JPH0571770A - 多室冷暖房装置 - Google Patents

多室冷暖房装置

Info

Publication number
JPH0571770A
JPH0571770A JP23145891A JP23145891A JPH0571770A JP H0571770 A JPH0571770 A JP H0571770A JP 23145891 A JP23145891 A JP 23145891A JP 23145891 A JP23145891 A JP 23145891A JP H0571770 A JPH0571770 A JP H0571770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe temperature
flow valve
heating
heat exchanger
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23145891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Marumoto
一彦 丸本
Masao Kurachi
正夫 蔵地
Masayuki Tanaka
優行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP23145891A priority Critical patent/JPH0571770A/ja
Publication of JPH0571770A publication Critical patent/JPH0571770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、熱源側冷媒サイクルと利用側冷媒
サイクルに分離された冷暖房装置で、暖房起動初期に液
冷媒の重量による抵抗の小さな上部にある室内機の流量
弁を所定値閉動作させることにより、液冷媒の重量によ
る抵抗の大きな下部にある室内機の抵抗とバランスさせ
て、システムの冷媒循環を得、システム停止を防止で
き、システムの高揚程性能を向上することを目的として
いる。 【構成】 暖房時に利用側熱交換器12a,12bの出
口および入口の配管温度を検知する出口配管温度センサ
14a,14b、入口配管温度センサ15a,15b
と、冷暖運転命令検知手段18a,18bで暖房運転命
令を検知すると、動作量決定手段20a,20bで流量
弁13a,13bの動作量を前記利用側熱交換器12
a,12bの出口と入口の配管温度差と所定温度により
決定し、流量弁駆動手段21a,21bを用いて駆動さ
せる制御装置22a,22bによって構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱源側冷媒サイクルと
利用側冷媒サイクルに分離された冷暖房装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、熱源側冷媒サイクルと利用側冷媒
サイクルに分離した冷暖房装置の冷媒サイクルは、特開
昭62−238952号公報に示されており、図7のよ
うに構成されていた。図7において、1は圧縮機、2は
熱源側四方弁、3は熱源側熱交換器、4は減圧装置であ
り、5は第1補助熱交換器でこれらを環状に連接して熱
源側冷媒サイクル6を形成している。7は第2補助熱交
換器で第1補助熱交換器5と熱交換するように一体に形
成されている。
【0003】8は冷媒を送出する冷媒搬送装置、9は利
用側四方弁、10は気液混合器であり、熱源側冷媒サイ
クル6と冷媒搬送装置8と利用側四方弁9と気液混合器
10は室外機11に収納されている。
【0004】12a,12bは利用側熱交換器、13
a,13bは流量弁で、これらは室内機16a,16b
に収納されている。室内機16a,16bは、少液側接
続配管i、少液側枝管d1,d2、多液側枝管e1,e
2と多液側接続配管jで室外機11と接続されている。
【0005】そして、第2補助熱交換器7、利用側四方
弁9、気液混合器10、冷媒搬送装置8、利用側熱交換
器12a,12b、少液側接続配管i、少液側枝管d
1、d2、多液側枝管e1,e2、多液側接続配管jを
環状に連接して利用側冷媒サイクル17を形成してい
る。
【0006】また、18a,18bは冷暖運転命令検知
手段、21a,21bは流量弁駆動手段であり、これら
は、制御装置22a,22bに収納されている。
【0007】以上のように構成された冷暖房装置につい
てその動作を説明する。先ず、冷房運転の場合を考え
る。冷暖運転命令検知手段18a,18bで冷房運転命
令を検知すると、制御装置22a,22bは流量弁駆動
手段21a,21bを用いてて流量弁13a,13bを
所定の開度に設定する。
【0008】冷房運転時の冷媒サイクルは図中の実線矢
印となる。熱源側冷媒サイクル6では、圧縮機1からの
高温高圧ガスは四方弁2を通り熱源側熱交換器3で放熱
