮器として動作する場合、制御装置202aは、圧力センサ73aの検知圧力から換算した飽和温度と温度センサ75aの検知温度との差を算出することにより、熱媒体間熱交換器31aの過冷却度を求めることができる。熱媒体間熱交換器31aが蒸発器として動作する場合、制御装置202aは、温度センサ74aの検知温度と温度センサ75aの検知温度との差を算出することにより、熱媒体間熱交換器31aの過熱度を求めることができる。また、制御装置202aは、温度センサ76aの検知温度と温度センサ77aの検知温度との差を算出することにより、熱媒体間熱交換器31aの過冷却度及び過熱度を求めることができる。そして、制御装置202aは、室内機2の暖房負荷合計が冷房負荷合計よりも大きい場合、凝縮器として動作している熱媒体間熱交換器(熱媒体間熱交換器31a又は熱媒体間熱交換器33aの一方)の過冷却度が所定の目標値となるように、膨張装置32aの開度を制御する。また、制御装置202aは、室内機2の冷房負荷合計が暖房負荷合計よりも大きい場合、蒸発器として動作している熱媒体間熱交換器(熱媒体間熱交換器31a又は熱媒体間熱交換器33aの他方)の過熱度が所定の目標値となるように、膨張装置32aの開度を制御する。
このように構成された空気調和装置においては、暖房運転の室内機2の熱媒体入口温度Twihとして温度センサ81aが検知する温度を使用し、冷房運転の室内機2の熱媒体入口温度Twicとして温度センサ82aが検知する温度を使用することで、暖房運転をする室内機2と冷房運転をする室内機2において、暖房側熱媒体温度差目標値ΔTwmhと冷房側熱媒体温度差目標値ΔTwmcを、それぞれ設定(変更)することができる。
なお、冷暖混在運転可能な空気調和装置においては、室内機2の暖房負荷合計が冷房負荷合計よりも大きい場合、圧縮機11から吐出された冷媒の流路が熱媒体間熱交換器31aに接続するように熱源機1の四方弁12を切り替えて、熱源側熱交換器13を蒸発器とするとよい。また、室内機2の冷房負荷合計が暖房負荷合計よりも大きい場合、圧縮機11から吐出された冷媒の流路が熱源側熱交換器13に接続するように熱源機1の四方弁12を切り替えて、熱源側熱交換器13を凝縮器とするとよい。このように熱源側熱交換器13を蒸発器又は凝縮器として使い分けることにより、空気調和装置の冷凍サイクル回路の効率が向上する。
詳しくは、制御装置201は、室内機2の暖房負荷合計が冷房負荷合計よりも大きい場合、次のように熱源側熱交換器13を蒸発器として動作させる。つまり、制御装置201は、圧縮機11から吐出された冷媒の流路が熱媒体間熱交換器31aに接続するように四方弁12を切り替える。これにより、圧縮機11から吐出された高圧冷媒は、凝縮器として動作する熱媒体間熱交換器31aに流入する。また、蒸発器として動作する熱媒体間熱交換器33aから流出した冷媒は、熱源側熱交換器13へ流入する。このとき、制御装置201は、凝縮器となる熱媒体間熱交換器31aの凝縮温度が凝縮温度目標値になるように、圧縮機11の回転数を制御する。また、制御装置201は、蒸発器となる熱媒体間熱交換器33aの蒸発温度が蒸発温度目標値になるように、熱源側熱交換器13の熱交換量を制御する。熱源側熱交換器13の熱交換量は、例えば、本発明の熱交換量調整装置に相当するファン101の回転数を変えて制御する。
また、制御装置201は、室内機2の冷房負荷合計が暖房負荷合計よりも大きい場合、次のように熱源側熱交換器13を凝縮器として動作させる。つまり、制御装置201は、圧縮機11から吐出された冷媒の流路が熱源側熱交換器13に接続するように四方弁12を切り替える。これにより、熱源側熱交換器13から流出した冷媒は、凝縮器として動作する熱媒体間熱交換器33aに流入する。また、蒸発器として動作する熱媒体間熱交換器31aから流出した冷媒は、アキュムレータ14へ流入し、アキュムレータ14を通って圧縮機へ流入する。このとき、制御装置201は、凝縮器となる熱媒体間熱交換器33aの凝縮温度が凝縮温度目標値になるように、熱源側熱交換器13の熱交換量を制御する。また、制御装置201は、蒸発器となる熱媒体間熱交換器31aの蒸発温度が蒸発温度目標値になるように、圧縮機11の回転数を制御する。熱源側熱交換器13の熱交換量は、例えば、本発明の熱交換量調整装置に相当するファン101の回転数を変えて制御する。
上述のように、室内機2の冷房負荷合計及び暖房負荷合計に応じて、熱源側熱交換器13を凝縮器又は蒸発器として使い分けることにより、空気調和装置の冷凍サイクル回路の効率が向上する。
なお、図7に示した中継器3aの冷媒の流れ方向を一方向(矢印で示す方向)のみとする場合、例えば図8に示す熱源機1を接続することにより、熱源側熱交換器13を蒸発器又は凝縮器として使い分けることができる。
図8は、図7に示した中間器に接続される熱源機の一例を示すシステム回路図である。
図8に示す熱源機1は、図1に示した熱源機1に冷媒流路切替装置60を追加したものである。この冷媒流路切替装置60は、逆止弁61,62,63,64と、接続配管65,66を備えている。
このように構成された熱源機1においては、制御装置201は、室内機2の暖房負荷合計が冷房負荷合計よりも大きい場合、次のように熱源側熱交換器13を蒸発器として動作させる。つまり、制御装置201は、圧縮機11の吸入側と熱源側熱交換器13とが接続されるように四方弁12を切り替える。これにより、圧縮機11から吐出された高圧冷媒は、逆止弁61を介して、熱媒体間熱交換器31aに流入する。また、熱媒体間熱交換器33aから流出した冷媒は、逆止弁62を介して、熱源側熱交換器13へ流入する。このとき、制御装置201は、凝縮器となる熱媒体間熱交換器31aの凝縮温度が凝縮温度目標値になるように、圧縮機11の回転数を制御する。また、制御装置201は、蒸発器となる熱媒体間熱交換器33aの蒸発温度が蒸発温度目標値になるように、熱源側熱交換器13の熱交換量を制御する。熱源側熱交換器13の熱交換量は、例えば、本発明の熱交換量調整装置に相当するファン101の回転数を変えて制御する。
また、制御装置201は、室内機2の冷房負荷合計が暖房負荷合計よりも大きい場合、次のように熱源側熱交換器13を凝縮器として動作させる。つまり、制御装置201は、圧縮機11の吐出側と熱源側熱交換器13とが接続されるように四方弁12を切り替える。これにより、熱源側熱交換器13から流出した冷媒は、逆止弁63及び接続配管65を介して、熱媒体間熱交換器31aに流入する。また、熱媒体間熱交換器33aから流出した冷媒は、逆止弁64及び接続配管66を介してアキュムレータ14へ流入し、アキュムレータ14を通って圧縮機へ流入する。このとき、制御装置201は、凝縮器となる熱媒体間熱交換器31aの凝縮温度が凝縮温度目標値になるように、熱源側熱交換器13の熱交換量を制御する。また、制御装置201は、蒸発器となる熱媒体間熱交換器33aの蒸発温度が蒸発温度目標値になるように、圧縮機11の回転数を制御する。熱源側熱交換器13の熱交換量は、例えば、本発明の熱交換量調整装置に相当するファン101の回転数を変えて制御する。
このように空気調和装置を構成しても、室内機2の冷房負荷合計及び暖房負荷合計に応じて、熱源側熱交換器13を凝縮器又は蒸発器として使い分けることにより、空気調和装置の冷凍サイクル回路の効率が向上する。
なお、図7に示す中継器3aは、熱媒体間熱交換器31a及び熱媒体間熱交換器33aが直列のみに接続可能な構成となっているが、熱媒体間熱交換器31aと熱媒体間熱交換器33aの接続状態を直列又は並列に切り替えられる構成としてもよい。例えば、運転中の全室内機2の運転モードが冷房運転となる場合(つまり、全冷房運転の場合)、熱媒体間熱交換器31aと熱媒体間熱交換器33aを並列接続して両者に冷媒を流すことにより、熱媒体間熱交換器31a及び熱媒体間熱交換器33aを蒸発器とすることができる。これにより、蒸発器の伝熱面積を大きくすることができ、空気調和装置の運転効率を向上させることができる。同様に、運転中の全室内機2の運転モードが暖房運転となる場合(つまり、全暖房運転の場合)も、熱媒体間熱交換器31aと熱媒体間熱交換器33aを並列接続して両者に冷媒を流すことにより、熱媒体間熱交換器31a及び熱媒体間熱交換器33aを凝縮器とすることができる。これにより、凝縮器の伝熱面積を大きくすることができ、空気調和装置の運転効率を向上させることができる。
本発明の活用例として、熱媒体を室内機に循環させる空気調和装置に適用できる。又は、温水、冷水を生成するチラーに適用できる。
1 熱源機(室外機)、2 室内機、3 中継器、4 ガス管、5 液管、6 熱媒体行き流路、7 熱媒体戻り流路、11 圧縮機、12 四方弁、13 熱源側熱交換器、14 アキュムレータ、31,33 熱媒体間熱交換器、32 膨張装置、35 利用側熱交換器、41,42 ポンプ、45 熱媒体流量調整装置、46,47 熱媒体流路切替装置、50,52 第1熱媒体流路、51,53 第2熱媒体流路、55 熱媒体分岐部(暖房側熱媒体分岐部)、56 熱媒体合流部(暖房側熱媒体合流部)、57 熱媒体分岐部(冷房側熱媒体分岐部)、58 熱媒体合流部(冷房側熱媒体合流部)、60 冷媒流路切替装置、61,62,63,64 逆止弁、65,66 接続配管、71,72,73 圧力センサ、74,75,76,77,81,82,85 温度センサ、101,102 ファン、201,202 制御装置、301 建物、302 非空調空間、303 室内空間。

Claims (11)

  1. 圧縮機、凝縮器又は蒸発器として動作する熱媒体間熱交換器の冷媒側流路、膨張装置、及び、熱源側熱交換器が配管接続され、冷媒が循環する冷凍サイクル回路と
    記熱媒体間熱交換器の熱媒体側流路、熱媒体循環装置、利用側熱交換器、及び、前記利用側熱交換器に対応して設けられた熱媒体流量調整装置が配管接続され、熱媒体が循環する熱媒体循環回路と、
    前記熱媒体流量調整装置を制御して、前記利用側熱交換器に流れる熱媒体の流量を調整する制御装置と、
    前記利用側熱交換器に流入する熱媒体の温度を検出する第1熱媒体温度検出装置と、
    前記利用側熱交換器に対応して設けられ、前記利用側熱交換器から流出した熱媒体の温度を検出する第2熱媒体温度検出装置と、
    を備え
    記制御装置は、
    運転中の前記利用側熱交換器に対して、前記第1熱媒体温度検出装置の検出値と前記第2熱媒体温度検出装置の検出値との差である熱媒体温度差を算出し、当該熱媒体温度差が熱媒体温度差目標値となるように前記熱媒体流量調整装置を制御し、
    前記第1熱媒体温度検出装置の検出値が予め定めた所定範囲から外れた場合、前記熱媒体温度差目標値を変更して、運転中の前記利用側熱交換器に対して、前記熱媒体温度差が変更後の前記熱媒体温度差目標値となるように前記熱媒体流量調整装置を制御することを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記熱媒体間熱交換器を複数有し、前記熱媒体間熱交換器のそれぞれには、前記熱媒体循環回路が接続されていることを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記複数の熱媒体間熱交換器のうちの少なくとも2つは、凝縮器又は蒸発器として同時に同一の機能を果たすことを特徴とする請求項2に記載の空気調和装置。
