JP5687491B2 - 電極及びその製造方法 - Google Patents

電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5687491B2
JP5687491B2 JP2010516576A JP2010516576A JP5687491B2 JP 5687491 B2 JP5687491 B2 JP 5687491B2 JP 2010516576 A JP2010516576 A JP 2010516576A JP 2010516576 A JP2010516576 A JP 2010516576A JP 5687491 B2 JP5687491 B2 JP 5687491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
containing fibers
fibers
electrode
unbonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010516576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010533945A (ja
Inventor
グリーン、ミノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nexeon Ltd
Original Assignee
Nexeon Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nexeon Ltd filed Critical Nexeon Ltd
Publication of JP2010533945A publication Critical patent/JP2010533945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5687491B2 publication Critical patent/JP5687491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • H01M4/0492Chemical attack of the support material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/022Electrodes made of one single microscopic fiber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]

Description

本発明は、シリコンもしくはシリコン系材料から構成された結合された繊維の製作方法と、充電式リチウム電池セルにおけるアノード活物質としてのそれらの使用に関する。
携帯電話及びノートブックコンピュータのような携帯用の電子機器の使用の最近における増加と、ハイブリッド電気自動車における充電式電池の使用の新興の傾向は、上述の機器及び他の電池式機器に電力を供給するため、より小さく、より軽く、より長持ちする充電式電池の需要を創出してきている。1990年代中、リチウム充電式電池、特にリチウムイオン電池は、民間に普及し、売上数量に関して現在携帯電子市場を支配し、新たな費用重視の適用に応用される方向に向かう。しかしながら、上述の機器にますます出力を渇望する機能が追加されたので(例えば、携帯電話にカメラ)、単位質量当り及び単位体積当りより多くのエネルギーを貯蔵し、より改良されたより低コストの電池が要求される。
シリコンが充電式リチウムイオン電気化学セルのアノード活物質として使用されることが可能であることが良く知られている(例えば、Insertion Electrode Materials for Rechargeable Lithium Batteries, M. Winter, J. O. Besenhard, M. E. Spahr, and P.Novak in Adv. Mater. 1998, 10, No. 10参照)。通常のリチウムイオン充電式電池セルの基本構成は、黒鉛系アノード電極と、シリコン系アノードにより交換される構成要素を含む図1に示されている。電池セルは、単セルを含むが、一つ以上のセルを含んでいても良い。
電池セルは、一般に、負荷あるいは再充電ソースに適宜、外付け接続が可能な、アノード10用銅集電体及びカソード12用アルミニウム集電体を含む。黒鉛系複合アノード層14は集電体10に重ね合わされ、リチウム含有金属酸化物系複合カソード層16は集電体12に重ね合わされる。多孔質プラスチックスペーサあるいはセパレータ20は、黒鉛系複合アノード層14とリチウム含有金属酸化物系複合カソード層16の間に供され、液体電解質材料は多孔質プラスチックスペーサあるいはセパレータ20、複合アノード層14及び複合カソード層16内に分散される。いくつかの場合、多孔質プラスチックスペーサあるいはセパレータ20は、ポリマー電解質材料により交換されても良く、そのような場合には、ポリマー電解質材料は複合アノード層14内及び複合カソード層16内の双方に存在する。
電池セルを満充電した時、リチウムはリチウム含有金属酸化物から電解質を経由し、黒鉛と反応して化合物、LiC6を生じる黒鉛系層に移動させられる。複合アノード層内の電気化学的活物質である黒鉛は、372 mAh/gの最大容量を有する。“アノード”及び“カソード”は電池が負荷と交わるように配置される意味において使用されることを特筆できる。
シリコンは、リチウムイオン充電式セルにおけるアノード活物質として使用される場合、現在使用している黒鉛よりもかなりの高容量を提供すると一般に考えられている。電気化学セルにおいてリチウムとの反応により化合物Li21Si5に変えられる場合のシリコンは、4,200 mAh/gの容量を有する。
リチウムイオン電気化学セルにおけるシリコンまたはシリコン系アノード活物質の使用の実在する提案は、要求された充放電サイクル数に亘って持続された容量を示すことができず、それゆえ商業上の実現性がない。
一つの提案は、シリコンを粉末の形態で使用し、ある場合において、任意に電子添加剤と共に、銅集電体上を被覆するポリビニリデンジフルオライドのような適切な結着剤を含む複合物を作る。しかしながら、この電極は、充放電サイクルを施した場合に持続した容量を示すことができない。この容量ロスは、ホストシリコンへのリチウム挿入/ホストシリコンからのリチウム引き抜きに伴う体積的な膨張/収縮から生じるシリコン粉末塊の一部分の物理的な分離のためであると考えられている。順番に、これは、銅集電体及びそれら自身の双方からシリコン元素の電気的分離を引き起こす。加えて、体積的な膨張/収縮は、球状元素それ自身内の電気的接触の損失を生じさせる粉砕を球状元素に引き起こす。
公知技術における他の提案は、連続サイクル中に大きな体積が変化することがシリコン元素のサイズを非常に小さいシリコン粉末にするという問題を扱うことが予定されるもので、1〜10 nmの範囲に直径を有する球状粒子を使用することである。この戦略は、ナノサイズ元素が粉砕又は破壊されることなしに、リチウムの挿入/引き抜きに伴う大きな体積の膨張/収縮に耐えられることが可能であることを想定する。しかしながら、提案は、有意で無難なリスクをもたらす非常に微細なナノサイズ粉末の取り扱いをそれが要求すると共に、ナノサイズ元素がリチウムイオン電池セルに大きな不可逆容量を導入するリチウム含有表面被膜の生成を生じさせ得るのと付随してシリコン粉末が体積の膨張/収縮をもたらす場合に、それが銅集電体及びそれ自身の双方からの球状元素の電気的分離を妨げないという問題がある。加えて、小さなシリコン粒子の多数は、所定量のシリコンに対して多数の粒子−粒子接触を生み出し、これら各々は、接触抵抗を有し、シリコン塊の電気抵抗をとても高くするかもしれない。上述の問題は、それゆえ、シリコン粒子が、リチウム充電式電池及び特にリチウムイオン電池における黒鉛と商業上実現性のある置換をされることを妨げる。
Ohara et al. in Journal of Power Sources 136 (2004) 303-306によって記述されたもう一つの提案において、シリコンはニッケル箔集電体に薄膜として蒸着され、この構造はそれゆえ、リチウムイオンセルのアノードを形成するために使用される。しかしながら、この提案は良好な容量維持をもたらすにも拘わらず、これは非常に薄膜(言ってみれば、〜50 nm)に対する場合のみであり、それゆえこれらの電極構造は単位面積当りの容量の使用可能量を与えない。膜厚の増加(言ってみれば、>250 nm)は、良好な容量維持が除かれることを引き起こす。これらの薄膜の良好な容量維持は、膜の粉砕又は破壊されることなしに、ホストリチウムからのリチウムの挿入/引き抜きに伴う体積の膨張/収縮を吸収する薄膜の可能性のため、本発明者らにより考慮される。また、薄膜は、ナノサイズ粒子の同等量よりも大いに低い表面積を有し、それゆえ、リチウム含有表面被膜の形成のための不可逆容量の量は減少する。上述の問題は、それゆえ、金属箔集電体上のシリコン薄膜が、リチウム充電式電池及び特にリチウムイオン電池における黒鉛と商業上実現性のある置換をされることを妨げる。
US2004/0126659に記述されるもう一つの提案において、シリコンは、リチウム電池のアノードを形成するために同時に使用されるニッケル繊維上に蒸着される。しかしながら、これは、今後操作に重要な影響を及ぼすニッケル繊維上のシリコンの不均一な分布を提供することが見出される。加えて、これらの構造は、活性なシリコン量に対するニッケル集電体量の高い比率を有し、それゆえ、単位面積当りもしくは単位質量当りの容量の使用可能量をもたらさない。
US 6,887,511に記述されるもう一つの提案において、シリコンは、粗面化された銅基板上に蒸着され、10μmに至るまでの中間厚さ膜を生成する。初期のリチウムイオン挿入過程の間、シリコン膜はシリコンのピラー(pillars)を形成するために分割する。これらのピラーは、それゆえ、リチウムイオンと可逆的に反応し、良好な容量維持が達成される。しかしながら、前記過程は、より厚い膜に対して十分に機能せず、中間厚さ膜の作製は費用のかかる過程である。さらに、膜の分割により生じた柱状構造は、長期容量維持に対して問題を起こすかもしれないほどに固有の多孔性を持たない。
リチウムイオン二次セル用のナノ及びバルクシリコン系挿入アノードの検討は、ここに参照することによりこの文章中に組み込まれるKasavajjula et al(J. Power Sources (2006), doi:10,1016/jpowsour.2006.09.84)によって提供される。
英国特許出願GB2395059Aに記述されるもう一つの提案は、シリコン基板上に作られたシリコンピラーの規則的もしくは不規則なアレー(array)を含む一体化シリコン電極を使用する。これらの構造化シリコン電極は、繰り返しの充放電を施した場合に良好な容量維持を示し、この良好な容量維持は、ピラー(pillars)が粉砕もしくは破壊されることなしにホストシリコンからのリチウムの挿入/引き抜きに付随する体積の膨張/収縮を吸収するシリコンピラーの可能性のために本発明者らによって考慮される。
更なる提案において、共通の譲受人を伴い、シリコン又はシリコン系材料から構成された繊維を作る方法及びそれらのリチウム充電式電池における使用と題されたPCT/GB2007/000211は、参照することによりこの文章中に組み込まれ、基板上にシリコンのピラーを作り、これらのピラーを刈り取ってシリコン繊維を作る方法を記載する。これらの繊維は、複合電極を作るためにそれゆえ使用され(例えば、典型的な黒鉛系複合アノードにおける黒鉛粉末をシリコン繊維で置換することにより)、フェルト又はフェルト状構造を集電体上に作るために使用される。
