JP6000469B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6000469B2
JP6000469B2 JP2015543666A JP2015543666A JP6000469B2 JP 6000469 B2 JP6000469 B2 JP 6000469B2 JP 2015543666 A JP2015543666 A JP 2015543666A JP 2015543666 A JP2015543666 A JP 2015543666A JP 6000469 B2 JP6000469 B2 JP 6000469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
unit
refrigerant
heat
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015543666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015059814A1 (ja
Inventor
航祐 田中
航祐 田中
祐治 本村
祐治 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6000469B2 publication Critical patent/JP6000469B2/ja
Publication of JPWO2015059814A1 publication Critical patent/JPWO2015059814A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/50HVAC for high buildings, e.g. thermal or pressure differences
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、熱媒体の分流ユニットを複数備えた冷凍サイクル装置に関するものである。
従来、1台の室外機に対して複数の室内機を接続したマルチエアコンにおいて室内機に熱媒体を供給する際に、メイン分流ユニットとメイン分流ユニットに直列に接続される複数のサブ分流ユニットとを使用する空調システムがある。
この空調システムは、各室内機で冷暖房を自由に選択して運転ができるようにメイン分流ユニットとサブ分流ユニットとを3本の冷媒配管で接続し、各サブ分流ユニットで冷熱と温熱とを生成して各室内ユニットに供給する(特許文献1、2を参照)。
WO2011−052055(第6−9図等を参照) WO2011−064827(第9図等を参照)
上記従来の空調システムは、メイン分流ユニットを介してサブ分流ユニットに冷媒配管が接続されているため、冷媒配管や制御用の渡り配線を複雑に施工しなければならず、封入冷媒量が増加するとともに施工性に問題があった。また、メイン分流ユニットとサブ分流ユニットとを冷媒配管で直列に接続するため、冷媒流通時の圧力損失が大きくなってしまう問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、メイン分流ユニットを省略して複数のサブ分流ユニットのみで冷凍サイクル装置を構成しても、各分流ユニット間での冷媒分配量の偏りや絞り装置の制御不良を起こさない冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機と、室外熱交換器と、を有する熱源機と、 冷媒と熱媒体とが熱交換する複数の熱媒体間熱交換器と、前記熱媒体間熱交換器と対応する冷媒用の絞り装置と、を有する複数の分流ユニットと、前記分流ユニットから前記熱媒体が供給される複数の利用側機と、前記熱源機と前記複数の分流ユニットとを接続する高圧冷媒配管及び低圧冷媒配管と、前記複数の分流ユニット同士を接続する中圧冷媒配管と、を有する冷媒回路と、前記分流ユニット内の前記高圧冷媒配管の圧力を検出する高圧圧力検出器と、前記分流ユニット内の前記中圧冷媒配管の圧力を検出する中圧圧力検出器と、 を備えた冷凍サイクル装置であって、前記複数の分流ユニットのうちの少なくとも1台は、前記熱源機と前記分流ユニットとの間の前記高圧冷媒配管における冷媒流通時の圧力損失が最小となる第1分流ユニットであり、前記複数の分流ユニットのうちの他の少なくとも1台は、前記熱源機と前記分流ユニットとの間の前記高圧冷媒配管における冷媒流通時の圧力損失が最大となる第2分流ユニットであり、前記第1分流ユニットの前記高圧圧力検出器で検出した冷媒圧力と前記中圧圧力検出器で検出した冷媒圧力との差圧が既定値以上となるように前記絞り装置の開度を制御するものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置によれば、室外機からの配管圧力損失が最小の分流ユニットの蒸発器側の熱媒体間熱交換器に対応した絞り装置を制御することで、室外機からの配管圧力損失が最大の分流ユニットの凝縮器に高圧ガス冷媒を供給できるとともに、該凝縮器に対応した絞り装置の最小制御用差圧を確保することが可能となる。さらに、複数の分岐ユニットを室外機に対して並列に接続したことで、多数の室内機を冷暖房選択可能に接続できるとともに、従来のメイン分流ユニットとサブ分流ユニットを室外機に対して直列に接続した場合に対して冷媒配管や制御用の渡り配線の施工を簡略化することができ、また、封入冷媒量を削減することができる。
実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の室外機及び分流ユニットの配置を示す図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の各運転モードにおける制御弁の開閉制御を示す図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷房主体運転モード時の冷媒の流れを示す図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷房主体運転時のモリエル線図である。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の分流ユニットの配置を示す図である。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の各運転モードにおける制御弁の開閉制御を示す図である。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の冷房主体運転時のモリエル線図である。
以下、本発明に係る冷凍サイクル装置について、図面を用いて説明する。
なお、以下で説明する構成等は、一例であり、本発明に係る冷凍サイクル装置は、そのような構成等に限定されない。
また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分には、同一の符号を付すか、又は、符号を付すことを省略している。
また、重複又は類似する説明については、適宜簡略化又は省略している。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の室外機及び分流ユニットの配置を示す図である。
図2は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。
図3は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の各運転モードにおける制御弁の開閉制御を示す図である。
図4は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷房主体運転モード時の冷媒の流れを示す図である。
図5は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷房主体運転時のモリエル線図である。
実施の形態1に係る冷凍サイクル装置は、図1及び図2に示すように室外機100と、複数の分流ユニット(第1分流ユニット1aと、第2分流ユニット1b)とを、高圧冷媒配管2aと、低圧冷媒配管2bと、中圧冷媒配管2cとで接続することで大きく構成されている。
そして、図1に示すように各装置の配置の一例として、第2分流ユニット1bは、室外機100に対して第1分流ユニット1aよりもB[m]冷媒配管の長さが長く、また、第1分流ユニット1aよりもD[m]高い位置に配置されている。また、室外機100と第1分流ユニット1aとを接続する冷媒配管長はA[m]、室外機100と第1分流ユニット1aとの高低差はC[m]となっている。
以下、各装置の構成及び運転モードについて説明する。
[室外機100]
室外機100は冷凍サイクル装置内の熱源として作用し、冷媒を高温高圧に圧縮して冷媒経路内へ搬送するための圧縮機50と、室外機100の運転モードを暖房運転モードと冷房運転モードとに応じて冷媒の流れを切替える四方弁等の冷媒流路切替装置51と、暖房運転モード時においては蒸発器、冷房運転モード時においては凝縮器として機能する室外熱交換器52とを基本要素にして構成されている。なお、暖房運転モードと冷房運転モードの違いによる余剰冷媒を蓄える又は過渡的な運転の変化に対する余剰冷媒を蓄えるアキュムレータ53を備えるのが好ましい。
以上の各要素は冷媒配管にて直列に接続されている。また、室外機100の冷媒配管には、一方向のみの冷媒の流れを許容するための逆止弁54a、54b、54c、54dが設けられている。これらの逆止弁を有する冷媒回路を室外機100内に設置することにより、室内機30の運転モードにかかわらず、分流ユニット1a、1bに流入する冷媒の流れを一方向に固定することが可能となる。
[分流ユニット1a、1b]
第1分流ユニット1aと第2分流ユニット1bとは同一の内部構造のため、第1分流ユニット1aを代表として説明する。
第1分流ユニット1aは、2つ以上の熱媒体間熱交換器(ここでは3a、4a)を有している。熱媒体間熱交換器3a、4aは熱源側の冷媒と利用側の二次側熱媒体とで熱交換を行ない、室外機100で生成され熱源側冷媒の冷熱又は温熱を二次側熱媒体に伝達するものである。したがって、熱媒体間熱交換器3a、4aは、暖房運転の室内機30に対して温熱媒体を供給する際には凝縮器(放熱器)として、冷房運転の室内機に対して冷熱媒体を供給する際には蒸発器として機能する。
熱媒体間熱交換器3aは、第1絞り装置7aと第1冷媒流路切替装置5aとの間に設けられており、全冷房運転時及び冷房暖房混在運転モード時においては二次側熱媒体の冷却に用いられるものである。熱媒体間熱交換器3aに接続される冷媒流路の両側には冷媒の出口温度を検出する温度計T1aとT2aが設置されている。
また、熱媒体間熱交換器4aは、第2絞り装置8aと第2冷媒流路切替装置6aとの間に設けられており、全暖房運転時及び冷房暖房混在運転モード時において熱媒体の加熱に用いられるものである。熱媒体間熱交換器4aに接続される冷媒流路の両側には冷媒の出口温度を検出する温度計T3aとT4aが設置されている。
なお、第1絞り装置7a及び第2絞り装置8aは、例えば電子式膨張弁等の開度が可変に制御できるものが好ましい。
第1冷媒流路切替装置5a及び第2冷媒流路切替装置6aには、例えば四方弁等が用いられ、室内機30の運転モードに応じて、熱媒体間熱交換器3a、4aが凝縮器又は蒸発器として機能するように冷媒流路を切替える。第1冷媒流路切替装置5aは冷房運転時において熱媒体間熱交換器3aの下流側に、第2冷媒流路切替装置6aは冷房運転時において熱媒体間熱交換器4aの下流側にそれぞれ設置されている。
第1冷媒流路切替装置5a及び第2冷媒流路切替装置6aは、室外機100に接続される高圧冷媒配管2aと、低圧冷媒配管2bとに切替可能に接続されている。
なお、第1冷媒流路切替装置5a及び第2冷媒流路切替装置6aを高圧冷媒配管2aに連通させている冷媒流路を分流ユニット高圧流路20aと称し、第1冷媒流路切替装置5a及び第2冷媒流路切替装置6aを低圧冷媒配管2bに連通させている冷媒流路を分流ユニット低圧流路20bと称し、第1絞り装置7a及び第2絞り装置8aから開閉弁12aを介して高圧冷媒配管2aに連通させている流路を分流ユニット中圧流路20cと称する。
分流ユニット高圧流路20aには、高圧圧力計PS1が設けられている。
また、分流ユニット低圧流路20bと分流ユニット中圧流路20cとの間を、第3絞り装置9aを介して、分流ユニットバイパス流路20dにて接続している。第3絞り装置9aは、運転状態により開度を制御することにより、分流ユニット低圧流路20bと分流ユニット中圧流路20cとの差圧を調整することができる。分流ユニット中圧流路20cには、中圧圧力計PS2が設けられている。
ここで、実施の形態1に係る第1分流ユニット1aは、内部冷媒回路が同一の第2分流ユニット1bを室外機100に対して並列に設置している。
並列に配置された分流ユニット1a、1bの分流ユニット中圧流路20c同士は、中圧冷媒配管2cにより接続されている。このように複数の分流ユニット1a、1bの分流ユニット中圧流路20c同士を中圧冷媒配管2cにて接続することで、各分流ユニット1a、1b間で中圧冷媒量の過不足を調整することが可能となる。
このような中圧冷媒量の過不足は、各分流ユニット1a、1b間で、冷房負荷が特定の分流ユニットに偏って発生した場合に生じることとなる。
また、第1分流ユニット1aには、室内機30へ二次側熱媒体を搬送するために、各室内機30に対して、三方弁等からなる熱媒体流路切替装置32及び熱媒体流路切替装置33が設置されている。熱媒体流路切替装置32は、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器3aに、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器4aに、三方のうちの一つが熱媒体流量調整装置34にそれぞれ接続されて、室内機30の熱媒体流路の出口側に設けられている。熱媒体流路切替装置33は、三方のうちの一つが熱媒体間熱交換器3aに、三方のうち一つが熱媒体間熱交換器4aに、三方のうちの一つが室内機30に接続されて、室内機30の熱媒体流路の入口側に設けられている。これらの熱媒体流路切替装置32、33は、室内機30の設置台数と同数設けられており、室内機30を流れる熱媒体の流路を、熱媒体間熱交換器3aと熱媒体間熱交換器4aとの間で切替える。なお、ここでいう切替は、一方から他方への完全な流路の切替だけでなく、一方から他方への部分的な流路の切替えも含む。
熱媒体流量調整装置34は室内機30へ流入する熱媒体の温度及び流出する熱媒体の温度を検知することにより室内機30へ流入する熱媒体の量を調整し、室内負荷に応じた最適な熱媒体量を提供可能とする。なお、熱媒体流量調整装置34は図2においては室内機30と熱媒体流路切替装置32の間に設けているが、室内機30と熱媒体流路切替装置33の間に設けても良い。また、室内機30において、停止やサーモOFF等の空気調和装置からの負荷を必要としていないときは、熱媒体流量調整装置34を全閉にすることにより、室内機30への熱媒体供給を止めることができる。
また、第1分流ユニット1a内には、水又は不凍液等の熱媒体を各室内機30へ搬送するために、各熱媒体間熱交換器3a、4aに対応した熱媒体搬送装置31(31a、31b)が設けられている。熱媒体搬送装置31は例えばポンプであり、熱媒体間熱交換器3a、4aと熱媒体流路切替装置33との間の熱媒体配管に設けられて、室内機30が必要としている負荷の大きさによって、熱媒体の流量を調整することを可能としている。
以上のように、実施の形態の上記構成を採用することで、室内負荷に応じた最適な冷房運転又は暖房運転を実現することができる。
[運転モード]
以下に、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の各運転モードの冷媒及び二次側熱媒体の動作を示す。なお、上記空気調和装置における運転モードは、駆動している室内機30の全てが暖房運転を行っている全暖房運転モード、駆動している室内機30の全てが冷房運転を行っている全冷房運転モードがある。
これらに加えて、室内機側で冷房運転と暖房運転が混在している混在運転モードであって、冷房運転を行っている室内機30の負荷が大きい冷房主体運転モード、室内機側で冷房運転と暖房運転が混在している混在運転モードであって、暖房運転を行っている室内機30の負荷が大きい暖房主体運転モードがある。
上記のように実施の形態1に係る冷凍サイクル装置は、全暖房運転モード、全冷房運転モード、冷房主体運転モード、暖房主体運転モードの4モードがあるため、それらのモード別の制御弁の開閉制御をまとめて図3に示している。
図3中のSH制御は熱交換器出口冷媒の過熱度による絞り装置の制御を示し、SC制御は熱交換器出口冷媒の過冷却度による絞り装置の制御を示している。SHmとSCmはそれぞれ過熱度の目標値と過冷却度の目標値を示している。また、○は全開開度を示し、×は全閉開度を示している。ΔPHMm[kgf/cm]は絞り装置前後の目標差圧を示している。
[全暖房運転モード]
全暖房運転モードにおける冷媒の流れについて図2を用いて説明する。
低温低圧の冷媒は圧縮機50へ流入し、高温高圧のガスの冷媒として吐出される。吐出された高温高圧の冷媒は室外機100から高圧冷媒配管2aに流入する。高圧冷媒配管2aから分流ユニット1aへと流入したガス冷媒は、第1冷媒流路切替装置5a及び第2冷媒流路切替装置6aへ分岐されて流入する。この時、第1冷媒流路切替装置5a及び第2冷媒流路切替装置6aは暖房側に切替えられている。第1冷媒流路切替装置5a及び第2冷媒流路切替装置6aをそれぞれ通過したガス冷媒は、熱媒体間熱交換器3a、4aを通過することにより内部にて水又は不凍液等の二次側熱媒体と熱交換を行う。
二次側熱媒体と熱交換され高温高圧の液冷媒となった冷媒は、第1絞り装置7a及び第2絞り装置8aを通過することにより膨張し、中圧の液冷媒となる。このとき、第1絞り装置7a及び第2絞り装置8aは、温度計T1aとT2aで検出した熱交換器の出口冷媒温度と、高圧圧力計PS1から求めた凝縮温度との温度差である過冷却度が所定値(例えば10℃)となるように開度制御される。
第1絞り装置7a及び第2絞り装置8aを通過した中圧の液冷媒は合流した後、分流ユニットバイパス流路20dを通って分流ユニット低圧流路20bに流入する。このとき、開閉弁12aは全閉に制御されており、第3絞り装置9aは、高圧圧力計PS1の検出圧力と中圧圧力計PS2の検出圧力との圧力差が所定値(例えば6.2kgf/cm程度)となるように開度制御される。これは、全暖房運転モードから後述する冷房主体運転モードに切り替わった際の中圧冷媒を予め準備しておくための制御である。
第3絞り装置9aへ流入した中圧の液冷媒は、低温低圧の二相冷媒となり、低圧冷媒配管2bを通過して室外機100へと搬送される。室外機100へ搬送された低温低圧の二相冷媒は室外熱交換器52へと流入し、室外空気と熱交換を行うことで、低温低圧のガス冷媒となり圧縮機50へと戻される。
次に、全暖房運転モードにおける熱媒体の流れについて説明する。上記に説明した通り、水や不凍液等の熱媒体は熱媒体間熱交換器3a、4aにおいて高温高圧の気体の冷媒と熱交換を行い、高温の二次側熱媒体となる。熱媒体間熱交換器3a、4aにて高温とされた二次側熱媒体はそれぞれ熱媒体間熱交換器3a、4aに接続されている熱媒体搬送装置31a、31bにより室内機30へ搬送される。搬送された二次側熱媒体は各室内機30に接続されている熱媒体流路切替装置(入口側)33を通過し、熱媒体流量調整装置34にて各室内機30へ流入する熱媒体流量が調整される。なお、このとき熱媒体流路切替装置33は熱媒体間熱交換器3a、4aの両方から搬送される二次側熱媒体を、熱媒体流量調整装置34及び室内機30に供給できるよう中間開度又は、熱媒体間熱交換器3a、4a出口の熱媒体温度に応じた開度調整が行われる。
熱媒体配管にて接続された室内機30へ流入した二次側熱媒体は室内空間の室内空気と熱交換を行うことで暖房運転を実施する。熱交換された熱媒体は、熱媒体配管及び熱媒体流量調整装置34を通して、第1分流ユニット1a内へ搬送される。搬送された熱媒体は熱媒体流路切替装置(出口側)32を通じて熱媒体間熱交換器3a、4aのそれぞれへと流入し室内機30を通じて室内空間へ供給した分の熱量を冷媒側から受け取り、再度熱媒体搬送装置31a、31bへ搬送される。
[全冷房運転モード]
全冷房運転モードにおける冷媒の流れについて図2を用いて説明する。
低温低圧のガス冷媒は圧縮機50へ流入し、高温高圧のガスの冷媒として吐出される。吐出された高温高圧の冷媒は室外熱交換器52へと流入し、室外空気と熱交換を行うことで、高圧の液冷媒となり室外機100から高圧冷媒配管2aに流入する。高圧冷媒配管2aから分流ユニット1aへと流入した液冷媒は、全開の開閉弁12aを通って分流ユニット中圧流路20cに流入する。そして、第1絞り装置7a及び第2絞り装置8aを通過することにより膨張し、低圧の二相冷媒となって熱媒体間熱交換器3a、4aを通過することにより水又は不凍液等の二次側熱媒体と熱交換し蒸発してガス冷媒となる。このとき、第1絞り装置7a及び第2絞り装置8aは、温度計T2aとT4aで検出した熱交換器の出口冷媒温度と、蒸発温度との温度差である過熱度が所定値(例えば2℃)となるように開度制御される。また、第3絞り装置9aは、全閉に制御される。
次にガス冷媒は第1冷媒流路切替装置5a及び第2冷媒流路切替装置6aへ流入する。この時、第1冷媒流路切替装置5a及び第2冷媒流路切替装置6aは冷房側に切替えられている。第1冷媒流路切替装置5a及び第2冷媒流路切替装置6aをそれぞれ通過したガス冷媒は、分流ユニット低圧流路20bに流入し、低圧冷媒配管2bを通って室外機100へと搬送され、圧縮機へと戻される。
次に、全冷房運転モードにおける熱媒体の流れについて説明する。上記に説明したとおり、水や不凍液等の二次側熱媒体は熱媒体間熱交換器3a、4aにて低温とされ、各熱媒体間熱交換器3a、4aに接続されている熱媒体搬送装置31a、31bにより室内機30側へ搬送される。搬送された二次側熱媒体は各室内機30に接続されている熱媒体流路切替装置(入口側)33を通過し、熱媒体流量調整装置34にて各室内機30へ流入する熱媒体流量が調整される。なお、このとき熱媒体流路切替装置33は熱媒体間熱交換器3a、4aの両方から搬送される二次側熱媒体を熱媒体流量調整装置34及び室内機30に供給できるよう中間開度、又は、熱媒体間熱交換器3a、4a出口の熱媒体温度に応じた開度調整が行われている。
熱媒体配管にて接続された室内機30へ流入した二次側熱媒体は室内空間の室内空気と熱交換を行うことで冷房運転を実施する。熱交換された二次側熱媒体は、熱媒体配管及び熱媒体流量調整装置34を通して分流ユニット1a内へ搬送される。搬送された二次側熱媒体は熱媒体流路切替装置(出口側)32を通じて熱媒体間熱交換器3a、4aのそれぞれへと流入し、室内機30を通じて室内空間から受け取った分の熱量が冷媒側に受け取られて低温となったのち、再度、熱媒体搬送装置31a、31bにて搬送される。
[冷房主体運転モード]
図4は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷房主体運転モード時の冷媒の流れを示す図である。
冷房主体モードにおける冷媒の流れについて図4を用いて説明する。
低温低圧の冷媒は圧縮機50へ流入し、高温高圧のガス冷媒として吐出される。吐出された高温高圧の冷媒は室外機100の冷媒流路切替装置51を通過して、室外熱交換器52によって冷媒が持っている熱容量のうち室内機30の中の暖房運転モードの室内機30が必要とする以外の量が放熱され、高温高圧のガス又はガス、液体の二相冷媒となる。 なお、冷媒流路切替装置51は圧縮機50から吐出された高温高圧のガス冷媒を室外熱交換器52を通過するように切替えられている。
高温高圧のガス又は二相冷媒は、高圧冷媒配管2aを通過して分流ユニット1aへと流入する。このとき、開閉弁12aは全閉となっている。
分流ユニット1a内の冷媒流路切替装置5a、6aのうち、第1冷媒流路切替装置5aは暖房側、第2冷媒流路切替装置6aは冷房側に切替えられている。
第1冷媒流路切替装置5aを通過した冷媒は、熱媒体間熱交換器3aへ流入する。熱媒体間熱交換器3aへ流入した高温高圧のガス又は二相冷媒は、同じく熱媒体間熱交換器3aへ流入している水や不凍液等の二次側熱媒体へ熱量を与え、凝縮して高温高圧の液体となる。高温高圧の液体となった冷媒は第1絞り装置7aを通過することにより膨張し、中圧の液冷媒となる。なお、この時、第1絞り装置7aは、熱媒体間熱交換器3aの出口冷媒の温度を温度計T1aで検出し、過冷却度が目標値(例えば10℃)になるように制御されている。
そして、中圧の液冷媒となった冷媒は第2絞り装置8aを通過して低温低圧の冷媒となり、熱媒体間熱交換器4aへと流入する。その冷媒は、同じく熱媒体間熱交換器4aへ流入している水や不凍液等の二次側熱媒体から熱量を受け取ることにより蒸発して、低温低圧のガス冷媒となる。なお、このとき通過する第2絞り装置8aは、熱媒体間熱交換器4aを通過した熱交換後の冷媒の温度を温度計T4aで検出し、その過熱度が目標値(例えば2℃)になるように制御されている。また、第3絞り装置9aは全閉となっている。
