JP5660959B2 - 受光装置 - Google Patents

受光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5660959B2
JP5660959B2 JP2011081329A JP2011081329A JP5660959B2 JP 5660959 B2 JP5660959 B2 JP 5660959B2 JP 2011081329 A JP2011081329 A JP 2011081329A JP 2011081329 A JP2011081329 A JP 2011081329A JP 5660959 B2 JP5660959 B2 JP 5660959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
photoelectron
unit
semiconductor substrate
photoelectrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011081329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012216693A (ja
Inventor
智幸 神山
智幸 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011081329A priority Critical patent/JP5660959B2/ja
Priority to US13/435,496 priority patent/US8569804B2/en
Publication of JP2012216693A publication Critical patent/JP2012216693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660959B2 publication Critical patent/JP5660959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/1127Devices with PN heterojunction gate
    • H01L31/1129Devices with PN heterojunction gate the device being a field-effect phototransistor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、光電変換した光電子を振り分けて保持する受光装置に関する。
従来から、イメージセンサの応用例として、測距対象への距離を非接触に測定する測距方法として、タイム・オブ・フライト(TOF)法を用いたものが知られている。TOF法を用いる場合においては、光電変換素子が受光した光電子(負電荷)を振り分けた後、該振り分けた光電子を読み出す技術が知られている。下記非特許文献1及び2には、パルス光の放射と放射停止を同じ長さ(発光素子の駆動デューティが50%)で繰り返すと共に、パルス光の放射と放射停止に同期させて受光を行い、発生した光電子を2方向に振り分けることが記載されている。また、下記特許文献1には、光電変換素子が受光した光電子を4方向に振り分けることが記載されている。
特開2010−32425号公報
宮川良平、金出武雄「CCD−Based Range−Finding Sensor」、IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES, VOL. 44, NO. 10、1997年10月、p.1648〜1652 宮川良平、金出武雄、ITE Technical Vol.19、No.65、PP37−41(Nov.1995)
しかしながら、光電変換素子等が形成された半導体基板の深部に存在している受光期間と異なる期間で光電変換により発生した光電子が、熱拡散等により半導体基板の表面側(例えば、光電変換素子、光電子保持部など等)に浸入することで、該光電子がノイズとなってしまい、受光精度が低下してしまう。
そこで本発明は、係る従来の問題点に鑑みてなされたものであり、半導体基板の深部に存在する光電子が、熱拡散により半導体基板の表面側に浸入することを防ぐことが可能な受光装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、光を検知して光電子に変換する光電変換素子が第1導電型半導体基板上に形成された受光装置であって、前記受光装置は、前記第1導電型半導体基板上に形成された複数の光電子振分部を有し、前記光電子振分部は、前記光電変換素子に発生した前記光電子を転送するための第1転送部と、前記光電変換素子に対して前記第1転送部を挟んで反対側に配置され、前記光電変換素子により発生した前記光電子を一時的に保持する光電子保持部と、前記第1転送部に対して前記光電子保持部を挟んで反対側に配置され、前記光電子保持部が保持した前記光電子を転送するための第2転送部と、前記光電子保持部に対して前記第2転送部を挟んで反対側に配置され、転送された前記光電子を電圧に変換させるための浮遊拡散層と、を備え、前記光電子保持部には、前記第1導電型半導体基板の第1導電型不純物濃度よりも高い第1濃度の前記第1導電型の第1導電型不純物領域が、前記第1導電型半導体基板の表面側に形成されていることを特徴とする。
前記第1転送部の第1転送ゲート及び(又は)前記第2転送部の第2転送ゲートと、前記光電子保持部の保持ゲートとの間には、前記第1導電型不純物領域に隣接して第2導電型の第2導電型不純物領域が、前記第1導電型半導体基板の表面側に形成されている。
前記第1導電型不純物領域が、前記第1転送部の第1転送ゲート及び(又は)前記第2転送部の第2転送ゲートと、前記光電子保持部の保持ゲートとの間に形成された前記第2導電型不純物領域よりも深さ方向に深く形成されている。
前記第1導電型半導体基板の中間層には、前記第1導電型半導体基板の第1導電型不純物濃度と異なる第3濃度の第1導電型不純物層が形成されており、
前記第1導電型不純物層は、前記第1導電型半導体基板の表面側になるにつれ、第1導電型不純物濃度が薄くなるように形成されてもよい。
上記目的を達成するために、本発明は、光を検知して光電子に変換する光電変換素子が第1導電型半導体基板上に形成された受光装置であって、前記受光装置は、前記第1導電型半導体基板上に形成された複数の光電子振分部を有し、前記光電子振分部は、前記光電変換素子に発生した前記光電子を転送するための第1転送部と、前記光電変換素子に対して第1転送部を挟んで反対側に配置され、前記光電変換素子により発生した前記光電子を一時的に保持する光電子保持部と、前記第1転送部に対して前記光電子保持部を挟んで反対側に配置され、前記光電子保持部が保持した前記光電子を転送するための第2転送部と、前記光電子保持部に対して前記第2転送部を挟んで反対側に配置され、転送された前記光電子を保持して該転送された前記光電子を電圧に変換させるための浮遊拡散層と、を備え、前記第1導電型半導体基板の表面側に、第2導電型不純物領域が形成されることを特徴とする。
前記第1導電型半導体基板の中間層には、前記第1導電型半導体基板の第1導電型不純物濃度と異なる第5濃度の第1導電型不純物層が形成されており、前記第1導電型不純物層は、基板の表面になるにつれ、第1導電型不純物濃度が薄くなるように形成されてもよい。
前記光電変換素子は、フォトゲート構造により形成され、前記第1転送部、前記光電子保持部、及び前記第2転送部は、MOSダイオード構造により形成されている。
本願発明によれば、光を検知して光電子に変換する光電変換素子が第1導電型半導体基板上に形成された受光装置であって、前記受光装置は、前記第1導電型半導体基板上に形成された複数の光電子振分部を有し、前記光電子振分部は、前記光電変換素子に発生した前記光電子を転送するための第1転送部と、前記光電変換素子に対して前記第1転送部を挟んで反対側に配置され、前記光電変換素子により発生した前記光電子を一時的に保持する光電子保持部と、前記第1転送部に対して前記光電子保持部を挟んで反対側に配置され、前記光電子保持部が保持した前記光電子を転送するための第2転送部と、前記光電子保持部に対して前記第2転送部を挟んで反対側に配置され、転送された前記光電子を電圧に変換させるための浮遊拡散層と、を備え、前記光電子保持部には、前記第1導電型半導体基板の第1導電型不純物濃度よりも高い第1濃度の前記第1導電型の第1導電型不純物領域が、前記第1導電型半導体基板の表面側に形成されているので、光電子保持部には、濃度差によるビルトインポテンシャルにより、第1導電型半導体基板にある光電子が光電子保持部方向に熱拡散しないような電界が生じる。これにより、第1導電型半導体基板の深部にある光電子が熱拡散により光電子保持部へ浸入することを防ぐことができ、受光精度が向上する。また、光電子保持部に生じる空乏層が第1導電型半導体基板の深部まで伸びることがない。これにより、光電変換素子に発生した前記光電子を転送するための第1転送部を介さない光電子の光電子保持部への進入を抑制できる。
