JP4876468B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4876468B2
JP4876468B2 JP2005216720A JP2005216720A JP4876468B2 JP 4876468 B2 JP4876468 B2 JP 4876468B2 JP 2005216720 A JP2005216720 A JP 2005216720A JP 2005216720 A JP2005216720 A JP 2005216720A JP 4876468 B2 JP4876468 B2 JP 4876468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
binder
polyacrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005216720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007035434A (ja
Inventor
陽子 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005216720A priority Critical patent/JP4876468B2/ja
Priority to US11/493,670 priority patent/US7297444B2/en
Priority to CNB2006101080600A priority patent/CN100454620C/zh
Publication of JP2007035434A publication Critical patent/JP2007035434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876468B2 publication Critical patent/JP4876468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水電解質二次電池の活物質として充放電時に膨張収縮を伴うSiを含む負極の充放電サイクル特性の向上に関する。
非水電解質二次電池用の負極として、これまでに炭素材料に代表されるリチウムイオンを吸蔵・放出可能な物質を用いたリチウムイオン二次電池が実用化されている。結着剤としては、スチレンブタジエンラバー(SBR)やカルボキシメチルセルロース(CMC)が従来から一般的に使用されているが、エネルギー密度や充放電サイクル特性などの点でまだ不十分である。
また、高エネルギー密度で良好な充放電サイクル特性を得るための活物質として、Siを含む材料が検討されており、特許文献1には、負極活物質のSiOとアクリル酸ポリマーを結着剤として用いることが提案されている。さらに、特許文献2には負極活物質としてSiを含む合金を用いることが提案されている。
特開平9−289022号公報 特開2005−11802号公報
しかしながら、高エネルギー密度であるSiを含む活物質を電極内に含む場合、一般的に使用されてきたSBRやCMCでは結着性が不十分なため充放電時の膨張収縮による電極崩壊を十分に抑制できない。また、重量平均分子量が低いポリアクリル酸でも同様である。
これは、ポリアクリル酸は重量平均分子量が結着性または粘性に相関がある特徴を持ち、重量平均分子量が低いと結着性は低下し、重量平均分子量が高いと粘性が向上するため分散が困難になり、それらの結果、特性にばらつきが発生する。
また、Siを含む活物質を電極内に含む場合、充放電時に電池内の微量水分との反応によりガスが発生する。架橋型のポリアクリル酸やポリアクリル酸のリチウム塩、ナトリウム塩およびカルシウム塩では、吸湿性が高いため結着剤として不向きである。
さらに、ポリメタクリル酸やポリアクリル酸エステルなどは電解液に可溶であり、電解液の存在により電極形状を維持できず充放電サイクル特性が著しく低下する。
高エネルギー密度であるSiを含む活物質を電極内に含む場合、充放電時に電極が膨張収縮するため、電極材料粉末と結着剤を水もしくは有機溶媒と混合して、スラリー状にしたものを集電体に塗布した電極の場合では、集電体上に形成された薄膜であり塗布時に集電体と合剤が結着剤により接着されるため、充放電時に活物質が膨張収縮しても導電性が低下し難い。しかし、集電体を含まないペレット状の厚みのある成型体では、充放電時の活物質の膨張収縮により成型体の強度が不足し、電極が崩壊し、導電性が低下し、充放電サイクル特性が著しく低下するという課題がある。
上記の課題を解決するために、本発明の非水電解質二次電池は、可逆的にリチウムの吸蔵・放出が可能な正極と、Siを含む活物質と導電剤と結着剤からなる負極を含み、前記負極が空隙を含む成型体であり、前記結着剤が重量平均分子量30万〜300万の非架橋型のポリアクリル酸であることを特徴とする。
本発明によると、負極が空隙を有する成型体であることで、充放電時における膨張収縮を吸収緩和し、結着剤が重量平均分子量30万〜300万の非架橋型ポリアクリル酸であることで、成型体の強度を保持することができるため電極の崩壊を抑制し、高エネルギー密度で、良好な充放電サイクル特性の非水電解質二次電池を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明は上記のように、負極としてSiを含む活物質を用いた場合に、負極は空隙を含む成型体であり、結着剤として重量平均分子量が30〜300万の非架橋型ポリアクリル酸を含むことにより、高エネルギー密度で、良好な充放電サイクル特性の非水電解質二次電池を得ることができるものである。前記負極は、スラリー状の合剤を集電体に塗布する工程を含まず、合剤を型にはめて形を作る成型体である。
またその際、前記結着剤は負極合剤中に2〜40重量%含有することにより、高エネルギー密度を有し良好な充放電サイクル特性を得られるため好ましい。なお、2重量%未満では、十分な結着性を得ることが困難となるので好ましくなく、40重量%を超えると、結着剤以外の配合比の低下による容量の減少や、絶縁体であるポリアクリル酸の増加による負極の分極の増大によるレート特性の低下を招くため好ましくない。
さらに、結着剤は重量平均分子量が50万以上の非架橋型のポリアクリル酸であることが負極成型体の強度を得られるためなお好ましく、200万以下の非架橋型のポリアクリル酸であることがより分散が容易であるため好ましい。
また、該負極活物質がSiまたはSiを含む合金であることが、高エネルギー密度を得ることができるため好ましく、特に該負極活物質がSiと、Liと合金を作らない一種の金属との合金であることがさらに好ましい。詳しくは不明であるが、充放電を繰り返すと活物質の劣化が引き起こされる可能性があり、Si以外の金属による劣化を抑制することにより好ましい。
さらに、前記負極活物質がLiを可逆的に吸蔵および放出可能な合金材料を含み、前記合金材料はSiを主体とするA相と、遷移金属元素とSiとの金属間化合物からなるB相とを含み、前記遷移金属が、Ti、Zr、Fe、Co、NiおよびCuよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。Siを主体とするA相と遷移金属元素とSiとの金属間化合物からなるB相の重量比は特に限定されないが、A相の重量比が5〜95wt%の範囲で同様の効果を得ることができる。また、Siを主体とするA相は結晶質にも非晶質にも限定されない。また、該負極活物質の製造法は特に限定されず、メカニカルアロイ法、メカニカルミリング法、鋳造法、液体急冷法、イオンビームスパッタリング法、真空蒸着法、メッキ法、気相化学反応法など合金を得られる方法であれば使用できる。
また、負極は、Siを含む活物質と導電剤と結着剤を含む混合物の成型体であり、該成型体の厚みは50〜800μmであることが好ましい。50μm未満では成型体の強度が不足するため好ましくなく、800μm以上では充放電時の膨張収縮の影響が大きくなるため好ましくない。
さらに、負極の空隙は10〜60%であることが、充放電時における膨張収縮を吸収、緩和し、電極形状を維持するため好ましい。
正・負極の導電剤としては、用いる電極材料の充放電電位において化学変化を起こさない電子伝導体であれば何でも良い。例えば、グラファイト類やカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維、有機導電性材料などこれらを単独または混合物として使用できる。また、添加量は特に限定されない。
正極材料としては、特に限定されることはないが、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiMnO、LiMn12、LiMn、V、V13、MnO、WO、Nb、Li4/3Ti5/3等の金属酸化物やLiCO1−xNi、LiMn2−x(Aはマンガン以外の元素を示す)等の複合酸化物、ポリアニリン等の高分子が使用可能であり、リチウムイオンの挿入・脱離が可能な材料が好ましい。正極には、これらの正極活物質の複数種を混合して使用しても良い。また、以上のような正極活物質を使用して正極を形成する際には、公知の導電剤や結着剤を添加することができる。
有機電解液を構成する溶質としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)などの単体あるいは複数成分を混合して使用することができる。
また、溶媒として、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ヴィニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、スルホラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、γ−ブチロラクトンなどの単体または複数成分を使用することができるが、これに限定されるものではない。また、これらの有機溶媒はゲル状電解質へも通常使用できる。
以下、本発明の実施例及び比較例について説明する。本発明の内容は、これらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1に本発明の一実施例として、コイン型電池を示す。この電池は、ペレット状の正極電極4、負極電極5がセパレータ6を介して接しており、ガスケット3を備えた負極缶2と正極缶1によりかしめ密閉されている。電池の大きさは、外径6.8mm、高さ2.1mmであった。
負極活物質は次のようにメカニカルアロイング法による材料を使用した。重量比がTi:Si=36.8:63.2になるように混合した混合粉末を1.7kg秤量し、振動ミル装置(中央化工機(株)製、型番FV−20)に投入し、さらにステンレス鋼製ボール(直径2cm)を300kg投入した。容器内部を真空にひいた後、Ar(純度99.999%、日本酸素(株)製)を導入して、1気圧になるようにした。これらの条件で、メカニカルアロイング操作を行った。ミル装置の作動条件は、振幅8mm、回転数1200rpmとした。これらの条件でメカニカルアロイング操作を80時間行った。上記操作により得られたTi37wt%−Si63wt%合金粉末を篩いにより、45μm以下の粒径に分級したものを負極活物質として使用した。
負極電極5は上記のメカニカルアロイング法により得られたTi36.8wt%−Si63.2wt%合金を活物質とし、導電剤のグラファイトと結着剤として非架橋型のポリ
アクリル酸(日本純薬和光純薬工業製、重量平均分子量 約30万)を70:23:7の重量比で混合し、負極合剤とし、この負極合剤を1ton/cmで直径4.1〜4.2mm、厚さ0.46〜0.48mmのペレット状に加圧成型した。空隙率は30%であった。この負極成型体を160℃で10時間減圧乾燥した後にLiとSiのモル比がLi/Si=2.6になるようにリチウムを圧着し、負極電極とした。
正極活物質には電解二酸化マンガンと水酸化リチウムをMn:Liのモル比が1:0.4になるように混合し、大気中390℃で6時間熱処理して得られたリチウム含有酸化マンガンをもちいた。この活物質に導電剤のカーボンブラックと結着剤のフッ素樹脂を90:6:4の重量比で混合し、正極合剤とした。この正極合剤を1ton/cm2で直径4.1〜4.2mm、厚さ1.0〜1.2mmのペレットに加圧成型した。この正極ペレットを250℃で10時間減圧乾燥したものを正極電極4として用いた。
