JP5690783B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5690783B2
JP5690783B2 JP2012167409A JP2012167409A JP5690783B2 JP 5690783 B2 JP5690783 B2 JP 5690783B2 JP 2012167409 A JP2012167409 A JP 2012167409A JP 2012167409 A JP2012167409 A JP 2012167409A JP 5690783 B2 JP5690783 B2 JP 5690783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog signal
unit
image
circuit
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012167409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014027545A (ja
Inventor
政義 ▲高▼橋
政義 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012167409A priority Critical patent/JP5690783B2/ja
Priority to US13/950,007 priority patent/US8854704B2/en
Priority to EP13003732.8A priority patent/EP2690854B1/en
Priority to CN201310319423.5A priority patent/CN103581490B/zh
Publication of JP2014027545A publication Critical patent/JP2014027545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690783B2 publication Critical patent/JP5690783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00827Arrangements for reading an image from an unusual original, e.g. 3-dimensional objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及び当該画像読取装置を備えた画像形成装置に関し、特に、イメージセンサーから出力されるアナログ信号の電圧レベルを制限する技術に関する。
従来から、画像読取装置では、例えば図7に示すように、光源から照射された光束(図中の点線)をコンタクトガラス上に載置された原稿面で反射させ、反射光(図中の実線)の一部を反射ミラー及び集光レンズを介してCCD等のイメージセンサーに導き、イメージセンサーによって受光した光の強度を電圧で表すアナログ信号に変換することにより、読取位置に対応する画像データを生成する原稿の読取処理が行われている。そして、光源を副走査方向に移動させながら、又は、ADF(Auto Document Feeder:自動給紙装置)によって原稿を副走査方向に搬送させながら、上記の一連の読取処理を繰り返し実行することによって、原稿全体に対応する画像データを形成し、原稿の読み取りを完了する。
しかしながら、例えば図8に示すように、貴金属類やクレジットカード等のように光沢のある立体物を原稿として読み取る場合には、光沢のある読み取り面が部分的に湾曲していること等に起因して、光源から照射された光が原稿面で正反射(鏡面反射)し、正反射光がイメージセンサーに入射されることがある。正反射光は、通常の平面の原稿に比して数倍の強度に及ぶことがあり、イメージセンサーから出力されるアナログ信号の電圧レベルが通常時の数倍に及ぶことがあった。
イメージセンサーの後段には、イメージセンサーから出力されたアナログ信号を、1画素毎にサンプリングして増幅するAFE(Analog-Front-End:アナログ・フロントエンド)回路が設けられている。このAFE回路の入力のダイナミックレンジは、近年の回路系の電源電圧が低下する傾向に伴って小さくなっている。このため、正反射光に対応する電圧レベルの高いアナログ信号がAFE回路に入力されると、AFE回路において誤動作が生じ、読み取った画像に欠陥が生じるという問題があった。
この問題を解決するため、例えば下記特許文献1には、イメージセンサーとAFE回路との間に、イメージセンサーから出力される画像信号の黒レベル(上限値)をAFE回路の入力の黒レベルの限界値を超えないレベルに設定するクランプ回路、及びクランプ回路から出力された黒レベル設定後の画像信号のレベルを、AFE回路の入力の白レベルの限界値(下限値)を超えないレベルに制限するリミッタ回路を設ける技術が記載されている。この技術によって、AFE回路に入力される信号のレベルをAFE回路の入力のダイナミックレンジの範囲内に制限することができる。
特開2006−270901号公報
しかしながら、上記従来技術において、クランプ回路は、スイッチ、基準電圧源、トランジスタ及び抵抗を備えて構成され、リミッタ回路は、基準電圧源、3個のダイオード、トランジスタ、抵抗、及びコンデンサーを備えて構成されている。つまり、イメージセンサーとAFE回路(アナログ処理部)との間に、数多くの回路素子を備えた煩雑な構成の回路を設けなければならなかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、簡素化された構成であって、且つ、安価な構成で、イメージセンサーの後段に設けられたアナログ処理部に入力されるアナログ信号の電圧レベルを制限することができる画像読取装置及び当該画像読取装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像読取装置は、原稿に光を照射する光源部と、前記光源部によって光が照射された原稿からの反射光を受光し、前記反射光の強度を電圧で表した第1アナログ信号を出力するイメージセンサーと、前記第1アナログ信号が入力される入力部と、前記入力部に一端が接続された第1の抵抗器と、前記第1の抵抗器の他端に一端が接続され、他端がグランドに接続された第2の抵抗器とを備え、前記第1アナログ信号を前記第1の抵抗器と前記第2の抵抗器によって所定の分圧比で分圧することにより第2アナログ信号を生成する減衰部と、前記減衰部により生成された第2アナログ信号に含まれる直流電圧成分をカットすることにより第3アナログ信号を生成するコンデンサーと、前記第1の抵抗器と前記第2の抵抗器との接続点と前記コンデンサーとを直接接続する配線部と、前記第3アナログ信号を所定の増幅率で増幅して第4アナログ信号を生成するアナログ処理部と、前記第4アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、を備え、前記分圧比は、前記光源部から照射された光が前記原稿で正反射したときに前記イメージセンサーから出力される前記第1アナログ信号の振幅の最大値に対する、前記アナログ処理部に入力可能なアナログ信号の振幅の最大値の比率以下である。
この構成によれば、減衰部によって、イメージセンサーから出力された第1アナログ信号を所定の分圧比で分圧した第2アナログ信号が生成される。この分圧比は、光源部から照射された光が原稿で正反射したときにイメージセンサーから出力される第1アナログ信号の振幅の最大値に対するアナログ処理部に入力可能なアナログ信号の振幅の最大値の比率以下である。したがって、減衰部から出力される第2アナログ信号の振幅の最大値は、アナログ処理部に入力可能なアナログ信号の振幅の最大値以下に制限される。これによって、コンデンサーによって直流電圧成分がカットされた第3アナログ信号の振幅の最大値も、アナログ処理部に入力可能なアナログ信号の振幅の最大値以下に制限される。
つまり、この構成によれば、2つの抵抗器によって構成された簡素化された構成であって、且つ、安価な構成で、イメージセンサーの後段のアナログ処理部に入力されるアナログ信号の電圧レベルを制限することができる。
また、1又は複数の基板を更に備え、前記減衰部と前記コンデンサーと前記アナログ処理部とが同一の前記基板上に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、減衰部とコンデンサーとアナログ処理部とが同一の基板上に設けられているため、減衰部とコンデンサーとアナログ処理部とを異なる基板上に設ける場合に比して、減衰部からアナログ処理部までの距離が比較的近距離になるように各部を配置させることができる。これによって、第2アナログ信号及び第3アナログ信号に重畳されるノイズを比較的低減することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記画像読取装置と、前記A/D変換部から出力されたデジタル信号を用いて画像形成を行う画像形成部と、を備える。
本発明によれば、簡素化された構成であって、且つ、安価な構成で、イメージセンサーの後段に設けられたアナログ処理部に入力されるアナログ信号の電圧レベルを制限することができる画像読取装置及び当該画像読取装置を備えた画像形成装置を提供することが可能になる。
本発明に係る画像読取装置を備えた画像形成装置の一例としての複合機の構成の一例を示す構成図。 原稿給紙部及び画像読取装置の構成の一例を示す構成図。 画像読取装置の電気的構成の一例を示すブロック図。 CCDの動作を説明するための信号波形図。 分圧回路の構成の一例を示す構成図。 (A)は、CCDから出力されるアナログ信号の信号波形と分圧回路から出力されるアナログ信号の信号波形を示す説明図である。(B)は、コンデンサーから出力されるアナログ信号の信号波形を示す説明図である。 原稿の読み取り動作の一例を示す説明図。 原稿の読み取り時にイメージセンサーに正反射光が入射される態様の一例を示す説明図。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る画像読取装置を備えた画像形成装置の一例である複合機の構成の一例を示す構成図である。
図1に示すように、複合機1は、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能及びファクシミリ機能等の複数の機能を兼ね備えている。複合機1は、本体部2と、本体部2の左方に設けられたスタックトレイ3と、ユーザーが種々の操作指令等を入力するための操作部36と、本体部2の上部に配設された画像読取装置4と、画像読取装置4の上方に配設された原稿給紙部5とを備えている。
本体部2は、複数の給紙カセット23と、給紙カセット23から記録紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部25へ搬送する給紙ローラ24と、給紙カセット23から搬送されてきた記録紙に画像を形成する画像形成部25とを備えている。
画像形成部25は、後述する画像読取装置4で取得された画像データに基づいてレーザー光等を出力して、感光体ドラム26を露光する光学ユニット27と、感光体ドラム26上にトナー像を形成する現像部28とを備えている。画像形成部25は、更に、感光体ドラム26上のトナー像を記録紙に転写する転写部29と、トナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる一対のローラー30及び31からなる定着装置32とを備えている。画像形成部25は、更に、画像形成部25内の用紙搬送路中に設けられ、記録紙をスタックトレイ3又は排出トレイ33まで搬送する搬送ローラー対34及び35を備えている。
操作部36は、ユーザーが複合機1に備えられた各種機能の実行指示を入力するためのスタートキー361と、印刷部数等を入力するためのテンキー362と、タッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ等、各種情報を表示する表示部363を備えている。また、操作部36は、表示部363で設定された設定内容等をリセットするリセットキー364と、実行中の印刷(画像形成)動作を停止させるためのストップキー365と、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能及びファクシミリ機能を切り換えるための機能切換キー366とを備えている。
図2は、原稿給紙部5及び画像読取装置4の構成の一例を示す構成図である。図2に示すように、原稿給紙部5は、原稿トレイ51、給紙ローラー52、搬送ドラム53、排紙ローラー54及び排紙トレイ55を備え、ADF(Auto Document Feeder:自動給紙装置)を構成している。原稿トレイ51に載置された原稿は1枚ずつ給紙ローラー52によって取り込まれて搬送ドラム53へ搬送される。搬送ドラム53を経由した原稿は排紙ローラー54によって排紙トレイ55へ排出される。
画像読取装置4は、原稿の画像を光学的に取得して画像信号を出力する。画像読取装置4は、例えば図2に示すように、コンタクトガラス411、光源(光源部)42、第1ミラー431、第2ミラー432、第3ミラー433、第1キャリッジ46、第2キャリッジ47、集光レンズ48、CCD(Charge Coupled Device)(イメージセンサー)49を備えている。
コンタクトガラス411は、読み取る対象の原稿が載置される場所である。光源42及び第1ミラー431は第1キャリッジ46によって支持され、第2ミラー432及び第3ミラー433は第2キャリッジ47によって支持されている。
画像読取装置4では、コンタクトガラス411上に載置された原稿を読み取るフラットベッド読取モードと、原稿給紙部5によって原稿を搬送させ、搬送途中で原稿を読み取るADF読取モードの、2種類のモード(方法)によって原稿を読み取ることが可能になっている。
フラットベッド読取モードでは、光源42によって、コンタクトガラス411上に載置された原稿における読取対象の主走査方向に延びる1ライン(読取対象ライン)に向けて光を照射させる。そして、読取対象ラインからの反射光が、第1ミラー431、第2ミラー432、第3ミラー433の順に反射して、集光レンズ48に入射される。集光レンズ48に入射された光は、集光されてCCD49に出射される。CCD49は、受光した光を光電変換する。
CCD49は、一次元のイメージセンサーであり、1ライン分の原稿の画像を同時に処理して、受光した光の強度を電圧で表したアナログ信号を出力する。1ライン分の読み取りが終了すると、原稿の主走査方向(紙面に対して垂直方向)と直交する方向(副走査方向、矢印Y方向)に第1キャリッジ46及び第2キャリッジ47が移動され、次のラインの読み取りが行われる。
一方、ADF読取モードでは、原稿トレイ51に載置された原稿が給紙ローラー52により1枚ずつ取り込まれ、原稿が搬送ドラム53から排紙トレイ55への搬送経路に設けられた読取窓410とガイド板59の隙間部を通過するときに、光源42によって読取窓410を介して原稿の読取対象ラインに光を照射させる。読取対象ラインからの反射光は、第1ミラー431、第2ミラー432、第3ミラー433の順に反射して、集光レンズ48に入射される。集光レンズ48に入射された光は、集光されてCCD49に出射される。CCD49は、受光した光を光電変換する。1ライン分の読み取りが終了すると、原稿は原稿給紙部5によって副走査方向に搬送され、次のラインが読み取られる。
次に、画像読取装置4の電気的な構成について説明する。図3は、画像読取装置4の電気的構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、画像読取装置4は、光源42、集光レンズ48、CCD49、制御部6、記憶部7、同期信号生成回路90、分圧回路(減衰部)91、コンデンサー92、AFE回路(アナログ処理部)93、A/D変換回路(A/D変換部)94、シェーディング補正回路95、及び画像処理回路96を備えている。以下、図1及び図2と同じ符号を付した部分については、特筆しない限り、説明を省略する。
制御部6は、例えば、所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)、所定の制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)やデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)等のメモリー、及び、これらの周辺回路等を備えている。
制御部6は、ROM等に記憶された制御プログラムをCPUによって実行することによって各種処理を実行し、複合機1全体の動作を制御する。制御部6は、複数の機能を実行する処理部として構成されており、特に、画像読取装置4に関わる機能を実行する処理部には、撮像制御部61、光源制御部62及び駆動制御部63が含まれている。
撮像制御部61は、CCD49、AFE回路93、A/D変換回路94及びシェーディング補正回路95等の撮像系の回路を動作制御する。撮像制御部61は、後述の各種タイミング信号の送出指示を同期信号生成回路90に送出する。
光源制御部62は、光源42による光の照射のオン/オフを駆動制御する。また、光源制御部62は、光源42から照射させる光の光量を制御する。
駆動制御部63は、フラットベッド読取モード時に、第1キャリッジ46及び第2キャリッジ47を副走査方向に移動させるべく、図略の第1キャリッジ46及び第2キャリッジ47の駆動用のモーターを制御する。また、駆動制御部63は、ADF読取モード時には、原稿給紙部5による原稿の搬送動作を制御する。
記憶部7は、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の不揮発性の記憶素子を用いて構成されている。記憶部7には、例えば、シェーディング補正回路95におけるシェーディング補正に用いる各種補正値等の制御に用いる各種設定値が記憶されている。
同期信号生成回路90は、CCD49及びAFE回路93を動作させるための周期信号、具体的には、クロック信号CLK、リセット信号RS、及びクランプ信号CLPや、A/D変換回路94を動作させるためのA/Dクロック信号ADC等、撮像系の回路による一連の動作のタイミング制御に必要なタイミング信号を生成して出力する。
CCD49は、原稿からの反射光を受光して光電変換し、光の強度を電圧で表したアナログ信号(第1アナログ信号)A1を出力する。
図4は、CCD49の動作を説明するための信号波形図である。図4に示すように、先ず、同期信号生成回路90から入力されたクロック信号CLK及びリセット信号RSがハイレベルになると、CCD49は、蓄積されている電荷の吐き出しを開始する。これによって、CCD49から出力されるアナログ信号A1の電圧レベルが上昇する。次に、リセット信号RSがローレベルになり、クランプ信号CLPがハイレベルになると、アナログ信号A1の電圧レベルが略一定のクランプレベルに維持される。
そして、クランプ信号CLPがローレベルになるとアナログ信号A1が低下する。ここで、アナログ信号A1が低下した最低点とクランプレベルとの差が、1画素分の濃度を示すようになっている。次に、再びクロック信号CLKとリセット信号RSとがハイレベルになると、CCD49は、次の画素の蓄積電荷の吐き出しを開始し、以下、同様の動作を繰り返す。
図3に戻り、分圧回路91は、CCD49から出力されたアナログ信号A1を所定の分圧比で分圧することにより、アナログ信号(第2アナログ信号)A2を生成する。分圧回路91の詳細については後述する。
コンデンサー92は、分圧回路91から出力されたアナログ信号A2に含まれる直流電圧成分をカットすることにより、アナログ信号(第3アナログ信号)A3を生成する。
AFE回路93は、同期信号生成回路90から出力される各種タイミング信号と同期を取り、コンデンサー92から出力されたアナログ信号A3を1画素毎にサンプル/ホールドし、当該1画素毎にサンプル/ホールドしたアナログ信号を所定の増幅率で増幅して、アナログ信号(第4アナログ信号)A4を生成する。尚、増幅率は、試験運転等の実験値に基づいて、アナログ信号A4の電圧が、後段のA/D変換回路94におけるアナログ信号をデジタル信号に変換するために適切な電圧値になるように、予め定められている。
A/D変換回路94は、同期信号生成回路90から出力されるA/Dクロック信号ADCと同期を取りながら、AFE回路93から出力されたアナログ信号A4を1画素毎にデジタル信号D1に変換する。
シェーディング補正回路95は、A/D変換回路94によって変換されたデジタル信号D1によって表される画像データを、予め記憶部7に記憶された光源42の配向特性及びCCD49の画素毎の感度バラツキ等の補正値に基づいてシェーディング補正して、シェーディング補正後の画像データD2を制御部6及び画像処理回路96に出力する。
画像処理回路96は、シェーディング補正後の画像データD2に対して、MTF(Modulation Transfer Function)補正、エッジ強調、変倍、2値化等の画像処理を行う。画像処理回路96は、画像処理を行った後の画像データD3を、画像形成部25に出力する。
次に、分圧回路91について詳述する。図5は、分圧回路91の構成の一例を示す構成図である。分圧回路91は、図5に示すように、コンデンサー92及びAFE回路93が設けられている回路基板(基板)Bと同一の基板に設けられている。
分圧回路91は、CCD49から出力されたアナログ信号A1が入力される入力端子(入力部)T1と、入力端子T1に一端が接続された抵抗器(第1の抵抗器)R1と、抵抗器R1の他端に一端が接続され、他端がグランドに接続された抵抗器(第2の抵抗器)R2とを備えている。尚、分圧回路91は、入力端子T1に代えて、回路基板Bの入力端子T0に接続された配線パターンを入力部として備えていてもよい。
分圧回路91は、抵抗器R1の抵抗値r1と抵抗器R2の抵抗値r2によって定まる所定の分圧比DRで、CCD49から出力されたアナログ信号A1を分圧し、当該分圧したアナログ信号A2をコンデンサー92に出力する。尚、分圧比DRは、以下の式(1)で表される。
DR=r2/(r1+r2)・・・式(1)
分圧比DRは、具体的には、CCD49から出力されるアナログ信号A1の振幅の最大値AM1と、AFE回路93に入力可能なアナログ信号の振幅の最大値AM2と、を用いて、以下の式(2)を満たすように予め定められている。
DR ≦ AM2/AM1・・・式(2)
ここで、CCD49から出力されるアナログ信号A1の振幅の最大値AM1は、例えば、CCD49の仕様上定められた出力電圧範囲の最大値である。AFE回路93に入力可能なアナログ信号の振幅の最大値AM2は、例えば、AFE回路93の仕様上定められた入力振幅範囲の最大値である。