前記第1転送部の第1転送ゲート及び(又は)前記第2転送部の第2転送ゲートと、前記光電子保持部の保持ゲートとの間には、前記第1導電型不純物領域に隣接して第2導電型の第2導電型不純物領域が、前記第1導電型半導体基板の表面側に形成されているので、第1転送ゲート及び(又は)第2転送ゲートと、保持ゲートとの間のポテンシャル位置が下がり、光電変換素子から光電子保持部への光電子の転送速度、光電子保持部から浮遊拡散層への光電子の転送速度が向上する。
前記第1導電型半導体基板の中間層には、前記第1導電型半導体基板の第1導電型不純物濃度よりも高い第2濃度の第1導電型不純物層が形成されているので、第1導電型半導体基板には、濃度差によるビルトインポテンシャルにより、第1導電型半導体基板にある光電子が第1導電型半導体基板の表面方向に熱拡散しないような電界が生じる。これにより、第1導電型半導体基板の深部にある光電子が熱拡散により、第1導電型半導体基板の表面側へ光電子が浸入することを防ぐことができ、受光精度が向上する。
前記第1導電型半導体基板の中間層には、前記第1導電型半導体基板の第1導電型不純物濃度と異なる第3濃度の第1導電型不純物層が形成されており、前記第1導電型不純物層は、前記第1導電型半導体基板の表面側になるにつれ、第1導電型不純物濃度が薄くなるように形成されているので、第1導電型半導体基板には、濃度差によるビルトインポテンシャルにより、第1導電型半導体基板にある光電子が第1導電型半導体基板の表面方向に熱拡散しないような電界が生じる。これにより、第1導電型半導体基板の深部にある光電子が熱拡散により、第1導電型半導体基板の表面側へ光電子が浸入することを防ぐことができ、受光精度が向上する。また、第1導電型半導体基板の表面に近いほど、ポテンシャル位置が低くなるので、第1導電型半導体基板の中間層から表面側に存在する光電子を第1導電型半導体基板の表面側に高速に集めることができる。さらに詳しくは、受光期間に基板深くで発生した光電子を高速に基板表面に集めることができ、受光期間と異なる期間で基板深くで発生した残留光電子の混入を抑制することができる。
本願発明によれば、光を検知して光電子に変換する光電変換素子が第1導電型半導体基板上に形成された受光装置であって、前記受光装置は、前記第1導電型半導体基板上に形成された複数の光電子振分部を有し、前記光電子振分部は、前記光電変換素子に発生した前記光電子を転送するための第1転送部と、前記光電変換素子に対して第1転送部を挟んで反対側に配置され、前記光電変換素子により発生した前記光電子を一時的に保持する光電子保持部と、前記第1転送部に対して前記光電子保持部を挟んで反対側に配置され、前記光電子保持部が保持した前記光電子を転送するための第2転送部と、前記光電子保持部に対して前記第2転送部を挟んで反対側に配置され、転送された前記光電子を保持して該転送された前記光電子を電圧に変換させるための浮遊拡散層と、を備え、前記第1導電型半導体基板の表面側に、第2導電型不純物領域が形成されるので、第1導電型半導体基板の内部に光電子を保持することができるとともに、信号でない光電子が発生したり、ノイズの発生確率を抑えることができる。
前記第1導電型半導体基板の中間層には、前記第1導電型半導体基板の第1導電型不純物濃度よりも高い第4濃度の第1導電型不純物層が形成されているので、第1導電型半導体基板には、濃度差によるビルトインポテンシャルにより、第1導電型半導体基板にある光電子が第1導電型半導体基板の表面方向に熱拡散しないような電界が生じる。これにより、第1導電型半導体基板の深部にある光電子が熱拡散により、第1導電型半導体基板の表面側へ光電子が浸入することを防ぐことができ、受光精度が向上する。また、第1導電型半導体基板に発生する空乏層が第1導電型半導体基板の深部まで伸びることがない。これにより、光電変換素子に発生した前記光電子を転送するための第1転送部を介さない光電子の光電子保持部への進入を抑制できる。
前記第1導電型半導体基板の中間層には、前記第1導電型半導体基板の第1導電型不純物濃度と異なる第5濃度の第1導電型不純物層が形成されており、前記第1導電型不純物層は、基板の表面になるにつれ、第1導電型不純物濃度が薄くなるように形成されているので、第1導電型半導体基板には、濃度差によるビルトインポテンシャルにより、第1導電型半導体基板にある光電子が第1導電型半導体基板の表面方向に熱拡散しないような電界が生じる。これにより、第1導電型半導体基板の深部にある光電子が熱拡散により、第1導電型半導体基板の表面側へ光電子が浸入することを防ぐことができ、受光精度が向上する。また、第1導電型半導体基板の表面に近いほど、ポテンシャル位置が低くなるので、第1導電型半導体基板の中間層から表面側に存在する光電子を第1導電型半導体基板の表面側に高速に集めることができる。さらに詳しくは、受光期間に基板深くで発生した光電子を高速に基板表面に集めることができ、受光期間と異なる期間で基板深くで発生した残留光電子の混入を抑制することができる。
TOFの原理を説明するための図である。 実施の形態にかかる固体撮像装置を有する測距システムの概略構成を示す図である。 固体撮像装置の構成を示す図である。 図3に示す固体撮像装置28を構成する単位画素30の一部を示す平面図である。 図4のV−V線矢視断面図である。 図4のVI−VI線矢視断面図である。 光電変換素子、第1転送部、光電子保持部、及び第2転送部による光電子の移動状態を示すポテンシャル図の一例であり、図7Aは、光電変換素子によって光電子が発生しているときのポテンシャル図を示すものであり、図7B、Cは、光電変換素子が発生した光電子を光電子保持部に転送するときのポテンシャル図を示すものであり、図7Dは、光電子保持部114で光電子を保持しているときのポテンシャル図であり、図7Eは、光電子保持部が保持した光電子を浮遊拡散層に転送するときのポテンシャル図を示すものである。 光電変換素子、第1転送部、光電子保持部、及び第2転送部による光電子の移動状態を示すポテンシャル図の他の例である。 図4に示す受光装置の回路構成の一例を示す図である。 図9に示す受光装置を用いて図4に示す単位画素を構成したときの回路図である。 図9の単位画素の回路構成と別の例を示す図である。 図4に示す単位画素と別の例を示す単位画素の平面図である。 変形例1における図4のV−V線矢視断面の要部拡大図である。 変形例2における図4のV−V線矢視断面の要部拡大図である。 変形例3における図4のV−V線矢視断面図である。 変形例4における図4のV−V線矢視断面図である。 変形例5における図4のV−V線矢視断面図である。 変形例6における図4のV−V線矢視断面図である。
本発明に係る受光装置及び該受光装置を有する単位画素並びに該単位画素を有する固体撮像装置について、好適な実施の形態を掲げて添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
初めに、図1を用いてTOFの原理の一例を簡単に説明する。光(例えば、レーザー光)を被写体に照射する図示しない照射装置が光を照射しない状態で、且つ、環境光のみを一定時間(Tsense)受光する第1受光期間のときに、図示しない単位画素を複数有する画素アレイは、入射光に応じて光電変換を行い、光電子(負電荷)を生成し、単位画素が有する光電子保持部は、第1受光期間に発生した光電子を取り込む。ここでは、第1受光期間は2回あり、それぞれの第1受光期間で単位画素は光電変換し、発生した光電子を光電子保持部に取り込む。1回目の第1受光期間に前記単位画素に入射する光量をQCBとし、2回目の第1受光期間に前記単位画素に入射する光量をQCAとする。なお、受光期間とは、受光した光に応じて光電子を発生して蓄積する期間(蓄積期間)のことをいう。
また、前記照射装置から照射された光の反射光を受光する期間を有する第2受光期間のときに、前記した画素アレイは、入射光に応じて光電変換を行い、光電子を生成し、前記した光電子保持部は、第2受光期間に発生した光電子を取り込む。ここでは、前記単位画素は、照射装置が光を照射している状態で、且つ、前記照射装置から照射された光の反射光及び環境光を一定時間(Tsense)受光する1回目の第2受光期間と、前記照射装置が光の照射を終了してから一定時間(Tsense)光を受光する2回目の第2受光期間とで光電変換を行う。1回目の第2受光期間に前記単位画素に入射した光量をQとし、2回目の第2受光期間に前記単位画素に入射した光量をQとする。なお、Ilaserは、前記照射された光の反射光の強度を示し、Ibackは、環境光の強度を示す。
したがって、Q−QCA=Ilaser×Tdelay,Q−QCB=Ilaser×Tsense,の関係式が成り立つ。Tdelayは、照射した光が被写体に反射して戻ってくるまでの時間である。
上述した式から、Tdelay=Tsense×(Q−QCA)/(Q−QCB)の関係式が導き出せ、被写体までの距離Zは、Z=c×Tdelay/2=c×Tsense×(Q−QCA)/2(Q−QCB)、の関係式によって求めることができる。なお、cは光速を示す。
図2は、実施の形態にかかる固体撮像装置を有する測距システム10の概略構成を示す図である。図2に示すように、測距システム10は、照射装置12、撮像部14、演算部16、制御部18、及び電源20を備える。
電源20は、測距システム10の各部に所定の電源電圧を供給するものであり、図2においては、簡単のため、電源20から各装置への電源線の表示を省略する。
照射装置12は、測距対象Wに対してパルス光Lpを照射するものであり、照射装置12は、制御部18の制御下で、パルス光Lpを出力する発光部24を有する。この測距システム10において、照射装置12の発光部24は、発光点(エミッタ)を直線状に設けた半導体レーザバーを積層(直列接続)して、面発光が可能とされたものである。
発光部24は、赤外光を発光する。例えば、波長が870ナノメートル(nm)の赤外光を100ワット(W)の出力で照射可能である。発光部24は、パルス光Lpを100(ナノ秒)の出力時間(パルス幅)で出力する。
なお、発光部24は、リニアアレイ状の複数の発光点を有していてもよく、あるいは、マトリックス状に並べられた複数の発光点を有するものであってもよい。発光素子としてレーザダイオードや発光ダイオード(LED)等のその他の発光素子を用いてもよい。
この測距システム10では、照射装置12から照射されたパルス光Lpが測距対象Wで反射し、撮像部14に入射する。なお、説明の便宜のため、照射装置12から測距対象Wまでのパルス光Lpを照射光Leと、測距対象Wから撮像部14までのパルス光Lpを反射光Lrと呼ぶ。
撮像部14は、レンズ26と、固体撮像装置28とを有する。レンズ26を透過した反射光Lr及び環境光Lsは、固体撮像装置28に集光され、固体撮像装置28によって受光される。固体撮像装置28は、照射装置12が照射するパルス光Lp及び環境光Lsに対して感度を有する。演算部16は、固体撮像装置28が前記各受光期間で取り込んだ光電子数の情報に基づいて測距対象Wまでの距離を、図1で説明した手法によって算出する。
図3は、固体撮像装置28の構成を示す図である。固体撮像装置28は、マトリックス状に単位画素30が配置された画素アレイ32と、画素駆動回路(受光装置駆動部、画素駆動部)34と、サンプルホールド回路36と、水平選択回路38と、出力バッファ40と、A/D変換器42とを有する。
電源20は、画素アレイ32に対して正の電源電圧Vddを印加するとともに、リセット電圧Vrefを印加する。画素駆動回路34は、ゲート駆動回路44と、垂直選択回路46を有し、ゲート駆動回路44は、各種ゲート駆動信号を出力することにより画素アレイ32の各単位画素30の光電子の蓄積、保持、転送、及び排出等を行う。垂直選択回路46は、マルチプレクサ(図示略)を有し、読み出しを行う単位画素30が属する行に対して選択的に、該単位画素30が保持した光電子に対応する電圧信号(画素信号)を出力させる。水平選択回路38は、別のマルチプレクサ(図示略)を有し、読み出しを行う単位画素30が属する列を選択する。読み出された画素信号は、サンプルホールド回路36に一端保持された後、水平選択回路38を介して出力される。そして、出力バッファ40及びA/D変換器42を介して演算部16に出力される。なお、制御部18及び演算部16は、固体撮像装置28上に形成してもよい。
図4は、図3に示す固体撮像装置28を構成する単位画素30の一部を示す平面図である。単位画素30は、複数の受光装置100を有する。本実施の形態では、単位画素30は、4つの受光装置100を有し、行列状に配置されている。図5及び図6は、図4に示す受光装置100の断面図であり、詳しくは、図5は、図4のV−V線矢視断面図であり、図6は、図4のVI−VI線矢視断面図である。
単位画素30は、行列状に配置された4つの受光装置100を有する。受光装置100は、p型(第1導電型)半導体基板102上に形成された光電変換素子104と、4つの光電子振分部106と、2つの光電子排出部108とを有する。光電変換素子104は、p型(第1導電型)半導体基板102上に絶縁体(図示略)を介して形成された電極(以下、フォトゲートと呼ぶ)110を有するフォトゲート構造を有している。光電変換素子104は、光を検知して、光電子(負電荷)を発生する(検知した光を光電子に変換する)フォトダイオードである。フォトゲート110には、光電変換素子104を駆動するためのゲート信号Saがゲート駆動回路44から印加される。
光電子振分部106は、第1転送部112、光電子保持部114、第2転送部116、及び浮遊拡散層118を有する。第1転送部112は、光電変換素子104に発生した光電子を光電子保持部114に振り分けて、転送するためのものであり、p型半導体基板102上に前記絶縁体を介して形成された電極(第1転送ゲート)120を有するMOSダイオード構造を有している(図5参照)。第1転送ゲート120には、ゲート駆動回路44から第1転送部112を駆動させるためのゲート信号Sbが入力される。光電子保持部114は、光電変換素子104に対して第1転送部112を挟んで反対側に配置され、光電変換素子104で発生した光電子を一時的に保持するものであり、p型半導体基板102上に前記絶縁体を介して形成された電極(保持ゲート)122を有するMOSダイオード構造を有している(図5参照)。保持ゲート122には、ゲート駆動回路44から光電子保持部114を駆動させるためのゲート信号Scが入力される。
第2転送部116は、第1転送部112に対して、光電子保持部114を挟んで反対側に配置され、光電子保持部114で集積された光電子を転送するものであり、p型半導体基板102上に前記絶縁体を介して形成された電極(第2転送ゲート)124を有するMOSダイオード構造を有している(図5参照)。第2転送ゲート124には、ゲート駆動回路44から第2転送部116を駆動させるためのゲート信号Sdが入力される。浮遊拡散層(FD;フローティングディフュージョン)118は、光電子保持部114に対して第2転送部116を挟んで反対側に配置され、光電子保持部114から転送されてくる光電子を取り込み、電圧に変換させるためのものであり、p型半導体基板102上にn型(第2導電型)不純物が形成されたものである。
図4に示すように、4つの光電子振分部106は、光電変換素子104を挟んで水平方向(左右方向)に対称的に2つずつ設けられており、左右にそれぞれ上下1つずつ設けられている。また、互いに水平方向に隣り合う単位画素30の受光装置100は、その間に設けられている2つの浮遊拡散層118を共有している。つまり、受光装置100は、受光装置100の浮遊拡散層118の一部を互いに共有している。
図5に示すように、浮遊拡散層118には、浮遊拡散層118の電位を基準電位にリセットするリセット用トランジスタ126が接続されている。リセット用トランジスタ126のソースは浮遊拡散層118に接続され、ドレインには電源20からのリセット電圧Vrefが印加され、ゲートには、ゲート駆動回路44からリセット信号Rが供給される。ハイのリセット信号Rがリセット用トランジスタ126のゲートに供給されると、リセット用トランジスタがオンとなり、浮遊拡散層118の電位が基準電位にリセットされる。
また、浮遊拡散層118には、浮遊拡散層118が保持した光電子に応じた電圧信号を読み出すための信号読出用トランジスタ130が接続される。信号読出用トランジスタ130には、該信号読出用トランジスタ130によって読み出された電圧信号を信号読出線132に出力するかを選択するための選択用トランジスタ134が接続されている。信号読出用トランジスタ130のドレインは、電源20からの電源電圧Vddが印加され、ゲートには、浮遊拡散層118に接続され、ソースは、選択用トランジスタ134のドレインに接続される。選択用トランジスタ134に垂直選択回路46からハイの選択信号Ssが供給されると、選択用トランジスタがオンになり、浮遊拡散層118が保持した光電子に対応する電圧が信号読出線132から読み出される。選択用トランジスタ134のソースは、信号読出線132が接続されている。
光電子排出部108は、第3転送部140と、拡散層142とを有する。第3転送部140は、光電変換素子104が発生した光電子を拡散層142に転送するためのものであり、p型半導体基板102上に前記絶縁体を介して形成された電極(第3転送ゲート)144を有するMOSダイオード構造を有している(図6参照)。
拡散層142は、光電変換素子104に対して第3転動部140を挟んで反対側に配置され、拡散層142には、電源20からの電源電圧Vddが印加されている。ゲート駆動回路44から第3転送ゲート144に排出信号Seが入力されると、光電変換素子104が発生した光電子は、第3転送部140を介して拡散層142から排出される。
図4に示すように、2つの光電子排出部108は、光電変換素子104を挟んで垂直方向(上下方向)に対称的に1つずつ設けられている。また、互いに垂直方向に隣り合う単位画素30の受光装置100は、その間に設けられている拡散層142を共有している。つまり、受光装置100は、受光装置100の拡散層142の一部を互いに共有している。
図7は、光電変換素子104、第1転送部112、光電子保持部114、及び第2転送部116による光電子の移動状態を示すポテンシャル図である。
図7Aは、光電変換素子104によって光電子が発生しているときのポテンシャル図を示すものであり、図7B、Cは、光電変換素子104が発生した光電子を光電子保持部114に転送するときのポテンシャル図を示すものであり、図7Dは、光電子保持部114で光電子を保持しているときのポテンシャル図であり、図7Eは、光電子保持部114が保持した光電子を浮遊拡散層118に転送するときのポテンシャル図を示すものである。
図7Aに示すように、フォトゲート110にハイ(High)のゲート信号Saを入力することで、光電変換素子104にポテンシャル位置は下がり、発生した光電子eが光電変換素子104に溜まっていく。そして、図7Bに示すように、第1転送ゲート120にハイのゲート信号Sbを入力することで、光電変換素子104が発生した光電子eは光電子保持部114に転送される。なお、このとき、保持ゲート122にハイのゲート信号Scが入力されている。さらに、フォトゲート110にロー(Low)のゲート信号Saを入力することで、光電変換素子104のポテンシャル位置が上がって(図7C参照)、光電変換素子104に発生した光電子eは、光電子保持部114に転送され、その後、第1転送ゲート120にローのゲート信号Sbを入力して、図7Dに示すように光電変換素子104が発生した光電子を光電子保持部114が保持する。この図7A〜図7Cの状態を繰り返すことで、複数回の受光期間に光電変換素子104が発生した光電子を光電子保持部114が保持することができる。
その後、図7Eに示すように、第2転送ゲート124にハイのゲート信号Sdを入力することで、第2転送部116のポテンシャル位置が下がり、保持ゲート122にローのゲート信号Scを入力することで、光電子保持部114のポテンシャル位置が上がるとともに、光電子保持部114が保持した光電子eが浮遊拡散層118に転送される。
なお、図8に示すように、受光中も第1転送ゲート120にハイのゲート信号Sbを入力することで、受光及び光電変換素子104で発生した光電子の転送を同時に行ってもよい。
図9は、受光装置100の回路構成の一例を示す図である。受光装置100の光電変換素子104が保持した光電子は、転送経路146a、146b、146c、146dを介して光電子振分部106a、106b、106c、106dの浮遊拡散層118に転送される。転送経路146a、146b、146c、146dは、図4及び図5で示した光電子振分部106a、106b、106c、106dの第1転送部112、光電子保持部114、第2転送部116により構成される。光電子振分部106a、106b、106c、106dの浮遊拡散層118には、1つのリセット用トランジスタ126のソースが接続されるとともに、1つの信号読出用トランジスタ130のゲートが接続される。
各浮遊拡散層118に、光電子振分部106a、106b、106c、106の各光電子保持部114が保持した光電子が転送される前に、リセット用トランジスタ126がオンになることによって各浮遊拡散層118が基準電位にリセットされ、そのときの各浮遊拡散層118の電圧(以下、黒レベル)が読み出される。その後、光電子振分部106a、106b、106c、106dの光電子保持部114が保持した光電子が順次浮遊拡散層118に転送される。各浮遊拡散層118に転送された光電子が順次信号読出用トランジスタ130によって電圧信号(信号レベル)に変換されて、選択用トランジスタ134を介して信号読出線132から読み出される。
詳しくは、リセット用トランジスタ126をオンにすることで、各浮遊拡散層118の電位がリセットされ、黒レベルが読み出される。その後、光電子振分部106aの光電子保持部114が保持している光電子が浮遊拡散層118に転送され、該転送された光電子に応じた電圧信号(信号レベル)が信号読出線132から読み出される。次に、リセット用トランジスタ126をオンにすることで、各浮遊拡散層118の電位がリセットされ、黒レベルが読み出される。その後、光電子振分部106bの光電子保持部114が保持している光電子が浮遊拡散層118に転送され、該転送された光電子に応じた電圧信号(信号レベル)が信号読出線132から読み出される。そして、リセット用トランジスタ126をオンにすることで、各浮遊拡散層118の電位がリセットされ、黒レベルが読み出される。その後、光電子振分部106cの光電子保持部114が保持している光電子が浮遊拡散層118に転送され、該転送された光電子に応じた電圧信号(信号レベル)が信号読出線132から読み出される。最後に、リセット用トランジスタ126をオンにすることで、各浮遊拡散層118の電位がリセットされ、黒レベルが読み出される。その後、光電子振分部106dの光電子保持部114が保持している光電子が浮遊拡散層118に転送され、該転送された光電子に応じた電圧信号(信号レベル)が信号読出線132から読み出される。
このように、受光装置100の光電子振分部106a、106b、106c、106dの光電子保持部114が保持した光電子に応じた電圧信号は、同一の信号読出線132から読み出されることになる。なお、図9では、光電子排出部108の図示を省略している。
図10は、図9に示す受光装置100を用いて図4に示す単位画素30を構成したときの回路図である。単位画素30は、4つの受光装置100を有し、受光装置100は、図4で示したように、1つの光電変換素子104と、4つの光電子振分部106a、106b、106c、106dと、2つの光電子排出部108とを有する。全受光装置100の光電子振分部106a、106b、106c、106dの各浮遊拡散層118は、リセット用トランジスタ126のソース、及び、信号読出用トランジスタ130のゲートに接続されている。
リセット用トランジスタ126をオンにすることで、各光電子振分部106a、106b、106c、106dの各浮遊拡散層118の電位がリセットされ、黒レベルが読み出される。その後、単位画素30の各光電子振分部106aの光電子保持部114が保持している光電子が各光電子振分部106aの浮遊拡散層118に転送され、該転送された光電子に応じた電圧信号(信号レベル)が信号読出線132から読み出される。つまり、単位画素30の各受光装置100の光電子振分部106aの浮遊拡散層118に転送された光電子を合算(加算)した光電子数に応じた電圧信号が信号読出線132から読み出される。
次に、リセット用トランジスタ126をオンにすることで、各光電子振分部106a、106b、106c、106dの各浮遊拡散層118の電位がリセットされ、黒レベルが読み出される。その後、単位画素30の各光電子振分部106bの光電子保持部114が保持している光電子が各光電子振分部106bの浮遊拡散層118に転送され、該転送された光電子に応じた電圧信号(信号レベル)が信号読出線132から読み出される。つまり、単位画素30の各受光装置100の光電子振分部106bの浮遊拡散層118に転送された光電子を合算した光電子数に応じた電圧信号が信号読出線132から読み出される。
そして、リセット用トランジスタ126をオンにすることで、各光電子振分部106a、106b、106c、106dの各浮遊拡散層118の電位がリセットされ、黒レベルが読み出される。その後、単位画素30の各光電子振分部106cの光電子保持部114が保持している光電子が各光電子振分部106cの浮遊拡散層118に転送され、該転送された光電子に応じた電圧信号(信号レベル)が信号読出線132から読み出される。つまり、単位画素30の各受光装置100の光電子振分部106cの浮遊拡散層118に転送された光電子を合算した光電子数に応じた電圧信号が信号読出線132から読み出される。
最後に、リセット用トランジスタ126をオンにすることで、各光電子振分部106a、106b、106c、106dの各浮遊拡散層118の電位がリセットされ、黒レベルが読み出される。その後、単位画素30の各光電子振分部106dの光電子保持部114が保持している光電子が各光電子振分部106dの浮遊拡散層118に転送され、該転送された光電子に応じた電圧信号(信号レベル)が信号読出線132から読み出される。つまり、単位画素30の各受光装置100の光電子振分部106dの浮遊拡散層118に転送された光電子を合算した光電子数に応じた電圧信号が信号読出線132から読み出される。このように、単位画素30の受光装置100の光電子保持部114が保持した光電子に応じた電圧信号は、全て同一の信号読出線132から読み出される。
ここで、図10に示すように、単位画素30の各受光装置100の光電子振分部106a、106b、106c、106dの転送方向は異なる。例えば、右上の受光装置100の光電子振分部106aの転送方向は右上となり、右下の受光装置100の光電子振分部106aの転送方向は右下となり、左上の受光装置100の光電子振分部106aの転送方向は左上となり、左下の受光装置100の光電子振分部106aの転送方向は、左下となる。
また、図10に示すように、右上の受光装置100の光電子振分部106c、光電子振分部106dと、左上の受光装置100の光電子振分部106b、光電子振分部106dとは互いに浮遊拡散層118を共有しており、右下の受光装置100の光電子振分部106d、106bと、左下の受光装置100の光電子振分部106d、106cとは互いに浮遊拡散層118を共有している。
なお、図11に示すように受光装置100は、2つの信号読出線132a、132bを有してもよい。この場合は、例えば、光電子振分部106a、106bの浮遊拡散層118に転送された光電子に応じた電圧信号が信号読出線132aから、光電子振分部106c、106dの浮遊拡散層118に転送された光電子に応じた電圧信号が信号読出線132bからそれぞれ読み出される。図11に示す受光装置100では、リセット用トランジスタ126a、126b、126c、126dのソースが光電子振分部106a、106b、106c、106dの浮遊拡散層118に接続され、ドレインには電源20からのリセット電圧Vrefが印加される。また、リセット用トランジスタ126a、126b、126c、126dのゲートには、リセット信号R1、R2、R3、R4が供給される。また、光電子振分部106a、106b、106c、106dの浮遊拡散層118には、信号読出用トランジスタ130a、130b、130c、130dのゲートが接続されており、選択用トランジスタ134a、134b、134c、134dのゲートには、選択信号Ss1、Ss2、Ss3、Ss4が供給される。要は、信号読出線132が受光装置100の複数の浮遊拡散層118に接続されていればよい。
このように、図11に示す受光装置100を用いて、光電子保持部114が保持している光電子を独立した信号読出用トランジスタ130を介して読み出してもよい。
受光装置100は、このように光電子保持部114を有する4つの光電子振分部106a、106b、106c、106dを有するので、測距システム10は、測距対象Wまでの距離を求めることができる。詳しく説明すると、1回目の第1受光期間で光電変換素子104が発生した光電子を光電子振分部106aの光電子保持部114に転送し、2回目の第1受光期間で光電変換素子104が発生した光電子を光電子振分部106bの光電子保持部114に転送し、1回目の第2受光期間で光電変換素子104が発生した光電子を光電子振分部106cの光電子保持部114に転送し、2回目の第2受光期間で光電変換素子104が発生した光電子を光電子振分部106dの光電子保持部114に転送する。これにより、QCB、QCA、Q、Qに対応する光電子を得ることができ、光電子振分部106a、106b、106c、106dの浮遊拡散層118から得られた光電子に対応する電圧信号を読み出すことで、測距対象Wまでの距離を得ることができる。なお、図1に示すような受光を複数回(例えば、100回)行うとともに、各受光期間(1回目の第1受光期間、2回目の第1受光期間、1回目の第2受光期間、2回目の第2受光期間)の終了毎に、光電子振分部106a、106b、106c、106dによって、光電変換素子104に発生した光電子が振り分けられて、光電子振分部106a、106b、106c、106dの光電子保持部114に光電子が順次保持された後、光電子振分部106a、106b、106c、106dの光電子保持部114が保持した光電子が読み出される。
なお、図4の各受光装置100の光電変換素子104に図示した矢印は、図1に記載の4つの受光期間の内1つの期間における光電子の転送方向を示したものである。詳しくは、左上の光電変換素子104に発生した光電子は左上の光電子振分部106に転送され、左下の光電変換素子104は、左下の光電子振分部106に転送され、右上の光電変換素子104に発生した光電子は、右上の光電子振分部106に転送され、右下の光電変換素子104に発生した光電子は、右下の光電子振分部106に転送される。
本実施の形態では、単位画素30は、複数の受光装置100を有し、単位画素30の各受光装置100の転送方向の異なる光電子振分部106により振り分けられた光電子を加算して出力するので、振分方向に依存せず、振分方向毎に転送される光電子数のバラツキを抑えることができる。
詳しくは、光電子振分部106に転送された光電子は、複数回の受光と転送とが繰り返された後、浮遊拡散層118に転送されるが、上下左右に転送保持された光電子が浮遊拡散層118で接続されているため、光電変換素子104及び第1転送部112に転送速度の左右上下のバラツキに関して平均化することができる。これにより、図1に記載の4つの受光期間のうち、何れの期間においても同様に、4つの光電変換素子104の転送方向を上下左右に設定することで、単位画素30の光電子の転送速度が振分方向に依存せず、後段の信号処理において、精度良く演算が可能となる。
単位画素30が1つの受光装置100のみを有する場合は、該受光装置100の製造起因や結晶方向起因によって転送速度が遅くなる方向が生じ、振分方向によっては、正確な光電子情報(光電子に応じた電圧信号)を得ることができない。つまり、光電変換素子104に発生した光電子の振分時間(第1転送部112、光電子保持部114、第2転送部116にゲート信号Sb、Sc、Sdを供給するタイミング)は決まっているので、転送速度が遅い振り分け方向に光電子を転送すると、光電変換素子104が発生した光電子の全て転送することができない。
このように、上記実施の形態においては、単位画素30の受光装置100は、光電変換素子104に発生した光電子を転送するための第1転送部112と、光電子を一時的に保持する光電子保持部114と、光電子保持部114が保持した光電子を転送するための第2転送部116と、転送された光電子を保持して該転送された光電子を電圧に変換させるための浮遊拡散層118とを含む光電子振分部106とを有するので、光電変換素子が発生した光電子を複数方向に振り分けて読み出すことができるとともに、リセットノイズを正確に除去することができる。
つまり、光電子振分部106によって振り分けられた光電変換素子104に発生した光電子は、該光電子振分部106の光電子保持部114に保持されるので、光電子保持部114が保持した光電子を読み出したい場合は、該光電子振分部106の浮遊拡散層118の電位をリセットした後、黒レベルが読み出される。その後、該光電子保持部114が保持した光電子を該浮遊拡散層118に転送して光電子に応じた電圧信号を読み出せばよいので、浮遊拡散層118の電位のリセットタイミングと、読み出しタイミングとのズレを最小限に抑えることができる。したがって、正確な黒レベルを得ることができ、リセットノイズを正確に除去することができる。
単位画素30は、複数の受光装置100を有するので、受光装置の製造起因や結晶方向起因による振分方向の転送速度のバラツキによって生じる、振分方向毎に転送される光電子数のバラツキを抑えることができ、受光精度を向上させることができる。また、単位画素30の複数の前記受光装置100は、少なくとも、複数の受光装置100の浮遊拡散層118の一部を互いに共有しているので、単位画素30が小さくなり、チップ面積が小さくなるのでコストが下がるとともに、単位画素30を小型化して、解像度を増やすことができる。
単位画素30は、行列状に配置された4つの受光装置100を有し、受光装置100は、光電子振分部106を4つ有し、4つの光電子振分部106は、光電変換素子104を挟んで水平方向に対称的に2つずつ設けられ、互いに水平方向に隣り合う受光装置100は、その間に設けられている浮遊拡散層118を共有しているので、単位画素30が小さくなり、チップ面積が小さくなるのでコストが下がるとともに、単位画素30を小型化して、解像度を増やすことができる。
単位画素30は、行列状に配置された4つの前記受光装置100を有し、受光装置100は、光電子振分部106を3つ有し、3つの光電子振分部106は、光電変換素子104に対して水平方向に対称的に1つずつ設けられるとともに、光電変換素子104の上側、又は下側に1つ設けられており、互いに水平方向に隣り合う受光装置100は、その間に設けられている浮遊拡散層118を共有しているので、単位画素30が小さくなり、チップ面積が小さくなるのでコストが下がるとともに、単位画素30を小型化して、解像度を増やすことができる。
単位画素30が1次元又は2次元に配列された画素アレイ32を有する固体撮像装置28は、複数の浮遊拡散層118の電位を読み出すための信号読出用トランジスタ130と信号読出用トランジスタ130を介して信号を読み出す信号読出線132とを備え、単位画素30の浮遊拡散層118の各々の電位は1つの信号読出用トランジスタ130を介して読み出されるので、信号読み出し回路の共通化が可能となり、読み出し回路の製造バラツキに起因する出力バラツキを抑制することができるとともに、固体撮像装置28を小型化して、解像度を増やすことができる。
なお、測距対象Wまでの距離を得るために、環境光のみを受光する期間における1回目の第1受光期間及び2回目の第1受光期間と、環境光と反射光を受光する期間である1回目の第2受光期間及び2回目の第2受光期間との受光時間幅が一定の場合は、1回目の第1受光期間と2回目の第1受光期間における受光量は同一であるから環境光のみを受光する期間における受光である第1受光期間は1回のみでもよい。このとき、前記QCAと前記QCBは、QCA=QCBとして取り扱うことで、被写体までの距離を求めることができる。したがって、単位画素30は、図12に示す構成であってもよい。
図12は、図4に示す単位画素と別の例を示す単位画素の平面図である。なお、図4に示す構成と同様の構成については同一の符号を付している。単位画素30は、4つの受光装置100を有し、行列状に配置されている。受光装置100は、光電変換素子104と、3つの光電子振分部106と、1つの光電子排出部108を有する。3つの光電子振分部106は、光電変換素子104を挟んで水平方向に対称的に1つずつ設けられ、光電変換素子104の上側、又は下側に1つ設けられている。また、光電子排出部108は、光電変換素子104の下側、又は上側に設けられ、光電子振分部106が設けられていない側に設けられる。単位画素30の上側2つの受光装置100は、光電変換素子104の上側に光電子振分部106が設けられ、下側に光電子排出部108が設けられる。単位画素30の下側2つの受光装置100は、光電変換素子104の下側に光電子振分部106が設けられ、上側に光電子排出部108が設けられる。このような構成を有することで、互いに垂直方向で隣り合う単位画素30の受光装置100は、その間に設けられている拡散層142を共有する。また、互いに水平方向に隣り合う単位画素30の受光装置100は、その間に設けられている浮遊拡散層118を共有している。
上記実施の形態は、以下のように変形してもよい。
(変形例1)図13は、変形例1における図4のV−V線矢視断面の要部拡大図である。光電子保持部114には、p型半導体基板102のp型不純物濃度よりも高い第1濃度のp型不純物領域200が、p型半導体基板102の表面側(保持ゲート122がある側)に形成されている。このような構成にすることで、光電子保持部114には、濃度差によるビルトインポテンシャルにより、p型半導体基板102にある光電子が光電子保持部114方向に熱拡散しないような電界が生じる。これにより、p型半導体基板102の深部にある光電子が熱拡散により光電子保持部114へ進入することを防ぐことができ、受光精度及び測距精度が向上する。また、p型半導体基板102のp型不純物濃度より高い第1濃度のp型不純物領域をp型半導体基板102の表面側に設けたので、保持ゲート122にハイのゲート信号Scを供給しても、p型半導体基板102の深部まで空乏層が伸びることがない。
これにより、光電変換素子104に発生した光電子を転送するための第1転送部112を介さない光電子の光電子保持部114への進入を抑制することができる。
また、第1転送部112の第1転送ゲート120と光電子保持部114の保持ゲート122との間、及び、光電子保持部114の保持ゲート122と第2転送部116の第2転送ゲート124との間にはp型不純物領域200に接してn型(第2導電型)不純物領域202、204が形成されているので、第1転送部112の第1転送ゲート120と光電子保持部114の保持ゲート122との間、及び、光電子保持部114の保持ゲート122と第2転送部116の第2転送ゲート124との間のポテンシャル位置が下がり、光電変換素子104から光電子保持部114への光電子の転送速度、光電子保持部114から浮遊拡散層118への光電子の転送速度が向上する。
(変形例2)図14は、変形例2における図4のV−V線矢視断面の要部拡大図である。変形例2は、変形例1と略同様であるが、p型不純物領域200が、n型不純物領域202、204よりp型半導体基板102の深さ方向に深く形成されている。つまり、p型不純物領域200が、第1転送部112の第1転送ゲート120と光電子保持部114の保持ゲート122との間に形成されたn型不純物領域202、及び光電子保持部114の保持ゲート122と第2転送部116の第2転送ゲート124との間に形成されたn型不純物領域204よりも深さ方向に深く形成されている。このような構成にすることで、上記変形例1と同様の効果を得ることができる。
(変形例3)図15は、変形例3における図4のV−V線矢視断面図である。変形例3は、変形例1及び変形例2のp型半導体基板102の中間層に、p型半導体基板102のp型不純物濃度よりも高い第2濃度のp型不純物層206を形成したものである。このような構成にすることで、p型半導体基板102には、濃度差によるビルトインポテンシャルにより、p型半導体基板102にある光電子がp型半導体基板102の表面方向に熱拡散しないような電界が生じる。これにより、p型半導体基板102の深部にある光電子が熱拡散により、p型半導体基板102の表面側(光電子保持部114、第1転送部112、光電子保持部114、第2転送部116、浮遊拡散層11)へ光電子が進入することを防ぐことができ、受光精度及び測距精度が向上する。
さらに、詳しくは、受光期間と異なる期間でp型半導体基板102深くで発生した光電子の混入を抑制することができる。
(変形例4)図16は、変形例4における図4のV−V線矢視断面図である。変形例4は、変形例3と略同様であるが、p型不純物層206に換えて、p型半導体基板102のp型不純物濃度と異なる第3濃度のp型不純物層208を設けたものである。このp型不純物層208は、p型半導体基板102の表面側になるにつれ、p型不純物濃度が薄くなるように形成されている。詳しくは、p型不純物層208は、複数の層を有し、該複数の層は、p型半導体基板102の表面側になるにつれ、p型不純物濃度が薄くなるように形成されている。p型不純物層208の複数の層のうち、p型半導体基板102の表面側に最も遠い層(p型半導体基板102の裏面側に最も近い層)のp型不純物濃度は、p型半導体基板102のp型不純物濃度より高い。このような構成にすることで、p型半導体基板102の表面に近いほど、ポテンシャル位置を低くすることができるので、上記変形例3によって得られる効果に加え、p型半導体基板102の表面側(光電変換素子104、光電子保持部114、浮遊拡散層118)にp型半導体基板102の中間層から表面側に存在する光電子を高速に集めることができる。
さらに、受光期間にp型半導体基板102深くで発生した光電子を高速にp型半導体基板102の表面に集めることができ、受光期間と異なる期間でp型半導体基板102深くで発生した残留光電子の混入を抑制することができる。
(変形例5)図17は、変形例5における図4のV−V線矢視断面図である。変形例5では、p型半導体基板102の表面側(フォトゲート110等がある側)にn型不純物領域210が形成されており、p型半導体基板102の中間層には、p型半導体基板102のp型不純物濃度より高い第4濃度のp型不純物層212が形成されている。
このような構成にすることで、p型半導体基板102には、濃度差によるビルトインポテンシャルにより、p型半導体基板102にある光電子がp型半導体基板102の表面方向に熱拡散しないような電界が生じる。これにより、p型半導体基板102の深部にある光電子が熱拡散により、p型半導体基板102の表面側(光電子保持部114、第1転送部112、光電子保持部114、第2転送部116、浮遊拡散層11)へ進入することを防ぐことができ、受光精度及び測距精度が向上する。また、p型半導体基板102のp型不純物濃度より高い第4濃度のp型不純物層212をp型半導体基板102の中間層に設けたので、保持ゲート122へのハイのゲート信号Scを供給しても、p型半導体基板102の深部まで空乏層が伸びることがない。
また、このp型半導体基板102の表面側にn型不純物領域210を形成することで、p型半導体基板102の内部に光電子を保持することができるとともに、信号でない光電子が発生したり、ノイズの発生確率を抑えることができる。なお、n型不純物領域210のn型不純物濃度は、浮遊拡散層118のn型不純物濃度より低い。
(変形例6)図18は、変形例6における図4のV−V線矢視断面図である。変形例6は、変形例5と略同様であるが、p型不純物層212に換えて、p型半導体基板102のp型不純物濃度と異なる第5濃度のp型不純物層214を設けたものである。このp型不純物層214は、p型半導体基板102の表面側になるにつれ、p型不純物濃度が薄くなるように形成されている。詳しくは、p型不純物層214は、複数の層を有し、該複数の層は、p型半導体基板102の表面側になるにつれ、p型不純物濃度が薄くなるように形成されている。なお、p型不純物層214の複数の層のうち、p型半導体基板102の表面側に最も遠い層のp型不純物濃度は、p型半導体基板102の不純物濃度より高い。このような構成にすることで、p型半導体基板102の表面に近いほど、ポテンシャル位置を低くすることができるので、上記変形例5によって得られる効果に加え、p型半導体基板102の表面側(光電変換素子104、光電子保持部114、浮遊拡散層118)にp型半導体基板102の中間層から表面側に存在する光電子を高速に集めることができる。
(変形例7)上記実施の形態では、単位画素30は、4つの受光装置100を有するようにしたが、受光装置100を2つ又は3つのみ有してもよく、5つ以上の受光装置100を有してもよい。また、単位画素30は、受光装置100を1つのみ有してもよい。また、受光装置100は、3つ又は4つの光電子振分部106を有するようにしたが、5つ以上の光電子振分部106を有してもよい。また、上記実施の形態の固体撮像装置28、単位画素30、及び受光装置100を測距システムに適用したが、測距システム以外の他の装置又はシステムにても適用してもよい。例えば、コンパクトデジタルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、監視システム等に適用してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10…測距システム 12…照射装置
14…撮像部 16…演算部
18…制御部 20…電源
22…第2電源 28…固体撮像装置
30…単位画素 32…画素アレイ
34…画素駆動回路 44…ゲート駆動回路
100…受光装置 102…p型半導体基板
104…光電変換素子 106…光電子振分部
108…光電子排出部 110…フォトゲート
112…第1転送部 114…光電子保持部
116…第2転送部 118、142…浮遊拡散層
120…第1転送ゲート 122…保持ゲート
124…第2転送ゲート 126…リセット用トランジスタ
130…信号読出用トランジスタ 132…信号読出線
134…選択用トランジスタ 140…第3転送部
144…第3転送ゲート 200…p型不純物領域
202、204、210…n型不純物領域
206、208、212、214…p型不純物層

Claims (5)

  1. 光を検知して光電子に変換する光電変換素子が第1導電型半導体基板上に形成された受光装置であって、
    前記受光装置は、前記第1導電型半導体基板上に形成された複数の光電子振分部を有し、
    前記光電子振分部は、前記光電変換素子に発生した前記光電子を転送するための第1転送部と、前記光電変換素子に対して前記第1転送部を挟んで反対側に配置され、前記光電変換素子により発生した前記光電子を一時的に保持する光電子保持部と、前記第1転送部に対して前記光電子保持部を挟んで反対側に配置され、前記光電子保持部が保持した前記光電子を転送するための第2転送部と、前記光電子保持部に対して前記第2転送部を挟んで反対側に配置され、転送された前記光電子を電圧に変換させるための浮遊拡散層と、を備え、
    前記光電子保持部には、前記第1導電型半導体基板の第1導電型不純物濃度よりも高い第1濃度の第1導電型の第1導電型不純物領域が、前記第1導電型半導体基板の表面側に形成され、
    前記第1導電型半導体基板の中間層には、前記第1導電型半導体基板の第1導電型不純物濃度と異なる第3濃度の第1導電型不純物層が形成されており、
    前記第1導電型不純物層は、前記第1導電型半導体基板の表面側になるにつれ、第1導電型不純物濃度が薄くなるように形成されている
    ことを特徴とする受光装置。
  2. 請求項1に記載の受光装置であって、
    前記第1転送部の第1転送ゲート及び前記第2転送部の第2転送ゲートと、前記光電子保持部の保持ゲートとの間には、前記第1導電型不純物領域に隣接して第2導電型の第2導電型不純物領域が、前記第1導電型半導体基板の表面側に形成されている
    ことを特徴とする受光装置。
  3. 請求項2に記載の受光装置であって、
    前記第1導電型不純物領域が、前記第1転送部の第1転送ゲート及び前記第2転送部の第2転送ゲートと、前記光電子保持部の保持ゲートとの間に形成された前記第2導電型不純物領域よりも深さ方向に深く形成されている
    ことを特徴とする受光装置。
  4. 光を検知して光電子に変換する光電変換素子が第1導電型半導体基板上に形成された受光装置であって、
    前記受光装置は、前記第1導電型半導体基板上に形成された複数の光電子振分部を有し、
    前記光電子振分部は、前記光電変換素子に発生した前記光電子を転送するための第1転送部と、前記光電変換素子に対して前記第1転送部を挟んで反対側に配置され、前記光電変換素子により発生した前記光電子を一時的に保持する光電子保持部と、前記第1転送部に対して前記光電子保持部を挟んで反対側に配置され、前記光電子保持部が保持した前記光電子を転送するための第2転送部と、前記光電子保持部に対して前記第2転送部を挟んで反対側に配置され、転送された前記光電子を電圧に変換させるための浮遊拡散層と、を備え、
    前記第1導電型半導体基板の表面側に、第2導電型不純物領域が形成され、
    前記第1導電型半導体基板の中間層には、前記第1導電型半導体基板の第1導電型不純物濃度と異なる第5濃度の第1導電型不純物層が形成されており、
    前記第1導電型不純物層は、基板の表面になるにつれ、第1導電型不純物濃度が薄くなるように形成されている
    ことを特徴とする受光装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の受光装置であって、
    前記光電変換素子は、フォトゲート構造により形成され、
    前記第1転送部、前記光電子保持部、及び前記第2転送部は、MOSダイオード構造により形成されている
    ことを特徴とする受光装置。
JP2011081329A 2011-03-31 2011-03-31 受光装置 Expired - Fee Related JP5660959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081329A JP5660959B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 受光装置
US13/435,496 US8569804B2 (en) 2011-03-31 2012-03-30 Light receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081329A JP5660959B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 受光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012216693A JP2012216693A (ja) 2012-11-08
JP5660959B2 true JP5660959B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=46926060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011081329A Expired - Fee Related JP5660959B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 受光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8569804B2 (ja)
JP (1) JP5660959B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102615195B1 (ko) * 2018-07-19 2023-12-18 삼성전자주식회사 ToF 기반의 3D 이미지 센서 및 그 이미지 센서를 구비한 전자 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812093B2 (ja) * 1992-09-17 1998-10-15 株式会社日立製作所 プレーナ接合を有する半導体装置
JP3252807B2 (ja) * 1997-09-24 2002-02-04 日本電気株式会社 固体撮像装置
JP2002203954A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Sharp Corp 回路内蔵受光素子
JP2002368205A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Olympus Optical Co Ltd 距離情報入力装置
JP2004165467A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Toshiba Corp 半導体撮像装置及びイメージセンサ
JP5203562B2 (ja) 2004-11-08 2013-06-05 三星電子株式会社 Cmosイメージセンサー及びその駆動方法
JP5110519B2 (ja) 2005-08-30 2012-12-26 国立大学法人静岡大学 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP5205002B2 (ja) * 2007-07-11 2013-06-05 ブレインビジョン株式会社 固体撮像素子の画素構造
JP5171158B2 (ja) 2007-08-22 2013-03-27 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置及び距離画像測定装置
JP5568880B2 (ja) 2008-04-03 2014-08-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5098831B2 (ja) 2008-06-06 2012-12-12 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5585903B2 (ja) 2008-07-30 2014-09-10 国立大学法人静岡大学 距離画像センサ、及び撮像信号を飛行時間法により生成する方法
JP5404112B2 (ja) * 2009-03-12 2014-01-29 キヤノン株式会社 固体撮像素子、その駆動方法及び撮像システム
JP2010268079A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Olympus Imaging Corp 撮像装置、撮像装置の製造方法
FR2945667B1 (fr) * 2009-05-14 2011-12-16 Commissariat Energie Atomique Capteur d'image integre a tres grande sensibilite.

Also Published As

Publication number Publication date
US8569804B2 (en) 2013-10-29
US20120248505A1 (en) 2012-10-04
JP2012216693A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635937B2 (ja) 固体撮像装置
US10277850B2 (en) Solid-state imaging device for a distance sensor transferring charges from one pixel while resetting another pixel in a same period
KR101508410B1 (ko) 거리 화상 센서, 및 촬상 신호를 비행시간법에 의해 생성하는 방법
JP5675468B2 (ja) 測距システム
US9117718B2 (en) Solid-state image sensor with a plurality of pixels for focus detection
US9231010B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and imaging system having impurity concentration profile in a depth direction of the plural semiconductor regions
JP2022161909A (ja) 光検出装置および光検出システム
JP5635938B2 (ja) 固体撮像装置
JP5675469B2 (ja) 測距システム
CN104854476A (zh) 摄像装置、电子设备和摄像方法
JP2010098260A (ja) 発光装置、受光システム及び撮像システム
JP7114244B2 (ja) 光検出装置、光検出システム、及び移動体
JP5657456B2 (ja) 固体撮像装置
JP7353765B2 (ja) 光検出装置、光検出システム及び移動体
US20240105753A1 (en) Semiconductor devices with single-photon avalanche diodes and light spreading lenses
JP5134427B2 (ja) 固体撮像装置
JP5829036B2 (ja) 単位画素の信号加算方法
JP5660959B2 (ja) 受光装置
JP5657516B2 (ja) 画素駆動装置及び画素駆動方法
US20240192054A1 (en) Light detection apparatus and electronic device
US20230197750A1 (en) Single-photon avalanche diode covered by multiple microlenses
KR20220004647A (ko) 타임-오브-플라이트 디바이스 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees