JP5657264B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5657264B2
JP5657264B2 JP2010081983A JP2010081983A JP5657264B2 JP 5657264 B2 JP5657264 B2 JP 5657264B2 JP 2010081983 A JP2010081983 A JP 2010081983A JP 2010081983 A JP2010081983 A JP 2010081983A JP 5657264 B2 JP5657264 B2 JP 5657264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
terminal
power supply
common ground
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010081983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011216592A (ja
Inventor
廣田 誠
誠 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2010081983A priority Critical patent/JP5657264B2/ja
Priority to US13/072,926 priority patent/US20110242714A1/en
Publication of JP2011216592A publication Critical patent/JP2011216592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657264B2 publication Critical patent/JP5657264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に半導体集積回路装置に係る電源端子及びグランド端子の配置に関する。
半導体集積回路装置においては、外部の電源供給源から電源電圧及びグランド(GND)電圧が供給されている。また、半導体集積回路装置は、外部装置への信号の出力及び外部装置からの信号の入力を可能にするために、外部装置と電気的に接続するための多数の端子を有している。このうち、半導体集積回路装置への電圧供給源となる電源端子及びGND端子は、半導体集積回路装置が動作するために必要な電圧及び電流の供給をするために用いられる単なる供給端子としてだけでなく、電源又はGND端子用のセル領域内に静電気放電(ESD:Electrostatic Discharge)対策用の回路又はノイズ対策用のバイパスコンデンサが内蔵される場合があり、重要な端子である。
また、半導体集積回路装置において、かかる電源端子又はGND端子の数が少ないと、内部回路(ロジック回路)への電流供給量が不十分になり、半導体集積回路装置自体が動作しないことがある。また、電源端子又はGND端子の数が少ないと、電源端子又はGND端子から内部回路までの距離が長くなる経路が存在してしまい、電源端子に接続された電源配線又はGND端子に接続されたGND配線の配線抵抗が大きくなり、内部回路での電圧降下が大きくなり、電源電位又はGND電位が変動し、半導体集積回路装置の誤作動を引き起こす問題もある。また、電源端子又はGND端子用のセル領域内にESD対策用の回路を内蔵している場合に、電源端子又はGND端子の数が少ないと、これらに接続されるESD保護回路も少なくなり、半導体集積回路装置自体のESD耐性が不十分になる可能性がある。
これらの問題から電源端子及びGND端子の数量をできる限り多くする設計が従来からなされていた。例えば、従来の半導体集積回路装置においては、内部回路に電源電圧を供給するための内部回路用電源端子と、内部回路にGND電圧を供給するための内部回路用GND端子と、半導体集積回路装置の外部に対して信号の入出力を行う入出力回路に電源電圧を供給するための入出力回路用電源端子と、当該入出力回路にGND電圧を供給するための入出力回路用GND端子と、が内部回路の周囲を囲むように複数設けられている。例えば、特許文献1及び2に従来の半導体集積回路装置が開示されている。
特開平06−252267号公報 特開2004−119712号公報
しかしながら、各種の端子を複数設けると、リード(ピン)数が増加し、半導体集積回路装置のコスト上昇に繋がる。また、端子及びリード数が増加すると、半導体集積回路装置自体の寸法が大きくなり、小型機器又は携帯機器向け用途に十分に対応することが困難になる。
本発明は、以上の如き事情に鑑みてなされたものであり、半導体集積回路装置の性能を下げることなく、コスト低減及び小型化を図ることができる半導体集積回路装置を提供する。
上述した課題を解決するために、本発明の半導体集積回路装置は、内部回路と、外部から入力された入力信号を前記内部回路に供給及び前記内部回路から供給された出力信号を外部に出力する入出力回路と、を有する半導体集積回路装置であって、前記内部回路に駆動電圧を供給するための内部回路用電源端子と、前記入出力回路に駆動電圧を供給するための入出力回路用電源端子と、前記内部回路及び前記入出力回路に共通のグランド電圧を供給するための共通グランド端子と、を有し、前記内部回路用電源端子、前記入出力回路用電源端子、及び前記共通グランド端子が隣り合って配置されることによって当該3つの端子から単位端子群が形成され、前記内部回路用電源端子は内部回路用電源セルを介して前記内部回路に、前記入出力回路用電源端子は入出力回路用電源セルを介して前記入出力回路に、前記共通グランド端子は共通グランドセルを介して前記内部回路及び前記入出力回路に接続され、前記内部回路用電源セル、前記入出力回路用電源セル及び前記共通グランドセルは、前記内部回路用電源端子、前記入出力回路用電源端子及び前記共通グランド端子に対応するように隣り合って配置され、前記共通グランドセルは、前記入出力回路用電源セルとの間に接続された第1のバイパスコンデンサと、前記内部回路用電源セルとの間に接続された第2のバイパスコンデンサとを含むことを特徴とする。
本願発明に係る半導体集積回路装置においては、内部回路に駆動電圧を供給するための内部回路用電源端子と、入出力回路に駆動電圧を供給するための入出力回路用電源端子と、内部回路及び入出力回路に共通のグランド電圧を供給するための共通グランド端子とが隣り合うように配置されることによって単位端子群が形成されている。
このような構成により、内部回路及び入出力回路のグランド端子の共通化を図りつつ、半導体集積回路装置内部における端子間の配線経路及び半導体集積回路装置外部における端子間の配線経路をより短くすることが可能になる。これにより、半導体集積回路装置の性能を下げることなく、コスト低減及び小型化を図ることが可能になる。
(a)は実施例1に係る半導体集積回路装置のレイアウトを示す模式的な平面図であり、(b)は図1(a)中に示された線1B−1Bに沿った断面図である。 図1(a)中に示された破線領域2Aの拡大図である。 実施例1に係る半導体回路装置のブロック図である。 本実施例に係る各種セルの等価回路図である。 実施例1に係る半導体集積回路装置を実装基板に実装した場合の模式的な平面図である。 (a)は実施例2に係る半導体集積回路装置のレイアウトを示す模式的な平面図であり、(b)は図6(a)中に示された破線領域6Bの拡大図である。 (a)は実施例3に係る半導体集積回路装置のレイアウトを示す模式的な平面図であり、(b)は図7(a)中に示された破線領域7Bの拡大図である。
以下、本発明の実施例について添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
先ず、図1乃至図5を参照しつつ、実施例1に係る半導体集積回路装置の構造について説明する。図1(a)は、半導体集積回路装置10のレイアウトを示す模式的な平面図である。図1(b)は、図1(a)中に示された線1B−1B(破線で示す)に沿った断面図である。図2は、図1(a)中に示された破線領域2Aの拡大図である。図3は、本実施例に係る半導体集積回路装置のブロック図である。図4は、図2に示された部分の模式的な等価回路図である。
図1(a)に示されているように、半導体集積回路装置10は、平面形状が略正方形であり、例えば5mm×5mmのサイズである。また、図1(a)、(b)に示されているように、半導体集積回路装置10は、半導体基板11の主面上において絶縁層、配線層を複数段積み重ねて形成された多層配線層12、多層配線層12の主面上に形成された端子13、及び入出力(IO)回路用電源配線14、内部回路用電源配線15、共通グランド(GND)配線16を含んでいる。ここで、入出力回路用電源配線14、内部回路用電源配線15は、多層配線層12の主面上だけでなく、多層配線層12の内部の配線層であってもかまわない。更に、半導体集積回路装置10には、その中央部に内部回路(ロジック回路)20が形成され、半導体集積回路装置10の外縁に沿って、内部回路20を囲むように4つのセル形成領域30が形成されている。ここで、各セル形成領域には、内部回路20に入力信号を供給する入力セル31、及び内部回路20から供給された出力信号を外部に出力する出力セル32が複数形成されており、かかる入力及び出力セルから入出力回路33が形成されている。また、セル形成領域30には、内部回路20に駆動電圧を供給する内部回路用電源セル21、入出力回路33に駆動電圧を供給する入出力回路用電源セル22、内部回路20及び入出力回路33に共通のグランド電圧を供給する共通グランドセル23、が形成されている。各セルの説明は後述する。
図1(b)に示されているように、内部回路20及びセル形成領域30は、半導体基板11の一部及び多層配線層12に亘って形成されている。内部回路20は、例えば、中央処理(CPU:Central Processing Unit)、メモリ回路、周辺回路等の複数の回路を含んでいる。
入出力回路用電源配線14、内部回路用電源配線15及び共通グランド配線16のそれぞれは、内部回路20を囲むように形成されている。具体的には、内部回路20を囲むように共通グランド配線16、内部回路用電源配線15、及び入出力回路用電源配線14が環状に形成されている。図1(a)では、共通グランド配線16、内部回路電源配線15、入出力回路用電源配線14のうち、共通グランド16が最も内側に配置されているが、3つの配線間の位置関係はどんな配置であってもかまわない。また、入出力回路用電源配線14、内部回路用電源配線15及び共通グランド配線16は、セル形成領域30の上方に形成されている。このような構造により、内部回路20に対する静電遮蔽を行うことができ、また、各セル形成領域30に形成された入出力回路、内部回路用電源セル、共通グランドセル同士を電気的に接続することができ、それぞれを等電位にすることができる。
端子13は、多層配線層12の主面上であって、その外縁部分に沿って複数形成されている。端子13は、その機能によって3種類に分けられる。具体的には、内部回路20に駆動電圧を供給するために設けられた内部回路用電源端子13A、セル形成領域30内の入出力回路33に駆動電圧を供給するために設けられた入出力回路用電源端子13B、内部回路20及び入出力回路33に共通のグランド電圧を供給するために設けられた共通グランド端子13Cである。また、内部回路用電源端子13A、入出力回路用電源端子13B及び共通グランド端子13Cが隣り合って配置され、当該3つの端子から単位端子群40が構成されている。なお、図1(a)においては、半導体集積回路装置10の各辺に単位端子群40が1つ形成されているが、これに限られることはなく、各辺に複数の単位端子群40が形成されてもよい。すなわち、内部回路20又は入出力回路33に供給する電流量に応じて単位端子群40を適宜増減させることができる。また、各種の端子13(内部回路用電源端子13A、入出力回路用電源端子13B及び共通グランド端子13C)の寸法は全て同一である。
次に、図2及び図3に示されているように、内部回路用電源端子13A、入出力回路用電源端子13B及び共通グランド端子13Cの内側に位置するセル形成領域30内には、内部回路用電源セル21、入出力回路用電源セル22、共通グランドセル23が形成されている。すなわち、内部回路用電源セル21、入出力回路用電源セル22、共通グランドセル23のそれぞれは、内部回路用電源端子13A、入出力回路用電源端子13B及び共通グランド端子13Cのそれぞれに対応するように隣り合って設けられている。内部回路用電源端子13Aは内部配線24を介して内部回路電源用セル21に接続され、内部回路用電源セル21は内部配線25を介して内部回路20に接続されている。また、入出力回路用電源端子13Bは、内部配線26を介して入出力回路用電源セル22に接続されている。更に、共通グランド端子13Cは内部配線27を介して共通グランドセル23に接続され、共通グランドセル23は内部配線28を介して内部回路20に接続されている。更に、内部回路用電源端子13Aは内部回路用グランドセル21を介して内部回路用電源配線15に、入出力回路用電源端子13Bは入出力回路用電源セル22を介して入出力回路用電源配線14に、共通グランド端子13Cは共通グランドセル23を介して共通グランド配線16に、電気的に接続されている。このような構成により、図1(a)に示された各セル形成領域30の内部回路用電源セル21、入出力回路用電源セル22、共通グランドセル23のそれぞれは、入出力回路用電源配線14、内部回路用電源配線15及び共通グランド配線16を介して電気的に接続されている。
本実施例においては、内部回路用電源端子13Aには内部回路20に供給するための比較的低い電圧(例えば、1.5V)が印加され、入出力回路用電源端子13Bには入出力回路用電源セル22に供給するための比較的高い電圧(例えば、3.3V)が印加される。
また、セル形成領域30には、信号入力端子Tinから供給された入力信号を内部回路20に供給するための入力セル31、及び内部回路20における演算結果等の出力信号を信号出力端子Toutに供給する出力セル32が形成されている。入力セル31及び出力セル32から入出力回路33が構成されている。入力セル31には内部配線34を介して内部回路20に接続され、出力セル32は内部配線35を介して内部回路20に接続されている。なお、信号入力端子Tin及び信号出力端子Toutは、例えば、セル形成領域30の上方であって、入出力回路用電源配線14及び内部回路用電源配線15又は内部回路用電源配線15及び共通グランド配線16の下方に形成されている。信号入力端子Tinから内部回路20に所定の信号を入力され、内部回路20の演算結果に係る出力信号が信号出力端子Toutから出力される。
上述した図2及び図3の構造は、図1(a)に示された他の単位端子群40についても同一である。このような単位端子群40の構造から、各単位端子群40に対応する内部回路用電源セル21、入出力回路用電源セル22、共通グランドセル23は、他の単位端子群40に対応する内部回路用電源セル21、入出力回路用電源セル22、共通グランドセル23と、入出力回路用電源配線14、内部回路用電源配線15及び共通グランド配線16を介して接続されている。
次に、図4を参照しつつ内部回路用電源セル21、入出力回路用電源セル22及び共通グランドセル23の詳細な構成について説明する。図4に示されているように、内部回路用電源セル21は、保護回路21Aを含んだ構成である。ここで保護回路とは、例えば、静電気放電(ESD:Electrostatic Discharge)対策に用いられる回路である。また、入出力回路用電源セル22は、保護回路22Aを含んでいる。共通グランドセル23は、保護回路23A及び保護回路23Aの両端に接続されたバイパスコンデンサC1、C2から構成されている。バイパスコンデンサC1、C2は、MOSトランジスタのゲート容量で構成してもよく、また配線間の容量で構成することも可能である。
共通グランドセル23は、内部回路20を介して内部回路用電源セル21、及び入出力回路33を介して入出力回路用電源セル22に接続されている。これにより、内部回路20及び入出力回路33を駆動するための駆動電流が共通グランドセル23を介して共通グランド端子13Cに流れ、更には共通グランド端子13Cから半導体集積回路装置10の外部に流れる。
また、図4に示されているように、1つの内部回路用電源セル21、1つの入出力回路用電源セル22及び1つの共通グランドセル23から1つの単位セル群50が構成されている。なお、内部回路用電源端子13Aから内部回路20までの経路を内部回路用電源供給路36とし、入出力回路用電源端子13Bから入出力回路用電源セル22までの経路を入出力信号経路37とし、共通グランド端子13Cから内部回路20までの経路を共通グランド経路38と称する。
次に、本実施例に係る半導体集積回路装置10の製造方法を説明する。半導体集積回路装置10の製造方法としては、先ず、半導体基板11を準備する。その後、公知のフォトリソグラフィ技術、イオン注入技術、成膜技術等からなる公知の半導体素子形成技術を用い、半導体基板11の所定領域に複数の半導体素子を形成する。
続いて、公知のフォトリソグラフィ技術、成膜技術等からなる公知の配線層形成技術を用い、半導体基板11の上に多層配線層12を形成する。多層配線層12が形成されることにより、上述した半導体素子同士が電気的に接続され、内部回路20、内部回路用電源セル21、入出力回路用電源セル22、共通グランドセル23及び入出力回路33が形成されている。ここでは、1つの内部回路用電源セル21、1つの入出力回路用電源セル22、及び1つの共通グランドセル23が隣り合うように形成し、当該3つのセルから1つの単位セル群50を形成する。
更に、公知のフォトリソグラフィ技術、成膜技術等からなる公知の配線形成技術を用い、多層配線層12の上に各種の端子13(内部回路用電源端子13A、入出力回路用電源端子13B及び共通グランド端子13C)、各種の配線(入出力回路用電源配線14、内部回路用電源配線15及び共通グランド配線16)、信号入力端子Tin、及び信号出力端子Toutを形成する。ここで、1つの内部回路用電源端子13A、1つの入出力回路用電源端子13B及び1つの共通グランド端子13Cが隣り合うように形成し、当該3つの端子からなる単位端子群40を形成する。また、単位端子群40を単位セル群50の外周部近傍に位置するように配置する。単位端子群40が形成されることにより、内部回路用電源供給路31、入出力信号経路32及び共通グランド経路33が形成される。
以上の工程を経て、半導体集積回路装置10の形成が完了する。
次に、本発明の半導体集積回路装置10の効果を説明する。第1に、内部回路20のグランド端子と、入出力回路用電源セル22用のグランド端子が共通グランド端子13Cによって共通化が図られているため、半導体集積回路装置10のグランド端子数を減らすことができ、半導体集積回路装置10の小型化を図りやすくなる。
第2に、各単位端子群40には共通グランド端子13Cが含まれており、内部回路用電源端子13A又は入出力回路用電源端子13Bと共通グランド端子13Cが隣り合って形成されているため、内部回路用電源セル21又は入出力回路用電源セル22及び入出力回路33を経由して共通グランドセル23に至る経路、すなわち、ESDサージが抜けるための経路が短くなり、ESD耐性が向上する。
第3に、ノイズの低減を効果的に行うことができる。このことを図5を参照しつつ説明する。図5は、半導体集積回路装置10が実装基板に実装された場合の模式図を示している。図5に示されているように、内部回路用電源端子13A、入出力回路用電源端子13B及び共通グランド端子13Cのそれぞれは、ボンディングワイヤ41を介してリード42に接続されている。また、半導体集積回路装置10、ボンディングワイヤ41、及びリード42の一部は、パッケージ化されて、樹脂43によって覆われている。更に、リード42のそれぞれは、実装基板上に配置された実装パッド44に接続されている。
また、内部回路用電源端子13Aに対してボンディングワイヤ41及びリード42を介して接続された実装パッド44と、共通グランド端子13Cに対してボンディングワイヤ41及びリード42を介して接続された実装パッド44とは、バイパスコンデンサC3を介して接続されている。同様に、入出力回路用電源端子13Bに対してボンディングワイヤ41及びリード42を介して接続された実装パッド44と、共通グランド端子13Cに対してボンディングワイヤ41及びリード42を介して接続された実装パッド44とは、バイパスコンデンサC4を介して接続されている。バイパスコンデンサC3及びバイパスコンデンサC4は、内部回路用電源端子13Aから内部回路用電源セル21及び内部回路20を経由して共通グランド端子13Cに至るまでの経路、及び入出力回路用電源端子13Bから入出力回路用電源セル22及び入出力回路33を経由して共通グランド端子13Cに至るまでの経路におけるノイズ対策として設けられている。
上述したように、実施例においては、各種の端子13が隣り合って配置されることにより1つの単位端子群40を形成しているため、単位端子群40を構成する各端子にバイパスコンデンサC3及びバイパスコンデンサC4を接続する場合に、全ての端子13に対して短距離でバイパスコンデンサを接続することが可能になる。これにより、各種の端子13及びバイパスコンデンサ間の寄生インダクタンスをより小さくすることができ、ノイズの低減を効果的に行うことができる。
また、本実施例においては、共通グランドセル23の内部にもノイズ対策用のバイパスコンデンサC1、C2(図4参照)を設けている。このように、セル内部にバイパスコンデンサを配置する場合においても、各種の端子をばらばらに配置する場合と比較して、各種の端子13からバイパスコンデンサの距離が短距離になっているため、ノイズの低減をより効果的に行うことが可能である。本実施例では、共通グランドセル23の内部にバイパスコンデンサが配置された構成になっているが、内部回路用電源セル21及び入出力回路用電源セル22のようにESD対策用の保護回路のみの構成であっても構わない。
なお、上述した3つの効果は、半導体集積回路装置10における端子13及び信号入力・出力端子の合計数が少なくなるほど効果的になる。例えば、当該合計数が100以下の場合に効果があり、より詳細には30〜60の場合により効果がある。
また、上述した実施例において、単位端子群40内における各種の端子13の配置構成に制限はない。例えば、内部回路用電源端子13Aを単位端子群40において中央に配置してもよい。この場合には、内部回路用電源セル21が単位セル群50において中央に配置される。更に、半導体集積回路装置10に設けられた単位端子群40は、端子群ごとに端子13の配置構成が異なってもよい。すなわち、1つの単位端子群40においては内部回路用電源端子13Aが中央に配置され、他の単位端子群においては入出力回路用電源端子13Bが中央に配置されてもよい。
実施例1に係る半導体集積回路装置10においては、単位端子群40における各種の端子13の配置構成を制限していなかったが、実施例2においては、共通グランド端子13Cを単位端子群40の中央に配置する。また、これに伴って、共通グランドセル23が単位セル群50の中央に配置される。このような構造の半導体集積回路装置100を図6(a)、(b)に示す。図6(a)は、半導体集積回路装置100のレイアウトを示す模式的な平面図である。図6(b)は、図6(a)中に示された破線領域5Bの拡大図である。
単位端子群40及び単位セル群50において、上述したような配置構成を行うことにより、内部回路用電源端子13Aから内部回路20を経由して共通グランド端子13Cまでに至る経路と、入出力回路用電源端子13Bから入出力回路用電源セル22を経由して共通グランド端子13Cまでに至る経路とを、共通グランド端子13Cが単位端子群40において中央に配置されない場合よりも短くすることができる。これにより、配線抵抗がより小さくなり、ESD耐性をより向上させることが可能になる。
更に、図5に示すような半導体集積回路装置10の外部にバイパスコンデンサを配置する場合においても、共通グランド端子13Cが単位端子群40において中央に配置されない場合よりも、各種の端子13から当該バイパスコンデンサまでの距離を短くすることができる。これにより、ノイズ低減をより効果的に行うことが可能になる。
上述した実施例1及び2においては、各種の端子13の寸法は全て同じであったが、共通グランド端子13Cのみの寸法を他の端子(内部回路用電源端子13A及び入出力回路用電源端子13B)の寸法よりも大きくしてもよい。かかる場合を図7(a)、(b)を参照しつつ説明する。図7(a)は、半導体集積回路装置200のレイアウトを示す模式的な平面図である。図7(b)は、図7(a)中に示された破線領域6Bの拡大図である。
図7(a)、(b)に示されているように、半導体集積回路装置200は、複数の単位端子群40を有している。単位端子群40は、内部回路用電源端子13A、入出力回路用電源端子13B及び共通グランド端子61から構成されている。共通グランド端子61のみが、他の端子よりも幅が広く、その寸法が大きい。また、共通グランド端子61に対応して共通グランドセル62も、他のセル(内部回路用電源セル21及び入出力回路用電源セル22)よりも幅が広くなっている。このような構成を用いることで以下の効果が得られる。共通グランド端子61は、図3に示される内部回路20及び入出力回路33に対して共通のグランド電位を供給する端子であり、内部回路用電源端子13Aと入出力回路用電源端子13Bとから流れる電流の合計が共通グランド端子61を流れるため、共通グランドセル62内の配線を太くして配線抵抗を下げることにより、大きな電流が流れることによる電圧降下を少なくし、また、信頼性的な許容電流を大きくすることが可能になる。
また、共通グランド端子61の幅を大きくしていることから、例えば、2本のボンディングワイヤを配置できる幅を持たせた場合、共通グランド端子61においてはダブルボンディングが可能である。従って、1本のリードに対して2本のボンディングワイヤを接続することが可能になり、リード及び実装パッド間の配線抵抗を下げることができる。また、共通グランド端子61における抵抗値を下げることもできる。更には、共通グランドセル62の配線抵抗の減少にも繋がり、共通グランドセル62における信頼性的な許容電流量を大きくすることが可能になる。
なお、上記実施例1から3で説明した単位端子群40の構成は、必要に応じて一つの半導体集積回路装置内で組み合わせて使用することも可能である。
10 半導体集積回路装置
11 半導体基板
12 多層配線層
13 端子
13A 内部回路用電源端子
13B 入出力回路用電源端子
13C 共通グランド端子
20 内部回路
21 内部回路用電源セル
22 入出力回路用電源セル
23 共通グランドセル
30 セル形成領域
40 単位端子群
50 単位セル群

Claims (7)

  1. 内部回路と、外部から入力された入力信号を前記内部回路に供給及び前記内部回路から供給された出力信号を外部に出力する入出力回路と、を有する半導体集積回路装置であって、
    前記内部回路に駆動電圧を供給するための内部回路用電源端子と、
    前記入出力回路に駆動電圧を供給するための入出力回路用電源端子と、
    前記内部回路及び前記入出力回路に共通のグランド電圧を供給するための共通グランド端子と、を有し、
    前記内部回路用電源端子、前記入出力回路用電源端子、及び前記共通グランド端子が隣り合って配置されることによって当該3つの端子から単位端子群が形成され
    前記内部回路用電源端子は内部回路用電源セルを介して前記内部回路に、前記入出力回路用電源端子は入出力回路用電源セルを介して前記入出力回路に、前記共通グランド端子は共通グランドセルを介して前記内部回路及び前記入出力回路に接続され、
    前記内部回路用電源セル、前記入出力回路用電源セル及び前記共通グランドセルは、前記内部回路用電源端子、前記入出力回路用電源端子及び前記共通グランド端子に対応するように隣り合って配置され、
    前記共通グランドセルは、前記入出力回路用電源セルとの間に接続された第1のバイパスコンデンサと、前記内部回路用電源セルとの間に接続された第2のバイパスコンデンサとを含むことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記内部回路用電源セルは保護回路を含み、
    前記入出力回路用電源セルは保護回路を含み、
    前記共通グランドセルは保護回路を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記単位端子群においては、前記共通グランド端子の両端に前記内部回路用電源端子及び前記入出力回路用電源端子が隣り合って配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記内部回路用電源端子、前記入出力回路用電源端子、前記共通グランド端子、前記入出力回路の入力端子及び出力端子の合計数が100以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記内部回路用電源端子、前記入出力回路用電源端子、前記共通グランド端子、前記入出力回路の入力端子及び出力端子の合計数が30〜60であることを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記共通グランド端子は、前記内部回路用電源端子及び前記入出力電源端子よりも幅が広いことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記共通グランド端子は、2本のボンディングワイヤを接続することができる幅を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路装置。
JP2010081983A 2010-03-31 2010-03-31 半導体集積回路装置 Active JP5657264B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081983A JP5657264B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 半導体集積回路装置
US13/072,926 US20110242714A1 (en) 2010-03-31 2011-03-28 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081983A JP5657264B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011216592A JP2011216592A (ja) 2011-10-27
JP5657264B2 true JP5657264B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=44709422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081983A Active JP5657264B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110242714A1 (ja)
JP (1) JP5657264B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5270497B2 (ja) * 2009-09-02 2013-08-21 シャープ株式会社 半導体装置およびその電力供給方法
JP2015088508A (ja) 2013-10-28 2015-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301546A (ja) * 1987-05-31 1988-12-08 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH0240934A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Toshiba Corp 大規模集積回路
JP2888898B2 (ja) * 1990-02-23 1999-05-10 株式会社日立製作所 半導体集積回路
JPH04127464A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Seiko Epson Corp マスタースライス方式集積回路装置用電源キャパシタセル
JPH0459959U (ja) * 1990-10-01 1992-05-22
JPH04199673A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2000183285A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Nec Corp 半導体集積回路
JP3727220B2 (ja) * 2000-04-03 2005-12-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE60037242D1 (de) * 2000-05-04 2008-01-10 St Microelectronics Srl Eine Methode und Schaltungssysteme für die Benutzung äquivalenter integrierter Schaltungselemente mit verschiedenen Betriebsspannungen
JP2003077950A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4913329B2 (ja) * 2004-02-09 2012-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2005302832A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JP2006186156A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Seiko Epson Corp 半導体装置
TWM301367U (en) * 2006-03-17 2006-11-21 A Data Technology Co Ltd Function unit interface circuit of multi-chip system
JP2008147376A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011216592A (ja) 2011-10-27
US20110242714A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10692856B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7508696B2 (en) Decoupling capacitor for semiconductor integrated circuit device
TWI496225B (zh) Semiconductor integrated circuit device
JP6326553B2 (ja) 半導体装置
US9401602B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US9478525B2 (en) Semiconductor device
JP2008147338A (ja) 半導体集積回路装置
US8247841B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2008177491A (ja) 半導体装置
WO2021090471A1 (ja) 半導体集積回路装置
US20140071567A1 (en) Semiconductor device
JP2006202866A (ja) 半導体装置
JP5657264B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2008078354A (ja) 半導体装置
JP5604602B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2004165246A (ja) 半導体装置
JP4175155B2 (ja) 半導体装置
JP7323847B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5916820B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2008218751A (ja) 半導体装置及びi/oセル
JP2004311670A (ja) 半導体装置
JP2006269513A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005116648A (ja) Esd保護素子及びesd保護素子内蔵集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150