つまり、分圧回路91は、以下の式(3)を満たす、抵抗値r1を有する抵抗器R1と、抵抗値r2を有する抵抗器R2と、を備えて構成されている。
r2/(r1+r2) ≦ AM2/AM1・・・式(3)
図6(A)は、CCD49から出力されるアナログ信号A1の信号波形W1と分圧回路91から出力されるアナログ信号A2の信号波形W2を示す説明図である。図6(B)は、コンデンサー92から出力されるアナログ信号A3の信号波形W3,W4を示す説明図である。
例えば、図6(A)に示すように、分圧回路91は、信号波形W1で表されるアナログ信号A1が入力されると、上記式(1)で表される所定の分圧比DRによってアナログ信号A1を分圧して、信号波形W2で表されるアナログ信号A2をコンデンサー92に出力する。つまり、分圧回路91は、信号波形W2で表されるアナログ信号A2の振幅が、AFE回路93に入力可能なアナログ信号の振幅の最大値AM2を超えないように、アナログ信号A1を分圧する。コンデンサー92は、入力されたアナログ信号A2の直流電圧成分をカットして、図6(B)に示すように、信号波形W3で表されるアナログ信号A3をAFE回路93に出力する。このようにして、AFE回路93には、信号波形W3で表される、AFE回路93に入力可能なアナログ信号の振幅の最大値AM2を超えない振幅のアナログ信号A3が入力される。
これに対して、例えば分圧回路91を設けることなく、CCD49から出力されたアナログ信号A1をコンデンサー92に入力した場合には、コンデンサー92は、入力されたアナログ信号A2の直流電圧成分をカットして、図6(B)に示すように、例えば信号波形W4で表されるアナログ信号A3をAFE回路93に出力することになる。つまり、AFE回路93には、AFE回路93に入力可能なアナログ信号の振幅の最大値AM2を超える振幅のアナログ信号A3が入力されることとなり、AFE回路93を誤動作させる虞が生じる。
このように、上記実施形態の構成によれば、分圧回路91によって、CCD49から出力されたアナログ信号A1を所定の分圧比DRで分圧したアナログ信号A2が生成される。この分圧比DRは、CCD49から出力される可能性のあるアナログ信号A1の振幅の最大値AM1に対するAFE回路93に入力可能なアナログ信号の振幅の最大値AM2の比率以下である。したがって、分圧回路91から出力されるアナログ信号A2の振幅の最大値は、AFE回路93に入力可能なアナログ信号の振幅の最大値AM2以下に制限される。これによって、コンデンサー92によって直流電圧成分がカットされたアナログ信号A3の振幅の最大値も、AFE回路93に入力可能なアナログ信号の振幅の最大値AM2以下に制限される。
つまり、上記実施形態の構成によれば、2つの抵抗器R1,R2によって構成された簡素化された構成であって、且つ、安価な構成で、CCD49の後段のAFE回路93に入力されるアナログ信号の電圧レベルを制限することができる。
また、上記実施形態の構成によれば、分圧回路91とコンデンサー92とAFE回路93とが同一の回路基板B上に設けられているため、分圧回路91とコンデンサー92とAFE回路93とを異なる回路基板上に設ける場合に比して、分圧回路91からAFE回路93までの距離が比較的近距離になるように各部91〜93を配置させることができる。これによって、アナログ信号A2及びアナログ信号A3に重畳されるノイズを比較的低減することができる。
尚、本発明に係る画像形成装置は、上記の複合機1に適用される場合の他、コピー機、スキャナー装置、及びファクシミリ装置等の画像形成装置に適用することが可能である。また、上記実施形態において図1乃至図8に示した構成は単なる一例に過ぎず、本発明を当該実施形態に限定する趣旨ではない。
例えば、分圧回路91を、コンデンサー92及びAFE回路93とは異なる回路基板上に設けるように構成してもよい。
1 :複合機(画像形成装置)
4 :画像読取装置
5 :原稿給紙部
6 :制御部
7 :記憶部
25 :画像形成部
42 :光源(光源部)
46 :第1キャリッジ
47 :第2キャリッジ
48 :集光レンズ
49 :CCD
61 :撮像制御部
62 :光源制御部
63 :駆動制御部
90 :同期信号生成回路
91 :分圧回路(減衰部)
92 :コンデンサー
93 :AFE回路(アナログ処理部)
94 :A/D変換回路(A/D変換部)
95 :シェーディング補正回路
96 :画像処理回路
A1 :アナログ信号(第1アナログ信号)
A2 :アナログ信号(第2アナログ信号)
A3 :アナログ信号(第3アナログ信号)
A4 :アナログ信号(第4アナログ信号)
AM1 :CCD(イメージセンサー)から出力されるアナログ信号の振幅の最大値
AM2 :AFE回路(アナログ処理部)に入力されるアナログ信号の振幅の最大値
B :回路基板(基板)
DR :分圧比
R1 :抵抗器(第1の抵抗器)
R2 :抵抗器(第2の抵抗器)
T1 :入力端子(入力部)

Claims (3)

  1. 原稿に光を照射する光源部と、
    前記光源部によって光が照射された原稿からの反射光を受光し、前記反射光の強度を電圧で表した第1アナログ信号を出力するイメージセンサーと、
    前記第1アナログ信号が入力される入力部と、前記入力部に一端が接続された第1の抵抗器と、前記第1の抵抗器の他端に一端が接続され、他端がグランドに接続された第2の抵抗器とを備え、前記第1アナログ信号を前記第1の抵抗器と前記第2の抵抗器によって所定の分圧比で分圧することにより第2アナログ信号を生成する減衰部と、
    前記減衰部により生成された第2アナログ信号に含まれる直流電圧成分をカットすることにより第3アナログ信号を生成するコンデンサーと、
    前記第1の抵抗器と前記第2の抵抗器との接続点と前記コンデンサーとを直接接続する配線部と、
    前記第3アナログ信号を所定の増幅率で増幅して第4アナログ信号を生成するアナログ処理部と、
    前記第4アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、を備え、
    前記分圧比は、前記光源部から照射された光が前記原稿で正反射したときに前記イメージセンサーから出力される前記第1アナログ信号の振幅の最大値に対する、前記アナログ処理部に入力可能なアナログ信号の振幅の最大値の比率以下である画像読取装置。
  2. 1又は複数の基板を更に備え、
    前記減衰部と前記コンデンサーと前記アナログ処理部とが同一の前記基板上に設けられている請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像読取装置と、
    前記A/D変換部から出力されたデジタル信号を用いて画像形成を行う画像形成部と、を備える画像形成装置。
JP2012167409A 2012-07-27 2012-07-27 画像読取装置及び画像形成装置 Active JP5690783B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167409A JP5690783B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 画像読取装置及び画像形成装置
US13/950,007 US8854704B2 (en) 2012-07-27 2013-07-24 Image reading apparatus and image forming apparatus
EP13003732.8A EP2690854B1 (en) 2012-07-27 2013-07-25 Image reading apparatus and image forming apparatus
CN201310319423.5A CN103581490B (zh) 2012-07-27 2013-07-26 图像读取装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167409A JP5690783B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014027545A JP2014027545A (ja) 2014-02-06
JP5690783B2 true JP5690783B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=48906080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167409A Active JP5690783B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8854704B2 (ja)
EP (1) EP2690854B1 (ja)
JP (1) JP5690783B2 (ja)
CN (1) CN103581490B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160012802A (ko) 2014-07-25 2016-02-03 삼성전자주식회사 이미지 처리 장치와 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
US10755190B2 (en) 2015-12-21 2020-08-25 D-Wave Systems Inc. Method of fabricating an electrical filter for use with superconducting-based computing systems
CN109478255B (zh) 2016-05-03 2023-10-27 D-波***公司 用于超导电路和可扩展计算中使用的超导装置的***和方法
JP6809501B2 (ja) * 2018-04-09 2021-01-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
US11105866B2 (en) 2018-06-05 2021-08-31 D-Wave Systems Inc. Dynamical isolation of a cryogenic processor
US11839164B2 (en) 2019-08-19 2023-12-05 D-Wave Systems Inc. Systems and methods for addressing devices in a superconducting circuit

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478997A (en) * 1988-10-21 1995-12-26 Symbol Technologies, Inc. Symbol scanning system and method having adaptive pattern generation
JPH09247393A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPH09331423A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Canon Inc 画像読取装置