  4. 前記複数の熱媒体間熱交換器のうちの一部は、前記冷凍サイクル回路において凝縮器として動作し、前記利用側熱交換器を暖房運転させるものであり、
    前記複数の熱媒体間熱交換器のうちの残りの一部は、前記冷凍サイクル回路において蒸発器として動作し、前記利用側熱交換器を冷房運転させるものであることを特徴とする請求項2または3に記載の空気調和装置。
  5. 前記熱媒体間熱交換器が、前記冷凍サイクル回路において凝縮器として動作する場合、
    前記制御装置は、
    前記第1熱媒体温度検出装置の検出値が前記所定範囲の上限値よりも大きくなった場合、前記熱媒体温度差目標値を大きくし、
    前記第1熱媒体温度検出装置の検出値が前記所定範囲の下限値よりも小さくなった場合、前記熱媒体温度差目標値を小さくすることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  6. 前記熱媒体間熱交換器が、前記冷凍サイクル回路において蒸発器として動作する場合、
    前記制御装置は、
    前記第1熱媒体温度検出装置の検出値が前記所定範囲の下限値よりも小さくなった場合、前記熱媒体温度差目標値を大きくし、
    前記第1熱媒体温度検出装置の検出値が前記所定範囲の上限値よりも大きくなった場合、前記熱媒体温度差目標値を小さくすることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  7. 前記熱媒体流量調整装置は、流量調整弁であり、
    前記制御装置は、
    前記熱媒体温度差が前記熱媒体温度差目標値より大きい場合、前記流量調整弁の開度を大きくし、
    前記熱媒体温度差が前記熱媒体温度差目標値より小さい場合、前記流量調整弁の開度を小さくすることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  8. 暖房負荷の方が冷房負荷よりも大きい場合、
    前記制御装置は、
    凝縮器として動作する前記熱媒体間熱交換器を流れる冷媒の凝縮温度が凝縮温度目標値となるように、前記圧縮機の回転数を制御することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  9. 冷房負荷の方が暖房負荷よりも大きい場合、
    前記制御装置は、
    蒸発器として動作する前記熱媒体間熱交換器を流れる冷媒の蒸発温度が蒸発温度目標値となるように、前記圧縮機の回転数を制御することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  10. 前記熱源側熱交換器は、熱交換量を調整する熱交換量調整装置を備え、
    暖房負荷の方が冷房負荷よりも大きい場合、
    前記制御装置は、
    前記熱源側熱交換器を蒸発器として動作させ、
    凝縮器として動作する前記熱媒体間熱交換器を流れる冷媒の凝縮温度が凝縮温度目標値となるように、前記圧縮機の回転数を制御し、
    蒸発器として動作する前記熱媒体間熱交換器を流れる冷媒の蒸発温度が蒸発温度目標値となるように、前記熱交換量調整装置を制御し、
    冷房負荷の方が暖房負荷よりも大きい場合、
    前記制御装置は、
    前記熱源側熱交換器を凝縮器として動作させ、
    凝縮器として動作する前記熱媒体間熱交換器を流れる冷媒の凝縮温度が凝縮温度目標値となるように、前記熱交換量調整装置を制御し、
    蒸発器として動作する前記熱媒体間熱交換器を流れる冷媒の蒸発温度が蒸発温度目標値となるように、前記圧縮機の回転数を制御することを特徴とする請求項、又は、請求項に従属する請求項〜請求項のうちのいずれか一項に記載の空気調和装置。
  11. 前記圧縮機は熱源機に収容され、
    前記熱媒体間熱交換器は、複数台の中継器に分けて収容され、
    前記制御装置は、前記熱源機に設けられた熱源機制御装置と、前記中継器のそれぞれに設けられた中継器制御装置とに分割され、
    前記熱源機制御装置は、前記圧縮機の回転数を制御し、
    前記中継器制御装置のそれぞれは、自身が設けられた前記中継器に収容された前記熱媒体間熱交換器に流れる熱媒体の流量を制御することを特徴とする請求項1〜請求項10のうちのいずれか一項に記載の空気調和装置。
JP2013529779A 2011-08-19 2011-08-19 空気調和装置 Active JP5710004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/004639 WO2013027233A1 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013027233A1 JPWO2013027233A1 (ja) 2015-03-05
JP5710004B2 true JP5710004B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=47746015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529779A Active JP5710004B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10006678B2 (ja)