発明の第1の態様は、2以上の繊維が互いに結合されていることを特徴とするシリコン含有繊維を含むプレチャージ(pre-charged)材料に関する。この発明の目的のため、繊維は互いに直接結合されていても良く、あるいは金属架橋元素を介して結合されていても良く、ここで金属架橋元素は、銅、ニッケル、アルミニウム、鉄、イリジウム、金、チタン、鉛、 ビスマス、アンチモン及び銀から選択される1以上であることが望ましい。
この発明の目的のため、前記材料の前記繊維の実質的に全ては互いに結合されることができる。特に、前記繊維の50%以上は互いに結合されることができ、好ましくは前記繊維の75%以上が互いに結合されることができ、さらに好ましくは前記繊維の90%以上が互いに結合されることができる。第1の態様の前記材料は、結合されたフェルトとしてそれゆえ提供されることが可能である。結合された材料は、セル組み立てと関連する機械的な取り扱いに耐え得る物理的に安定な構造を供給することができ、セルが繰り返しの充電/放電サイクルを受けた後においても初期の電極構造を保持する。
一般に前記繊維は、約100:1の直径比に対する長さを持つことができ、それゆえフェルトアノード層のようなアノード層において、各繊維は他の繊維とそれらの長さに沿って何度も接触することができ、細分されたシリコンの接触から生じる物理的な分離の機会が極僅かである形態をもたらす。シリコン含有繊維間の結合は、繊維の長さに沿う各接触点でそれゆえ起こることが可能である、各繊維は、その長さに沿う1以上の結合点をそれゆえ有することができる。繊維へのリチウムの挿入及び移動は、体積膨張及び体積収縮を生じているとはいえ、繊維を破壊させるものではなく、それゆえ繊維間の電子伝導は保持され、この特徴は多数の充電/放電サイクルに亘って電極の性能を高める。
発明の繊維は、0.08〜0.5ミクロンの範囲、好ましくは0.2ミクロンの横寸法(例えば、幅及び/または深さ)と、20〜300ミクロンの範囲、好ましくは100ミクロンの長さを有していても良い。繊維は、約100:1のアスペクト比を有していても良い。繊維は、実質的に円形の断面もしくは実質的に非円形の断面を有していても良い。第1の態様の材料は、約10〜30%の細孔容積百分率を持つことができる。
発明の第1の態様の材料は、電極の形成を備える。第1の態様の材料は、それが電池にまだ組み込まれていない、及び/または、それがまだ再充電サイクルを受けていない場合、プレチャージ(pre-charged)とそれゆえ呼ばれる。発明の材料は、電極及び最後に電池に組み込まれることが可能で、1以上の再充電サイクルを受けることが可能なものであることが正しく認識されるであろう。
発明の第2の態様は、2以上の繊維を互いに結合することを含む、プレチャージの結合されたシリコン含有繊維の製作方法に関する。繊維は、シリコンを含む基板(チップあるいはウェハのような)をエッチングしてピラー(pillars)を作り、次いで基板からピラーを分離して繊維を作ることによって得られることが可能である。ピラーの生産を許容するであろうあらゆる基板が本発明に使用可能であることが正しく認識されるであろう。第2の態様の方法は、ピラーを作るためにシリコンを含む基板(チップあるいはウェハのような)をエッチングする工程と、繊維を作るために基板からピラーを分離する工程と、2以上の繊維を一緒に結合する工程をそれゆえ含む。
2以上の繊維は、過剰の圧力、及び/または、高くした温度によって結合されることが可能である。2以上の繊維は、金属架橋元素を介し、特に、銅、ニッケル、アルミニウム、鉄、イリジウム、金、チタン、鉛、ビスマス、アンチモン及び銀から選択される1以上の金属架橋元素を介して結合されることが可能である。2以上のシリコン繊維は金属架橋元素と共に化合物を形成することができ、あるいは金属架橋元素は、繊維を含む第1のシリコン上、繊維を含む第1のシリコン上の金属架橋元素間に形成された化合物上、及び、繊維を含む第2のシリコン上に無電解メッキされることができる。金属架橋元素は、繊維を含むシリコンと共に化合物を形成することが可能であるべきである。形成された化合物は、高い電子伝導性を有するべきである。小さい粒子サイズ粉末の分散、繊維上への無電解メッキ、または繊維上への蒸着のような、金属架橋元素の添加のために数種の方法が存在することが正しく認識されるであろう。
2以上の繊維が金属架橋元素を介して結合される場合、繊維及び金属架橋元素は、金属架橋元素とシリコン繊維間に合金を形成するために要求される温度までか、それ以上の温度で加熱されることができる。
本発明の繊維は、リアクティブイオンエッチング、化学反応エッチング(chemical reaction etching)またはガルヴァニック交換エッチング(galvanic exchange etching)により作られることが可能で、削り取り、攪拌あるいは化学エッチングのうちの1以上により分離されることができる。
シリコン含有材料は、非ドープのシリコン、ドープされたシリコン、あるいはシリコンゲルマニウム混合物を含む。繊維は、単結晶シリコンあるいは単結晶シリコンゲルマニウムであることが可能である。
発明の第3の態様は、結合されたシリコン含有繊維、特に単結晶繊維の層を形成するために発明の第1の態様で記述した材料を含むスラリーを堆積させることを含むセル電極を作る方法を提供する。前記方法は、集電体上に結合された繊維を堆積させることを含む。特に、発明の第3の態様は、アノードを作る方法を提供する。
第3の態様の好ましい特徴において、セル電極は、繊維のスラリーを堆積して非結合のシリコン含有繊維の層を形成し、次いで2以上の繊維を一緒に結合することにより作られることができる。2以上の繊維は、発明の第2の態様で示された方法のいずれかを用いて一緒に結合されることができる。特に、繊維のスラリーは、集電体上に堆積されることができ、2以上の繊維は、過剰な圧力及び/または高くした温度を用いるか、金属架橋元素の添加により、互いに結合されることができる。
発明の第4の態様は、発明の第3の態様に記載されたアノードを作る工程と、カソード及び電解質を加える工程とを含むリチウム充電式セルの製作方法を提供する。前記方法は、カソード及びアノードの間にセパレータを加えることを含む。前記方法は、さらにセルの周囲の包装材を提供することをさらに含む。
発明の第5の態様は、発明の第2の態様によって製作された結合されたシリコン含有繊維をその活物質のうちの一つとして含む複合電極を備える。発明の第5の態様の複合体は、集電体として銅を使用する。特に、発明の第5の態様は、電極がアノードである複合電極に関する。
発明の第6の態様は、発明の第5の態様に記載されたアノードを含む電気化学セルを提供する。特に、電気化学セルは、カソードが、リチウムイオンを放出及び再吸収することが可能なリチウム含有化合物をその活物質として含むというものを備える。特に、第6の態様は、カソードがリチウム系金属酸化物又はリン酸塩、好ましくはLiCoO2又はLiMnxNixCo1-2xO2又はLiFePO4をその活物質として含む電気化学セルを提供する。
発明の第7の態様は、シリコン含有単結晶繊維の結合された層を含むリチウム充電式セルアノードを提供する。特に、結合された繊維は複合体の一部である。
カソード及び上述のアノードを含むセルであって、カソードがリチウム系材料、特にリチウムコバルト二酸化物を含むことができるセルがさらに提供される。
上述のセルにより電力が供給される装置がさらに提供される。
アノード電極構造がシリコンを含む繊維を使用するため、これらの繊維とリチウムとの可逆反応の問題が解消される。特に、結合されたフェルト構造に繊維を配置することにより、ポリマー結着剤並びに電子的な添加物と繊維との混合物であり、充電/放電過程が可逆で繰り返し可能になり、かつ良好な容量維持が達成される。
繊維はフェルトあるいはフェルト状構造として堆積されて良く、2以上の繊維は金属架橋元素を介して互いに実質的に結合され、結合されたフェルトあるいはフェルト状構造を生じる。
概観において、発明は、シリコン又はシリコン系材料の結合された繊維の作製を許容し、集電体付きあるいは集電体無し双方の結合されたフェルトアノード構造、及び、集電体付き複合アノード構造並びに電極構造を作るためにこれらの結合した繊維の使用を許容する。複合体を作るシリコン含有元素の構造が、充電/放電容量損失の問題を解消すると考えられる。
特に、複合体又はフェルト又はフェルト状構造中に繊維を横たわらせることにより、伸長した又は長細い複数の繊維が多数の交差を供するために交わり、例えばランダム又は無秩序あるいは現実に配列された方法で横たわらせることにより、充放電容量損失の問題が低減される。結合された繊維が電極に組み込まれ、製造過程中の遊離繊維の損失に関連した問題を防ぐ場合、これらの繊維を一緒に結合することは、フェルトの完全性をさらに許容する。
繊維へのリチウムの挿入及び移動は、体積膨張と体積収縮を引き起こすといえども、繊維が破壊されるのを引き起こさず、それゆえ、繊維間の電子伝導性は保たれる。
繊維はシリコンウェハのような基板からピラーを分離することにより製造されて良い。加えて、ピラーの作製方法は、単純で繰り返し可能な化学工程によりもたらされて良い。
ピラーが作られることが可能な一つの方法は、ドライエッチング、例えば、これと共に通例で譲り受けられ、かつ参照によりここに組み込まれる米国出願番号10/049736に例えば記載された型の深堀り反応性イオンエッチングである。当業者は、ここでの詳細な記述が必要とされない程度に工程に精通しているものである。しかしながら、簡単に言えば、自然酸化物に被覆されたシリコン基板はエッチングされ、洗浄されて親水性表面を与える。塩化セシウム(CsCl)は表面上に蒸着され、そして被覆された基板は乾燥条件下で一定の水蒸気圧のチャンバーに移動される。CsClの薄膜は、寸法特性が初期厚さ、水蒸気圧及び発達時間に依存する半球の孤立したアレー(island array)に発達する。孤立したアレーは、半球状の島に対応するピラーのアレーを残す反応イオンエッチングにより例えばエッチングが行われた後における効果的なマスクを提供する。CsClレジスト層は、水に対して高い溶解性で、かつ繰り返し洗浄されることが可能である。
また、ピラーは、ウェットエッチング/例えば共通の譲受人で、シリコン系材料のエッチング方法と題され、参照することによりこの文章中に組み込まれた我々の同時継続出願GB 0601318.9に記載された化学的ガルヴァニック交換(galvanic exchange)法の使用によって作られることができる。使用しても良い関連方法は、Peng K-Q, Yan, Y-J Gao, S-P, Zhu J., Adv. Materials, 14 (2004), 1164-1167 (“Peng”); K. Peng et al, Angew. Chem. Int. Ed., 44 2737-2742; 及びK. Peng et al., Adv. Funct. Mater., 16 (2006), 387-394Aに記載されている。
好ましい形態において、例えば100ミクロンの長さと0.2ミクロンの直径のピラーは、シリコン基板上にシリコン基板から製作される。20〜300ミクロンの範囲の長さで、0.08〜0.5ミクロンの直径又は最大横寸法の、より一般的なピラーは繊維を提供するために使用されて良い。工程によってシリコン基板はn型又はp型であって良く、化学的アプローチによってシリコン基板は、あらゆる露出した(100)又は(110)結晶面上がエッチングされていても良い。結晶面に沿ってエッチングが進行するため、得られた繊維は単結晶である。この構造的な特徴のため、複合アノード層において各繊維が他の繊維とそれらの長さに沿って何度も接触することを許容する場合、繊維は約100:1の直径比に対する長さを容易にするような実質的にまっすぐであることが可能である。エッチング工程は、超高密度集積回路(VLSI)エレクトロニクス用ウェハあるいは同じ物(単結晶ウェハ)の不採用サンプル上のいずれかにおいて実施されることも可能である。安価な代案として、太陽パネル用に使用される光起電性用多結晶質材料が使用されても良い。
繊維を得るためにピラーを分離することを目的とし、ピラー付きの基板がビーカあるいはあらゆる適切な容器に配置され、エタノールのような不活性液体で覆われ、超音波攪拌が施される。数分間以内に液体は濁ったように見えることに気付き、電子顕微鏡調査によると、この段階でピラーがそれらのシリコン基部から離れていることを認識することができる。
ピラーの“刈り取り(harvesting)”の代替方法は、それらを分離するために基板表面を削ること、または、それらを化学的に分離することを含むことが正確に認識されるであろう。n型シリコン材材料に適切な一つの化学的アプローチは、シリコンウェハの背面照明の存在下でHF溶液中で基板をエッチングすることを含む。
ひとたびシリコン含有ピラーが分離されると、それらはリチウムイオン電気化学セル用の複合アノードにおける活物質として使用されることができる。複合アノードの製作のため、刈り取られたシリコンは溶液から濾過され、ポリビニリデンジフルオロライドと共に混合され、n−メチルピロリジノンのようなキャスティング溶媒と共にスラリーにされることができる。このスラリーは、その後、例えばブレードで物理的に、又は、要求された厚さの塗布膜の分野におけるあらゆる他の適切な方法で、金属板又は金属箔もしくは他の導電基板上に塗布もしくは被覆されることができ、キャスティング溶媒は、その後、50度〜140度の範囲で高くした温度を用いる適切な乾燥システムを用いてこの膜から蒸発され、キャスティング溶媒がないか、キャスティング溶媒が実質的にない複合膜を残す。得られたマット(mat)または複合膜は、シリコン繊維の質量が一般的に70%と95%の間にある、多孔質及び/又はフェルト状構造を有する。複合膜は、10〜30%、好ましくは約20%の細孔容積百分率を有することができる。
また、フェルト又はフェルト状構造は、シート材料(集電体上での必然性はない)として製造されて良く、それ自身の集電体として作用して良い。
リチウムイオン電池セルの作製は、その後、黒鉛アノード活物質の代わりにシリコン含有アノード活物質を用いることを除いては下記の図1に示す一般的な構造に例えば示すようなあらゆる適切な方法で実施されることができる。例えば、シリコン繊維系複合アノード層は多孔質スペーサ18により被覆され、最終的な構造に加えられた電解液は全ての有効な細孔容積を満たしている。電解質添加は、適切な包装材内に電極を配置した後になされ、細孔容積が液体電解質で満たされるのを確実にするためにアノードの真空充填を含んでいても良い。
本発明による繊維の結合が達成される方法は、1以上の下記に示す非限定的な実施例を参照することで説明される。
実施例
本発明の繊維は、シリコン含有基板上のピラーの製造により作製される。前記ピラーはドライエッチング、例えば、これと共に通例で譲り受けられ、かつ参照によりここに組み込まれる米国出願番号10/049736に例えば記載された型の深堀り反応性イオンエッチングにより作製されることが可能である。また、ピラーは、ウェットエッチング/共通の譲受人で、シリコン系材料のエッチング方法と題され、参照することによりこの文章中に組み込まれた我々の同時継続出願GB 0601318.9に例えば記載された化学的ガルヴァニック交換法の使用によって、作られることができる。使用しても良い関連方法は、Peng K-Q, Yan, Y-J Gao, S-P, Zhu J., Adv. Materials, 14 (2004), 1164-1167 (“Peng”); K. Peng et al, Angew. Chem. Int. Ed., 44 2737-2742;及びK. Peng et al., Adv. Funct. Mater., 16 (2006), 387-394Aに記載されている。
繊維は超音波槽内での攪拌により基板から分離されることができる。得られた繊維は、水中に懸濁され、異なるサイズのシリコン繊維を捕集するために異なる様々な濾紙サイズを用いて濾過される。
上記に説明されたようにして得られたシリコン繊維は、銅粉末と共に混合され、ネット状構造を形成するために過剰な圧力を用いて加熱される。
また、銅は、Kim et al, Journal of Power Sources, 147 (2005) 227-233に記載されたガルバニック交換機構を経てシリコン繊維上に無電解メッキされる。
また、シリコン繊維は、Cold compaction of silicon powders without a binding agent, MATERIALS LETTERS 61 (2): 485-487 JAN 2007に詳述された高圧及び/又は高くした温度を用いて互いに結合される。
結合されたフェルト電極は、軽くローラにかけられ、次いで12 mmの直径の電極円板が裁断される。これらは、アルゴン充填グローブボックス内で電気化学セルに組み立てられる。対極及び参照極は共にリチウム金属である。電解質は、有機炭酸塩の混合物中のLiPF6である。セルは、VMP3装置上で試験される。3分間の浸漬後、セルは−0.1 mAで1時間保持され、次いで、要求されたリチオ化容量に達するまで−0.2 mAで保持される。電極は、その後、1.0 V vs. Li/Li+の電圧に至るまで+0.2 mAで脱リチオ化される。
ここに記載された提案の詳細な効果は、シリコン含有アノードの大型シートが作製され、必要に応じてローラがかけられ、その後に切断もしくは打ち抜きされることができ、リチウムイオン電池セル用黒鉛系アノードで一般的にあるように、ここで記載された提案が現存する製造能力に付加されることが可能であるということを意味する。
ここに記載された配置の更なる効果は、元の場所でのアノード電極の構造強度が各再充電操作と共に実際に増加するということである。これは、繊維が繊維接合点で互いに結合するので、非晶質構造を生成するためである。繊維が上述の方法で結合されているので繊維の物理的な分離のリスクがより少ないことから、これは複数サイクルに亘って容量ロスのリスクを順番に減少させる。
もちろん、あらゆる適切な提案は、上述の提案及び装置に到達するために採用されることができる。例えば、ピラー分離操作は、ピラーが基板から分離されて繊維が作られる限り、いかなる振動、削り取り、化学的あるいは他の操作を含むことができる。シリコン系材料への言及は、適当な場合にシリコンを含む。繊維は、あらゆる適切な寸法を持つことができ、例えば純シリコン又はドープシリコンあるいはシリコン−ゲルマニウム混合物のような他のシリコン系材料又はあらゆる他の適切な混合物であることができる。ピラーが作られる基板は、n型あるいはp型であって良く、100〜0.001 Ohm cmの範囲であって良く、あるいはそれは例えばSixGe1-xなどのシリコンの適当な合金であって良い。繊維は、カソードを一般的に含む電極の製作のようなあらゆる適切な目的のために使用されることができる。カソード材料は、あらゆる適切な材料であることができ、一般的にはLiCoO2, LiMnxNixCo1-2xO2又はLiFePO4のようなリチウム系金属酸化物又はリン酸塩材料であることができる。異なる形態の特徴は、適宜、置き換えられるか、並列されることができ、方法工程は、あらゆる適切な順番で実施される。
図1は、リチウムイオン充電式電池セルの基本構成を示す。

Claims (16)

  1. リチウムイオン電池の電極を作る方法であって:
    結合されたフェルトを形成するように、1つ又は複数の結合点で複数の結合されていないシリコン含有繊維がまとめて結合されるステップであって、
    前記複数の結合されていないシリコン含有繊維が前記1つ又は複数の結合点でまとめて結合されるまで前記複数の結合されていないシリコン含有繊維に圧力を加えるステップと、
    前記複数の結合されていないシリコン含有繊維が前記1つ又は複数の結合点でまとめて結合されるまで前記複数の結合されていないシリコン含有繊維を加熱するステップと、
    前記複数の結合されていないシリコン含有繊維を、前記1つ又は複数の結合点で金属架橋元素の金属を介して架橋としてまとめて結合するステップと
    を有するステップ;及び
    前記リチウムイオン電池の前記電極の電気化学的活物質としての前記結合されたフェルトを形成するように、前記結合されフェルトが備えられるステップ;
    を有する方法。
  2. 前記金属架橋元素の金属、銅、ニッケル、アルミニウム、鉄、イリジウム、金、チタン、鉛、ビスマス、アンチモン及び銀を含む群から1つ又は複数が選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数の結合されていないシリコン含有繊維は、シリコン及び前記金属の合金化温度まで加熱される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記金属が、無電解メッキ、粉末の分散及び蒸着法により、シリコン含有繊維の1つ又はそれ以上に添加される、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記複数の結合されていないシリコン含有繊維を有するスラリーを形成するステップを更に有する、請求項1乃至4の一項に記載の方法。
  6. 前記スラリーはキャスティング溶媒を有し、前記キャスティング溶媒はn−メチルピロリジノンである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記スラリーはポリビニリデンジフルオライド(PVDF)を有する、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記スラリーは、前記複数の結合されていないシリコン含有繊維の層を形成するように、導電基板上に堆積される、請求項5乃至7の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記結合されたフェルトは多孔性構造を有する、請求項1乃至8の何れか一項に記載の方法。
  10. 前記複数の結合されていないシリコン含有繊維はn型又はp型ドープドシリコンを有する、請求項1乃至9の何れか一項に記載の方法。
  11. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の電極を作るステップと、カソード及び電解質を追加するステップとを有する、リチウム充電式セルを作る方法。
  12. 前記電極は複合アノードである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記複合アノードにおけるシリコン含有繊維の質量分は70%乃至95%の範囲内にある、請求項12に記載の方法。
  14. 前記複数の結合されていないシリコン含有繊維を形成するように、シリコンベース基板からピラーを分離するステップを更に有する、請求項11乃至13の何れか一項に記載の方法。
  15. 前記ピラーを形成するように、前記シリコンベース基板をエッチングするステップを更に有する、請求項14に記載の方法。
  16. リチウムイオン電池の電極であって、当該電極は、電気化学的活物質のリチウム化又は非リチウム化の前に、1つ又は複数の結合点で複数の結合されていないシリコン含有繊維がまとめて結合されたフェルトを有する前記電気化学的活物質を有する、電極であって、前記複数の結合されていないシリコン含有繊維が、前記1つ又は複数の結合点で金属架橋元素の金属を介して架橋としてまとめて結合されている、電極。
JP2010516576A 2007-07-17 2008-07-17 電極及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5687491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0713895.1 2007-07-17
GBGB0713895.1A GB0713895D0 (en) 2007-07-17 2007-07-17 Production
PCT/GB2008/002451 WO2009010757A1 (en) 2007-07-17 2008-07-17 Production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533945A JP2010533945A (ja) 2010-10-28
JP5687491B2 true JP5687491B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=38476460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516576A Expired - Fee Related JP5687491B2 (ja) 2007-07-17 2008-07-17 電極及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8642211B2 (ja)
EP (1) EP2176904B1 (ja)
JP (1) JP5687491B2 (ja)
KR (1) KR101243604B1 (ja)
CN (1) CN101790804B (ja)
CA (1) CA2692850C (ja)
GB (1) GB0713895D0 (ja)
HK (1) HK1136696A1 (ja)
TW (1) TWI484687B (ja)
WO (1) WO2009010757A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0601319D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd A method of fabricating pillars composed of silicon-based material
GB0709165D0 (en) 2007-05-11 2007-06-20 Nexeon Ltd A silicon anode for a rechargeable battery
GB0713898D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB0713896D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Method
US7816031B2 (en) 2007-08-10 2010-10-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Nanowire battery methods and arrangements
GB2464157B (en) 2008-10-10 2010-09-01 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material
GB2464158B (en) 2008-10-10 2011-04-20 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB2470056B (en) 2009-05-07 2013-09-11 Nexeon Ltd A method of making silicon anode material for rechargeable cells
US20100285358A1 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Amprius, Inc. Electrode Including Nanostructures for Rechargeable Cells
GB2470190B (en) 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
US9853292B2 (en) 2009-05-11 2017-12-26 Nexeon Limited Electrode composition for a secondary battery cell
HUE059099T2 (hu) 2009-05-19 2022-10-28 Oned Mat Inc Nanoszerkezetû anyagok akkumulátoros alkalmazásokhoz
US8450012B2 (en) 2009-05-27 2013-05-28 Amprius, Inc. Interconnected hollow nanostructures containing high capacity active materials for use in rechargeable batteries
US9061902B2 (en) 2009-12-18 2015-06-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Crystalline-amorphous nanowires for battery electrodes
US9172088B2 (en) 2010-05-24 2015-10-27 Amprius, Inc. Multidimensional electrochemically active structures for battery electrodes
WO2011109477A2 (en) 2010-03-03 2011-09-09 Amprius, Inc. Template electrode structures for depositing active materials
US9780365B2 (en) 2010-03-03 2017-10-03 Amprius, Inc. High-capacity electrodes with active material coatings on multilayered nanostructured templates
EP2550698A4 (en) * 2010-03-22 2015-04-08 Amprius Inc NETWORKING OF NANOSTRUCTURES FROM AN ELECTROCHEMICAL ACTIVE MATERIAL
GB201009519D0 (en) 2010-06-07 2010-07-21 Nexeon Ltd An additive for lithium ion rechargeable battery cells
GB201014706D0 (en) * 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Porous electroactive material
GB201014707D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Electroactive material
KR101088073B1 (ko) * 2010-10-16 2011-12-01 주식회사 샤인 금속 장섬유를 포함하는 전극 구조를 갖는 전지 및 이의 제조 방법
WO2012067943A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Amprius, Inc. Electrolytes for rechargeable batteries
WO2012137141A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-11 Laor Consulting Llc Fiber felt capacitors and batteries
GB2492167C (en) 2011-06-24 2018-12-05 Nexeon Ltd Structured particles
EP2727175A4 (en) 2011-07-01 2015-07-01 Amprius Inc ELECTRODE TEMPLATE STRUCTURES WITH IMPROVED ADHESION PROPERTIES
EP2745341A1 (en) * 2011-08-15 2014-06-25 Dow Corning Corporation Electrode composition comprising a silicon powder and method of controlling the crystallinity of a silicon powder
EP2810322A1 (en) 2012-01-30 2014-12-10 Nexeon Limited Composition of si/c electro active material
GB2499984B (en) 2012-02-28 2014-08-06 Nexeon Ltd Composite particles comprising a removable filler
GB2502625B (en) 2012-06-06 2015-07-29 Nexeon Ltd Method of forming silicon
GB2507535B (en) 2012-11-02 2015-07-15 Nexeon Ltd Multilayer electrode
KR101567203B1 (ko) 2014-04-09 2015-11-09 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법
KR101604352B1 (ko) 2014-04-22 2016-03-18 (주)오렌지파워 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102535137B1 (ko) 2014-05-12 2023-05-22 암프리우스, 인코포레이티드 나노와이어 상에 구조적으로 제어된 실리콘의 증착
KR101550781B1 (ko) 2014-07-23 2015-09-08 (주)오렌지파워 2 차 전지용 실리콘계 활물질 입자의 제조 방법
GB2533161C (en) 2014-12-12 2019-07-24 Nexeon Ltd Electrodes for metal-ion batteries
KR101773719B1 (ko) 2016-08-23 2017-09-01 (주)오렌지파워 2 차 전지용 실리콘계 활물질 입자 및 이의 제조 방법
KR101918815B1 (ko) 2016-08-23 2018-11-15 넥시온 엘티디. 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