CN1130065C (zh) * 1999-06-14 2003-12-03 鸿友科技股份有限公司 图像扫描装置
JP2001257836A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Canon Inc 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体
US7327500B2 (en) * 2003-03-20 2008-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image inputting apparatus
US7525572B2 (en) * 2003-03-28 2009-04-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Video camera with anti-shake system
US20060098242A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-11 Shih-Yen Chang Image processing system and related method for scanning and generating an image
JP4389828B2 (ja) 2005-03-25 2009-12-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP5206423B2 (ja) * 2009-01-07 2013-06-12 株式会社リコー 画像読み取り装置、画像形成装置、及びサンプル・ホールド制御方法
JP5626562B2 (ja) * 2010-04-28 2014-11-19 ニスカ株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2690854A3 (en) 2014-10-22
US20140029068A1 (en) 2014-01-30
CN103581490A (zh) 2014-02-12
EP2690854A2 (en) 2014-01-29
US8854704B2 (en) 2014-10-07
EP2690854B1 (en) 2018-12-05
JP2014027545A (ja) 2014-02-06
CN103581490B (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830837B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5690783B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6131637B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置
JP6098173B2 (ja) 撮像装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP2010016514A (ja) 原稿読取装置
JP2014060631A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び黒レベル補正方法
JP3977019B2 (ja) 画像読取装置
JP6044126B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、増幅率の調整方法およびプログラム
JP2014117849A (ja) 書き込み制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2005020224A (ja) 画像処理装置,画像形成装置
JP2008271464A (ja) 画像読取装置
JP5984856B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6885076B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2007089049A (ja) 原稿読取装置
JP6149432B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、及び画像読取装置の制御プログラム
JP6095541B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6012370B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2004072602A (ja) 画像読取装置
JP2023080427A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、増幅率調整方法
JP5481368B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5651549B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009284334A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2010252333A (ja) 画像読取装置とその制御方法および画像形成装置
JP2011045072A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140522

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150