非水電解質はプロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボネート(EC)とジメトキシエタン(DME)の3:1:3の混合溶媒に1Mの支持塩LiN(CSOを溶解した電解液を用いた。
(実施例2)
実施例1において、負極電極の結着剤として非架橋型のポリアクリル酸(重量平均分子量 約50万)を用いる以外は、同様にして作製した。
(実施例3)
実施例1において、負極電極の結着剤として非架橋型のポリアクリル酸(重量平均分子量 約100万)を用いる以外は、同様にして作製した。
(実施例4)
実施例1において、負極電極の結着剤として非架橋型のポリアクリル酸(重量平均分子量 約200万)を用いる以外は、同様にして作製した。
(実施例5)
実施例1において、負極電極の結着剤として非架橋型のポリアクリル酸(重量平均分子量 約300万)を用いる以外は、同様にして作製した。
(比較例1)
実施例1において、負極電極の結着剤として非架橋型のポリアクリル酸(和光純薬工業製、重量平均分子量 約15万)を用いる以外は、同様にして作製した。
(比較例2)
実施例1において、負極電極の結着剤として非架橋型のポリアクリル酸(重量平均分子量 約400万)を用いる以外は同様にしたが、結着剤の粘度が高すぎて負極合剤とすることができず、電池の作製ができなかった。
このようにして作製した電池のそれぞれ各3個を充放電ともに0.3mA/cmの定電流で、3.1Vから2.0Vまで充放電を繰り返した。表1に各電池の負極電極の結着剤である非架橋型のポリアクリル酸の重量平均分子量と2サイクル目の放電容量、及び50サイクル目の放電容量を2サイクル目の容量に対する維持率で示す。
Figure 0004876468
表1に示すように、初期容量では非架橋型のポリアクリル酸の重量平均分子量による差が見られなかった。充放電サイクル特性は非架橋型のポリアクリル酸の重量平均分子量が高いほど向上した。これは、ポリアクリル酸の重量平均分子量が高いほど結着性が向上し、ペレットの崩壊を抑制する効果が高かった為である。本実施例においては、非架橋型のポリアクリル酸の重量平均分子量が約30万、約50万、約100万、約200万及び約300万について示したが、この範囲内であれば、同様の効果が得られた。しかし、重量平均分子量が300万を超えると、粘性が高すぎるために負極合剤にすることができなかった。また、充放電サイクル後の電池を分解すると、ポリアクリル酸の重量平均分子が低い比較例1の負極ペレットの崩壊が最も進行していた。
(実施例6)
実施例3において、負極電極の活物質と導電剤と結着剤が73.8:24.2:2.0の重量比である以外は、同様にして作製した。
(実施例7)
実施例3において、負極電極の活物質と導電剤と結着剤が45.2:14.8:40.0の重量比である以外は、同様にして作製した。
(実施例8)
実施例3において、負極電極の活物質と導電剤と結着剤が74.5:24.5:1.0の重量比である以外は、同様にして作製した。
(実施例9)
実施例3において、負極電極の活物質と導電剤と結着剤が37.6:12.4:50.0の重量比である以外は、同様にして作製した。
このようにして作製した電池のそれぞれ各3個を充放電ともに0.3mA/cmの定電流で、3.1Vから2.0Vまで充放電を繰り返した。表2に各電池の2サイクル目の放電容量、及び50サイクル目の放電容量を2サイクル目の容量に対する維持率で示す。
Figure 0004876468
表2に示したように、非架橋型ポリアクリル酸の配合比が2〜40重量wt%である実施例6、7が、特に放電容量、充放電サイクル特性に優れることが判った。非架橋型ポリアクリル酸の配合比が2wt%未満の実施例8では、結着性の低下から充放電サイクル特性が低下し、非架橋型ポリアクリル酸の配合比が40重量wt%を超える実施例9では、非架橋型ポリアクリル酸の配合比の増加により、活物質の配合比が低下、さらに分極の増大により、レート特性が低下したため、初期容量が低下したと推察される。
(比較例3)
実施例3において、負極電極の結着剤としてカルボキシル基含量が60%の架橋型のポリアクリル酸(重量平均分子量 約100万)を用いる以外は、同様にして作製した。
(比較例4)
実施例3において、負極電極の結着剤としてカルボキシル基含量が60%の架橋型のポリアクリル酸(重量平均分子量 約200万)を用いる以外は、同様にして作製した。
(比較例5)
実施例3において、負極電極の結着剤としてカルボキシル基含量が60%の架橋型のポリアクリル酸(重量平均分子量 約300万)を用いる以外は、同様にして作製した。
このようにして作製した電池のそれぞれ各3個を充放電ともに0.3mA/cmの定電流で、3.1Vから2.0Vまで充放電を繰り返した。表3に各電池の負極電極の結着剤である架橋型のポリアクリル酸の重量平均分子量と2サイクル目の放電容量、及び50サイクル目の放電容量を2サイクル目の容量に対する維持率で示す。
Figure 0004876468
表3に示したように、結着剤として架橋型ポリアクリル酸を用いた場合も、本発明と同様の傾向を示した。重量平均分子量が高いほど充放電サイクル特性も向上し、重量平均分子量が300万では、特性にばらつきが発生した。これは、非架橋型ポリアクリル酸と同様に重量平均分子量が高いほどペレットの崩壊を抑制する効果が向上するためであり、重量平均分子量が高すぎると粘性が向上し、分散が困難になる為である。
しかし、架橋型ポリアクリル酸は、同等の重量平均分子量の本発明である非架橋型ポリアクリル酸に比べ、サイクル特性が劣っていた。
(比較例6)
実施例7において、負極電極の結着剤としてカルボキシル基含量が60%の架橋型のポリアクリル酸(重量平均分子量 約100万)を用いる以外は、同様にして作製した。
(比較例7)
実施例7において、負極電極の結着剤としてカルボキシル基含量が60%の架橋型のポリアクリル酸(重量平均分子量 約200万)を用いる以外は、同様にして作製した。
このようにして作製した電池のそれぞれ各3個を充放電ともに0.3mA/cmの定電流で、3.1Vから2.0Vまで充放電を繰り返した。(表4)に各電池の負極電極の結着剤である架橋型のポリアクリル酸の重量平均分子量と2サイクル目の放電容量、及び50サイクル目の放電容量を2サイクル目の容量に対する維持率で示す。
Figure 0004876468