US11888162B2 (en) 2021-05-24 2024-01-30 Solid Energies Inc. Silicon-based composite anodes for high energy density, high cycle life solid-state lithium-ion battery

Family Cites Families (229)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2001002A (en) * 1932-12-07 1935-05-14 United Shoe Machinery Corp Cement sole-attaching machine
GB980513A (en) 1961-11-17 1965-01-13 Licentia Gmbh Improvements relating to the use of silicon in semi-conductor devices
US3351445A (en) * 1963-08-07 1967-11-07 William S Fielder Method of making a battery plate
GB1014706A (en) 1964-07-30 1965-12-31 Hans Ohl Improvements in or relating to devices for controlling the dosing of a plurality of different pourable substances for the production of mixtures
US4002541A (en) * 1972-11-03 1977-01-11 Design Systems, Inc. Solar energy absorbing article and method of making same
SU471402A1 (ru) 1973-03-02 1975-05-25 Предприятие П/Я Г-4671 Травильный раствор
SU544019A1 (ru) 1975-07-22 1977-01-25 Одесский Ордена Трудового Красного Знамени Государственный Университет Им.И.И.Мечникова Травитель дл полупроводниковых материалов
US4436796A (en) * 1981-07-30 1984-03-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy All-solid electrodes with mixed conductor matrix
JPS63215041A (ja) 1987-03-04 1988-09-07 Toshiba Corp 結晶欠陥評価用エツチング液
US4950566A (en) * 1988-10-24 1990-08-21 Huggins Robert A Metal silicide electrode in lithium cells
US4973602A (en) 1988-11-03 1990-11-27 G. D. Searle & Co. Antiviral compounds and a method of use thereas
US5102745A (en) * 1989-11-13 1992-04-07 Auburn University Mixed fiber composite structures
JP2717890B2 (ja) 1991-05-27 1998-02-25 富士写真フイルム株式会社 リチウム二次電池
DE4202454C1 (ja) 1992-01-29 1993-07-29 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
US5660948A (en) 1995-09-26 1997-08-26 Valence Technology, Inc. Lithium ion electrochemical cell
US5907899A (en) * 1996-06-11 1999-06-01 Dow Corning Corporation Method of forming electrodes for lithium ion batteries using polycarbosilanes
JP3713900B2 (ja) 1996-07-19 2005-11-09 ソニー株式会社 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
US6022640A (en) * 1996-09-13 2000-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state rechargeable lithium battery, stacking battery, and charging method of the same
JP3296543B2 (ja) 1996-10-30 2002-07-02 スズキ株式会社 めっき被覆アルミニウム合金、及びそのシリンダーブロック、めっき処理ライン、めっき方法
US6337156B1 (en) * 1997-12-23 2002-01-08 Sri International Ion battery using high aspect ratio electrodes
JP4399881B2 (ja) 1998-12-02 2010-01-20 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP3624088B2 (ja) 1998-01-30 2005-02-23 キヤノン株式会社 粉末材料、電極構造体、それらの製造方法、及びリチウム二次電池
JPH11283603A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Noritake Co Ltd 電池用セパレーター及びその製造方法
US6235427B1 (en) * 1998-05-13 2001-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery containing silicic material
JP2948205B1 (ja) 1998-05-25 1999-09-13 花王株式会社 二次電池用負極の製造方法
US6063995A (en) * 1998-07-16 2000-05-16 First Solar, Llc Recycling silicon photovoltaic modules
KR100276656B1 (ko) 1998-09-16 2001-04-02 박찬구 박막형 복합 재료 양극으로 구성된 고체형 이차 전지
EP1052712B1 (en) * 1998-12-02 2010-02-24 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
DE19922257A1 (de) 1999-05-14 2000-11-16 Siemens Ag Verfahren zum Einbringen von Schlitzen in Siliziumscheiben
CN1160186C (zh) 1999-06-03 2004-08-04 宾夕法尼亚州研究基金会 纳米尺度的组合物、复合结构、其制造和应用
GB9919479D0 (en) * 1999-08-17 1999-10-20 Imperial College Island arrays
JP3733071B2 (ja) 1999-10-22 2006-01-11 三洋電機株式会社 リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
WO2001031723A1 (fr) * 1999-10-22 2001-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode pour accumulateur au lithium et accumulateur au lithium
JP3702223B2 (ja) 1999-10-22 2005-10-05 三洋電機株式会社 リチウム電池用電極材料の製造方法
AU7950800A (en) 1999-10-22 2001-05-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium cell and lithium secondary cell
CN1402888A (zh) 1999-11-08 2003-03-12 内诺格雷姆公司 包含特定尺寸颗粒的电极
JP2000348730A (ja) 2000-01-01 2000-12-15 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
US6353317B1 (en) * 2000-01-19 2002-03-05 Imperial College Of Science, Technology And Medicine Mesoscopic non-magnetic semiconductor magnetoresistive sensors fabricated with island lithography
US7335603B2 (en) * 2000-02-07 2008-02-26 Vladimir Mancevski System and method for fabricating logic devices comprising carbon nanotube transistors
KR100423030B1 (ko) 2000-03-13 2004-03-12 캐논 가부시끼가이샤 재충전가능한 리튬배터리용 전극재료의 제조방법, 재충전가능한 리튬배터리의 전극구조체, 상기 전극구조체의 제조방법, 상기 전극구조체를 사용한 재충전 가능한 리튬배터리, 및 상기 재충전가능한 리튬배터리의 제조방법
JP2001291514A (ja) 2000-04-06 2001-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料とその製造方法
US6399246B1 (en) 2000-05-05 2002-06-04 Eveready Battery Company, Inc. Latex binder for non-aqueous battery electrodes
US6334939B1 (en) 2000-06-15 2002-01-01 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nanostructure-based high energy capacity material
JP4137350B2 (ja) * 2000-06-16 2008-08-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
NL1015956C2 (nl) 2000-08-18 2002-02-19 Univ Delft Tech Batterij en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke batterij.