して凝縮液化し減圧装置4で減圧され第1補助熱交換器
5で蒸発して熱源側四方弁2を通り圧縮機1へ循環す
る。
【0009】この時利用側冷媒サイクル17の第2補助
熱交換器7と第1補助熱交換器5が熱交換し、利用側冷
媒サイクル17のガス冷媒が冷却されて液化し、利用側
四方弁9、気液混合器10を通って冷媒搬送装置8に送
られ、この冷媒搬送装置8によって利用側四方弁9、多
液側接続配管j、多液側枝管e1,e2を通って流量弁
13a,13bで流量調整されて利用側熱交換器12
a,12bへ送られて冷房して吸熱蒸発し、ガス化して
少液側枝管d1,d2、少液側接続配管iを通って第2
補助熱交換器7に循環することになる。
【0010】次に、暖房運転時について考える。冷暖運
転命令検知手段18a,18bで暖房運転命令を検知す
ると、制御装置22a,22bは流量弁駆動手段21
a,21bを用いて流量弁13a,13bを所定の開度
に設定する。
【0011】暖房運転時の冷媒サイクルは図中の破線矢
印となる。熱源側冷媒サイクル6では、圧縮機1からの
高温高圧冷媒は熱源側四方弁2から第1補助熱交換器5
に送られ、放熱して凝縮液化し、減圧装置5で減圧し、
熱源側熱交換器3で吸熱蒸発し熱源側四方弁2を通って
圧縮機1へ循環する。
【0012】この時利用側冷媒サイクル17の第2補助
熱交換器7と第1補助熱交換器5が熱交換し、利用側冷
媒サイクル17内の液冷媒が加熱されてガス化し、少液
側接続配管i、少液側枝管d1,d2を通って利用側熱
交換器12a,12bへ送られ暖房して放熱液化し、流
量弁13a,13bで流量調整されて多液側枝管e1,
e2、多液側接続配管j利用側四方弁9を通って気液混
合機10から冷媒搬送装置8へ送られ、第2補助熱交換
器7へ循環する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、暖房起動初期に下部にある室内機及び
少液側枝管や多液側枝管に液冷媒が溜っているため、冷
媒搬送装置が液冷媒を循環させる際、多液管内を押し上
げる液冷媒の重量による抵抗が大となる。
【0014】このため、室内機と室内機間の高低差があ
る値以上になると、冷媒は上部にある抵抗の小さい室内
機にのみ循環し、下部にある室内機には循環せず冷媒循
環不良となってシステムの運転が不能になるという課題
を有していた。
【0015】本発明は、上記課題に鑑み、流量弁を用い
て抵抗をバランスさせることでシステムの高揚程性能を
向上することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の冷暖房装置は、暖房時に利用側熱交換器の
出口配管温度を検知する出口配管温度センサと、暖房時
に利用側熱交換器の入口配管温度を検知する入口配管温
度センサと、冷房運転ないし暖房運転の命令を検知する
冷暖運転命令検知手段と、流量弁の動作量を決定する動
作量決定手段と、流量弁を駆動させる流量弁駆動手段
と、暖房起動時に冷暖運転命令検知手段によって暖房運
転の命令を検知すると流量弁駆動手段によりあらかじめ
設定された所定の開度に流量弁を駆動させ、システムが
暖房運転を開始して出口配管温度センサで検知した配管
温度が所定温度に達すると、動作量決定手段により出口
配管温度センサで検知された配管温度と、入口配管温度
センサで検知された配管温度の差が、所定値より大きい
場合には流量弁を開動作させる動作量を決定し、配管温
度の差が所定値より小さい場合には流量弁を閉動作させ
る動作量を決定し、決定された動作量を流量弁駆動手段
により駆動させる制御装置を備えたものである。
【0017】また、暖房時に利用側熱交換器の出口配管
温度を検知する出口配管温度センサと、暖房時に利用側
熱交換器の入口配管温度を検知する入口配管温度センサ
と、冷房運転ないし暖房運転の命令を検知する冷暖運転
命令検知手段と、流量弁の動作量を決定する動作量決定
手段と、流量弁を駆動させる流量弁駆動手段と、圧縮機
及び冷媒搬送装置の起動を検知する起動検知手段と、暖
房起動時に冷暖運転命令検知手段によって暖房運転の命
令を検知すると流量弁を所定の開度に設定を行い、起動
検知手段によって、圧縮機及び冷媒搬送装置の起動を検
知すると、流量弁を配管温度センサで検知した配管温度
が所定温度に達するまで流量弁駆動手段により一定時間
毎に所定量を開動作させ、利用側熱交換器の出口配管温
度が所定温度に達すると、動作量決定手段により出口配
管温度センサで検知された配管温度と、入口配管温度セ
ンサで検知された配管温度の差が、所定値より大きい場
合には流量弁を開動作させる動作量を決定し、配管温度
の差が所定値より小さい場合には流量弁を閉動作させる
動作量を決定し、決定された動作量を流量弁駆動手段に
より駆動させる制御装置を備えたものである。
【0018】
【作用】本発明は、上記した構成によって暖房起動初期
に利用側熱交換器の出口配管温度が上昇した時点で、抵
抗の小さな上部にある室内機に設置された流量弁が下部
