JP5682565B2 - 反応性ホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

反応性ホットメルト接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5682565B2
JP5682565B2 JP2011531905A JP2011531905A JP5682565B2 JP 5682565 B2 JP5682565 B2 JP 5682565B2 JP 2011531905 A JP2011531905 A JP 2011531905A JP 2011531905 A JP2011531905 A JP 2011531905A JP 5682565 B2 JP5682565 B2 JP 5682565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
adhesive composition
hot melt
reactive hot
melt adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011531905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011033992A1 (ja
Inventor
牧人 中村
牧人 中村
佐藤 寿
寿 佐藤
豪明 荒井
豪明 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2011531905A priority Critical patent/JP5682565B2/ja
Publication of JPWO2011033992A1 publication Critical patent/JPWO2011033992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5682565B2 publication Critical patent/JP5682565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4244Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4291Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from polyester forming components containing monoepoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4887Polyethers containing carboxylic ester groups derived from carboxylic acids other than acids of higher fatty oils or other than resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/20Compositions for hot melt adhesives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、ホットメルト型であって、かつ水分と反応して硬化する湿気硬化型である、反応性ホットメルト接着剤組成物に関する。
従来から、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを主成分とする無溶剤型の湿気硬化型接着剤が知られている。この型の接着剤の一種として、常温においてペースト状または固体であり、かつ、加熱時に溶融する性質をもつホットメルト型の湿気硬化型接着剤(本明細書では「反応性ホットメルト接着剤」という)が知られている。ここで、硬化とは水分で架橋反応が進むことを意味する。本発明においては、湿気硬化型はつまり湿分架橋型である。
反応性ホットメルト接着剤は、以下の3段階を経て強い接着力を発現する特徴を有する。加熱により溶融したイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを基材に塗布して基材どうしを貼り合わせる第1段階。溶融したイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーが冷却し固化することによって基材間を固定できる程度の初期接着力を発現する第2段階。イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーが湿気硬化する第3段階。
下記特許文献1には、ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させてイソシアネート基末端プレポリマーを合成し、その後に、該イソシアネート基末端プレポリマーと鎖延長剤とを反応させて得られる熱可塑性ポリウレタンを含むホットメルト接着剤が記載されている。
また、前記ポリオールとして、ポリオキシプロピレンジオールと、無水フタル酸と、プロピレンオキシドとを共重合させたポリエステルエーテルジオールが記載されている(製造例1〜3)。
国際公開第2008/149682号
近年では、製本、建材分野、自動車部品の組み立て、衣料用途などにおいて反応性ホットメルト接着剤の使用が検討されており、これらの作業工程の短縮のため貼り合わせ直後からより高い接着力を発現することが求められている。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、初期接着力、硬化後の接着力、および硬化後の接着剤層の強度が良好である反応性ホットメルト接着剤組成物を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の反応性ホットメルト接着剤組成物は、ポリオール(Z)とポリイソシアネート化合物(C)とを反応させる工程を経て得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(P)を含有する組成物であって、前記ポリオール(Z)が、ポリエステルエーテルポリオール(A)および脂肪族ポリエステルポリオール(B)を含み、前記ポリエステルエーテルポリオール(A)が、開始剤(a)に、ポリカルボン酸無水物(b)およびアルキレンオキシド(c)を共重合させて得られるポリエステルエーテルポリオール(A1)を含み、前記開始剤(a)がポリエーテルジオールである。
記ポリカルボン酸無水物(b)が、無水フタル酸または無水マレイン酸であることが好ましい。
また、前記開始剤(a)に、ポリカルボン酸無水物(b)およびアルキレンオキシド(c)を共重合させる反応が、複合金属シアン化物錯体触媒(X)の存在下で行われることが好ましい。
さらに滑剤(Y)を含有してもよい。
また、衣料用途に好適である。
本発明によれば、初期接着力、硬化後の接着力、硬化後の接着剤層の強度が良好である反応性ホットメルト接着剤組成物が得られる。
本発明の反応性ホットメルト接着剤組成物(以下、単に接着剤組成物ということもある)は、ポリオール(Z)と、ポリイソシアネート化合物(C)を反応させる工程を経て得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(P)(以下、単に「プレポリマー(P)」ということもある。)を含有する。
<ポリオール(Z)>
ポリオール(Z)は、ポリエステルエーテルポリオール(A)(以下、単にポリオール(A)ということもある)および脂肪族ポリエステルポリオール(B)(以下、単にポリオール(B)ということもある)を含む。
[ポリエステルエーテルポリオール(A)]
ポリエステルエーテルポリオール(A)は、エステル結合を有する2価基と、エーテル結合を有する2価基からなるランダム共重合鎖および/またはブロック共重合鎖を有し、末端に存在する水酸基を2個以上有する化合物である。