JP4212263B2 (ja) 2000-09-01 2009-01-21 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びその製造方法
EP2219249A1 (en) 2000-09-01 2010-08-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery
AU2001287937A1 (en) 2000-09-25 2002-04-02 Bookham Technology Plc Mechanical deformation based on optical illumination
US20020102462A1 (en) 2000-12-06 2002-08-01 Huggins Robert A. Electrodes for lithium batteries
WO2002058182A1 (fr) 2001-01-18 2002-07-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Batterie secondaire au lithium
JP2002279974A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用電極の製造方法
US7141859B2 (en) * 2001-03-29 2006-11-28 Georgia Tech Research Corporation Porous gas sensors and method of preparation thereof
US6887623B2 (en) 2001-04-09 2005-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
JP2002313319A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
EP1258937A1 (en) 2001-05-17 2002-11-20 STMicroelectronics S.r.l. Micro silicon fuel cell, method of fabrication and self-powered semiconductor device integrating a micro fuel cell
JP4183401B2 (ja) 2001-06-28 2008-11-19 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池
US7070632B1 (en) * 2001-07-25 2006-07-04 Polyplus Battery Company Electrochemical device separator structures with barrier layer on non-swelling membrane
KR100382767B1 (ko) 2001-08-25 2003-05-09 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지용 음극 박막 및 그의 제조방법
EP1313158A3 (en) 2001-11-20 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof
US7252749B2 (en) 2001-11-30 2007-08-07 The University Of North Carolina At Chapel Hill Deposition method for nanostructure materials
JP4035760B2 (ja) 2001-12-03 2008-01-23 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池
US20030135989A1 (en) * 2002-01-19 2003-07-24 Huggins Robert A. Electrodes for alkali metal batteries
WO2003063271A1 (en) 2002-01-19 2003-07-31 Huggins Robert A Improved electrodes for alkali metal batteries
JP4199460B2 (ja) 2002-01-23 2008-12-17 パナソニック株式会社 角形密閉式電池
US7147894B2 (en) 2002-03-25 2006-12-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method for assembling nano objects
US8236443B2 (en) * 2002-08-09 2012-08-07 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8021778B2 (en) 2002-08-09 2011-09-20 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US20080003496A1 (en) * 2002-08-09 2008-01-03 Neudecker Bernd J Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US8445130B2 (en) * 2002-08-09 2013-05-21 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US6916679B2 (en) * 2002-08-09 2005-07-12 Infinite Power Solutions, Inc. Methods of and device for encapsulation and termination of electronic devices
US20070264564A1 (en) 2006-03-16 2007-11-15 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film battery on an integrated circuit or circuit board and method thereof
JP2004095264A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Materials Corp リチウムイオン二次電池用負極及び該負極を用いて作製したリチウムイオン二次電池
WO2004022484A1 (ja) * 2002-09-05 2004-03-18 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 金属酸化物、金属窒化物又は金属炭化物コート炭素微粉末、その製造方法、当該炭素微粉末を用いたスーパーキャパシター及び二次電池
EP1576678A2 (en) * 2002-09-10 2005-09-21 California Institute Of Technology High-capacity nanostructured silicon and lithium alloys thereof
JP4614625B2 (ja) * 2002-09-30 2011-01-19 三洋電機株式会社 リチウム二次電池の製造方法
US7051945B2 (en) * 2002-09-30 2006-05-30 Nanosys, Inc Applications of nano-enabled large area macroelectronic substrates incorporating nanowires and nanowire composites
GB2395059B (en) * 2002-11-05 2005-03-16 Imp College Innovations Ltd Structured silicon anode
CA2411695A1 (fr) * 2002-11-13 2004-05-13 Hydro-Quebec Electrode recouverte d'un film obtenu a partir d'une solution aqueuse comportant un liant soluble dans l'eau, son procede de fabrication et ses utilisations
JP4088957B2 (ja) 2002-11-19 2008-05-21 ソニー株式会社 リチウム二次電池
JP3664252B2 (ja) 2002-11-19 2005-06-22 ソニー株式会社 負極およびそれを用いた電池
JP4025995B2 (ja) * 2002-11-26 2007-12-26 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2006513048A (ja) 2002-12-09 2006-04-20 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル ナノ構造を含む材料を集めるおよび分類する方法および関連する物品
US7491467B2 (en) * 2002-12-17 2009-02-17 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
CN100452493C (zh) 2003-01-06 2009-01-14 三星Sdi株式会社 再充电锂电池用的负极活性材料、其制法和再充电锂电池
CN100349311C (zh) 2003-01-06 2007-11-14 三星Sdi株式会社 可再充电锂电池的负极活性材料和可再充电锂电池
JP3827642B2 (ja) 2003-01-06 2006-09-27 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
US7244513B2 (en) * 2003-02-21 2007-07-17 Nano-Proprietary, Inc. Stain-etched silicon powder
JP2004281317A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用電極材料とその製造方法、ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
US20040185346A1 (en) 2003-03-19 2004-09-23 Takeuchi Esther S. Electrode having metal vanadium oxide nanoparticles for alkali metal-containing electrochemical cells
US6969690B2 (en) 2003-03-21 2005-11-29 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and apparatus for patterned deposition of nanostructure-containing materials by self-assembly and related articles
CN1322611C (zh) * 2003-03-26 2007-06-20 佳能株式会社 电极材料、具有该材料的构造体和具有该构造体的二次电池
JP4027255B2 (ja) 2003-03-28 2007-12-26 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びその製造方法
US20040241548A1 (en) 2003-04-02 2004-12-02 Takayuki Nakamoto Negative electrode active material and non-aqueous electrolyte rechargeable battery using the same
KR20060010727A (ko) * 2003-05-22 2006-02-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수 전해질 2차 전지와 그 제조 방법
US7094499B1 (en) * 2003-06-10 2006-08-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Carbon materials metal/metal oxide nanoparticle composite and battery anode composed of the same