EP (1) EP2746700B1 (ja)
JP (1) JP5710004B2 (ja)
CN (1) CN103733002B (ja)
WO (1) WO2013027233A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6064412B2 (ja) * 2012-07-30 2017-01-25 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
US9933192B2 (en) * 2012-12-20 2018-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP6000469B2 (ja) * 2013-10-25 2016-09-28 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2016009488A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2016170575A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JPWO2016194145A1 (ja) * 2015-06-02 2018-01-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN104896675B (zh) * 2015-06-12 2017-12-08 广东美的暖通设备有限公司 多联机***的回气过热度测试方法和多联机***
KR20170068958A (ko) * 2015-12-10 2017-06-20 삼성전자주식회사 공조 시스템에서 온도를 제어하기 위한 장치 및 방법
JP6661775B2 (ja) * 2016-08-24 2020-03-11 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR102418488B1 (ko) * 2018-01-19 2022-07-06 엘지전자 주식회사 멀티형 공기조화기
EP3751213A4 (en) 2018-02-07 2021-02-17 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONING CONTROL SYSTEM AND AIR CONDITIONING CONTROL PROCEDURES
WO2019193686A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 三菱電機株式会社 空気調和システムの制御装置、室外機、中継機、熱源機および空気調和システム
JP6921334B2 (ja) * 2018-09-21 2021-08-18 三菱電機株式会社 中継機
WO2020065766A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN110617598A (zh) * 2019-09-20 2019-12-27 青岛海尔空调电子有限公司 空调***的控制方法及空调***
JP7233568B2 (ja) * 2019-11-29 2023-03-06 三菱電機株式会社 空気調和システムおよびその制御方法
US11519631B2 (en) * 2020-01-10 2022-12-06 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP HVAC control system with adaptive flow limit heat exchanger control
KR20210121401A (ko) * 2020-03-30 2021-10-08 엘지전자 주식회사 히트펌프 및 그 동작방법
DE102020115273A1 (de) 2020-06-09 2021-12-09 Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betrieb einer Kompressionskälteanlage und Kompressionskälteanlage
CN111895623A (zh) * 2020-08-12 2020-11-06 上海市建筑科学研究院有限公司 多联式空调机组控制方法及***
JP7280521B2 (ja) * 2021-03-31 2023-05-24 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ装置
CN113108428B (zh) * 2021-04-13 2023-03-17 广州市水电设备安装有限公司 一种多联机中央空调***及其控制方法
JP7378685B1 (ja) 2023-01-20 2023-11-13 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571770A (ja) 1991-09-11 1993-03-23 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JP3334660B2 (ja) * 1998-05-19 2002-10-15 三菱電機株式会社 冷凍サイクルの制御装置およびその制御方法
JP4086575B2 (ja) * 2002-07-26 2008-05-14 三洋電機株式会社 熱移動装置及びその運転方法
JP3997482B2 (ja) 2003-08-22 2007-10-24 木村工機株式会社 水熱源空調システム
JP4151625B2 (ja) * 2004-07-21 2008-09-17 松下電器産業株式会社 空気調和機
CN1869549B (zh) * 2005-05-26 2010-04-28 威士顿精密工业股份有限公司 定温、差温式变频工业用冷却机装置
US8522568B2 (en) * 2008-02-28 2013-09-03 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration system
CN102016442B (zh) 2008-04-30 2013-06-26 三菱电机株式会社 空气调节装置
WO2010050004A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9587843B2 (en) * 2008-10-29 2017-03-07 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus and relay unit
JP5127931B2 (ja) * 2008-10-29 2013-01-23 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2010049999A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5200996B2 (ja) * 2009-02-24 2013-06-05 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
JP2010196946A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Daikin Ind Ltd ヒートポンプシステム
EP2416081B1 (en) * 2009-04-01 2024-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning device
CN102422093B (zh) * 2009-05-12 2014-03-19 三菱电机株式会社 空调装置
EP2495502B1 (en) 2009-10-27 2019-06-12 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
WO2011052049A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5328933B2 (ja) * 2009-11-25 2013-10-30 三菱電機株式会社 空気調和装置
US10184695B2 (en) 2009-12-28 2019-01-22 Daikin Industries, Ltd. Heat pump system having controllable flow rate adjustment valves

Also Published As

Publication number Publication date
US20140150483A1 (en) 2014-06-05
CN103733002A (zh) 2014-04-16
EP2746700A1 (en) 2014-06-25
JPWO2013027233A1 (ja) 2015-03-05
EP2746700B1 (en) 2017-05-03
EP2746700A4 (en) 2015-05-06
WO2013027233A1 (ja) 2013-02-28
CN103733002B (zh) 2015-11-25
US10006678B2 (en) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710004B2 (ja) 空気調和装置
JP5774225B2 (ja) 空気調和装置
JP6141454B2 (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JP5377653B2 (ja) 空気調和装置
JP5717873B2 (ja) 空気調和装置
JP5762427B2 (ja) 空気調和装置
WO2013144994A1 (ja) 空気調和装置
JP5595521B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2005016858A (ja) ヒートポンプ式空調装置、ヒートポンプ式空調装置の運転方法
JP3998024B2 (ja) ヒートポンプ床暖房空調装置
JP6120943B2 (ja) 空気調和装置
JP6012875B2 (ja) 空気調和装置
JP6576603B1 (ja) 空気調和装置
JP5752135B2 (ja) 空気調和装置
JP5312681B2 (ja) 空気調和装置
JP6062030B2 (ja) 空気調和装置
WO2012160605A1 (ja) 空気調和装置
JP2008145038A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5710004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250