低温低圧のガス冷媒は第2冷媒流路切替装置6aを通過したのち、低圧冷媒配管2bを通過し、室外機100へと搬送され圧縮機50へと戻される。
[冷房主体運転モード時のモリエル線図]
ここで、図5に実施の形態1に係る冷凍サイクル装置における上記冷房主体運転モード時のモリエル線図を示す。
この図5に示すモリエル線図は、第1分流ユニット1aと、第2分流ユニット1bとの間で冷房負荷の過不足を調整するため、中圧冷媒を中圧冷媒配管2cにより分配する例を示している。この例では、第1分流ユニット1aの冷房負荷が大きく、第2分流ユニット1bから中圧冷媒が不足している第1分流ユニット1aに供給するものを示す。なおこのときの冷媒の流れは図4の示すように中圧冷媒配管2cに第2分流ユニット1bから第1分流ユニット1aに向けて中圧液冷媒が流通している。
また、図1に示した実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷媒配管による冷媒の圧力損失を考慮したものとなっている。
すなわち、図1に記載した室外機100と、第1分流ユニット1aと、第2分流ユニット1bとの配置による配管長さ及び高低差を勘案した圧力損失を示したモリエル線図となっている。
ここで、実施の形態1で定義する配管圧力損失とは、配管内に冷媒が流れた時の圧力損失ΔPpと、配管の高低差(液ヘッド)によって発生する圧力差(ヘッド差)ΔPhと、加熱側の絞り装置が全開のときに冷媒が流れるときの圧力損失ΔPlevとの和の圧力損失のことである。
上記のように、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置は、第2分流ユニット1bが室外機100に対して第1分流ユニット1aよりもB[m]冷媒配管長さが長く、また、第1分流ユニット1aよりもD[m]高い位置に配置されている。また、室外機100と第1分流ユニット1aとを接続する冷媒配管長はA[m]、室外機100と第1分流ユニット1aとの高低差はC[m]となっている。
図5のモリエル線図を用いて実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷媒の状態変化を説明する。
圧縮機50で高温高圧に圧縮されたガス冷媒は室外熱交換器52において凝縮温度Tcで一部が大気に放熱する。その後、圧縮機50と第1分流ユニット1aとの間の高圧冷媒配管2a(長さA[m]、高低差C[m])で、図5のモリエル線図に示すY軸下方向(圧力軸)に配管圧力損失を受け圧力が低下し(第1圧力降下部分60)、第1分流ユニット1aと、第2分流ユニット1bとに分流する。第2分流ユニット1bに向かう冷媒は、さらに第1分流ユニット1aと、第2分流ユニット1bとの間の高圧冷媒配管2a(長さB[m]、高低差D[m])で、同様に配管圧力損失を受け、モリエル線図上でY軸下方向に圧力が低下する(第2圧力降下部分61)。この圧力の状態で第1分流ユニット1a内の高圧圧力計PS1[1a]と、第2分流ユニット1b内の高圧圧力計PS1[1b]とが凝縮圧力を検出する。
第1分流ユニット1aと第2分流ユニット1bの凝縮器として機能している熱媒体間熱交換器3a及び3bに流入した高圧冷媒は、二次側熱媒体を加熱して凝縮し、モリエル線図上の飽和液線を超えて左方向に移動して過冷却されている。
ここで、モリエル線図からわかるように第2分流ユニット1bの熱媒体間熱交換器3bの方が冷媒の配管圧力損失分(第2圧力降下部分61)だけ第1分流ユニット1aの熱媒体間熱交換器3aよりも凝縮温度が低くなっている。
この熱媒体間熱交換器3a及び3bの出口冷媒の状態点を点7a、7b(絞り装置7a、7bの冷媒入口位置)として示している。上記のように第1絞り装置7a、7bにて各熱媒体間熱交換器3a、3bの過冷却度が調整される。そして中圧冷媒となって分流ユニット中圧流路20cに流入する。第1分流ユニット1aと第2分流ユニット1bの各中圧冷媒は、第2絞り装置8a、8bでそれぞれ膨張して低温低圧の二相冷媒となる。
ここで、中圧冷媒の圧力は絞り装置8a、8bでそれぞれ調整されるが、この例では、第1分流ユニット1aの冷房負荷が相対的に大きく、第2分流ユニット1bから中圧冷媒を第1分流ユニット1aに供給するために、第1分流ユニット1aの中圧冷媒の中圧圧力計PS2[1a]の検出圧力を第2分流ユニット1bの中圧冷媒の中圧圧力計PS2[1b]の検出圧力よりも小さくするように第1分流ユニット1aの蒸発器側の熱媒体間熱交換器4aに対応した第2絞り装置8aを調整する必要がある。
このように第2絞り装置8aを調整することで、図5に示すように第1分流ユニット1aの中圧液冷媒の圧力を、第2分流ユニット1bの中圧液冷媒の圧力より低圧として、第2分流ユニット1bから中圧冷媒配管2cを通って中圧液冷媒が第1分流ユニット1aに供給される。
そして、蒸発器として機能する各熱媒体間熱交換器4a、4bで低圧のガス冷媒に蒸発し、二次側熱媒体を冷却する。その後、各低圧冷媒配管2bによる配管圧力損失を伴い、圧力がさらに低下して圧縮機50に吸引される。
ここで、上記の冷凍サイクル装置の場合で、第2分流ユニット1bに暖房負荷がある場合の加熱用の熱媒体間熱交換器3bにおける第1絞り装置7bでの制御用差圧について説明する。
一般的に絞り装置は、流体の流量を制御するため、通過する流体の前後に最小制御用差圧を確保した条件で選定されている。
上記のように第1分流ユニット1aの中圧圧力計PS2[1a]の検出圧力を第2分流ユニット1bの中圧圧力計PS2[1b]の検出圧力よりも小さくするよう第2絞り装置8aを調整するときに第2分流ユニット1bに暖房負荷がある場合には、高圧のガス冷媒を加熱用の熱媒体間熱交換器3bの第1絞り装置7bで流量制御するため、第1絞り装置7bで最小制御用差圧EXm(例えば1.5[kgf/cm])を確保することが必要となる。
よって、図5のモリエル線図上の点7b(第1絞り装置7b入口の凝縮圧力)と点8b(第2絞り装置8b入口の中圧冷媒圧力)との差圧を第1絞り装置7bの最小制御用差圧EXmとして確保しなければならない。すなわち、高圧圧力計PS1[1b]と中圧圧力計PS2[1b]との検出圧力の差圧を最小制御用差圧EXmとして確保する必要がある。
このために、第2絞り装置8aを制御する際には、第1分流ユニット1aと第2分流ユニット1bとの間の高圧冷媒配管2aでの配管圧力損失である第2圧力降下部分61と、第2分流ユニット1bから第1分流ユニット1aに中圧冷媒配管2cを通して中圧液冷媒を流すための第3圧力降下部分62とを考慮し、第1絞り装置7bの最小制御用差圧EXmを確保する必要がある。
ここで、第2圧力降下部分61は、高圧冷媒配管2a内に第2分流ユニットで発生する最大暖房負荷をまかなうガス冷媒が流れた際の配管圧力損失を想定する。
したがって、高圧圧力計PS1[1a]と中圧圧力計PS2[1a]での差圧を、高圧圧力計PS1[1b]と中圧圧力計PS2[1b]での差圧(最小制御用差圧EXm)と、高圧圧力計PS1[1a]と高圧圧力計PS1[1b]での差圧(第2圧力降下部分61)と、中圧圧力計PS2[1b]と中圧圧力計PS2[1a]での差圧(第3圧力降下部分62)と、の和(差圧ΔPHM)以上にする必要がある。よって、高圧圧力計PS1[1a]と中圧圧力計PS2[1a]での差圧を規定値(差圧ΔPHM)以上とするために第1分流ユニット1aの蒸発器側の熱媒体間熱交換器4aに対応した第2絞り装置8aを制御する。
言い換えると、室外機100からの配管圧力損失が小さい第1分流ユニット1aの高圧圧力計PS1[1a]で検出した冷媒圧力と中圧圧力計PS2[1a]で検出した冷媒圧力との差圧が、室外機100からの配管圧力損失が大きい第2分流ユニット1bの凝縮器側の熱媒体間熱交換器3bに対応した第1絞り装置7bの最小制御用差圧EXmを考慮した既定値(差圧ΔPHM)以上となるように、室外機100からの配管圧力損失が小さい第1分流ユニット1aの蒸発器側の熱媒体間熱交換器4aに対応した第2絞り装置8aを制御する。
このように第2絞り装置8aの開度を制御することで、第1分流ユニット1aよりも室外機100から配管圧力損失の大きい第2分流ユニット1bの凝縮器である熱媒体間熱交換器3bに高圧ガス冷媒を供給できるとともに、第1絞り装置7bの最小制御用差圧EXmを確保することが可能となる。
なお、第1分流ユニット1aと第2分流ユニット1bとが共に冷房主体運転モードの例を記載したが、第1分流ユニット1aに少なくとも冷房負荷があり、第2分流ユニット1bに少なくとも暖房負荷がある場合には上記の第1絞り装置7bの最小制御用差圧EXmを確保する制御が必要となる。
