JP2008251664A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251664A
JP2008251664A JP2007088435A JP2007088435A JP2008251664A JP 2008251664 A JP2008251664 A JP 2008251664A JP 2007088435 A JP2007088435 A JP 2007088435A JP 2007088435 A JP2007088435 A JP 2007088435A JP 2008251664 A JP2008251664 A JP 2008251664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
phosphor
emitting element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007088435A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Sanpei
友広 三瓶
Shinji Nogi
新治 野木
Yumiko Hayashida
裕美子 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2007088435A priority Critical patent/JP2008251664A/ja
Publication of JP2008251664A publication Critical patent/JP2008251664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、全体としての発光面積を大きくしつつボンディングワイヤが断線する虞を低減できる照明装置を提供することを目的とする。
【解決手段】請求項1記載の発明は、平面状の表面を有する装置基板2と;この装置基板の表面側において間隔を存し配設された複数の半導体発光素子11と;前記半導体発光素子を電気的に接続するボンディングワイヤ17と;蛍光体および樹脂を含み膜厚が0.3〜1.5mmであるとともに前記蛍光体の充填率が0.04〜0.6g/cmを有してなり前記半導体発光素子の発光色と前記蛍光体の発光色により2850〜7000Kの色温度となるように構成され、前記半導体発光素子および前記ボンディングワイヤを覆うように前記装置基板上に配設される蛍光体層19と;を具備することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数のLED(発光ダイオード)チップなどの半導体発光素子を光源とした照明装置に関する。
従来、発光効率を向上させて光出力を増大させ、長寿命化を図ると共に、機械的強度を高めた光源装置は、特許文献1等に記載されている。この光源装置は、熱伝導性を有する基板と、基板の一方の面に接合された絶縁部材と、基板と対向する絶縁部材の部位に絶縁部材を貫通して設けられた貫通孔と、この貫通孔から露出する基板の部位に実装されたLEDチップと、貫通孔における基板側の開口縁から内側に突出する張出部と、絶縁部材に設けられ絶縁部材によって基板と電気的に絶縁された配線パターンと、張出部に延設された配線パターンの部位とLEDチップの電極との間を電気的に接続するボンディングワイヤと、貫通孔内に充填されLEDチップ及びボンディングワイヤの全体を封止する透光性を有する封止樹脂とを備えている。
特開2002−94122号公報(段落0016、図1等)
特許文献1の技術では、発光効率を向上させて光出力を増大させるために、基板上の絶縁部材に設けた複数の貫通孔内のそれぞれにLEDチップを設けている。したがって、複数の貫通孔部分からの発光はあるが、貫通孔以外の絶縁部材からの発光はなく光源装置全体としての発光面積が小さい。このため、特許文献1の技術は、照明の明るさが必要とされる照明装置として実用上十分な光の取出しを得るには改善の余地がある。例えば、貫通孔を形成する絶縁部材を使用しない場合には、全体としての発光面積が増加すると考えられるが、特許文献1において使用される、貫通孔内に充填されLEDチップ及びボンディングワイヤの全体を封止する透光性を有する封止樹脂に比較して封止樹脂が増加し、この樹脂の弾性等の特性によりボンディングワイヤに応力がかかることがあり、場合によってはボンディングワイヤが断線する虞もある。
本発明は、全体としての発光面積を大きくしつつボンディングワイヤが断線する虞を低減できる照明装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の照明装置は、平面状の表面を有する装置基板と;この装置基板の表面側において間隔を存し配設された複数の半導体発光素子と;前記半導体発光素子を電気的に接続するボンディングワイヤと;蛍光体および樹脂を含み膜厚が0.3〜1.5mmであるとともに前記蛍光体の充填率が0.04〜0.6g/cmを有してなり前記半導体発光素子の発光色と前記蛍光体の発光色により2850〜7000Kの色温度となるように構成され、前記半導体発光素子および前記ボンディングワイヤを覆うように前記装置基板上に配設される蛍光体層と;を具備することを特徴とする。
