JP5666232B2 - 端子接続構造 - Google Patents

端子接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5666232B2
JP5666232B2 JP2010223681A JP2010223681A JP5666232B2 JP 5666232 B2 JP5666232 B2 JP 5666232B2 JP 2010223681 A JP2010223681 A JP 2010223681A JP 2010223681 A JP2010223681 A JP 2010223681A JP 5666232 B2 JP5666232 B2 JP 5666232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
holder
terminal fitting
base
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010223681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012079545A (ja
Inventor
英臣 足立
英臣 足立
秀彦 久保嶋
秀彦 久保嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010223681A priority Critical patent/JP5666232B2/ja
Priority to PCT/JP2011/072457 priority patent/WO2012043760A1/ja
Priority to EP11829313.3A priority patent/EP2624367B1/en
Priority to US13/876,720 priority patent/US9054442B2/en
Priority to CN201180047761.7A priority patent/CN103140987B/zh
Publication of JP2012079545A publication Critical patent/JP2012079545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5666232B2 publication Critical patent/JP5666232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2105/00Three poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/14Rails or bus-bars constructed so that the counterparts can be connected thereto at any point along their length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、端子金具同士を接続する端子接続構造に関し、特に、自動車の走行のための電圧が印加される電源装置に接続するための端子接続構造に関する。
現在、環境に対する負荷を低減するために、モータの回転駆動力により走行するハイブリット車や電気自動車が用いられるようになっている。この種のハイブリット車や電気自動車などのモータの回転駆動力により走行する自動車には、バッテリ、インバータ、モータ、ジェネレータなどの走行用の電圧が印加される電源装置が搭載されている。これらの電源装置間を流れる電流の電圧値が高いために、前述した電源装置同士を接続するケーブルには信号線を伝送したり電源を各電子機器に分配するワイヤハーネスの電線よりも太いケーブルが用いられる。また、これらの太いケーブルと前述した電源装置とを接続するために、従来から種々の端子接続構造(例えば、特許文献1参照)が用いられていた。
前述した特許文献1に示された端子接続構造は、互いに嵌合する雄型のコネクタと雌型のコネクタとを備えている。雄型のコネクタは、雄型のコネクタハウジングと、前述した電源装置としてもモータの各コイルと接続しかつ前記雄型のコネクタハウジング内に収容された雄型の端子金具と、を備えている。雄型のコネクタハウジングは、ベース部としての外側筒部と、前記外側筒部内に収容されかつ雌型のコネクタハウジングが嵌合する内側筒部と、外側筒部と内側筒部とに連なる可撓性を有する薄肉連結片と、を備えている。雌型のコネクタは、雌型のコネクタハウジングと、この雌型のコネクタハウジング内に収容されかつ前記雄型の端子金具に接続する雌型の端子金具とを備えている。
前述した特許文献1に示された端子接続構造は、雌型のコネクタを雄型のコネクタに嵌合させる際に、薄肉連結片が適宜弾性変形することで、雄型のコネクタ即ちモータのコイルに接続した雄型の端子金具の位置がずれていても、端子金具同士を接続できるようにしている。
特開2002−93531号公報
前述した特許文献1に示された端子接続構造では、雄型のコネクタハウジングの外側筒部と内側筒部とを薄肉連結片により互いに連結し、当該薄肉連結片を弾性変形させることで、端子金具同士を接続できるようにしている。しかしながら、コネクタハウジング同士の位置ずれによっては、弾性変形した薄肉連結片が内側筒部の移動を妨げることとなる。即ち、前述した特許文献1に示された端子接続構造では、僅かな端子金具同士の位置ずれにしか対応することができなかった。
したがって、本発明の目的は、端子金具同士の位置ずれが大きくても、当該端子金具同士を確実に接続できる端子接続構造を提供することにある。
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の端子接続構造は、電源装置に接続された第1端子金具と、第2端子金具とを接続する端子接続構造において、底壁を有したベースと、前記第1端子金具と前記第2端子金具とを重ねて保持可能な端子ホルダと、前記ベースと前記端子ホルダのうち一方に設けられかつ前記底壁と平行な平行壁と、前記ベースと前記端子ホルダのうち他方に設けられかつ前記平行壁が侵入するとともに当該平行壁よりも大きな保持スリットとを有して、前記端子ホルダを前記ベースに前記底壁の表面と平行に移動自在に取り付ける移動取付部と、互いに重ねられた前記第1端子金具と前記第2端子金具を挟み込む一対の接触片と、前記一対の接触片に連なりかつ前記第1端子金具及び第2端子金具を挟み込んだ前記一対の接触片を互いに近づく方向に付勢する付勢連結部とを備え、互いに重ねられた前記第1端子金具および第2端子金具に対して交差する方向に沿って前記端子ホルダに近づけられて、前記一対の接触片間に互いに重ねられた第1端子金具及び第2端子金具を挟み込んで前記端子ホルダに取り付けられるクリップ端子と、を備えたことを特徴としている。
請求項に記載の本発明の端子接続構造は、請求項記載の端子接続構造において、前記クリップ端子を覆い、かつ前記端子ホルダに係合する係合部を有したクリップ端子ホルダを備えたことを特徴としている。
請求項に記載の本発明の端子接続構造は、請求項1又は請求項2に記載の端子接続構造において、前記ベースに取り付けられかつ当該ベースに取り付けられると前記第1端子金具を前記底壁に向かって押圧する押圧固定部材を備えたことを特徴としている。
請求項1に記載した本発明の端子接続構造によれば、端子ホルダとベースのうちの一方に設けられた平行壁を当該平行壁よりも大きな保持スリット内に挿入することで、端子ホルダをベースの底壁の表面と平行な方向に移動自在としている。このため、保持スリットの内面以外に端子ホルダの移動を妨げるものがない。
また、互いに重ねられた第1端子金具及び第2端子金具の長手方向に対して交差する方向に沿って、これらの端子金具に近づけられるクリップ端子の一対の接触片間に当該端子金具を挟み込むことで、これらの端子金具同士を接続する。このために、第1端子金具及び第2端子金具同士を互いに間隔をあけて平行に配置しても、これらの端子金具同士を確実に接続することができる。
さらに、クリップ端子が、一対の接触片とこれら一対の接触片を互いに近づく方向に付勢する付勢連結部とを備えているので、一対の接触片間に互いに重ねられた端子金具を挟み込むことで、第1端子金具と第2端子金具とを確実に電気的に接続することができる。
請求項に記載した本発明の端子接続構造によれば、クリップ端子を覆いかつ端子ホルダに係合するクリップ端子ホルダを備えているので、クリップ端子ホルダによりクリップ端子が脱落することを防止できる。
請求項に記載した本発明の端子接続構造によれば、ベースに取り付けられると第1端子金具をベースの底壁に向かって押圧する押圧固定部材を備えているので、押圧固定部材により第1端子金具のベースの底壁の厚み方向の位置決めを行うことができる。
以上説明したように請求項1に記載の本発明は、保持スリットの内面以外に端子ホルダの移動を妨げるものがないので、端子ホルダは、保持スリットと平行壁との間の隙間分、ベースの底壁に対して移動自在となる。したがって、保持スリットの大きさを適宜調整することにより、端子金具をベースに対して大きく移動させることができ、端子金具同士の位置ずれが大きくても、当該端子金具同士を確実に接続することができる。
請求項2に記載の本発明は、第1端子金具及び第2端子金具同士を互いに間隔をあけて平行に配置しても、これら端子金具同士を確実に接続することができる。このため、第1端子金具及び第2端子金具同士を互いに間隔をあけて平行に配置することで、これらの端子金具を同一平面上に配置する場合よりも端子接続構造の幅を削減することができる。よって、端子接続構造の小型化を図ることができる。
クリップ端子の一対の接触片間に互いに重ねられた端子金具を挟み込むことで、第1端子金具と第2端子金具とを確実に電気的に接続することができる。よって、端子金具同士を確実に接続することができる。
請求項3に記載の本発明は、クリップ端子ホルダによりクリップ端子が脱落することを防止できるので、互いに接続された端子金具の接続が不意に解除されることがない。
請求項4に記載の本発明は、押圧固定部材により第1端子金具のベースの底壁の厚み方向の位置決めを行うことができる。
本発明の一実施形態に係る端子接続構造の斜視図である。 図1に示された端子接続構造を分解して示す斜視図である。 図1に示された端子接続構造のベースを示す斜視図である。 図1に示された端子接続構造の端子ホルダを示す斜視図である。 図3に示された端子接続構造のベースに端子ホルダが取り付けられた状態を示す斜視図である。 図5中のVI−VI線に沿う断面図である。 図1に示された端子接続構造のクリップ端子の斜視図である。 図5に示された端子接続構造の端子ホルダにバスバを保持した状態を示す斜視図である。 図8に示された端子接続構造の端子ホルダに第1端子金具を保持した状態を示す斜視図である。 図1に示された端子接続構造のベースに押圧固定部材を取り付けた状態を示す斜視図である。 図1中のXI−XI線に沿う断面図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる端子接続構造を、図1ないし図11に基づいて説明する。本実施形態にかかる端子接続構造1は、図1及び図2に示すように、電源装置としてのモータのコイル2に接続した第1端子金具3と、他の電源装置としてのインバータに接続した第2端子金具としてのバスバ4とを接続する端子接続構造である。なお、本発明でいう電源装置とは、バッテリ、インバータ、モータ、ジェネレータなどの自動車の走行用の電圧が印加される装置を示している。
第1端子金具3は、導電性の金属で構成されている。第1端子金具3は、図2に示すように、樋状のコイル接続部5と、帯板状の電気接触部6とを一体に備えている。コイル接続部5は、底板部7と、当該底板部7の幅方向の両縁から立設した一対の側板部8とを一体に備えて、樋状に形成されている。コイル接続部5は、底板部7に前述したコイル2が重ねられて、当該コイル2が取り付けられている。電気接触部6は、両表面がコイル接続部5の一方の側板部8の両表面と面一となっている。第1端子金具3は、図示例では、六つ設けられている。また、複数の第1端子金具3は、互いに間隔をあけて平行な状態で配置されている。即ち、複数の第1端子金具3は、電気接触部6の表面が互いに間隔をあけて平行となる状態に配置されている。
バスバ4は、導電性の金属で構成されている。バスバ4は、図2に示すように、二箇所で90度屈曲した帯板状に形成されて、可撓性を有している(即ち、弾性変形自在となっている)。バスバ4は、図示例では、六つ設けられている。バスバ4の一端部には、他の部分よりも厚みが薄い電気接触部としての薄肉部9が設けられている。また、バスバ4の他端部には、前述した他の電源装置としてのインバータと接続するためのコネクタハウジング10が取り付けられる。また、複数のバスバ4は、互いに間隔をあけて平行な状態で配置されている。即ち、複数のバスバ4は、薄肉部9の表面が互いに間隔をあけて平行となる状態に配置されている。
端子接続構造1は、三つの第1端子金具3と、三つのバスバ4とを互いに接続構造である。勿論、端子接続構造1は、第1端子金具3とバスバ4とを1体1で互いに接続する。即ち、図示例では、端子接続構造1は、二つ設けられている。端子接続構造1は、図1及び図2に示すように、ベース11と、端子ホルダ12と、移動取付部13と、クリップコネクタ14と、押圧固定部材15とを備えている。
ベース11は、絶縁性の合成樹脂で構成され、かつ、図3に示すように、平板状の底壁16と、底壁16の両縁から立設した一対の立設片17と、二つの縁凸部18と、二つの仕切り凸部19と、平行壁部20とを一体に備えている。立設片17の中央には、係合孔21が貫通している。縁凸部18は、底壁16の立設片17が立設した底壁16の両縁から凸に形成されており、一対の立設片17と面一となっている。仕切り凸部19は、それぞれ直線状に形成され、かつ、底壁16から凸に形成されて互いに間隔をあけて平行に設けられている。仕切り凸部19は、一対の立設片17間に設けられかつ長手方向が立設片17の両表面と平行に設けられている。平行壁部20は、縁凸部18と仕切り凸部19とのそれぞれの先端に連なっており、底壁16と間隔をあけて平行に設けられている。また、互いに隣り合う平行壁部20は、互いに間隔をあけて設けられている。
端子ホルダ12は、絶縁性の合成樹脂で構成され、かつ、図4に示すように、平行壁としての平板状の底板部22と、底板部22の両縁から立設した一対の立設柱23と、一対の連結梁24と、支持片25とを一体に備えている。底板部22は、その幅が互いに隣り合う縁凸部18と仕切り凸部19の間の間隔及び仕切り凸部19間の間隔よりも狭く形成されている。底板部22は、互いに隣り合う縁凸部18と仕切り凸部19の間の間隔及び仕切り凸部19間に挿入されるとともに、底壁16と平行壁部20との間に挿入される。
一対の立設柱23は、底板部22の長手方向の両端部から立設して、互いに間隔をあけて平行に設けられている。一対の立設柱23のうちの図4中手前側の一方の立設柱23には、バスバ4の一端部に設けられた薄肉部9を通すとともにバスバ4の他の部分を通さない通し孔26が貫通している。一対の立設柱23のうちの図4中奥側の他方の立設柱23には、その上端から底板部22寄りの下端に亘ってスリット27が設けられている。他方の立設柱23の上端部には、底板部22に近づくのにしたがってスリット27の幅を徐々に減少させるテーパ部28が設けられている。
一対の連結梁24は、底板部22から間隔をあけて配置され、かつ長手方向が底板部22の表面と平行に設けられているとともに、一対の立設柱23同士を互いに連結している。支持片25は、前述した他方の立設柱23の中央部から前記一方の立設柱23から離れる方向に延在している。支持片25は、第1端子金具3のコイル接続部5を表面上に重ねて、支持する。
端子ホルダ12は、底板部22が、互いに隣り合う縁凸部18と仕切り凸部19の間の間隔及び仕切り凸部19間でかつ底壁16と平行壁部20との間に挿入されることで、図5に示すように、ベース11に取り付けられる。そして、端子ホルダ12は、通し孔26内にバスバ4の薄肉部9を通しかつスリット27内に第1端子金具3の電気接触部6を収容するとともに、支持片25に第1端子金具3のコイル接続部5を重ねる。こうして、端子ホルダ12は、バスバ4の薄肉部9と第1端子金具3の電気接触部6とを互いに重ねて保持する。
移動取付部13は、図6に示すように、前述した底板部22と、保持スリット29と、脱落規制孔30と、脱落規制突起31とを備えている。底板部22は、前述した互いに隣り合う縁凸部18と仕切り凸部19の間の間隔及び仕切り凸部19間でかつ底壁16と平行壁部20との間に挿入されて、底壁16と平行に設けられる。保持スリット29は、互いに隣り合う縁凸部18と仕切り凸部19の間及び仕切り凸部19間でかつ底壁16と平行壁部20との間の空間である。このため、保持スリット29は、図示例では、合計三つ設けられている。保持スリット29は、底板部22の外形よりも広く(大きく)形成されている。保持スリット29は、その内側に底板部22を収容すると、当該底板部22即ち端子ホルダ12を底壁16の表面と平行な方向に移動自在とする。
脱落規制孔30は、底壁16を貫通した平面形状が矩形状の孔であるとともに、端子ホルダ12即ち保持スリット29と同数設けられている。脱落規制孔30は、底壁16の互いに隣り合う縁凸部18と仕切り凸部19の間及び仕切り凸部19間それぞれに一つ設けられている。脱落規制突起31は、端子ホルダ12の底板部22から立設柱23とは逆向きに凸の突起である。脱落規制突起31は、図6に示すように、脱落規制孔30内に侵入することで、底板部22即ち端子ホルダ12が底壁16即ちベース11から脱落することを規制する。脱落規制突起31の平面形状は、脱落規制孔30の平面形状よりも十分に小さく形成されて、保持スリット29内での底板部7の移動を妨げない即ち保持スリット29内全体に亘って底板部22を移動自在とする大きさに形成されている。
移動取付部13は、保持スリット29内に底板部22を収容し、脱落規制突起31を脱落規制孔30内に侵入させることで、端子ホルダ12をベース11に底壁16の表面と平行な方向に移動自在に取り付ける。
クリップコネクタ14は、端子ホルダ12及び保持スリット29などと同数(図示例では、三つ)設けられている。クリップコネクタ14は、図11に示すように、クリップ端子33と、クリップ端子ホルダ34とを備えている。クリップ端子33は、導電性の金属で構成されている。クリップ端子33は、図7(a)及び図7(b)に示すように、略平板状に形成されかつ互いに間隔をあけて並行に設けられた一対の接触片35と、これら接触片35それぞれに連なる付勢連結部36とを一体に備えている。クリップ端子33は、図11に示すように、一対の接触片35間に互いに重ねられた第1端子金具3の電気接触部6とバスバ4の薄肉部9を挟み込む。一対の接触片35間に互いに重ねられた第1端子金具3の電気接触部6とバスバ4の薄肉部9を挟み込むと、付勢連結部36は、これらの電気接触部6及び薄肉部27を挟み込んだ一対の接触片35が互いに近づく方向に付勢する弾性復元力を生じる。
クリップ端子ホルダ34は、絶縁性の合成樹脂で構成されている。クリップ端子ホルダ34は、図11に示すように、直方体状に形成されたホルダ本体37と、このホルダ本体37の長手方向の一端部に設けられた端子収容空間38と、一対の係合部としての係合突起39とを備えている。端子収容空間38は、ホルダ本体37に設けられかつ当該ホルダ本体37の一端部の端面に開口した空間である。端子収容空間38は、その内側にクリップ端子33を収容する。係合突起39は、ホルダ本体37の一端部の外側面から凸の突起であり、連結梁24に係止して、クリップ端子ホルダ34即ちクリップコネクタ14を端子ホルダ12に取り付ける。
前述した構成のクリップコネクタ14は、端子収容空間38内にクリップ端子33を収容して、当該クリップ端子ホルダ34がクリップ端子33を覆って、組み立てられる。そして、クリップコネクタ14は、クリップ端子33が、端子ホルダ12の一対の立設柱23間と、当該端子ホルダ12に保持されたバスバ4の薄肉部9及び第1端子金具3の電気接触部6の長手方向に対して直交(交差)する方向に沿って相対する状態に位置付けられる。そして、クリップコネクタ14は、クリップ端子33の接触片35の先端が互いに重ねられた電気接触部6及び薄肉部9に近づくように、一対の立設柱23間即ち端子ホルダ12に近づけられる。すると、勿論、クリップ端子33は、互いに重ねられた第1端子金具3の電気接触部6及びバスバ4の薄肉部9の長手方向に対して直交(交差)する方向に沿って、これらの第1端子金具3の電気接触部6及びバスバ4の薄肉部9に近づけられる。そして、図11に示すように、クリップ端子33が互いに重ねられた第1端子金具3の電気接触部6及びバスバ4の薄肉部9を一対の接触片35間に挟みこみ、クリップ端子ホルダ34が一対の立設柱23間を塞いだ格好で、係合突起41が連結梁24に係止して、クリップコネクタ14は、端子ホルダ12に固定される。
押圧固定部材15は、絶縁性の合成樹脂で構成されている。押圧固定部材15は、図2に示すように、棒状の部材本体40と、この部材本体40の長手方向の両端から立設した一対の係合梁41と、係合突起42と、を備えている。係合梁41は、それぞれ棒状に形成され、かつ互いに平行に設けられているとともに、部材本体40の両端から同方向に延在している。係合突起42は、係合梁41の外側面から凸に形成されており、ベース11の立設片17の係合孔21内に係合する。押圧固定部材15は、係合突起42がベース11の立設片17の係合孔21内に係合して、ベース11に取り付けられる。押圧固定部材15は、ベース11に取り付けられると、部材本体40が、端子ホルダ12に保持された第1端子金具3のコイル接続部5に当接して、当該コイル接続部5を支持片25即ちベース11の底壁16に向かって押圧する。
前述した端子接続構造1は、以下のように組み立てられる。ベース11に端子ホルダ12を取り付け、端子ホルダ12の通し孔26内に薄肉部9を通して、端子ホルダ12にバスバ4を保持する。また、バスバ4の他端部には、前述した他の電源装置としてのインバータと接続するためのコネクタハウジング10が取り付けられる。
そして、図8に示すように、第1端子金具3の電気接触部6が、端子ホルダ12のスリット27の長手方向に沿って、当該スリット27と相対して配置された後、当該第1端子金具3の電気接触部6が端子ホルダ12のスリット27内に挿入される。すると、図9に示すように、ベース11に取り付けられた端子ホルダ12に第1端子金具3が保持されることとなる。
そして、図9に示すように、押圧固定部材15が、端子ホルダ12に保持された電気接触部6及び薄肉部9の長手方向に対して直交(交差)する方向に沿って、当該端子ホルダ12の支持片25と相対して配置された後、当該押圧固定部材15がベース11の一対の立設片17間に挿入される。すると、図10に示すように、係合突起42が係合孔21に係合して、押圧固定部材15がベース11に取り付けられることとなる。このとき、勿論、押圧固定部材15は、第1端子金具3のコイル接続部5をベース11の底壁16に向かって押圧している。
そして、図10に示すように、クリップコネクタ14が、端子ホルダ12に保持された電気接触部6及び薄肉部9の長手方向に対して直交(交差)する方向に沿って、当該端子ホルダ12の一対の立設柱23間と相対して配置された後、当該クリップコネクタ14が一対の立設柱23間に挿入される。すると、係合突起39が連結梁24に係止して、クリップコネクタ14が端子ホルダ12に取り付けられることとなる。このとき、勿論、クリップコネクタ14を端子ホルダ12に近づける際に、クリップ端子33の一対の接触片35間に第1端子金具3の電気接触部6とバスバ4の薄肉部9が挟まれる。この際、モータのコイル2の位置ずれなどにより、第1端子金具3の電気接触部6とバスバ4の薄肉部9とが互いに間隔をあけていても、クリップ端子33の接触片35間にこれらが挿入されるのにしたがって、付勢連結部36の弾性復元力と移動取付部13により、電気接触部6と薄肉部9とが互いに密着するように、バスバ4が弾性変形するとともにベース11に対して端子ホルダ12が移動する。こうして、係合突起39が連結梁24に係止すると、図11に示すように、クリップ端子33の付勢連結部36の弾性復元力により、第1端子金具3の電気接触部6とバスバ4の薄肉部9とが互いに密に重なる。こうして、前記端子接続構造1が組み立てられて、バスバ4と第1端子金具3とが互いに接続される。そして、前記コネクタハウジング10に他の電源装置としてのインバータに接続したバスバ43や連結用のコネクタ44を取り付けて、電源装置としてのモータと他の電源装置としてのインバータとを互いに接続する。さらに、前述したように組み立てられた端子接続構造1は、モータなどの筐体内に収容される。
本実施形態によれば、端子ホルダ12とベース11のうちの一方に設けられた平行壁としての底板部22を当該底板部22よりも大きな保持スリット29内に挿入することで、端子ホルダ12をベース11の底壁16の表面と平行な方向に移動自在としている。このため、保持スリット29の内面以外に端子ホルダ12の移動を妨げるものがない。このために、端子ホルダ12は、保持スリット29と底板部22との間の隙間分、ベース11の底壁16に対して移動自在となる。したがって、保持スリット29の大きさを適宜調整することにより、第1端子金具3をベース11に対して大きく移動させることができ、第1端子金具3とバスバ4との位置ずれが大きくても、これらを互いに確実に接続することができる。
互いに重ねられた第1端子金具3の電気接触部6及びバスバ4の薄肉部9の長手方向に対して直交(交差)する方向に沿って、これらに近づけられるクリップ端子33の一対の接触片35間に電気接触部6及び薄肉部9を挟み込むことで、これらを接続する。このために、第1端子金具3の電気接触部6及びバスバ4の薄肉部9をそれぞれ互いに間隔をあけて平行に複数配置しても、これらを確実に接続することができる。このため、第1端子金具3の電気接触部6及びバスバ4の薄肉部9をそれぞれ互いに間隔をあけて平行に複数配置することで、これらを同一平面上に配置する場合よりも端子接続構造1の幅を削減することができる。よって、端子接続構造1の小型化を図ることができる。
また、クリップ端子33が、一対の接触片35とこれら一対の接触片35を互いに近づく方向に付勢する付勢連結部36とを備えているので、一対の接触片35間に互いに重ねられた電気接触部6及び薄肉部9を挟み込むことで、第1端子金具3とバスバ4とを確実に電気的に接続することができる。
クリップ端子33を覆いかつ端子ホルダ12に係合するクリップ端子ホルダ34を備えているので、クリップ端子ホルダ34によりクリップ端子33が脱落することを防止できる。互いに接続された第1端子金具3とバスバ4との接続が不意に解除されることがない。
ベース11に取り付けられると第1端子金具3をベース11の底壁16に向かって押圧する押圧固定部材15を備えているので、押圧固定部材15により第1端子金具3のベース11の底壁16の厚み方向の位置決めを行うことができる。
前述した実施形態では、ベース11に保持スリット29を設け、端子ホルダ12に平行壁としての底板部22を設けている。しかしながら、本発明では、端子ホルダ12に保持スリット29を設け、ベース11に平行壁としての底板部22を設けてもよい。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 端子接続構造
3 第1端子金具
4 バスバ(第2端子金具)
11 ベース
12 端子ホルダ
13 移動取付部
15 押圧固定部
16 底壁
22 底板部(平行壁)
29 保持スリット
33 クリップ端子
34 クリップ端子ホルダ
35 接触片
36 付勢連結部
39 係合突起(係合部)

Claims (3)

  1. 電源装置に接続された第1端子金具と、第2端子金具とを接続する端子接続構造において、
    底壁を有したベースと、
    前記第1端子金具と前記第2端子金具とを重ねて保持可能な端子ホルダと、
    前記ベースと前記端子ホルダのうち一方に設けられかつ前記底壁と平行な平行壁と、前記ベースと前記端子ホルダのうち他方に設けられかつ前記平行壁が侵入するとともに当該平行壁よりも大きな保持スリットとを有して、前記端子ホルダを前記ベースに前記底壁の表面と平行に移動自在に取り付ける移動取付部と
    互いに重ねられた前記第1端子金具と前記第2端子金具を挟み込む一対の接触片と、前記一対の接触片に連なりかつ前記第1端子金具及び第2端子金具を挟み込んだ前記一対の接触片を互いに近づく方向に付勢する付勢連結部とを備え、互いに重ねられた前記第1端子金具および第2端子金具に対して交差する方向に沿って前記端子ホルダに近づけられて、前記一対の接触片間に互いに重ねられた第1端子金具及び第2端子金具を挟み込んで前記端子ホルダに取り付けられるクリップ端子と、
    を備えたことを特徴とする端子接続構造。
  2. 前記クリップ端子を覆い、かつ前記端子ホルダに係合する係合部を有したクリップ端子ホルダを備えたことを特徴とする請求項記載の端子接続構造。
  3. 前記ベースに取り付けられかつ当該ベースに取り付けられると前記第1端子金具を前記底壁に向かって押圧する押圧固定部材を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の端子接続構造。
JP2010223681A 2010-10-01 2010-10-01 端子接続構造 Active JP5666232B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223681A JP5666232B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 端子接続構造
PCT/JP2011/072457 WO2012043760A1 (ja) 2010-10-01 2011-09-29 端子接続構造
EP11829313.3A EP2624367B1 (en) 2010-10-01 2011-09-29 Terminal connection structure
US13/876,720 US9054442B2 (en) 2010-10-01 2011-09-29 Terminal connection structure having a holder to hold two terminals in an overlapping state
CN201180047761.7A CN103140987B (zh) 2010-10-01 2011-09-29 端子连接结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223681A JP5666232B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 端子接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012079545A JP2012079545A (ja) 2012-04-19
JP5666232B2 true JP5666232B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=45893197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010223681A Active JP5666232B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 端子接続構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9054442B2 (ja)
EP (1) EP2624367B1 (ja)
JP (1) JP5666232B2 (ja)
CN (1) CN103140987B (ja)
WO (1) WO2012043760A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5657984B2 (ja) * 2010-10-01 2015-01-21 矢崎総業株式会社 端子接続構造
JP6024985B2 (ja) * 2013-05-30 2016-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子台
WO2015087633A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 矢崎総業株式会社 バッテリー端子
US9698402B2 (en) * 2014-03-13 2017-07-04 Ford Global Technologies, Llc Method of welding a bus bar to battery cell terminals
JP2019110074A (ja) 2017-12-20 2019-07-04 矢崎総業株式会社 接続端子及びコネクタ
JP6951669B2 (ja) * 2018-06-04 2021-10-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及びコネクタ装置
JP7080562B2 (ja) * 2018-07-05 2022-06-06 矢崎総業株式会社 電気配線ブロック接合体、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7001047B2 (ja) * 2018-12-14 2022-01-19 オムロン株式会社 端子台
WO2020154330A1 (en) * 2019-01-21 2020-07-30 Royal Precision Products, Llc Power distribution assembly with boltless busbar system
WO2022102698A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタおよびコネクタ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064396B2 (ja) * 1988-02-18 1994-01-19 矢崎総業株式会社 インストルメントパネル部のワイヤーハーネス装置
JPH03104973U (ja) * 1990-02-15 1991-10-30
US6896674B1 (en) * 1993-05-10 2005-05-24 Arthrocare Corporation Electrosurgical apparatus having digestion electrode and methods related thereto
US5893768A (en) * 1996-12-18 1999-04-13 Ut Automotive Dearborn, Inc. Self-aligning connection system
US6159030A (en) * 1997-06-16 2000-12-12 Lear Automotive Dearborn, Inc. Self-aligning connecting system
JP2001126821A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタの取付構造
JP4477201B2 (ja) * 2000-07-05 2010-06-09 古河電気工業株式会社 コネクタ及びそれに用いる端子
JP2002093531A (ja) 2000-09-11 2002-03-29 Yazaki Corp 自動調心型の電気コネクタ
CA2363530A1 (en) 2001-11-20 2003-05-20 Fci Americas Technology Inc. Semi-permanent connection between a bus bar and a connector contact
JP3997208B2 (ja) * 2004-02-17 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 コネクタの固定構造
JP3104973U (ja) 2004-05-02 2004-10-21 康豪 高嶋 微生物を利用した生ゴミ処理装置
JP4330502B2 (ja) * 2004-08-11 2009-09-16 三洋電機株式会社 フローティング構造のコネクタ
JP4547282B2 (ja) * 2005-03-07 2010-09-22 株式会社フジクラ 自動調芯用コネクタ
JP2007234322A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd フラットケーブルの接続構造
TWM308546U (en) 2006-07-07 2007-03-21 Powertech Ind Co Ltd Connection device for conductive sheet
US7641491B2 (en) * 2007-04-23 2010-01-05 Lutron Electronics Co., Inc. Load control device having a flexible connector
JP2009283391A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Kyocera Corp 接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN103140987A (zh) 2013-06-05
JP2012079545A (ja) 2012-04-19
EP2624367A1 (en) 2013-08-07
CN103140987B (zh) 2016-03-02
EP2624367B1 (en) 2019-07-24
US20130196558A1 (en) 2013-08-01
WO2012043760A1 (ja) 2012-04-05
US9054442B2 (en) 2015-06-09
EP2624367A4 (en) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666232B2 (ja) 端子接続構造
US8765289B2 (en) Power supply unit with bus bar module
WO2016098607A1 (ja) 電池配線モジュール
JP6256326B2 (ja) 検知モジュール
US9343725B2 (en) Bus bar module and power supply unit
US8684759B2 (en) Terminal connection structure
CN117996364A (zh) 柔性印刷基板以及连接模块
WO2014181820A1 (ja) バスバモジュール
JP2009048795A (ja) コネクタの取付構造
WO2014034807A1 (ja) バスバーモジュール用収容部構造
US9984842B2 (en) Electronic component assembly structure and electronic component
EP2892087B1 (en) Structure for holding voltage detecting terminal
WO2014123023A1 (ja) 接続コネクタ及びセルモジュールのセル電極間接続構造
WO2017179650A1 (ja) 蓄電装置
WO2014123021A1 (ja) 電源装置
JP5437760B2 (ja) 電気接続箱及びこの電気接続箱を備えた電源装置
JP2011078281A (ja) 電気接続箱及びこの電気接続箱を備えた電源装置
JP2014232656A (ja) 電線配索装置
EP2867914B1 (en) Fuse apparatus and manufacturing method thereof
US20180090879A1 (en) Electronic component retaining structure, electric connection box, and wire harness
JP2015122143A (ja) バスバーの取付構造
WO2014181707A1 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP7221646B2 (ja) 電気配線ブロック接合体、電気接続箱及びワイヤハーネス
US10879680B2 (en) Cable extra length absorbing structure and bus bar module
WO2018128070A1 (ja) ジョイントコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5666232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250