ポリオール(A)は、開始剤(a)に、ポリカルボン酸無水物(b)およびアルキレンオキシド(c)を共重合させて得られるポリエステルエーテルポリオール(A1)(以下、単にポリオール(A1)ということもある)を含むことが好ましい。
ポリオール(A1)はジオールであることが好ましい。
[開始剤(a)]
開始剤(a)は、1分子あたり2個以上の活性水素原子を有する化合物であればよい。
活性水素原子の数が2個であるものが好ましく、例えばポリエーテルジオール、2価アルコール類が挙げられる。
ポリエーテルジオールは、2価アルコール類にアルキレンオキシドを付加することにより得られる、水酸基あたりの水酸基価換算分子量が300〜4000の化合物である。後述するポリエステルエーテルポリオール(A1)製造の際に、触媒(X)として複合金属シアン化物錯体触媒を用いる場合には、開始剤(a)としてポリエーテルジオールを用いることが好ましい。
2価アルコール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオールが挙げられる。なかでも、プロピレングリコールが好ましい。
開始剤(a)として2価アルコール類を用いてポリエステルエーテルポリオール(A1)を製造する場合には、ポリカルボン酸無水物(b)に対する当量よりも過剰のアルキレンオキシド(c)を用いる。アルキレンオキシド(c)がこれより少ないとポリエステルエーテルポリオールの末端官能基が、イソシアネート基と反応性の低いカルボキシル基となるため、ポリイソシアネート化合物と反応させて反応性ホットメルト接着剤を得た場合、得られた反応性ホットメルト接着剤の機械強度が劣るという問題がある。
開始剤(a)の水酸基あたりの水酸基価換算分子量は62〜4000が好ましく、400〜2000がより好ましい。前記水酸基価換算分子量が62以上であれば、本発明の接着剤組成物が硬化して形成される接着剤層(ウレタン樹脂層)の柔軟性が良好となりやすい。また、前記水酸基価換算分子量が4000以下であれば、接着剤層の機械強度および接着力が向上しやすい。
ポリエステルエーテルポリオール(A1)中における、開始剤(a)由来の構成単位の含有量は1〜60質量%が好ましく、10〜60質量%がより好ましい。1質量%以上であれば、目的のポリカルボン酸無水物とアルキレンオキシドが共重合されたポリエステルエーテルポリオール(A1)が得られやすい。また、60質量%以下であれば、ポリエステルエーテルポリオール(A1)中のポリカルボン酸無水物(b)の含有量を多くできるため、接着剤層の機械物性、接着力が向上する。
[ポリカルボン酸無水物(b)]
ポリカルボン酸無水物(b)としては、ジカルボン酸無水物が好ましい。例えば、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水コハク酸が挙げられる。なかでも、無水フタル酸、無水マレイン酸が接着性が高くまた、低コストであるため好ましい。
ポリエステルエーテルポリオール(A1)中における、ポリカルボン酸無水物(b)由来の構成単位の含有量は、10〜50質量%が好ましく、15〜40質量%がより好ましい。10質量%以上であれば、接着剤層の接着力が良好となりやすい。50質量%以下であれば、接着剤層の柔軟性が良好となりやすい。
[アルキレンオキシド(c)]
アルキレンオキシド(c)としては、炭素数2〜4のアルキレンオキシドが好ましい。例えば、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、エチレンオキシドが挙げられる。アルキレンオキシド(c)は1種のみを用いても、2種以上を併用してもよい。アルキレンオキシド(c)は、エチレンオキシド、またはプロピレンオキシドを用いるのが好ましく、プロピレンオキシドのみを用いるのがより好ましい。
アルキレンオキシド(c)の使用量は、アルキレンオキシド(c)/ポリカルボン酸無水物(b)で表わされるモル比が、50/50〜95/5であるのが好ましく、50/50〜80/20であるのがより好ましい。アルキレンオキシド(c)とポリカルボン酸無水物(b)の合計を100モル%とするとき、アルキレンオキシド(c)の使用量が50モル%以上であると、ポリエステルエーテルポリオール(A1)中の未反応のポリカルボン酸無水物(b)の量が抑えられ、ポリエステルエーテルポリオール(A1)の酸価を低くできる。すなわち、アルキレンオキシド(c)をポリカルボン酸無水物(b)に対して過剰に添加し、末端にアルキレンオキシド(c)をブロック付加反応させることにより、得られるポリエステルエーテルポリオール(A1)の酸価を低減できる。
また該アルキレンオキシド(c)の使用量が95モル%以下であると、接着剤層の接着力が良好となりやすい。
[ポリエステルエーテルポリオール(A1)]
ポリエステルエーテルポリオール(A1)の共重合鎖(ポリカルボン酸無水物(b)とアルキレンオキシド(c)とが共重合する部分)中では、ポリカルボン酸無水物(b)とアルキレンオキシド(c)とが交互に付加反応していたり、アルキレンオキシド(c)がブロック付加反応していたりする。しかし、ポリカルボン酸無水物(b)とアルキレンオキシド(c)とでは、ポリカルボン酸無水物(b)の方が反応性に優れ、且つポリカルボン酸無水物(b)は連続して付加反応しないため、共重合鎖中のアルキレンオキシド(c)ブロックは、アルキレンオキシド(c)由来の構成単位が数個程度と比較的短い。そのため、開始剤(a)の分子量および末端部分のアルキレンオキシド(c)の付加量を調整することでポリエステルエーテルポリオール(A1)の全体の構造が設計できる。
ポリエステルエーテルポリオール(A1)は、水酸基あたりの水酸基価換算分子量が250〜10000であるのが好ましく、350〜10000であるのがより好ましく、700〜5000であるのがさらに好ましい。水酸基あたりの水酸基価換算分子量が250以上であれば、接着剤層の機械物性・柔軟性が向上し、また被着体への接着力が向上する。また、水酸基あたりの水酸基価換算分子量が10000以下であれば、接着剤層の機械物性が向上し、粘度を低くしやすい。
ポリエステルエーテルポリオール(A1)の水酸基価換算分子量は、開始剤(a)に共重合させるポリカルボン酸無水物(b)およびアルキレンオキシド(c)のモル数を適宜調整することによって容易に調整できる。
ポリエステルエーテルポリオール(A1)は、共重合鎖あたりの平均分子量(M’)が、100〜3000であることが好ましく、200〜2000であることがより好ましい。共重合鎖あたりの平均分子量(M’)とは、ポリカルボン酸無水物(b)およびアルキレンオキシド(c)の共重合によって形成される共重合鎖1つあたりの平均分子量を意味しており、水酸基価換算分子量から開始剤(a)の分子量を除き、該分子量を開始剤(a)の官能基数で割った値である。
共重合鎖あたりの平均分子量(M’)が100以上であれば、得られる接着剤層の接着性が良好となりやすい。また、共重合鎖あたりの平均分子量(M’)が3000以下であれば、得られるポリエステルエーテルポリオール(A1)の粘度が高くなり過ぎない。共重合鎖あたりの平均分子量(M’)は、水酸基価換算分子量と同様に、開始剤(a)に対して共重合させるポリカルボン酸無水物(b)およびアルキレンオキシド(c)のモル数を適宜調整することによって容易に調整できる。
ポリエステルエーテルポリオール(A1)の酸価は2.0mgKOH/g以下が好ましく、1.0mgKOH/g以下がより好ましく、ゼロであってもよい。ポリエステルエーテルポリオール(A1)の酸価が2.0mgKOH/g以下であれば、ポリイソシアネート化合物(C)との反応性が良くなり、また接着剤層の耐加水分解性を悪化させない。
[ポリエステルエーテルポリオール(A1)の製造方法]
ポリエステルエーテルポリオール(A1)は、開始剤(a)に、ポリカルボン酸無水物(b)およびアルキレンオキシド(c)を共重合させることにより製造できる。該共重合反応は、反応速度を上げるために、触媒(X)を用いて行うことが好ましい。
触媒(X)としては、開環付加重合触媒が好適に用いられ、たとえば、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ触媒;複合金属シアン化物錯体触媒;ホスファゼン触媒が挙げられる。なかでも、Mw/Mnの値がより小さいポリエステルエーテルポリオール(A1)が得られることから、複合金属シアン化物錯体触媒がより好ましい。
複合金属シアン化物錯体触媒としては、亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体に有機配位子が配位したものが好ましい。有機配位子としては、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類や、tert−ブチルアルコールのようなアルコール類が好ましい。
触媒(X)の使用量は、生成物であるポリエステルエーテルポリオール(A1)の質量に対して0.0001〜0.3質量%とするのが好ましく、0.003〜0.03質量%とするのがより好ましい。触媒(X)の使用量を0.0001質量%以上とすれば、重合反応が充分に進行する傾向がある。また、触媒(X)の使用量を0.3質量%以下とすれば、残存触媒の悪影響が少なくなる傾向がある。
ポリエステルエーテルポリオール(A1)の製造方法としては、具体的に下記のようにするのがよい。
まず、開始剤(a)、ポリカルボン酸無水物(b)、および触媒(X)を予め反応容器に投入しておき、そこにアルキレンオキシド(c)をゆっくりと加えながら反応させる。
該反応では、ポリカルボン酸無水物(b)の開環反応がアルキレンオキシド(c)の開環反応よりも早く、またポリカルボン酸無水物(b)は連続して付加反応しないため、ポリカルボン酸無水物(b)とアルキレンオキシド(c)とが交互に付加した共重合鎖を有するポリエステルエーテルポリオール(A1)が得られる。
[脂肪族ポリエステルポリオール(B)]
脂肪族ポリエステルポリオール(B)は、エステル結合を有する鎖状の2価基からなる共重合鎖(ポリエステル鎖)を有し、末端に存在する水酸基を2個以上有する化合物である。脂肪族ポリエステルポリオール(B)は、エーテル結合を有しない。
脂肪族ポリエステルポリオール(B)は、末端に存在する水酸基が2個である、2官能のものが好ましい。すなわち、脂肪族二塩基酸とジオール化合物とを重縮合反応させて得られる脂肪族ポリエステルジオールが好ましい。
脂肪族二塩基酸としては、例えば、アジピン酸、コハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸が挙げられる。これらのうちでも結晶性及び溶融粘度の点で、セバシン酸、アジピン酸が好ましい。
ジオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、3,3,5−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、2,3,5−トリメチルペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、デカンジオール、ドデカンジオールが挙げられる。これらは1種を用いてもよく2種以上を併用してもよい。
これらのなかでも、1,4−ブタンジオールおよび/または1,6−ヘキサンジオールが好ましい。
脂肪族ポリエステルポリオール(B)の水酸基価換算平均分子量は500〜5000であることが好ましく、1000〜4000であることがさらに好ましい。脂肪族ポリエステルポリオール(B)の水酸基価換算平均分子量が5000以下であると、接着剤組成物の溶融粘度を適度に低くなり、基材への適用、例えば塗布が容易になりやすい。一方、該水酸基価換算平均分子量を500以上にすることにより、硬化後の接着剤層のモジュラスを適度に低く保つことができるため、繊維製品の接着に適用したときに良好な風合いが得られる傾向がある。
なお、本明細書中において、ポリオールの水酸基価換算平均分子量とは、ポリオールの水酸基価(mgKOH/g)およびそのポリオールの1分子当たりの平均官能基数をもとに、以下の式:
水酸基価換算平均分子量=(56100/水酸基価)×平均官能基数
を用いて計算した値をいう。
脂肪族ポリエステルポリオール(B)の1分子当たりの平均官能基数は、例えば、脂肪族ジカルボン酸およびジオールのみを原料に用いて製造した脂肪族ポリエステルポリオール(B)においては2である。さらに、原料の一部にトリオールなどの2官能成分以外の成分を用いる場合は2以外の値をとることができ、平均官能基数は用いる各原料の官能基数および使用量(モル基準)に基づいて計算によって容易に求めることができる。
[他のポリオール]
ポリオール(Z)は、ポリエステルエーテルポリオール(A)および脂肪族ポリエステルポリオール(B)のいずれの範疇にも含まれない、他のポリオールを含んでいてもよい。他のポリオールは、好ましくはジオールである。
他のポリオールとしては、例えば、ポリエステルエーテルポリオール(A)以外のポリエステルエーテルポリオール;脂肪族ポリエステルポリオール(B)以外のポリエステルポリオール;1分子あたりの活性水素原子数が2個以上、好ましくは2個である化合物を開始剤としてアルキレンオキシドを開環付加重合させて得られるポリオキシアルキレンポリオール;ポリカーボネートジオールが挙げられる。
他のポリオールの水酸基あたりの水酸基価換算分子量は、250〜10000が好ましく、1000〜10000がより好ましく、1000〜5000がさらに好ましい。
ポリオール(Z)中に含まれる、ポリエステルエーテルポリオール(A)と脂肪族ポリエステルポリオール(B)の含有量の割合は、質量比(A)/(B)で5/95〜70/30が好ましく、15/85〜60/40がより好ましい。ポリエステルエーテルポリオール(A)が少なすぎると接着性、柔軟性が劣る傾向があり、脂肪族ポリエステルポリオール(B)が少なすぎると、固化速度が遅くなる傾向があり好ましくない。
ポリオール(Z)中における他のポリオールの含有量は、50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、ゼロでもよい。
<ポリイソシアネート化合物(C)>
ポリイソシアネート化合物(C)は、イソシアネート基(−NCO)を2個以上有する化合物である。例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4−トリレンジイソシアネート、および2,6−トリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;キシリレンジイソシアネート、メタテトラメチルキシレンジイソシアネート等のアラルキルジイソシアネート化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)等の脂環族ジイソシアネート化合物;および、前記ジイソシアネート化合物から得られるウレタン変性体が挙げられる。
これらのなかでも、ポリオール(Z)との反応性に優れていること、接着剤層の機械強度および接着力が良好になりやすい点で、芳香族ジイソシアネートおよび該ウレタン変性体が好ましく、特に、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、および2,6−トリレンジイソシアネート、ならびにこれらのウレタン変性体が好ましい。
ポリイソシアネート化合物(C)は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(P)>
プレポリマー(P)は、ポリエステルエーテルポリオール(A)および脂肪族ポリエステルポリオール(B)を含むポリオール(Z)と、ポリイソシアネート化合物(C)を、反応させる工程を経て得られる。ポリオール(Z)とポリイソシアネート化合物(C)の反応は公知の手法を用いて行うことができる。例えば、ポリオール(Z)とポリイソシアネート化合物(C)とを乾燥窒素気流下、60〜100℃で1〜20時間加熱反応する方法を用いることができる。
ポリオール(Z)とポリイソシアネート化合物(C)を反応させる際に、ポリオール(Z)の水酸基のモル数に対する、ポリイソシアネート化合物(C)のイソシアネート基のモル数の比(NCO指数)が1より大きくなるように、すなわちイソシアネート基が過剰となるように配合比率を調整することによって、末端にイソシアネート基を有するプレポリマー(P)が得られる。
また、上記と同様にしてポリオール(Z)とポリイソシアネート化合物(C)を反応させて、末端にイソシアネート基を有する中間生成物を得、これにさらに鎖延長剤を反応させた、末端にイソシアネート基を有する反応生成物も、本発明におけるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(P)に含まれるものとする。
鎖延長剤は、イソシアネート基と反応しうる官能基を2つ有する化合物であり、分子量が500以下のものが好ましく、300以下のものがより好ましい。官能基としては、ヒドロキシ基、1級もしくは2級のアミノ基が好ましい。
末端にイソシアネート基を有する中間生成物と鎖延長剤とを反応させる際に、鎖延長剤の、イソシアネート基と反応し得る官能基のモル数に対する、イソシアネート基のモル数の比(NCO指数)が1より大きくなるように、すなわちイソシアネート基の方が過剰となるように配合比率を調整することによって、末端にイソシアネート基を有する反応生成物、すなわちイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(P)を得ることができる。
鎖延長剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の2価アルコール;エタノールアミン、アミノプロピルアルコール、3−アミノシクロヘキシルアルコール、p−アミノベンジルアルコールのようなアミノアルコール類;エチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、1,4−ブチレンジアミン、2,3−ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、シクロヘキサンジアミン、ピペラジン、キシリレンジアミン、トリレンジアミン、フェニレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、3,3’−ジクロルジフェニルメタンジアミン等のジアミン類;ヒドラジン、モノアルキルヒドラジン、1,4−ジヒドラジノジエチレン等のヒドラジン類;カルボヒドラジド、アジピン酸ヒドラジド等のジヒドラジド類等が挙げられる。なかでも、2価アルコール類が好ましい。鎖延長剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリオール(Z)とポリイソシアネート化合物(C)との反応、またはイソシアネート基末端の中間生成物と鎖延長剤との反応には、公知のウレタン化反応触媒を用いることができる。
ウレタン化反応触媒としては、たとえば、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクトエート、2−エチルヘキサン酸錫等の有機錫化合物;鉄アセチルアセトナート、塩化第二鉄等の鉄化合物;トリエチルアミン、トリエチルジアミン等の三級アミン系触媒が挙げられ、なかでも有機錫化合物が好ましい。
本発明のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(P)におけるイソシアネート基(以下、NCO基と省略することがある)の含有量(NCO基含有量)は、0.3〜10質量%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましい。
NCO基含有量が上記範囲の下限値以上であると湿気硬化後の機械強度、耐熱性に優れる傾向があり、上限値以下であると湿気硬化による発泡が少ない傾向がある。
なお、本明細書における、プレポリマー(P)のNCO基含有量の測定値はJIS K7301 (1995)に記される方法により得られる値である。
プレポリマー(P)は、その溶融粘度が、150℃で200,000mPa・s以下であることが好ましく、10,000mPa・s以下であることがより好ましい。下限値は1000mPa・s以上が好ましい。溶融粘度が上記範囲の上限値以下であると、接着剤組成物を加熱溶融して繊維基材へ塗布などによって適用した際に、接着剤の繊維基材への濡れ性が良い傾向がある。また上記範囲の下限値以上であると、初期凝集力が高い傾向があり、好ましい。
プレポリマー(P)の溶融粘度は、ポリオール(Z)に含まれる各ポリオールの分子量、配合割合、およびプレポリマー(P)を得る反応におけるNCO指数によって制御できる。
なお、本明細書における150℃における溶融粘度は、Research Equipment (London) Limited製、ICI Cone & plate viscometerにより測定した値である。
プレポリマー(P)を湿気硬化させて得られる硬化物の引張破断強度は15MPa以上が好ましい。本発明の反応性ホットメルト接着剤を得るために、プレポリマー(P)を湿気硬化させて得られる硬化物の引張破断強度の上限はないが、実用的な引張破断強度として60MPa以下が好ましい。また破断伸びが300%以上であることが好ましい。本発明の反応性ホットメルト接着剤を得るために、プレポリマー(P)を湿気硬化させて得られる硬化物の破断伸びの上限はないが、実用的な破断伸びとしては、1100%以下が好ましい。引張破断強度が15MPa以上とすることで凝集破壊時の接着力に優れ、破断伸びが300%以上とすることで被着体への追従性に優れる傾向がある。これらの測定方法については後述する。
<反応性ホットメルト接着剤組成物>
本発明の反応性ホットメルト接着剤組成物は、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(P)を含む。イソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(P)のみからなっていてもよい。接着剤組成物は、使用前はフィルム状、ペレット状、ビーズ状等の形態とすることができる。
[滑剤(Y)]
反応性ホットメルト接着剤組成物に、滑剤(Y)を含有させることが好ましい。反応性ホットメルト接着剤組成物をビーズ状またはペレット状で保管する場合は、滑剤(Y)を含有させておくとブロッキングが生じ難い。
滑剤(Y)としては、ウレタン樹脂系のホットメルト接着剤において滑剤として用いられる公知の化合物または組成物を適宜用いることができる。具体例としてはモンタン酸エステル、脂肪酸アマイド、ポリエチレンワックス等が挙げられる。
滑剤(Y)を含有させる場合、その添加量は、プレポリマー(P)100質量部に対して0.1〜3質量部が好ましく、0.5〜1.5質量部が好ましい。
滑剤(Y)の添加量が上記範囲の下限値よりも少ないと添加効果が充分に得られない。
上記範囲の上限値を超えると接着性の低下や滑剤のブリードアウトなどの問題があり好ましく無い。
[添加剤]
反応性ホットメルト接着剤組成物に、滑剤(Y)以外の公知の添加剤、例えば安定剤、可塑剤等を含有させてもよい。
安定剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等が挙げられる。安定剤の添加量は、プレポリマー(P)100質量部に対して0.1〜5質量部が好ましい。
また、本発明においては可塑剤を使用しなくても充分な柔軟性と接着性が両立できるが、場合により接着剤組成物に可塑剤を含有させることで柔軟性および加熱流動性が調整できる。可塑剤の添加量は、接着剤組成物100質量部に対して0〜20質量部が好ましい。可塑剤の添加量が20質量部以下であれば、可塑剤のブリードによる接着力の低下を抑制しやすい。
本発明の接着剤組成物は使用時に加熱溶融して用いる。例えば、ホットメルト接着剤用のアプリケーターを用いて、溶融した接着剤組成物を基材に塗布してもよい。または、フィルム状、ペレット状、またはビーズ状の接着剤組成物を基材の接着部位上に存在させておき、これを加熱して溶融させてもよい。
接着剤組成物が加熱溶融した状態で、被着体(基材)を貼り合わせ、次いで冷却すると接着剤組成物が固化し被着体(基材)どうしが固定される。さらに湿気硬化させると架橋反応が生じて被着体(基材)が強固に接着される。
本発明におけるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(P)は、ポリイソシアネート化合物(C)と反応させるポリオール(Z)として、少なくともポリエステルエーテルポリオール(A)および脂肪族ポリエステルポリオール(B)を用いたものであり、該プレポリマー(P)を含有する本発明の反応性ホットメルト接着剤組成物は、初期接着力、硬化後の接着力、硬化後の接着剤層の強度が良好である。
その理由は明確ではないが、開始剤に対しポリカルボン酸無水物とアルキレンオキシドを共重合させたポリオールを用いることにより、脂肪族ポリエステルの結晶性を乱すことで初期接着性を向上させつつも、ポリカルボン酸無水物エステル由来の高い凝集力を有するため、硬化後の接着力及び接着剤層の強度も高いと考えられる。
本発明の反応性ホットメルト接着剤は、強度を維持しながら高い伸び率を有するため、衣料、スポーツ用品、靴およびその他の接着剤に変形が加わるため強度と伸びが必要な用途の接着剤として好適である。また可塑剤を添加することなく高伸びとすることも可能なため、肌に触れるような繊維基材用接着剤として好適である。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<使用原料>
以下の例で原料として用いたポリオールは、以下の通りである。
[開始剤(a)]
・PPG−700(略称):開始剤としてプロピレングリコールを用い、KOH触媒を用いて製造した水酸基価160.2mgKOH/g、水酸基価換算分子量700のポリオキシプロピレンジオール。
・PPG−2000(略称):開始剤としてプロピレングリコールを用い、KOH触媒を用いて製造した水酸基価56.1mgKOH/g、水酸基価換算分子量2000のポリオキシプロピレンジオール。
[脂肪族ポリエステルポリオール(B)]
・PHA(略称):水酸基価22.4mgKOH/g、水酸基価換算平均分子量5000のポリ(ヘキセンジオール)アジペートジオール、日本ポリウレタン工業社製、商品名N−4018。
・PHS(略称):水酸基価32.1mgKOH/g、水酸基価換算平均分子量3500のポリ(ヘキセンジオール)セバケートジオール、豊国製油社製、商品名ユーリックSE−3506。
[芳香環を有するポリエステルポリオール(比較例)]
・PHA/IP(略称):水酸基価64.1mgKOH/g、水酸基価換算分子量1750、のポリ(ヘキセンジオール)イソフタレートジオール/アジペートジオール、大日本インキ工業社製、商品名テスラック−2477。
[製造例1:ポリエステルエーテルポリオール(A1−1)の製造]
撹拌機および窒素導入管を備えた耐圧反応器内に、開始剤(a)としてポリエーテルポリオールであるPPG−700の1435gを投入した。次いで、ポリカルボン酸無水物(b)として無水フタル酸の1214g(8.2mol)を上記反応容器内に投入して撹拌した。次いで、触媒(X)として亜鉛ヘキサシアノコバルテート−tert−ブチルアルコール錯体触媒の8.0gを投入し、窒素雰囲気下130℃にて、アルキレンオキシド(c)としてプロピレンオキシドの1452g(25.0mol)をゆっくり加えながら7時間反応させた。その後、反応容器内圧の低下が止まった事を確認した後、反応容器から生成物を抜き出し、ポリエーテルポリオールであるPPG−700の末端に無水フタル酸およびプロピレンオキシドが重合したポリエステルエーテルポリオール(A1−1)(水酸基価56.3mgKOH/g)を得た。H−NMRの測定結果から、このポリオール(A1−1)が無水フタル酸およびプロピレンオキシドの重合鎖を有することが確認された。
ポリオール(A1−1)の水酸基あたりの水酸基価換算分子量は996、共重合鎖あたりの平均分子量(M’)は646、酸価は0.14mgKOH/gであった。
[製造例2:ポリエステルエーテルポリオール(A1−2)の製造]
製造例1において、PPG−700の投入量を770gに変更し、ポリカルボン酸無水物(b)を無水マレイン酸の755g(7.7mol)変更し、亜鉛ヘキサシアノコバルテート−tert−ブチルアルコール錯体触媒の投入量を4.4gに変更し、プロピレンオキシドの添加量を675g(11.6mol)に変更した。その他は製造例1と同様にして、ポリエーテルポリオールであるPPG−700の末端に無水マレイン酸およびプロピレンオキシドが重合したポリエステルエーテルポリオール(A1−2)(水酸基価56.3mgKOH/g)を得た。H−NMRの測定結果から、このポリオール(A1−2)が無水マレイン酸およびプロピレンオキシドの重合鎖を有することが確認された。
ポリオール(A1−2)の水酸基あたりの水酸基価換算分子量は996、共重合鎖あたりの平均分子量(M’)は646、酸価は0.15mgKOH/gであった。
[実施例1:反応性ホットメルト接着剤組成物の製造]
表1に示す配合でイソシアネート基末端プレポリマーを合成した。表1において、配合量の単位は「質量部」である。
すなわち、撹拌機および窒素導入管を備えた反応容器内に、ポリエステルエーテルポリオール(A)として製造例1で得たポリオール(A1−1)を50g、脂肪族ポリエステルポリオール(B)としてPHSを50g投入して撹拌し、混合ポリオールとした。これにポリイソシアネート化合物(C)として4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業社製、商品名:ミリオネートMT、イソシアネート基含有量33.6質量%、以下MDIという)を15.6g加え、窒素雰囲気下80℃で4時間反応させた。イソシアネート基/水酸基(モル比)で表わされるNCO指数は1.50であった。
反応後の内容物の一部を取り出してイソシアネート基含有量を測定し、理論的に計算された含有量以下であることを確認して反応を停止した。生成物を抜き出し、NCO基含有量1.50質量%、150℃での粘度3,200(mPa・s)のイソシアネート基末端プレポリマーを得た。これを反応性ホットメルト接着剤組成物として使用した。
混合ポリオールの外観を目視で観察したところ、分離は生じておらず、均一に混合されていた。得られた接着剤組成物の外観においても分離は生じておらず、均一であった。
[実施例2:反応性ホットメルト接着剤組成物の製造]
実施例1において(A)〜(C)の配合量を表1に示す通りに変更した以外は実施例1と同様にして、表1に示されるNCO含有量および粘度を有するイソシアネート基末端プレポリマーを得た。これを反応性ホットメルト接着剤組成物として使用した。なお、表1において、粘度の「>10000」は粘度が1万より大きいことを示す。
混合ポリオールの外観を目視で観察したところ、分離は生じておらず、均一に混合されていた。得られた接着剤組成物の外観においても分離は生じておらず、均一であった。
[実施例3:反応性ホットメルト接着剤組成物の製造]
実施例1において、脂肪族ポリエステルポリオール(B)をPHAに変更し、(A)〜(C)の配合量を表1に示す通りにした以外は、実施例1と同様にして、表1に示されるNCO含有量および粘度を有するイソシアネート基末端プレポリマーを得た。これを反応性ホットメルト接着剤組成物として使用した。
混合ポリオールの外観を目視で観察したところ、分離は生じておらず、均一に混合されていた。得られた接着剤組成物の外観においても分離は生じておらず、均一であった。
[実施例4:反応性ホットメルト接着剤組成物の製造]
実施例1において、ポリエステルエーテルポリオール(A)を製造例2で得たポリオール(A1−2)に変更し、(A)〜(C)の配合量を表1に示す通りにした以外は、実施例1と同様にして、表1に示されるNCO含有量および粘度を有するイソシアネート基末端プレポリマーを得た。これを反応性ホットメルト接着剤組成物として使用した。
混合ポリオールの外観を目視で観察したところ、分離は生じておらず、均一に混合されていた。得られた接着剤組成物の外観においても分離は生じておらず、均一であった。
[実施例5:反応性ホットメルト接着剤組成物の製造(滑剤含有)]
実施例1と同様にして得たイソシアネート基末端プレポリマー100gに、滑剤1gを加えて反応性ホットメルト接着剤組成物を製造した。滑剤としてはモンタン酸エステル系滑剤(クラリアントジャパン社製、商品名:LicolubWe4)を用いた。
得られた接着剤組成物の外観を目視で観察したところ、分離は生じておらず、均一であった。
[実施例6:反応性ホットメルト接着剤組成物の製造(滑剤含有)]
実施例3と同様にして得たイソシアネート基末端プレポリマー100gに、実施例5と同じ滑剤を1g加えて混練したものを反応性ホットメルト接着剤組成物として使用した。
得られた接着剤組成物の外観を目視で観察したところ、分離は生じておらず、均一であった。
[比較例1]
ポリエステルエーテルポリオール(A)に代えて、エステル結合を持たないポリエーテルポリオールを用いて反応性ホットメルト接着剤組成物を調製した。
すなわち、実施例1において、製造例1で得たポリエステルエーテルポリオール(A1−1)50gの代わりに、ポリオキシプロピレンジオール(PPG−2000)50gを用いた以外は、実施例1と同様にして、表1に示されるNCO含有量および粘度を有するイソシアネート基末端プレポリマーを得た。NCO指数は1.50であった。これを反応性ホットメルト接着剤組成物として使用した。
混合ポリオールおよび得られた接着剤組成物の外観を目視で観察したところ、分離は生じておらず、均一であった。
[比較例2]
実施例2において、ポリエステルエーテルポリオール(A1−1)20質量部の代わりに、ポリオキシプロピレンジオール(PPG−2000)20質量部を用いた以外は、実施例2と同様にして、表1に示されるNCO含有量および粘度を有するイソシアネート基末端プレポリマーを得た。NCO指数は1.50であった。これを反応性ホットメルト接着剤組成物として使用した。
混合ポリオールおよび得られた接着剤組成物の外観を目視で観察したところ、分離は生じておらず、均一であった。
[比較例3]
実施例3において、ポリエステルエーテルポリオール(A1−1)50質量部の代わりに、ポリオキシプロピレンジオール(PPG−2000)50質量部を用いた以外は、実施例3と同様にして、表1に示されるNCO含有量および粘度を有するイソシアネート基末端プレポリマーを得た。NCO指数は1.50であった。これを反応性ホットメルト接着剤組成物として使用した。
混合ポリオールは2層に分離したが、得られた接着剤組成物の外観を目視で観察したところ、分離は生じておらず、均一であった。
[比較例4(滑剤含有)]
比較例1で得たイソシアネート基末端プレポリマー100gに、実施例5と同じ滑剤1gを加えて混練したものを反応性ホットメルト接着剤組成物として使用した。
得られた接着剤組成物の外観を目視で観察したところ、分離は生じておらず、均一であった。
[比較例5]
ポリエステルエーテルポリオール(A)を用いず、その代わりに、イソフタル酸/アジピン酸系ポリエステルポリオール及びポリエーテルポリオールを用いて反応性ホットメルト接着剤組成物を調製した。
すなわち、比較例1において(B)、(C)、および他のポリオールの配合量および種類を表1に示す通りに変更した以外は比較例1と同様にして、表1に示されるNCO含有量を有するイソシアネート基末端プレポリマーを得た。
混合ポリオールは2層に分離し、得られた接着剤組成物も2層に分離した。このため粘度の測定は行わなかった。
[比較例6]
脂肪族ポリエステルポリオール(B)を用いずにポリエステルエーテルポリオール(A)のみを用いて反応性ホットメルト接着剤組成物を調製した。
すなわち、製造例1で得たポリエステルエーテルポリオール(A1−1)とMDIから実施例1と同様にして、表1に示されるNCO含有量および粘度を有するイソシアネート基末端プレポリマーを得た。NCO指数は1.50であった。これを反応性ホットメルト接着剤組成物として使用した。
Figure 0005682565
Figure 0005682565
<評価>
上記実施例1〜6、比較例1〜4および比較例6で得た反応性ホットメルト接着剤組成物について、以下の方法で評価を行った。なお比較例5は均一な接着剤組成物が得られなかったため、評価は行わなかった。
[硬化物(フィルム)の物性]
上記実施例および比較例で得た反応性ホットメルト接着剤組成物をフィルム状に成形し、得られたフィルムの物性を測定した。該フィルムの物性により、反応性ホットメルト接着剤組成物からなる接着剤層の物性を評価できる。
反応性ホットメルト接着剤組成物のフィルム状の成形物は以下の方法で作成した。
初めに、反応性ホットメルト接着剤組成物を80℃に加温し溶融させた。続いて、180℃に加温したホットプレートの上に、2軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)をおいた。次に、該OPPフィルムの上に前記溶融反応性ホットメルト接着剤組成物をアプリケーターを用いて膜厚が250μmになるように塗布した。
こうして得られた反応性ホットメルト接着剤組成物を塗布したOPPフィルムを、20℃、相対湿度60%の条件で1週間養生して湿気硬化させた。
こうして得られた反応性ホットメルト接着剤組成物のフィルム状成形物をダンベルカッターで所定形状に切断し、OPPフィルムからはがして所定形状の試験片を得た。
該試験片を用いて、伸び100%時の引張弾性率(100%モジュラス、単位MPa)、伸び300%時の引張弾性率(300%モジュラス、単位:MPa)、引張破断強度(Ts、単位:MPa)および破断伸び(E、単位:%)の各物性を測定した。
物性測定条件はJIS−K7311 (1995)に準拠し、測定機器として引張試験機を用い、ダンベル3号を試験片とし、引張速度200mm/分の条件で行った。測定温度は23℃とした。測定結果を表2に示す。
Figure 0005682565
[短時間接着性試験]
以下の方法で、反応性ホットメルト接着剤組成物の短時間接着性試験を行った。
(試験試料作成)
上記実施例および比較例で得た反応性ホットメルト接着剤組成物を80℃に加温して溶融させ、容量2mlのディスポーザブルシリンジを用いて、厚さ170μmのクラフト紙上に、幅約3mm、厚さ約50mmの帯状に塗布した。この上に、同じクラフト紙を載せ、2kgのゴムロールを1往復させて圧着させることによって、2枚のクラフト紙が接着剤組成物層を介して重ね合わされた試験試料を得た。
(評価)
試験試料を、圧着直後から10秒後、30秒後、1分後、2分後、3分後、4分後、および10分後にそれぞれ手で剥離し、破壊状態を目視で観察した。材料破壊が生じた場合をA、界面剥離が生じた場合をB、凝集破壊が生じた場合をCとして評価した。測定結果を表3に示す。
[アルミへの接着性試験]
アルミホイルを基材(被着体)とする接着性試験を行った。
(試験試料作成)
反応性ホットメルト接着剤組成物のフィルム状の成形物は以下の方法で作成した。
初めに、反応性ホットメルト接着剤組成物を80℃に加温し溶融させた。続いて、180℃に加温したホットプレートの上に、2軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)をおいた。次に、該OPPフィルムの上に前記溶融反応性ホットメルト組成物をアプリケーターを用いて膜厚が150μmになるように塗布した。
こうして得られた反応性ホットメルト接着剤組成物を塗布したOPPフィルムを、30分間、室温で冷却した。得られた反応性ホットメルト接着剤組成物の固化物をOPPフィルムから剥がし、フィルム状の反応性ホットメルト接着剤組成物(接着剤フィルム)とした。
幅25mm、長さ100mm、厚さ130μmのアルミホイルの一端部において、表裏両面のうち鏡面となっている側の面上に、上記で得た接着剤フィルムを幅25mm×長さ25mmの大きさに切断したものを載せた。この上に、同じアルミホイルを、鏡面となっている側の面が接着剤フィルムと接するように重ね合わせ、手で軽く押し付け、さらにホットプレス機を用いて、80℃で10秒、0.5MPaの圧力で加熱圧着させた。
加熱圧着から10分後の試料、およびさらに23℃、相対湿度50%の条件で1週間養生して硬化させた試料を、それぞれ10分後接着力および1週間後接着力の試験試料とした。
(剥離試験)
上記で得られた各試験試料について、引張試験機(エー・アンド・デイ社製、製品名:テンシロン万能試験機 RTG−1210−PL)を用いて、剥離速度300mm/min、測定温度23℃の条件で、剥離強度(単位:N/25mm)を測定した。その結果を表3に示す。
Figure 0005682565
表1に示されるように、ポリオール(Z)として、ポリエステルエーテルポリオール(A)および脂肪族ポリエステルポリオール(B)を用いた実施例1〜6は、混合ポリオールおよび接着剤組成物において良好な均一性が得られた。
これに対して、脂肪族ポリエステルポリオール(B)であるポリ(ヘキセンジオール)アジペートジオールと、他のポリオールであるポリオキシプロピレンジオールを50質量部ずつ混合して用いた比較例3は、混合ポリオールにおいて相分離が生じた。この比較例3の接着剤組成物が均一であったのは、MDIとの反応により生じたポリ(ヘキセンジオール)アジペートジオールとポリオキシプロピレンジオールの両方に由来するセグメントを有する成分が、ポリ(ヘキセンジオール)アジペートジオール単独からなる成分とポリオキシプロピレンジオール単独からなる成分の相溶化に寄与したためと考えられる。
また比較例5は、ポリ(ヘキセンジオール)セバケートジオールとポリオキシプロピレンジオールと[ポリ(ヘキセンジオール)イソフタレートジオール/アジペートジオール]が相溶化せず、またMDIとの反応で生成した成分も相溶化に寄与しなかったため、混合ポリオールおよび接着剤組成物の両方で相分離が生じたと考えられる。
比較例1,2はポリエステルエーテルポリオール(A)を用いていないが、ポリ(ヘキセンジオール)セバケートジオールの極性はポリ(ヘキセンジオール)ジオールに比べ低いため、混合ポリオールおよび接着剤組成物において良好な均一性が得られたと考えられる。
表2に示されるように、実施例1と比較例1、実施例2及び実施例4と比較例2、実施例3と比較例3、実施例5と比較例4をそれぞれ比べると、ポリエステルエーテルポリオール(A)と脂肪族ポリエステルポリオール(B)を組み合わせて用いた場合、該ポリオール(B)とエステル基を持たないポリエーテルポリオール(他のポリオール)を組み合わせた場合に比べて、破断伸びはやや低下するものの、引張破断強度は向上し、引張弾性率(モジュラス)はほぼ同等となり、硬化後の接着剤層の強度(樹脂強度)が良好であることがわかる。
ポリエステルエーテルポリオール(A1−2)を用いた実施例4は、ポリエステルエーテルポリオール(A1−1)を用いた実施例2よりもモジュラスの値が高くなった。
実施例3の配合に滑剤を加えた実施例6は、実施例3に比べるとモジュラスの値が高くなり、破断強度および破断伸びの値はやや低くなったが、いずれも良好な範囲であった。
また、脂肪族ポリエステルポリオールを用いていない比較例6は引張破断強度が低かった。
表3に示されるように、実施例1〜6の接着剤組成物は、比較例1〜4に比べて、貼り合わせてから10分後には良好な接着力が得られており、1週間後接着力も比較例1〜3に比べて高い。すなわち、初期接着力、硬化後の接着力が良好であることがわかる。
また、比較例6は貼り合わせ10分後で固化しなかった。
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、様々な変更や修正を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、2009年9月15日出願の日本特許出願2009−212951に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (5)

  1. ポリオール(Z)とポリイソシアネート化合物(C)とを反応させる工程を経て得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(P)を含有する組成物であって、
    前記ポリオール(Z)が、ポリエステルエーテルポリオール(A)および脂肪族ポリエステルポリオール(B)を含み、
    前記ポリエステルエーテルポリオール(A)が、開始剤(a)に、ポリカルボン酸無水物(b)およびアルキレンオキシド(c)を共重合させて得られるポリエステルエーテルポリオール(A1)を含み、
    前記開始剤(a)がポリエーテルジオールである、反応性ホットメルト接着剤組成物。
  2. 前記ポリカルボン酸無水物(b)が、無水フタル酸または無水マレイン酸である、請求項に記載の反応性ホットメルト接着剤組成物。
  3. 前記開始剤(a)に、ポリカルボン酸無水物(b)およびアルキレンオキシド(c)を共重合させる反応が、複合金属シアン化物錯体触媒(X)の存在下で行われる、請求項1または2に記載の反応性ホットメルト接着剤組成物。
  4. さらに滑剤(Y)を含有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の反応性ホットメルト接着剤組成物。
  5. 衣料用途である、請求項1〜のいずれか一項に記載の反応性ホットメルト接着剤組成物。
JP2011531905A 2009-09-15 2010-09-09 反応性ホットメルト接着剤組成物 Active JP5682565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011531905A JP5682565B2 (ja) 2009-09-15 2010-09-09 反応性ホットメルト接着剤組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212951 2009-09-15
JP2009212951 2009-09-15
JP2011531905A JP5682565B2 (ja) 2009-09-15 2010-09-09 反応性ホットメルト接着剤組成物
PCT/JP2010/065565 WO2011033992A1 (ja) 2009-09-15 2010-09-09 反応性ホットメルト接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011033992A1 JPWO2011033992A1 (ja) 2013-02-14
JP5682565B2 true JP5682565B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=43758599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531905A Active JP5682565B2 (ja) 2009-09-15 2010-09-09 反応性ホットメルト接着剤組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120172524A1 (ja)
EP (1) EP2479232A4 (ja)
JP (1) JP5682565B2 (ja)
KR (1) KR20120081094A (ja)
CN (1) CN102549099B (ja)
TW (1) TW201118143A (ja)
WO (1) WO2011033992A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103215003B (zh) * 2013-04-19 2014-12-10 厦门朝富人造革有限公司 热塑性聚氨酯发泡树脂粘胶、其制备方法、用途以及制品
TR201815613T4 (tr) * 2013-05-30 2018-11-21 Dow Global Technologies Llc Laminasyon yöntemi.
KR20170066338A (ko) * 2014-09-26 2017-06-14 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 반응성 폴리우레탄 핫 멜트 접착제 및 그 용도
US10968310B1 (en) 2015-04-28 2021-04-06 Adhesive R&D, Inc. Polymerizable materials, anaerobically curable compositions, and related methods and products
CN104830264B (zh) * 2015-05-22 2018-06-05 佛山市高明恒祥化工树脂有限公司 一种溶剂型耐水解耐寒熔点低结晶快的聚氨酯热熔胶制造方法
KR101843448B1 (ko) * 2015-12-28 2018-05-15 주식회사 휴비스 내한굴곡성 및 접착력이 우수한 핫멜트접착필름
EP3433296B1 (en) * 2016-03-23 2020-11-25 H. B. Fuller Company Reactive hot melt adhesive composition
JP6778379B2 (ja) * 2016-06-15 2020-11-04 昭和電工マテリアルズ株式会社 耐衝撃性反応性ホットメルト接着剤組成物
TWI686417B (zh) * 2018-08-30 2020-03-01 高鼎精密材料股份有限公司 無溶劑聚氨酯(pu)樹脂黏著劑之製造方法與其於黏扣帶之用途
US20220112405A1 (en) 2019-02-14 2022-04-14 Showa Denko Materials Co., Ltd. Reactive hot-melt adhesive composition, and bonded body and method for producing same
JP6866957B1 (ja) * 2020-10-27 2021-04-28 東洋インキScホールディングス株式会社 皮膚貼付用粘着剤、硬化物および皮膚貼付用粘着テープ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372525A (ja) * 1989-05-12 1991-03-27 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン類の製造方法
JP2007161991A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Dainippon Ink & Chem Inc ウェット単板用湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いた化粧造作部材
WO2008149682A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Asahi Glass Company, Limited 熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物およびホットメルト接着剤
WO2009011177A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Dic Corporation 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた積層体ならびに透湿フィルム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668222A (en) * 1996-05-20 1997-09-16 Morton International, Inc. Thixotropic moisture cure urethane adhesive
DE19961941A1 (de) * 1999-12-22 2001-07-05 Henkel Kgaa Polyurethan-Zusammensetzungen auf der Basis von Polyether-Copolymeren
CN1972977B (zh) * 2004-10-20 2010-12-15 旭硝子株式会社 聚氨酯树脂溶液及其制造方法以及聚氨酯树脂的制造方法
JP4158838B2 (ja) * 2006-12-01 2008-10-01 Dic株式会社 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤およびこれを用いた積層シート
JP5194518B2 (ja) * 2007-03-30 2013-05-08 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた造作材
JP5199705B2 (ja) 2008-03-05 2013-05-15 サイトウコムウェア株式会社 地上波デジタルテレビ用アンテナブースタユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372525A (ja) * 1989-05-12 1991-03-27 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン類の製造方法
JP2007161991A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Dainippon Ink & Chem Inc ウェット単板用湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いた化粧造作部材
WO2008149682A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Asahi Glass Company, Limited 熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物およびホットメルト接着剤
WO2009011177A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Dic Corporation 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた積層体ならびに透湿フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2479232A4 (en) 2015-04-29
EP2479232A1 (en) 2012-07-25
CN102549099B (zh) 2014-04-02
CN102549099A (zh) 2012-07-04
US20120172524A1 (en) 2012-07-05
TW201118143A (en) 2011-06-01
WO2011033992A1 (ja) 2011-03-24
JPWO2011033992A1 (ja) 2013-02-14
KR20120081094A (ko) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682565B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP5176544B2 (ja) ホットメルト型の湿気硬化型接着剤およびこれを用いた接着方法
JP5381707B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物およびホットメルト接着剤
JP5889887B2 (ja) Tpu貼合せ用接着剤
JP5472525B1 (ja) 接着剤組成物、並びに積層体およびその製造方法
EP1378531B1 (en) Reactive hot-melt adhesive compositions with improved green strength
JP5609877B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
CN106062116B (zh) 用于照明器具的湿气固化性热熔粘合剂
TWI822795B (zh) 可濕氣固化之聚胺甲酸酯黏著劑組合物
JP2018514600A (ja) 超低モノマーポリウレタン
WO2006035828A1 (ja) ウレタン樹脂の製造方法および粘着剤
JP7196435B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP2003306526A (ja) 無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、発泡体及びそれを用いたシート構造体
JP7425977B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物、接着体、及び衣類
WO2023002992A1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
JP2022114079A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、硬化物及び積層体
JP7310317B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤、並びに接着体及びその製造方法
JP2003277717A (ja) 反応性ホットメルト接着剤
JP2016121213A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
JP2021095489A (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤、該接着剤を用いてなる本、および本の製造方法
JP2019182938A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤組成物
JP7333826B2 (ja) 接着剤組成物
JPS63218782A (ja) 接着剤組成物
CN117794971A (zh) 具有耐热性和耐湿性的可湿固化聚氨酯热熔粘合剂
CN114790270A (zh) 湿气固化型聚氨酯热熔树脂组合物、固化物和层叠体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5682565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250