JP4610213B2 (ja) 2003-06-19 2011-01-12 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
WO2005000956A2 (en) * 2003-06-23 2005-01-06 A123 Systems, Inc. Polymer composition for encapsulation of electrode particles
JP4095499B2 (ja) * 2003-06-24 2008-06-04 キヤノン株式会社 リチウム二次電池用の電極材料、電極構造体及びリチウム二次電池
EP1662592A4 (en) * 2003-07-15 2008-09-24 Itochu Corp ELECTRICITY STRUCTURE AND ELECTRON STRUCTURE
KR100595896B1 (ko) * 2003-07-29 2006-07-03 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
KR100496306B1 (ko) * 2003-08-19 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 금속 애노드의 제조방법
KR100497251B1 (ko) * 2003-08-20 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 설퍼 전지용 음극 보호막 조성물 및 이를 사용하여제조된 리튬 설퍼 전지
US7479351B2 (en) * 2003-10-09 2009-01-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode material for a lithium secondary battery, lithium secondary battery, and preparation method for the electrode material for a lithium secondary battery
DE10347570B4 (de) 2003-10-14 2015-07-23 Evonik Degussa Gmbh Anorganische Separator-Elektroden-Einheit für Lithium-Ionen-Batterien, Verfahren zu deren Herstellung, Verwendung in Lithium-Batterien und Lithium-Batterien mit der anorganischen Separator-Elektroden-Einheit
JP4497899B2 (ja) 2003-11-19 2010-07-07 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US7816032B2 (en) * 2003-11-28 2010-10-19 Panasonic Corporation Energy device and method for producing the same
US7521153B2 (en) * 2004-03-16 2009-04-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Corrosion protection using protected electron collector
US7468224B2 (en) * 2004-03-16 2008-12-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Battery having improved positive electrode and method of manufacturing the same
US7348102B2 (en) * 2004-03-16 2008-03-25 Toyota Motor Corporation Corrosion protection using carbon coated electron collector for lithium-ion battery with molten salt electrolyte
US7790316B2 (en) * 2004-03-26 2010-09-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon composite particles, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
JP4623283B2 (ja) 2004-03-26 2011-02-02 信越化学工業株式会社 珪素複合体粒子及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
US8231810B2 (en) * 2004-04-15 2012-07-31 Fmc Corporation Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same
US7781102B2 (en) 2004-04-22 2010-08-24 California Institute Of Technology High-capacity nanostructured germanium-containing materials and lithium alloys thereof
CA2564220A1 (en) 2004-04-30 2005-12-15 Nanosys, Inc. Systems and methods for nanowire growth and harvesting
CN1839497B (zh) 2004-05-17 2010-06-30 株式会社Lg化学 电极及其制备方法
US20060019115A1 (en) * 2004-05-20 2006-01-26 Liya Wang Composite material having improved microstructure and method for its fabrication
GB2414231A (en) 2004-05-21 2005-11-23 Psimedica Ltd Porous silicon
CN1980879B (zh) 2004-07-01 2011-03-02 巴斯福股份公司 由丙烷生产丙烯醛、丙烯酸或其混合物的方法
FR2873854A1 (fr) 2004-07-30 2006-02-03 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une electrode lithiee, electrode lithiee susceptible d'etre obtenue par ce procede et ses utilisations
US20060088767A1 (en) * 2004-09-01 2006-04-27 Wen Li Battery with molten salt electrolyte and high voltage positive active material
US20060051670A1 (en) 2004-09-03 2006-03-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material and metallic silicon power therefor
US7635540B2 (en) 2004-11-15 2009-12-22 Panasonic Corporation Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising the same
US7955735B2 (en) 2004-11-15 2011-06-07 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
JP4824394B2 (ja) * 2004-12-16 2011-11-30 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR100738054B1 (ko) * 2004-12-18 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP4229062B2 (ja) 2004-12-22 2009-02-25 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
KR100840459B1 (ko) 2004-12-22 2008-06-20 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 복합음극활물질 및 그 제조법 및 비수전해질 2차전지
JP4095621B2 (ja) 2005-03-28 2008-06-04 アドバンスド・マスク・インスペクション・テクノロジー株式会社 光学画像取得装置、光学画像取得方法、及びマスク検査装置
JP2006290938A (ja) 2005-04-06 2006-10-26 Nippon Brake Kogyo Kk 摩擦材
CA2506104A1 (en) 2005-05-06 2006-11-06 Michel Gauthier Surface modified redox compounds and composite electrode obtain from them
US7569202B2 (en) 2005-05-09 2009-08-04 Vesta Research, Ltd. Silicon nanosponge particles
US20080138710A1 (en) * 2005-05-10 2008-06-12 Ben-Jie Liaw Electrochemical Composition and Associated Technology
US7781100B2 (en) * 2005-05-10 2010-08-24 Advanced Lithium Electrochemistry Co., Ltd Cathode material for manufacturing rechargeable battery
US7799457B2 (en) 2005-05-10 2010-09-21 Advanced Lithium Electrochemistry Co., Ltd Ion storage compound of cathode material and method for preparing the same
US7700236B2 (en) * 2005-09-09 2010-04-20 Aquire Energy Co., Ltd. Cathode material for manufacturing a rechargeable battery
US7887954B2 (en) * 2005-05-10 2011-02-15 Advanced Lithium Electrochemistry Co., Ltd. Electrochemical composition and associated technology
TWI254031B (en) 2005-05-10 2006-05-01 Aquire Energy Co Ltd Manufacturing method of LixMyPO4 compound with olivine structure
FR2885734B1 (fr) 2005-05-13 2013-07-05 Accumulateurs Fixes Materiau nanocomposite pour anode d'accumulateur au lithium
JP2006351516A (ja) 2005-05-16 2006-12-28 Toshiba Corp 負極活物質及び非水電解質二次電池
FR2885913B1 (fr) 2005-05-18 2007-08-10 Centre Nat Rech Scient Element composite comprenant un substrat conducteur et un revetement metallique nanostructure.
JP4603422B2 (ja) 2005-06-01 2010-12-22 株式会社タカギセイコー 樹脂製タンクの表面処理方法
WO2006129415A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池およびその負極の製造方法
KR100684733B1 (ko) 2005-07-07 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP4876468B2 (ja) 2005-07-27 2012-02-15 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US8080334B2 (en) * 2005-08-02 2011-12-20 Panasonic Corporation Lithium secondary battery
CN100438157C (zh) 2005-08-29 2008-11-26 松下电器产业株式会社 用于非水电解质二次电池的负极、其制造方法以及非水电解质二次电池
US7524529B2 (en) * 2005-09-09 2009-04-28 Aquire Energy Co., Ltd. Method for making a lithium mixed metal compound having an olivine structure
CN100431204C (zh) 2005-09-22 2008-11-05 松下电器产业株式会社 负极和使用该负极制备的锂离子二次电池
JP2007123242A (ja) 2005-09-28 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101369095B1 (ko) 2005-10-13 2014-02-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 전기화학 전지의 사용 방법
KR100759556B1 (ko) * 2005-10-17 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
KR100749486B1 (ko) * 2005-10-31 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
US20070099084A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 T/J Technologies, Inc. High capacity electrode and methods for its fabrication and use
JP2007128766A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Sony Corp 負極活物質および電池
US20070117018A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Huggins Robert A Silicon and/or boron-based positive electrode
JP4870522B2 (ja) 2005-11-22 2012-02-08 富士フイルム株式会社 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
KR100949330B1 (ko) * 2005-11-29 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
JP2007165079A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
US7906238B2 (en) * 2005-12-23 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Silicon-containing alloys useful as electrodes for lithium-ion batteries
KR100763892B1 (ko) * 2006-01-20 2007-10-05 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법, 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
GB0601319D0 (en) * 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd A method of fabricating pillars composed of silicon-based material
US20070185346A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Vaidya Niteen A Kit for automated resolving agent selection and method thereof
US7972731B2 (en) * 2006-03-08 2011-07-05 Enerl, Inc. Electrode for cell of energy storage device and method of forming the same
US7951242B2 (en) * 2006-03-08 2011-05-31 Nanoener Technologies, Inc. Apparatus for forming structured material for energy storage device and method
US7776473B2 (en) * 2006-03-27 2010-08-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-silicon oxide-lithium composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material
JP5178508B2 (ja) 2006-03-30 2013-04-10 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
KR101328982B1 (ko) 2006-04-17 2013-11-13 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 그 제조 방법
CN100563047C (zh) 2006-04-25 2009-11-25 立凯电能科技股份有限公司 适用于制作二次电池的正极的复合材料及其所制得的电池
KR101483123B1 (ko) 2006-05-09 2015-01-16 삼성에스디아이 주식회사 금속 나노결정 복합체를 포함하는 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 음극과 리튬 전지
JP2007305546A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sony Corp リチウムイオン電池
KR100863733B1 (ko) 2006-05-15 2008-10-16 주식회사 엘지화학 바인더로서 폴리우레탄을 물리적으로 혼합한폴리아크릴산이 포함되어 있는 전극 합제 및 이를 기반으로하는 리튬 이차전지
US20070269718A1 (en) 2006-05-22 2007-11-22 3M Innovative Properties Company Electrode composition, method of making the same, and lithium ion battery including the same
KR100830612B1 (ko) 2006-05-23 2008-05-21 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
US8080335B2 (en) * 2006-06-09 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Powder material, electrode structure using the powder material, and energy storage device having the electrode structure
JP5200339B2 (ja) * 2006-06-16 2013-06-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP5398962B2 (ja) * 2006-06-30 2014-01-29 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
US7964307B2 (en) * 2006-07-24 2011-06-21 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium ion secondary battery, method for producing the same, and lithium ion secondary battery
JP2008034266A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc リチウム二次電池用負極材料の製造方法
US7722991B2 (en) * 2006-08-09 2010-05-25 Toyota Motor Corporation High performance anode material for lithium-ion battery
US8124277B2 (en) 2006-08-29 2012-02-28 Unitika Ltd. Binder for electrode formation, slurry for electrode formation using the binder, electrode using the slurry, rechargeable battery using the electrode, and capacitor using the electrode
JP5039956B2 (ja) 2006-09-07 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 負極活物質、負極およびリチウム二次電池
US8734997B2 (en) 2006-10-10 2014-05-27 Panasonic Corporation Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery
US8187754B2 (en) * 2006-10-11 2012-05-29 Panasonic Corporation Coin-type non-aqueous electrolyte battery
KR100778450B1 (ko) * 2006-11-22 2007-11-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR100814816B1 (ko) * 2006-11-27 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
JP4501081B2 (ja) * 2006-12-06 2010-07-14 ソニー株式会社 電極の形成方法および電池の製造方法
JP2008171802A (ja) 2006-12-13 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP4321584B2 (ja) * 2006-12-18 2009-08-26 ソニー株式会社 二次電池用負極および二次電池
US7709139B2 (en) * 2007-01-22 2010-05-04 Physical Sciences, Inc. Three dimensional battery
JP5143437B2 (ja) 2007-01-30 2013-02-13 日本カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法、負極活物質及び負極
KR20090109570A (ko) 2007-02-06 2009-10-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 신규한 결합제를 포함하는 전극과, 그의 제조 방법 및 사용 방법
US20080206641A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 3M Innovative Properties Company Electrode compositions and electrodes made therefrom
US20090053589A1 (en) 2007-08-22 2009-02-26 3M Innovative Properties Company Electrolytes, electrode compositions, and electrochemical cells made therefrom
US20080206631A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 3M Innovative Properties Company Electrolytes, electrode compositions and electrochemical cells made therefrom
JP2008234988A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Sony Corp 負極およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法
KR100796664B1 (ko) * 2007-03-21 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR100859687B1 (ko) * 2007-03-21 2008-09-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
EP1978587B1 (en) 2007-03-27 2011-06-22 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Lithium secondary battery
US8096147B2 (en) 2007-03-28 2012-01-17 Life Bioscience, Inc. Methods to fabricate a photoactive substrate suitable for shaped glass structures
JP4979432B2 (ja) 2007-03-28 2012-07-18 三洋電機株式会社 円筒型リチウム二次電池
JP2008243717A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池及びその製造方法
US20080241703A1 (en) 2007-03-28 2008-10-02 Hidekazu Yamamoto Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2008269827A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子の電極材料およびその製造方法並びにそれを用いた電極極板および電気化学素子
GB0709165D0 (en) 2007-05-11 2007-06-20 Nexeon Ltd A silicon anode for a rechargeable battery
JP5338041B2 (ja) 2007-06-05 2013-11-13 ソニー株式会社 二次電池用負極および二次電池
GB0713898D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
US20090078982A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Willy Rachmady Alpha hydroxy carboxylic acid etchants for silicon microstructures
US20090087731A1 (en) 2007-09-27 2009-04-02 Atsushi Fukui Lithium secondary battery
US8119288B2 (en) * 2007-11-05 2012-02-21 Nanotek Instruments, Inc. Hybrid anode compositions for lithium ion batteries
CN101442124B (zh) 2007-11-19 2011-09-07 比亚迪股份有限公司 锂离子电池负极用复合材料的制备方法及负极和电池
US20090186267A1 (en) 2008-01-23 2009-07-23 Tiegs Terry N Porous silicon particulates for lithium batteries
US8105718B2 (en) 2008-03-17 2012-01-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode material, and making method
US8273591B2 (en) 2008-03-25 2012-09-25 International Business Machines Corporation Super lattice/quantum well nanowires
JP2009252348A (ja) 2008-04-01 2009-10-29 Panasonic Corp 非水電解質電池
JP4998358B2 (ja) 2008-04-08 2012-08-15 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4844849B2 (ja) 2008-04-23 2011-12-28 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US8034485B2 (en) 2008-05-29 2011-10-11 3M Innovative Properties Company Metal oxide negative electrodes for lithium-ion electrochemical cells and batteries
US20100085685A1 (en) 2008-10-06 2010-04-08 Avx Corporation Capacitor Anode Formed From a Powder Containing Coarse Agglomerates and Fine Agglomerates
GB2464158B (en) 2008-10-10 2011-04-20 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB2464157B (en) 2008-10-10 2010-09-01 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material
KR101065778B1 (ko) 2008-10-14 2011-09-20 한국과학기술연구원 탄소나노튜브 피복 실리콘-구리 복합 입자 및 그 제조 방법과, 이를 이용한 이차전지용 음극 및 이차전지
JP4952746B2 (ja) 2008-11-14 2012-06-13 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
CN101740747B (zh) 2008-11-27 2012-09-05 比亚迪股份有限公司 一种硅负极和含有该硅负极的锂离子电池
US20100285358A1 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Amprius, Inc. Electrode Including Nanostructures for Rechargeable Cells
GB0908089D0 (en) 2009-05-11 2009-06-24 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargaable battery cells
GB2470190B (en) 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
HUE059099T2 (hu) 2009-05-19 2022-10-28 Oned Mat Inc Nanoszerkezetû anyagok akkumulátoros alkalmazásokhoz
US20100330419A1 (en) 2009-06-02 2010-12-30 Yi Cui Electrospinning to fabricate battery electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
TWI484687B (zh) 2015-05-11
CN101790804B (zh) 2014-09-17
TW200919809A (en) 2009-05-01
US20100196760A1 (en) 2010-08-05
HK1136696A1 (en) 2010-07-02
GB0713895D0 (en) 2007-08-29
US8642211B2 (en) 2014-02-04
KR101243604B1 (ko) 2013-03-14
KR20100066441A (ko) 2010-06-17
EP2176904B1 (en) 2013-02-13
WO2009010757A9 (en) 2010-03-25
CA2692850C (en) 2014-09-09
WO2009010757A1 (en) 2009-01-22
CA2692850A1 (en) 2009-01-22
JP2010533945A (ja) 2010-10-28
CN101790804A (zh) 2010-07-28
EP2176904A1 (en) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687491B2 (ja) 電極及びその製造方法
EP2186150B1 (en) Method
JP5752509B2 (ja) シリコン又はシリコンベースの物質で構成される繊維を製造する方法及びリチウム蓄電池におけるそれらの使用
TWI416785B (zh) 用於可充電電池之矽陽極
JP2009523923A5 (ja)
JP2010527128A6 (ja) 充電式電池(2次電池)用シリコン陽極

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5687491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees