JP5700071B2 - 電気コネクタのハウジング - Google Patents

電気コネクタのハウジング Download PDF

Info

Publication number
JP5700071B2
JP5700071B2 JP2013119119A JP2013119119A JP5700071B2 JP 5700071 B2 JP5700071 B2 JP 5700071B2 JP 2013119119 A JP2013119119 A JP 2013119119A JP 2013119119 A JP2013119119 A JP 2013119119A JP 5700071 B2 JP5700071 B2 JP 5700071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connector
jig
terminal
flexible
linear groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013119119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014235989A (ja
Inventor
八木 境
境 八木
修治 唐野
修治 唐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2013119119A priority Critical patent/JP5700071B2/ja
Priority to EP14169988.4A priority patent/EP2811581A1/en
Priority to US14/288,842 priority patent/US9318833B2/en
Priority to CN201410242462.4A priority patent/CN104241927B/zh
Publication of JP2014235989A publication Critical patent/JP2014235989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700071B2 publication Critical patent/JP5700071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/22Hand tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、ケーブルが接続された導電端子が、端子収容室に挿入される電気コネクタのハウジングに関するものである。
電気コネクタは、ケーブルを基端に接続した導電端子である雌端子を、ハウジングに形成された端子収容室に挿入した際に、雌端子の抜けを防止するために、雌端子の凹部に引っ掛けるための突起部が、端子収容室の壁面に形成されている。
しかし、雌端子の誤挿入の際には、雌端子を引き抜き、正しい端子収容室へ挿入し直さなければならないため、突起部による引っ掛かりを解除する必要がある。
このような突起部(ランス)の解除に関する技術として、特許文献1,2に記載されたものが知られている。
特許文献1に記載の「コネクタハウジング」は、端子(雌端子)が挿入される端子挿入孔(端子収容室)内に、挿入された端子と係合する端子係合部を有する可撓ロック片が形成されることで、端子挿入孔の一側に可撓許容空間が形成されている。この可撓ロック片には、解除治具を引っ掛けて可撓ロック片をロック解除方向に撓ませるために、可撓ロック片の可撓許容空間側の面に解除用係止部を突設させている。
また、特許文献2に記載の「コネクタ」は、ランスの前端が、端子金具(雌端子)を抜け止めする抜止部となっており、抜止部の側方には治具当て部が形成され、抜き治具を治具当て部に摺接させることで、ランスを弾性撓みさせて端子金具から解離させ、抜止めを解除するようにしたものである。
特開平7−282883号公報 特開2003−243078号公報
しかし、特許文献1に記載の「コネクタハウジング」では、解除用係止部を押し下げて、可撓ロック片をロック解除方向に撓ませているが、可撓許容空間に解除用係止部を突設させているため、解除用係止部が変位する可撓許容空間内での範囲が大きくなる。従って、可撓許容空間を広く確保する必要があるため、ハウジングのサイズが大きくなってしまう。
また、特許文献2に記載の「コネクタ」では、ランスの前端の抜止部の隣に治具当て部を形成しているため、突起部の幅を広く形成する必要がある。また、抜き治具を挿入するための治具差込口および差込空間を、端子金具を収容する空間(端子収容室)に確保する必要がある。やはり、ハウジングのサイズが大きくなってしまう。
そこで本発明は、治具により雌端子との係止状態を確実に解除でき、かつ小型化を図ることが可能な電気コネクタのハウジングを提供することを目的とする。
本発明の電気コネクタのハウジングは、端子収容室に、導電端子の抜け防止用のランス部が形成された電気コネクタのハウジングにおいて、前記ランス部は、前記導電端子に係止する突起部と、前記突起部が突設され、前記導電端子との係止状態を解除する際に、退避空間側に撓む可撓部とを備え、前記可撓部の前記退避空間に突出した直線状の凸部の側壁面には、前記導電端子の係止状態を解除する治具を挿入するための直線状溝が、前記治具の挿入方向に沿って形成されている。
本発明の電気コネクタのハウジングによれば、導電端子の係止状態を解除する際に、退避空間側に撓む可撓部の退避空間に突出した直線状の凸部の側壁面に、治具の挿入方向に沿って直線状溝が形成されているため、ランス部全体の高さを変えずに、導電端子の係止状態を解除する治具を可撓部に引っ掛けることができる。従って、退避空間として、突起部の係止が解除できる可撓部の撓み空間が確保できればよいため、退避空間に治具を引っ掛けるための凸部を設けた場合と比較すると、凸部が変位する空間を確保しなくてもよい。
前記直線状溝は、前記治具の挿入方向に沿って、前記可撓部の前記退避空間に突出した直線状の凸部の側壁面に形成されているため、治具を挿入することで、可撓部の側壁面の直線状溝に治具を配置させることができる。また、直線状溝を可撓部の側壁面に沿って形成することができるため、治具をしっかりと挿入させる長さの直線状溝とすることができる。
前記直線状溝は、前記治具の先端部に形成された一対の当接部を挟み込ませるために、前記凸部の両側壁面に形成されていると、治具の先端部の当接部が、可撓部の両側壁面に形成された直線状溝に、均等に引っ掛かけることができるため、治具を解除方向に移動させれば、無理なく可撓部を退避空間側に撓ませることができる。
前記直線状溝の前記治具の解除方向側の壁面は、溝底から開口部に向かって徐々に深さが浅くなる傾斜面に形成されていると、治具を解除方向側の壁面を厚く形成することができるので、治具を解除方向へ移動させたときの応力が掛かる壁面の強度を向上させることができる。
前記直線状溝は、前記突起部の位置まで形成されていると、治具を直線状溝に挿入したときに、治具の先端を突起部に位置させることができるので、治具の先端を解除方向へ移動させることで、無理なく突起部による導電端子への係止状態を解除することができる。
前記可撓部は、前記導電端子が挿入される端子収容室の壁部であるのが望ましい。可撓部が端子収容室の壁面を兼ねることにより、新たに端子収容室の壁部を形成する必要がないため、更にハウジングの小型化を図ることができる。
また、前記導電端子が挿入され、前記ランス部が形成された前記端子収容室を、前記退避空間を挟んで両側に形成することができる。
本発明は、ランス部全体の高さを変えずに、導電端子の係止状態を解除する治具を可撓部に引っ掛けることができるため、退避空間として、突起部の係止が解除できる可撓部の撓み空間が確保できればよいので、治具により導電端子との係止状態を確実に解除でき、かつ小型化を図ることが可能である。
本発明の実施の形態に係る電気コネクタを正面側から見た斜視図である。 図1に示す電気コネクタを背面側から見た斜視図である。 図1に示す電気コネクタにて、リヤホルダを外した状態の斜視図である。 図1に示す電気コネクタの雌端子の斜視図である。 図1に示す電気コネクタの正面図である。 図5に示す電気コネクタのA−A線断面図である。 図1に示す電気コネクタにて、フロントホルダを外した状態の部分断面斜視図である。 図7に示す電気コネクタのB部拡大図である。 図1に示す電気コネクタにて、フロントホルダおよび雌端子を外した状態の部分断面斜視図である。 図9に示す電気コネクタのC部拡大図である。 図9に示す電気コネクタの正面図である。 図11に示す電気コネクタのD部拡大図である。 図1に示す電気コネクタのリヤホルダの斜視図である。 図1に示す電気コネクタの雌端子の係止状態を解除するための治具の先端部の斜視図である。 図14に示す治具を電気コネクタに挿入した状態を示す側面図である。 図15に示す電気コネクタのE−E線断面図である。 図16に示す電気コネクタのF部拡大図である。 図10に示す電気コネクタのランス部の変形例を示す拡大図である。
本発明の実施の形態に係る電気コネクタを図面に基づいて説明する。
図1に示す電気コネクタ10は、針状の雄端子を有する雄側の電気コネクタが嵌合する3端子の雌型のコネクタである。電気コネクタ10は、各種のセンサの信号伝達用として使用することができる。
図1から図4に示すように、電気コネクタ10は、導電端子である雄端子が挿入される雌端子20と、モールド成形により形成されたハウジング30とを備えている。
図4に示すように、雌端子20は、ハウジング30に挿入される導電性の鞘状部201と、鞘状部201と導通した状態で鞘状部201内に設けられた弾性接触片202と、鞘状部201の後方に形成され、ケーブルCを圧着固定するための結束部203と、結束部203の後方に配設され、ケーブルCが挿通される防水栓204とを備えた導電端子である。断面矩形状に形成された鞘状部201、弾性接触片202および結束部203などは導電性の良好な金属板を曲げ加工することにより、一体的に形成されている。ただし、本発明の実施形態に係る電気コネクタにおいて、弾性接触片202は鞘状部201と別体の部品で構成されている。
鞘状部201には、ハウジング30からの抜けを防止するために、後述するランス部に係合させるための凹部である第1の段差部202aが形成されている。また、鞘状部201の後端部には、後述するリヤホルダによって雌端子20の抜けを防止するための第2の段差部202bが形成されている。
なお、以下の説明においての「前後」という表現は、ハウジング30に対する雌端子20の挿入方向(図1に示す矢線X方向)を「前」とし、その反対方向を「後」として表現したものである。
図1から図3に示すように、ハウジング30は、ハウジング本体300と、フロントホルダ400と、リヤホルダ500とを備えている。
ハウジング本体300は、外形が円筒形状に形成された円筒部310と、雌端子20が配列される雌端子配列部320とを備えている。
円筒部310には、雄側の電気コネクタにおけるハウジングの前端の凸部を受け入れ、雄側の電気コネクタにおける軸線回りの回転方向の位置決めをするために、半径方向に縁部を膨出させた位置決め部311が形成されている。
円筒部310の上部には、リヤホルダ500を雌端子配列部320の後方に挿入するための開口部312が形成されている(図3および図9参照)。
円筒部310と、雌端子配列部320との間には、雄側の電気コネクタのハウジングが嵌入される嵌合空間340が形成されている。
雌端子配列部320には、3つの端子収容室321が雌端子配列部320の軸線を中心として三角形の頂点位置に配置されている。3つの端子収容室321は、雌端子20が第1の段差部202a同士を向き合うように収納される2つの端子収容室321a,321bと、この2つの端子収容室321a,321bに雌端子20が第1の段差部202aを向けて収納される端子収容室321cとが形成されている(図4および図5参照)。
図8および図10に示すように、それぞれの端子収容室321は、幅方向に沿った断面が矩形状に形成された鞘状部201の外形に合わせて、矩形状に形成されている。端子収容室321は、3面の固定壁322と、ランス部323とにより囲まれている。
端子収容室321aおよび端子収容室321bの間と、端子収容室321cの上方には、ランス部323が撓む際の退避空間Sが形成されている。ここで、ランス部323について詳細に説明する。
ランス部323は、端子収容室321に挿入された雌端子20の抜けを防止するものである。ランス部323は、雌端子20を抜くときに第1の段差部202aに引っ掛かる突起部324と、突起部324が突設された可撓部325とを備えている。
突起部324は、台形状に形成され、不平行な一対の対辺が前方に向かって傾斜するように形成されている。可撓部325は、両端部が固定壁322と繋がる固定部325aと、両端部の固定部325aの間にスリット325bが形成されていることで変位が可能な可動部325cとを備えている。
可撓部325の側面には、前方から挿入される治具が差し込まれる直線状溝325dが形成されている。この直線状溝325dは、治具の挿入方向に沿った可撓部325の側壁面325gが、切り欠かれて形成されている。本実施の形態では、直線状溝325dを、一端部から他端部まで、治具の挿入方向に沿って直線状に可撓部325の厚みを残し、両側を薄く切り欠くことにより、直線状の凸部325eの両方の側壁面325gに形成されている。
直線状溝325dは、前端部に位置する固定部325aから、可動部325cの突起部324が位置するところまで形成されている。凸部325eの頭頂面の幅は、可撓部325の厚みを薄くする範囲により、幅広くしたり、狭くしたり調整することができる。
直線状溝325dの治具の解除方向側の壁面が、直線状溝325dの深さが浅くなる傾斜面325fに形成されている(図12参照)。
図1および図3に示すように、フロントホルダ400は、雌端子配列部320の前面に取り付けられ、雌端子20の押し込み過ぎを防止するためのカバーである。フロントホルダ400は、円形状に形成され、雄側の電気コネクタの端子ピンが挿入される端子収容室321に対応する位置に開口が形成されている。
図13に示すように、リヤホルダ500は、矩形板状の天板部510と、天板部510から下方に延び、中央部が中空に形成された脚部520とを備えている。リヤホルダ500は、ハウジング本体300に形成された上部の開口部から、向かい合わせに配置された雌端子20の第2の段差部202bによってできる空間に、脚部520を挿入することで、脚部520が、それぞれの雌端子20の第2の段差部202bに係止するようにして配置される。
以上のように構成された本発明の実施の形態に係る電気コネクタの使用状態について、図面に基づいて説明する。
図6に示すように、ケーブルCの芯線が結束部203に圧着固定された3本の雌端子20を、第1の段差部202aをハウジング本体300の軸線に向けて、端子収容室321の後部から、それぞれ挿入する。
端子収容室321へ雌端子20を挿入すると、雌端子20の鞘状部201の前端が、ランス部323の突起部324に引っ掛かる。しかし、雌端子20を強く端子収容室321へ挿入することで、突起部324が押し込まれて可撓部325の可動部325cが弾性変形して円弧状に撓み、退避空間Sに逃げる。そうすることで、鞘状部201の前端が突起部324の前傾した傾斜面324aを摺動しながら前進する。そして、雌端子20の前端が端子収容室321の前端まで進行すると、第1の段差部202aが突起部324を乗り越える。第1の段差部202aが突起部324を乗り越えることで、可動部325cが復帰して突起部324が第1の段差部202aに引っ掛かる。これにより、雌端子20を引き抜こうとしても、第1の段差部202aが突起部324に引っ掛かるため、雌端子20は抜けない状態となる。
雌端子20のハウジング30への挿入が終わると、リヤホルダ500の天板部510を持って、ハウジング30の開口部312に挿入することで、図9に示す状態から図7に示す状態となる。リヤホルダ500が開口部312に挿入されると、雌端子20を引き抜こうとしても、第2の段差部202bがリヤホルダ500の脚部520に引っ掛かるため、雌端子20は抜けない状態となる。従って、ランス部323の突起部324と、リヤホルダ500とより、雌端子20が引き抜けてしまうことを二重に防止することができる。
次に、雌端子20を引き抜く場合を説明する。雌端子20の引き抜きには、ランス部323による雌端子20への係止状態(引っ掛かり状態)を解除する治具を使用する。ここで、治具について図面に基づいて説明する。
図14に示す治具600は、金属製の工具である。治具600は、断面が八角形の棒状の把持部610と、把持部610の先端から突出した平行な一対の当接部620とを備えている。当接部620は、断面が台形状に形成されている。当接部620は、不平行な一対の対辺の向き合う辺同士が、図12に示す直線状溝325dの傾斜面の角度に合わせて形成されている。
使用者は、図5および図15に示すように、リヤホルダ500を引き抜いた後に、治具600の当接部620を、退避空間Sの前側(挿入口)から挿入する。このとき、一対の当接部620の間で凸部325eを挟み込むようにして、直線状溝325dに当接部620を挿入する。そして、当接部620を治具600の挿入方向に向かって、直線状溝325dに沿って進行させる。
次に、治具600の当接部620を、直線状溝325dの挿入方向の先端部まで位置させると、当接部620を解除方向となる退避空間S側へ動かす。
図8および図17に示すように、当接部620が直線状溝325dに当接した状態で解除方向へ押されることで、両端部の固定部325aが固定されているため、可動部325cが退避空間Sへ変位する。従って、可撓部325が円弧状に撓むことで、突起部324が第1の段差部202aから外れるので、ケーブルCを後方へ引っ張れば、雌端子20を引き抜くことができる。
このように、雌端子20の係止状態を解除する際に、退避空間S側に撓む可撓部325に、治具600の挿入方向に沿って切り欠くことにより直線状溝325dが形成されているため、ランス部323全体の高さ(凸部325eから突起部324まで)を変えずに、雌端子20の係止状態を解除する治具600を可撓部325に引っ掛けることができる。従って、退避空間Sとして、突起部324の係止が解除できる可撓部325の撓み空間が確保できればよいため、退避空間に治具を引っ掛けるための凸部を設けた場合と比較すると、凸部が変位する空間を確保しなくてもよい。従って、ハウジング30は、雌端子20との係止状態を治具600により確実に解除でき、かつ小型化を図ることが可能である。
可撓部325の直線状溝325dは、治具600の挿入方向に沿った可撓部325の側壁面325gが切り欠かれて形成されているので、治具600を挿入することで、可撓部325の側壁面325gの直線状溝325dに治具600の当接部620を配置させることができる。また、直線状溝325dが可撓部325の側壁面325gに沿って形成されているため、治具600をしっかりと挿入させる長さの直線状溝325dとすることができる。
治具600の先端部に形成された一対の当接部620を挟み込ませるために、直線状溝325dが可撓部325の両方の側壁面325gに形成されて凸部325eが形成されているので、当接部620が、可撓部325の両側壁面に形成された直線状溝325dに、均等に引っ掛かけることができるため、治具600を解除方向に移動させれば、無理なく可撓部325を退避空間S側に撓ませることができる。
直線状溝325dは、治具600の解除方向側の壁面が、直線状溝325dの深さが浅くなる傾斜面325fに形成されていると、治具600を解除方向側の壁面を厚く形成することができるので、治具600を解除方向へ移動させたときの応力が掛かる壁面の強度を向上させることができる。
直線状溝325dが突起部324の位置まで形成されているため、治具600を直線状溝325dに挿入したときに、治具600の先端を突起部324に位置させることができるので、治具600を解除方向へ移動させるときに、退避空間Sの入り口を支点とし、当接部620の先端部を作用点として、てこの原理で少し移動させればよいので、無理なく突起部による雌端子への係止状態を解除することができる。
図10に示すように、可撓部325は、直線状溝325dを切り欠いて形成することでできた残余部が、治具600の挿入側となる一端部から突起部324までは凸部325eとして形成され、突起部324から他端部までは可動部325cと同じ幅で形成されている。可撓部325が切り欠かれることにより強度の低下が心配されるが、一端部から他端部まで可撓部325の厚みを残した残余部が形成されていることにより、強度低下を抑制することができる。
なお、本実施の形態では、図10に示すように、可撓部325に一端部から他端部まで可撓部325の厚みを残した残余部が形成され、治具600が挿入される一端部から突起部324の位置まで、直線状溝325dが形成されていたが、図18に示すように、凸部325hを、突起部324が立設された位置から、一端部に至らない前方部分にだけに形成するようにしても、治具600の当接部620が凸部325hに引っ掛かれば突起部324を雌端子20から外すことができる。
可撓部325が、雌端子20が挿入される端子収容室321の壁部と兼ねているため、新たに端子収容室の壁部を形成する必要がない。従って、更にハウジングの小型化を図ることができる。
なお、本実施の形態に係る電気コネクタ10では、直線状溝325dが治具600の挿入方向に沿って、可撓部325の側壁面325gに形成されていたが、凹部を、例えば、可撓部内に挿入方向に沿った中空部として形成して、治具の針状の当接部を差し込むようにしても、同様に、可撓部を撓ませることができる。
本発明のハウジングは、電気信号を導通する電線の接続手段として、自動車産業、電気電子機器産業あるいは各種機械産業などの分野において広く利用される電気コネクタに好適である。
10 電気コネクタ
20 雌端子
201 鞘状部
202 弾性接触片
202a 第1の段差部
202b 第2の段差部
203 結束部
204 防水栓
30 ハウジング
300 ハウジング本体
310 円筒部
311 位置決め部
312 開口部
320 雌端子配列部
321,321a,321b,321c 端子収容室
322 固定壁
323 ランス部
324 突起部
324a 傾斜面
325 可撓部
325a 固定部
325b スリット
325c 可動部
325d 直線状溝
325e 凸部
325f 傾斜面
325g 側壁面
325h 凸部
340 嵌合空間
400 フロントホルダ
500 リヤホルダ
510 天板部
520 脚部
600 治具
610 把持部
620 当接部
C ケーブル
S 退避空間

Claims (6)

  1. 端子収容室に、導電端子の抜け防止用のランス部が形成された電気コネクタのハウジングにおいて、
    前記ランス部は、前記導電端子に係止する突起部と、前記突起部が突設され、前記導電端子との係止状態を解除する際に、退避空間側に撓む可撓部とを備え、
    前記可撓部の前記退避空間に突出した直線状の凸部の側壁面には、前記導電端子の係止状態を解除する治具を挿入するための直線状溝が、前記治具の挿入方向に沿って形成されている電気コネクタのハウジング。
  2. 前記直線状溝は、前記治具の先端部に形成された一対の当接部を挟み込ませるために、前記凸部の両側壁面に形成されている請求項記載の電気コネクタのハウジング。
  3. 前記直線状溝の前記治具の解除方向側の壁面は、溝底から開口部に向かって徐々に深さが浅くなる傾斜面に形成されている請求項または記載の電気コネクタのハウジング。
  4. 前記直線状溝は、前記突起部の位置まで形成されている請求項1からのいずれかの項に記載の電気コネクタのハウジング。
  5. 前記可撓部は、前記導電端子が挿入される端子収容室の壁部である請求項1からのいずれかの項に記載の電気コネクタのハウジング。
  6. 前記導電端子が挿入され、前記ランス部が形成された前記端子収容室が、前記退避空間を挟んで両側に形成された1から5のいずれかの項に記載の電気コネクタのハウジング。
JP2013119119A 2013-06-05 2013-06-05 電気コネクタのハウジング Expired - Fee Related JP5700071B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119119A JP5700071B2 (ja) 2013-06-05 2013-06-05 電気コネクタのハウジング
EP14169988.4A EP2811581A1 (en) 2013-06-05 2014-05-27 Connector housing
US14/288,842 US9318833B2 (en) 2013-06-05 2014-05-28 Connector housing
CN201410242462.4A CN104241927B (zh) 2013-06-05 2014-06-03 连接器壳体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119119A JP5700071B2 (ja) 2013-06-05 2013-06-05 電気コネクタのハウジング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235989A JP2014235989A (ja) 2014-12-15
JP5700071B2 true JP5700071B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=50774763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013119119A Expired - Fee Related JP5700071B2 (ja) 2013-06-05 2013-06-05 電気コネクタのハウジング

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9318833B2 (ja)
EP (1) EP2811581A1 (ja)
JP (1) JP5700071B2 (ja)
CN (1) CN104241927B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5700070B2 (ja) * 2013-06-03 2015-04-15 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP6602105B2 (ja) * 2015-08-24 2019-11-06 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6307529B2 (ja) * 2016-01-07 2018-04-04 矢崎総業株式会社 端子の係止構造およびコネクタ
JP2017216101A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 Smk株式会社 電気コネクタ
JP6567600B2 (ja) * 2017-06-16 2019-08-28 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN207338730U (zh) * 2017-08-30 2018-05-08 上海莫仕连接器有限公司 连接器
JP7025400B2 (ja) * 2019-12-19 2022-02-24 矢崎総業株式会社 コネクタ
EP4262027A1 (en) * 2022-04-11 2023-10-18 Aptiv Technologies Limited Connector assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2957084B2 (ja) 1994-04-08 1999-10-04 矢崎総業株式会社 コネクタハウジング
US5980318A (en) * 1997-06-25 1999-11-09 General Motors Corporation Connector with a flexible beam for holding a terminal down and in position
JP3852690B2 (ja) 2002-02-15 2006-12-06 住友電装株式会社 コネクタ
JP2003297473A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタの端子抜き方法及び端子抜き用治具
JP2004296182A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2005019282A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5670763B2 (ja) * 2011-01-12 2015-02-18 矢崎総業株式会社 端子係止構造
JP5656121B2 (ja) * 2011-06-02 2015-01-21 住友電装株式会社 コネクタ
JP2013069542A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Yazaki Corp コネクタの端子抜き構造
JP5754412B2 (ja) * 2012-04-26 2015-07-29 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104241927B (zh) 2016-10-12
US20140364005A1 (en) 2014-12-11
CN104241927A (zh) 2014-12-24
US9318833B2 (en) 2016-04-19
EP2811581A1 (en) 2014-12-10
JP2014235989A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700071B2 (ja) 電気コネクタのハウジング
US9147971B2 (en) Electrical connector and squib connection device
JP2018120686A (ja) コネクタ
JP5900684B1 (ja) 電気コネクタ
EP2608325A1 (en) Waterproof connector
JP4836214B2 (ja) ケーブル用電気コネクタと基板用電気コネクタとを有するコネクタ組立体
JP6445376B2 (ja) 電気コネクタ
US9362652B2 (en) Connector with at least one detector
JP4496475B2 (ja) コネクタ
JP6352676B2 (ja) コネクタ
JP6023567B2 (ja) 端子抜き治具
JP6286385B2 (ja) コネクタ
JP6402126B2 (ja) コネクタ装置
JP2020187850A (ja) 端子抜き取り治具
JP5630532B1 (ja) 電気コネクタのハウジング
JP5723603B2 (ja) コネクタ
JP2008198392A (ja) ジョイントコネクタ
US10892582B2 (en) Connector with upper and lower covers
CN111344910B (zh) 阳端子及连接器对
JP7248443B2 (ja) 端子抜き冶具
JP2009205906A (ja) コネクタ
JP4270076B2 (ja) コネクタ
JP2006286506A (ja) 電気コネクタ
JP6370693B2 (ja) コネクタの端子抜き構造
JP5104746B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees