JP4158838B2 - 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤およびこれを用いた積層シート - Google Patents

湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤およびこれを用いた積層シート Download PDF

Info

Publication number
JP4158838B2
JP4158838B2 JP2008513421A JP2008513421A JP4158838B2 JP 4158838 B2 JP4158838 B2 JP 4158838B2 JP 2008513421 A JP2008513421 A JP 2008513421A JP 2008513421 A JP2008513421 A JP 2008513421A JP 4158838 B2 JP4158838 B2 JP 4158838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
mass
adhesive
hot melt
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008513421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008065921A1 (ja
Inventor
善典 金川
俊夫 丹羽
淑文 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4158838B2 publication Critical patent/JP4158838B2/ja
Publication of JPWO2008065921A1 publication Critical patent/JPWO2008065921A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4244Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G18/4247Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups derived from polyols containing at least one ether group and polycarboxylic acids
    • C08G18/4252Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups derived from polyols containing at least one ether group and polycarboxylic acids derived from polyols containing polyether groups and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/20Compositions for hot melt adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2896Adhesive compositions including nitrogen containing condensation polymer [e.g., polyurethane, polyisocyanate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31554Next to second layer of polyamidoester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31565Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、例えば衣服、靴、鞄、車両等の座席等の製造に使用する繊維質基材等の接着に使用可能な接着剤、及びそれを用いて得られた積層シートに関する。
衣服等の繊維製品には、柔軟な風合いの他に、用途に応じて防水性や防寒性等の様々な機能性が求められる。例えば、登山服等のスポーツウェアであれば、雨水等の浸入を防止することを目的として優れた防水性が求められるし、警察官や消防士等の特定のユニフォームの着用が義務付けられている職業では、そのユニフォーム等に防寒性や断熱性等の性能が求められる場合がある。また、病院のベッド等に使用されるシーツ等には、良好な肌触りや蒸れの防止の他、尿等の吐出物によるベッドや布団の汚れを防止するためのバリア性等が求められる場合がある。
このような性能を備えた衣服やシーツ等の繊維製品としては、例えば要求性能に応じて繊維質基材や樹脂フィルム等を複数種選択し、それらを積層して得られる積層シートが知られている。
上記積層シートとしては、例えば、起毛布帛又はパイル布帛と透湿性高分子フィルムとの積層接着体からなるウエアであって、該透湿性高分子フィルムは、該布帛の起毛面又はパイル面に硬化反応型接着剤を介して積層接着されており、該ウエアの重さが1m2当り50g〜400gであり、接着剤の塗布量が1m2当り2g〜30gであり、かつ透湿性高分子フィルム面がウエアの表側に位置する防寒及び断熱用ウエアが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、上記防寒及び断熱用ウエアの製造に使用可能な硬化反応型接着剤としては、ウレタンプレポリマー含有の湿気硬化性のホットメルト接着剤を使用できることも知られており、また、上記高分子フィルムと上記布帛とが、点状に塗布された上記硬化反応型接着剤によって接着されることによって、ウエアとしての柔軟な風合いを損なうことなく、良好な保温性等を有するウエアが得られることもまた知られている。
しかし、上記したような従来型の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を用いて得られた積層シートは、繰り返しの水洗濯やドライクリーニングによって、該接着剤の接着強度の低下を引き起こし、上記積層シートを構成する基材間の剥離を引き起こす場合があった。
そこで、各種基材に対して優れた接着強度を発現でき、水洗濯やドライクリーニングを繰り返し行った場合であっても基材間の剥離を引き起こしにくい接着剤の開発が進められている。かかる接着剤としては、例えばポリイソシアネート(A)とポリオール(B)とを反応させて得られ、ポリオール(B)がポリオレフィン系ポリオール(C)、キシレン樹脂(D)、ロジン類(E)、ポリエステルポリオール(F)、及びポリエーテルポリオール(G)を必須成分として含有する反応性ホットメルト接着剤が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
一方、病院のベッドや布団に使用するシーツ類は、非常に高いレベルの清潔感と、優れた衛生状態を有することが求められるため、一般家庭の洗濯物と区別して取り扱われる場合が多い。それらの洗濯方法としては、一般的な水洗濯を行った後、洗剤やアルカリ剤や漂白剤等を用いて概ね50〜90℃で高温洗濯し、次いで、高温加圧下で滅菌・殺菌処理する方法が知られている。このような、一般に工業洗濯といわれる洗濯方法は、通常の水洗濯やドライクリーニング等と比較して、シーツ等の積層シートに与える負荷が大きいため、積層シートの製造に使用する接着剤の接着強度の著しい低下を引き起こす場合がある。
ここで、上記した反応性ホットメルト接着剤を用いて製造した積層シートであれば、それを繰り返し水洗濯やドライクリーニングした場合であっても、基材間の剥離をある程度抑制することが可能であった。しかし、上記積層シートを繰り返し工業洗濯した場合には、反応性ホットメルト接着剤の接着強度が著しく低下し、基材間の剥離を引き起こす場合があった。
以上のように、上記したような過酷な洗濯条件下での洗濯を繰り返し行った場合であっても、積層シートを構成する基材間の剥離を引き起こさないレベルの接着強度を発現でき、かつ衣服等の柔軟な風合いを損なうことのない接着剤は、依然として、見出されていないのが実情である。
特開2002−327310号公報 特開2005−290280号公報
本発明が解決しようとする課題は、積層シートの柔軟な風合いを損なうことなく、通常の水洗濯やドライクリーニング等を繰り返し行った後でも優れた接着強度を維持でき、かつ、上記した殺菌洗濯のような過酷な洗濯条件下での洗濯を繰り返し行った後でも優れた接着強度を維持可能な湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤、およびこれを用いた積層シートを提供することである。
本発明者等は、上記課題を解決するためには、湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤の接着強度を高めることが重要ではないかと考え、検討を進めた。接着剤の接着強度は、主にウレタンプレポリマーを構成するポリオールの組成が重要であるから、該ポリオールとして、一般に優れた接着強度を付与可能なポリオールとして知られるポリカーボネートポリオールを使用することを中心に検討を進めた。
しかし、接着強度に優れた接着剤であっても、洗濯の際に使用する水や有機溶剤等の影響を繰り返し受けることによって、次第に接着強度が低下する場合があったため、一般に良好な耐加水分解性を付与可能なポリオールとして知られるポリテトラメチレングリコールを、上記ポリカーボネートポリオールと組み合わせ、これらとポリイソシアネートとを反応させて得られるウレタンプレポリマー含有の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を検討した。
上記接着剤は、水洗濯やドライクリーニング、工業洗濯後であっても、接着強度の著しい低下を引き起こさず、繊維製品を構成する基材間の剥離を引き起こしにくいものであった。しかし、上記接着剤によって形成された接着剤層が、従来と比較して非常に硬くなる場合があり、積層シートを構成する繊維質基材や樹脂フィルム等の柔軟な風合いが損なわれる場合があった。また、風合いの低下を抑制する観点から、基材等へ接着剤をドット状に塗布する方法が知られているが、かかる方法を適用した場合であっても、依然として、積層シートの柔軟な風合いを維持することは困難であった。
本発明者等は、上記接着剤を用いると積層シートの柔軟な風合いが損なわれるのは、ポリカーボネートポリオールとポリテトラメチレングリコール等のポリオール間の相溶性が十分でないためではないかと考え、それらのポリオールをできるだけ相溶化することを検討した。
検討を進めるなかで、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物であるポリエーテルポリオールと、脂肪族ポリカルボン酸及び芳香族ポリカルボン酸とを反応させて得られるポリエステルポリオールが、上記ポリオールの相溶化に寄与するのではないかと考え、かかるポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールおよびポリテトラメチレングリコールとポリイソシアネートとを反応させて得られるウレタンプレポリマー含有の接着剤を検討した。
上記接着剤であれば、基材由来の優れた柔軟な風合いを損なうことなく、かつ、それを用いた積層シートを繰り返し水洗濯した後であっても、優れた接着強度を維持することが可能であった。しかし、該接着剤を用いた積層シートを繰り返しドライクリーニングや工業洗濯した場合には、接着強度の著しい低下を引き起こす場合があった。
そこで、積層シートの柔軟な風合いの維持と、各種洗濯後の接着強度の低下の抑制との両立を図るべく検討を進めるなかで、使用量が特定割合の範囲内であるポリカーボネートポリオールと上記特定のポリエステルポリオールとポリテトラメチレングリコールとを組み合わせたポリオール成分、及びポリイソシアネート成分を反応させて得られたウレタンプレポリマー含有の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤であれば、本発明の課題を解決できることを見出した。
即ち、本発明は、ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とを反応させて得られるウレタンプレポリマーを含む湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤であって、該ポリオール(A)が、ポリオール(A)の全量に対して、ポリカーボネートポリオール(a1)を40質量%〜80質量%、ポリテトラメチレングリコール(a2)を5質量%〜40質量%、ならびに、脂肪族ポリカルボン酸及び芳香族ポリカルボン酸を含むポリカルボン酸と、ビスフェノールAにアルキレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルポリオールとを反応させて得られるポリエステルポリオール(a3)を、5質量%〜40質量%含むことを特徴とする湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤に関するものである。
また、本発明は、第1の繊維質基材と、第2の繊維質基材または樹脂フィルムとが接着剤層を介して接着されてなる積層シートであって、該接着剤層が、上記湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤の硬化物である積層シート、及びそれを用いた衣服に関するものである。
本発明の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤によれば、繊維製品等の積層シートの風合いを損ねることなく、かつ該積層シートを繰り返し水洗濯、ドライクリーニング、及び工業洗濯した場合であっても、優れた接着強度を維持できることから、例えば、スポーツウェアだけでなく、ベッドや布団のシーツ類、手術着、軍隊服等の製造に使用することが可能である。
本発明の積層シートの例を示す断面図である。 本発明の積層シートの例を示す断面図である。
符号の説明
1,2 積層シート、11,21 第1の基材、12,22 第2の基材、13,23 接着剤層。
本発明の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤は、ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とを反応させて得られるウレタンプレポリマーを含む湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤である。ここで、上記ポリオール(A)は、ポリオール(A)の全量に対して、ポリカーボネートポリオール(a1)を40質量%〜80質量%、ポリテトラメチレングリコール(a2)を5質量%〜40質量%、ならびに、脂肪族ポリカルボン酸及び芳香族ポリカルボン酸を含むポリカルボン酸と、ビスフェノールAにアルキレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルポリオールとを反応させて得られるポリエステルポリオール(a3)を、5質量%〜40質量%含む。
上記ウレタンプレポリマーは、空気中やそれが塗布される基材中に存在する水分と反応して架橋構造を形成しうるイソシアネート基を分子内に有する化合物であって、常温で固体あるいは粘稠な性状を有するものである。一般に、ウレタンプレポリマーといわれるものは、比較的低分子量のものが多いが、当業者においては、数万の数平均分子量(Mn)を有するものもウレタンプレポリマーと称されており、本発明においても数万の数平均分子量を有するウレタンプレポリマーを使用することができる。
上記ウレタンプレポリマーの数平均分子量は、500〜30000の範囲が好ましく、1000〜10000の範囲がより好ましい。ウレタンプレポリマーの数平均分子量が上記範囲であれば、流動性や加工性に優れる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得ることができる。
また、上記ウレタンプレポリマー中に存在するイソシアネート基の含有量(NCO質量%)は、0.5質量%〜8.0質量%の範囲内であることが好ましく、1質量%〜5質量%の範囲であることがより好ましい。
また、上記ウレタンプレポリマーは、「湿気硬化性」と「ホットメルト性」との2つの特性を具備する。
上記湿気硬化性は、ウレタンプレポリマーが有するイソシアネート基と湿気(水)とが反応して開始する架橋反応に由来するものであり、ウレタンプレポリマーが有するイソシアネート基に起因する性質である。この湿気硬化性の作用により、本発明のポリウレタンホットメルト接着剤を硬化、高分子量化することができ、その結果、耐久性等に優れる接着剤層を形成することができる。
一方、上記ホットメルト性は、選択されるプレポリマーの分子構造に起因する性質であり、常温では固体あるいは粘稠な性状であるが、加熱すると溶融し、流動状態あるいは液状となる性質もしくは物質の総称であり、例えばエチレン−酢酸ビニル系共重合体に代表されるホットメルトなどが一般に知られている。ホットメルト接着剤は、通常、無溶剤型であって、加熱して溶融状態にしたものを基材上に塗布し、冷却により凝集力を発現できることから、例えば接着剤やコーティング材等として有用である。
上記ウレタンプレポリマーの、コーンプレート粘度計にて測定した125℃における溶融粘度は、500mPa・s〜50000mPa・sの範囲内であることが好ましく、1000mPa・s〜30000mPa・sの範囲内であることがより好ましい。上記範囲の加熱溶融粘度を有するウレタンプレポリマーであれば、本発明の接着剤を基材等に塗布する際の作業安定性が良好となるだけでなく、上記接着剤が基材中に浸透し過ぎることがないため、より均一でかつ基材との接着強さが良好な接着剤層を形成することができる。
上記ホットメルト性は、軟化点と密接な関係があり、一般に使用するウレタンプレポリマーの軟化点が低いほど作業性は良好となり、逆に、軟化点が高いほど接着強さは良好になる傾向がある。
本発明で使用するウレタンプレポリマーの軟化点は、好ましくは40℃〜120℃の範囲である。上記ウレタンプレポリマーの軟化点がかかる範囲であれば、作業性も良好であり、接着強さに優れる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得ることができる。なお、本発明でいう軟化点とは、ウレタンプレポリマーの温度を段階的に上昇させた場合に、熱流動し始め凝集力を失う温度をいう。
上記ウレタンプレポリマーの軟化点の調整方法としては、例えば、(1)ウレタンプレポリマーの分子量による調整方法、(2)原料としてポリエステルポリオールを使用した場合における、該ポリエステルポリオールの結晶性または結晶性ポリエステルポリオールの使用量を制御することによる調整方法、(3)ポリオールやポリイソシアネートへの芳香族環式構造の導入による調整方法、(4)ウレタン結合の含有量による調整方法等を採用することができ、これらを単独で使用あるいは複数組み合わせて使用することができる。
上記(1)の調整方法では、一般にウレタンプレポリマーの高分子量化に伴い、軟化点は上昇する傾向にある。尚、ウレタンプレポリマーの分子量の調整は、例えば、ポリイソシアネートとポリオールのモル比による調整、高分子量ポリオールの使用等の手法を採用することができ、特に制限はない。
また、上記(2)の調整方法では、一般に、結晶性のポリエステルポリオールのポリアルキレン鎖の炭素数が多い程、得られるウレタンプレポリマーの結晶性が向上し、軟化点は上昇する傾向があり、また、結晶性のポリエステルポリオールの使用量が多い程、軟化点は上昇する傾向がある。
また、上記(3)の調整方法では、通常、ウレタンプレポリマー中の芳香族環式構造の含有量が多い程、軟化点は上昇する傾向がある。
また、上記(4)の調整方法では、通常、ウレタン結合の含有量が多い程、軟化点が上昇する傾向がある。
本発明で使用するウレタンプレポリマーは、以下に説明する各種のポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とを、該ポリイソシアネート(B)の有するイソシアネート基が、該ポリオール(A)の有する水酸基に対して過剰となる条件で反応させることによって製造することができる。これにより、ウレタンプレポリマー中にイソシアネート基が残存するため、上記ウレタンプレポリマーに湿気硬化性が付与される。
上記ウレタンプレポリマーの製造に使用するポリオール(A)は、ポリカーボネートポリオール(a1)を40質量%〜80質量%の範囲内で含有する。上記ポリカーボネートポリオール(a1)は、主鎖中に炭酸エステル結合を有し、かつ分子中に2以上の水酸基を有する高分子を意味する。
上記ポリカーボネートポリオール(a1)の使用量は、上記ポリオール(A)に対して、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、また、70質量%以下であることがより好ましい。上記範囲のポリカーボネートポリオール(a1)を使用することによって、本発明の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤の硬化により形成される接着剤層に良好な耐熱性と耐加水分解性を付与することができる。したがって、上記範囲のポリカーボネートポリオール(a1)を用いて得られた本発明の接着剤であれば、それを用いて得た積層シートを繰り返し水洗濯や工業洗濯した場合であっても、優れた接着強度を維持することが可能である。
一方、上記ポリカーボネートポリオール(a1)の使用量が40質量%未満の場合、得られる接着剤は、それを用いた積層シートを繰り返し工業洗濯した場合に、接着強度の著しい低下を引き起こす場合がある。
上記ポリカーボネートポリオール(a1)の数平均分子量は、650〜10000の範囲内であることが好ましく、1000〜5000の範囲であることがより好ましい。数平均分子量が650以上である場合には、本発明の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤によって形成される接着剤層に、より良好な耐熱性と耐加水分解性とを付与することができる。また、それが10000以下である場合には、接着剤層の柔軟性や風合いを損なわれにくく、また、湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を製造する際、またはそれを基材上に塗布する際の作業加工性が良好となる。なお、本発明でいう数平均分子量は、ゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)法により測定され、ポリスチレン換算で算出される値である。
上記ポリカーボネートポリオール(a1)としては、低分子量ポリオールと、ジアリールカーボネート、ジアルキルカーボネート、およびアルキレンカーボネート等から選択される1種または2種以上との縮合反応により得られるポリ(アルキレンカーボネート)ジオール等を使用できる。
上記低分子量ポリオールとしては、たとえば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールから選択される1種または2種以上を使用することができる。なお、上記低分子量ポリオールは、本発明におけるポリオール(A)の一部としても使用できる。
上記ジアリールカーボネートとしては、たとえば、ジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネートから選択される1種または2種以上を使用できる。
上記ジアルキルカーボネートとしては、たとえば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネートから選択される1種または2種以上を使用できる。
上記アルキレンカーボネートとしては、たとえば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートから選択される1種または2種以上を使用できる。
上記ポリカーボネートポリオール(a1)としては、得られる接着剤の接着強度をより一層向上する観点から、1,4−ブタンジオールを含むポリオールと、ジメチレンカーボネート等のジアルキレンカーボネートとを反応させて得られるポリカーボネートポリオールを使用することが好ましい。
上記ウレタンプレポリマーの製造に使用するポリオール(A)は、ポリテトラメチレングリコール(a2)を5質量%〜40質量%の範囲内で含有する。上記範囲内のポリテトラメチレングリコール(a2)を使用することによって、良好な耐加水分解性を有する接着剤層を形成可能な接着剤を得ることができる。また、かかる接着剤であれば、それを用いた積層シートを繰り返し水洗濯やドライクリーニングをした場合であっても、優れた接着強度を維持することができる。
上記ポリテトラメチレングリコール(a2)の使用量は、上記ポリオール(A)全量の20質量%〜30質量%の範囲であることが、得られる接着剤の耐加水分解性を一層向上する上でより好ましい。
上記ポリテトラメチレングリコール(a2)の数平均分子量は、500〜5000の範囲内であることが好ましく1000〜3000の範囲内であることがより好ましい。数平均分子量が500以上である場合、接着剤層に特に良好な耐加水分解性が付与される。数平均分子量が5000以下である場合、接着剤層の柔軟性や風合いが特に良好となり、また、湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を製造する際、またはそれを基材上に塗布する際の作業加工性が良好となる。
上記ウレタンプレポリマーの製造に使用するポリオール(A)は、脂肪族ポリカルボン酸及び芳香族ポリカルボン酸を含むポリカルボン酸と、ビスフェノールAにアルキレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルポリオールとを反応させて得られるポリエステルポリオール(a3)を5質量%〜40質量%の範囲内で含有する。上記ポリエステルポリオール(a3)は、上記ポリカーボネートポリオール(a1)と上記ポリテトラメチレングリコール(a2)との相溶性を向上するのに寄与する。上記ポリオール(A)の相溶性が向上することによって、透明性に優れ、かつ、積層シートの製造に使用した場合に柔軟な風合いを損ないにくい接着剤層を形成可能な接着剤を得ることができる。また、上記した各種ポリオールが相溶することで、得られる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤に、均一で安定した接着強さ等の諸物性を付与することができる。
上記ポリエステルポリオール(a3)含有量は、上記ポリオール(A)の全量に対して10質量%以上であることがより好ましく、30質量%以下であることがより好ましい。
上記ポリエステルポリオール(a3)の数平均分子量は、500〜5000の範囲内であることが好ましく、1000〜3000の範囲内であることがより好ましい。数平均分子量が500以上である場合は、本発明の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤の塗工作業性が特に良好となる。数平均分子量が5000以下である場合は、接着剤層の接着強さが特に良好である。
また、上記ポリエステルポリオール(a3)のガラス転移温度は、−50℃〜40℃の範囲であることが、良好な屈曲性、特に低温屈曲性を有する接着剤層を形成可能な湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得ることができるため好ましい。
上記ガラス転移温度は、ポリエステルポリオール(a3)の組成を適宜変更することにより調整することが可能であり、例えば上記ビスフェノールAへのアルキレンオキサイド付加量を調整することによって、上記範囲のガラス転移温度に調整することが可能である。なお、ここでいうガラス転移温度は、DSC(示差走査熱量分析装置)を用いて、窒素雰囲気下で−80℃から、昇温速度5℃/分で測定した吸熱ピーク温度のことを表す。
上記ポリエステルポリオール(a3)は、例えば脂肪族ポリカルボン酸及び芳香族ポリカルボン酸を含むポリカルボン酸と、ビスフェノールAにアルキレンオキサイドが付加したポリエーテルポリオールとを縮合反応させることによって製造することができる。
上記ポリカルボン酸としては、脂肪族ポリカルボン酸と芳香族ポリカルボン酸とを組み合わせ使用することが、上記ポリカーボネートポリオール(a1)と上記ポリテトラメチレングリコール(a2)との相溶性の向上や、本発明の接着剤の初期凝集力を向上させるうえで重要である。例えば、脂肪族ポリカルボン酸と芳香族ポリカリボン酸のいずれか一方のみを用いた場合では、上記ポリカーボネートポリオール(a1)と上記ポリテトラメチレングリコール(a2)との相溶性が低下する場合があり、その結果、形成される接着剤層の柔軟な風合いや透明性、更には各種洗濯後の接着強度の低下を引き起こす場合がある。
上記脂肪族ポリカルボン酸としては、例えばコハク酸、マレイン酸、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等を使用することができる。なかでも、各種洗濯後の接着強度の低下を引き起こすことなく、優れた柔軟性を有する接着剤層を形成可能な本発明の接着剤を得る観点から、炭素数が6〜10の脂肪族ポリカルボン酸を使用するのが好ましく、具体的にはセバシン酸やアジピン酸やドデカンジカルボン酸を使用することがより好ましい。
上記芳香族ポリカルボン酸としては、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等を使用することができ、なかでもイソフタル酸を使用することが好ましい。
上記脂肪族ポリカルボン酸と芳香族ポリカルボン酸との使用割合は、上記ポリカーボネートポリオール(a1)と上記ポリテトラメチレングリコール(a2)との相溶性を向上させ、各種洗濯後の接着強度の低下を引き起こすことなく、優れた柔軟性を有する接着剤層を形成可能な接着剤を得る観点から、10/90〜50/50当量比であることが好ましい。
また、上記ポリカルボン酸としては、必要に応じて脂肪族環式構造含有ポリカルボン酸等の、その他のポリオールを併用してもよい。
また、上記ポリカルボン酸と反応させるポリオールとしては、ビスフェノールAにアルキレンオキサイドが付加したポリエーテルポリオールを使用する。上記ポリエーテルポリオールは、例えばビスフェノールAを開始剤として、アルキレンオキサイドを周知慣用の方法で付加させることによって製造することができる。
上記アルキレンオキサイドとしては、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等を使用することができ、なかでもプロピレンオキサイドを使用することが好ましい。
上記アルキレンオキサイドは、1モルのビスフェノールAに対して1モル〜10モル付加させることが好ましく、2モル〜8モル付加させることがより好ましい。上記範囲のアルキレンオキサイドをビスフェノールAに付加したポリエーテルポリオールを使用することによって、各種洗濯後の接着強度の低下を引き起こすことなく、優れた柔軟性を有する接着剤層を形成可能な湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得ることができる。
上記ポリエステルポリオール(a3)としては、特に、1モルのビスフェノールAにプロピレンオキサイドを4モル〜8モル付加して得られたポリエーテルポリオールと、セバシン酸及びイソフタル酸とを縮合反応させて得られるポリエステルポリオールを使用することが、上記ポリカーボネート(a1)と上記ポリテトラメチレングリコール(a2)との相溶性を向上させ、各種洗濯後の接着強度の低下を引き起こすことなく、優れた柔軟性を有する接着剤層を形成可能な接着剤を得る上で好ましい。
上記ウレタンプレポリマーの製造に使用するポリオール(A)は、上記ポリカーボネートポリオール(a1)とポリテトラメチレングリコール(a2)とポリエステルポリオール(a3)の他に、必要に応じて、3個以上の水酸基を有するポリエーテルポリオール(a4)をさらに含有することが好ましい。ポリエーテルポリオール(a4)は、湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤によって形成される接着剤層の架橋密度を高くし、良好な機械強度を付与する。
上記ポリエーテルポリオール(a4)の含有量は、上記ポリオール(A)の全量に対して0.5質量%〜5.0質量%の範囲内であることが好ましく、1質量%〜3質量%であることがより好ましい。上記含有量が0.5質量%以上である場合には、得られる接着剤層の架橋密度の向上効果が特に良好であり、5質量%以下である場合には、上記接着剤層の架橋密度が高くなり過ぎず、接着剤層の柔軟性や風合いを良好に維持することができる。
上記ポリエーテルポリオール(a4)の数平均分子量は、500〜5000の範囲内であることが好ましく、700〜3000の範囲内であることがより好ましい。上記数平均分子量が500以上である場合には、接着剤層の耐久性を向上させることができる点で好ましく、5000以下である場合には、接着剤の熱安定性と塗工作業性とを向上させることができる点で好ましい。
上記ポリエーテルポリオール(a4)としては、例えばグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等を付加したもの等を使用できる。なかでも、本発明の接着剤の接着強度を一層向上させるためには、分子中に水酸基を3個有するポリエーテルポリオールを使用することが好ましく、具体的には、グリセリンにプロピレンオキサイドを付加したものを使用することがより好ましい。
上記ウレタンプレポリマーの製造に使用するポリオール(A)は、上記したものの他に、必要に応じて、その他のポリオールを含有してもよく、例えば上記した以外のその他のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリオレフィンポリオール、ひまし油ポリオール、シリコン変性ポリオール、またはこれらの混合物、等を併用することができる。
上記ウレタンプレポリマーを製造する際に使用するポリイソシアネート(B)としては、例えばフェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネートまたは脂環族ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの2量体および3量体等を使用することができる。基材が白地の場合には、接着剤層の黄色変化による美的外観の低下を防止する観点から、キシリレンジイソシアネートを使用することが好ましい。一方、ウレタンプレポリマーの機械的強度の向上や、水蒸気または湿気(すなわち水)との反応性の向上を図る場合には、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを使用することが特に好ましい。
上記ウレタンプレポリマーは、公知慣用の方法で製造することができる。例えば、反応容器中の上記ポリイソシアネート(B)に、水分を除去したポリカーボネートポリオール(a1)、ポリテトラメチレングリコール(a2)、ポリエステルポリオール(a3)、及び必要に応じてポリエーテルポリオール(a4)等のその他のポリオールを、それぞれ別々に滴下もしくはそれらの混合物を滴下または一括供給した後、それらを加熱し、これらポリオールの有する水酸基が実質的になくなるまで反応させることによって製造することができる。
また、上記ウレタンプレポリマーは、予め加熱したポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とを、所定の比率で押出機に投入し、いわゆる連続押出反応方式によって製造することもできる。
上記ウレタンプレポリマーの製造は、通常、無溶剤下で行うことができるが、有機溶剤中で製造してもよい。有機溶剤中で製造する場合には、上記ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)との反応を阻害しない酢酸エチル、酢酸n−ブチル、メチルエチルケトン、トルエン等の有機溶剤を使用することができる。有機溶剤を用いる場合には、反応の途中又は反応終了後に減圧加熱等の方法により有機溶剤を除去することが必要である。
上記ポリオール(A)と上記ポリイソシアネート(B)との使用量比は、ポリイソシアネート(B)中のイソシアネート基と、ポリオール(A)中の水酸基との当量比[NCO/OH]が、1.1〜5.0の範囲内に調整することが好ましく、1.2〜3.0の範囲内に調整することがより好ましい。上記当量比が1.1以上である場合には、湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤の湿気硬化性が良好となり、機械強度に優れる接着剤層を形成することができる。また、上記当量比が5.0以下である場合には、得られるウレタンプレポリマーの化学的安定性が良好となる。
上記ウレタンプレポリマーを製造する際には、必要に応じてウレタン化触媒を使用することができる。ウレタン化触媒は、上記反応工程のうち任意の段階で適宜使用することができる。
上記ウレタン化触媒としては、例えばトリエチルアミン、トリエチレンジアミン及びN−メチルモルホリンなどの含窒素化合物;酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、オクチル酸第一錫、ジ−n−ブチル錫ジアセテート、ジ−n−ブチル錫ジラウレート、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)、DBU−p−トルエンスルホン酸塩、DBU−ギ酸塩、DBU−オクチル酸塩、DBU−フェノール塩、アミン系触媒、モルフォリン系触媒、硝酸ビスマス、塩化錫および塩化鉄、ジブチル錫ジラウレート等を使用することができる。
上記方法で得られたウレタンプレポリマーを、基材上に50μmの厚みに塗布した状態で、環境温度23℃、相対湿度65%の環境下で5日間熟成することによって得られる硬化物のガラス転移温度(Tg)は、−30℃〜60℃の範囲であることが好ましく、−10℃〜40℃の範囲であることがより好ましい。上記範囲のガラス転移温度を有する硬化物を形成可能なウレタンプレポリマーであれば、各種洗濯後であっても優れた接着強度を維持でき、かつ柔軟な風合いを有する接着剤層を形成可能な湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得ることができる。なお、上記ガラス転移温度とは、動的粘弾性測定装置(レオメトリック社製)により、周波数1Hz、昇温速度5℃/分で測定して得られた損失正接(tanδ)のピーク温度(単位:℃)として測定される値である。
本発明の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤は、例えば上記方法等で得られたウレタンプレポリマーと、必要に応じてその他の成分とを、バッチ式の攪拌機、スタティックミキサー等の静的混合機、ローターステーター式等の混合装置を用いて混合することによって製造することができる。
上記混合の際には、ウレタンプレポリマーが加熱溶融した状態であることが好ましく、具体的には60℃〜170℃で加熱され溶融状態となっていることが好ましい。
また、本発明の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤には、必要に応じて、たとえば、シランカップリング剤、充填剤、チキソ付与剤、粘着付与剤、ワックス、熱安定剤、耐光安定剤、蛍光増白剤、発泡剤等の添加剤、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、染料、導電性付与剤、帯電防止剤、透湿性向上剤、撥水剤、撥油剤、中空発泡体、結晶水含有化合物、難燃剤、吸水剤、吸湿剤、消臭剤、整泡剤、消泡剤、防黴剤、防腐剤、防藻剤、顔料分散剤、不活性気体、ブロッキング防止剤、加水分解防止剤から選択される少なくともいずれかを、1種でまたは2種以上の組合せで含有させることができる。また湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤には、吸水性を向上させて湿気硬化を促進させる目的で、有機水溶性化合物および/または無機水溶性化合物を、1種でまたは2種以上の組合せで含有させることができる。
シランカップリング剤としては、たとえば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等を使用することができる。
充填剤としては、たとえば、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、カオリン、タルク、カーボンブラック、アルミナ、酸化マグネシウム、無機バルーン、有機バルーン、リチアトルマリン、活性炭等を使用することができる。
チキソ付与剤としては、たとえば、表面処理炭酸カルシウム、微粉末シリカ、ベントナイト、ゼオライト等を使用することができる。
上記したその他の成分を使用する場合には、その他の成分と上記ウレタンプレポリマーとを混合するための装置の設定温度が、通常、ウレタンプレポリマーの溶融温度以上で、[溶融温度+30℃]以下であることが好ましい。装置の設定温度が上記の範囲内であれば、上記ウレタンプレポリマーとその他の成分とを均一に攪拌混合することができる。また、得られる接着剤の熱履歴による粘度上昇も防止できる。
なお、攪拌混合によって湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を製造する際に装置内で発生する気泡は、減圧ポンプ等を用いた脱泡処理により適宜除去することが好ましい。
本発明の積層シートは、第1の繊維質基材と、第2の繊維質基材又は樹脂フィルムとが接着剤層を介して接着したものであって、該接着剤層は、上記湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤が湿気架橋反応により硬化したものである。
図1および図2は、本発明の積層シートの例を示す断面図である。図1に示す積層シート1においては、第1の基材11と第2の基材12とが本発明の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を架橋させることによって形成された接着剤層13を介して接着されている。また、図2に示す積層シート2においては、第1の基材21と第2の基材22とが本発明の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を架橋させることによって形成された接着剤層23を介して接着されている。接着剤層13は第1の基材11および第2の基材12の全面を接着するように形成され、接着剤層23は、第1の基材21および第2の基材22の一部のみを接着するように、たとえば円状ドットや格子状ドット等に間欠塗布されている。
本発明の積層シートの製造に使用可能な第1の基材としては、繊維質基材を使用することができる。繊維質基材としては、不織布、織布、編布、パイル地等を使用することができる。また、上記繊維質基材を構成する繊維としては、例えばポリエステル繊維、ナイロン繊維、ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維、ポリオレフィン繊維、ポリアクリル繊維、ポリフルオロカーボン繊維等を使用することができ、なかでも、ポリエステル繊維およびナイロン繊維の少なくともいずれかからなる基材を使用することが特に好ましい。
一方、積層シートの製造に使用可能な第2の基材としては、繊維質基材や樹脂フィルムを使用することができる。
繊維質基材としては、第1の基材として例示したものと同様の基材を使用することができる。
また、樹脂フィルムからなる基材としては、例えばポリウレタン樹脂フィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリオレフィン樹脂フィルム、ポリエステル樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム等を使用することができ、なかでも、ポリウレタン樹脂フィルムおよびフッ素樹脂フィルムの少なくともいずれかからなる基材を使用することが好ましい。
上記樹脂フィルムからなる基材としては、得られる積層シートの用途等に応じて各種のものを使用することができるが、例えば、水等の液体を透過させずかつ水蒸気等の気体を透過させる透湿フィルムを使用することも可能である。上記透湿フィルムとしては、たとえば透湿度が5000〜50000g/m・24hの範囲内のものを使用することが好ましい。なお、本発明において透湿度は、JIS L−1099記載のA−1法に準拠した方法で測定される値である。
本発明の積層シートを構成する基材の、最も典型的な組合せとしては、第1の基材がポリエステル繊維およびナイロン繊維の少なくともいずれかからなり、第2の基材がポリウレタン樹脂フィルムおよびフッ素樹脂フィルムの少なくともいずれかからなる組合せが挙げられる。このような第1の基材および第2の基材を湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤で接着してなる積層シートは、例えばスポーツウェア等の衣服や、靴のアッパー材等に好ましく使用することができる。
なお、上記した第1の基材及び第2の基材は、単層であっても複層であってもよい。複層からなる基材としては、例えば異種の樹脂フィルムを予め積層されたもの等を使用することができる。
本発明の積層シートは、たとえば下記のような方法で製造できる。
まず、概ね60℃〜170℃の温度で加熱溶融した上記湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を、上記第1の基材または第2の基材のいずれか一方の基材の上に塗布する。
上記塗布の方法としては、基材の柔軟な風合いを損なわない観点から、接着剤をドット状に塗布する方法が好ましい。接着剤をドット状に塗布する場合の塗布量は、基材の面積に対して5g/m2〜20g/m2の範囲であることが好ましい。
また、上記塗布に使用できる装置としては、例えばロールコーター、スプレーコーター、T−ダイコーター、ナイフコーター、コンマコーター等が好適であるが、なかでもグラビアコーターを使用することが、湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤をドット状に塗布する上で好ましい。
基材上に上記加熱溶融状態の上記湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤をドット状に塗布した後、その塗布面上に他方の基材を載置し、圧締条件下で湿気硬化反応を進行させることによって、本発明の積層シートを製造することができる。
上記湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を湿気硬化するための条件は、作業環境温度等によって異なるが、例えば温度18℃〜40℃、相対湿度50%〜90%、硬化時間24時間〜72時間の条件が挙げられる。このような条件下で湿気硬化反応を行うことによって、上記ウレタンプレポリマー中のイソシアネート基と湿気との反応を十分に進行させることができ、その結果、水洗濯やドライクリーニングや工業洗濯を繰り返し行った場合であっても、基材間の剥離を引き起こすにくい積層シートを得ることができる。
上記積層シートを構成する接着剤層の厚みは、積層シートの柔軟な風合いを損なうことなく、かつ各種洗濯後の基材間の剥離を防止する観点から、例えば5μm〜200μmの範囲であることが好ましく、50μm〜150μmの範囲であることがより好ましい。
上記積層シートを構成する接着剤層は、積層シートの柔軟な風合いを損なうことなく、かつ各種洗濯後の基材間の剥離を防止する観点から、2.0MPa〜8.0MPaの範囲内の100%モジュラスを有することが好ましく、3.0MPa〜6.0MPaの範囲の100%モジュラスを有することがより好ましい。なお、上記100%モジュラスとは、湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を温度23℃、相対湿度65%で5日間湿気硬化させることによって作成した、幅5mm×長さ7cm×厚み150μmのフィルムを、JIS K7311に準拠して、テンシロンを用い、ヘッドスピード:300mm/分で測定した値を意味する。
[実施例]
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。実施例および比較例における各種特性の評価は以下の方法に従って行った。
<数平均分子量(Mn)>
ゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)法により測定し、ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn)を算出した。
<溶融粘度>
溶融粘度(mPa・s)の値は、ウレタンプレポリマーを125℃で加熱溶融状態としたときの溶融粘度を、コーンプレート粘度計(ICI社製)を用いて測定した値である。
<NCO質量%>
ウレタンプレポリマーに過剰のジメチルアミンを添加し、イソシアネート基とジメチルアミンとを反応させた後、残存するジメチルアミン量を、塩酸を用いた逆滴定法により求めることによって、ウレタンプレポリマー中のイソシアネート基の含有量(NCO質量%)を算出した。
<100%モジュラス,破断点応力,破断点伸度>
湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を、温度23℃、相対湿度65%で5日間湿気硬化させることによって、幅5mm×長さ7cm×厚み50μmのフィルムを作製した。得られたフィルムの100%モジュラス、破断点応力、破断点伸度を、JIS K7311に準拠して、テンシロン((株)島津製作所製、ヘッドスピード:300mm/分)を用いて測定した。
<剥離強度>
(洗濯前の常態剥離強度)
積層シートを構成する、ポリカーボネートフィルムからなる基材の破断を防止する観点から、ポリカーボネートフィルムからなる基材に、1インチ幅のホットメルト布テープを130℃で5秒間加熱融着したものを試験片とした。試験片の洗濯前の常態剥離強度を、温度23℃、相対湿度65%の条件下で、JIS K6854−2に準拠し、テンシロン((株)島津製作所製、ヘッドスピード200m/秒)を用いて測定した。なお、下記に示す耐水洗濯試験、耐ドライクリーニング試験、耐工業洗濯試験の、各試験後の積層シートの剥離強度は、上記同様にホットメルト布テープを加熱融着した試験片を用いて行った。
(耐水洗濯試験後の剥離強度)
JIS L 1089−1970に準拠して、各積層シートの水洗濯を50回行い、洗濯後の外観および剥離強度を評価した。なお外観は下記の基準にしたがって目視で評価した。また、剥離強度は上記した方法で評価した。
外観の評価基準
A:全く剥離していなかった。
B:一部が若干剥離していた。
C:接着面積の半分以上が剥離していた。
(耐ドライクリーニング試験後の剥離強度)
溶剤としてパークレンを用いた6分間の洗濯と、その後の6分間の乾燥とを1サイクルとしたドライクリーニングを、各積層シートに対して50サイクル行い、その後の外観変化および剥離強度を評価した。なお、外観は下記の基準にしたがって目視で評価した。また、剥離強度は上記した方法で評価した。
外観の評価基準
A:全く剥離していなかった。
B:一部が若干剥離していた。
C:接着面積の半分以上が剥離していた。
(耐工業洗濯試験後の剥離強度)
35質量%工業用過酸化水素水(3ml/l)及び過炭酸ナトリウム(1.5g/l)を含む85℃溶液中で15分間洗濯し、次いで10分間水洗いした後、1気圧下、110℃で10分間乾燥するまでを1サイクルとした工業洗濯(殺菌洗濯)を、各積層シートに対して50サイクル行い、その後の外観変化および剥離強度を評価した。なお、外観は下記の基準にしたがって目視で評価した。また、剥離強度は上記した方法で評価した。
外観の評価基準
A:全く剥離していなかった。
B:一部が若干剥離していた。
C:接着面積の半分以上が剥離していた。
(風合い)
各積層シートを手で折り曲げたときの感触を下記の基準にて評価した。
評価基準
1:非常に柔らかい。
2:少し柔らかい。
3:柔らかい。
4:少し硬い。
5:硬い。
<湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤の調製>
(ビスフェノールAにアルキレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルポリオールとポリカルボン酸とを反応させて得られるポリエステルポリオール(I−1)の合成)
1モルのビスフェノールAにプロピレンオキサイドを6モル付加してビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物を合成し、これにポリカルボン酸としてセバシン酸およびイソフタル酸を30/70当量比で反応させ、数平均分子量が2000のポリエステルポリオール(I−1)を得た。
(ビスフェノールAにアルキレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルポリオールとポリカルボン酸とを反応させて得られるポリエステルポリオール(I−2)の合成)
1モルのビスフェノールAにプロピレンオキサイドを6モル付加してビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物を合成し、これにポリカルボン酸としてアジピン酸およびイソフタル酸を30/70当量比で反応させ、数平均分子量が2000のポリエステルポリオール(I−2)を得た。
(ビスフェノールAにアルキレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルポリオールとポリカルボン酸とを反応させて得られるポリエステルポリオール(I−3)の合成)
1モルのビスフェノールAにプロピレンオキサイドを6モル付加してビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物を合成し、これにポリカルボン酸としてセバシン酸およびテレフタル酸を30/70当量比で反応させ、数平均分子量が2000のポリエステルポリオール(I−3)を得た。
(ビスフェノールAにアルキレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルポリオールとポリカルボン酸とを反応させて得られるポリエステルポリオール(I−4)の合成)
1モルのビスフェノールAにプロピレンオキサイドを6モル付加してビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物を合成し、これにポリカルボン酸としてセバシン酸を反応させ、数平均分子量が2000のポリエステルポリオール(I−4)を得た。
(ビスフェノールAにアルキレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルポリオールとポリカルボン酸とを反応させて得られるポリエステルポリオール(I−5)の合成)
1モルのビスフェノールAにプロピレンオキサイドを6モル付加してビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物を合成し、これにポリカルボン酸としてイソフタル酸を反応させ、数平均分子量が2000のポリエステルポリオール(I−5)を得た。
(実施例1)
1リットル4ツ口フラスコに、数平均分子量が2,000のポリテトラメチレングリコール(以下、PTMGと省略。)の10質量部と、ポリカーボネートポリオール(以下、PCと省略。)の70質量部と、上記のポリエステルポリオール(I−1)の20質量部からなるポリオール成分を入れて100℃にて減圧加熱し、水分率が0.03質量%となるまで脱水した。
次いで、上記4ツ口フラスコ内を70℃に冷却した後、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと省略。)の25質量部を加え、さらに触媒としてジ−n−ブチル錫ジラウレートを0.01質量部加えた後、110℃まで昇温し、イソシアネート基含有量が一定となるまで3.0時間反応させることによって、ウレタンプレポリマー(1)からなる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
上記接着剤の125℃における溶融粘度は2800mPa・sであった。また、上記ウレタンプレポリマー(1)を120℃で48時間熱処理した後の125℃における溶融粘度は5600mPa・sであった。また、ウレタンプレポリマー(1)中のイソシアネート基含有量は3.2質量%、ガラス転移温度(Tg)は47℃であった。
(実施例2)
実施例1で使用したポリオール成分の代わりに、PTMGの20質量部と、PCの60質量部と、ポリエステルポリオール(I−1)の20質量部を用いた他は、実施例1と同様にして、ウレタンプレポリマー(2)からなる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
上記接着剤の125℃における溶融粘度は2600mPa・s、120℃で48時間熱処理した後の125℃における溶融粘度は5800mPa・s、ウレタンプレポリマー(2)中のイソシアネート基含有量は3.2質量%、ガラス転移温度(Tg)は42℃であった。
(実施例3)
実施例1で使用したポリオール成分の代わりに、PTMGの30質量部と、PCの50質量部と、ポリエステルポリオール(I−1)の20質量部とを用いた他は、実施例1と同様にして、ウレタンプレポリマー(3)からなる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
上記接着剤の125℃における溶融粘度は3200mPa・s、120℃で48時間熱処理した後の125℃における溶融粘度は5500mPa・s、ウレタンプレポリマー(3)中のイソシアネート基含有量は3.2質量%、ガラス転移温度(Tg)は35℃であった。
(実施例4)
実施例1で使用したポリオール成分の代わりに、PTMGの30質量部と、PCの45質量部と、ポリエステルポリオール(I−1)の25質量部とを用いた他は、実施例1と同様にして、ウレタンプレポリマー(4)からなる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
上記接着剤の125℃における溶融粘度は3800mPa・s、120℃で48時間熱処理した後の125℃における溶融粘度は6400mPa・s、ウレタンプレポリマー(4)中のイソシアネート基含有量は3.2質量%、ガラス転移温度(Tg)は38℃であった。
(実施例5)
実施例1で使用したポリオール成分の代わりに、PTMGの20質量部と、PCの59質量部と、ポリエステルポリオール(I−1)の20質量部と、3官能ポリプロピレングリコールとしてグリセリンのプロピレンオキサイド付加物(数平均分子量:700)(以下、3官能PPGと省略。)の1.0質量部とを用いた他は、実施例1と同様にして、ウレタンプレポリマー(5)からなる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
上記接着剤の125℃における溶融粘度は3000mPa・s、120℃で48時間熱処理した後の125℃における溶融粘度は6100mPa・s、ウレタンプレポリマー(5)中のイソシアネート基含有量は3.2質量%、ガラス転移温度(Tg)は42℃であった。
(実施例6)
実施例1で使用したポリオール成分の代わりに、PTMGの19質量部と、PCの57.5質量部と、ポリエステルポリオール(I−1)の19質量部と、3官能PPGの4.5質量部とを用いた他は、実施例1と同様にして、ウレタンプレポリマー(6)からなる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
上記接着剤の125℃における溶融粘度は3200mPa・s、120℃で48時間熱処理した後の125℃における溶融粘度は9000mPa・s、ウレタンプレポリマー(6)中のイソシアネート基含有量は3.2質量%、ガラス転移温度(Tg)は43℃であった。
(実施例7)
実施例1で使用したポリエステルポリオール(I−1)の代わりに、ポリエステルポリオール(I−2)を使用する以外は、実施例1と同様の方法でウレタンプレポリマー(7)からなる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
上記接着剤の125℃における溶融粘度は2600mPa・s、120℃で48時間熱処理した後の125℃における溶融粘度は5300mPa・s、ウレタンプレポリマー(7)中のイソシアネート基含有量は3.1質量%、ガラス転移温度(Tg)は48℃であった。
(実施例8)
実施例1で使用したポリエステルポリオール(I−1)の代わりに、ポリエステルポリオール(I−3)を使用する以外は、実施例1と同様の方法でウレタンプレポリマー(8)からなる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
上記接着剤の125℃における溶融粘度は2800mPa・s、120℃で48時間熱処理した後の125℃における溶融粘度は5500mPa・s、ウレタンプレポリマー(8)中のイソシアネート基含有量は3.1質量%、ガラス転移温度(Tg)は50℃であった。
(比較例1)
実施例1で使用したポリオール成分の代わりに、PTMGの40質量部と、PCの30質量部と、ポリエステルポリオール(I−1)の30質量部とを用いた他は、実施例1と同様にして、ウレタンプレポリマー(9)からなる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
上記接着剤の125℃における溶融粘度は3500mPa・s、120℃で48時間熱処理した後の125℃における溶融粘度は6000mPa・s、ウレタンプレポリマー(9)中のイソシアネート基含有量は3.2質量%、ガラス転移温度(Tg)は−10℃であった。
(比較例2)
実施例1で使用したポリオール成分の代わりに、PCの35質量部と、PTMGの35質量部と、ポリエステルポリオール(I−1)の30質量部とを用いた他は、実施例1と同様にして、ウレタンプレポリマー(10)からなる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
上記接着剤の125℃における溶融粘度は2200mPa・s、120℃で48時間熱処理した後の125℃における溶融粘度は4600mPa・s、ウレタンプレポリマー(10)中のイソシアネート基含有量は3.1質量%、ガラス転移温度(Tg)は−5.0℃であった。
(比較例3)
実施例1で使用したポリオール成分の代わりに、PCの90質量部と、PTMGの5質量部と、ポリエステルポリオール(I−1)の5質量部とを用いた他は、実施例1と同様にして、ウレタンプレポリマー(11)からなる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
上記接着剤の125℃における溶融粘度は2800mPa・s、120℃で48時間熱処理した後の125℃における溶融粘度は4600mPa・s、ウレタンプレポリマー(11)中のイソシアネート基含有量は3.1質量%、ガラス転移温度(Tg)は49℃であった。
(比較例4)
実施例1で使用したポリオール成分の代わりに、PCの70質量部と、PTMGの10質量部と、ポリエステルポリオール(I−4)の20質量部とを用いた他は、実施例1と同様にして、ウレタンプレポリマー(12)からなる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
上記接着剤の125℃における溶融粘度は2000mPa・s、120℃で48時間熱処理した後の125℃における溶融粘度は4000mPa・s、ウレタンプレポリマー(12)中のイソシアネート基含有量は3.1質量%、ガラス転移温度(Tg)は47℃であった。
(比較例5)
実施例1で使用したポリオール成分の代わりに、PCの70質量部と、PTMGの10質量部と、ポリエステルポリオール(I−5)の20質量部とを用いた他は、実施例1と同様にして、ウレタンプレポリマー(13)からなる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
上記接着剤の125℃における溶融粘度は2200mPa・s、120℃で48時間熱処理した後の125℃における溶融粘度は4800mPa・s、ウレタンプレポリマー(13)中のイソシアネート基含有量は3.2質量%、ガラス転移温度(Tg)は48℃であった。
(比較例6)
実施例1で使用したポリオール成分の代わりに、PTMGの40質量部と、PCの60質量部とを用いた他は、実施例1と同様にして、ウレタンプレポリマー(14)からなる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
上記接着剤の125℃における溶融粘度は3400mPa・s、120℃で48時間熱処理した後の125℃における溶融粘度は6800mPa・s、ウレタンプレポリマー(14)中のイソシアネート基含有量は3.2質量%、ガラス転移温度(Tg)は37℃であった。
(比較例7)
実施例1で使用したポリオール成分の代わりに、PCの80質量部と、ポリエステルポリオール(I−1)の20質量部とを用いた他は、実施例1と同様にして、ウレタンプレポリマー(15)からなる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
上記接着剤の125℃における溶融粘度は3000mPa・s、120℃で48時間熱処理した後の125℃における溶融粘度は7000mPa・s、ウレタンプレポリマー(15)中のイソシアネート基含有量は3.2質量%、ガラス転移温度(Tg)は40℃であった。
(比較例8)
実施例1で使用したポリオール成分の代わりに、PTMGの59.5質量部と、ポリエステルポリオール(I−1)の39.5質量部と、3官能PPGの1.0質量部とを用いた他は、実施例1と同様にして、ウレタンプレポリマー(16)からなる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
上記接着剤の125℃における溶融粘度は3300mPa・s、120℃で48時間熱処理した後の125℃における溶融粘度は6500mPa・s、ウレタンプレポリマー(16)中のイソシアネート基含有量は3.2質量%、ガラス転移温度(Tg)は−37℃であった。
(比較例9)
実施例1で使用したポリオール成分の代わりに、PCの100質量部を用いた他は、実施例1と同様にして、ウレタンプレポリマー(17)からなる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
上記接着剤の125℃における溶融粘度は2600mPa・s、120℃で48時間熱処理した後の125℃における溶融粘度は5200mPa・s、ウレタンプレポリマー(17)中のイソシアネート基含有量は3.2質量%、ガラス転移温度(Tg)は50℃であった。
(比較例10)
実施例1で使用したポリオール成分の代わりに、PTMGの100質量部を用いた他は、実施例1と同様にして、ウレタンプレポリマー(18)からなる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
上記接着剤の125℃における溶融粘度は3000mPa・s、120℃で48時間熱処理した後の125℃における溶融粘度は6500mPa・s、ウレタンプレポリマー(18)中のイソシアネート基含有量は3.1質量%、ガラス転移温度(Tg)は−50℃であった。
(比較例11)
実施例1で使用したポリオール成分の代わりに、ポリエステルポリオール(I−1)の100質量部を用いた他は、実施例1と同様にして、ウレタンプレポリマー(19)からなる湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。
上記接着剤の125℃における溶融粘度は2400mPa・s、120℃で48時間熱処理した後の125℃における溶融粘度は4800mPa・s、ウレタンプレポリマー(19)中のイソシアネート基含有量は3.1質量%、ガラス転移温度(Tg)は−10℃であった。
<積層シートの製造>
離型紙上に、ポリカーボネート樹脂のメチルエチルケトン及びトルエン及びジメチルホルムアミド混合溶剤溶液を塗布し乾燥することで、厚み20μmのポリカーボネート樹脂からなるフィルムを得た。上記フィルム上に、上記実施例及び比較例の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を、その塗布量が20g/m2となるように格子ドット状に塗布した。
次いで、上記塗布面にパイル生地を貼り合わせ、それを0.3MPaで圧締した状態で、温度23℃、相対湿度65%で3日間熟成し、湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を湿気硬化させることによって、積層シートを作製した。
得られた積層シートの諸物性を、上記した方法で評価した。評価結果は、以下の表に示す。
Figure 0004158838
Figure 0004158838
Figure 0004158838
Figure 0004158838
注1:PTMGは、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量2000)である。
注2:PCは、ポリカーボネートポリオール(数平均分子量2000)である。
注3:ポリエステルポリオール(I−1)は、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物と、セバシン酸およびイソフタル酸とを反応させて得られたポリエステルポリオール(数平均分子量2000)である。
注4:ポリエステルポリオール(I−2)は、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物と、アジピン酸およびイソフタル酸とを反応させて得られたポリエステルポリオール(数平均分子量2000)である。
注5:ポリエステルポリオール(I−3)は、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物と、セバシン酸およびテレフタル酸とを反応させて得られたポリエステルポリオール(数平均分子量2000)である。
注6:ポリエステルポリオール(I−4)は、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物と、セバシン酸とを反応させて得られたポリエステルポリオール(数平均分子量2000)である。
注7:ポリエステルポリオール(I−5)は、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物と、イソフタル酸とを反応させて得られたポリエステルポリオール(数平均分子量2000)である。
注8:3官能PPGは、3官能ポリプロピレングリコール(グリセリンのプロピレンオキサイド付加物)(数平均分子量700)である。
注9:MDIは、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートである。
本発明の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤およびこれを用いた積層シートは、たとえば、スポーツウェア等の衣服や、靴、鞄、車両等の座席、皮革様シート等の用途に好適に適用できる。

Claims (6)

  1. ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とを反応させて得られるウレタンプレポリマーを含む湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤であって、
    前記ポリオール(A)が、前記ポリオール(A)の全量に対してポリカーボネートポリオール(a1)を40〜80質量%、ポリテトラメチレングリコール(a2)を5〜40質量%、ならびに、脂肪族ポリカルボン酸及び芳香族ポリカルボン酸を含むポリカルボン酸と、ビスフェノールAにアルキレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルポリオールとを反応させて得られるポリエステルポリオール(a3)を、5〜40質量%含む湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤。
  2. 前記ポリエステルポリオール(a3)が、セバシン酸及びイソフタル酸と、ビスフェノールAにアルキレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルポリオールとを反応させて得られるものである、請求項1に記載の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤。
  3. 前記ポリオール(A)が、さらに3以上の水酸基を有するポリエーテルポリオール(a4)を0.5〜5.0質量%含む、請求項1に記載の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤。
  4. 前記ポリイソシアネート(B)の有するイソシアネート基と前記ポリオール(A)の有する水酸基との当量比が、[イソシアネート基/水酸基]=1.1〜5.0の範囲内である、請求項1に記載の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤。
  5. 第1の繊維質基材と、第2の繊維質基材または樹脂フィルムとが接着層を介して接着されてなる積層シートであって、前記接着層が、請求項1に記載の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤の硬化物である積層シート。
  6. 前記第1の繊維質基材がポリエステル繊維及びナイロン繊維の少なくともいずれかからなる基材であり、かつ、前記第2の繊維質基材または樹脂フィルムがポリウレタン樹脂フィルムまたはフッ素樹脂フィルムである、請求項5に記載の積層シート。
JP2008513421A 2006-12-01 2007-11-19 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤およびこれを用いた積層シート Active JP4158838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325683 2006-12-01
JP2006325683 2006-12-01
PCT/JP2007/072359 WO2008065921A1 (en) 2006-12-01 2007-11-19 Moisture-curable polyurethane hot melt adhesive and multilayer sheet using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4158838B2 true JP4158838B2 (ja) 2008-10-01
JPWO2008065921A1 JPWO2008065921A1 (ja) 2010-03-04

Family

ID=39467713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513421A Active JP4158838B2 (ja) 2006-12-01 2007-11-19 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤およびこれを用いた積層シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7641968B2 (ja)
EP (1) EP2025730B1 (ja)
JP (1) JP4158838B2 (ja)
KR (1) KR101004339B1 (ja)
CN (1) CN101410473B (ja)
TW (1) TWI343940B (ja)
WO (1) WO2008065921A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103834345A (zh) * 2012-11-22 2014-06-04 湖北回天胶业股份有限公司 一种耐紫外线性能优异的单组份湿气固化聚氨酯密封胶

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1970420A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-17 Huntsman International Llc Polyisocyanate-based adhesive composition
US7914896B2 (en) * 2007-07-19 2011-03-29 Dic Corporation Moisture-curable polyurethane hot melt adhesive, and laminate and moisture-permeable film using the same
WO2009094227A2 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Henkel Corporation Liquid polyurethane prepolymers useful in solvent-free adhesives
JP2009286941A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Henkel Japan Ltd 湿気硬化型ホットメルト接着剤
TWI403414B (zh) * 2009-07-31 2013-08-01 Cheng Kou Bin 機能性複合無機漿料組成物、其發泡複合體及其製法
KR101131583B1 (ko) * 2009-08-28 2012-04-02 한국염색기술연구소 습기 경화형 접착제를 이용한 핫멜트 적층형 원단의 제조방법
WO2011033992A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 旭硝子株式会社 反応性ホットメルト接着剤組成物
KR101116291B1 (ko) * 2009-11-16 2012-03-14 한국신발피혁연구소 투습성이 우수한 무용제형 폴리우레탄 접착제의 제조방법
JP2011116817A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Henkel Japan Ltd 湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP5532224B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-25 大日精化工業株式会社 ウレタンプレポリマー
JP5471639B2 (ja) * 2010-03-12 2014-04-16 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材
IT1399905B1 (it) * 2010-04-21 2013-05-09 Saati Spa Struttura tessile laminare, particolarmente idonea per componenti acustici.
CN103339214B (zh) * 2011-02-04 2014-06-18 东洋油墨Sc控股株式会社 聚氨酯类粘合剂、太阳能电池保护片用粘合剂、及太阳能电池用背面保护片
JP2013116993A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Henkel Japan Ltd 湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP6045908B2 (ja) * 2012-12-21 2016-12-14 ヘンケルジャパン株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤
CN105339164B (zh) * 2013-03-14 2019-03-12 施内勒公司 用于运输的具有改善的阻燃特性的柔软触感层压材料
JP6175869B2 (ja) * 2013-04-03 2017-08-09 Dic株式会社 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物及び成形品
CN103437194B (zh) * 2013-08-16 2015-04-08 东莞市雄林新材料科技股份有限公司 一种免车缝的热熔胶tpu皮革及其制备方法
JP6256743B2 (ja) * 2013-09-24 2018-01-10 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び積層体
KR101598616B1 (ko) * 2014-03-18 2016-02-29 (주)삼천 문양을 갖는 이중유리 창호
US10004292B2 (en) 2014-04-09 2018-06-26 Nike, Inc. Selectively applied adhesive particulate on nonmetallic substrates
US20160046846A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 H.B. Fuller Company Re-workable moisture curable hot melt adhesive composition, methods of using the same, and articles including the same
US20170282490A1 (en) * 2014-09-01 2017-10-05 Toyobo Co., Ltd. Nonwovens for reinforcing foam-molded article
KR101730462B1 (ko) * 2015-03-20 2017-05-11 토요잉크Sc홀딩스주식회사 점착제 및 점착 테이프
WO2016186837A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Nike Innovate C.V. Selectively applied adhesive particulate on nonmetallic substrates
US10336925B2 (en) 2015-09-08 2019-07-02 Resinate Materials Group, Inc. Polyester polyols for reactive hot-melt adhesives
CN106490699A (zh) * 2015-09-08 2017-03-15 维珍妮国际(集团)有限公司 胸罩及胸罩改进方法
WO2017044330A1 (en) 2015-09-08 2017-03-16 Resinate Materials Group, Inc. Polyester polyols for reactive hot-melt adhesives
WO2017058504A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Resinate Materials Group, Inc. High performance coatings
CN105255433A (zh) * 2015-11-17 2016-01-20 湖北回天新材料股份有限公司 耐候性优异的单组份湿气固化聚氨酯密封胶及其制备方法
KR101709909B1 (ko) 2016-01-29 2017-02-24 주식회사 빅스 우수한 내열성을 갖는 반응성 폴리우레탄 핫멜트 접착제 및 이를 이용한 코팅 원단의 제조방법
JP6591040B2 (ja) * 2016-03-04 2019-10-16 三洋化成工業株式会社 ホットメルト接着剤
JP2017222969A (ja) * 2016-06-09 2017-12-21 株式会社金星 無縫製衣服
WO2018003119A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 Ykk株式会社 ファスナーテープ、当該ファスナーテープを備えたスライドファスナー、及びファスナーテープの製造方法
JP6945328B2 (ja) * 2017-03-09 2021-10-06 山田 菊夫 複合繊維シート、複合繊維シートを用いた使い捨て繊維製品、マスク及び手術着
CN110418809B (zh) * 2017-03-24 2021-11-23 Dic株式会社 湿固化型聚氨酯热熔树脂组合物和层叠体
US20200047960A1 (en) * 2017-03-31 2020-02-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Gas barrier laminate, and gas barrier packaging material and pillow packaging bag formed of the laminate
KR101972774B1 (ko) 2017-04-10 2019-04-29 주식회사 빅스 비팽창 특성을 가지는 반응성 폴리우레탄 핫멜트 접착제 및 이를 이용한 코팅원단의 제조방법
CN109233661A (zh) * 2017-05-05 2019-01-18 上海海优威新材料股份有限公司 基于辐照交联基材的新型多层粘结性薄膜及其制备方法
JP7451072B2 (ja) * 2017-08-30 2024-03-18 Dic株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤及び積層体
JP7451071B2 (ja) * 2017-08-30 2024-03-18 Dic株式会社 湿気硬化型ホットメルト樹脂組成物及び積層体又は成形体
CA3080078A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 Carl Freudenberg Kg Thermally fusible sheet body
JP7174478B2 (ja) * 2017-12-25 2022-11-17 株式会社イノアックコーポレーション 低アウトガス性ウレタンホットメルト接着剤組成物
CN108329850A (zh) * 2018-01-22 2018-07-27 黑天鹅智能科技(福建)有限公司 一种鞋材粘合片
CN108192555B (zh) * 2018-02-12 2019-02-15 中山爵邦时装科技有限公司 一种粘结剂组合物及其在制衣的应用
CN108359401B (zh) * 2018-03-06 2022-05-10 南京中蓝智能科技有限公司 一种高强度多重固化聚氨酯粘合剂及其制备方法和使用方法
JP2019165827A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
KR102086474B1 (ko) 2018-04-19 2020-03-09 주식회사 빅스 에어로겔이 적용된 반응성 폴리우레탄 핫멜트 접착제 및 이를 이용한 코팅 원단의 제조방법
JP6850398B2 (ja) * 2018-05-14 2021-03-31 大日精化工業株式会社 ポリウレタンプレポリマー、接着剤、及び合成擬革
JP7196435B2 (ja) * 2018-06-28 2022-12-27 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
CN108997965B (zh) * 2018-09-10 2021-05-04 成都硅宝科技股份有限公司 一种反应性聚氨酯热熔胶及其制备方法
CN109023987B (zh) * 2018-09-27 2021-06-15 高鼎精细化工(昆山)有限公司 环保人造皮革及其制造方法
JP2020069686A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社ケー・エス・ティー 透湿防水シート及びその製造方法
JP7255154B2 (ja) * 2018-12-07 2023-04-11 凸版印刷株式会社 化粧シート
CN111607053B (zh) * 2019-02-26 2022-06-07 三晃股份有限公司 热塑性聚胺基甲酸酯及其成型品
JP2021000807A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 昭和電工マテリアルズ株式会社 繊維製品の製造方法
JP6932752B2 (ja) * 2019-09-05 2021-09-08 大日精化工業株式会社 ウレタンプレポリマー、接着剤、積層体、及び合成擬革
US11396575B2 (en) 2019-09-19 2022-07-26 Sunko Ink Co., Ltd. Polyester polyol, thermoplastic polyurethane and article thereof
KR102188218B1 (ko) 2019-11-27 2020-12-09 주식회사 빅스 내열성이 우수한 난연형 반응성 폴리우레탄 핫멜트 접착제 및 이를 이용한 코팅 원단의 제조방법
CN115087715A (zh) * 2020-02-13 2022-09-20 汉高股份有限及两合公司 反应性热熔粘合剂组合物及其用途
CN111704883B (zh) * 2020-07-09 2021-09-17 旭川化学(苏州)有限公司 一种适用于木材的无溶剂单组分湿气固化聚氨酯粘合剂及其制备方法
JP6866957B1 (ja) * 2020-10-27 2021-04-28 東洋インキScホールディングス株式会社 皮膚貼付用粘着剤、硬化物および皮膚貼付用粘着テープ
WO2023000288A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-26 Dow Global Technologies Llc Polyurethane compositions, products prepared with same
KR102574627B1 (ko) 2021-11-16 2023-09-06 주식회사 빅스 고내열성 실리콘 변성 반응성 우레탄 핫멜트 접착제 및 이를 이용한 코팅 원단의 제조방법
CN114479753B (zh) * 2022-02-21 2023-09-19 北京高盟新材料股份有限公司 一种单组份湿气固化反应型动力电池极耳绝缘胶及制备方法
JPWO2023210043A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02
KR102574154B1 (ko) * 2022-11-09 2023-09-06 한국화학연구원 접착제 조성물

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK157833C (da) 1988-03-01 1991-04-29 Dansk Transfertryk Fremgangsmaade til laminering af tekstiler
JP4886119B2 (ja) 2001-04-26 2012-02-29 日本ゴア株式会社 防寒及び断熱用ウェア
JP2003049147A (ja) 2001-08-08 2003-02-21 Dainippon Ink & Chem Inc 合成皮革用無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂接着剤及びそれを用いた合成皮革構成体
JP4038608B2 (ja) 2002-02-25 2008-01-30 大日本インキ化学工業株式会社 耐久性に優れた無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、発泡体、及びそれを用いたシート構造体
CN100510244C (zh) * 2004-02-26 2009-07-08 大日本油墨化学工业株式会社 仿皮革薄片的制造方法
JP4268557B2 (ja) 2004-04-02 2009-05-27 三洋化成工業株式会社 反応性ホットメルト接着剤
KR100592913B1 (ko) 2004-06-18 2006-06-26 한서포리머주식회사 핫멜트 폴리우레탄계 접착제의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103834345A (zh) * 2012-11-22 2014-06-04 湖北回天胶业股份有限公司 一种耐紫外线性能优异的单组份湿气固化聚氨酯密封胶
CN103834345B (zh) * 2012-11-22 2017-05-31 湖北回天新材料股份有限公司 一种耐紫外线性能优异的单组份湿气固化聚氨酯密封胶

Also Published As

Publication number Publication date
US7641968B2 (en) 2010-01-05
US20090208759A1 (en) 2009-08-20
CN101410473A (zh) 2009-04-15
CN101410473B (zh) 2012-01-04
KR101004339B1 (ko) 2010-12-28
JPWO2008065921A1 (ja) 2010-03-04
EP2025730A1 (en) 2009-02-18
KR20080088628A (ko) 2008-10-02
WO2008065921A1 (en) 2008-06-05
TW200835764A (en) 2008-09-01
EP2025730B1 (en) 2014-04-16
EP2025730A4 (en) 2013-09-04
TWI343940B (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158838B2 (ja) 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤およびこれを用いた積層シート
TWI481688B (zh) 濕氣硬化型聚胺基甲酸酯熱熔性黏著劑及使用它之積層體與透濕性薄膜
US7767293B2 (en) Leather-like sheet
KR101414090B1 (ko) 투습 필름, 그 제조 방법 및 그것을 사용한 적층체
JP4710494B2 (ja) 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト組成物
US7670517B2 (en) Method of producing polyurethane foam sheet and laminated sheet using same
JP4927827B2 (ja) 撥水性積層体の製造方法
JP5176544B2 (ja) ホットメルト型の湿気硬化型接着剤およびこれを用いた接着方法
KR101972774B1 (ko) 비팽창 특성을 가지는 반응성 폴리우레탄 핫멜트 접착제 및 이를 이용한 코팅원단의 제조방법
JP4038608B2 (ja) 耐久性に優れた無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、発泡体、及びそれを用いたシート構造体
JP7425977B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物、接着体、及び衣類
TWI794284B (zh) 合成皮革之製造方法
JP4258135B2 (ja) 発泡体、及びそれを用いた発泡シート構造体
WO2022191102A1 (ja) 硬化性組成物及び合成皮革
JP7112573B1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
JP2022137002A (ja) ポリエステルポリカーボネートポリオール及び合成皮革
TW202342684A (zh) 胺基甲酸乙酯預聚物組成物、濕氣硬化型接著劑、積層體及合成皮

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4158838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250