にある室内機に設置された流量弁より早く閉動作を開始
するので、上部にある室内機に設置された流量弁の抵抗
が増加し、多液管内を押し上げる液冷媒重量による抵抗
とバランスするため、下部にある室内機へも冷媒を循環
させることができる。
【0019】また、暖房起動初期に利用側熱交換器の出
口配管温度が所定の温度に上昇するまで流量弁を一定時
間毎に所定値づつ開動作させることで流量弁による抵抗
を低減でき冷媒循環速度を向上できるので、室内機と室
内機間の高低差が大きい場合にも下部にある室内機へ速
く冷媒循環させることができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例の多室冷暖房装置に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0021】図1は、本発明の実施例における多室冷暖
房装置の冷媒サイクルを示すものである。図1におい
て、従来例と同じ構成のものは同一符号を付し、その詳
細な説明は省略する。14a,14bは暖房時に利用側
熱交換器12a,12bの出口配管温度を検知する出口
配管温度センサである。15a,15bは暖房時に利用
側熱交換器12a,12bの入口配管温度を検知する入
口配管温度センサである。20a,20bは流量弁13
a,13bの動作量を決定する動作量決定手段である。
【0022】22a,22bは、暖房起動時に冷暖運転
命令検知手段18a,18bによって暖房運転の命令を
検知すると流量弁駆動手段21a,21bを用いてあら
かじめ設定された所定の開度に流量弁13a,13bを
駆動させ、システムが暖房運転を開始して出口配管温度
センサ14a,14bで検知した利用側熱交換器12
a,12bの出口配管温度が所定温度に達すると、動作
量決定手段20a,20bは出口配管温度センサ14
a,14bによって検知された配管温度と、入口配管温
度センサ15a,15bによって検知された配管温度の
差が、所定値より大きい場合には流量弁13a,13b
を開動作させる動作量を決定し、配管温度の差が所定値
より小さい場合には流量弁13a,13bを閉動作させ
る動作量を決定し、決定された動作量を流量弁駆動手段
21a,21bを用いて駆動させる制御装置である。
【0023】以上のように構成された本実施例につい
て、図2の特性図と図3のフローチャートを用いて、本
実施例の制御装置22a,22bの動作、ここでは特に
問題となる暖房起動時に限って説明する。
【0024】図2は暖房運転の経過時間と出口配管温度
センサ14a,14bの値及び流量弁13a,13bの
開度の関係を示している。図2は、時間経過とともに出
口配管温度が上昇し、下部に位置する室内機16bの利
用側熱交換器12bの出口配管温度の上昇が上部に位置
する室内機16aの利用側熱交換器12aの出口配管温
度の上昇より遅いことを示している。
【0025】また、暖房運転命令を検知した室内機16
a,16bの流量弁13a,13bは所定値に設定さ
れ、時間の経過とともに上部位置する室内機16aの流
量弁13aが先に閉動作を開始し、続いて下部位置する
室内機16bの流量弁13bが先に閉動作を開始してい
ることを示している。
【0026】図3において、STEP1は、冷房運転命
令・暖房運転命令の判断ルーチンであり、冷暖運転検知
手段18a、18bにて行う。命令を検知した時点で流
量弁13a、13bをあらかじめ決められた初期開度に
設定を行う。もし、暖房運転命令ならSTEP2へ移行
し、冷房運転命令なら冷房ルーチンへ移行する。
【0027】STEP2は、出口配管温度が所定値に達
したがどうかを判断するルーチンで、出口配管温度が所
定値に達していなければ、STEP2をループし、出口
配管温度が所定値に達すればSTEP3に移行する。
【0028】STEP3は、流量弁13a、13bの動
作量を決定するルーチンで動作量決定手段20a,20
bにて行う。図2で示すように時間Aで暖房運転命令を
検知した室内機16a,16bは流量弁13a,13b
を所定開度Xに設定し、時間Bまでは出口配管温度が所
定値Tに達していないので、STEP2をループし流量
弁13a、13bは初期開度のまま維持される。
【0029】時間Bから時間Cでは室内機16aの利用
側熱交換器12aの出口配管温度が所定値Tに達したの
で、流量弁13aの動作量を決定するが、室内機16b
の利用側熱交換器12bの出口配管温度が所定値Tに達
していないので流量弁13bはSTEP2をループし初
期開度のまま維持され、時間C以降は流量弁13a,1
3bの動作量を決定する。また、暖房起動時には、利用
側熱交換器12a,12bの出口配管温度と入口配管温
度の差は所定値より小さいので、流量弁13a,13b
を閉動作する動作量が決定され、STEP4に移行す
る。
【0030】STEP4では、決定された流量弁13
a,13bを閉動作する動作量に従って流量弁13a,
13bを動作させる。
【0031】この結果、冷媒の液重量による抵抗の小さ