表4に示したように、架橋型ポリアクリル酸の配合比を増加した場合、特性の向上は見られたが、本発明品に比べると充放電サイクル特性が劣っていた。
以上のように、本発明品は架橋型ポリアクリル酸に比べ、広範囲の重量平均分子量で良好な特性であると考えられる。
(実施例10)
実施例3において、M36.8wt%−Si63.2wt%合金(MはZr、Fe、Co、NiおよびCuよりなる群から選ばれる少なくとも1種)を負極電極の活物質とする以外は、同様にして作製した。
このようにして作製した電池のそれぞれ各3個を充放電ともに0.3mA/cmの定電流で、3.1Vから2.0Vまで充放電を繰り返した。(表5)に各電池の50サイクル目の放電容量を2サイクル目の容量に対する維持率で示す。
Figure 0004876468
表5に示すように、実施例10のM36.8wt%−Si63.2wt%合金(MはZr、Fe、Co、NiおよびCuよりなる群から選ばれる少なくとも1種)を負極電極の
活物質として用いた場合も、良好な特性が得られた。また、中でも、MがTiの場合に特に良好な特性を示した。なお、実施例10では結着剤として重量平均分子量が約100万の非架橋型のポリアクリル酸を用いたが、重量平均分子量が30万〜300万の非架橋型のポリアクリル酸を用いた場合も同様な効果が得られることはもちろんである。
(実施例11)
実施例3において、負極合剤を厚さが50μm、150μm、500μm、800μmのペレット状に加圧成型する以外は同様にして作製した。
Figure 0004876468
表6に示すように、負極成型体の厚みが500μm以上では、増加するにつれて、充放電サイクル特性は低下の傾向を示した。また、実施例11では結着剤として重量平均分子量が約100万の非架橋型のポリアクリル酸を用いたが、重量平均分子量が30万〜300万の非架橋型のポリアクリル酸を用いた場合も同様な効果が得られることはもちろんである。
(実施例12)
実施例1において、負極成型体の空隙率を10%、20%、50%、60%とする以外は同様にして作製した。
このようにして作製した電池のそれぞれ各3個を充放電ともに0.3mA/cmの定電流で、3.1Vから2.0Vまで充放電を繰り返した。(表5)に各電池の50サイクル目の放電容量を2サイクル目の容量に対する維持率で示す。
Figure 0004876468
表7に示すように、負極成型体の空隙率が、10〜60%の範囲であれば、充放電サイクル特性は、良好な特性を示した。また、実施例12では結着剤として重量平均分子量が約100万の非架橋型のポリアクリル酸を用いたが、重量平均分子量が30万〜300万の非架橋型のポリアクリル酸を用いた場合も同様な効果が得られることはもちろんである。
本発明の非水電解質二次電池は、Siを含む活物質と導電剤と結着剤として非架橋型ポリアクリル酸を負極電極内に含み、空隙を含む成型体であることにより、充放電時の膨張収縮による電極の崩壊を抑制するため、高エネルギー密度で良好な充放電サイクル特性を得ることができる。
本発明における電池の断面図
符号の説明
1 正極缶
2 負極缶
3 ガスケット
4 正極電極
5 負極電極
6 セパレータ

Claims (8)

  1. 可逆的にリチウムの吸蔵・放出が可能な正極と、Siを含む負極活物質と導電剤と結着剤とからなる負極とを含む非水電解質二次電池において、
    前記負極は空隙を有する成型体であり、
    前記結着剤は重量平均分子量が30万〜300万の非架橋型ポリアクリル酸であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記結着剤は負極中に2〜40重量%含有されることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記結着剤は重量平均分子量が50万〜200万の非架橋型ポリアクリル酸であることを特徴とする請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記負極活物質がSiまたはSiを含む合金であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記負極活物質が、Liと合金を作らない一種の金属との合金を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記負極活物質がLiを可逆的に吸蔵および放出可能な合金材料を含み、
    前記合金材料がSiを主体とするA相と、遷移金属元素とSiとの金属間化合物からなるB相とを含み、前記遷移金属がTi、Zr、Fe、Co、NiおよびCuよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記成型体の厚みが50〜800μmであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記成型体の空隙率が10〜60%であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2005216720A 2005-07-27 2005-07-27 非水電解質二次電池 Active JP4876468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216720A JP4876468B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 非水電解質二次電池
US11/493,670 US7297444B2 (en) 2005-07-27 2006-07-27 Non-aqueous electrolyte secondary battery
CNB2006101080600A CN100454620C (zh) 2005-07-27 2006-07-27 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216720A JP4876468B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007035434A JP2007035434A (ja) 2007-02-08
JP4876468B2 true JP4876468B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37519739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005216720A Active JP4876468B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7297444B2 (ja)
JP (1) JP4876468B2 (ja)
CN (1) CN100454620C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160102407A (ko) 2013-12-26 2016-08-30 제온 코포레이션 리튬 이온 이차 전지 부극용 슬러리 조성물, 리튬 이온 이차 전지용 부극 및 리튬 이온 이차 전지

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2395059B (en) 2002-11-05 2005-03-16 Imp College Innovations Ltd Structured silicon anode
JP3795886B2 (ja) * 2003-11-20 2006-07-12 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置
GB0601319D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd A method of fabricating pillars composed of silicon-based material
GB0601318D0 (en) * 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd Method of etching a silicon-based material
US7875388B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-25 3M Innovative Properties Company Electrodes including polyacrylate binders and methods of making and using the same
WO2008097723A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 3M Innovative Properties Company Electrodes including novel binders and methods of making and using the same
US20080206641A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 3M Innovative Properties Company Electrode compositions and electrodes made therefrom
US20080206631A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 3M Innovative Properties Company Electrolytes, electrode compositions and electrochemical cells made therefrom
US8039152B2 (en) * 2007-04-03 2011-10-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Tin in an active support matrix
GB0709165D0 (en) * 2007-05-11 2007-06-20 Nexeon Ltd A silicon anode for a rechargeable battery
GB0713898D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB0713895D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Production
GB0713896D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Method
KR101041829B1 (ko) * 2008-04-16 2011-06-17 주식회사 엘지화학 폴리아크릴로니트릴-아크릴산 공중합체 및 바인더를 포함한음극 재료 조성물, 그 제조방법 및 그 음극 재료 조성물을포함하는 리튬 이차 전지
GB2464157B (en) 2008-10-10 2010-09-01 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material
GB2464158B (en) 2008-10-10 2011-04-20 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
JP2010097761A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Denso Corp 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP4803240B2 (ja) * 2008-11-26 2011-10-26 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
GB2470056B (en) 2009-05-07 2013-09-11 Nexeon Ltd A method of making silicon anode material for rechargeable cells
US9853292B2 (en) 2009-05-11 2017-12-26 Nexeon Limited Electrode composition for a secondary battery cell
GB2495951B (en) * 2011-10-26 2014-07-16 Nexeon Ltd A composition for a secondary battery cell
GB2470190B (en) 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
GB201005979D0 (en) 2010-04-09 2010-05-26 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB201009519D0 (en) 2010-06-07 2010-07-21 Nexeon Ltd An additive for lithium ion rechargeable battery cells
FR2963482B1 (fr) * 2010-07-29 2013-01-25 Commissariat Energie Atomique Electrode pour accumulateur au lithium
GB201014707D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Electroactive material
GB201014706D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Porous electroactive material
FR2966981B1 (fr) * 2010-11-02 2013-01-25 Commissariat Energie Atomique Accumulateur au lithium comportant un electrolyte liquide ionique
CN102074732A (zh) * 2010-12-25 2011-05-25 东莞市良源电池科技有限公司 具有高分子量粘接剂的锂离子电池
GB2487569B (en) 2011-01-27 2014-02-19 Nexeon Ltd A binder for a secondary battery cell
JP5642869B2 (ja) * 2011-02-23 2014-12-17 大日精化工業株式会社 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料
EP3896759A1 (en) * 2011-10-05 2021-10-20 OneD Material, Inc. Silicon nanostructure active materials for lithium ion batteries and processes, compositions, components, and devices related thereto
JP6269914B2 (ja) * 2012-06-18 2018-01-31 Jsr株式会社 蓄電デバイス用電極、電極用スラリー、および蓄電デバイス
KR101656326B1 (ko) * 2013-03-27 2016-09-09 주식회사 엘지화학 애노드 활물질 슬러리, 그 슬러리를 이용한 애노드 및 그를 포함하는 전기화학소자
JP2015090845A (ja) 2013-11-07 2015-05-11 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR102439002B1 (ko) 2014-06-04 2022-08-31 니폰 제온 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 리튬 이온 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 리튬 이온 이차 전지용 전극 및 리튬 이온 이차 전지
CN104393303A (zh) * 2014-12-05 2015-03-04 上海空间电源研究所 一种使用水性粘结剂的钛酸锂电池
JP2017130274A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 東ソー株式会社 リチウム二次電池用負極材およびその製造方法、リチウム二次電池
FR3048821B1 (fr) 2016-03-08 2021-12-17 Commissariat Energie Atomique Encre comprenant un melange d'acides polyacryliques pour la realisation d'une electrode de batterie lithium-ion, et electrode obtenue avec une telle encre
US10608278B2 (en) * 2017-06-09 2020-03-31 Sion Power Corporation In situ current collector
CN109698349A (zh) * 2018-12-05 2019-04-30 上海空间电源研究所 适用于高容量硅基负极的粘结剂、负极及高比能锂离子电池的制备方法
CN110828779B (zh) * 2019-12-11 2022-08-23 东莞维科电池有限公司 一种锂离子电池负极片及其制备方法、锂离子电池
DE102021103172A1 (de) 2021-02-11 2022-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Lithiumionenbatterie sowie Lithiumionenbatterie

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539448B2 (ja) * 1995-04-19 2004-07-07 日本ゼオン株式会社 非水二次電池
US5541019A (en) * 1995-11-06 1996-07-30 Motorola, Inc. Metal hydride electrochemical cell having a polymer electrolyte
JPH09289022A (ja) 1996-04-24 1997-11-04 Seiko Instr Kk 非水電解質二次電池
US6090505A (en) * 1997-06-03 2000-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary batteries and said batteries employing the same materials
CN1076040C (zh) * 1997-09-19 2001-12-12 中国科学院化学研究所 一种电池用粘合剂及其制备方法和用途
US6235427B1 (en) * 1998-05-13 2001-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery containing silicic material
US6653019B1 (en) * 1998-06-03 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
KR100467455B1 (ko) * 2002-07-10 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 황 전지용 양극 활물질 조성물 및 이를 사용하여 제조된 리튬 황 전지
US6818694B2 (en) * 2002-10-10 2004-11-16 Johns Manville International, Inc. Filler extended fiberglass binder
JP4392189B2 (ja) * 2003-04-25 2009-12-24 セイコーインスツル株式会社 リフローハンダ付け用コイン型非水電解質二次電池
JP3963466B2 (ja) 2003-05-22 2007-08-22 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池とその製造方法
US7147678B2 (en) * 2003-07-03 2006-12-12 The Gillette Company Alkaline cell with improved anode
JP4672985B2 (ja) * 2004-01-27 2011-04-20 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160102407A (ko) 2013-12-26 2016-08-30 제온 코포레이션 리튬 이온 이차 전지 부극용 슬러리 조성물, 리튬 이온 이차 전지용 부극 및 리튬 이온 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20070026313A1 (en) 2007-02-01
JP2007035434A (ja) 2007-02-08
US7297444B2 (en) 2007-11-20
CN1881665A (zh) 2006-12-20
CN100454620C (zh) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876468B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP4949018B2 (ja) リチウム二次電池
JP5104025B2 (ja) 非水電解質電池
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
EP1892790A1 (en) Lithium secondary battery
EP1022797A1 (en) Polymer electrolyte battery and polymer electrolyte
JP2004362895A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP2008117761A (ja) 非水電解質電池
JP3746499B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP5188677B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP4984402B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000223117A (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
KR101621384B1 (ko) 음극, 이를 채용한 리튬전지 및 이의 제조 방법
JP2010033830A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2006103829A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004014472A (ja) 非水二次電池
JP3656026B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質スラリー組成物及びそれを利用した負極の製造方法
JP2005310739A (ja) 非水電解質二次電池
JP4887743B2 (ja) 非水電解液電池
JP3848187B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及び非水電解質二次電池
JP3650548B2 (ja) 電極活物質及びその電極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP3929429B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2005251677A (ja) 非水電解液二次電池
JP5189466B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4876468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3