また、配管圧力損失の大きい第2分流ユニット1bの冷房負荷が大きく、第1分流ユニット1aから第2分流ユニット1bに中圧液冷媒を供給したいときには、図5のモリエル線図のPS2[1b]からPS2[1a]への勾配が逆の左下がりとなり、最小制御用差圧EXmが大きくなるため制御圧力としては安全側となる。したがって、上記のように配管圧力損失の小さい第1分流ユニット1aに冷房負荷が大きく、中圧液冷媒を第2分流ユニット1bから第1分流ユニット1aに供給する負荷状態を想定すれば絞り装置の制御圧力が足りなくなる状況を回避することが可能となる。
上記一例では分流ユニットが2台の場合を想定したが、3台以上の分流ユニットを室外機100に対して並列に接続し、室外機100からの配管圧力損失が最大の分流ユニットと最小の分流ユニットに上記最小制御用差圧EXmを確保する制御を採用することが可能である。この場合、室外機100からの配管圧力損失が最小となる分流ユニットの高圧圧力計PS1で検出した冷媒圧力と中圧圧力計PS2で検出した冷媒圧力との差圧が室外機100からの配管圧力損失が最大の分流ユニットの凝縮器側の熱媒体間熱交換器に対応した絞り装置の最小制御用差圧EXmを考慮した既定値(差圧ΔPHM)以上となるように室外機100からの配管圧力損失が最小の分流ユニットの蒸発器側の熱媒体間熱交換器に対応した絞り装置を制御する。
このように配管圧力損失が最小の分流ユニットの蒸発器側の熱媒体間熱交換器に対応した絞り装置を制御することで、配管圧力損失が最大の分流ユニットの凝縮器に高圧ガス冷媒を供給できるとともに、該凝縮器に対応した絞り装置の最小制御圧力を確保することが可能となる。
次に、冷房主体運転モードにおける二次側熱媒体の流れについて説明する。上記に説明したとおり、熱媒体間熱交換器4aにて低温とされた二次側熱媒体は熱媒体間熱交換器4aに接続されている熱媒体搬送装置31aにより、また、熱媒体間熱交換器3aにて高温とされた二次側熱媒体は熱媒体間熱交換器3aに接続されている熱媒体搬送装置31bにより搬送される。搬送された二次側熱媒体は各室内機30に接続されている熱媒体流路切替装置(入口側)33を通過し、熱媒体流量調整装置34にて各室内機30へ流入する熱媒体流量が調整される。なお、このとき熱媒体流路切替装置33は接続されている室内機30が暖房運転モードであるとき、熱媒体間熱交換器3a及び熱媒体搬送装置31bが接続されている方向に切替えられ、接続されている室内機30が冷房運転モードであるとき、熱媒体間熱交換器4a及び熱媒体搬送装置31aが接続されている方向に切替えられる。
すなわち、室内機30の運転モードによって室内機30へ供給する二次側熱媒体を温水又は冷水に切替えることを可能としている。熱媒体配管にて接続された室内機30へ流入した二次側熱媒体は、室内空間の室内空気と熱交換を行うことで暖房運転又は冷房運転を実施する。熱交換された二次側熱媒体は、熱媒体配管、熱媒体流量調整装置34を通過して分流ユニット1a内へ搬送される。搬送された二次側熱媒体は熱媒体流路切替装置(出口側)32へと流入する。熱媒体流路切替装置32は、接続されている室内機30が暖房運転モードであるとき、熱媒体間熱交換器3aが接続されている方向に切替え、接続されている室内機30が冷房運転モードであるとき、熱媒体間熱交換器4aに接続されている方向に切替える。これにより、暖房運転モードで利用された二次側熱媒体を暖房用途として冷媒から熱を与えている熱媒体間熱交換器3aへ、冷房運転モードで利用された二次側熱媒体を冷房用途として冷媒が熱を受け取っている熱媒体間熱交換器4aへと適切に流入させ、再度それぞれが冷媒と熱交換を行った後、熱媒体搬送装置31a及び31bへと搬送される。
[暖房主体運転モード]
暖房主体モードにおける冷媒の流れについて図2を用いて説明する。
低温低圧の冷媒は圧縮機50へ流入し、高温高圧のガス冷媒として吐出される。吐出された高温高圧の冷媒は室外機100から高圧冷媒配管2aに流入する。冷媒流路切替装置51は圧縮機50から吐出された高温高圧のガス冷媒を室外熱交換器52を通過せずに室外機100外へ搬出するように切替えられている。ガス冷媒は高圧冷媒配管2aを通り第1分流ユニット1aへ流入する。第1分流ユニット1a内の冷媒流路切替装置5a、6aのうち、第1冷媒流路切替装置5aは暖房側、第2冷媒流路切替装置6aは冷房側に切替えている。第1分流ユニット1aへ流入し第1冷媒流路切替装置5aを通過した高温高圧のガス冷媒は、熱媒体間熱交換器3aへ流入し、同じく熱媒体間熱交換器3aへ流入している水や不凍液等の二次側熱媒体へ熱量を与え、凝縮して高温高圧の液体となる。
高温高圧の液体となった冷媒は第1絞り装置7aを通過することにより膨張し、中圧の液冷媒となる。なお、この時、第1絞り装置7aは、熱媒体間熱交換器3aの出口冷媒の温度を温度計T1aで検出した過冷却度が目標値(例えば10℃)になるように制御されている。そして、中圧の液冷媒となった冷媒は第2絞り装置8aを通過して低温低圧の冷媒となり、熱媒体間熱交換器3aへと流入する。その冷媒は、同じく熱媒体間熱交換器3aへ流入している水や不凍液等の二次側熱媒体から熱量を受け取り蒸発する。なお、このとき通過する第2絞り装置8aは、熱媒体間熱交換器4aを通過した冷媒の温度を温度計T4aで検出し、その過熱度が目標値(例えば2℃)になるように制御されている。
そして、第2冷媒流路切替装置6aを通過した冷媒は、低圧冷媒配管2bを通り室外機100へと搬送される。このとき第3絞り装置9aは、高圧圧力計PS1の検出圧力と中圧圧力計PS2の検出圧力との圧力差が所定値(例えば6.2kgf/cm程度)となるように開度制御される。これは、全暖房運転モードから後述する冷房主体運転モードに切り替わった際の中圧冷媒を予め準備しておくための制御である。そして、室外機100へ搬送された低温低圧の二相冷媒は、室外熱交換器52を通過することで室外空間との熱交換を行い、蒸発して低温低圧のガス冷媒となった後、圧縮機50へと戻される。
次に、暖房主体モードにおける二次側熱媒体の流れについて説明する。上記に説明したとおり、熱媒体間熱交換器4aにて低温とされた二次側熱媒体は熱媒体間熱交換器4aに接続されている熱媒体搬送装置31aにより、また、熱媒体間熱交換器3aにて高温とされた二次側熱媒体は熱媒体間熱交換器3aに接続されている熱媒体搬送装置31bにより搬送される。搬送された二次側熱媒体は各室内機30に接続されている熱媒体流路切替装置(入口側)33を通過し、熱媒体流量調整装置34にて各室内機30へ流入する熱媒体流量が調整される。なお、このとき熱媒体流路切替装置33は接続されている室内機30が暖房運転モードであるとき、熱媒体間熱交換器3a及び熱媒体搬送装置31bが接続されている方向に切替えられ、接続されている室内機30が冷房運転モードであるとき、熱媒体間熱交換器4a及び熱媒体搬送装置31aが接続されている方向に切替えられる。
すなわち、室内機30の運転モードによって室内機30へ供給する二次側熱媒体を温水又は冷水に切替えることを可能としている。熱媒体配管にて接続された室内機30へ流入した二次側熱媒体は、室内空間の室内空気と熱交換を行うことで暖房運転又は冷房運転を実施する。熱交換された二次側熱媒体は、熱媒体配管、熱媒体流量調整装置34を通過して分流ユニット1a内へ搬送される。
搬送された二次側熱媒体は熱媒体流路切替装置(出口側)32へと流入する。熱媒体流路切替装置32は、接続されている室内機30が暖房運転モードであるとき、熱媒体間熱交換器3aが接続されている方向に切替え、接続されている室内機30が冷房運転モードであるとき、熱媒体間熱交換器4aに接続されている方向に切替える。これにより、暖房運転モードで利用された二次側熱媒体を暖房用途として冷媒から熱を与えている熱媒体間熱交換器3aへ、冷房運転モードで利用された二次側熱媒体を冷房用途として冷媒が熱を受け取っている熱媒体間熱交換器4aへと適切に流入させ、再度それぞれが冷媒と熱交換を行った後、熱媒体搬送装置31a及び31bへと搬送される。
このように、複数の分岐ユニットを室外機100に対して並列に接続したことで、多数の室内機30を冷暖房選択可能に接続できるとともに、従来のメイン分流ユニットとサブ分流ユニットを室外機100に対して直列に接続した場合に対して冷媒配管や制御用の渡り配線の施工を簡略化することができ、また、封入冷媒量を削減することができる。
実施の形態2.
図6は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の分流ユニットの配置を示す図である。
図7は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路図である。
図8は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の各運転モードにおける制御弁の開閉制御を示す図である。
図9は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の冷房主体運転時のモリエル線図である。
実施の形態2に係る冷凍サイクル装置は、基本的な構成及び制御について実施の形態1に係る冷凍サイクル装置と同じであるため、相違点のみを説明する。
実施の形態1では、室外機100に対して同一の分流ユニット1a、1bを並列接続していたが、実施の形態2では、実施の形態1に係る第1分流ユニット1aと室内機30に直接冷媒を供給する直膨式の第3分流ユニット1cとを備えている点で相違する。
[分流ユニット1c]
図7に示すように第3分流ユニット1cは、絞り装置80と、過冷却熱交換器81と、分流ユニット低圧流路20b側に設置される開閉弁83と、分流ユニット高圧流路20a側に設置される開閉弁84と、分流ユニット中圧流路20cに冷媒室内機70から冷媒が戻ってくる方向に設置されている逆止弁85と、分流ユニット中圧流路20cから冷媒室内機70に冷媒が向かう方向に設置されている逆止弁86と、が設けられている。
したがって、第3分流ユニット1cと冷媒室内機70とは、逆止弁85、逆止弁86、開閉弁83、及び、開閉弁84を介して冷媒配管で接続される。ここで、開閉弁83及び開閉弁84が、本発明における第1流路切替装置となる。また、逆止弁85及び逆止弁86が、本発明における第2流路切替装置となる。
絞り装置80は、分流ユニット中圧流路20cを流れ、分岐された一部の中圧液冷媒を減圧するものである。過冷却熱交換器81は、分流ユニット中圧流路20cを流れる中圧液冷媒と、絞り装置80で減圧された液冷媒と、の間で熱交換を行なうものである。つまり、絞り装置80で減圧された冷媒を過冷却熱交換器81に送り込むことによって、冷媒室内機70に供給する中圧液冷媒の過冷却度を確保するようにしている。
開閉弁83及び開閉弁84は、選択的に開閉が制御されて、室外機100からの熱源側冷媒を導通したり、しなかったりするものである。
逆止弁85は、冷媒室内機70から戻ってきた冷媒のみを導通するものである。逆止弁86は、冷媒室内機70に向かう冷媒のみを導通するものである。
[運転モード]
実施の形態1と同様に第3分流ユニット1cでも冷媒室内機70の要求に応じて全暖房運転モード、全冷房運転モード、冷房主体運転モード、暖房主体運転モードの4モードが切替え可能に構成されている。以下それぞれの運転モードについて冷媒の流れを説明する。
図8は、実施の形態2に係る各運転モードにおける制御弁の開閉制御を示す図である。
上記のように実施の形態2に係る冷凍サイクル装置は、全暖房運転モード、全冷房運転モード、冷房主体運転モード、暖房主体運転モードの4モードがあるため、それらのモード別の制御弁の開閉制御をまとめて示したものである。
図8中のSH制御は熱交換器出口冷媒の過熱度による絞り装置の制御を示し、SC制御は熱交換器出口冷媒の過冷却度による絞り装置の制御を示している。SHmとSCmはそれぞれ過熱度の目標値と過冷却度の目標値を示している。また、○は全開開度を示し、×は全閉開度を示している。ΔPHMm[kgf/cm]は絞り装置前後の目標差圧を示している。
[全暖房運転モード]
全暖房運転モードにおける冷媒の流れについて図7を用いて説明する。
高圧冷媒配管2aを通る高圧のガス冷媒は、第3分流ユニット1cに流入する。第3分流ユニット1cに流入した高圧ガス冷媒は、開閉弁84を通って室内機熱交換器71に流入する。室内機熱交換器71に流入した高圧ガス冷媒は、周囲の空気を暖めながら、室内機絞り装置72で減圧され中圧の液冷媒となり、逆止弁85を通って、絞り装置80でさらに減圧され、低圧の気液二相冷媒となって、第3分流ユニット1cから流出し低圧冷媒配管2bを通って室外機100に戻る。
[全冷房運転モード]
全冷房運転モードにおける冷媒の流れについて図7を用いて説明する。
高圧冷媒配管2aを通る高圧液冷媒は、第3分流ユニット1cに流入する。第3分流ユニット1cに流入した高圧液冷媒は、逆止弁86を通って室内機絞り装置72で減圧され、低圧の気液二相冷媒になる。低圧の気液二相冷媒は、室内機熱交換器71に流入し、そこで熱を吸収して(周囲の空気を冷却して)蒸発し、低圧ガス冷媒になる。この低圧ガス冷媒は、開閉弁83を通ってから、低圧冷媒配管2bを通って室外機100に戻る。
[冷房主体運転モード及び暖房主体運転モード]
冷房主体運転モード及び暖房主体運転モードにおける冷媒の流れについて図7を用いて説明する。
冷房運転を行う冷媒室内機70に対しては、分流ユニット中圧流路20cから逆止弁86を通って中圧の液冷媒が室内機熱交換器71に供給される。液冷媒は室内機絞り装置72で減圧されて室内機熱交換器71内で蒸発し、低圧のガス冷媒となって開閉弁83を通って分流ユニット低圧流路20bに流入し、低圧冷媒配管2bを通って室外機100に戻る。
暖房運転を行う冷媒室内機70に対しては、分流ユニット高圧流路20aから開閉弁84を通って高圧のガス冷媒が室内機熱交換器71に供給される。高圧のガス冷媒は室内機熱交換器71内で凝縮し、室内機絞り装置72で減圧されて中圧の液冷媒となり分流ユニット中圧流路20cに流入する。そして、分流ユニット中圧流路20cに流入した中圧液冷媒は冷房運転を行う冷媒室内機70に再利用される。
また、実施の形態1に記載したように複数の分流ユニット間の冷房負荷の偏りに対応するため、中圧冷媒配管2cを介して中圧冷媒を移動させる。このため、第3分流ユニット1cで中圧冷媒が足りない場合は、中圧冷媒配管2cを介して第1分流ユニット1aから中圧冷媒が供給される。
[冷房主体運転モード時のモリエル線図]
図9を用いて実施の形態2に係る冷凍サイクル装置における上記冷房主体運転モード時のモリエル線図を説明する。
この図9に示すモリエル線図は、第1分流ユニット1aと、第3分流ユニット1cとの間で冷房負荷の過不足を調整するため、中圧冷媒を中圧冷媒配管2cにより分配する例を示している。この例では、第1分流ユニット1aの冷房負荷が大きく、第3分流ユニット1cから中圧冷媒が不足している第1分流ユニット1aに供給するものを示す。
また、図6に示した実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の冷媒配管による冷媒の圧力損失を考慮したものとなっている。
すなわち、図6に記載した室外機100と、第1分流ユニット1aと、第3分流ユニット1cとの配置による配管長さ及び高低差を勘案した圧力損失を示したモリエル線図となっている。
上記のように、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置は、第3分流ユニット1cが室外機100に対して第1分流ユニット1aよりもB[m]冷媒配管長さが長く、また、第1分流ユニット1aよりもD[m]高い位置に配置されている。また、室外機100と第1分流ユニット1aとを接続する冷媒配管長はA[m]、室外機100と第1分流ユニット1aとの高低差はC[m]となっている。
図9のモリエル線図を用いて実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷媒の状態変化を説明する。
圧縮機50で高温高圧に圧縮されたガス冷媒は室外熱交換器52において凝縮温度Tcで一部が大気に放熱する。その後、圧縮機50と第1分流ユニット1aとの間の高圧冷媒配管2a(長さA[m]、高低差C[m])で、図9のモリエル線図に示すY軸下方向(圧力軸)に配管圧力損失を受け圧力が低下し(第1圧力降下部分60)、第1分流ユニット1aと、第3分流ユニット1cとに分流する。第3分流ユニット1c向かう冷媒は、さらに第1分流ユニット1aと、第3分流ユニット1cとの間の高圧冷媒配管2a(長さB[m]、高低差D[m])で、同様に配管圧力損失を受け、モリエル線図上でY軸下方向に圧力が低下する(第2圧力降下部分61)。この圧力の状態で第1分流ユニット1a内の高圧圧力計PS1[1a]と、第3分流ユニット1c内の高圧圧力計PS1[1c]とが凝縮圧力を検出する。
第1分流ユニット1aと第3分流ユニット1cの凝縮器として機能している熱媒体間熱交換器3a及び室内機熱交換器71に流入した高圧冷媒は、二次側熱媒体を加熱して凝縮し、モリエル線図上の飽和液線を超えて左方向に移動して過冷却されている。
ここで、モリエル線図からわかるように第3分流ユニット1cに接続された室内機熱交換器71の方が冷媒の配管圧力損失分(第2圧力降下部分61)だけ第1分流ユニット1aの熱媒体間熱交換器3aよりも凝縮温度が低くなっている。
この凝縮器として機能する熱媒体間熱交換器3a及び室内機熱交換器71の出口冷媒の状態点を点7a、72−1(凝縮器に対応した絞り装置7a、72−1の冷媒入口位置)として示している。上記のように絞り装置7a、72にて各熱交換器3a、71の過冷却度が調整される。そして中圧冷媒となって分流ユニット中圧流路20cに流入する。第1分流ユニット1aと第3分流ユニット1cの各中圧冷媒は、蒸発器に対応する絞り装置8a、72−2でそれぞれ膨張して低温低圧の二相冷媒となる。
ここで、中圧冷媒の圧力は絞り装置8a、72−2でそれぞれ調整されるが、この例では、第1分流ユニット1aの冷房負荷が相対的に大きく、第3分流ユニット1cから中圧液冷媒を第1分流ユニット1aに供給するために、第1分流ユニット1aの中圧液冷媒の中圧圧力計PS2[1a]の検出圧力を、第3分流ユニット1cの中圧液冷媒の中圧圧力計PS2[1c]の検出圧力よりも小さくするように第1分流ユニット1aの蒸発器側の熱媒体間熱交換器4aに対応した第2絞り装置8aを調整する必要がある。
このように第2絞り装置8aを調整することで、図9に示すように第1分流ユニット1aの中圧液冷媒の圧力を、第3分流ユニット1cの中圧液冷媒の圧力より低圧として、第3分流ユニット1cから中圧冷媒配管2cを通って中圧液冷媒が第1分流ユニット1aに供給される。
そして、蒸発器として機能する各熱媒体間熱交換器4a、71−2で低圧のガス冷媒に蒸発し、二次側熱媒体を冷却する。その後、各低圧冷媒配管2bによる配管圧力損失を伴い、圧力がさらに低下して圧縮機50に吸引される。
ここで、上記の冷凍サイクル装置の場合で、第3分流ユニット1cに暖房負荷がある場合の室内機熱交換器71における絞り装置72−1での制御用差圧について説明する。
一般的に絞り装置は、流体の流量を制御するため、通過する流体の前後に最小制御用差圧を確保した条件で選定されている。
上記のように第1分流ユニット1aの中圧圧力計PS2[1a]の検出圧力を第2分流ユニット1bの中圧圧力計PS2[1b]の検出圧力よりも小さくするように第2絞り装置8aを調整するときに第3分流ユニット1cに暖房負荷がある場合には、高圧のガス冷媒を凝縮器として機能する室内機熱交換器71の絞り装置72−1で流量制御するため、絞り装置72−1で最小制御用差圧EXm(例えば1.5[kgf/cm])を確保することが必要となる。
よって、図4のモリエル線図上の点72−1(室内機絞り装置72入口の凝縮圧力)と点72−2(室内機絞り装置72入口の中圧冷媒圧力)との差圧を凝縮器用の室内機絞り装置72−1の最小制御用差圧EXmとして確保しなければならない。すなわち、高圧圧力計PS1[1b]と中圧圧力計PS2[1c]との検出圧力の差圧を最小制御用差圧EXmとして確保する必要がある。
このために、第2絞り装置8aを制御する際には、第1分流ユニット1aと第3分流ユニット1cとの間の高圧冷媒配管2aでの配管圧力損失である第2圧力降下部分61と、第2分流ユニット1bから第1分流ユニット1aに中圧冷媒配管2cを通して中圧液冷媒を流すための第3圧力降下部分62とを考慮し、絞り装置72−1の最小制御用差圧EXmを確保する必要がある。
したがって、高圧圧力計PS1[1a]と中圧圧力計PS2[1a]での差圧を、高圧圧力計PS1[1c]と中圧圧力計PS2[1c]での差圧(最小制御用差圧EXm)と、高圧圧力計PS1[1a]と高圧圧力計PS1[1c]での差圧(第2圧力降下部分61)と、中圧圧力計PS2[1c]と中圧圧力計PS2[1a]での差圧(第3圧力降下部分62)と、の和(差圧ΔPHM)以上にする必要がある。よって、高圧圧力計PS1[1a]と中圧圧力計PS2[1a]での差圧を規定値(差圧ΔPHM)以上とするために第1分流ユニット1aの蒸発器側の熱媒体間熱交換器4aに対応した第2絞り装置8aを制御する。
言い換えると、室外機100からの配管圧力損失が小さい第1分流ユニット1aの高圧圧力計PS1[1a]で検出した冷媒圧力と中圧圧力計PS2[1a]で検出した冷媒圧力との差圧が、室外機100からの配管圧力損失が大きい第3分流ユニット1cに接続された室内機熱交換器71に対応した凝縮器用の絞り装置72−1の最小制御用差圧を考慮した既定値(差圧ΔPHM)以上となるように、室外機100からの配管圧力損失が小さい第1分流ユニット1aの蒸発器側の熱媒体間熱交換器4aに対応した第2絞り装置8aを制御する。
このように第2絞り装置8aの開度を制御することで、第1分流ユニット1aよりも室外機100から配管圧力損失の大きい第3分流ユニット1cに接続された室内機の凝縮器71に高圧ガス冷媒を供給できるとともに、凝縮器用の絞り装置72−1の最小制御用差圧EXmを確保することが可能となる。
なお、第1分流ユニット1aと第3分流ユニット1cとが共に冷房主体運転モードの例を記載したが、第1分流ユニット1aに少なくとも冷房負荷があり、第3分流ユニット1cに少なくとも暖房負荷がある場合には上記の凝縮器用の絞り装置72−1の最小制御用差圧EXmを確保する制御が必要となる。
また、上記一例では第1分流ユニット1aと第3分流ユニット1cとの組み合わせを想定したが、第3分流ユニット1cのみを複数設けた冷凍サイクル装置に対しても同様の制御を採用することができる。
このように配管圧力損失が最小の分流ユニットの蒸発器側の熱媒体間熱交換器に対応した絞り装置を制御することで、配管圧力損失が最大の分流ユニットの凝縮器に高圧ガス冷媒を供給できるとともに、該凝縮器に対応した絞り装置の最小制御圧力を確保することが可能となる。
さらに、複数の分岐ユニットを室外機100に対して並列に接続したことで、多数の室内機を冷暖房選択可能に接続できるとともに、従来のメイン分流ユニットとサブ分流ユニットを室外機100に対して直列に接続した場合に対して冷媒配管や制御用の渡り配線の施工を簡略化することができ、また、封入冷媒量を削減することができる。
1a 第1分流ユニット、1b 第2分流ユニット、1c 第3分流ユニット、2a 高圧冷媒配管、2b 低圧冷媒配管、2c 中圧冷媒配管、3a 熱媒体間熱交換器、3b 熱媒体間熱交換器、4a 熱媒体間熱交換器、4b 熱媒体間熱交換器5a 第1冷媒流路切替装置、6a 第2冷媒流路切替装置、7a 第1絞り装置、7b 第1絞り装置、8a 第2絞り装置、8b、第2絞り装置、9a 第3絞り装置、12a 開閉弁、12b 開閉弁、20a 分流ユニット高圧流路、20b 分流ユニット低圧流路、20c 分流ユニット中圧流路、20d 分流ユニットバイパス流路、30 室内機(利用側機)、31 熱媒体搬送装置、31a 熱媒体搬送装置、31b 熱媒体搬送装置、32 熱媒体流路切替装置、33 熱媒体流路切替装置、34 熱媒体流量調整装置、50 圧縮機、51 冷媒流路切替装置、52 室外熱交換器、53 アキュムレータ、54a 逆止弁、54b 逆止弁、54c 逆止弁、54d 逆止弁、60 第1圧力降下部分、61 第2圧力降下部分、62 第3圧力降下部分、70 冷媒室内機、71 室内機熱交換器、72 室内機絞り装置、80 絞り装置、81 過冷却熱交換器、83 開閉弁、84 開閉弁、85 逆止弁、86 逆止弁、100 室外機(熱源機)。

Claims (7)

  1. 圧縮機と、室外熱交換器と、を有する熱源機と、
    冷媒と熱媒体とが熱交換する複数の熱媒体間熱交換器と、前記熱媒体間熱交換器と対応する冷媒用の絞り装置と、を有する複数の分流ユニットと、
    前記分流ユニットから前記熱媒体が供給される複数の利用側機と、
    前記熱源機と前記複数の分流ユニットとを接続する高圧冷媒配管及び低圧冷媒配管と、前記複数の分流ユニット同士を接続する中圧冷媒配管と、を有する冷媒回路と、
    前記分流ユニット内の前記高圧冷媒配管の圧力を検出する高圧圧力検出器と、前記分流ユニット内の前記中圧冷媒配管の圧力を検出する中圧圧力検出器と、
    を備えた冷凍サイクル装置であって、
    前記複数の分流ユニットのうちの少なくとも1台は、前記熱源機と前記分流ユニットとの間の前記高圧冷媒配管における冷媒流通時の圧力損失が最小となる第1分流ユニットであり、
    前記複数の分流ユニットのうちの他の少なくとも1台は、前記熱源機と前記分流ユニットとの間の前記高圧冷媒配管における冷媒流通時の圧力損失が最大となる第2分流ユニットであり、
    前記第1分流ユニットの前記高圧圧力検出器で検出した冷媒圧力と前記中圧圧力検出器で検出した冷媒圧力との差圧が既定値以上となるように前記絞り装置の開度を制御することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記第1分流ユニットの前記中圧圧力検出器で検出する冷媒圧力が前記第2分流ユニットの前記中圧圧力検出器で検出する冷媒圧力よりも低くなるよう前記絞り装置の開度を制御することを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記第1分流ユニットの前記複数の熱媒体間熱交換器のうち、冷却運転を行う前記熱媒体間熱交換器に対応する前記絞り装置の開度を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記第1分流ユニットの前記複数の熱媒体間熱交換器が冷却運転と加熱運転の混合運転であり、かつ、前記第2分流ユニットの前記複数の熱媒体間熱交換器の少なくとも1つが加熱運転のときに、前記絞り装置の開度を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記第1分流ユニットの前記複数の熱媒体間熱交換器のうち、冷却運転行う前記熱媒体間熱交換器の能力が加熱運転を行う前記熱媒体間熱交換器の能力よりも大きい負荷状態のときに前記絞り装置の開度を制御することを特徴とする請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記第1分流ユニットは前記第2分流ユニットよりも低い位置に配置されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記第1分流ユニットと前記熱源機との間の前記高圧冷媒配管の長さは、前記第2分流ユニットと前記熱源機との間の前記高圧冷媒配管の長さよりも短いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2015543666A 2013-10-25 2013-10-25 冷凍サイクル装置 Active JP6000469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/078942 WO2015059814A1 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6000469B2 true JP6000469B2 (ja) 2016-09-28
JPWO2015059814A1 JPWO2015059814A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52992450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543666A Active JP6000469B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10139142B2 (ja)
EP (1) EP3062040B1 (ja)
JP (1) JP6000469B2 (ja)
CN (1) CN105683683B (ja)
WO (1) WO2015059814A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2563119B (en) * 2015-10-26 2020-09-23 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus
EP3751213A4 (en) * 2018-02-07 2021-02-17 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONING CONTROL SYSTEM AND AIR CONDITIONING CONTROL PROCEDURES
CN109654652B (zh) * 2018-11-17 2020-05-19 华中科技大学 一种基于数据挖掘技术的空调器制冷/热量预测方法
KR20200114068A (ko) 2019-03-27 2020-10-07 엘지전자 주식회사 공기 조화 장치
KR20200114123A (ko) * 2019-03-27 2020-10-07 엘지전자 주식회사 공기조화 장치
CN110671784B (zh) * 2019-10-28 2021-06-11 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调***冷媒循环控制方法、装置及空调***
KR20210096785A (ko) * 2020-01-29 2021-08-06 엘지전자 주식회사 공기조화장치 및 그 제어방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172431A (ja) * 1991-12-09 1993-07-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2003130482A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2010050003A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2011052055A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2011064827A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2012042573A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3985384B2 (ja) * 1998-09-24 2007-10-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
KR100437802B1 (ko) * 2002-06-12 2004-06-30 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티공기조화기
CN1695034B (zh) * 2002-10-30 2010-11-17 三菱电机株式会社 空调装置
KR100504509B1 (ko) * 2003-01-16 2005-08-03 엘지전자 주식회사 차단 가능한 다중 분배기를 갖는 냉난방 동시형멀티공기조화기
JP4079184B1 (ja) * 2006-10-30 2008-04-23 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の熱源ユニット、及び冷凍装置
WO2010050004A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP2309199B1 (en) * 2008-10-29 2021-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
CN102422093B (zh) * 2009-05-12 2014-03-19 三菱电机株式会社 空调装置
US8931298B2 (en) * 2009-08-28 2015-01-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Air conditioner
KR101146409B1 (ko) * 2010-02-08 2012-05-17 엘지전자 주식회사 냉매시스템
WO2012032580A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2012049702A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2012104890A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP2716998B1 (en) * 2011-05-23 2021-01-06 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
JP5642278B2 (ja) * 2011-06-29 2014-12-17 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP2746700B1 (en) * 2011-08-19 2017-05-03 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
EP2778567B1 (en) 2011-11-07 2021-01-20 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
DE102012011519A1 (de) * 2012-06-08 2013-12-12 Yack SAS Klimaanlage

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172431A (ja) * 1991-12-09 1993-07-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2003130482A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2010050003A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2011052055A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2011064827A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2012042573A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3062040A4 (en) 2017-07-12
CN105683683B (zh) 2017-10-24
EP3062040A1 (en) 2016-08-31
JPWO2015059814A1 (ja) 2017-03-09
EP3062040B1 (en) 2021-12-15
CN105683683A (zh) 2016-06-15
US20160245561A1 (en) 2016-08-25
WO2015059814A1 (ja) 2015-04-30
US10139142B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000469B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5188571B2 (ja) 空気調和装置
KR101910658B1 (ko) 멀티형 공기조화기
JP5323202B2 (ja) 空気調和装置
JP5611376B2 (ja) 空気調和装置
US8794020B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5595521B2 (ja) ヒートポンプ装置
US8800319B2 (en) Refrigerating cycle device used in an air conditioning apparatus, a refrigerating device and the like
JP6223469B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2011048695A1 (ja) 空気調和装置
WO2011064814A1 (ja) 空気調和装置
JPWO2014054120A1 (ja) 空気調和装置
US9127865B2 (en) Air conditioning system including a bypass pipe
WO2017119137A1 (ja) 空気調和装置
JP2023503192A (ja) 空気調和装置
JP6415701B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6012875B2 (ja) 空気調和装置
JP5312681B2 (ja) 空気調和装置
KR101823469B1 (ko) 이원 싸이클을 이용한 부분부하가 적용된 고온 급탕 및 냉난방 장치
KR101532781B1 (ko) 공기조화시스템
JPWO2014192138A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2014128962A1 (ja) 空気調和装置
JP6704520B2 (ja) 中継機および空気調和装置
JP2018128167A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250