い位置にある室内機12aの流量弁13aが冷媒の液重
量による抵抗の大きい位置にある室内機12bの流量弁
13bより先に閉動作を開始することになる。
【0032】このようにして、冷媒の液重量による抵抗
の小さい位置にある室内機16aの流量弁13aの抵抗
が大きくなることで冷媒の液重量による抵抗の大きい位
置にある室内機16bとの抵抗がバランスすることにな
り、冷媒の液重量による抵抗の大きい位置にある室内機
12bへも冷媒循環が得られ、利用者側冷媒サイクルを
形成することができ暖房を行うものである。
【0033】次に第2の実施例について説明を行う。図
4において、14a,14bは暖房時に利用側熱交換器
12a,12bの出口配管温度を検知する出口配管温度
センサである。15a,15bは暖房時に利用側熱交換
器12a,12bの入口配管温度を検知する入口配管温
度センサである。20a,20bは流量弁13a,13
bの動作量を決定する動作量決定手段である。
【0034】22a,22bは、暖房起動時に冷暖運転
命令検知手段18a,18bによって暖房運転の命令を
検知すると流量弁駆動手段21a,21bを用いてあら
かじめ設定された所定の開度に流量弁13a,13bを
駆動させ、起動検知手段19a,19bによって圧縮器
1及び冷媒搬送装置8の起動を検知すると、出口配管温
度センサで14a,14bで検知した出口配管温度が所
定温度に達するまでは、流量弁13a,13bを一定時
間毎に所定動作量づつ開動作させ出口配管温度センサ1
4a,14bで検知した利用側熱交換器12a,12b
の出口配管温度が所定温度に達すると、動作量決定手段
20a,20bは出口配管温度センサ14a,14bに
よって検知された配管温度と、入口配管温度センサ15
a,15bによって検知された配管温度との差が、所定
値より大きい場合には流量弁13a,13bを開動作さ
せる動作量を決定し、配管温度の差が所定値より小さい
場合には流量弁13a,13bを閉動作させる動作量を
決定し、決定された動作量を流量弁駆動手段21a,2
1bを用いて駆動させる制御装置である。
【0035】以上のように構成された本実施例につい
て、図5の特性図と図6のフローチャートを用いて、本
実施例の制御装置22a,22bの動作について説明す
る。
【0036】図5は暖房運転の経過時間と出口配管温度
センサ14a,14bの値及び流量弁13a,13bの
開度の関係を示している。図5は、時間経過とともに出
口配管温度が上昇し、下部に位置する室内機16bの利
用側熱交換器12bの出口配管温度の上昇が上部に位置
する室内機16aの利用側熱交換器12aの出口配管温
度の上昇より遅いことを示している。
【0037】また、暖房運転命令を検知した室内機16
a,16bの流量弁13a,13bは所定値に設定さ
れ、起動検知手段によって圧縮機1及び冷媒搬送装置8
の起動を検知すると室内機16a,16bの流量弁13
a,13bは一定時間毎に所定値づつ開動作し、時間の
経過とともに上部位置する室内機16aの流量弁13a
が先に閉動作を開始し、続いて下部位置する室内機16
bの流量弁13bが先に閉動作を開始していることを示
している。
【0038】図6において、STEP1は、冷房運転命
令・暖房運転命令の判断ルーチンであり、冷暖運転検知
手段18a,18bにて行う。命令を検知した時点で流
量弁13a,13bをあらかじめ決められた初期開度に
設定を行う。もし、暖房運転命令ならSTEP2へ移行
し、冷房運転命令なら冷房ルーチンへ移行する。
【0039】STEP2は、圧縮機1及び冷媒搬送装置
8が起動したかどうかを判断するルーチンで起動してい
なければSTEP2をループして起動判断を続け、起動
を検知すれば、STEP3移行にする。また、STEP
2は、起動検知手段によって行われる。
【0040】STEP3は、出口配管温度が所定値に達
したがどうかを判断するルーチンで、出口配管温度が所
定値に達していなければ、一定時間毎に流量弁13a,
13bを所定動作量づつ開動作させ、出口配管温度が所
定値に達すればSTEP4に移行する。
【0041】また、STEP4は、流量弁13a,13
bの動作量を決定するルーチンで動作量決定手段20
a,20bにて行う。
【0042】図5で示すように、時間Dで暖房運転命令
を検知した室内機16a,16bは流量弁13a,13
bを所定開度Xに設定し、時間Eで圧縮機及び冷媒搬送
装置の起動を検知すると利用側熱交換器12a,12b
の出口配管温度は所定値Tに達していないので、STE
P2をループし流量弁13a、13bは一定時間毎に所
定動作量づつ開動作する。
【0043】時間Fから時間Gでは室内機16aの利用
側熱交換器12aの出口配管温度が所定値Tに達したの
で、流量弁13aの動作量を決定するが、室内機16b
の利用側熱交換器12bの出口配管温度は所定値Tに達
していないので流量弁13bはSTEP2をループし一
定時間毎に所定動作量づつ開動作し、時間G以降は流量
弁13a、13bの動作量を決定する。
【0044】また、暖房起動時には、出口配管温度と入
り口配管温度の差は所定値より小さいので、流量弁13
a,13bを閉動作する動作量が決定され、STEP5
に移行する。
【0045】STEP5では、決定された流量弁13
a,13bを閉動作する動作量に従って流量弁13a,
13bを動作させる。
【0046】この結果、暖房起動初期に流量弁13a,
13bによる抵抗が軽減されるとともに、冷媒の液重量
による抵抗の小さい位置にある室内機12aの流量弁1
3aが冷媒の液重量による抵抗の大きい位置にある室内
機12bの流量弁13bより先に閉動作を開始すること
になる。
【0047】このようにして、冷媒の液重量による抵抗
の小さい位置にある室内機12aの流量弁13aの抵抗
が大きくなることで冷媒の液重量による抵抗の大きい位
置にある室内機12bとの抵抗がバランスすることにな
り、冷媒の液重量による抵抗の大きい位置にある室内機
12bへも冷媒循環が得られる。
【0048】また、冷媒の循環速度が向上し短時間で利
用側冷媒サイクル17を形成でき短時間で快適性を得る
ことのできる暖房を行うものである。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明の多室冷暖房
装置は、暖房時に利用側熱交換器の出口配管温度を検知
する出口配管温度センサと、暖房時に利用側熱交換器の
入口配管温度を検知する入口配管温度センサ冷房運転な
いし暖房運転の命令を検知する冷暖運転命令検知手段
と、流量弁の動作量を決定する動作量決定手段と、流量
弁を駆動させる流量弁駆動手段と、暖房起動時に冷暖運
転命令検知手段によって暖房運転の命令を検知すると流
量弁駆動手段によりあらかじめ設定された所定の開度に
流量弁を駆動させ、システムが暖房運転を開始して出口
配管温度センサで検知した配管温度が所定温度に達する
と、動作量決定手段により出口配管温度センサで検知さ
れた配管温度と、入口配管温度センサで検知された配管
温度の差が、所定値より大きい場合には流量弁を開動作
させる動作量を決定し、配管温度の差が所定値より小さ
い場合には流量弁を閉動作させる動作量を決定し、決定
された動作量を流量弁駆動手段により駆動させる制御装
置を備えたものである。
【0050】そのため、冷媒の液重量による抵抗の小さ
い位置にある室内機の流量弁の抵抗が大きくなることで
冷媒の液重量による抵抗の大きい位置にある室内機との
抵抗がバランスすることになり、冷媒の液重量による抵
抗の大きい位置にある室内機へも冷媒循環が得られ、シ
ステム停止を防止でき、室内機と室内機間の高低差をよ
り大きくする効果がある。
【0051】また、 暖房時に利用側熱交換器の出口配
管温度を検知する出口配管温度センサと、暖房時に利用
側熱交換器の入口配管温度を検知する入口配管温度セン
サと、冷房運転ないし暖房運転の命令を検知する、冷暖
運転命令検知手段と、流量弁の動作量を決定する動作量
決定手段と、流量弁を駆動させる流量弁駆動手段と、圧
縮機及び冷媒搬送装置の起動を検知する、起動検知手段
と、暖房起動時に冷暖運転命令検知手段によって暖房運
転の命令を検知すると流量弁を所定の開度に設定を行
い、起動検知手段によって、圧縮機及び冷媒搬送装置の
起動を検知すると、流量弁を配管温度センサで検知した
配管温度が所定温度に達するまで流量弁駆動手段により
一定時間毎に所定量を開動作させ、利用側熱交換器の出
口配管温度が所定温度に達すると、動作量決定手段によ
り出口配管温度センサで検知された配管温度と、入口配
管温度センサで検知された配管温度の差が、所定値より
大きい場合には流量弁を開動作させる動作量を決定し、
配管温度の差が所定値より小さい場合には流量弁を閉動
作させる動作量を決定し、決定された動作量を前記流量
弁駆動手段により駆動させる制御装置を備えたものであ
る。
【0052】そのため、冷媒の液重量による抵抗の小さ
い位置にある室内機の流量弁の抵抗が大きくなることで
冷媒の液重量による抵抗の大きい位置にある室内機との
抵抗がバランスすることになり、冷媒の液重量による抵
抗の大きい位置にある室内機へも冷媒循環が得られま
た、冷媒の循環速度が向上し短時間で利用側冷媒サイク
ルを形成できシステム停止を防止できるとともに短時間
で快適性を得ることのでき、室内機と室内機間の高低差
をより大きくする効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における冷暖房装置の冷
媒サイクル図
【図2】同実施例の冷暖房装置における経過時間と出口
配管温度及び流量弁開度の相関を示す特性図
【図3】同実施例の冷暖房装置のフローチャート
【図4】本発明の第2の実施例における冷暖房装置の冷
媒サイクル図
【図5】同実施例の冷暖房装置における経過時間と出口
配管温度及び流量弁開度の相関を示す特性図
【図6】同実施例の冷暖房装置のフローチャート
【図7】従来の冷暖房装置の冷媒サイクル図
【符号の説明】
1 圧縮機 2 熱源側四方弁 3 熱源側熱交換機 4 減圧装置 5 第1補助熱交換器 6 熱源側冷媒サイクル 7 第2補助熱交換器 8 冷媒搬送装置 9 利用側四方弁 12a、12b 利用側熱交換器 13a、13b 流量弁 14a、14b 出口配管温度センサ 15a、15b 入口配管温度センサ 17 利用側冷媒サイクル 18a、18b 冷暖運転命令検知手段 19a、19b 起動検知手段 20a、20b 動作量決定手段 21a、21b 流量弁駆動手段 22a、22b 制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機と熱源側四方弁と熱源側熱交換器
    と減圧装置及び第1補助熱交換器とを環状に連接しなる
    熱源側冷媒サイクルと、前記第1補助熱交換器と一体に
    形成し熱交換する第2補助熱交換器と利用側四方弁と冷
    媒搬送装置と冷媒流量を調整する流量弁と利用側熱交換
    器とを環状に連接した利用側冷媒サイクルと、暖房時に
    前記利用側熱交換器の出口配管温度を検知する出口配管
    温度センサと、暖房時に前記利用側熱交換器の入口配管
    温度を検知する入口配管温度センサと、冷房運転ないし
    暖房運転の命令を検知する冷暖運転命令検知手段と、前
    記流量弁の動作量を決定する動作量決定手段と、前記流
    量弁を駆動させる流量弁駆動手段と、暖房起動時に前記
    冷暖運転命令検知手段によって暖房運転の命令を検知す
    ると前記流量弁駆動手段を用いてあらかじめ設定された
    所定の開度に前記流量弁を駆動させ、システムが暖房運
    転を開始し前記出口配管温度センサで検知した配管温度
    が所定温度に達すると、前記動作量決定手段により前記
    出口配管温度センサで検知された配管温度と、前記入口
    配管温度センサで検知された配管温度の差が、所定値よ
    り大きい場合には前記流量弁を開動作させる動作量を決
    定し、配管温度の差が所定値より小さい場合には前記流
    量弁を閉動作させる動作量を決定し、決定された動作量
    を前記流量弁駆動手段を用いて駆動させる制御装置によ
    り構成されている多室冷暖房装置。
  2. 【請求項2】 圧縮機と熱源側四方弁と熱源側熱交換器
    と減圧装置及び第1補助熱交換器とを環状に連接しなる
    熱源側冷媒サイクルと、前記第1補助熱交換器と一体に
    形成し熱交換する第2補助熱交換器と利用側四方弁と冷
    媒搬送装置と冷媒流量を調整する流量弁と利用側熱交換
    器とを環状に連接した利用側冷媒サイクルと、暖房時に
    前記利用側熱交換器の出口配管温度を検知する出口配管
    温度センサと、暖房時に前記利用側熱交換器の入口配管
    温度を検知する入口配管温度センサと、冷房運転ないし
    暖房運転の命令を検知する冷暖運転命令検知手段と、前
    記流量弁の動作量を決定する動作量決定手段と、前記流
    量弁を駆動させる流量弁駆動手段と、前記圧縮機及び冷
    媒搬送装置の起動を検知する起動検知手段と、暖房起動
    時に前記冷暖運転命令検知手段によって暖房運転の命令
    を検知すると前記流量弁を所定の開度に設定を行い、前
    記起動検知手段によって、前記圧縮機及び前記冷媒搬送
    装置の起動を検知すると、前記流量弁を前記配管温度セ
    ンサで検知した配管温度が所定温度に達するまで前記流
    量弁駆動手段により一定時間毎に所定量を開動作させ、
    前記利用側熱交換器の出口配管温度が所定温度に達する
    と、前記動作量決定手段により前記出口配管温度センサ
    で検知された配管温度と、前記入口配管温度センサで検
    知された配管温度の差が、所定値より大きい場合には前
    記流量弁を開動作させる動作量を決定し、配管温度の差
    が所定値より小さい場合には前記流量弁を閉動作させる
    動作量を決定し、決定された動作量を前記流量弁駆動手
    段により駆動させる制御装置により構成されている多室
    冷暖房装置。
JP23145891A 1991-09-11 1991-09-11 多室冷暖房装置 Pending JPH0571770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23145891A JPH0571770A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 多室冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23145891A JPH0571770A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 多室冷暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0571770A true JPH0571770A (ja) 1993-03-23

Family

ID=16923829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23145891A Pending JPH0571770A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 多室冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0571770A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281642A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Daikin Ind Ltd 空調システムの熱源装置
WO2012160605A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2013027233A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 三菱電機株式会社 空気調和装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281642A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Daikin Ind Ltd 空調システムの熱源装置
WO2012160605A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP2716997A1 (en) * 2011-05-26 2014-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
EP2716997A4 (en) * 2011-05-26 2014-11-05 Mitsubishi Electric Corp AIR CONDITIONING
JP5642270B2 (ja) * 2011-05-26 2014-12-17 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2013027233A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN103733002A (zh) * 2011-08-19 2014-04-16 三菱电机株式会社 空气调节装置
US10006678B2 (en) 2011-08-19 2018-06-26 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110138839A1 (en) Water circulation apparatus associated with refrigerant system
JP2007163071A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH03102132A (ja) 空気調和機
WO2010131516A1 (ja) 給湯システム
JPH0571770A (ja) 多室冷暖房装置
JP7174732B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JPH10148409A (ja) 空気調和装置
JP3703594B2 (ja) 複合温水暖房システムの温度制御装置
JP3448682B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3546102B2 (ja) エンジン駆動式空気調和機
JP2004232937A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2002122334A (ja) ヒートポンプ式床暖房装置
JP2002340401A (ja) ヒートポンプ給湯機
JPH07151359A (ja) 冷媒循環式空調システム
JP2000161777A (ja) 給湯装置
JPH10227536A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4194286B2 (ja) 空気調和装置
JP2000039229A (ja) 空気調和装置
JPH0350438A (ja) 暖冷房機
JP2002340403A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2796681B2 (ja) 暖房機
JP2001116392A (ja) 空調装置
KR20200049035A (ko) 공기조화 시스템
JP2806110B2 (ja) 熱搬送装置
JPH1096560A (ja) 空気調和機