JP5110519B2 - 半導体測距素子及び固体撮像装置 - Google Patents

半導体測距素子及び固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5110519B2
JP5110519B2 JP2007533300A JP2007533300A JP5110519B2 JP 5110519 B2 JP5110519 B2 JP 5110519B2 JP 2007533300 A JP2007533300 A JP 2007533300A JP 2007533300 A JP2007533300 A JP 2007533300A JP 5110519 B2 JP5110519 B2 JP 5110519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
semiconductor
charge generation
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007533300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007026777A1 (ja
Inventor
祥二 川人
充 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka University NUC
Sharp Corp
Original Assignee
Shizuoka University NUC
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka University NUC, Sharp Corp filed Critical Shizuoka University NUC
Priority to JP2007533300A priority Critical patent/JP5110519B2/ja
Publication of JPWO2007026777A1 publication Critical patent/JPWO2007026777A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110519B2 publication Critical patent/JP5110519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は半導体測距素子に係り、更には半導体測距素子を複数個を配列した固体撮像装置に関する。
R.宮川(R. Miyagawa)他1名,「CCDを用いた距離測定センサ(CCD-based range-finding sensor),米国電子電気学会(IEEE)トランズアクション・オン・エレクトロン・デバイセス(Transaction on Electron Devices),米国,1997年10月,第44巻,第10号, p.1648−1652に記載のように、1997年に発表されたCCDを用いた1次元の距離画像センサを発端とし、光の飛行時間を用いて距離画像を取得する光飛行時間型(TOF)型距離センサの開発が多方面で進んでいる(非特許文献1参照。)。
しかしながら、現在実現されているTOF型距離センサの解像度は、2万画素以内程度に留まっている。又、CCDを用いた方式の場合、画素数が大きくなると画素の駆動が難しくなり、CMOSとCCDの混在プロセスを用いた方式では、製作コストが高くなる。
一方、本発明者の一人は、参照して本明細書に組み込む特開2004−294420号公報に記載のように、高感度化に有効で且つ電荷転送を高速に行うCMOS技術に基づく手法を既に提案している。
特開2002−368205号公報には、n型基板上に光電変換部となる不純物密度2×1015cm-3程度のp型不純物領域と、この光電変換部を挟む不純物密度2×1016cm-3〜2×1017cm-3程度のp型不純物領域を構成し、光電変換部の不純物密度を調節することにより光電変換深さを任意に設定し、高感度となるように設計したTOF型距離画像センサが提案されている。特開2002−368205号公報に記載されたTOF型距離画像センサでは、n型基板上に光電変換部が形成して、光電変換部の深い領域に存在する電子を基板電極に吸収させ電荷クロストークを低減することを目的としている。さらに、特開2002−368205号公報に記載されたTOF型距離画像センサでは、2つに分割された転送スイッチ部のそれぞれの中央付近に不純物密度2×1015cm-3〜5×1017cm-3程度の、動作電圧において、この領域が完全空乏化するような条件のn型不純物領域を形成し、転送スイッチ部において最もフリンジ電界の効果が小さい転送スイッチ部の中央付近にビルトインポテンシャルによる電界を生じさせ、転送速度を高め、電荷転送クロストークを低減せんとするものであり構造が提案されている。
しかし従来のTOF型距離画像センサは、距離分解能や空間解像度の点で改善すべき点もある。したがって、低コストで、且つ高い距離分解能と空間解像度を有するTOF型距離画像センサが待望されている。
本発明は、高速電荷転送を行える半導体測距素子、及びこの半導体測距素子を画素として用いた、低コストで、且つ高い距離分解能と空間解像度を有する固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、(イ)第1導電型の電荷生成領域、この電荷生成領域上の第2導電型の表面埋込領域の一部を備え、対象物が反射したパルス光を光信号として受光し、電荷生成領域で光信号を信号電荷に変換する半導体光電変換素子と、(ロ)電荷生成領域の直上の表面埋込領域の一部に隣接した表面埋込領域の他の一部からなる第1及び第2転送チャネルの電位を、この第1及び第2転送チャネルの上部にそれぞれ形成された絶縁膜を介して静電的に制御し、信号電荷を第1及び第2転送チャネルを介して交互に転送する第1及び第2転送ゲート電極と、(ハ)第1及び第2転送ゲート電極により転送された信号電荷を順次それぞれ蓄積する、第2導電型で表面埋込領域より高不純物密度の第1及び第2浮遊ドレイン領域とを備える半導体測距素子であることを要旨とする。そして、この半導体測距素子は、第1及び第2転送ゲート電極に、パルス光と同期して、順次パルス信号を与えて動作させることにより、第1及び第2浮遊ドレイン領域に蓄積された電荷の配分比から対象物までの距離を測定することを特徴とする。ここで、第1導電型と第2導電型とは互いに反対導電型である。即ち、第1導電型がn型であれば、第2導電型はp型であり、第1導電型がp型であれば、第2導電型はn型である。「絶縁膜」としては、シリコン酸化膜(SiO2膜)が好適であるが、シリコン酸化膜(SiO2膜)以外の種々の絶縁膜の使用を妨げるものではない。即ち、第1及び第2転送ゲート電極は、より一般的には、種々の絶縁膜を有する絶縁ゲート型トランジスタ(MISトランジスタ)の絶縁ゲート構造をなしている。例えば、シリコン酸化膜(SiO2膜)/シリコン窒化膜(Si34膜)/シリコン酸化膜(SiO2膜)の3層積層膜からなるONO膜とすれば、比誘電率εr=5〜5.5と同程度が得られる。更に、εr=6であるストロンチウム酸化物(SrO)膜、εr=7であるシリコン窒化物(Si34)膜、εr=8〜11であるアルミニウム酸化物(Al23)膜、εr=10であるマグネシウム酸化物(MgO)膜、εr=16〜17であるイットリウム酸化物(Y23)膜、εr=22〜23であるハフニウム酸化物(HfO2)膜、εr=22〜23であるジルコニウム酸化物(ZrO2)膜、εr=25〜27であるタンタル酸化物(Ta25)膜、εr=40であるビスマス酸化物(Bi23)膜のいずれか一つの単層膜或いはこれらの複数を積層した複合膜がMISトランジスタのゲート絶縁膜として使用可能である。Ta25やBi23は多結晶シリコンとの界面における熱的安定性に欠ける(なお、ここで例示したそれぞれの比誘電率εrの値は、製造方法により変化しうるので、場合によりこれらの値から逸脱しうるものである。)。更に、シリコン酸化膜とこれらの複合膜のゲート絶縁膜でも良い。複合膜は3層以上の積層構造でも良い。即ち、少なくとも、一部に上記の比誘電率εrが5〜6以上の材料を含むゲート絶縁膜が好ましい。但し、複合膜の場合はゲート絶縁膜全体として測定される実効的な比誘電率εreffが5〜6以上になる組み合わせを選択することが好ましい。又、ハフニウム・アルミネート(HfAlO)膜のような3元系の化合物からなるゲート絶縁膜でも良い。即ち、ストロンチウム(Sr)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、イットリウム(Y)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、ビスマス(Bi)のいずれか一つの元素を少なくとも含む酸化物、又はこれらの元素を含むシリコン窒化物がゲート絶縁膜として使用可能である。なお、強誘電体のチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、バリウム・チタン酸ストロンチウム(BaSrTiO3)等も高誘電率のゲート絶縁膜して使用可能であるが、多結晶シリコンとの界面における熱的安定性に欠ける点と、強誘電体のヒステリシス特性に対する考慮が必要になる。
本発明の第2の態様は、(イ)第1導電型の電荷生成領域、この電荷生成領域上の第1導電型とは反対導電型の第2導電型の表面埋込領域の一部を備え、対象物が反射したパルス光を光信号として受光し、電荷生成領域で光信号を信号電荷に変換する半導体光電変換素子と、(ロ)電荷生成領域の直上の表面埋込領域の一部に隣接した表面埋込領域の他の一部からなる第1及び第2転送チャネルの電位を、この第1及び第2転送チャネルの上部にそれぞれ形成された絶縁膜を介して静電的に制御し、信号電荷を第1及び第2転送チャネルを介して交互に転送する第1及び第2転送ゲート電極と、(ハ)第1及び第2転送ゲート電極により転送された信号電荷を順次それぞれ蓄積する、第2導電型で表面埋込領域より高不純物密度の第1及び第2浮遊ドレイン領域とを備える画素を1次元方向に配列した固体撮像装置であることを要旨とする。そして、この固体撮像装置は、パルス光と同期して、すべての画素の第1及び第2転送ゲート電極に、順次パルス信号を与え、それぞれの画素において、第1及び第2浮遊ドレイン領域に蓄積された電荷の配分比から対象物までの距離を測定することを特徴とする。
本発明の第3の態様は、(イ)第1導電型の電荷生成領域、この電荷生成領域上の第1導電型とは反対導電型の第2導電型の表面埋込領域の一部を備え、対象物が反射したパルス光を光信号として受光し、電荷生成領域で光信号を信号電荷に変換する半導体光電変換素子と、(ロ)電荷生成領域の直上の表面埋込領域の一部に隣接した表面埋込領域の他の一部からなる第1及び第2転送チャネルの電位を、この第1及び第2転送チャネルの上部にそれぞれ形成された絶縁膜を介して静電的に制御し、信号電荷を第1及び第2転送チャネルを介して交互に転送する第1及び第2転送ゲート電極と、(ハ)第1及び第2転送ゲート電極により転送された信号電荷を順次それぞれ蓄積する、第2導電型で表面埋込領域より高不純物密度の第1及び第2浮遊ドレイン領域とを備える画素を2次元マトリクス状に配列した固体撮像装置であることを要旨とする。そして、この固体撮像装置は、パルス光と同期して、すべての画素の第1及び第2転送ゲート電極に、順次パルス信号を与え、
それぞれの画素において、第1及び第2浮遊ドレイン領域に蓄積された電荷の配分比から対象物までの距離を測定し、全画素を2次元アクセスし、測定された距離に対応する2次元画像を得ることを特徴とする。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置(2次元イメージセンサ)の半導体チップ上のレイアウトを説明する模式的平面図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置の画素の一部となる半導体測距素子の構成を説明する概略的な平面図である。 図3は、図2のA−A方向から見た模式的な断面図である。 図4は、パルス信号TX1=1Vを第1転送ゲート電極に,パルス信号TX2=−2Vを第2転送ゲート電極に与えたときの表面埋込領域中の電位分布と第1浮遊ドレイン領域への信号電荷の転送の様子を説明する模式図である。 図5は、第1の実施の形態に係る半導体測距素子の受光ゲート電極に入射するパルス光と、第1転送ゲート電極及び第2転送ゲート電極に印加するパルス信号との動作タイミングの関係を説明するタイミングチャートである。 図6は、図1に示した第1の実施の形態に係る固体撮像装置の動作を説明するタイミングチャートである。 図7は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法を説明する工程断面図(その1)である。 図8は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法を説明する工程断面図(その2)である。 図9は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法を説明する工程断面図(その3)である。 図10は、本発明の第2の実施の形態に係る固体撮像装置の画素の一部となる半導体測距素子の概略構成を説明する模式的な断面図である。 図11は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法を説明する工程断面図(その1)である。 図12は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法を説明する工程断面図(その2)である。 図13は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法を説明する工程断面図(その3)である。 図14は、参照して本明細書に組み込む特開2005−235893号公報において提案したTOF型距離画像センサので概略構成を説明する模式的な断面図である。 図15は、本発明の他の実施の形態に係る固体撮像装置の画素の一部となる半導体測距素子の構成を説明する概略的な平面図である。 図16は、図15のB−B方向から見た模式的な断面図である。
既に、本発明者の一人は、参照して本明細書に組み込む特開2005−235893号公報において、図14に示すような、フィールド酸化膜31の下のp型半導体基板18の領域を活性層として用いるTOF型距離センサを提案した。図14に示す構造は、標準的なCMOSイメージセンサの製造工程で実現できるTOF型距離画像センサであり、フィールド酸化膜31上に光に対する透過性のある例えば、ポリシリコンからなるゲート電極11,16a,16bを形成している。図14に示す構造は、光が照射される中央のゲート電極11の直下の領域から、左右の第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bに高速に電荷が転送できるように、低不純物密度のp型半導体基板18を活性層として用い、更に厚いフィールド酸化膜31を絶縁膜とするMOS構造とすることで、十分なフリンジング電界ができるようにしたものである。
しかしながら、その後の検討において、図14に示す構造では、高性能なTOF型距離画像センサを得る上で2つの課題があることが判明した。一つは、TOF型距離画像センサに用いる光源として近赤外光を用いる場合、p型半導体基板18の非常に深い場所で発生した電子が、拡散によってゆっくり表面に達することにより、パルス光に対する電荷検出の応答が遅くなることであり、もう一つは、表面チャネルを用いることにより、p型半導体基板18とフィールド酸化膜31の界面で捕獲された電子が、ある時間経過した後に放出されることにより、応答に遅れが生じることである。そこで、以下の本発明の第1及び第2の実施の形態に係る固体撮像装置(2次元イメージセンサ)において、特開2005−235893号公報で提案したTOF型距離センサの特徴を更に改善し、より高速動作を可能にする画素構造を提供する。
第1及び第2の実施の形態に係る図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。もっとも、第1及び第2の実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、回路素子や回路ブロックの構成や配置、或いは半導体チップ上でのレイアウト等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
尚、以下の第1及び第2の実施の形態の説明では、第1導電型をp型、第2導電型をn型として説明するが、第1導電型がn型、第2導電型をp型としても、電気的な極性を反対にすれば同様な効果が得られることは容易に理解できるであろう。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置(2次元イメージセンサ)は、図1に示すように、画素アレイ部(X11〜X1m;X21〜X2m;・・・・・;Xn1〜Xnm)と周辺回路部(94,95,96,NC1〜NCm)とを同一の半導体チップ上に集積化している。画素アレイ部には、2次元マトリクス状に多数の画素Xij(i=1〜m;j=1〜n:m,nはそれぞれ整数である。)が配列されており、方形状の撮像領域を構成している。そして、この画素アレイ部の上辺部にはタイミング制御回路94が、下辺部には水平シフトレジスタ96が。それぞれ画素行X11〜X1m;X21〜X2m;・・・・・;Xn1〜Xnm方向に沿って設けられ、画素アレイ部の左辺部には画素列X11〜Xn1;X12〜Xn2;・・・・・;X1j〜Xnj;・・・・・;X1m〜Xnm方向に沿って垂直シフトレジスタ及び垂直走査回路95が設けられている。画素Xnjに内部構造を例示したように、それぞれの画素Xijは、半導体光電変換素子と電荷転送部を備えるTOF画素回路81及び電圧読み出し用バッファアンプ82からなる。
タイミング制御回路94及び水平シフトレジスタ96及び垂直シフトレジスタ及び垂直走査回路95によって画素アレイ部内の画素Xijが順次走査され、画素信号の読み出しや電子シャッタ動作が実行される。即ち、本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置では、画素アレイ部を各画素行X11〜X1m;X21〜X2m;・・・・・;Xn1〜Xnm単位で垂直方向に走査することにより、各画素行X11〜X1m;X21〜X2m;・・・・・;Xn1〜Xnmの画素信号を各画素列X11〜Xn1;X12〜Xn2;・・・・・;X1j〜Xnj;・・・・・;X1m〜Xnm毎に設けられた垂直信号線によって画素信号を読み出す構成となっている。
各画素X11〜X1m;X21〜X2m;・・・・・;Xn1〜Xnmからの信号読み出しについては、おおむね通常のCMOSイメージセンサと同様である。但し、各画素X11〜X1m;X21〜X2m;・・・・・;Xn1〜Xnmのそれぞれのフォトダイオードからの電荷転送させるための制御信号TX1(φ1)、TX2(φ2)は、タイミング制御回路94から全画素X11〜X1m;X21〜X2m;・・・・・;Xn1〜Xnmに同時に与えられ、しかも高い周波数の信号であるので、その期間には、スイッチングノイズが発生する。したがって画素部からの信号読み出しは、ノイズ処理回路NC1〜NCmによる処理が終了した後に読み出し期間を設けて行う。
第1の実施の形態に係る固体撮像装置のそれぞれの画素X11〜X1m;X21〜X2m;・・・・・;Xn1〜Xnm内のTOF画素回路81として機能する半導体測距素子の平面構造の一例を、図2に示す。図2の中央に示す受光ゲート電極11の直下に、半導体光電変換素子が形成され、受光ゲート電極11の両側に、半導体光電変換素子が生成した信号電荷を交互に左右に転送する第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16bが配置されている。図1の光源91から繰り返しパルス信号として照射された光は、対象物92で反射され、図2の受光ゲート電極11の周辺を周回する一点鎖線で示した遮光膜(図3には遮光膜41が示されている。)の開口部42を介して半導体光電変換素子に入射する。即ち、半導体光電変換素子は、遮光膜41の開口部42を介して入射したパルス光を光信号として受光し、この光信号を信号電荷に変換する。
更に、図2に示すように、第1転送ゲート電極16aにより転送された信号電荷を蓄積する第1浮遊ドレイン領域23aが右側に、第2転送ゲート電極16bにより転送された信号電荷を蓄積する第2浮遊ドレイン領域23bが左側に配置されている。図2の右側には、更に、第1浮遊ドレイン領域23aに隣接し、第1リセットゲート電極13aと、この第1リセットゲート電極13aを介して、第1浮遊ドレイン領域23aに対向する第1リセットソース領域24aが配置されている。一方、図2の左側には第2浮遊ドレイン領域23bに隣接し、第2リセットゲート電極13bと、この第2リセットゲート電極13bを介して、第2浮遊ドレイン領域23bに対向する第2リセットソース領域24bが更に配置されている。第1浮遊ドレイン領域23a、第1リセットゲート電極13a及び第1リセットソース領域24aとで第1のリセットトランジスタとなるMOSトランジスタが形成され、第2浮遊ドレイン領域23b、第2リセットゲート電極13b及び第2リセットソース領域24bとで第2のリセットトランジスタとなるMOSトランジスタが形成されている。それぞれの第1リセットゲート電極13a及び第2リセットゲート電極13Bに対し、制御信号Rをすべてハイ(H)レベルにして、第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bに蓄積された電荷を第1リセットソース領域24a及び第2リセットソース領域24bにそれぞれ吐き出し、第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bをリセットする。
図2に示されるように、第1の実施の形態に係る半導体測距素子においては、半導体光電変換素子が生成した信号電荷が互いに反対方向(左右方向)に転送されるように、平面パターン上、第1転送ゲート電極と第2転送ゲート電極のそれぞれの中心線(図示省略)が、同一直線上に配置されている。そして、信号電荷の転送方向に直交する方向(図2において、上下方向)に測った第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16bのそれぞれの幅が、直交する方向に測った受光ゲート電極11の幅よりも狭くすることにより、受光ゲート電極11の直下の受光部の面積を大きくしても、第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16bによる信号電荷の完全転送が行えるようにしている。
図3は図2に示した半導体測距素子の断面構造であり、第1導電型(p型)の半導体基板19と、半導体基板19の上に配置された第1導電型(p型)の半導体層(エピタキシャル成長層)20と、半導体層(エピタキシャル成長層)20の上に配置された第2導電型(n型)の表面埋込領域22が示されている。中央部の受光ゲート電極11の直下の絶縁膜31と、表面埋込領域22と、半導体層(エピタキシャル成長層)20と半導体基板19とで半導体光電変換素子を構成している。受光ゲート電極11の直下に位置する第1導電型(p型)の半導体層(エピタキシャル成長層)20の一部が、半導体光電変換素子の電荷生成領域として機能している。電荷生成領域で生成されたキャリア(電子)は、電荷生成領域の直上の表面埋込領域22の一部に注入される。
絶縁膜31は、受光ゲート電極11の直下から左右の第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16bの下まで延伸し、この絶縁膜31の下には、受光ゲート電極11の直下から第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16bの下まで左右に延伸するように表面埋込領域22が配置されている。即ち、受光ゲート電極11の直下(電荷生成領域の直上)の表面埋込領域22の右側に隣接した表面埋込領域(表面埋込領域22の他の一部)22で、第1転送ゲート電極16aの直下に位置する部分が第1転送チャネルとして機能している。一方、受光ゲート電極11の直下(電荷生成領域の直上)の表面埋込領域22の左側に隣接した表面埋込領域(表面埋込領域22の他の一部)22で、第2転送ゲート電極16bの直下に位置する部分が第2転送チャネルとして機能している。そして、第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16bは、第1及び第2転送チャネルの電位を、この第1及び第2転送チャネルの上部にそれぞれ形成された絶縁膜31を介して静電的に制御し、信号電荷を第1及び第2転送チャネルを介して交互に、第2導電型(n型)の第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bにそれぞれ転送する。第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bは、それぞれ、表面埋込領域22より高不純物密度の半導体領域である。図3から明らかなように、表面埋込領域22は左右の第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bに接触するように形成している。
第1浮遊ドレイン領域23aには、図3に示すように、電圧読み出し用バッファアンプ82を構成する信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MA1のゲート電極が接続され、第2浮遊ドレイン領域23bには、電圧読み出し用バッファアンプ82の信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MA2のゲート電極が接続されている。信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MA1のソース電極は電源VDDに接続され、ドレイン電極は画素選択用のスイッチングトランジスタMS1のソース電極に接続されている。画素選択用のスイッチングトランジスタMS1のドレイン電極は、垂直信号線Bi2に接続され、ゲート電極には水平ラインの選択用制御信号Sが垂直シフトレジスタ及び垂直走査回路95から与えられる。信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MA2のソース電極は電源VDDに接続され、ドレイン電極は画素選択用のスイッチングトランジスタMS2のソース電極に接続されている。画素選択用のスイッチングトランジスタMS2のドレイン電極は、垂直信号線Bi1に接続され、ゲート電極には水平ラインの選択用制御信号Sが垂直シフトレジスタ及び垂直走査回路95から与えられる。選択用制御信号Sをハイレベルにすることにより、スイッチングトランジスタMS1,MS2が導通し、信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MA1,MA2で増幅された第1浮遊ドレイン領域23a,第2浮遊ドレイン領域23bの電位に対応する電流が垂直信号線Bi2,Bi1に流れる。
電荷生成領域となる半導体層20の不純物密度は、半導体基板19の不純物密度よりも低い。即ち、半導体基板19は、不純物密度4×1017cm-3程度以上、1×1021cm-3程度以下、電荷生成領域となる半導体層(エピタキシャル成長層)20が不純物密度6×1011cm-3程度以上、2×1015cm-3程度以下程度が好ましい。
特に、半導体基板19を不純物密度4×1017cm-3程度以上、1×1021cm-3程度以下のシリコン基板、半導体層(エピタキシャル成長層)20を不純物密度6×1011cm-3程度以上、2×1015cm-3程度以下のシリコンエピタキシャル成長層20とすれば、通常のCMOSプロセスが採用でき、絶縁膜31としては、素子分離に用いられるLOCOS(Local oxidation of silicon)法と称される選択酸化法により形成されたフィールド酸化膜が利用可能である。工業的な意味からは、不純物密度8×1017cm-3程度以上、1×1020cm-3程度以下のシリコン基板19、不純物密度6×1013cm-3程度以上、1.5×1015cm-3程度以下のシリコンエピタキシャル成長層20とすれば、市場での入手も容易で好ましい。シリコンエピタキシャル成長層20の厚さは4〜20μm程度、好ましくは6〜10μm程度とすれば良い。受光ゲート電極11の直下、及び左右の第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16bの直下に位置する半導体層(エピタキシャル成長層)20は、通常のCMOSプロセスにおけるpウェルやnウェルが配置されていない領域である。
一方、表面埋込領域22は、不純物密度5×1014cm-3程度以上、5×1016cm-3程度以下、代表的には、例えば1×1015cm-3程度の不純物密度の値が採用可能であり、その厚さは0.1〜3μm程度、好ましくは0.5〜1.5μm程度とすることが可能である。
絶縁膜31を熱酸化膜で形成する場合は、熱酸化膜の厚さは、150nm程度以上、1000nm程度以下、好ましくは200nm程度以上、400nm程度以下とすれば良い。絶縁膜31を熱酸化膜以外の誘電体膜とする場合は、熱酸化膜の比誘電率εr(1MHzでεr=3.8)で換算した等価な厚さとすれば良い。例えば、比誘電率εr=4.4であるCVD酸化膜膜を用いるのであれば上記厚さを4.4/3.8=1.16倍した厚さを、比誘電率εr=7であるシリコン窒化物(Si34)膜を用いるのであれば上記厚さを7/3.8=1.84倍した厚さを採用すれば良い。但し、標準的なCMOS技術で形成される酸化膜(SiO2膜)を用いるのが好ましく、CMOS技術におけるフィールド酸化膜を用いるのが製造工程の簡略化に適している。
絶縁膜(フィールド酸化膜)31上に形成した第1転送ゲート電極16aには、図5のパルス信号TX1を、第2転送ゲート電極16bには、図5のパルス信号TX2を与える。中央の受光ゲート電極11には、一定電圧PG、例えば0Vを与える。例えばパルス信号TX1=1Vを第1転送ゲート電極16aに,パルス信号TX2=−2Vを第2転送ゲート電極16bに与えたとき、表面埋込領域22中の電位分布は、図4(b)のようになり、光信号により生成された電子は、右側の浮遊ドレイン領域23aに転送される。逆に、パルス信号TX1=−2Vを第1転送ゲート電極16aに,パルス信号TX2=1Vを第2転送ゲート電極16bに与えると、光信号により生成された電子は、左側の浮遊ドレイン領域23bに転送される。第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16bによる電荷転送は、表面埋込領域22を用いて、絶縁膜(フィールド酸化膜)31との界面より深いバルク中をキャリア(電子)が走行するので、絶縁膜(フィールド酸化膜)31と半導体との界面における界面順位や表面散乱の影響を受けないため、高速に行われる。即ち、n型表面埋込領域22をp型シリコンエピタキシャル成長層20の上部に形成しているので、n型表面埋込領域22とp型シリコンエピタキシャル成長層20の界面に近い深い領域をキャリア(電子)が走行できるような深さ方向の電位ポテンシャルが形成されるので、半導体領域と絶縁膜31との界面の準位に光で発生したキャリア(電子)が捕獲されないようにできる。
更に、表面埋込領域22がない場合は、p型シリコンエピタキシャル成長層20の深い位置での中性領域で発生した電子が拡散で絶縁膜(フィールド酸化膜)31近傍の半導体表面付近に達するまでには、長い時間を要し、これによってパルス光と発生する電子の検出のタイミングのずれとなる。しかし、表面埋込領域22を設けることにより、電荷生成領域として機能するp型シリコンエピタキシャル成長層20の深い位置での中性領域で発生した電子は、表面埋込領域22に短時間で注入され、これによってパルス光と発生する電子の検出のタイミングのずれの影響は軽減される。
第1の実施の形態に係る半導体測距素子においては、例えば、図5に示すようなパルス光が照射されたときパルス信号TX1=1Vの期間に照射されたパルス光による信号電荷は、右側の浮遊ドレイン領域23aに転送され、パルス信号TX2が1Vの期間に照射されたパルス光による信号電荷は、左側の浮遊ドレイン領域23bに転送される。このとき、パルス光が図5に示すAの波形のときには、第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bにそれぞれ転送される電子(信号電荷)の量は等量である。一方、パルス光が遅れて、図5の破線で示すBの波形のように入射したときには、左側の浮遊ドレイン領域23bに転送される信号電荷量が増える。したがって、右側の第1浮遊ドレイン領域23aと左側の第2浮遊ドレイン領域23bの蓄積された電子(信号電荷)の量の差を求めれば、パルス光の遅れ時間を推定することができる。
つまり、第1の実施の形態に係る半導体測距素子による推定距離Lは、式(1)で示されるように、左側の浮遊ドレイン領域23bに転送され蓄積された信号電荷Q1と、右側の浮遊ドレイン領域23aに転送され、蓄積された信号電荷Q2との配分比から与えられる:
L=(cT0/2)(Q2/(Q1+Q2)) ・・・・・(1)
ここで、cは光速、T0は、パルス光のパルス幅である。
式(1)が成り立つためには、半導体光電変換素子の電荷生成領域となる半導体層20において光信号により生成された信号電荷が、パルス光のパルス幅T0に比べて遥かに短い時間で、第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bに振り分けられる構造を作る必要がある。そのため、第1の実施の形態に係る半導体測距素子においては、第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16b直下の表面埋込領域22中に十分大きな横方向のフリンジング電界ができるような構造に設計されている。即ち、低不純物密度のp型シリコンエピタキシャル成長層20上に、厚い酸化膜からなる絶縁膜(フィールド酸化膜)31を形成し、その上に受光ゲート電極11、第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16bを形成した構造により平行平板コンデンサを形成している。ガウスの法則から明らかなように、この平行平板コンデンサにおいては、第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16bのそれぞれの端の位置に対応する絶縁膜(フィールド酸化膜)31の直下のフリンジ部分で、平行平板コンデンサの近似からずれるので、第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16bに与えた電位で発生する垂直方向電界が弱くなり、垂直方向以外の方向の電界からなるフリンジング電界が発生する。このフリンジング電界の成分は、絶縁膜(フィールド酸化膜)31が厚い方が、大きくなりやすい。特に、熱酸化膜の比誘電率換算で150nm程度以上、1000nm程度以下の厚さとすることで、キャリア(電子)を基板の表面に平行に走行させるフリンジング電界(横方向電界)が発生しやすい。但し、絶縁膜(フィールド酸化膜)31が厚くなると、フリンジング電界(つまり電極端部での横方向電界)はできやすくなるが、絶縁膜(フィールド酸化膜)31を厚くしすぎると、今度は、電界そのものが弱くなり、かえって、電極端部での横方向電界が小さくなるので、熱酸化膜の比誘電率換算で1000nm程度以上の厚さは好ましくない。したがって、熱酸化膜の比誘電率換算で200nm程度以上、400nm程度以下の厚さとすれば、フリンジング電界が大きくなるので好ましい。
図2及び3に示した受光ゲート電極11と第1転送ゲート電極16aとの間のギャップ、及び受光ゲート電極11と2転送ゲート電極16bギャップは1μm以下とするのが好ましい。CCDなどは、ポリシリコンを2層用いて、隣接した転送ゲート電極間のギャップを小さくし、ギャップ部の電位障壁ができないようにする技術は周知であるが、第1の実施の形態に係る半導体測距素子においても、受光ゲート電極11と第1転送ゲート電極16aとの間のギャップ、及び受光ゲート電極11と2転送ゲート電極16bギャップは、現在の微細加工技術が許容する最小ギャップ寸法まで狭くすることが好ましい。二重露光技術やCVDで堆積したTEOS(テトラエチルオルソシリケート)膜等を用いた開口の縮小技術を用いれば、光露光でも60nm以下或いは50nm以下のギャップは可能である。第1の実施の形態に係る半導体測距素子では、熱酸化膜の比誘電率換算で150nm程度以上、1000nm程度以下の厚さの厚い絶縁膜(フィールド酸化膜)31を用いかつ、十分な微細加工技術による受光ゲート電極11と第1転送ゲート電極16aとの間のギャップ、及び受光ゲート電極11と2転送ゲート電極16bギャップの微細化により、図3に示すような1層電極構造(例えば1層のポリシリコン電極構造)でも、受光ゲート電極11と第1転送ゲート電極16aとの間のギャップの直下、及び受光ゲート電極11と2転送ゲート電極16bギャップの直下の表面埋込領域22にポテンシャルの揺らぎを形成し、電位障壁を生じさせないようにすることができる。
<固体撮像装置の動作>
図6を用いて、図1に概略構成を示した本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置(2次元イメージセンサ)の動作を説明する:
(a)図1に示したすべての画素X11〜X1m;X21〜X2m;・・・・・;Xn1〜Xnmの、それぞれの第1リセットゲート電極13a及び第2リセットゲート電極13Bに対し、制御信号Rをすべてハイ(H)レベルにして、第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bに蓄積された電荷を第1リセットソース領域24a及び第2リセットソース領域24bにそれぞれ吐き出し、第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bをリセットする。
(b)その後、光源91からパルス光を出射し、対象物92で反射されたパルス光は、それぞれの画素X11〜X1m;X21〜X2m;・・・・・;Xn1〜Xnmの遮光膜41の開口部42を介して、それぞれの半導体光電変換素子に入射する。これに同期して、すべての画素X11〜X1m;X21〜X2m;・・・・・;Xn1〜Xnmのそれぞれの第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16bに繰り返しパルスTX1,TX2を、図6に示すようなタイミングでいっせいに与えて一定期間動作させる。
(c)その後、光源91からのパルス光の出射を止め、第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bの電圧を電圧読み出し用バッファアンプ82を用いて外部に読み出す。この読み出しの期間の間、背景光信号により生成された電荷が第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bの取り込まれないようにするために、第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16bには負電圧を与えておく。
(d)読み出しは、1水平ライン毎に、対応するカラムのノイズ処理回路NC1〜NCmに読み出し、それぞれのノイズ処理回路NC1〜NCmにおいて、ノイズキャンセル回路83及びノイズキャンセル回路84で、ノイズキャンセルを行った後、水平走査を行う。1水平ラインの選択は、制御信号Sを画素X11〜X1m;X21〜X2m;・・・・・;Xn1〜Xnm内の電圧読み出し用バッファアンプ82の画素選択用のスイッチングトランジスタMS1,MS2に与えることで行い、垂直信号に対応する水平ラインの信号が現れる。それぞれの画素X11〜X1m;X21〜X2m;・・・・・;Xn1〜Xnm内の電圧読み出し用バッファアンプ82が発生する固定パターンノイズと1/fノイズの低減のため、信号レベルと第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bをリセットしたときのレベルの差を取る回路がノイズキャンセル回路83及びノイズキャンセル回路84であり、信号レベルとリセット後のレベルをそれぞれφS,φRでサンプルし、差を求める回路になっている。ノイズキャンセル回路自体は本発明の本質とあまり関わりがないので省略する。
以上説明したように、第1の実施の形態に係る半導体測距素子によれば、n型表面埋込領域22を形成しているので、電子(信号電荷)が転送される転送チャネルが、半導体領域と絶縁膜31との界面ではなく、p型シリコンエピタキシャル成長層20とn型表面埋込領域22の界面に近い、深い位置に埋め込まれることにより、界面準位で電子(信号電荷)が捕獲されることがなくなる。界面準位で電子(信号電荷)が捕獲されると、これが時間を経過したのちに放出されることになり、応答が遅くなることから、距離分解能が低下する。
更に、第1の実施の形態に係る半導体測距素子を図1に示すように2次元マトリクス状に配列すれば、低コスト且つ高い距離分解能が得られ、構造も単純であるため、多数の画素を配置した空間解像度の高いTOF型距離画像センサが実現できる。従来開発されているTOF型距離画像センサは、2万画素程度以下であるが、第1の実施の形態に係る固体撮像装置(TOF型距離画像センサ)は、320×240画素、つまり、約7.7万画素程度が簡単に製造可能であり、従来に比べて大きく解像度を向上させることができる。
<半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法>
図7〜図9を用いて、本発明の第1の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法を説明する。なお、以下に述べる半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法は、一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により、実現可能であることは勿論である。
(a)先ず、図7(a)に示すように、0.07〜0.0012Ωcm程度(不純物密度8×1017cm-3程度以上、1×1020cm-3程度)の(100)面を主表面とするp型半導体基板19上に、厚さ4〜20μm程度で、不純物密度6×1013〜1.5×1015cm-3程度以下のp型シリコンエピタキシャル成長層20を形成したエピタキシャル基板を用意する。このp型シリコンエピタキシャル成長層20の主表面に150nm程度の熱酸化膜(SiO)を形成後、フォトレジスト膜を塗布し、これをフォトリソグラフィー技術によりパターニングしてpウェル形成領域を開口する。次に、pウェル形成領域に熱酸化膜を通して1012〜1013cm−2程度のドーズ量でボロン(11+)をイオン注入する。次に、熱酸化膜のウェル形成領域の部分をエッチング除去する。又、フォトレジスト膜も除去し、所定の清浄化工程を終えてから、約1200℃でイオン注入されたボロンを熱拡散して図7(b)に示すようにpウェル25を形成する。このとき図示を省略した周辺回路部及びそれぞれの画素Xijの内部に配置される読み出し用バッファアンプ82にも、同時にpウェル25が形成される。又、図示を省略した周辺回路部には、同様にしてnウェルも形成される。
(b)次に、p型シリコンエピタキシャル成長層20の主表面の熱酸化膜をすべて除去して剥離してから、再び膜厚100nm程度のパッド酸化膜(SiO)51をシリコンエピタキシャル成長層20の主表面に熱酸化法で形成する。その後、CVD法を用いて膜厚200nm程度の窒化膜(Si)52を成長させる。この窒化膜52の上にフォトリソグラフィー技術によりパターニングされたフォトレジスト膜53を形成し、これをマスクに反応性イオンエッチング(RIE)を行って、図7(c)に示すように、p型シリコンエピタキシャル成長層20に6×1010〜3×1011cm−2程度のドーズ量で燐(31+)をイオン注入し、p型シリコンエピタキシャル成長層20の表面に表面埋込領域用イオン注入層54を形成する。一方、図示を省略した周辺回路及び読み出し用バッファアンプ82では、窒化膜52は素子分離領域に反転防止不純物イオンを形成するチャネルストップイオン注入用のマスクになる。そのため、素子分離領域に反転防止不純物イオンを注入するときに、図7(c)に示した表面埋込領域用イオン注入層54には、反転防止不純物イオンが入らないようにする必要がある。そのため、フォトレジスト膜53を除去後、図7(c)に示す表面埋込領域用イオン注入層54の上部の窒化膜52の開口部をフォトリソグラフィー技術により別のフォトレジスト膜で被覆し、周辺回路及び読み出し用バッファアンプ82のnMOS形成領域のみに6×1014〜2×1015cm−2程度のドーズ量で燐(31+)をチャネルストップイオン注入する。ついでフォトレジスト膜を除去してから、フォトリソグラフィー技術により、更に新たなフォトレジスト膜を形成し、周辺回路のpMOS形成領域のみにボロン(11+)をチャネルストップイオン注入する。その後、フォトレジスト膜を除去する。
(c)次に、LOCOS法を用いて窒化膜52の開口部に図7(d)に示すように、厚さ150nm程度以上、1000nm程度以下、200nm程度以上、400nm程度以下のフィールド酸化膜31を形成する。素子形成領域を覆う窒化膜52は、シリコンに比較して酸化速度が著しく遅いので酸化防止膜として用いられる。この結果、図7(d)に示すようにフィールド酸化膜31とp型シリコンエピタキシャル成長層20との界面には、表面埋込領域22が形成される。同時に、周辺回路のpMOS形成領域を囲む素子分離領域にp反転防止層(チャネルストップ領域)が、周辺回路及び読み出し用バッファアンプ82のnMOS形成領域を囲む素子分離領域にn反転防止層(チャネルストップ領域)が形成されるが、これらの図示は省略している。
(d)次に、図8(e)に示すようにパッド酸化膜51及びその上の窒化膜52を除去してから、素子形成領域に膜厚が数10nmのダミー酸化膜を形成する。次に、ゲートしきい値電圧制御(Vth制御)イオン注入を行う。先ずフォトリソグラフィー技術により、周辺回路のpウェル25をフォトレジスト膜で被覆してからpMOSのゲートしきい値電圧制御用の不純物をイオン注入する。次に、フォトレジスト膜を除去してからpウェル25以外の領域上に、フォトリソグラフィー技術により、フォトレジスト膜のパターンを形成し、続いて周辺回路の周辺回路及び読み出し用バッファアンプ82のpウェルと同時に、図8(e)に示したpウェル25にnMOSのゲートしきい値電圧制御用の不純物をイオン注入する。その後、フォトレジスト膜を除去する。更に、Vth制御イオン注入イオン注入時の保護膜として使用されたダミー酸化膜を剥離する。
(e)次に、pウェル25の表面を熱酸化し、ゲート酸化膜32を形成する。更に、図8(f)に示すように、ゲート酸化膜32の上の全面にCVD法によりポリシリコン膜10を200〜400nm程度堆積する。そして、フォトリソグラフィー技術によりパターニングされたフォトレジスト膜55をポリシリコン膜10上に形成する。そして、このフォトレジスト膜55をマスクとして、図8(g)に示すように反応性イオンエッチング(RIE)などによりポリシリコン膜10をエッチングして、受光ゲート電極11、第1転送ゲート電極16a、第2転送ゲート電極16b、第1リセットゲート電極13a及び第2リセットゲート電極13bを形成する。その後、フォトレジスト膜55を除去する。
(g)次に、周辺回路のnウェルにソース/ドレイン領域を形成する。先ず、フォトリソグラフィー技術を用いて、図9(h)に示すpウェル25や周辺回路の周辺回路及び読み出し用バッファアンプ82のpウェルとそれらの上の第1リセットゲート電極13a及び第2リセットゲート電極13bなどの上を、新たなフォトレジスト膜で被覆する。そして、nウェルのポリシリコンゲート電極をマスクとして、自己整合的に、ボロン(11+)をドーズ量1015cm−2のオーダーでイオン注入する。このとき、nウェルのポリシリコンゲート電極にもボロン(11+)がイオン注入される。ついでフォトレジスト膜を除去してから、フォトリソグラフィー技術を用いて、pウェル25以外の領域上に他のフォトレジスト膜を被覆する。そして、図9(h)に示すように第1リセットゲート電極13a及び第2リセットゲート電極13bをマスクとして、自己整合的に、pウェル25に砒素(75As+)を1015cm−2のオーダーでイオン注入する。同時に、周辺回路の周辺回路及び読み出し用バッファアンプ82のpウェルにも同様に、ポリシリコンゲート電極をマスクとして、自己整合的にイオン注入する。このとき、ポリシリコン第1リセットゲート電極13a及び第2リセットゲート電極13bや図示を省略した周辺回路のpウェル等の上のポリシリコンゲート電極にも砒素(75As+)がイオン注入される。その後、フォトレジスト膜を除去する。
(h)ついで、p型半導体基板19を加熱処理する。p型半導体基板19を加熱処理することにより、不純物が拡散し、図示を省略した周辺回路のnウェルにはp型ソース/ドレイン領域、図9(i)に示すpウェル25には、第1浮遊ドレイン領域23a、第2浮遊ドレイン領域23b、第1リセットソース領域24a及び第2リセットソース領域24bが形成される。同様に、図示を省略した周辺回路のpウェル等にn型ソース/ドレイン領域が形成される。このとき、第1リセットゲート電極13a及び第2リセットゲート電極13bに注入された砒素(75As+)も活性化されるので、第1リセットゲート電極13a及び第2リセットゲート電極13bが低抵抗化する。図示を省略した周辺回路のnウェルのゲート電極も同様に低抵抗化する。
(i)次に、図示を省略するが、各画素を接続する垂直信号線や水平走査線、或いは周辺回路の各トランジスタ間を接続する金属配線層やゲート電極を形成するポリシリコン膜間の絶縁のため、層間絶縁膜を堆積させる。この層間絶縁膜は、CVD法により堆積された膜厚0.5μm程度の酸化膜(CVD−SiO)と、この酸化膜(CVD−SiO)の上に、CVD法により堆積された膜厚0.5μm程度のPSG膜又はBPSG膜の2層構造から構成された複合膜等種々の誘電体膜が使用可能である。CVD法で堆積後、熱処理することにより、この複合膜の上層のBPSG膜は、リフローされて層間絶縁膜の表面が平坦化される。この表面に、フォトリソグラフィー技術を用いてパターニングされたフォトレジスト膜をマスクにして、RIE若しくはECRイオンエッチング等により層間絶縁膜をエッチングし、金属配線層とトランジスタを接続するコンタクト孔を形成する。その後、このコンタクト孔を形成に用いたフォトレジスト膜を除去する。次に、スパッタリング法又は電子ビーム真空蒸着法等によりシリコンなどを含有するアルミニウム合金膜(Al−Si,Al−Cu−Si)を形成する。この上に、フォトリソグラフィー技術を用いて、フォトレジスト膜のマスクを形成し、このマスクを用いて、RIEにより、アルミニウム合金膜をパターニングするという一連の処理を順次繰り返し、各画素を接続する垂直信号線や水平走査線、或いは周辺回路の各トランジスタ間を接続する金属配線層を形成する。更に、金属配線層の上に他の層間絶縁膜を堆積させ、フォトリソグラフィー技術を用いて、各画素の受光ゲート電極11の直上に開口部42を有する金属膜を形成し、遮光膜41とする。そして、機械的損傷防止と、水分や不純物の浸入の防止を目的とした膜厚1μm程度のパッシベーション膜を遮光膜41の上にCVD法により積層すれば、本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置が完成する。パッシベーション膜にはPSG膜や窒化膜などが利用される。
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法によれば、表面埋込領域22の形成は、標準的なCMOSイメージセンサの製造工程に、追加工程として、表面埋込領域22をイオン注入などで形成するだけで良く、簡単な工程の追加で実現できる。このn型表面埋込領域22は、左右の第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bに接触するように形成されるが、第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bは、以上説明したように、nMOSトランジスタのソース・ドレイン領域と同時に形成でき、特別な工程の追加は不要である。
この様に、本発明の第1の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法によれば、標準CMOSプロセスを基本としながら、光を検出し、信号電荷を転送を行う転送チャネルとなるn型表面埋込領域22を形成する工程を追加するだけで、CCDと同様に高速信号転送が可能なTOF型距離画像センサを標準的なCMOSプロセスで実現可能なものである。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る固体撮像装置(2次元イメージセンサ)の全体構成は、図1にしたブロック図と同一であるため、重複した説明を省略する。又、第2の実施の形態に係る固体撮像装置のそれぞれの画素X11〜X1m;X21〜X2m;・・・・・;Xn1〜Xnm内のTOF画素回路81として機能する半導体測距素子の平面構造も、第1の実施の形態に係る半導体測距素子の平面構造の一例として示した図2と同様となるので、重複した説明を省略する。
図10は図2に示した半導体測距素子の断面構造であり、第1の実施の形態に係る半導体測距素子と同様に、第1導電型(p型)の半導体基板19と、半導体基板19の上に配置された第1導電型(p型)の半導体層(エピタキシャル成長層)20と、半導体層(エピタキシャル成長層)20の上に配置された第2導電型(n型)で表面埋込領域22なる構造を基本構造とし、中央部の受光ゲート電極11の直下の絶縁膜31と、表面埋込領域22と、半導体層(エピタキシャル成長層)20と半導体基板19とで半導体光電変換素子を構成している。受光ゲート電極11の直下に位置する第1導電型(p型)の半導体層(エピタキシャル成長層)20の一部が、半導体光電変換素子の電荷生成領域として機能し、電荷生成領域で生成されたキャリア(電子)は、電荷生成領域の直上の表面埋込領域22の一部に注入される点は、第1の実施の形態に係る半導体測距素子と同様である。
但し、第1の実施の形態に係る半導体測距素子では、LOCOS法で絶縁膜(フィールド酸化膜)31を形成した構造を例示したが、図10に示す断面構造は、素子分離にシャロウ・トレンチ・アイソレーション(STI)構造を用いた点が異なる。絶縁膜31は、第1の実施の形態に係る半導体測距素子と同様に、受光ゲート電極11の直下から左右の第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16bの下まで延伸し、この絶縁膜31の下には、受光ゲート電極11の直下から第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16bの下まで左右に延伸するように表面埋込領域22が配置されている。そして、受光ゲート電極11の直下(電荷生成領域の直上)の表面埋込領域22の右側に隣接した表面埋込領域22で、第1転送ゲート電極16aの直下に位置する部分が第1転送チャネルとして機能し、受光ゲート電極11の直下の表面埋込領域22の左側に隣接した表面埋込領域22で、第2転送ゲート電極16bの直下に位置する部分が第2転送チャネルとして機能している点等、他の特徴やその機能や半導体測距素子としての動作等は、図1〜図6を用いて説明した第1の実施の形態に係る半導体測距素子と本質的な違いはないので、重複した説明を省略する。
したがって、第2の実施の形態に係る半導体測距素子は、第1の実施の形態に係る半導体測距素子と同様に、n型表面埋込領域22を形成したことにより、電子(信号電荷)が転送される転送チャネルが、半導体領域と絶縁膜31との界面ではなく、p型シリコンエピタキシャル成長層20とn型表面埋込領域22の界面に近い、深い位置に埋め込まれることにより、界面準位で電子(信号電荷)が捕獲されることがなくなるという効果を奏するものである。
そして、第2の実施の形態に係る半導体測距素子を図1に示すように2次元マトリクス状に配列すれば、低コスト且つ高い距離分解能が得られ、構造も単純で、多数の画素を配置した空間解像度の高いTOF型距離画像センサが実現できる点は、第1の実施の形態に係る固体撮像装置で説明したと同様である。
<半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法>
図11〜図13を用いて、本発明の第2の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法を説明するが、図7〜図9に示した第1の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法と共通の工程を有している。
(a)先ず、図11(a)に示すように、p型半導体基板19上に、p型シリコンエピタキシャル成長層20を形成したエピタキシャル基板を用意し、図11(b)に示すようにpウェル25を形成し、p型シリコンエピタキシャル成長層20の主表面にパッド酸化膜51を介して、窒化膜(Si)52を成長させ、この窒化膜52をフォトリソグラフィー技術によりパターニングされたフォトレジスト膜53をマスクにRIEで加工し、図11(c)に示すように、p型シリコンエピタキシャル成長層20に、燐(31+)をイオン注入し、p型シリコンエピタキシャル成長層20の表面に表面埋込領域用イオン注入層54を形成するまでの工程は、図7(a)〜(c)に示した第1の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法と全く同様である。
(b)第2の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法では、表面埋込領域用イオン注入層54を形成後、フォトレジスト膜を除去し、所定の清浄化工程を終えてから、約1100℃〜1150℃熱処理し、イオン注入された燐(31+)を熱拡散して図11(d)に示すように表面埋込領域22を形成する。同時に、周辺回路のpMOS形成領域を囲む素子分離領域にp反転防止層(チャネルストップ領域)が、周辺回路及び読み出し用バッファアンプ82のnMOS形成領域を囲む素子分離領域にn反転防止層(チャネルストップ領域)が形成されるが、これらの図示は省略している。
(c)次に、pウェル25の表面、表面埋込領域22の表面を含んで、p型シリコンエピタキシャル成長層20の主表面全面に250nm〜500nm程度の新たな熱酸化膜(SiO)を形成し、更にその後、フォトレジスト膜を塗布し、これをフォトリソグラフィー技術によりパターニングして素子分離溝形成用エッチングマスク(第1エッチングマスク)を形成する。フォトレジスト膜をマスクとして、熱酸化膜(SiO)をRIEでエッチングする。そして、フォトレジスト膜を除去し、熱酸化膜(SiO)からなる素子分離溝形成用エッチングマスク(第2エッチングマスク)を形成する。この熱酸化膜(SiO)からなる素子分離溝形成用エッチングマスクを用いて、表面埋込領域22の表面をRIEで深さ150nm以上1000nm以下、好ましくは200nm以上、700nm以下程度の素子分離溝を形成する。図示を省略しているが、周辺回路及び読み出し用バッファアンプ82の素子分離領域にも同様に、素子分離溝が形成される。更にCVD法を用い、図12(e)に示すように、素子分離溝の深さよりも50〜100nm厚くなるように絶縁膜31を全面に堆積し、素子分離溝を埋め尽くす。更に化学的機械研磨(CMP)により、pウェル25の表面が露出するまで研磨し、図12(f)に示すように、素子分離溝に絶縁膜31を埋め込む。図示を省略しているが、周辺回路及び読み出し用バッファアンプ82の素子分離領域にも同様に、素子分離溝に絶縁膜31が埋め込まれ、フィールド酸化膜となる。
(d)次に、ゲートしきい値電圧制御(Vth制御)イオン注入を行った後、図12(g)に示すように、pウェル25の表面を熱酸化し、ゲート酸化膜32を形成し、更に、図12(h)に示すように、ゲート酸化膜32の上の全面にCVD法によりポリシリコン膜10を堆積し、フォトレジスト膜55をマスクとして、図13(i)に示すように反応性イオンエッチング(RIE)などによりポリシリコン膜10をエッチングして、受光ゲート電極11、第1転送ゲート電極16a、第2転送ゲート電極16b、第1リセットゲート電極13a及び第2リセットゲート電極13bを形成する工程は、図8(f)〜(g)に示した第1の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法と基本的に同様である。
(e)更に、図13(j)に示すように第1リセットゲート電極13a及び第2リセットゲート電極13bをマスクとして、自己整合的に、pウェル25に砒素(75As+)をイオン注入し、p型半導体基板19を加熱処理し、図13(k)に示すpウェル25には、第1浮遊ドレイン領域23a、第2浮遊ドレイン領域23b、第1リセットソース領域24a及び第2リセットソース領域24bが形成する一連の手順は、図9(h)〜(i)に示した第1の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法の一連の手順と基本的に同様である。この後の、各画素を接続する垂直信号線や水平走査線、或いは周辺回路の各トランジスタ間を接続する金属配線層等の多層配線工程や、パッシベーション工程も第1の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法と基本的に同様であり、重複した説明を省略する。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法によれば、表面埋込領域22の形成は、STI構造を有する標準的なCMOSイメージセンサの製造工程に、追加工程として、表面埋込領域22をイオン注入などで形成するだけで良く、簡単な工程の追加で実現できる。このn型表面埋込領域22は、左右の第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bに接触するように形成されるが、第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bは、以上説明したように、nMOSトランジスタのソース・ドレイン領域と同時に形成でき、特別な工程の追加は不要である。
この様に、本発明の第2の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法によれば、STI構造を有する標準CMOSプロセスを基本としながら、光を検出し、信号電荷を転送を行う転送チャネルとなるn型表面埋込領域22を形成する工程を追加するだけで、CCDと同様に高速信号転送が可能なTOF型距離画像センサを標準的なCMOSプロセスで実現可能なものである。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1及び第2の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、図2に示した第1の実施の形態に係る固体撮像装置の平面図において、図15に示されるように、信号電荷の転送方向と直交する方向に沿って、コの字型の第1排出ゲート電極12aと第2排出ゲート電極12bとが対向配置するように追加しても良い。図15においては、半導体光電変換素子が生成した信号電荷が互いに反対方向(左右方向)に転送されるように、平面パターン上、第1転送ゲート電極16aと第2転送ゲート電極16bのそれぞれの中心線(図示省略)が、図15の横方向(左右方向)に同一直線A−A上に配置されている。そして、信号電荷の転送方向に直交する方向(図15において、上下方向)に測った第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16bのそれぞれの幅が、直交する方向に測った受光ゲート電極11の幅よりも狭くすることにより、受光ゲート電極11の直下の受光部の面積を大きくしても、第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16bによる信号電荷の完全転送が行えるようにしている。図15に示されるように、平面パターン上、第1排出ゲート電極12aと第2排出ゲート電極12bのそれぞれの中心線(図示省略)が、図15の縦方向(上下方向)に同一直線B−B上に配置されている。第1排出ゲート電極12aは、背景光が電荷生成領域で生成した背景光電荷を図15の上方向に排出し、第2排出ゲート電極12bは、背景光が電荷生成領域で生成した背景光電荷を図15の下方向に排出する。第1排出ゲート電極12aにより排出された背景光電荷は、図15の上方向に設けられた第1排出ドレイン領域21aに受け入れられ、第2排出ゲート電極12bにより排出された背景光電荷は、図15の下方向に設けられた第2排出ドレイン領域21bに受け入れられる。
図15に示した半導体測距素子のA−A方向から見た断面構造は、第1の実施の形態で説明した図3と同様であるので重複した説明を省略するが、図16は図15に示した半導体測距素子のB−B方向から見た断面構造であり、第1導電型(p型)の半導体基板19と、半導体基板19の上に配置された第1導電型(p型)の半導体層(エピタキシャル成長層)20と、半導体層(エピタキシャル成長層)20の上に配置された第2導電型(n型)の表面埋込領域22が示されている。中央部の受光ゲート電極11の直下の絶縁膜31と、表面埋込領域22と、半導体層(エピタキシャル成長層)20と半導体基板19とで半導体光電変換素子を構成し、受光ゲート電極11の直下に位置する第1導電型(p型)の半導体層(エピタキシャル成長層)20の一部が、半導体光電変換素子の電荷生成領域として機能し、電荷生成領域で生成されたキャリア(電子)が、電荷生成領域の直上の表面埋込領域22の一部に注入されることは図3で説明したとおりである。
絶縁膜31は、受光ゲート電極11の直下から図16の左右(図15の上下方向に相当する。)の第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bの下まで延伸し、この絶縁膜31の下には、受光ゲート電極11の直下から第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bの下まで左右に延伸するように表面埋込領域22が配置されている。即ち、受光ゲート電極11の直下(電荷生成領域の直上)の表面埋込領域22の右側に隣接した表面埋込領域(表面埋込領域22の他の一部)22で、第1排出ゲート電極12aの直下に位置する部分が第1排出チャネルとして機能している。一方、受光ゲート電極11の直下(電荷生成領域の直上)の表面埋込領域22の左側に隣接した表面埋込領域(表面埋込領域22の他の一部)22で、第2排出ゲート電極12bの直下に位置する部分が第2排出チャネルとして機能している。そして、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bは、第1及び第2排出チャネルの電位を、この第1及び第2排出チャネルの上部にそれぞれ形成された絶縁膜31を介して静電的に制御し、背景光電荷を、第1及び第2排出チャネルを介して、第2導電型(n型)の第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bにそれぞれ転送する。第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bは、それぞれ、表面埋込領域22より高不純物密度の半導体領域である。図16から明らかなように、表面埋込領域22は左右の第1浮遊ドレイン領域23a及び第2浮遊ドレイン領域23bに接触するように形成している。
本発明の他の実施の形態では、第1の実施の形態で説明した信号電荷Q1,Q2の転送の構造に加えて、背景光の影響をなくすため、図15の平面図の上下方向に第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bを設けている。即ち、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bを介して、背景光電荷は、吐き出口となる第1排出ドレイン領域21a及び第2排出ドレイン領域21bに排出される。上下の第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bには、制御パルス信号TXDを与え、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bに加える制御パルス信号TXDの時間幅が、第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16bに加える制御パルス信号TX1,TX2の時間幅よりも長くすれば良い。即ち、光パルスが投影されていない期間、制御パルス信号TXDの電位を高くして、背景光で発生した背景光電荷を第1排出ドレイン領域21a及び第2排出ドレイン領域21bに吐き出す。
その動作を図16に示す。制御パルス信号TX1が第1転送ゲート電極16aに、制御パルス信号TX2が第2転送ゲート電極16bに与えられて、左右に信号電荷の振り分けを行っているときには、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bに負の電圧(例えばTXD=−2V)を与えて、図16に実線で示すように電位障壁を形成し、第1排出ドレイン領域21a及び第2排出ドレイン領域21bに電荷が転送されないようにしておく。
一方、背景光電荷を吐き出すときには、図16の破線で示すように、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bに高い電位(例えば1V)を与えて、第1排出ドレイン領域21a及び第2排出ドレイン領域21bに背景光電荷の転送をしやすくする。
尚、図16に示した電圧の印加方法は例示であり、図16の左右の第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bに印加する電圧TXDは、特に同じ電圧である必要はなく、互いに±の電圧を加えても排出できる。又、図16のとおり同じプラスの電圧を加えても背景光電荷を排出できる。即ち、図16の左右の第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bに印加する電圧TXDには、柔軟性を持った種々の電圧の与え方が可能であり、種々の電圧を印加することにより、効果的に背景光電荷の影響を除去できる。
以上説明したように、他の実施の形態に係る半導体測距素子によれば、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bに所定の電圧を印加して、第1排出ドレイン領域21a及び第2排出ドレイン領域21bに背景光電荷の転送を行い、背景光の影響を抑制できる。背景光が信号に含まれると、光にはショットノイズというのがあるので、背景光電荷があると、そのショットノイズによって、距離計測精度が低下するが、他の実施の形態に係る半導体測距素子によれば、背景光電荷を有効に排除できるので、高い距離計測精度(距離分解能)と最大測距範囲が達成できる。
更に、既に述べた第1及び第2の実施の形態の説明においては、2次元固体撮像装置(エリアセンサ)としてのTOF型距離画像センサを例示的に説明したが、本発明の半導体測距素子は2次元固体撮像装置の画素のみに用いられるように限定して解釈するべきではない。
例えば、図1に示した2次元マトリクスにおいて、j=m=1とした1次元固体撮像装置(ラインセンサ)の画素として複数の半導体測距素子を1次元に配列しても良いことは、上記開示の内容から、容易に理解できるはずである。
この様に、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
産業上の利用の可能性
本発明によれば、高速電荷転送を行える半導体測距素子、及びこの半導体測距素子を画素として用い、低コストで且つ高い距離分解能と空間解像度を有する固体撮像装置を提供できるので、自動車用の距離センサの分野や3次元画像の取得や生成の分野に応用可能である。更に3次元画像を利用した運動競技選手の動作解析やゲーム機の分野にも利用可能である。

Claims (22)

  1. パルス光を出射する光源と、
    第1導電型の電荷生成領域、該電荷生成領域上の第1導電型とは反対導電型の第2導電型の表面埋込領域の一部を備え、対象物が反射した前記パルス光を光信号として受光し、前記電荷生成領域で前記光信号を信号電荷に変換する半導体光電変換素子と、
    前記電荷生成領域の直上の前記表面埋込領域の一部に隣接した前記表面埋込領域の他の一部からなる第1及び第2転送チャネルの電位を、該第1及び第2転送チャネルの上部にそれぞれ形成された絶縁膜を介して静電的に制御し、前記信号電荷を、前記第1及び第2転送チャネルを介して交互に転送する第1及び第2転送ゲート電極と、
    前記第1及び第2転送ゲート電極により転送された前記信号電荷を順次それぞれ蓄積する、第2導電型で前記表面埋込領域より高不純物密度の第1及び第2浮遊ドレイン領域
    とを備え、前記第1及び第2転送ゲート電極に、前記パルス光と同期して、順次パルス信号を与えて動作させることにより、前記第1及び第2浮遊ドレイン領域に蓄積された電荷の配分比から前記パルス光の遅れ時間を推定して、前記対象物までの距離を測定することを特徴とする半導体測距素子。
  2. 前記電荷生成領域が、第1導電型で前記電荷生成領域よりも高不純物密度の半導体基板の上に配置された半導体層の一部からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体測距素子。
  3. 前記電荷生成領域が、第1導電型で前記電荷生成領域よりも高不純物密度の半導体基板の上に配置されたエピタキシャル成長層の一部からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体測距素子。
  4. 前記半導体基板が不純物密度4×1017cm-3以上、1×1021cm-3以下、前記電荷生成領域が不純物密度6×1011cm-3以上、2×1015cm-3以下であることを特徴とする請求項2又は3のいずれか1項に記載の半導体測距素子。
  5. 前記半導体基板が不純物密度4×1017cm-3以上、1×1021cm-3以下のシリコン基板、前記電荷生成領域が不純物密度6×1011cm-3以上、2×1015cm-3以下のシリコンエピタキシャル成長層であることを特徴とする請求項2又は3のいずれか1項に記載の半導体測距素子。
  6. 前記半導体光電変換素子が、
    前記電荷生成領域の直上の表面埋込領域上にまで延伸する前記絶縁膜の一部と、
    前記電荷生成領域の直上で、前記絶縁膜上の受光ゲート電極
    とを更に備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体測距素子。
  7. 前記信号電荷が互いに反対方向に転送されるように、平面パターン上、前記第1転送ゲート電極と前記第2転送ゲート電極のそれぞれの中心線が、同一直線上に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体測距素子。
  8. 前記信号電荷の転送方向に直交する方向に測った前記第1及び第2転送ゲート電極のそれぞれの幅が、前記直交する方向に測った前記受光ゲート電極の幅よりも狭いことを特徴とする請求項7に記載の半導体測距素子。
  9. 前記第1及び第2転送チャネルの上部にそれぞれ形成された絶縁膜の厚さが、熱酸化膜の比誘電率換算で150nm以上、1000nm以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体測距素子。
  10. 第1導電型の電荷生成領域、該電荷生成領域上の第1導電型とは反対導電型の第2導電型の表面埋込領域の一部を備え、対象物が反射したパルス光を光信号として受光し、前記電荷生成領域で前記光信号を信号電荷に変換する半導体光電変換素子と、
    前記電荷生成領域の直上の前記表面埋込領域の一部に隣接した前記表面埋込領域の他の一部からなる第1及び第2転送チャネルの電位を、該第1及び第2転送チャネルの上部にそれぞれ形成された絶縁膜を介して静電的に制御し、前記信号電荷を、前記第1及び第2転送チャネルを介して交互に転送する第1及び第2転送ゲート電極と、
    前記第1及び第2転送ゲート電極により転送された前記信号電荷を順次それぞれ蓄積する、第2導電型で前記表面埋込領域より高不純物密度の第1及び第2浮遊ドレイン領域
    とを備える画素を1次元方向に配列した半導体チップと、
    前記パルス光を出射する光源と
    を備え、前記パルス光と同期して、すべての画素の前記第1及び第2転送ゲート電極に、順次パルス信号を与え、
    それぞれの画素において、前記第1及び第2浮遊ドレイン領域に蓄積された電荷の配分比から前記パルス光の遅れ時間を推定して、前記対象物までの距離を測定することを特徴とする固体撮像装置。
  11. 第1導電型の電荷生成領域、該電荷生成領域上の第1導電型とは反対導電型の第2導電型の表面埋込領域の一部を備え、対象物が反射したパルス光を光信号として受光し、前記電荷生成領域で前記光信号を信号電荷に変換する半導体光電変換素子と、
    前記電荷生成領域の直上の前記表面埋込領域の一部に隣接した前記表面埋込領域の他の一部からなる第1及び第2転送チャネルの電位を、該第1及び第2転送チャネルの上部にそれぞれ形成された絶縁膜を介して静電的に制御し、前記信号電荷を、前記第1及び第2転送チャネルを介して交互に転送する第1及び第2転送ゲート電極と、
    前記第1及び第2転送ゲート電極により転送された前記信号電荷を順次それぞれ蓄積する、第2導電型で前記表面埋込領域より高不純物密度の第1及び第2浮遊ドレイン領域
    とを備える画素を2次元マトリクス状に配列した半導体チップと、
    前記パルス光を出射する光源と
    を備え、前記パルス光と同期して、すべての画素の前記第1及び第2転送ゲート電極に、順次パルス信号を与え、
    それぞれの画素において、前記第1及び第2浮遊ドレイン領域に蓄積された電荷の配分比から前記パルス光の遅れ時間を推定して、前記対象物までの距離を測定し、全画素を2次元アクセスし、前記測定された距離に対応する2次元画像を得ることを特徴とする固体撮像装置。
  12. 前記電荷生成領域が、第1導電型で前記電荷生成領域よりも高不純物密度の半導体基板の上に配置された半導体層の一部からなることを特徴とする請求項10又は11に記載の固体撮像装置。
  13. 前記電荷生成領域が、第1導電型で前記電荷生成領域よりも高不純物密度の半導体基板の上に配置されたエピタキシャル成長層の一部からなることを特徴とする請求項10又は11に記載の固体撮像装置。
  14. 前記半導体基板が不純物密度4×1017cm-3以上、1×1021cm-3以下、前記電荷生成領域が不純物密度6×1011cm-3以上、2×1015cm-3以下であることを特徴とする請求項12又は13に記載の固体撮像装置。
  15. 前記半導体基板が不純物密度4×1017cm-3以上、1×1021cm-3以下のシリコン基板、前記電荷生成領域が不純物密度6×1011cm-3以上、2×1015cm-3以下のシリコンエピタキシャル成長層であることを特徴とする請求項12又は13に記載の固体撮像装置。
  16. 前記半導体光電変換素子が、
    前記電荷生成領域の直上の表面埋込領域上にまで延伸する前記絶縁膜の一部と、
    前記電荷生成領域の直上で、前記絶縁膜上の受光ゲート電極
    とを更に備えることを特徴とする請求項10〜15のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  17. 前記信号電荷が互いに反対方向に転送されるように、平面パターン上、前記第1転送ゲート電極と前記第2転送ゲート電極のそれぞれの中心線が、同一直線上に配置されていることを特徴とする請求項16に記載の固体撮像装置。
  18. 前記信号電荷の転送方向に直交する方向に測った前記第1及び第2転送ゲート電極のそれぞれの幅が、前記直交する方向に測った前記受光ゲート電極の幅よりも狭いことを特徴とする請求項17に記載の固体撮像装置。
  19. 前記第1及び第2転送チャネルの上部にそれぞれ形成された絶縁膜の厚さが、熱酸化膜の比誘電率換算で150nm以上、1000nm以下であることを特徴とする請求項10〜18のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  20. 前記絶縁膜をCMOS集積回路のフィールド酸化膜の工程で同時に形成される酸化膜とし、前記半導体光電変換素子、前記第1転送ゲート電極、前記第2転送ゲート電極、前記第1浮遊ドレイン領域及び前記第2浮遊ドレイン領域をCMOS集積回路の製造工程の一部の工程として形成することを特徴とする請求項10〜19のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  21. 前記画素が、前記第1及び第2浮遊ドレイン領域にそれぞれ接続され、前記第1及び第2浮遊ドレイン領域に蓄積された電荷をそれぞれ読み出す電圧読み出し用バッファアンプを更に備えることを特徴とする請求項10〜20のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  22. 前記画素が、
    前記第1浮遊ドレイン領域に平面パターン上隣接した第1リセットゲート電極と、
    該第1リセットゲート電極を介して、前記第1浮遊ドレイン領域に対向する第1リセットソース領域と、
    前記第2浮遊ドレイン領域に平面パターン上隣接した第2リセットゲート電極と、
    該第2リセットゲート電極を介して、前記第2浮遊ドレイン領域に対向する第2リセットソース領域とを更に備え、
    前記第1及び第2リセットゲート電極にリセット信号を印加して前記第1及び前記第2浮遊ドレイン領域に蓄積された電荷を前記第1及び第2リセットソース領域にそれぞれ吐き出し、前記第1及び前記第2浮遊ドレイン領域をリセットすることを特徴とする請求項10〜21のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
JP2007533300A 2005-08-30 2006-08-30 半導体測距素子及び固体撮像装置 Active JP5110519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007533300A JP5110519B2 (ja) 2005-08-30 2006-08-30 半導体測距素子及び固体撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250297 2005-08-30
JP2005250297 2005-08-30
PCT/JP2006/317129 WO2007026777A1 (ja) 2005-08-30 2006-08-30 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP2007533300A JP5110519B2 (ja) 2005-08-30 2006-08-30 半導体測距素子及び固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007026777A1 JPWO2007026777A1 (ja) 2009-03-12
JP5110519B2 true JP5110519B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37808862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533300A Active JP5110519B2 (ja) 2005-08-30 2006-08-30 半導体測距素子及び固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7910964B2 (ja)
JP (1) JP5110519B2 (ja)
WO (1) WO2007026777A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3103256A4 (en) * 2014-02-06 2017-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method of controlling the same

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442629B2 (en) 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US7057256B2 (en) 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
JP5110520B2 (ja) * 2005-08-30 2012-12-26 国立大学法人静岡大学 半導体測距素子及び固体撮像装置
WO2007026777A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
US7843029B2 (en) * 2006-03-31 2010-11-30 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor range-finding element and solid-state imaging device
WO2008069141A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP5089289B2 (ja) * 2007-08-22 2012-12-05 浜松ホトニクス株式会社 測距センサ及び測距装置
JP5171158B2 (ja) * 2007-08-22 2013-03-27 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置及び距離画像測定装置
JP2009047661A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 測距装置
US8212327B2 (en) * 2008-03-06 2012-07-03 Sionyx, Inc. High fill-factor laser-treated semiconductor device on bulk material with single side contact scheme
JP5356726B2 (ja) * 2008-05-15 2013-12-04 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
JP5501358B2 (ja) * 2008-07-17 2014-05-21 マイクロソフト インターナショナル ホールディングス ビイ.ヴイ. 電荷感知セルおよび画素の幾何形状が改良された、cmosフォトゲート3dカメラシステム
JP5283216B2 (ja) 2008-07-31 2013-09-04 国立大学法人静岡大学 高速電荷転送フォトダイオード、ロックインピクセル及び固体撮像装置
JP4798254B2 (ja) * 2009-05-13 2011-10-19 株式会社デンソー 受光デバイス及びその制御方法
US8207580B2 (en) * 2009-05-29 2012-06-26 Power Integrations, Inc. Power integrated circuit device with incorporated sense FET
JP5522980B2 (ja) * 2009-06-18 2014-06-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
JP5439975B2 (ja) * 2009-06-23 2014-03-12 富士ゼロックス株式会社 イメージセンサおよび画像読取装置
KR101621278B1 (ko) * 2009-07-27 2016-05-17 삼성전자주식회사 광 감지 장치 및 그 단위 픽셀
US9911781B2 (en) 2009-09-17 2018-03-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US9673243B2 (en) 2009-09-17 2017-06-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US9231006B2 (en) * 2009-10-05 2016-01-05 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor element and solid-state imaging device
JP5918465B2 (ja) * 2009-11-05 2016-05-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 光感知装置の単位ピクセル
JP5558999B2 (ja) 2009-11-24 2014-07-23 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
US8907388B2 (en) * 2010-02-05 2014-12-09 National University Corporation Shizuoka University Optical-information acquiring element, optical information acquiring element array, and hybrid solid-state imaging device
US8692198B2 (en) 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
EP2583312A2 (en) 2010-06-18 2013-04-24 Sionyx, Inc. High speed photosensitive devices and associated methods
JP5502694B2 (ja) * 2010-10-12 2014-05-28 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
JP5635937B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-03 本田技研工業株式会社 固体撮像装置
JP5660959B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-28 本田技研工業株式会社 受光装置
JP5635938B2 (ja) 2011-03-31 2014-12-03 本田技研工業株式会社 固体撮像装置
JP5829036B2 (ja) 2011-03-31 2015-12-09 本田技研工業株式会社 単位画素の信号加算方法
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
EP2732402A2 (en) 2011-07-13 2014-05-21 Sionyx, Inc. Biometric imaging devices and associated methods
JP2013084713A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに撮像ユニット
US9064764B2 (en) 2012-03-22 2015-06-23 Sionyx, Inc. Pixel isolation elements, devices, and associated methods
US8690063B2 (en) 2012-05-01 2014-04-08 Symbol Technologies, Inc. Apparatus for and method of electro-optically reading direct part marking indicia by image capture
US9762830B2 (en) 2013-02-15 2017-09-12 Sionyx, Llc High dynamic range CMOS image sensor having anti-blooming properties and associated methods
US9939251B2 (en) 2013-03-15 2018-04-10 Sionyx, Llc Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods
WO2014209421A1 (en) 2013-06-29 2014-12-31 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
JP6460669B2 (ja) * 2014-07-16 2019-01-30 キヤノン株式会社 撮像装置
CN106298818B (zh) * 2015-05-19 2020-06-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种cmos图像传感器及其制作方法和操作方法
JP6659447B2 (ja) * 2016-05-02 2020-03-04 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ
JP6985054B2 (ja) 2017-08-01 2021-12-22 スタンレー電気株式会社 撮像装置
JP2019083266A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 スタンレー電気株式会社 撮像装置及び撮像素子
JP7146483B2 (ja) 2018-06-27 2022-10-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置およびその制御方法、並びに電子機器
JP7362198B2 (ja) 2018-07-18 2023-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距モジュール、および、電子機器
JP2020118567A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置、車載システム及び測距方法
CN113113440B (zh) * 2021-04-13 2023-03-28 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种抗辐射加固栅介质的emccd结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211180A (ja) * 1989-12-14 1992-08-03 Canon Inc 光電変換装置及び該装置を有する情報処理装置
JP2001194458A (ja) * 1999-11-05 2001-07-19 Denso Corp 受光素子、距離測定装置及び距離・画像測定装置
JP2001326378A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Canon Inc 受光センサ、それを備えた光電変換装置及び撮像装置
JP2002368205A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Olympus Optical Co Ltd 距離情報入力装置
JP2004294420A (ja) * 2003-02-03 2004-10-21 Shoji Kawahito 距離画像センサ
WO2005078386A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 National University Corporation Shizuoka University 光飛行時間型距離センサ
JP2005291985A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 National Univ Corp Shizuoka Univ オフセット低減機能をもつtof距離センサ
WO2007026779A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4211180B2 (ja) 2000-02-03 2009-01-21 株式会社デンソー 車両用緊急通報システム及び車載用緊急通報端末
US7352454B2 (en) * 2000-11-09 2008-04-01 Canesta, Inc. Methods and devices for improved charge management for three-dimensional and color sensing
US6906793B2 (en) * 2000-12-11 2005-06-14 Canesta, Inc. Methods and devices for charge management for three-dimensional sensing
JP4392492B2 (ja) 2003-06-02 2010-01-06 国立大学法人静岡大学 広ダイナミックレンジイメージセンサ
JP4613305B2 (ja) 2004-10-19 2011-01-19 国立大学法人静岡大学 埋め込みフォトダイオード構造による撮像装置
WO2007026777A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP4212623B2 (ja) * 2006-01-31 2009-01-21 三洋電機株式会社 撮像装置
US7843029B2 (en) * 2006-03-31 2010-11-30 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor range-finding element and solid-state imaging device
WO2008069141A1 (ja) 2006-11-30 2008-06-12 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211180A (ja) * 1989-12-14 1992-08-03 Canon Inc 光電変換装置及び該装置を有する情報処理装置
JP2001194458A (ja) * 1999-11-05 2001-07-19 Denso Corp 受光素子、距離測定装置及び距離・画像測定装置
JP2001326378A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Canon Inc 受光センサ、それを備えた光電変換装置及び撮像装置
JP2002368205A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Olympus Optical Co Ltd 距離情報入力装置
JP2004294420A (ja) * 2003-02-03 2004-10-21 Shoji Kawahito 距離画像センサ
WO2005078386A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 National University Corporation Shizuoka University 光飛行時間型距離センサ
JP2005291985A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 National Univ Corp Shizuoka Univ オフセット低減機能をもつtof距離センサ
WO2007026779A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3103256A4 (en) * 2014-02-06 2017-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007026777A1 (ja) 2009-03-12
US7910964B2 (en) 2011-03-22
US20090230437A1 (en) 2009-09-17
WO2007026777A1 (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110519B2 (ja) 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP5110520B2 (ja) 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP5110535B2 (ja) 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP5105549B2 (ja) 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP4710017B2 (ja) Cmosイメージセンサ
JP5688756B2 (ja) 半導体素子及び固体撮像装置
JP5283216B2 (ja) 高速電荷転送フォトダイオード、ロックインピクセル及び固体撮像装置
JP5648923B2 (ja) 半導体素子及び固体撮像装置
US8953076B2 (en) Photoelectric conversion device and camera having a photodiode cathode formed by an n-type buried layer
WO2011043339A1 (ja) 半導体素子及び固体撮像装置
US9935141B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006261355A (ja) 半導体撮像装置
KR20110109894A (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP2006352142A (ja) Cmosイメージセンサー及びその製造方法
JP2009135349A (ja) Mos型固体撮像装置およびその製造方法
WO2022091592A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
KR101277990B1 (ko) 광학 센서 및 고체 촬상 장치
WO2023021758A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
KR100728644B1 (ko) Cmos 이미지 센서의 제조방법
JP2011193027A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250