JP5668270B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5668270B2
JP5668270B2 JP2008316134A JP2008316134A JP5668270B2 JP 5668270 B2 JP5668270 B2 JP 5668270B2 JP 2008316134 A JP2008316134 A JP 2008316134A JP 2008316134 A JP2008316134 A JP 2008316134A JP 5668270 B2 JP5668270 B2 JP 5668270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
semiconductor
irradiation
energy density
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008316134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141136A (ja
Inventor
中澤 治雄
治雄 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2008316134A priority Critical patent/JP5668270B2/ja
Priority to US12/636,383 priority patent/US8420512B2/en
Publication of JP2010141136A publication Critical patent/JP2010141136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668270B2 publication Critical patent/JP5668270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は半導体素子の製造方法に関し、特にIC(Integrated Circuit)、MOS(Metal Oxide Semiconductor)、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor、以下「IGBT」と称す)などの半導体素子の製造方法に関する。
近年、コンピュータや通信機器の重要部分には、多数のトランジスタや抵抗などを、電気回路を構成するように接続して1チップ上に集積した集積回路(IC)が多用されている。このようなICの中で、電力用半導体素子を含むものはパワーICと呼ばれている。
IGBTは、MOSFETの高速スイッチング特性・電圧駆動特性と、バイポーラトランジスタの低オン電圧特性を備えたパワー素子である。IGBTは、汎用インバータ、ACサーボ、無停電電源(UPS)、スイッチング電源などの産業分野をはじめ、電子レンジ、炊飯器、ストロボなどの民生機器分野への応用が拡大してきている。そして、次世代に向けた開発も進んでおり、新しいチップ構造を用いた、より低オン電圧のIGBTの開発により、応用装置の低損失化や高効率化が図られている。
IGBTの構造には、主に、パンチスルー(Punch Through、PT)型、ノンパンチスルー(Non Punch Through、NPT)型、フィールドストップ(Field Stop、FS)型がある。現在量産されているIGBTは、一部のオーディオ・パワー・アンプ用のpチャネル型を除いて、ほぼ全てnチャネル型の縦型二重拡散構造になっている。以下では、特に示した場合を除き、IGBTとはn型IGBTをいうものとする。なお、以下の説明および添付図面において、nまたはpを冠した半導体は、それぞれ電子、正孔が多数キャリアであることを意味する。また、n+やn-などのように、nやpに付す「+」または「-」は、それぞれそれらが付されていない半導体の不純物濃度よりも比較的高濃度または比較的低濃度であることを表す。
PT型IGBTは、p+エピタキシャル基板とn-層(n型活性層)との間にn+層(nバッファ層)を設け、n型活性層中の空乏層がnバッファ層に到達する構造であり、IGBTで主流の基本構造になっている。しかし、例えば耐圧600V系のIGBTに対しn型活性層は厚さ70μm程度で十分であるが、p+エピタキシャル基板部分を含めると総厚さは200μm〜300μm程度と厚くなる。そこで、エピタキシャル基板を用いずに、FZ(Floating Zone)法により形成されるFZ基板を用いて低ドーズ量の浅いp+コレクタ層を形成して薄型化と低コスト化を図ったNPT型IGBT、FS型IGBTが開発されている。
図11はNPT型IGBTの断面構造の一例を示す図である。図11に示すNPT型IGBT100は、n-型のFZ基板(FZ−N)基板1のおもて面側に、SiO2などのゲート酸化膜4を介してポリシリコンなどのゲート電極5が形成され、さらにその上にBPSG(Boro−Phospho Silicate Glass)などの層間絶縁膜7を介してアルミニウムシリコン膜などの表面電極6が形成された構造を有している。このFZ−N基板1のおもて面側には、p+ベース層2およびこのp+ベース層2内にn+エミッタ層3が形成され、FZ−N基板1の裏面側には、p+コレクタ層8が形成されてその上に数種の金属膜を積層して裏面電極9が形成されている。
このような構成のNPT型IGBT100において、p+コレクタ層8には、低ドーズ量の浅い低注入p+コレクタが用いられる。このNPT型IGBT100では、p+エピタキシャル基板を用いないため、総厚さは上記PT型IGBTに比べて大幅に薄くなる。
NPT構造では、正孔の注入率を制御できるので、ライフタイム制御を行わなくても高速スイッチングが可能になる一方、オン電圧がn型活性層の厚みと比抵抗に依存するのでやや高い値となる。p+エピタキシャル基板に代えてFZ基板を用いているので、チップの低コスト化は可能になっている。
図12はFS型IGBTの断面構造の一例を示す図である。ただし、図12では、図11に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。図12に示すFS型IGBT200には、上記NPT型IGBT100同様、p+エピタキシャル基板に代えてFZ−N基板1が用いられ、その総厚さは100μm〜200μm程度になる。PT型IGBTと同じく、n型活性層は600V耐圧に応じて70μm程度にし、空乏化させる。そのため、FS型IGBT200には、FZ−N基板1の裏面に、n+層(n+バッファ層)10が形成され、このn+バッファ層10上にp+コレクタ層8および裏面電極9が形成されている。すなわち、FZ−N基板1の裏面側でp層とn層が連続する連続層が形成されている。FS型IGBT200では、上記NPT型IGBT100同様、ライフタイム制御は不要である。
また、オン電圧の低減を目的として、IGBT表面に狭く深い溝を形成し、その側面にMOSゲートを形成したトレンチ構造のIGBTを、FS構造と組み合わせたものもある。最近では設計の最適化を図って総厚さを低減することも行われるようになってきている。
ここで、上記図12に示したFS型IGBT200を例に、IGBTの形成方法の一例を図13から図17を参照して説明する。図13はおもて面側プロセス終了後の断面図、図14は基板研削プロセスの断面図、図15は裏面イオン注入プロセスの断面図、図16は裏面アニールプロセスの断面図、図17は裏面電極膜形成プロセスの断面図である。ただし、図13から図17では、図11および図12に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
FS型IGBT200の形成は、大きくおもて面側プロセスと裏面側プロセスに分けられる。まず、おもて面側プロセスについて図13を参照して説明する。おもて面側プロセスでは、まず、FZ−N基板1のおもて面側に、SiO2およびポリシリコンを堆積、窓あけ加工してゲート酸化膜4およびゲート電極5をそれぞれ形成する。続いて、その表面にBPSGを堆積、窓あけ加工して層間絶縁膜7を形成する。これにより、FZ−N基板1のおもて面側に、絶縁ゲート構造が形成される。
次いでFZ−N基板1のおもて面側にp+ベース層2を形成し、このp+ベース層2内にn+エミッタ層3を形成する。さらに、このn+エミッタ層3に接するようにアルミニウムシリコン膜を堆積し、エミッタ電極となる表面電極6を形成する。アルミニウムシリコン膜は、安定した接合性および低抵抗配線を実現するために、その後400℃〜500℃程度の低温で熱処理される。
なお、図12および図13では図示を省略したが、表面電極6上にはその表面を覆うようにポリイミドなどを用いて絶縁保護膜が形成される。次に裏面側プロセスについて図14から図17を参照して説明する。裏面側プロセスでは、まず、図14に示すように、FZ−N基板1を裏面側から所望の厚さまでバックグラインドやエッチングなどの研削を行い、薄ウエハー化する。
次いで、図15に示すように、FZ−N基板1の裏面側にドーパントとしてリン(P+)およびボロン(B+)をこの順でそれぞれ注入してn+層10aおよびp+層8aを形成した後、電気炉を用いて350℃〜500℃の低温で熱処理(アニール)を行う。これにより、リンを注入したn+層10aおよびボロンを注入したp+層8aを活性化し、図16に示したように、FZ−N基板1の裏面側に、n+バッファ層10およびp+コレクタ層8をそれぞれ形成する。なお、ボロンの注入後にBF2を注入して、p+コレクタ層8の裏面電極と接する側の最表面層に、裏面電極とオーミック接触するための表面コンタクト層(p層)を形成しても良い。
なお、図11に示すNPT型IGBT100を形成する場合は、図15において、FZ−N基板1の裏面側に、リン(P+)を注入せず、ドーパントとしてボロン(B+)のみを注入し、p+層8aを形成した後、電気炉を用いて350℃〜500℃の低温で熱処理(アニール)を行う。これにより、ボロンを注入したp+層8aを活性化し、FZ−N基板1の裏面側に、p+コレクタ層を形成すれば良い。
その後、図17に示すように、p+コレクタ層8の表面に、アルミニウム層、チタン層、ニッケル層、金層などの金属膜を組み合わせた裏面電極9を形成する。最後に、チップ状にダイシングしてから表面電極6の表面に、アルミワイヤ電極を超音波ワイヤーボンディング装置により固着し、裏面電極9は、はんだ層を介して所定の固定部材に接続する。
ところで、近年になって直流を介さずに直接交流−交流変換を行うマトリクスコンバータが脚光を浴びている。従来型インバータと違いコンデンサが不要であり、電源高調波が削減されるというメリットがある。しかし、入力が交流であるため、半導体スイッチには逆方向耐圧が要求される。従来型IGBTを用いた場合は、逆阻止用のダイオードを直列に接続する必要があった。
図18は逆阻止IGBTの断面構造の一例を示す図である。ただし、図18では、図11に示した要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。図18に示すように、逆阻止IGBT300は従来型のIGBTの基本性能を踏襲しつつ、さらにp+分離層11が形成され、逆耐圧を有するようにしたIGBTである。このような構造を有する逆阻止IGBT300には直列ダイオードが不要であるために導通損失を半減でき、マトリクスコンバータの変換効率向上に大きく寄与する。100μm以上の深い接合の形成技術と、100μm以下の厚さの極薄ウエハー生産技術を組み合わせて、高性能の逆阻止IGBTの製造が可能になっている。
ここで、ウエハーの厚さを薄くすると、ウエハーの剛性が著しく低下する。したがって、ウエハーを薄くした後の製造工程や搬送工程において、例えばアームや治具などでウエハーを保持する際に、ウエハーの強度が保てないという問題がある。そこで、ウエハーの裏面側にリブ構造を設けたリブウエハーが提案されている(例えば、下記特許文献1、下記特許文献2参照。)。リブウエハーは、ウエハーの裏面側において、外周端部が、中央部よりも厚くなっている。リブウエハーを用いることで、搬送工程においてウエハーを取り扱う際に、ウエハーの強度が大幅に向上し、ウエハーの割れや欠けを軽減することができる。
しかしながら、他にも製造プロセスの技術的課題が多い。例えば、IGBT製造に際し、70μm程度の薄型IGBTを実現するためには、裏面バックグラインドや裏面からのイオン注入、裏面熱処理等が必要になるため、これらの処理中にウエハーに反りが生じてしまう。
そのような製造プロセス技術のひとつとして、ここで例示したIGBTをはじめとする各種半導体素子の形成に必要なp型不純物層(p層)やn型不純物層(n層)の活性化については、これまで様々な手法が検討されており、上記のような電気炉を用いるもののほか、レーザーを用いたアニールによって不純物層の活性化を行うものもある。例えば、ウエハーをウエハー割れ防止のための接着シートで支持基板に固定しそのウエハーにレーザーを照射してp層およびn層の活性化を行う方法(例えば、下記特許文献3参照。)や、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)レーザーの第2高調波(YAG2ωレーザー)や第3高調波(YAG3ωレーザー)を用いて活性化を行う方法(例えば、下記特許文献4、下記特許文献5参照。)などが検討されている。
このような、レーザーアニール技術としては、パルス幅やエネルギー密度が異なるパルスレーザーを照射することで、基板表面からの深さが異なる領域の不純物を活性化する方法が提案されている(例えば、下記特許文献6参照。)。
さらに、レーザーは、不純物を活性化させるレーザーアニール処理以外にも用いられる。例えばレーザーを用いた他の処理としては、表面保護膜が形成された後、電極端子を取り出すために金属電極膜上の表面保護膜をレーザーアブレーションによって除去して開口部を形成し、この開口面にプラズマ灰化処理を含むクリーニング処理を施す処理が知られている(例えば、下記特許文献参照。)。また、レーザーを用いて基板表面をクリーニングする際に、基板表面のクリーニングが終了したか否かを、真空中においても、真空以外においても判定する装置が提案されている(例えば、下記特許文献参照。)。
特許第3620528号公報 特開2004−253527号公報 特開2004−140101号公報 特開2003−059856号公報 特開2005−223301号公報 特許第4043865号公報 特開2004−273771号公報 特開2002−043269号公報
しかしながら、p層、n層の活性化において、従来の電気炉アニールの場合には、p層の高活性化を図ることができず、さらに、ウエハー割れ防止のために接着シートを用いる方法では、接着シートの耐熱温度が通常200℃以下であるため、300℃以上の電気炉アニールが必要となるような場合には使用することができないという問題がある。
また、電気炉アニールに代えてレーザーアニールによってp層、n層の活性化を行おうとした場合には、おもて面側プロセスとバックグラインド等の済んだ薄いウエハーにウエハー裏面側からエネルギー密度の高いレーザー光を照射することとなる。このため、レーザー光の照射面と反対側の面、すなわちおもて面側プロセスによってゲート構造等を作製した面が高温になる。具体的には、例えば、ウエハーの厚さが70μmである場合、ウエハーおもて面側の温度が約500℃に達することがある。そのため、表面電極やその上の絶縁保護膜が溶けてしまい、デバイスが破壊されてしまうという問題点がある。
また、単パルスによってレーザーアニールを行う場合、例えば長い照射時間が必要になり、処理時間がウエハー1枚当たり数時間程度もかかる。さらに、照射エネルギー密度の高いレーザー光を照射するため、ウエハー表面にレーザー照射による加工跡が残ってしまう場合がある。
また、図19および図20は、従来のレーザーアニールにおける問題点について示す説明図である。図19に示すように、ウエハー(例えばFZ−N基板1)の裏面側の表面には、例えばゴミなどのパーティクル20が付着することがある。このとき、図20に示すように、例えばウエハー1の裏面側の表面から1μm程度の深さの浅いp層やn層をレーザーアニールによって活性化する場合に、パーティクル20が付着している領域21にはレーザーが照射されず、不純物が活性化されないという問題がある。そして、これらのp層やn層が正常に形成されないと、漏れ電流が大きくなったり、後にウエハーの裏面側の表面に形成される電極とのコンタクト抵抗が大きくなったりして、デバイス不良を生じやすいという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、レーザーアニールの際のレーザーの照射むらを防ぎ、デバイス不良の発生を防ぐことができる半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、の発明にかかる半導体素子の製造方法は、ドーパントがイオン注入された半導体の表面に、照射エネルギー密度が1.0J/cm2以上、かつ前記半導体の表面のレーザー照射領域に加工跡が残らない大きさ以下のパルス状のレーザーを照射して、前記半導体の表面に付着したパーティクルを除去する第1照射工程と、前記第1照射工程の後に、前記半導体の表面に、照射エネルギー密度が前記半導体中のドーパントが注入された不純物層を活性化するために必要な大きさ以上、かつ前記半導体の表面のレーザー照射領域に加工跡が残らない大きさ以下のパルス状のレーザーを照射して、前記不純物層を活性化する第2照射工程と、を含み、前記第2照射工程によって照射される前記パルス状のレーザーの照射エネルギー密度は、前記第1照射工程によって照射される前記パルス状のレーザーの照射エネルギー密度よりも小さく、前記半導体中のドーパントが注入された不純物層を活性化するために必要な照射エネルギー密度は0.6J/cm 2 以上であることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体素子の製造方法は、上述した発明において、前記第1照射工程によって照射される前記パルス状のレーザーと、前記第2照射工程によって照射される前記パルス状レーザーとの遅延時間が、0ns以上1000ns以下であることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体素子の製造方法は、上述した発明において、前記第2照射工程の後に、少なくとも1回以上、前記半導体の表面に、照射エネルギー密度が前記半導体中のドーパントが注入された不純物層を活性化するために必要な大きさ以上、かつ前記半導体の表面のレーザー照射領域に加工跡が残らない大きさ以下のパルス状のレーザーを照射する第3照射工程をさらに含むことを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体素子の製造方法は、上述した発明において、前記パルス状のレーザーが全固体レーザーまたはエキシマレーザーであることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体素子の製造方法は、上述した発明において、前記半導体中のドーパントが注入された不純物層が単一の不純物層であることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体素子の製造方法は、上述した発明において、前記半導体中のドーパントが注入された不純物層が同一導電型もしくは異なる導電型の複数の不純物層からなる連続層であることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる半導体素子の製造方法は、ドーパントがイオン注入された半導体の表面に、半導体レーザーを照射して、不純物層を活性化する第1照射工程と、前記第1照射工程の後に、前記半導体の表面に、照射エネルギー密度が1.0J/cm2以上、かつ前記半導体の表面のレーザー照射領域に加工跡が残らない大きさ以下のパルス状のレーザーを照射して、前記半導体の表面に付着したパーティクルを除去する第2照射工程と、前記第2照射工程の後に、前記半導体の表面に、照射エネルギー密度が前記半導体中のドーパントが注入された不純物層を活性化するために必要な大きさ以上、かつ前記半導体の表面のレーザー照射領域に加工跡が残らない大きさ以下のパルス状のレーザーを照射して、前記第1照射工程によって活性化された領域よりも浅い領域の不純物層を活性化する第3照射工程と、を含み、前記第3照射工程によって照射される前記パルス状のレーザーの照射エネルギー密度は、前記第2照射工程によって照射される前記パルス状のレーザーの照射エネルギー密度よりも小さく、前記半導体中のドーパントが注入された不純物層を活性化するために必要な照射エネルギー密度は0.6J/cm 2 以上であることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体素子の製造方法は、上述した発明において、前記第2照射工程によって照射される前記パルス状のレーザーと、前記第3照射工程によって照射される前記パルス状レーザーとの遅延時間が、0ns以上1000ns以下であることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体素子の製造方法は、上述した発明において、前記パルス状のレーザーが全固体レーザーまたはエキシマレーザーであることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体素子の製造方法は、上述した発明において、前記パルス状のレーザーの波長が150nm以上550nm以下であり、前記半導体レーザーの波長が前記パルス状のレーザーの波長とは異なる波長であることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体素子の製造方法は、上述した発明において、前記パルス状のレーザーが全固体レーザーであり、前記半導体の表面のレーザー照射領域に加工跡が残らない大きさが4.0J/cm2であることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体素子の製造方法は、上述した発明において、前記パルス状のレーザーがエキシマレーザーであり、前記半導体の表面のレーザー照射領域に加工跡が残らない大きさが1.4J/cm2であることを特徴とする。
上述した発明によれば、第1照射工程で、ウエハーの表面に付着したパーティクルを除去し、第2照射工程で、パーティクルの影響を受けずに不純物層を活性化することができる。したがって、レーザーの照射むらがなくなり、正常な活性層を形成することができるため、デバイス不良を防ぐことができる。
また、上述した発明によれば、同一導電型もしくは異なる導電型の複数の不純物層からなる連続層を正常に活性化することができる。このため、FS型IGBTのようなウエハーの裏面側にp層とn層の連続層を有するデバイスのデバイス不良を防ぐことができる。
本発明にかかる半導体素子の製造方法によれば、レーザーアニールの際のレーザーの照射むらを防ぎ、デバイス不良の発生を防ぐことができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体素子の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
特に限定しないが、実施の形態1においては、NPT型IGBTを製造する場合を例にして説明する。実施の形態1は、図11に示す、NPT型IGBTを製造する際に、ウエハーの裏面側の表面層に形成されるp+コレクタ層8の活性化を行う工程において、レーザーを2台使用してレーザーアニールを行うものである。ここで、レーザーは、例えば全固体YAG2ωレーザー(波長:532nm)を2台用いた。
図1は、2台のレーザー照射装置からそれぞれ照射されるパルス状のレーザーのパルス波形を示す説明図である。また、図2は、ウエハーの表面の状態について示す説明図である。パルス状のレーザーを照射するには、パルスレーザー発振器を用いる。あるいは光源自体を点滅させることによっても実現できるし、光源を連続して発光させておき、シャッター等の開閉によって活性化に必要な時間だけレーザーを照射することによっても実現できるが、本明細書においてパルス状のレーザーというときには、これらのどちらで実現しても良い。
図1に示すように、レーザーを照射する際には、例えば、2台のレーザーの半値幅(パルス幅に相当)をともに100nsとする。また、例えば、詳細は後述するが、1台目のレーザー(1stパルス)の照射エネルギー密度を1.0J/cm2以上とし、2台目のレーザー(2ndパルス)の照射エネルギー密度をp+コレクタ層8を活性化することのできる量とする。
なお、1台目のレーザーおよび2台目のレーザーともに、照射エネルギー密度の上限は、ウエハーのおもて面側に影響を与えない大きさ、特におもて面側の電極が溶解しない大きさであり、好ましくは、ウエハーの裏面側の表面におけるレーザーの照射箇所に、レーザーの加工跡が残らない大きさであれば良い。また、例えば、1stパルスに対する2ndパルスの遅延時間を0ns以上1000ns以下とする。
このようにすることで、図2に示すように、1台目のレーザーを照射することでウエハー1の表面にアブレーションが生じ、ウエハー1の表面に付着していたパーティクル20が吹き飛ぶ。さらに、2台目のレーザーを照射することで、1台目のレーザー照射前にパーティクル20が付着していた領域21もパーティクル20が付着していない領域と同様に、ウエハー1の表面層が活性化されるため照射むらを防ぎ、p+コレクタ層8を均一に形成することができる。
なお、図2に示すように、レーザーの照射角度Rは、ウエハー1の表面に対して垂直または略垂直であるのが好ましい。その理由は、レーザーの照射角度Rが垂直または略垂直であると、レーザーの照射エネルギー密度に対するエネルギー効率が良いからである。また、レーザーの照射角度Rが垂直または略垂直の場合、ウエハー1に照射されたレーザーが乱反射しても、この乱反射した光がウエハー1に焦点を結んでいない光のため、ウエハー1をアニールするような温度に加熱せず、悪影響を与えない。
また、ビームサイズは、ウエハー1に形成されたチップの大きさに合わせて変更しても良い。すなわち、チップ全面を1回で照射してもよいし、2回以上に分けて照射してもよい。2回以上に分ける場合には、チップ全面をレーザーで照射するために、レーザーを走査するときに、走査方向と垂直な方向に5%程度レーザーによって照射される領域を重ねるように走査させればよい。
次に、全固体レーザーの照射エネルギー密度の有効領域について説明する。図3は、全固体レーザーの照射エネルギー密度の有効領域について示す説明図である。図3に示すように、符号31で示す領域が、ウエハー表面のパーティクルを吹き飛ばすことのできる照射エネルギー密度の範囲である。また、符号32で示す領域が、ウエハーにおけるレーザーの照射箇所が削れて加工跡が残ってしまう照射エネルギー密度の範囲である。また、符号33で示す領域が、2台目以降のレーザーにおけるウエハーの表面層を活性化させることのできる照射エネルギー密度の範囲である。
図3に示すように、YAG2ωパルスレーザーなどの全固体レーザーを用いた場合、1台目のレーザーの照射エネルギー密度は、ウエハーの表面のパーティクルを吹き飛ばし、かつウエハーの表面に加工跡を残さないような大きさであれば良い。したがって、1台目のレーザーの照射エネルギー密度の有効領域34は、1.0J/cm2以上4.0J/cm2以下であることが好ましい。また、2台目のレーザーの照射エネルギー密度は、パーティクルの吹き飛んだウエハーの表面層を活性化でき、かつウエハーの表面に加工跡を残さない大きさであれば良い。したがって、2台目のレーザーの照射エネルギー密度の有効領域35は、0.6J/cm2以上4.0J/cm2以下であることが好ましい。
なお、2台目のレーザーの照射エネルギー密度が1台目のレーザーの照射エネルギー密度と同程度かそれより大きい場合、2台のレーザーの合計の照射エネルギー密度が1.2J/cm2以上であれば良い。一方、2台目のレーザーの照射エネルギー密度が1台目のレーザーの照射エネルギー密度より小さい場合、2台のレーザーの合計の照射エネルギー密度が1.2J/cm2以上であっても、p+コレクタ層8が形成されない。
具体的には、例えば、1台目のレーザーの照射エネルギー密度が1.0J/cm2であり、2台目のレーザーの照射エネルギー密度が0.2J/cm2の場合、2台目のレーザーを照射した際に、ウエハーの表面層の温度がほとんど変わらず、p+コレクタ層8(図2)が形成されない。したがって、例えば2台目のレーザーの照射エネルギー密度が0.6J/cm2程度必要となる。ここでは、図3に示すように、2台目以降のレーザーにおけるウエハーの表面層を活性化させることのできる照射エネルギー密度の範囲を、例えば0.6J/cm2以上としたが、p+コレクタ層8を形成することができる大きさであれば、0.6J/cm2より小さくても良い。
次に、エキシマレーザーの照射エネルギー密度の有効領域について説明する。図4は、エキシマレーザーの照射エネルギー密度の有効領域について示す説明図である。図4に示すように、符号41で示す領域が、ウエハー表面のパーティクルを吹き飛ばすことのできる照射エネルギー密度の範囲である。また、符号42で示す領域が、ウエハーにおけるレーザーの照射箇所が削れて加工跡が残ってしまう照射エネルギー密度の範囲である。また、符号43で示す領域が、2台目以降のレーザーにおけるウエハーの表面層を活性化させることのできる照射エネルギー密度の範囲である。このように、レーザーがエキシマレーザーの場合、全固体レーザーと比べると、ウエハーにおけるレーザーの照射箇所が削れて加工跡が残ってしまう照射エネルギー密度の範囲42が異なる。
図4に示すように、XeClレーザーなどのエキシマレーザーを用いた場合、1台目のレーザーの照射エネルギー密度は、ウエハーの表面のパーティクルを吹き飛ばし、かつウエハーの表面に加工跡を残さないような大きさであれば良い。したがって、1台目のレーザーの照射エネルギー密度の有効領域44は、1.0J/cm2以上1.4J/cm2以下であることが好ましい。また、2台目のレーザーの照射エネルギー密度は、パーティクルの吹き飛んだウエハーの表面層を活性化でき、かつウエハーの表面に加工跡を残さない大きさであれば良い。したがって、2台目のレーザーの照射エネルギー密度の有効領域45は、0.6J/cm2以上1.4J/cm2以下であることが好ましい。
次に、遅延時間について説明する。図5は、不純物濃度と、遅延時間と、の関係について示す説明図である。図5においては、縦軸が従来の電気炉アニールによって900℃の温度で30分間アニールを行った際の不純物のピーク濃度を100%とした場合の割合を示しており、横軸が1stパルスと2ndパルスの遅延時間を示している。
図5に示すように、遅延時間が0ns以上1200ns以下の場合、不純物のピーク濃度が70%以上となり、活性化に効果的であることがわかる。また、好ましくは、遅延時間が、200ns以上900ns以下の場合、不純物のピーク濃度が90%以上となり、活性化にさらに効果的であることがわかる。
(実施例1)
次に、レーザーアニールによって単一の不純物層(以下、単層とする)を活性化する場合の一例について説明する。ここでは、単層の例として、NPT型IGBTのp+コレクタ層8を形成する場合を想定する。まず、イオン注入工程において、シリコンウエハーの裏面側の表面層にボロン(B+)をイオン注入する。その際、ボロンのドーズ量は、1×1015(cm-2)である。また、加速電圧は、50keVである。
なお、シリコンウエハーの表面層にボロンをイオン注入した後に、さらにシリコンウエハーの最表面層にBF2をイオン注入しても良い。このようにすることで、シリコンウエハーの最表面にpコンタクト層が形成され、シリコンウエハーの裏面側の表面に接する裏面電極とのオーミックを取ることができる。
続いて、2台のレーザー照射装置を用いて、ボロンの注入面に、半値幅が100nsのYAG2ωパルスレーザーを400nsの遅延時間で照射する。このようにして得たシリコンウエハーの、レーザー照射面からの深さ方向の濃度プロファイルを広がり抵抗法により測定した結果を図6または図7に示す。なお、図6または図7において、深さ0μmは、レーザー照射面である(図8および図10においても同じ)。
図6において、実施例1aは、1台目のレーザーの照射エネルギー密度を1.0J/cm2とし、2台目のレーザーの照射エネルギー密度を0.6J/cm2として照射した場合の測定結果である。比較例1および比較例2は、1台目のレーザーの照射エネルギー密度を0.7J/cm2とし、2台目のレーザーの照射エネルギー密度を0.9J/cm2として照射した場合の測定結果である。なお、比較例1は、パーティクルが付着されていない領域を測定し、比較例2は、パーティクルが付着されている領域を測定した。
図6に示すように、実施例1aにおいては、レーザー照射面から0.3μm程度の深さまで、ボロンが十分に拡散していることがわかる。一方、比較例1においては、照射エネルギー密度が小さく、不純物濃度が低くなっていることで、活性化が不十分なことがわかる。さらに、比較例2においては、シリコンウエハーの表面に付着したパーティクルが残っているため、全く活性化されていないことがわかる。
このように、1台目のレーザーと2台目のレーザーの合計の照射エネルギー密度が1.6J/cm2以上であっても、1台目のレーザーの照射エネルギー密度が1.0J/cm2未満であると、活性化が不十分であることがわかる。
次に、図7を用いて、1台目と2台目のレーザーの照射エネルギー密度が同じである場合について説明する。このようにすることで、レーザー照射装置から照射されるレーザーの条件を、1台目および2台目で変更する必要がなく、設定が容易である。図7において、実施例1bは、1台目および2台目のレーザーの照射エネルギー密度を1.7J/cm2として照射した場合の測定結果である。比較例3および比較例4は、1台目および2台目のレーザーの照射エネルギー密度を0.5J/cm2として照射した場合の測定結果である。なお、比較例3は、パーティクルが付着されていない領域を測定し、比較例4は、パーティクルが付着されている領域を測定した。
図7に示すように、実施例1bの場合、シリコンウエハーの表面にアブレーションが生じ、ウエハーの表面に付着していたパーティクルが吹き飛ぶことで、不純物濃度が濃くなっているため、十分な活性化が実現できていることがわかる。
一方、比較例3においては、照射エネルギー密度が小さく、不純物濃度が低くなっていることで、活性化が不十分なことがわかる。また、比較例4においては、シリコンウエハーの表面に付着したパーティクルが残っているため、全く活性化されていないことがわかる。
実施の形態1によれば、1台目のレーザーを照射することで、ウエハーの表面にアブレーションが生じ、ウエハーの表面に付着していたパーティクルを吹き飛ばすことができる。そして、2台目のレーザーによって不純物層を活性化する際に、パーティクルによる影響を受けず、照射むらを防ぐことができる。したがって、不純物層を正常に活性化することができるので、デバイス不良を防ぐことができる。また、1stパルスに対する2ndパルスの遅延時間や、1stパルスと2ndパルスの各照射エネルギー密度などを変えることにより、またレーザー照射装置の台数を増やすことにより、ボロンの拡散深さや濃度を調整することができる。
なお、実施の形態1においては、レーザー照射装置が2台の場合について示したが、これに限るものではない。例えば、3台以上のレーザー照射装置を用いても良い。この場合、1台目のレーザーの照射エネルギー密度が1.0J/cm2以上であり、2台目以降の全てのレーザーの照射エネルギー密度が0.6J/cm2以上であれば良い。
また、レーザー照射装置の台数やレーザー照射条件は、上述の範囲を満たしていれば、所望の特性が得られるように、ドーパントの拡散深さや活性化率に応じて、適宜、選択しても良い。
なお、上記のレーザー照射条件のうち、1stパルスに対する2ndパルスの遅延時間を0ns以上1000ns以下とするためには、2台のレーザー照射装置を用いるのが好適である。ただし、レーザーとして同一の種類のレーザーを照射する場合であって、レーザー光を1000ns以下の間隔で連続して照射できれば、1台のレーザー照射装置でもよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2においては、レーザーアニールによって、連続層を活性化させる方法について説明する。特に限定しないが、実施の形態2においては、FS型IGBTを製造する場合を例にして説明する。
実施の形態2は、図15に示すように、ウエハーの裏面側にリン(P+)およびボロン(B+)をこの順でそれぞれ注入してn+層10aおよびp+層8aを形成した後、レーザーを2台使用してレーザーアニールを行うものである。このレーザーアニールによってn+層およびp+層を活性化して、図16に示すn+バッファ層10およびp+コレクタ層8をそれぞれ形成する。ここで、レーザーは、例えば全固体YAG2ωレーザー(波長:532nm)を2台用いた。その他の工程およびレーザー照射条件などは、実施の形態1と同様のため説明を省略する。
(実施例2)
次に、実施の形態2に示す方法で連続層を活性化する例として、FS型IGBTのnバッファ層(nフィールドストップ層)とp+コレクタ層を形成する場合を想定する。まず、イオン注入工程において、ドーズ量1×1012(cm-2)、加速電圧を700keVで、シリコンウエハーにリン(P+)をイオン注入する。続いて、ドーズ量1×1015(cm-2)、加速電圧50keVで、シリコンウエハーにボロン(B+)をイオン注入する。その後、2台のレーザー照射装置を用いて、イオン注入面に、半値幅が100nsのYAG2ωパルスレーザーを400nsの遅延時間で照射する。このようにして得たシリコンウエハーの、レーザー照射面からの深さ方向の濃度プロファイルを広がり抵抗法により測定した結果を図8に示す。
図8において、実施例2は、1台目のレーザーの照射エネルギー密度を1.0J/cm2とし、2台目のレーザーの照射エネルギー密度を0.6J/cm2として照射した場合の測定結果である。比較例5および比較例6は、1台目のレーザーの照射エネルギー密度を0.7J/cm2とし、2台目のレーザーの照射エネルギー密度を0.9J/cm2として、照射した場合の測定結果である。なお、比較例5は、パーティクルが付着されていない領域を測定し、比較例6は、パーティクルが付着されている領域を測定した。
図8に示すように、実施例2においては、レーザー照射面から0.3μm程度の深さまで、ボロンが十分に拡散し、0.3μm程度の深さから0.8μm程度の深さまで、リンが十分に拡散していることがわかる。一方、比較例5においては、照射エネルギー密度が小さく、不純物濃度が低くなっていることで、活性化が不十分なことがわかる。さらに、リンがほとんど活性化されていないことがわかる。また、比較例6においては、シリコンウエハーの表面に付着したパーティクルが残っているため、ボロンおよびリンが全く活性化されていないことがわかる。
このように、連続層を活性化させる場合においても、単層を活性化させる場合と同様に、1台目のレーザーと2台目のレーザーの合計の照射エネルギー密度が1.6J/cm2以上であっても、1台目のレーザーの照射エネルギー密度が1.0J/cm2未満であると、活性化が不十分であることがわかる。
実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、ウエハーの表面からの深さが異なる連続層を活性化することができる。また、連続層を活性化する場合でも、1stパルスに対する2ndパルスの遅延時間や、1stパルスと2ndパルスの各照射エネルギー密度などを変えることにより、またレーザー照射装置の台数を増やすことにより、リンやボロンの拡散深さや濃度を調整することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3は、実施の形態2において、全固体レーザーまたはエキシマレーザーを2台使用する代わりに、そのうちの2台目を、半導体レーザーとするものである。ここで、全固体レーザーやエキシマレーザーのシリコンに対する侵入長は、0.01μm〜1μm程度である。これらのレーザーを照射することで、ウエハーの表面から比較的近い領域を、例えば1000℃程度の高温に加熱し、活性化することができる。
具体的には、エキシマレーザーの侵入長が例えば0.1μm程度の場合、ウエハーの表面から0.1μm程度の領域が例えば1000℃程度の高温に加熱される。そして、熱の拡散により、ウエハーの表面から、例えば0.5μm程度の領域まで活性化することができる。
一方、例えば、波長が794nm程度の半導体レーザーのシリコンに対する侵入長は、約10μm程度である。このため、シリコンウエハーの裏面側から比較的深い領域を加熱し、活性化させることができる。
具体的には、半導体レーザーの侵入長が例えば10μm程度の場合、この範囲が例えば500℃程度の温度に加熱される。このように、半導体レーザーによる加熱は、エキシマレーザーなどによる加熱よりも温度が低いため、活性化できる領域は、ウエハーの表面から、例えば5.0μm程度である。
次に、エキシマレーザーと半導体レーザーとのエネルギー密度の有効領域について説明する。図9は、エキシマレーザーと半導体レーザーとのエネルギー密度の有効領域について示す説明図である。図9において、エキシマレーザーの照射エネルギー密度の有効領域は、ウエハーの表面のパーティクルを吹き飛ばし、パーティクルの吹き飛んだウエハーの表面層を活性化でき、かつウエハーの表面に加工跡を残さない大きさであれば良い。その理由は、2台目の半導体レーザーが、1台目のエキシマレーザーによって活性化するウエハーの表面から比較的近い領域の活性化に寄与しないためである。したがって、エキシマレーザーの照射エネルギー密度の有効領域54は、1.2J/cm2以上1.4J/cm2以下であることが好ましい。また、半導体レーザーの照射エネルギー密度の有効領域64は、例えば3.0J/cm2以上である。
ここで、半導体レーザーの照射エネルギー密度の有効領域64の上限値は、ウエハーのおもて面側に影響を与えない大きさ、特におもて面側の例えばアルミニウム電極が溶ける温度(500℃程度)に達しない大きさであれば良い。したがって、半導体レーザーの照射エネルギー密度の有効領域の上限値は、例えば30J/cm2より大きくても良い。
(実施例3)
次に、実施の形態3に示す方法で連続層を活性化する例として、FS型IGBTのnバッファ層(nフィールドストップ層)とp+コレクタ層を形成する場合を想定する。まず、イオン注入工程において、ドーズ量1×1012(cm-2)、加速電圧を700keVで、シリコンウエハーにリン(P+)をイオン注入する。続いて、ドーズ量1×1015(cm-2)、加速電圧50keVで、シリコンウエハーにボロン(B+)をイオン注入する。その後、イオン注入面に、半値幅が100nsで波長が308nmのXeClパルスレーザーを照射し、400nsの遅延時間の後に、波長が794nmの半導体レーザーを照射する。このようにして得たシリコンウエハーの、レーザー照射面からの深さ方向の濃度プロファイルを広がり抵抗法により測定した結果を図10に示す。
図10において、実施例3は、1台目のXeClパルスレーザーの照射エネルギー密度を1.3J/cm2とし、2台目の半導体レーザーの照射エネルギー密度を4.0J/cm2として照射した場合の測定結果である。比較例7および比較例8は、1台目のXeClパルスレーザーの照射エネルギー密度を0.8J/cm2とし、2台目の半導体レーザーの照射エネルギー密度を2.0J/cm2として照射した場合の測定結果である。なお、比較例7は、パーティクルが付着されていない領域を測定し、比較例8は、パーティクルが付着されている領域を測定した。
図10に示すように、実施例3においては、レーザー照射面から0.3μm程度の深さまで、ボロンが十分に拡散し、0.3μm程度の深さから0.8μm程度の深さまで、リンが十分に拡散していることがわかる。一方、比較例7においては、照射エネルギー密度が小さく、不純物濃度が低くなっていることで、活性化が不十分なことがわかる。さらに、リンがほとんど活性化されていないことがわかる。また、比較例8においては、シリコンウエハーの表面に付着したパーティクルが残っているため、ボロンおよびリンが全く活性化されていないことがわかる。
実施の形態3によれば、実施の形態1または実施の形態2と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、ウエハーの表面から比較的深い領域を活性化する際にも適用することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4は、実施の形態2において、全固体レーザーまたはエキシマレーザーを2台使用する代わりに、そのうちの1台目を、半導体レーザーとするものである。ここで、半導体レーザーは、ウエハーの表面に付着したパーティクルの影響を受けない。その理由は、例えば0.5μm以下のパーティクルがウエハーの表面に付着していても、ウエハーの表面から0.5μmより深い領域の活性化には、ほとんどパーティクルが影響を及ぼさないからである。
なお、実施の形態4においては、レーザー照射装置を2台用いる場合、2台目の全固体レーザーまたはエキシマレーザーの照射エネルギー密度は、1.2J/cm2以上、かつウエハーの裏面側の表面のレーザーの照射箇所に加工跡が残らない大きさ以下であれば良い。その理由は、1台目の半導体レーザーが、2台目の全固体レーザーまたはエキシマレーザーによって活性化するウエハーの表面から比較的近い領域の活性化に寄与しないためである。
また、レーザー照射装置を3台以上用いる場合、2台目以降の全固体レーザーまたはエキシマレーザーの照射エネルギー密度は、2台目のレーザーが1.0J/cm2以上、かつウエハーの裏面側の表面のレーザーの照射箇所に加工跡が残らない大きさ以下であり、3台目以降のレーザーが、0.6J/cm2以上、かつウエハーの裏面側の表面のレーザーの照射箇所に加工跡が残らない大きさ以下であれば良い。その理由は、2台目のレーザーによってウエハー表面のパーティクルを除去し、3台目以降のレーザーで活性化を行うことができるためである。
なお、半導体レーザーは、パルス状のレーザーを照射する方法ではなく、レーザーを照射し続ける連続照射方法でも良い。その理由は、半導体レーザーを照射し続けていても、ウエハーの裏面側の表面のレーザーの照射箇所に加工跡が残らず、かつ照射した領域に対する加熱温度が低いため、ウエハーのおもて面側に影響を与えないためである。
実施の形態4によれば、実施の形態1〜実施の形態3と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態4によれば、半導体レーザーを照射し、ウエハーの表面から比較的深い領域を活性化させている間に、ウエハーの表面のパーティクルを吹き飛ばすことができる。このため、連続層を活性化させる際に、レーザーアニールを行う時間を低減することができる。
なお、実施の形態2〜実施の形態4において、ウエハーの表面から比較的浅い領域を活性化させるための全固体レーザーまたはエキシマレーザーは、波長が150nm以上550nm以下であれば良い。その理由は、波長が150nm以上550nm以下であると、シリコンへの光の吸収によって、シリコンの表面から0.3μm以上1μm以下程度の深さの領域を活性化することができるためである。
また、実施の形態3または実施の形態4においては、波長が794nmの半導体レーザーを用いたが、これに限るものではない。半導体レーザーは、所望の照射エネルギー密度が得られるものであれば、波長は適宜選択することができる。例えば、450nm以上900nm以下の半導体レーザーであれば良い。特に、波長が800nm以上900nm以下の半導体レーザーは、出力の大きなレーザー光源が安価であるので、半導体装置の製造コストを低く抑えるのに有利である。
また、半導体レーザーは、波長がパルス状のレーザーの波長とは異なるものを用いると、パルス状のレーザーによって活性化される部分とは、ウエハーの表面からの距離が異なる部分を活性化させることができる。たとえば、波長が800nm以上900nm以下であると、シリコンへの光の吸収によって、シリコンの表面から5μm程度の深さの領域を活性化することができる。
なお、本発明においては、全固体レーザーとして、YAG2ωレーザー以外に、YAG2ωと基本波長が同程度(532nm)のYLF2ω、YVO4(2ω)や、基本波長が355nm程度のYAG3ω、YLF3ω、YVO4(3ω)等のレーザーを用いても良い。また、エキシマレーザーとして、XeCl(波長:308nm)以外に、XeF(波長:351nm)、KrF(波長:248nm)、ArF(波長:193nm)等のレーザーを用いても良い。また、本発明にかかるレーザーアニール法によって、FS型IGBTや逆阻止IGBTのp層の単層(コレクタ層)を活性化させても良い。また、本発明は、IGBTに限らず、ICやMOSなどの半導体素子の製造にも適用できる。
以上のように、本発明にかかる半導体素子の製造方法は、デバイス厚の薄い半導体素子を製造するのに有用であり、特に、汎用インバータ、ACサーボ、無停電電源(UPS)またはスイッチング電源などの産業分野や、電子レンジ、炊飯器またはストロボなどの民生機器分野に用いられるIGBTなどの電力用半導体素子の製造に適している。
2台のレーザー照射装置からそれぞれ照射されるパルス状のレーザーのパルス波形を示す説明図である。 ウエハーの表面の状態について示す説明図である。 全固体レーザーの照射エネルギー密度の有効領域について示す説明図である。 エキシマレーザーの照射エネルギー密度の有効領域について示す説明図である。 不純物濃度と、遅延時間と、の関係について示す説明図である。 実施の形態1により得られたシリコンウエハーの深さ方向の濃度プロファイルを示す図である。 実施の形態1により得られたシリコンウエハーの深さ方向の濃度プロファイルを示す図である。 実施の形態2により得られたシリコンウエハーの深さ方向の濃度プロファイルを示す図である。 エキシマレーザーと半導体レーザーとのエネルギー密度の有効領域について示す説明図である。 実施の形態3により得られたシリコンウエハーの深さ方向の濃度プロファイルを示す図である。 NPT型IGBTの断面構造の一例を示す図である。 FS型IGBTの断面構造の一例を示す図である。 おもて面側プロセス終了後の断面図である。 基板研削プロセスの断面図である。 裏面イオン注入プロセスの断面図である。 裏面アニールプロセスの断面図である。 裏面電極膜形成プロセスの断面図である。 逆阻止IGBTの断面構造の一例を示す図である。 従来のレーザーアニールにおける問題点について示す説明図である。 従来のレーザーアニールにおける問題点について示す説明図である。
符号の説明
1 ウエハー
8 p+コレクタ層
20 パーティクル
21 パーティクルが付着していた領域

Claims (12)

  1. ドーパントがイオン注入された半導体の表面に、照射エネルギー密度が1.0J/cm2以上、かつ前記半導体の表面のレーザー照射領域に加工跡が残らない大きさ以下のパルス状のレーザーを照射して、前記半導体の表面に付着したパーティクルを除去する第1照射工程と、
    前記第1照射工程の後に、前記半導体の表面に、照射エネルギー密度が前記半導体中のドーパントが注入された不純物層を活性化するために必要な大きさ以上、かつ前記半導体の表面のレーザー照射領域に加工跡が残らない大きさ以下のパルス状のレーザーを照射して、前記不純物層を活性化する第2照射工程と、
    を含み、
    前記第2照射工程によって照射される前記パルス状のレーザーの照射エネルギー密度は、前記第1照射工程によって照射される前記パルス状のレーザーの照射エネルギー密度よりも小さく、
    前記半導体中のドーパントが注入された不純物層を活性化するために必要な照射エネルギー密度は0.6J/cm 2 以上であることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記第1照射工程によって照射される前記パルス状のレーザーと、前記第2照射工程によって照射される前記パルス状レーザーとの遅延時間が、0ns以上1000ns以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記第2照射工程の後に、少なくとも1回以上、前記半導体の表面に、照射エネルギー密度が前記半導体中のドーパントが注入された不純物層を活性化するために必要な大きさ以上、かつ前記半導体の表面のレーザー照射領域に加工跡が残らない大きさ以下のパルス状のレーザーを照射する第3照射工程をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記パルス状のレーザーが全固体レーザーまたはエキシマレーザーであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記半導体中のドーパントが注入された不純物層が単一の不純物層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記半導体中のドーパントが注入された不純物層が同一導電型もしくは異なる導電型の複数の不純物層からなる連続層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体素子の製造方法。
  7. ドーパントがイオン注入された半導体の表面に、半導体レーザーを照射して、不純物層を活性化する第1照射工程と、
    前記第1照射工程の後に、前記半導体の表面に、照射エネルギー密度が1.0J/cm 2 以上、かつ前記半導体の表面のレーザー照射領域に加工跡が残らない大きさ以下のパルス状のレーザーを照射して、前記半導体の表面に付着したパーティクルを除去する第2照射工程と、
    前記第2照射工程の後に、前記半導体の表面に、照射エネルギー密度が前記半導体中のドーパントが注入された不純物層を活性化するために必要な大きさ以上、かつ前記半導体の表面のレーザー照射領域に加工跡が残らない大きさ以下のパルス状のレーザーを照射して、前記第1照射工程によって活性化された領域よりも浅い領域の不純物層を活性化する第3照射工程と、
    を含み、
    前記第3照射工程によって照射される前記パルス状のレーザーの照射エネルギー密度は、前記第2照射工程によって照射される前記パルス状のレーザーの照射エネルギー密度よりも小さく、
    前記半導体中のドーパントが注入された不純物層を活性化するために必要な照射エネルギー密度は0.6J/cm 2 以上であることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  8. 前記第2照射工程によって照射される前記パルス状のレーザーと、前記第3照射工程によって照射される前記パルス状のレーザーとの遅延時間が、0ns以上1000ns以下であることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記パルス状のレーザーが全固体レーザーまたはエキシマレーザーであることを特徴とする請求項7または8に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記パルス状のレーザーの波長が150nm以上550nm以下であり、前記半導体レーザーの波長が前記パルス状のレーザーの波長とは異なる波長であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一つに記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記パルス状のレーザーが全固体レーザーであり、前記半導体の表面のレーザー照射領域に加工跡が残らない大きさが4.0J/cm 2 であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記パルス状のレーザーがエキシマレーザーであり、前記半導体の表面のレーザー照射領域に加工跡が残らない大きさが1.4J/cm 2 であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の半導体素子の製造方法。
JP2008316134A 2008-12-11 2008-12-11 半導体素子の製造方法 Active JP5668270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316134A JP5668270B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 半導体素子の製造方法
US12/636,383 US8420512B2 (en) 2008-12-11 2009-12-11 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316134A JP5668270B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141136A JP2010141136A (ja) 2010-06-24
JP5668270B2 true JP5668270B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=42311976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008316134A Active JP5668270B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8420512B2 (ja)
JP (1) JP5668270B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9498845B2 (en) * 2007-11-08 2016-11-22 Applied Materials, Inc. Pulse train annealing method and apparatus
US8853009B2 (en) 2011-01-18 2014-10-07 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing reverse-blocking semiconductor element
JP5811829B2 (ja) * 2011-12-22 2015-11-11 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5700025B2 (ja) 2012-11-27 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
CN103050401B (zh) * 2012-12-11 2015-06-03 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Igbt器件的背面工艺方法
JP6320799B2 (ja) * 2014-03-07 2018-05-09 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法
US9704712B1 (en) * 2015-12-30 2017-07-11 Infineon Technologies Ag Method of making a semiconductor device formed by thermal annealing
CN107452619B (zh) * 2016-05-31 2020-10-16 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种igbt硅片背面退火方法及激光退火***
KR102566170B1 (ko) * 2016-09-12 2023-08-10 삼성전자주식회사 웨이퍼 타공 장치

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3612009B2 (ja) 1992-12-04 2005-01-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3165304B2 (ja) * 1992-12-04 2001-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法及び半導体処理装置
JP3106040B2 (ja) * 1993-07-13 2000-11-06 理化学研究所 基板表面のドライ・クリーニング・システム
JP3259156B2 (ja) * 1995-02-01 2002-02-25 松下電工株式会社 回路基板の表面処理方法
JP3175002B2 (ja) 1997-05-07 2001-06-11 住友重機械工業株式会社 レーザアニーリング装置
JP2002043269A (ja) 2000-07-31 2002-02-08 Japan Steel Works Ltd:The レーザクリーニング処理の終了判定装置及び方法
JP3776820B2 (ja) 2001-05-19 2006-05-17 アイエムティ株式会社 レーザーを用いる乾式表面クリーニング装置
JP4967205B2 (ja) 2001-08-09 2012-07-04 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR100348701B1 (ko) 2001-12-07 2002-08-13 주식회사 아이엠티 건식 표면 클리닝 장치
JP3620528B2 (ja) 2001-12-12 2005-02-16 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
DE10256985B4 (de) * 2001-12-12 2013-01-10 Denso Corporation Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleiterbauelements
US6849831B2 (en) * 2002-03-29 2005-02-01 Mattson Technology, Inc. Pulsed processing semiconductor heating methods using combinations of heating sources
JP4043865B2 (ja) 2002-07-05 2008-02-06 住友重機械工業株式会社 レーザ照射を用いた半導体装置の製造方法
JP4360077B2 (ja) 2002-10-16 2009-11-11 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体素子の製造方法
JP2004140239A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 薄膜除去装置および薄膜除去方法
JP2004253527A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004273771A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4590880B2 (ja) 2003-06-24 2010-12-01 富士電機システムズ株式会社 半導体素子の製造方法
DE102004030268B4 (de) * 2003-06-24 2013-02-21 Fuji Electric Co., Ltd Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterelements
JP4171399B2 (ja) * 2003-10-30 2008-10-22 住友重機械工業株式会社 レーザ照射装置
JP4857578B2 (ja) * 2005-03-28 2012-01-18 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US7776672B2 (en) * 2004-08-19 2010-08-17 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006344909A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射装置及び半導体装置の製造方法
JP2006351659A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2007111682A (ja) 2005-10-24 2007-05-10 Sony Corp 洗浄方法及び洗浄装置
JP5201305B2 (ja) * 2006-07-03 2013-06-05 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008041868A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 不純物活性化方法及びレーザ照射装置
DE102008003953A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Fuji Electric Device Technology Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterelements
US20090120924A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Stephen Moffatt Pulse train annealing method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8420512B2 (en) 2013-04-16
US20100173476A1 (en) 2010-07-08
JP2010141136A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703536B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5668270B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4590880B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5365009B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5033335B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いたインバータ装置
WO2011096326A1 (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子の製造装置
US20110124160A1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP5556431B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5915756B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7135387B2 (en) Method of manufacturing semiconductor element
JP2010212530A (ja) 半導体素子の製造方法
JP5839768B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5034153B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4770140B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5201305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008270243A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP3960174B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008103562A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5857575B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010153929A (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5668270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250