蛍光体層の膜厚は0.3〜1.5mmである。2850〜7000Kの色温度を有するためには、所定の蛍光体を蛍光体層に混入させるが、膜厚が0.3mm未満では蛍光体層の体積に対する蛍光体の重量割合が大きくなり、蛍光体層の弾性力が低下して硬くなりクラックが生じ易くなる。このクラックが生じるときにボンディングワイヤに引張り力が発生し、場合によっては、このときボンディングワイヤの断線となることがある。このため、蛍光体層の体積に対する蛍光体の重量割合である充填率が0.6g/cmが上限である。また膜厚が1.5mmを超える場合には、2850〜7000Kの色温度を有するための所定の蛍光体の充填率は低下するが、樹脂の断面積が大きくなることから、断面積に比例して膨張・収縮等の変形率も大きくなることからボンディングワイヤに引っ張り力が発生し、場合によっては、このときボンディングワイヤの断線となることがある。このため、蛍光体の充填率0.04g/cmが下限である。
請求項2記載の照明装置は、請求項1記載の照明装置において、前記蛍光体層の樹脂は線膨張係数が2.0×10−5〜7.0×10−4/K、硬度(JISタイプA)が80以下のシリコーン樹脂であることを特徴とする。線膨張係数及び硬度は前記蛍光体層の膜厚が0.3〜1.5mmである場合に好適である。
半導体発光素子の発光色は、青色、赤色、緑色のいずれであってもよく、使用する各半導体発光素子の発光色は、半導体発光素子ごとに異なっていても、或いは全てが同じであってもよい。
装置基板には、各種の絶縁基板や金属基板を用いることができ、金属基板には、金属ベースに他の層を積層した複合基板が含まれる。装置基板の光反射面として機能する面には、この装置基板をなす板材自体の地肌面を利用することもできるが、反射性能を高めるために積極的に光反射層を設けることが好ましい。光反射層としては、装置基板をなす板材自体の表面の反射率よりも高い反射率を有する高反射材料、例えば白色の塗装からなる塗膜の層、又は金属層好ましくは銀の層等を挙げることができ、金属の光反射層の場合には、蒸着又はめっき等で設けることができる。
請求項1および2の発明によれば、全体としての発光面積を大きくしつつボンディングワイヤが断線する虞を低減できる。
図1及び図2を参照して本発明の一実施形態を説明する。符号1はLEDパッケージを形成する照明装置を示している。この照明装置1は、平面状の表面を有する装置基板2と、装置基板2の表面側において間隔を存し配設された複数の半導体発光素子11と、半導体発光素子11を電気的に接続するボンディングワイヤ17と、蛍光体層19とを具備する。
装置基板2は、照明装置1に必要とされる発光面積を得るために所定形状例えば長方形状をなしている。装置基板2は、金属ベース3と、光反射層4と、コーテング層5とで形成されている。金属ベース3はAl製である。光反射層4は、銀製であり、金属ベースの一面にその全面にわたり例えばメッキ処理により積層されている。光反射層4は金属ベース3より薄い。コーテング層5は透明樹脂であるアクリル樹脂からなる。コーテング層5は光反射層4の表面に被着されている。このコーテング層5の厚みは光反射層4より薄く数μmである。装置基板の反射面として機能する面が絶縁性を有している場合、素子用接着剤及びパッド用接着剤には、半田等の導電性接着剤又はエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の絶縁性接着剤を使用すればよく、装置基板の反射面として機能する面が導電性を有している場合、素子用接着剤及びパッド用接着剤には、絶縁性接着剤を使用すればよい。パッド用接着剤に白色フィラーを混入する等によりこの接着剤を白色とすることは、パッドの周囲にはみ出したパッド用接着剤で、半導体発光素子から放射された光を反射させて、光の取出し効率を促進させ得る点で好ましい。
各半導体発光素子11は例えば窒化物半導体を用いてなるLEDチップである。半導体発光素子11は、透光性を有する素子基板の一面に半導体発光層を積層して形成されている。図示の半導体発光素子11は青色LEDでありその素子基板はサファイア基板からなる。半導体発光層13は、バッファ層、n型半導体層、発光層、p型クラッド層、p型半導体層を素子基板に積層して形成されている。発光層は、バリア層とウエル層とを交互に積層した電子井戸構造をなしている。n型半導体層にはn型電極が設けられ、p型半導体層にはp型電極が設けられている。
半導体発光素子11は、装置基板2の光反射層4及びコーテング層5が設けられて反射面として機能する面2aに、間隔的に並べて透光性の素子用接着剤14により接着されている。この場合、図1に示すように各半導体発光素子11は装置基板2の長手方向に所定間隔ごとに点在して二列配列されるパターンで配置されている。素子用接着剤14には例えば絶縁性を有する透明シリコーン樹脂系のダイボンド材を用いることができる。素子用接着剤14は、装置基板2の反射面として機能する面2aと半導体発光素子11の素子基板12との間に介在して、素子基板12の周囲にはみだしている。この接着による装置基板2の反射面として機能する面2aへの各半導体発光素子11の実装は、図示しないチップマウンターを用いて行われる。
各パッド15の表側部位は導電部をなしている。導電部は、パッド15をなす導電性材料又は酸化物の表側部位に、金属例えばAuをメッキして形成されている。各パッド15の厚みは、半導体発光素子11の厚みの2倍以下でかつ10μm以上に設定されている。各パッド15は平面視四角形をなしその大きさは、半導体発光素子11の素子面積の4倍以下でかつボンディングワイヤ17の線径以上に設定されている。図示の例では、各パッド15は、表側部位に金メッキを施した厚み100μmのアルミナ製であって、正方形をなし、縦横300μmの大きさに形成されている。
これらのパッド15は、光反射層4及びコーテング層5が設けられた装置基板2の面2aに、間隔的に並べてパッド用接着剤16により接着され、各半導体発光素子11と交互に配設されている。したがって、各パッド15は各半導体発光素子11とともに装置基板2の長手方向に所定間隔ごとに点在して二列配列されるパターンで配置されている。パッドは、それ全体が導電性材料で形成されていてもよく、或いは、アルミナで代表されるセラミックのような酸化物の表側部位に導電部を担う金属メッキを施して形成されていてもよい。しかも、全体が導電性材料で形成されたパッドであつても、その表側部位に導電部を担う金属メッキを施すことは妨げない。金属メッキの材料としては、例えばAu又はNiを挙げることができる。
パッド用接着剤16には例えば絶縁性を有するシリコーン樹脂系のダイボンド材を用いることができる。パッド用接着剤16は、装置基板2の面2aとパッド15の母材との間に介在して、パッド15の周囲にはみだしている。この接着による装置基板2の面2aへの各パッド15の実装は、図示しないチップマウンターを用いて行われる。なお、符号15c、15dは夫々装置電極を示している。装置電極パッド15c、15dは、半導体発光素子11とパッド15とがなす2列のいずれかに対応して、その列が延びる方向に並べて配置されている。これらの装置電極パッド15c、15dは、パッド15と同じく母材上にAuメッキの層からなる導電部を有してなり、パッド用接着剤16により装置基板2の長手方向一端部に接着されている。これらの装置電極パッド15c、15dの装置基板2上への実装も、図示しないチップマウンターを用いて行われる。これらの装置電極パッド15c、15dには、電源に至る図示しない電線が個別に半田付けなどにより接続されるようになっている。
図1及び図2に示すように互いに隣接して交互に配置されている半導体発光素子11の電極とパッド15とは、ワイヤボンディングにより設けられたボンディングワイヤ17で接続されている。更に、前記二列の一端側に配置された装置電極パッド15c、15dとこれに隣接した半導体発光素子11の電極も、ワイヤボンディングにより設けられたボンディングワイヤ17で接続されているとともに、前記二列の他端側に配置されたパッド15同士もワイヤボンディングにより設けられたボンディングワイヤ17で接続されている。したがって、本実施形態の場合、各半導体発光素子11は各パッド15を中継して直列に接続されている。
ボンディングワイヤ17には例えば線径が25μm〜30μmのAuワイヤが使用されている。ボンディングワイヤ17をボンディングするに当り、半導体発光素子11の電極に対してはボールボンディングによる接合が行われ、パッド15及び装置電極パッド15c、15dに対してはウェッジボンディングによる接合が行われている。半導体発光素子11の電極に対してボールボンディングによる接合をすることにより、電極がボンディングワイヤ17の一端との接続の信頼性を確保することができる。又、パッド15等に対してウェッジボンディングによる接合をすることにより、ボンディングワイヤ17の他端もボールボンディングによる接合をする場合に比較して、ボンディングの作業速度を高めることができる。しかも、既述のようにパッド15の導電部の大きさを、半導体発光素子11の素子面積の4倍以下でかつボンディングワイヤ17の線径以上にしたので、ウェッジボンディングによる接合のための面積が十分に確保されるに伴い、ボンディングワイヤ17とパッド15等との接続の信頼性を確保できる。更に、パッド15の厚みを10μm以上としたので、パッド15に対してウェッジボンディングが施されるに伴って、ボンディングツールでパッドが押圧されるにも拘わらず、アルミナ製のパッド15が割れることを抑制できる。なお、パッド15が金属製である場合には変形することを抑制できる。
ボンディングワイヤ17をなすリード細線には例えばAu又はAlの線を好適に使用できる。このボンディングワイヤ17は、ボンディング装置によって半導体発光素子11の電極とパッド15の導電部に、ボールボンディング又はウェッジボンディングによりボンディング接合されるものである。半導体発光素子11の電極に対してボールボンディングを施し、パッド15の導電部に対してウェッジボンディングを施すことは、ボンディングの処理速度を低下させないとともに、半導体発光素子11に対する熱圧着に伴う加圧負荷を低減できる点で好ましい。ボンディングワイヤ17は、複数のパッド15を中継して複数の半導体発光素子11を、直列、又は並列、若しくは直並列に接続するために使用される。
リフレクタ18は、一個一個又は数個の半導体発光素子11ごとに個別に設けられるのではなく、前記面発光源に組み付けられ装置基板2上の全ての半導体発光素子11、パッド15、及びボンディングワイヤ17を包囲する単一のもので、枠、例えば図1に示すように平面長方形の枠で形成されている。リフレクタ18は装置基板2の反射面として機能する面2aに接着止めされている。したがって、このリフレクタ18の内部には全ての半導体発光素子11、パッド15、及びボンディングワイヤ17が収容されている。なお、前記一対の装置電極パッド15c、15dの一端部はリフレクタ18の内部に配置されているが、電線が半田付けされる他端部はリフレクタ18の外部に配置されている。
リフレクタ18は、例えば合成樹脂で作られていて、その内周面は反射面となっている。リフレクタ18の反射面は、AlやNi等の反射率が高い金属材料を蒸着又はメッキして形成できる他、可視光の反射率の高い白色塗料を塗布して形成することができる。或いは、リフレクタ18の成形材料中に白色粉末を混入させてリフレクタ18自体を可視光の反射率が高い白色とすることもできる。前記白色粉末としては、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化マグネシウム、硫酸バリウム等の白色フィラーを用いることができる。なお、リフレクタ18の反射面は照明装置1の照射方向に次第に開くように形成することが望ましい。
蛍光体層19は、各半導体発光素子11、各パッド15、及びボンディングワイヤ17等を埋めてリフレクタ18内に注入して固化されている。この蛍光体層19は、透光性材料例えば透明シリコーン樹脂や透明ガラス等からなり、この蛍光体層19内には半導体発光素子11の発光色と蛍光体の発光色により2850〜7000Kの色温度となるように所定の蛍光体が含まれている。また、蛍光体層19の膜厚は蛍光体および樹脂を含み膜厚が0.3〜1.5mmであり、蛍光体の充填率は0.04〜0.6g/cmである。なお、膜厚及び充填率の規定理由は課題を解決するための手段で説明したとおりである。
例えば、各半導体発光素子11を青色LEDチップとした本実施形態では、これらの素子から発光された一次光(青色)を波長変換して異なる波長の二次光として黄色の光を出す蛍光体(図示しない)が、好ましい例として略均一に分散した状態に混入されている。この組み合わせにより、半導体発光素子11から放出された青色の光の一部が蛍光体に当たることなく蛍光体層19を透過する一方で、半導体発光素子11から放出された青色の光が当たった蛍光体が、青色の光を吸収し黄色の光を発光して、この黄色の光が蛍光体層19を透過するので、これら補色関係にある二色の混合によって白色光をつくることができる。
前記構成の面発光源を備えた照明装置1では、図2中矢印で示した光の取出し方向とは逆に、各半導体発光素子11の半導体発光層から装置基板2に向けて放射された光は、装置基板2の光反射層4に対する半導体発光素子11の投影面積部分に透光性の素子用接着剤14を通って入射し、前記投影領域部分において光の取出し方向に反射される。それだけではなく、半導体発光素子11から光反射層4に向けて放射された光の内で、素子基板12を斜めに通過した光、つまり、素子基板12の側面を通って出射した光は、半導体発光素子11の周囲に広がっている光反射層4で光の取出し方向に反射される。勿論、前記出射光が蛍光体層19内の蛍光体に当たって得られる二次光の内で光反射層4方向に放出された光も、光反射層4で光の取出し方向に反射される。
このように各半導体発光素子11の個々に対応する面積だけで反射するのではなく、各半導体発光素子11及び各パッド15を所定の配置で配設する上で必要な面積を有した光反射層4の略全領域、詳しくは、リフレクタ18の内側において各パッド15で覆われた部位を除く全領域で、各半導体発光素子11から放射された光を光の取出し方向に反射することができる。したがって、照明装置1の光の取出し効率を向上できる。
しかも、半導体発光素子11からその側方向に向けて光が放出される他、光反射層4で反射されて素子用接着剤14を通って素子基板12に再入射した光の一部も、半導体発光素子11の側面から放出される。ところで、この光の放出方向には半導体発光素子への電力供給の中継をなすパッド15が近接して配置されている。しかし、パッド15の厚みは半導体発光素子11の厚みの2倍以下であるので、既述のように半導体発光素子11の側方に放出された視感度が悪い青色の光が、その進行方向においてパッド15に当たることにより吸収されて損失することが抑制される。この点においても光の取出し効率が向上されるので、照明装置1により照射される照射面の輝度が低下することを抑制できる。
その上、光反射層4は銀からなる高反射層であるので、照明面を明るく照明できる。そして、銀製の光反射層4はコーテング層5で覆われているから、コーテング層5により銀製の光反射層4の硫化及び酸化が防止されて、光反射層4の反射性能の低下を抑制できる。そのため、照明装置1は高い照明効率を長期にわたって維持できる。加えて、前記照明装置1は複数の半導体発光素子11の全てを包囲する単一のリフレクタ18を備えている。このため、個々の半導体発光素子11から光の取出し方向に放射された光の内で、リフレクタ18で反射されることなく、出射される光量が増加する。したがって、リフレクタ18での反射に伴う光の損失が少なく、この点でも光の取出し効率を向上できる。
又、各半導体発光素子11はその点灯に伴い発熱する。これら半導体発光素子11と装置基板2の金属ベース3との間には、金属ベース3にメッキされた銀の光反射層4と、これに被着されたコーテング層5と、このコーテング層5に半導体発光素子11を実装する素子用接着剤14が互いに積層して介在している。そして、絶縁物製のコーテング層5及び素子用接着剤14の層は極めて薄いので、それらを通して半導体発光素子11が発した熱は、熱伝導性が極めてよい銀製の光反射層4に容易に伝えられ、この光反射層4からの金属ベース3全体に伝えられて、この金属ベース3から外部に放出される。したがって、こうした放熱によって、複数の半導体発光素子11の温度上昇が抑制されて、各半導体発光素子11の温度のばらつきを生じ難くできるので、各半導体発光素子11の発光色が微妙に異ならないようにできる。
本発明の一実施形態に係る照明装置を一部切欠いて示す正面図。 図1中F2−F2線に沿う断面図。
符号の説明
1…照明装置、2…装置基板、2a…装置基板の反射面として機能する面、3…金属ベース、4…光反射層、5…コーテング層、11…半導体発光素子、14…素子用接着剤、15…パッド、16…パッド用接着剤、17…ボンディングワイヤ。

Claims (2)

  1. 平面状の表面を有する装置基板と;
    この装置基板の表面側において間隔を存し配設された複数の半導体発光素子と;
    前記半導体発光素子を電気的に接続するボンディングワイヤと;
    蛍光体および樹脂を含み膜厚が0.3〜1.5mmであるとともに前記蛍光体の充填率が0.04〜0.6g/cmを有してなり前記半導体発光素子の発光色と前記蛍光体の発光色により2850〜7000Kの色温度となるように構成され、前記半導体発光素子および前記ボンディングワイヤを覆うように前記装置基板上に配設される蛍光体層と;
    を具備することを特徴とする照明装置。
  2. 前記蛍光体層の樹脂は線膨張係数が2.0×10−5〜7.0×10−4/K、硬度(JISタイプA)が80以下のシリコーン樹脂であることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
JP2007088435A 2007-03-29 2007-03-29 照明装置 Pending JP2008251664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088435A JP2008251664A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088435A JP2008251664A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008251664A true JP2008251664A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39976303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088435A Pending JP2008251664A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008251664A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113852A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 東芝ライテック株式会社 発光装置および照明装置
JP2010287657A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール及びその製造方法
WO2011122576A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 三菱化学株式会社 発光装置
CN102252176A (zh) * 2010-03-25 2011-11-23 东芝照明技术株式会社 发光装置以及照明装置
JP2014064003A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Advanced Optoelectronic Technology Inc 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
CN104253200A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 广镓光电股份有限公司 发光组件及制作方法
CN104282817A (zh) * 2013-07-01 2015-01-14 广镓光电股份有限公司 发光二极管组件及制作方法
JP2016092419A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299694A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Mitsubishi Electric Lighting Corp 照明用led光源デバイス及び照明器具
JP2002314143A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2005252219A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及び封止部材
JP2006049799A (ja) * 2004-04-27 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2006269756A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujikura Ltd 発光素子ユニットとその製造方法、表示装置、照明装置及び交通信号機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299694A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Mitsubishi Electric Lighting Corp 照明用led光源デバイス及び照明器具
JP2002314143A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2005252219A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及び封止部材
JP2006049799A (ja) * 2004-04-27 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2006269756A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujikura Ltd 発光素子ユニットとその製造方法、表示装置、照明装置及び交通信号機

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113852A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 東芝ライテック株式会社 発光装置および照明装置
US8783914B2 (en) 2009-03-31 2014-07-22 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light emitting apparatus and illumination apparatus
JP2010287657A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール及びその製造方法
CN102252176A (zh) * 2010-03-25 2011-11-23 东芝照明技术株式会社 发光装置以及照明装置
EP2369223A3 (en) * 2010-03-25 2013-03-20 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light-emitting device and illumination device
US8446082B2 (en) 2010-03-25 2013-05-21 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light-emitting device and illumination device
WO2011122576A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 三菱化学株式会社 発光装置
JP2014064003A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Advanced Optoelectronic Technology Inc 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
CN104253200A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 广镓光电股份有限公司 发光组件及制作方法
US20150003038A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 Huga Optotech Inc. Led assembly with omnidirectional light field
JP2015012292A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 廣▲ジャー▼光電股▲ふん▼有限公司 発光モジュール及びその製造方法
CN111457260A (zh) * 2013-06-27 2020-07-28 晶元光电股份有限公司 发光组件及制作方法
CN111457260B (zh) * 2013-06-27 2022-06-07 晶元光电股份有限公司 灯泡
US11543081B2 (en) 2013-06-27 2023-01-03 Epistar Corporation LED assembly with omnidirectional light field
CN104282817A (zh) * 2013-07-01 2015-01-14 广镓光电股份有限公司 发光二极管组件及制作方法
JP2016092419A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273486B2 (ja) 照明装置
JP5768435B2 (ja) 発光装置
JP2008244165A (ja) 照明装置
TWI433344B (zh) 發光裝置及照明裝置
JP4881358B2 (ja) 発光装置
TWI589030B (zh) 發光裝置
JP4678391B2 (ja) 照明装置
JP6583764B2 (ja) 発光装置、及び照明装置
JPWO2006046655A1 (ja) 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
JP2008251664A (ja) 照明装置
JP2010245481A (ja) 発光装置
JP2010263242A (ja) 照明装置
JP5662064B2 (ja) 発光装置
JP2010251805A (ja) 照明装置
JP2008078401A (ja) 照明装置
JP2014187081A (ja) 発光装置
JP2008166081A (ja) 照明装置及びこの照明装置を備えた照明器具
JP6225910B2 (ja) 発光装置
JP6638748B2 (ja) 発光素子及び発光装置
JP2009231397A (ja) 照明装置
JP2014082481A (ja) 発光装置
JP2009071090A (ja) 発光装置
JP2007324204A (ja) 発光装置
JPWO2012057163A1 (ja) 発光装置及び照明装置
JPWO2008139981A1 (ja) 発光装置および発光装置用パッケージ集合体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120712