JP5657179B1 - 接続構造体、コネクタ、接続構造体の製造方法、電線接続構造体、並びに管状端子 - Google Patents

接続構造体、コネクタ、接続構造体の製造方法、電線接続構造体、並びに管状端子 Download PDF

Info

Publication number
JP5657179B1
JP5657179B1 JP2014511669A JP2014511669A JP5657179B1 JP 5657179 B1 JP5657179 B1 JP 5657179B1 JP 2014511669 A JP2014511669 A JP 2014511669A JP 2014511669 A JP2014511669 A JP 2014511669A JP 5657179 B1 JP5657179 B1 JP 5657179B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
adhesive
wire
connection structure
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014511669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129603A1 (ja
Inventor
田中 義和
義和 田中
郁 北川
郁 北川
幸大 川村
幸大 川村
昭頼 橘
昭頼 橘
賢悟 水戸瀬
賢悟 水戸瀬
京太 須齋
京太 須齋
孝雄 館山
孝雄 館山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2014511669A priority Critical patent/JP5657179B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657179B1 publication Critical patent/JP5657179B1/ja
Publication of JPWO2014129603A1 publication Critical patent/JPWO2014129603A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • H01R4/203Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • H01R4/206Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve having an uneven wire-receiving surface to improve the contact with transversal grooves or threads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、絶縁被覆側からの水分の侵入を確実に防止することができる接続構造体、コネクタ、及び接続構造体の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】アルミニウム芯線201の外周を絶縁性の絶縁被覆202で被覆した被覆電線200における絶縁被覆202の先端近傍に対して加締めて圧着する被覆囲繞部131と、絶縁被覆202の先端から被覆電線200の長手方向Xに所定の長さ露出したアルミニウム芯線201に対して加締めて圧着する導体圧着部132とで一体に構成した断面中空状のバレル部130を備えた圧着端子100におけるバレル部130によって、被覆電線200と圧着端子100とを接続した接続構造体1であって、被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との間に、接着剤134を介在させたことを特徴とする。

Description

この発明は、例えば自動車用ワイヤーハーネスのコネクタ等に使用されるような接続構造体、コネクタ、及び接続構造体の製造方法、
並びに電線接続構造体、電線に関する。
自動車等に装備された電装機器は、被覆電線を束ねたワイヤーハーネスを介して、別の電装機器や電源装置と接続して電気回路を構成している。この際、ワイヤーハーネスと電装機器や電源装置とは、それぞれに装着したコネクタ同士で接続されている。
これらコネクタは、被覆電線に圧着して接続した圧着端子が内部に装着されており、凹凸対応して接続される雌型コネクタと雄型コネクタとを嵌合させる構成である。
ところで、このようなコネクタは、様々な環境下で使用されているため、雰囲気温度の変化による結露などによって意図しない水分が被覆電線の表面に付着することがある。そして、被覆電線の表面を伝ってコネクタ内部に水分が侵入すると、被覆電線の先端より露出している電線導体の表面が腐食するという問題がある。
そこで、圧着端子で圧着された電線導体への水分の侵入を防止する様々な技術が提案されている。
例えば、特許文献1に記載の圧着端子は、電線の導体を圧着する導体圧着部、及び電線の絶縁被覆を囲繞する被覆囲繞部で構成した電線接続部を備えた圧着端子において、被覆囲繞部に電線の長手方向と交差する方向にセレーションを設けて、被覆囲繞部と絶縁被覆との境界を凸凹状にしている。これにより、特許文献1の圧着端子は、水分の侵入経路を複雑にして絶縁被覆側からの水分の侵入を防止するとされている。
しかしながら、特許文献1のような圧着端子は、単に凹状からなるセレーションを被覆囲繞部に設けただけの構成であるため、被覆囲繞部を確実に圧着しなければ、セレーションによる止水性をより確実にすることができないという問題がある。
特開2011−216253号公報
この発明は、上述の問題に鑑み、絶縁被覆側からの水分の侵入を確実に防止することができるとともに、熱サイクルに対する耐久性を向上できる接続構造体、コネクタ、及び接続構造体の製造方法を提供することを目的とする。
この発明は、複数本の素線を束ねて構成する電線導体の外周を絶縁性の絶縁被覆で被覆した被覆電線における前記絶縁被覆の先端近傍を囲繞する被覆囲繞部と、前記絶縁被覆の先端から前記被覆電線の長手方向に所定の長さ露出した前記電線導体に対して加締めて圧着する導体圧着部とで一体に構成した断面中空状の電線接続部を備えた圧着端子における前記電線接続部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した接続構造体であって、前記被覆電線における前記絶縁被覆の先端近傍に、前記複数本の素線間に浸透しない程度の粘度を有する液状接着剤を予め塗布して備え、少なくとも前記電線導体を前記導体圧着部に圧着接続するとともに、前記絶縁被覆の先端近傍を前記被覆囲繞部に接着接続して、前記被覆囲繞部と前記被覆電線における前記絶縁被覆との間に、前記液状接着剤を介在させたことを特徴とする。
上記圧着端子は、断面中空状の電線接続部を有するクローズバレル形式の端子であり、一対構成した端子組の他方の端子の接続部との接続を許容する接続部を有する接続端子、あるいは電線接続部のみで構成する端子であることを含む。
上記液状接着剤は、例えば、合成樹脂やゴムなどの有機系樹脂材料に限らず、無機系樹脂材料で構成した接着剤とすることができる。
この発明によれば、絶縁被覆側からの水分の侵入を確実に防止することができる。
具体的には、液状接着剤が、被覆囲繞部と被覆電線における絶縁被覆との間を接着することにより、圧着端子における絶縁被覆側の端部から被覆囲繞部の内部に水分が侵入することを防止できる。特に、液状接着剤を使用することにより、被覆囲繞部と被覆電線における絶縁被覆との隙間を長期間にわたって確実に閉塞することができるため、絶縁被覆側からの水分の侵入をより確実に防止することができるとともに、熱サイクルに対する耐久性を向上することができる。
さらに、被覆電線における絶縁被覆に液状接着剤を塗布した後、電線接続部に被覆電線を挿入するだけで、被覆囲繞部と被覆電線における絶縁被覆との間に液状接着剤を介在させることができる。このため、被覆囲繞部に液状接着剤を塗布する構成、または被覆囲繞部と被覆電線における絶縁被覆との間に液状接着剤を注入する構成に比べて、被覆囲繞部と被覆電線における絶縁被覆との間に、液状接着剤を容易に介在させることができる。
また、前記電線導体を、複数本の素線を束ねて構成するとともに、前記液状接着剤を、前記複数本の素線間に浸透しない程度の粘度を有する構成とすることにより、液状接着剤が複数本の素線間に浸透することで、素線を束ねて構成する電線導体の導電性低下という悪影響が生じることを防止できる。
また、この発明の態様として、前記液状接着剤を、硬化性の合成樹脂材で形成するとともに、前記被覆囲繞部と前記絶縁被覆との間に介在させた状態で硬化させることができる。
この発明によれば、液状接着剤を、硬化性の合成樹脂材で形成しているため、例えば、熱、紫外線、湿気など様々な外的要因によって容易に、且つ、確実に硬化させることができる。
しかも、例えば、熱硬化、紫外線硬化、あるいは湿気硬化で液状接着剤を硬化させた場合、熱、紫外線、あるいは湿気などの外的要因によって液状接着剤が不測に軟化することがないため、接続構造体の止水性が低下することを防止できる。
従って、接続構造体は、自動車のような過酷な使用環境下であっても、長期間に亘って安定した止水性を確保することができる。
さらに、液状接着剤を、硬化性の合成樹脂材で形成することで、接続構造体は、振動などによる外力が被覆電線に加わった際、電線接続部における絶縁被覆側の端部に対して、被覆電線が過度に湾曲することを防止できる。
このため、接続構造体は、絶縁被覆が電線接続部の端部に対して接触して損傷することを防止するとともに、前記被覆囲繞部と前記絶縁被覆との間に介在させた液状接着剤が容易に剥離することを防止できる。
従って、接続構造体は、硬化性の合成樹脂材で形成した液状接着剤を備えることで、湿気、気温変動、振動、絶縁被覆の経年劣化などの外的要因による止水性の低下を防止することができ、より長期間に亘って安定した止水性と導電性とを確保することができる。
ここで、前記合成樹脂材は、例えば、熱、紫外線、外力などの外的要因により誘発される化学反応によって、又は、硬化剤、水分などの外的要因との化学反応によって、硬化する樹脂(化学反応型硬化樹脂)で形成することができる。
化学反応型硬化樹脂としては、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、紫外線(UV)硬化樹脂、硬化剤混合型樹脂、湿気硬化型樹脂、嫌気硬化型樹脂、或いは、加圧により硬化する加圧硬化樹脂を挙げることができる。
具体的には、熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂(ユリア樹脂)、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン、熱硬化性ポリイミドを挙げることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ABS樹脂(アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂)、AS樹脂、アクリル樹脂(PMMA)を挙げることができる。
紫外線(UV)硬化樹脂としては、例えば、アクリルレート、不飽和ポリエステルを主成分とするラジカル型、又は、エポキシ、オキセタン、ビニルエーテルを主成分とするカチオン型を挙げることができる。
例えば、ラジカル型としてのUV硬化型シリコーン樹脂の場合は、主成分である多官能性シリコーンオリゴマーに、光重合開始剤を含有させたものであり、紫外線の照射を受けると、この光重合開始剤が励起状態となって前記シリコーンオリゴマーを重合させるためのラジカルを生成する構成となっている。
硬化剤混合型樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂などの本剤と硬化剤との2液を混合させて硬化する樹脂を挙げることができる。
湿気硬化型樹脂は、触媒の存在下、例えば、空気中の湿気と反応して硬化する樹脂であり、例えば、湿気硬化型シリコーン樹脂や、湿気硬化型ウレタン系接着性樹脂を挙げることができる。
嫌気硬化型樹脂は、金属部で空気を遮断すると硬化する樹脂であり、例えば、アクリレート系(アクリル樹脂系)を挙げることができる。
また、この発明の態様として、液状接着剤を、前記被覆囲繞部の端面と前記被覆電線における前記絶縁被覆の外周面との段差に備えた構成とすることができる。
上述の前記被覆囲繞部の端面と前記被覆電線における前記絶縁被覆の外周面との段差は、電線接続部に対する被覆電線の入口を構成しており、該入口に被覆電線を挿入し、被覆電線と圧着端子とを圧着接続することにより、被覆囲繞部の端面と被覆電線における絶縁被覆の外周面との間に、被覆囲繞部の端面の全周にわたって形成される段差を意味しており、さらには上述の段差に備えた構成とは、上記段差を形成する被覆囲繞部の端面と絶縁被覆の外周面とを跨ぐよう塗布することを意味している。
但し、液状接着剤は、前記被覆囲繞部の端面と前記被覆電線における前記絶縁被覆の外周面との段差に限らず、電線接続部の外周全体、電線接続部の長手方向の先端側など、前記電線接続部と前記絶縁被覆との接続部分において、少なくとも前記被覆囲繞部の端面と前記絶縁被覆の外周面との段差に備えることができる。
この発明によれば、電線接続部に対する被覆電線の入口において、被覆囲繞部の端面の全周にわたって塗布した液状接着剤により水分の侵入を阻止することができるため、絶縁被覆側からの水分の侵入をより確実に防止することができる。
また、この発明の態様として、前記段差に備えた前記液状接着剤は、前記被覆囲繞部の端部側の外周面を跨ぐように塗布することができる。
上述した構成によれば、前記被覆囲繞部と前記絶縁被覆との間の止水性を確実に確保することができる。
具体的には、上述した構成により、前記被覆囲繞部の端面と前記被覆電線における前記絶縁被覆の外周面との段差近傍において、前記被覆囲繞部の端部側の外周面から前記絶縁被覆の外周面にかけて液状接着剤を連続するように形成することができるため、液状接着剤を、少なくとも前記被覆囲繞部の端部側の外周面、及び絶縁被覆の外周面に密着させることができる。
このため、例えば、電線接続部と絶縁被覆とを圧着接続した場合、前記被覆囲繞部の内外径変化や絶縁被覆の外径変化などによって、仮に、前記被覆囲繞部と絶縁被覆との間に水分の浸入経路が形成されても、液状接着剤によって前記被覆囲繞部の端部側からの水分の浸入を防止することができる。
さらに、例えば、被覆電線の配索状態や、振動によって被覆電線が湾曲することで、前記被覆囲繞部と絶縁被覆との密着性が低下し、電線接続部と絶縁被覆との間に隙間が生じた場合であっても、前記段差に備えた液状接着剤は、前記被覆囲繞部の端部側から該被覆囲繞部の内部へ水分が侵入することを防止することができる。
これにより、接続構造体は、長期間に渡って安定した止水性を確保することができるため、安定した導電性を確保することができる。
さらにまた、例えば、接続構造体は、長期間に亘って外気と触れることにより、電線接続部と絶縁被覆との接続部分において、電線接続部の腐食や絶縁被覆の劣化が生じることがある。このため、電線接続部と絶縁被覆との間に隙間が生じて止水性が低下するおそれがある。
これに対して、液状接着剤を、前記被覆電線の全周に亘って介在させることで、接続構造体は、絶縁被覆と被覆囲繞部の端部との境界部分において、被覆囲繞部及び絶縁被覆が外気と直接的に接触することを防止できる。
このため、接続構造体は、絶縁被覆と被覆囲繞部の端部との境界部分において、被覆囲繞部及び絶縁被覆が長期間に亘って外気と触れることによる被覆囲繞部の腐食や絶縁被覆の劣化を、液状接着剤によって防止することができる。これにより、接続構造体は、長期間に亘って安定した止水性、及び導電性を確保することができる。
また、この発明の態様として、前記液状接着剤を、前記被覆電線の全周に亘って介在させることができる。
上述したように、前記被覆電線の全周に亘って前記被覆囲繞部と絶縁被覆との間に液状接着剤を介在させることにより、止水性を向上させることができる。
特に、液状接着剤を、前記被覆電線の全周に亘って介在させることで、接続構造体は、前記被覆囲繞部を絶縁被覆に対して加締めて圧着せずとも、前記被覆囲繞部の端部側からの水分の浸入を確実に防止することができる。
従って、接続構造体は、前記被覆囲繞部と絶縁被覆との間の止水性を容易に向上するとともに、より安定した導電性を確保することができる。
また、この発明の態様として、前記液状接着剤を、カプセルで封入したカプセル状に構成するとともに、前記被覆囲繞部を圧着する際の前記カプセルの圧潰によって、前記被覆囲繞部と前記被覆電線における前記絶縁被覆とを接着するカプセル状接着剤で構成することができる。
上記カプセル状接着剤は、接着剤成分を封入したマイクロカプセルで構成することができる。
この発明によれば、被覆囲繞部を圧着する際に、同時にカプセル状接着剤のカプセルを被覆囲繞部内に配置するとともに、前記カプセルを圧潰し、被覆囲繞部と被覆電線における絶縁被覆とを接着することができる。このため、被覆囲繞部を圧着する前に、カプセル状接着剤の接着剤成分がカプセルの外部に漏れ出すことがなく、電線導体等の予期せぬ部分に接着剤成分が付着することを防止することができる。
さらには、被覆囲繞部を圧着する際に、同時にカプセル状接着剤のカプセルを圧潰することができるため、作業効率を向上することができる。
また、この発明の態様として、前記導体圧着部に、長手方向の先端側に向けて延設するとともに、前記長手方向における先端を封止した封止部を備えることができる。
上述した構成によれば、圧着端子は、導体圧着部の長手方向の先端側(導体露出部側)の開口からの導体圧着部の内部への水分の浸入を防止することができる。さらに、封止部、及び前記被覆囲繞部と前記絶縁被覆との間に備えた上述の液状接着剤により、接続構造体は、圧着状態における導体圧着部の内部を密閉状態にすることができる。
従って、接続構造体は、圧着状態における導体圧着部の内部を密閉状態にすることで、確実な止水性を確保するととともに、より安定した導電性を確保することができる。
また、この発明の態様として、前記電線導体を、アルミ系材料で構成するとともに、少なくとも前記電線接続部を、銅系材料で構成することができる。
この発明によれば、銅線による電線導体を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
具体的には、被覆電線の電線導体に従来用いられていた銅系材料をアルミニウムあるいはアルミニウム合金などのアルミ系材料に置き換え、そのアルミ系材料製の電線導体を圧着端子に圧着した場合においては、端子材料の錫めっき、金めっき、銅合金等の貴な金属との接触により、卑な金属であるアルミ系材料が腐食される現象、すなわち電食が問題となる。
なお、電食とは、貴な金属と卑な金属とが接触している部位に水分が付着すると、腐食電流が生じ、卑な金属が腐食、溶解、消失等する現象である。この現象により、圧着端子の電線接続部に圧着されたアルミ系材料製の導体部分が腐食、溶解、消失し、やがては電気抵抗が上昇する。その結果、十分な導電機能を果たせなくなるという問題があった。
しかしながら、上述した確実な止水性により、銅系材料による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
また、この発明は、上述の接続構造体における圧着端子をコネクタハウジング内に配置したコネクタであることを特徴とする。
この発明によれば、安定した導電性を確保したまま圧着端子を接続することができる。
具体的には、例えば、雌型のコネクタと雄型のコネクタを互いに嵌合して、各コネクタのコネクタハウジング内に配置した圧着端子を互いに接続する際、止水性を確保したまま各コネクタの圧着端子を互いに接続することができる。
したがって、コネクタは、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
また、この発明は、電線導体の外周を絶縁性の絶縁被覆で被覆した被覆電線における前記絶縁被覆の先端近傍を囲繞する被覆囲繞部と、前記絶縁被覆の先端から前記被覆電線の長手方向に所定の長さ露出した前記電線導体に対して加締めて圧着する導体圧着部とで構成した断面中空状の電線接続部を備えた圧着端子における前記電線接続部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続する接続構造体の製造方法であって、液状接着剤を前記絶縁被覆の先端近傍に塗布した後、前記絶縁被覆の先端から前記電線導体を露出させ、前記被覆電線を、前記圧着端子の前記電線接続部に挿入し、前記被覆囲繞部と前記被覆電線における前記絶縁被覆との間に、前記液状接着剤を介在させた後、少なくとも前記電線導体に対して前記導体圧着部を加締めるとともに、前記液状接着剤によって前記絶縁被覆を前記被覆囲繞部に接着接続して、前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続することを特徴とする。
上記液状接着剤は、電線導体を露出させる前の被覆電線における絶縁被覆の先端から、被覆電線の長手方向に所定範囲だけ塗布する構成とすることができる。
上記所定範囲は、電線導体を露出させる範囲以上、かつ圧着端子が圧着接続される範囲以下とすることができる。
この発明によれば、絶縁被覆側からの水分の侵入を確実に防止することができる。
具体的には、被覆電線と圧着端子とを圧着接続する際に、被覆囲繞部と被覆電線における絶縁被覆との間を確実に接着することができる。液状接着剤が、被覆囲繞部と被覆電線における絶縁被覆との間を接着することにより、圧着端子における絶縁被覆側の端部から被覆囲繞部の内部に水分が侵入することを防止できる。特に、液状接着剤を使用することにより、被覆囲繞部と被覆電線における絶縁被覆との隙間を長期間にわたって確実に閉塞することができるため、絶縁被覆側からの水分の侵入をより確実に防止することができる。
さらに、前記被覆電線の先端を前記電線接続部の内部に挿入する前に、前記絶縁被覆の外周面に、液状接着剤を塗布することにより、前記被覆囲繞部の内周面と前記絶縁被覆の外周面との間に、前記被覆電線の先端を挿入した状態で介在させる場合と比較して、液状接着剤を、前記被覆囲繞部の内周面と前記絶縁被覆の外周面との間にスムーズに且つ、斑なく確実に介在させることができる。
また、前記液状接着剤を、前記被覆電線における前記絶縁被覆に塗布した後、前記絶縁被覆の先端から前記電線導体を露出させ、前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続する構成とすることによれば、被覆電線における絶縁被覆に液状接着剤を塗布した上で、絶縁被覆の先端から電線導体を露出させることにより、電線導体を露出させた部分の絶縁被覆を液状接着剤とともに除去することができる。このため、被覆電線に残った絶縁被覆の先端、すなわち露出した電線導体と絶縁被覆の境界まで、被覆囲繞部との間に液状接着剤を介在させることができる。
したがって、絶縁被覆において、必要な範囲内で広範囲にわたって液状接着剤を塗布することができるため、接着力が向上し、絶縁被覆側からの水分の侵入をより確実に防止することができる。
さらには、電線導体が露出する部分において、液状接着剤を容易に除去することができるとともに、電線導体に液状接着剤が付着することを防止できるため、安定した導電性を確保することができる。
また、この発明の態様として、前記液状接着剤を、前記被覆電線の先端を前記被覆囲繞部の内部に挿入した状態における、前記被覆囲繞部の内周面と前記被覆電線の外周面との間隔よりも厚くなるように、前記被覆電線の先端を前記被覆囲繞部の内部に挿入前に、前記被覆電線の外周面に塗布することができる。
上述した構成によれば、液状接着剤を、前記被覆囲繞部の内周面と前記被覆電線の外周面との間隔よりも厚くなるように前記被覆電線の外周面に塗布したため、前記被覆電線の先端を前記被覆囲繞部の内部に挿入する際に、前記被覆電線の外周面に塗布した液状接着剤を、前記被覆囲繞部の内周面と前記被覆電線の外周面との間に確実に行き渡らせることができる。さらに、前記被覆電線の先端を前記被覆囲繞部の内部に挿入する際に、液状接着剤の一部が前記被覆囲繞の端面に当接することによって、十分な液状接着剤を前記被覆囲繞部の端部側に備えることができるため、被覆囲繞部の内周面と被覆電線の外周面との隙間を確実に閉塞することができる。
ここで液状接着剤を、前記被覆電線の先端を前記被覆囲繞部の内部に挿入した状態における、前記被覆囲繞部の内周面と前記被覆電線の外周面との間隔よりも厚くなるように、前記被覆電線の外周面に塗布した後、前記被覆電線の先端を前記電線接続部の内部に挿入し、その状態で、前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続する際に、前記電線導体に対して導体圧着部のみを加締めて圧着してもよく、また、前記電線導体に対して導体圧着部を加締めて圧着するに加えて、前記絶縁被覆に対して前記被覆囲繞部も加締めて圧着してもよい。
特に、液状接着剤は、前記被覆囲繞部を前記被覆電線に対して圧着しない場合は、前記被覆囲繞部と前記被覆電線との間において、前記被覆電線の全周に亘って備えることが好ましい。
また、この発明の態様として、前記液状接着剤を、前記被覆囲繞部の内部に前記被覆電線の先端を挿入した状態における、前記被覆囲繞部の内周面と前記被覆電線の外周面との間よりも薄くなるように、前記被覆電線の外周面に塗布し、前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続する際に、前記電線接続部の内部に挿入した前記被覆電線における前記絶縁被覆に対して前記被覆囲繞部を加締めて圧着することができる。
この発明によれば、液状接着剤を少ない塗布量に抑えることができるため、接続構造体の軽量化を図ることができるとともに、液状接着剤の材料コストを低減することができる。
また、上述したように、液状接着剤を、前記被覆囲繞部の内周面と前記被覆電線の外周面との間よりも薄くなるように、前記被覆電線の外周面に塗布した場合であっても、前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続する際に、前記絶縁被覆に対して前記被覆囲繞部を加締めて圧着するため、前記絶縁被覆の外周面と前記被覆囲繞部の内周面との間に、液状接着剤が介在した状態で隙間なく、前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続することができる。
また、この発明の態様として、前記被覆電線の先端部を、液体からなる前記液状接着剤に漬けることにより、前記被覆電線における前記絶縁被覆に塗布する構成とすることができる。
上記被覆電線の先端部は、電線導体を露出させる前の被覆電線における絶縁被覆の先端から、被覆電線の長手方向に所定範囲とすることができる。
上記所定範囲は、電線導体を露出させる範囲以上、かつ圧着端子が圧着接続される範囲以下とすることができる。
この発明によれば、被覆電線の先端部を、液体からなる液状接着剤に漬けるだけで、絶縁被覆の必要な範囲に液状接着剤を容易に塗布することができるため、作業効率を向上することができる。
さらには、被覆電線の先端部を、液体からなる液状接着剤に漬けることにより、絶縁被覆の必要な範囲に液状接着剤をムラなく塗布することができるため、接着力が向上し、絶縁被覆側からの水分の侵入をより確実に防止することができる。
また、この発明の態様として、前記絶縁被覆の先端から前記電線導体を露出させる際に、前記液状接着剤を前記被覆電線における前記絶縁被覆に塗布した後、前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続する構成とすることができる。
この発明により、液状接着剤が複数本の素線間に浸透することで、素線を束ねて構成する電線導体の導電性低下という悪影響が生じることを防止できる。
また、本発明は、芯線と前記芯線の外周に形成された導体絶縁層とを有する電線と、導体を管状に曲げ加工して形成した管状端子とが圧着結合した電線接続構造体であって、前記管状端子における前記導体絶縁層と対向する部分に、曲げ加工前の展開状態において液状接着剤を予め塗布して備え、前記管状端子の内部に挿入した前記電線の前記芯線及び前記導体絶縁層に対して前記管状端子を加締めて、前記導体絶縁層と前記管状端子との間に、前記液状接着剤を介在させたことを特徴とする。
この構成において、前記管状端子が銅または銅合金製であって、前記電線の芯線がアルミニウムまたはアルミニウム合金製である構成としてもよい。
また、前記液状接着剤は、接合状態では硬化されており、硬化前には流動性を有する接着剤からなる構成としてもよい。
また、前記管状端子は、導体を接合した接合部を有し、前記接合部における前記導体の厚みが前記接合部以外の部分よりも厚く、前記接合部の内側に前記液状接着剤が配置された構成としてもよい。
また、前記導体絶縁層は、ハロゲンフリー樹脂組成物により構成された層を含む構成としてもよい。或いは、前記導体絶縁層は、ポリ塩化ビニル樹脂により構成された層を含む構成としてもよい。
また、本発明の管状端子は、導体を曲げ加工して形成され、電線とともに圧着されて接合される管状の圧着予定部を有し、曲げ加工前の展開状態における前記圧着予定部に、液状接着剤を予め塗布したことを特徴とする。
この構成において、液状接着剤は、前記圧着予定部の軸方向における少なくとも一部に、前記圧着予定部の内周面に沿って環状に配置された構成としてもよい。また、液状接着剤は、硬化後に可撓性を有する構成としてもよい。また、液状接着剤は、熱可塑性を有する材料により構成されてもよい。
この発明により、絶縁被覆側からの水分の侵入を確実に防止することができるとともに、熱サイクルに対する耐久性を向上できる接続構造体、コネクタ、及び接続構造体の製造方法を提供することができる。
被覆電線、及び圧着端子における上方からの外観を示す外観斜視図。 バレル部における溶接について説明する説明図。 図1中のA−A矢視断面における圧着工程を説明する説明図。 接続構造体の断面形状を示す断面図。 メス型コネクタとオス型コネクタの接続対応状態を示す斜視図。 接続構造体における別の断面形状を説明する説明図。 接続構造体における別の断面形状を説明する説明図。 カプセル状接着剤の構成を説明する説明図。 第2実施形態Aの接続構造体の製造方法の説明図。 第2実施形態Aの圧着工程、及び、接続構造体を説明する説明図。 第2実施形態Aの他の圧着工程、及び、他の接続構造体の説明図。 第2実施形態Bの接続構造体の製造方法の説明図。 第2実施形態Bの圧着工程、及び、接続構造体を説明する説明図。 第2実施形態Cの接続構造体の製造方法の説明図。 第2実施形態Cの接続構造体の製造方法の説明図。 第2実施形態Cの圧着工程、及び、接続構造体を説明する説明図。 第2実施形態Cの他の圧着工程、及び、他の接続構造体の説明図。 被覆電線における絶縁被覆の外周面に接着剤を塗布する方法を説明する説明図。 被覆電線における絶縁被覆の外周面に接着剤を塗布する別の方法を説明する説明図。 接続構造体における別の断面形状を説明する説明図。 本発明を適用した第3実施形態にかかる管状端子を示す斜視図である。 管状端子の断面図であり、(A)は長手方向における要部断面図であり、(B)は筒部における横断面図である。 管状端子に対する圧着加工の説明図である。 電線接続構造体の構成を示す図であり、(A)は斜視図、(B)は管状かしめ部の長手方向断面を示す断面図である。 管状かしめ部の径方向断面を示す横断面図である。 管状端子の製造方法を示す説明図である。 管状端子の製造方法を示す説明図である。 第4実施形態に係る管状端子を示す図である。 第5実施形態に係る管状端子を示す図である。 第6実施形態にかかる電線接続構造体を示す斜視図である。 電線接続構造体の長手方向の要部断面図である。 圧着結合する前の管状端子と電線とを示す斜視図である。
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
[第1実施形態]
まず、本実施例における被覆電線200、及び圧着端子100について図1、及び図2を用いて詳しく説明する。
なお、図1は被覆電線200、及び圧着端子100における上方からの外観斜視図を示し、図2はバレル部130における溶接について説明する説明図を示している。
また、図1中において、矢印Xは長手方向を示し(以下「長手方向X」とする)、矢印Yは幅方向を示している(以下、「幅方向Y」とする)。さらに、長手方向Xにおいて、後述するボックス部110側(図中の左側)を前方とし、ボックス部110に対して後述する被覆電線200側(図中の右側)を後方とする。
また、図2(a)は、ボックス部110を二点鎖線で示す透過状態とした圧着端子100の底面側の概略斜視図を示し、図2(b)は図2(a)におけるZ部拡大図を示している。
被覆電線200は、アルミニウム素線201aを束ねたアルミニウム芯線201を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆202で被覆して構成している。詳しくは、アルミニウム芯線201は、断面が、例えば0.75mmとなるように、アルミニウム合金線を撚って構成している。さらに、被覆電線200は、絶縁被覆202の先端から所定の長さアルミニウム芯線201を露出させている。
なお、被覆電線200は、アルミニウムやアルミニウム合金を構成するアルミニウム芯線201だけでなく、銅や銅合金で構成する銅系芯線であってもよく、アルミニウム芯線201の断面を0.75mmとするだけに限らない。
圧着端子100は、メス型端子であり、長手方向Xの前方から後方に向かって、図示省略するオス型端子のオスタブの挿入を許容するボックス部110と、ボックス部110の後方で、所定の長さのトランジション部120を介して配置されたバレル部130とを一体に構成している。
この圧着端子100は、表面が錫メッキ(Snメッキ)された黄銅等の銅合金条(図示せず)を、平面展開した端子形状に打ち抜いた後、中空四角柱体のボックス部110と後方視略O型のバレル部130とからなる立体的な端子形状に曲げ加工するとともに、バレル部130を溶接して構成したクローズバレル形式の端子である。
ボックス部110は、底面部111の長手方向Xと直交する幅方向Yの両側部に連設された側面部112の一方を、他方の端部に重なり合うように折り曲げて、長手方向Xの前方側から見て略矩形の倒位の中空四角柱体で構成されている。
さらに、ボックス部110の内部には、底面部111における長手方向Xの前方側を延設して、長手方向Xの後方に向かって折り曲げて形成され、挿入されるオス型端子の挿入タブ(図示省略)に接触する弾性接触片113(図3参照)を備えている。
バレル部130は、絶縁被覆202を圧着する被覆囲繞部131(被覆圧着部131)と、露出したアルミニウム芯線201を圧着する導体圧着部132とを一体で構成するとともに、導体圧着部132より前方端部を略平板状に押しつぶすように変形させた封止部133で構成している。
このバレル部130は、図2に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条におけるバレル部130を被覆電線200の外周を包囲する大きさに丸めるとともに、丸めた端部130a同士を突き合わせて長手方向Xの溶接個所W1に沿って溶接して後方視略O型に形成している。換言すると、バレル部130は、幅方向Y且つ高さ方向における断面形状を閉断面形状に形成している。
さらに、バレル部130の封止部133は、図2に示すように、バレル部130の長手方向Xの前端を、面状に重ね合せて面状を構成するとともに、閉塞するように、長手方向Xの中間位置において幅方向Yの溶接個所W2に沿って溶接して封止している。
つまり、バレル部130は、長手方向Xの前端、及び端部130a同士を溶着して閉塞して、長手方向Xの後方に開口を有する略筒状に形成されている。
次に、このような構成の圧着端子100のバレル部130に被覆電線200を挿入するとともに、バレル部130を加締めて圧着する工程、及び圧着後の接続構造体1について、図3及び図4を用いて詳しく説明する。
なお、図3は図1中のA−A矢視断面における圧着工程を説明する説明図を示し、図4は接続構造体1の断面形状の断面図を示している。
さらに、図3(a)は図1中のA−A矢視断面図を示し、図3(b)は被覆電線200を挿入した圧着端子100に対して圧着工具10で加締めて圧着する工程を説明する説明図を示している。
図3(a)に示すように、圧着端子100のバレル部130における被覆囲繞部131には、接着剤134を予め塗布している。接着剤134は、例えば、熱硬化性樹脂としてのエポキシ樹脂で形成している。接着剤134は、圧着端子100の製造時に被覆囲繞部131に塗布してもよいし、圧着直前に被覆囲繞部131に塗布してもよい。
接着剤134は、被覆囲繞部131の内周面に沿って、均一な厚みで塗布することが好ましい。
被覆電線200における圧着される領域全体に対応させて、被覆囲繞部131の内周面に接着剤134を塗布すれば、該領域全体にわたって接着することができる。
ただし、これに限定せず、被覆電線200における圧着される領域よりも長手方向Xに狭い領域に対応させて、被覆囲繞部131の内周面に接着剤134を塗布する構成としてもよい。
上述した圧着端子100のバレル部130に対して、図3(a)に示すように、後方からアルミニウム芯線201が露出した被覆電線200を内部に挿入する。この際、露出したアルミニウム芯線201が、図3(b)に示すように、導体圧着部132に配置されるように挿入する。
その後、図3(b)に示すように、被覆電線200を挿入した圧着端子100のバレル部130に対して、アンビルとクリンパで構成された1組の圧着工具10で挟み込むようにして圧着する。
この1組の圧着工具10は、図3(b)に示すように、アンビルとなる第1圧着型11、及びクリンパとなる第2圧着型12で構成されている。さらに、圧着工具10の内面形状は、圧着後における被覆囲繞部131、及び導体圧着部132の外面形状に応じた形状に形成されている。
このような1組の圧着工具10で挟み込むようにして被覆電線200を挿入した導体圧着部132、及び被覆囲繞部131を加締め、アルミニウム芯線201、及び絶縁被覆202を圧着して接続構造体1を構成する。
具体的には、接続構造体1は、図4に示すように、圧着工具10で導体圧着部132を加締めることで、導体圧着部132とアルミニウム芯線201とが圧着して導通可能に接続されている。さらに、圧着工具10で被覆囲繞部131を加締めることで、被覆囲繞部131と絶縁被覆202とが圧着して接続されている。
さらには、被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との間に接着剤134を介在させた後、被覆囲繞部131を圧着することにより、被覆囲繞部131と絶縁被覆202との間を接着する。
このようにして圧着端子100のバレル部130を加締めて被覆電線200を圧着して接続するとともに、アルミニウム芯線201と圧着端子100との導通性を確保した接続構造体1を構成する。
次に、上述した接続構造体1をコネクタハウジングの内部に装着したコネクタについて図5を用いて説明する。
なお、図5はメス型コネクタ21とオス型コネクタ31の接続対応状態の斜視図を示し、図5中においてオス型コネクタ31を二点鎖線で図示している。
メス型コネクタハウジング22は、圧着端子100を長手方向Xに沿って装着可能な複数のキャビティを内部に有して、幅方向Y且つ高さ方向における断面形状が略矩形状のボックス形状に形成している。このようなメス型コネクタハウジング22の内部に対して、上述した圧着端子100で構成した複数の接続構造体1を長手方向Xに沿って装着してメス型コネクタ21を備えたワイヤーハーネス20を構成する。
また、メス型コネクタハウジング22に対応するオス型コネクタハウジング32は、メス型コネクタハウジング22と同様に、圧着端子を装着可能な複数のキャビティを内部に有して、幅方向Y且つ高さ方向における断面形状が略矩形状であってメス型コネクタハウジング22に対して凹凸対応して接続可能に形成している。
このようなオス型コネクタハウジング32の内部に対して、図示を省略するオス型の圧着端子で構成した接続構造体1を長手方向Xに沿って装着してオス型コネクタ31を備えたワイヤーハーネス30を構成する。
そして、メス型コネクタ21とオス型コネクタ31とを嵌合することで、ワイヤーハーネス20とワイヤーハーネス30とを接続する。
以上のような構成を実現する接続構造体1、メス型コネクタ21、及び接続構造体1の製造方法は、絶縁被覆202側からの水分の侵入を確実に防止することができるとともに、熱サイクルに対する耐久性を向上できる。
具体的には、接着剤134が、被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との間を接着することにより、圧着端子100における絶縁被覆202側の端部から被覆囲繞部131の内部に水分が侵入することを防止できる。特に、接着剤134を使用することにより、被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との隙間を長期間にわたって確実に閉塞することができるため、絶縁被覆202側からの水分の侵入をより確実に防止することができるとともに、熱サイクルに対する耐久性を向上できる。
また、接続構造体1における圧着端子100をメス型コネクタハウジング22の内部に配置してメス型コネクタ21を構成することにより、メス型コネクタハウジング22の内に配置した圧着端子100にオス型コネクタ31の圧着端子を接続する際、止水性を確保したままメス側コネクタ21の圧着端子100をオス型コネクタ31に接続することができる。
したがって、メス型コネクタ21は、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
また、被覆電線200の芯線を、アルミニウム合金で構成するとともに、バレル部130を、銅合金で構成したことにより、銅線による芯線を有する被覆電線200に比べて軽量化することができる。さらに、上述した確実な止水性により、異種金属で構成された圧着端子100と被覆電線200とによる電食の発生を防止することができる。
また、被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との間に接着剤134を介在させた後、被覆電線200と圧着端子100とを圧着接続する接続構造体1の製造方法としたことにより、被覆電線200と圧着端子100とを圧着接続する際に、被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との間を確実に接着することができる。このため、絶縁被覆202側からの水分の侵入をより確実に防止することができる。したがって、熱サイクルに対する耐久性を向上することができる。
なお、上述の第1実施形態において、被覆囲繞部131に接着剤134を塗布した後、バレル部130に被覆電線200を挿入し、被覆電線200と圧着端子100とを圧着接続する構成としたが、これに限定せず、バレル部130に被覆電線200を挿入した後、被覆囲繞部131と絶縁被覆202との間に接着剤134を注入する構成としてもよい。
また、被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との間だけでなく、他の部分においても圧着端子100と被覆電線200とを接着した構成としてもよい。
例えば、接続構造体1における別の断面形状を説明する説明図を示す図6のように、被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との間だけでなく、導体圧着部132と被覆電線200におけるアルミニウム芯線201との間にも接着剤134を介在させることができる。
導体圧着部132とアルミニウム芯線201との間に介在する接着剤134は、アルミニウム芯線201における複数本のアルミニウム素線201a間に浸透しない程度の粘度を有する構成とする。
被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との間に介在する接着剤134、及び導体圧着部132と被覆電線200におけるアルミニウム芯線201との間に介在する接着剤134は、同一のものであってもよいが、これに限定せず、異なる種類の接着剤134であってもよい。
被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との間だけでなく、導体圧着部132と被覆電線200におけるアルミニウム芯線201との間にも接着剤134が介在することにより、接着力が向上し、絶縁被覆202側からの水分の侵入をより確実に防止することができる。
さらには、接着剤134が複数本のアルミニウム素線201a間に浸透することに起因して、アルミニウム芯線201に電気的な悪影響が生じることを防止できるため、安定した導電性を確保することができる。
さらに、バレル部130に被覆電線200を挿入した後、被覆囲繞部131と絶縁被覆202との間に接着剤134を注入する場合において、導体圧着部132を圧着した後に接着剤134を注入することで、接着剤134の介在による導電性の低下を抑制することができる。
また、接続構造体1における別の断面形状を説明する説明図を示す図7のように、被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との間だけでなく、被覆囲繞部131の端面と被覆電線200における絶縁被覆202の外周面との段差135にも接着剤134を塗布することができる。
バレル部130における被覆囲繞部131の後方側の端面、すなわち導体圧着部132側とは反対側の端面は、バレル部130に対する被覆電線200の入口を構成している。
上記入口に被覆電線200を挿入し、被覆電線200と圧着端子100とを圧着接続することにより、被覆電線200と圧着端子100とが密着する。この結果、被覆囲繞部131の端面と被覆電線200における絶縁被覆202の外周面との間に、被覆囲繞部131の端面の全周にわたって段差135が形成される。
接着剤134は、図7に示すように、段差135を越えて被覆囲繞部131の外周面にまで到達しない範囲で塗布する構成とすることができるが、これに限定せず、段差135を越えて被覆囲繞部131の外周面にまで塗布する構成としてもよい。
被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との間に介在する接着剤134、及び段差135に塗布する接着剤134は、同一のものであってもよいが、これに限定せず、異なる種類の接着剤134であってもよい。
被覆囲繞部131の端面と被覆電線200における絶縁被覆202の外周面との段差135に接着剤134を塗布することにより、バレル部130に対する被覆電線200の入口において、被覆囲繞部200の端面の全周にわたって塗布した接着剤134により水分の侵入を阻止することができる。
したがって、絶縁被覆202側からの水分の侵入をより確実に防止することができる。
接着剤134は、液体の接着剤成分で構成し、塗布後に熱を付与することにより硬化するような構成とすることができるが、これに限定せず、適宜の材料で構成することができる。
例えば、カプセル状接着剤134Kの構成を説明する説明図を示す図8において、図8(a)に示すように、接着剤134を、接着剤成分134aをカプセル134bで封入したカプセル状接着剤134Kで構成してもよい。この場合、接着剤134は、接着剤成分134aを封入したマイクロカプセルで構成することができる。
なお、図8(a)はカプセル状接着剤134Kの斜視図を示し、図8(b)はカプセル状接着剤134Kのカプセル134bを圧潰した状態の斜視図を示している。
カプセル134bは、密閉された中空状の球体で構成することができる。カプセル134b内に液体の接着剤成分134aを封入することにより、カプセル状接着剤134Kを構成し、複数のカプセル状接着剤134Kを被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との間に介在させる。
被覆囲繞部131を圧着する際には、被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との間でカプセル状接着剤134Kが圧縮され、図8(b)に示すように、カプセル134bの圧潰によって、カプセル134b内の接着剤成分134aがカプセル134bの外部に漏れ出す。
これにより、被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202とを接着することができる。
カプセル状接着剤134Kを使用することにより、被覆囲繞部131を圧着する際に、同時にカプセル状接着剤134Kのカプセル134bを圧潰し、被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202とを接着することができる。このため、被覆囲繞部131を圧着する前に、カプセル状接着剤134Kの接着剤成分134aがカプセル134bの外部に漏れ出すことがなく、アルミニウム芯線201等の予期せぬ部分に接着剤成分134aが付着することを防止することができる。
さらには、被覆囲繞部131を圧着する際に、同時にカプセル状接着剤134Kのカプセル134bを圧潰することができるため、作業効率を向上することができる。
[第2実施形態A]
次に、第1実施形態とは異なる接続構造体1の製造方法について図9、及び図10を用いて説明する。
なお、図9は第2実施形態Aにおける圧着端子100、及び接続構造体1を説明する説明図を示し、詳しくは、図9(a)は圧着端子100、及び被覆電線200の長手方向Xにおける断面形状の断面図を示し、図9(b)は図9(a)中のB−B線断面図を示している。
図10(a)は被覆電線200の先端部分を挿入した圧着端子100のバレル部130に対して1組の圧着工具10で挟み込むようにして圧着する圧着工程の様子を示す断面図である。図10(b)は、被覆電線200の先端部分に対して圧着端子100のバレル部130を圧着して構成した接続構造体1の断面図である。
第2実施形態Aにおける接続構造体1の製造方法は、図9(a)に示すように、接着剤210を、被覆電線200における絶縁被覆202の外周面に塗布した後、被覆電線200と圧着端子100とを圧着接続した点が、上述の第1実施形態とは異なる。
なお、第2実施形態Aにおいて、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
第2実施形態Aの接続構造体1は、図9(a)、(b)に示すように、被覆電線200における絶縁被覆202の先端側に有する被覆先端部202tにおける外周面の周面全体に、接着剤210を略均等な厚みで塗布している。
ここで、被覆先端部202tは、被覆電線200の先端をバレル部130の内部に挿入した状態において被覆囲繞部131によって囲繞される部分を示している。
第2実施形態Aでは、被覆電線200の先端部分をバレル部130に挿入する際に、圧着端子100のバレル部130の内周面の全周に対して接触するように、接着剤210を被覆囲繞部131の内周面と被覆先端部202tの外周面との隙間と同等、或いは、該隙間よりも僅かに厚くなる厚みで被覆先端部202tの外周面に塗布している。
詳しくは、接着剤210は、図10(a)に示すように、被覆囲繞部131の内径(D)と被覆先端部202tの外径(d)との差の半分の厚み(t)と同等、或いは僅かに厚くなる厚みとなるように被覆先端部202tの外周面に塗布している。
このように、接着剤210を被覆先端部202tの外周面に塗布した状態の被覆電線200の先端部分をバレル部130に挿入し、図10(a)に示すように、1組の圧着工具10で挟み込むようにして被覆電線200を挿入した導体圧着部132、及び被覆囲繞部131を加締め、アルミニウム芯線201、及び絶縁被覆202を圧着して接続構造体1を構成する。
以上のような接続構造体1の製造方法によれば、被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との間に、接着剤210を容易に介在させることができる。
具体的には、被覆電線200における絶縁被覆202に接着剤210を塗布した後、バレル部130に被覆電線200を挿入するだけで、被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との間に接着剤210を介在させることができる。このため、被覆囲繞部131に接着剤134を塗布する構成、または被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との間に接着剤134を注入する構成に比べて、被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との間に、接着剤210を容易に介在させることができる。
特に、被覆囲繞部131による絶縁被覆202の圧着に着目すると、圧着工具10による圧着により、接着剤210を被覆囲繞部131の内周面と絶縁被覆202の外周面との間において被覆先端部202tの全周に亘って隙間なく密着性を高めた状態で介在させることができる。
詳しくは、接続構造体は、自動車用部品として用いられることが多く、このような場合、気温変動が激しく、湿気、或いは、乾燥、振動、紫外線のうち、少なくともいずれかの影響を受けやすいのような過酷な環境下に晒されることが多くなる。
そうすると、例えば、従来の接続構造体における被覆電線200の絶縁被覆202は、経年劣化により痩せてしまい、その場合には、たとえ、先端部に封止部133を形成した中空状のクローズドバレル型の圧着端子100であっても、被覆囲繞部131と被覆先端部202tとの間に空隙が生じてしまうおそれがあった。
これに対して、第1実施形態の接続構造体1は、上述したように、被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との間に、被覆電線200の全周に亘って接着剤210を介在させることにより、たとえ被覆先端部202tが経年劣化しても、被覆囲繞部131と被覆先端部202tとの隙間を接着剤210によって閉塞することができ、優れた止水性を確保することができる。
さらに、接続構造体1は、振動などによる外力が被覆電線に加わった際や、被覆電線を過度に湾曲するように配索した場合であっても、硬化性の合成樹脂材で形成した接着剤210によって、被覆先端部202tを保護することができるため、被覆囲繞部131と被覆先端部202tとの間に空隙が生じてしまうことを防ぐことができる。
従って、接続構造体1は、硬化性の合成樹脂材で形成した接着剤210を備えることで、湿気、気温変動、振動、絶縁被覆の経年劣化などの外的要因による止水性の低下を防止することができ、より長期間に亘って安定した止水性と導電性とを確保することができため、高品質の接続構造体1を効率的に製造することができる。
また、図9(a)に示すように、被覆電線200の先端部分をバレル部130に挿入する際に、バレル部130の長手方向Xの基端面130X1に、被覆先端部202tの外周面に塗布した接着剤210が接触しないため、バレル部130に対する接触抵抗を殆ど受けることなく、被覆電線200の先端部分をバレル部130の内部にスムーズに挿入することができる。
なお、接着剤210は、上述したように、絶縁被覆202の外周面に沿って、均一な厚みで塗布することが好ましいが、被覆電線200の先端部分をバレル部130に挿入する際に、被覆先端部202tの外周面に塗布した接着剤210が被覆囲繞部131の内周面に接触することを見越して、被覆先端部202tの基部側よりも先端側が厚くなるように塗布するなど、被覆先端部202tの周方向、或いは長手方向Xにおいて、接着剤210の厚みが変動するように塗布してもよい。或いは、接着剤210は、被覆電線200の製造時に絶縁被覆202の外周面に塗布してもよいし、圧着直前に絶縁被覆202の外周面に塗布してもよい。
被覆電線200における圧着される領域全体に接着剤210を塗布すれば、該領域全体にわたって接着することができる。ただし、これに限定せず、被覆電線200における圧着される領域よりも長手方向Xに狭い領域に接着剤210を塗布する構成としてもよい。
また、図10(a)に示すように、被覆電線200の先端部分をバレル部130で圧着する際に、アルミニウム芯線201を導体圧着部132で圧着するとともに、被覆先端部202tを被覆囲繞部131で圧着するに限らず、第2実施形態Aに付随した他の実施例として、図11(a)に示すように、被覆先端部202tと被覆囲繞部131とを圧着せずに、アルミニウム芯線201と導体圧着部132との圧着のみを行い、図11(b)に示すように、接続構造体1Paを構成してもよい。
なお、図11(a)は、第2実施形態Aに付随した他の実施例における圧着工程の様子を示す断面図である。図11(b)は、第2実施形態Aに付随した他の実施例における接続構造体1Paの断面図である。図10(c)は図11(b)のC−C線断面図である。
図11(a)に示すように、圧着工具10には、接続構造体1の長手方向Xにおいて、被覆囲繞部131を加締める部分を備えずに、導体圧着部132を加締める部分のみで構成され、アンビルとなる第1圧着型11A、及びクリンパとなる第2圧着型12Aとで構成する一組の圧着工具10Aを用いて、被覆先端部202tと被覆囲繞部131とを圧着せずに、導体圧着部132のみを加締めることでアルミニウム芯線201と導体圧着部132との圧着のみを行うことができる。
このように、被覆先端部202tと被覆囲繞部131とを圧着しなくても、被覆囲繞部131の内周面と被覆先端部202tの外周面との間には接着剤210が隙間なく介在しているため、導体圧着部132の内部の止水性を確保することができる。
ここで、被覆囲繞部131と被覆先端部202tの間に介在する接着剤210に対しては、液状の状態から熱を付与することにより硬化させるに限らず、接着剤210を形成する樹脂の種類、特性に応じて、例えば、液状の状態から自然乾燥させたり、空気中に晒すなどして湿気を付与する、その他にも、紫外線を照射するなどの手段によって硬化させることができる。
[第2実施形態B]
次に、上述した実施例とは異なる第2実施形態Bにおける接続構造体2Bの製造方法について図12、及び図13を用いて説明する。
なお、図12(a)は被覆電線200の先端部分を圧着端子100のバレル部130に挿入する挿入工程を示す第2実施形態Bにおける接続構造体2Bの製造方法の説明図であり、図12(b)は図12(a)中のB−B線拡大断面図を示している。
図13(a)は被覆電線200の先端部分を挿入した圧着端子100のバレル部130に対して1組の圧着工具10で挟み込むようにして圧着する圧着工程の様子を示す断面図である。図13(b)は、被覆電線200の先端部分に対して圧着端子100のバレル部130を圧着して構成した接続構造体2Bの断面図である。図13(c)は図13(b)のC−C線断面図を示している。
第2実施形態Bの接続構造体2Bは、被覆電線200の先端部分をバレル部130に挿入した状態において、接着剤210を、被覆囲繞部131の内周面と被覆先端部202tの外周面との隙間よりも薄くなる厚みで被覆先端部202tの外周面に塗布している。
詳しくは、接着剤210は、図12(a)、(b)に示すように、被覆囲繞部131の内径(D)と被覆先端部202tの外径(d)との差の半分の厚み(t)よりも薄くなる厚み(ts)となるように被覆先端部202tの外周面に塗布している。
このように、接着剤210を被覆囲繞部131と被覆先端部202tとの隙間よりも薄い厚みになるように被覆先端部202tの外周面に塗布することで、図12(a)、(b)に示すように、被覆電線200の先端部分をバレル部130に挿入する際に、被覆先端部202tの外周面に塗布した接着剤210が被覆囲繞部131の内周面やバレル部130の基端面131x1に接触することによる抵抗を殆ど受けることがなく、被覆電線200の先端部分をバレル部130にスムーズに挿入することができる。
しかし、図13(a)に示すように、被覆電線200の先端部分をバレル部130に挿入した状態において、被覆先端部202tの外周面と被覆囲繞部131の内周面との間に、接着剤210を介在させることができるものの、接着剤210が存在しない隙間が残留してしまう。
ところが、その後に行う圧着工程において、図13(a)に示すように、1組の圧着工具10で挟み込むようにして導体圧着部132、及び被覆囲繞部131を加締め、アルミニウム芯線201、及び絶縁被覆202を圧着することにより、被覆囲繞部131の内周面と絶縁被覆202の外周面との間において接着剤210を介在した状態で隙間なく、被覆囲繞部131の内周面と絶縁被覆202の外周面との密着性を高めた状態で圧着することができる。
さらに、被覆囲繞部131の内周面と絶縁被覆202の外周面との間に介在する接着剤210は、薄肉の状態であるため、熱、湿気、外力などの外的要因を付与することによって、迅速に硬化させることができる。このように、接着剤210を硬化させることで、図13(b)に示すような第2実施形態Bの接続構造体2Bを構成することができる。
第2実施形態Bにおける接続構造体2Bによれば、絶縁被覆202の外周面に接着剤210を薄厚となるように塗布することにより、接着剤210を少ない塗布量に抑えることができ、接続構造体2Bの軽量化、及び、接着剤210の材料コストの低減を図ることができる。
[第2実施形態C]
次に、上述した実施例とは異なる第2実施形態Cにおける接続構造体2Cの製造方法について図14、乃至図16を用いて説明する。
なお、図14(a)は被覆電線200の先端部分を圧着端子100のバレル部130に挿入する挿入工程における挿入開始直後の様子を示す第2実施形態Cにおける接続構造体2Cの製造方法の説明図であり、図14(b)は図14(a)中のB−B線拡大断面図を示している。
図15(a)は被覆電線200の先端部分を圧着端子100のバレル部130に挿入する挿入工程における挿入途中の様子を示す第2実施形態Cにおける接続構造体2Cの製造方法の説明図であり、図15(b)は挿入完了時の様子を示す第2実施形態Cにおける接続構造体2Cの製造方法の説明図を示している。
図16(a)は被覆電線200の先端部分を挿入した圧着端子100のバレル部130に対して1組の圧着工具10で挟み込むようにして圧着する圧着工程の様子を示す断面図である。図16(b)は、被覆電線200の先端部分に対して圧着端子100のバレル部130を圧着して構成した接続構造体2Cの断面図である。図16(c)は図16(b)のC−C線断面図を示している。
第2実施形態Cの接続構造体2Cは、被覆電線200の先端部分をバレル部130に挿入した状態において接着剤210を、被覆囲繞部131の内周面と被覆先端部202tの外周面との隙間よりも厚くなる厚みで被覆先端部202tの外周面に塗布している。
詳しくは、接着剤210は、図14(a)、(b)に示すように、被覆囲繞部131の内径(D)と被覆先端部202tの外径(d)との差の半分の隙間(t)よりも厚くなる厚み(th)となるように被覆先端部202tの外周面に塗布している。なお、接着剤210は、被覆先端部202tの外周面に対して、被覆囲繞部131の外径よりも嵩高とならない厚み(th)で塗布している。
また、接続構造体2Cは、接着剤210を、被覆先端部202tの外周面に塗布しているが、被覆囲繞部131によって、絶縁被覆202で囲繞される部分に加えて、該囲繞される部分よりも長手方向Xの基部130X側も含めて、すなわち、バレル部130の開口部の周縁に相当する部分も含めて塗布し、第2実施形態A,2Bにおける被覆先端部202tの外周面に対する接着剤210の塗布範囲よりも長手方向Xにおいて広範囲に塗布している。
第2実施形態Cの接続構造体2Cは、上述したように、被覆電線200の先端部分をバレル部130の中心軸に沿って挿入する状態において、接着剤210を被覆先端部202tの外周面に、被覆囲繞部131の内周面よりも肉厚になるように塗布しているため、接着剤210が長手方向Xに沿って、バレル部130の基部130xの端面130x1にオーバーラップした状態となる。
このため、挿入工程において、図15(a)に示すように、被覆先端部202tの外周面に塗布した接着剤210は、バレル部130の基部130xの端面130x1に当接する。
このため、被覆電線200の先端部分をバレル部130にさらに挿入し続けると、図15(a)の特に、図15(a)中の一部拡大図に示すように、バレル部130の基部130xの端面130x1によって接着剤210が掻きあがられるように、接着剤210の厚みがさらに増し、バレル部130の基部130xの端面130x1と被覆電線200における絶縁被覆202の外周面との段差S、すなわち、バレル部130の開口端部において接着剤210が盛り上がる。
そして、この状態で被覆電線200の先端部分をバレル部130へ挿入し続けると、被覆電線200の先端部分の挿入に伴って液状の接着剤210は、絶縁被覆202の外周面に塗布した接着剤210の厚みによっては、バレル部130の基部130xの端面130x1を越えて外周面に達するまで流れ込む。
これにより、被覆電線200の先端部分のバレル部130への挿入が完了した状態においては、図15(b)の特に、図15(b)中の一部拡大図に示すように、段差Sに備えた接着剤210は、被覆囲繞部131の基部130x側の外周面を跨ぐように絶縁被覆202の外周面に至る部分に塗布された状態となる。換言すると、被覆囲繞部131の端部側の外周面と絶縁被覆202の外周面とに亘って連続して塗布された状態となる。
続いて、圧着工程において、図16(a)に示すように、1組の圧着工具10で挟み込むようにして導体圧着部132、及び被覆囲繞部131を加締め、アルミニウム芯線201、及び絶縁被覆202を圧着する。
最後に、接着剤210に対して、上述したように、熱、湿気、外力などの外的要因を付与することによって、樹脂材21を、被覆囲繞部131の内周面と絶縁被覆202の外周面との間に介在する部分も含めて硬化させることにより、図16(b)に示すような第2実施形態Cの接続構造体2Cを構成することができる。
絶縁被覆202の外周面に塗布した接着剤210のうち、前記被覆囲繞部131の端面130x1と絶縁被覆202の外周面との段差Sに備えた部分を、被覆囲繞部131の基部130x側の外周面を跨ぐように塗布することにより、被覆囲繞部131と絶縁被覆202との間の止水性を確実に確保することができる。
上述した構成により、例えば、バレル部130と絶縁被覆202とを圧着接続した場合、被覆囲繞部131の内径変化や絶縁被覆202の外径変化などによって、仮に、被覆囲繞部131と絶縁被覆202との間に水分の浸入経路が形成されても、接着剤210によって被覆囲繞部131の基部130x側からの水分の浸入を防止することができる。
さらに、例えば、被覆電線200の配索状態や、振動によって被覆電線200が湾曲することで、被覆囲繞部131と絶縁被覆202との密着性が低下し、被覆囲繞部131と絶縁被覆202との間に隙間が生じた場合であっても、段差Sに備えた接着剤210によって、被覆囲繞部131の基部130x側から該被覆囲繞部131の内部へ水分が侵入することを防止することができる。
これにより、接続構造体3Cは、長期間に渡って安定した止水性を確保することができるため、安定した導電性を確保することができる。
さらにまた、例えば、従来の接続構造体は、長期間に渡って外気と触れることにより、バレル部130と絶縁被覆202との接続部分において、バレル部130の腐食や絶縁被覆202の劣化が生じることがあった。このため、バレル部130と絶縁被覆202との間に隙間が生じて止水性が低下するおそれがあった。
これに対して、接続構造体3Cは、接着剤210を、被覆囲繞部131と被覆先端部202tとの間において被覆電線200の全周に亘って介在させるとともに、被覆囲繞部131の外周面と前記絶縁被覆202の外周面との段差Sに、被覆囲繞部131の基部130x側の外周面を跨ぐように塗布したため、被覆囲繞部131の内周面、及び絶縁先端部202tの外周面が外気と直接的に接触することを防止できる。
このため、接続構造体3Cは、絶縁被覆202と被覆囲繞部131の基部130x側との境界部分において、被覆囲繞部131及び絶縁被覆202が長期間に渡って外気と触れることによる被覆囲繞部131の腐食や絶縁被覆202の劣化を、接着剤210によって防止することができる。これにより、接続構造体3Cは、長期間に亘って安定した止水性、及び導電性を確保することができる。
また、被覆先端部202tの外周面に塗布した接着剤210は、上述したように、被覆電線200の先端部分をバレル部130の中心軸に沿って挿入する状態において、被覆囲繞部131の内周面よりも肉厚になるように塗布しているため、挿入完了状態を示す図15(b)からも明らかなとおり、挿入後に被覆囲繞部131と被覆先端部202tとの間に隙間なく接着剤210を介在することができる。
よって、図17(a)に示すように、第2実施形態Cに付随した他の実施例として、上述した第2実施形態Aに付随した他の実施例と同様に(図11(a)参照)、被覆先端部202tと被覆囲繞部131とを圧着せずに、アルミニウム芯線201と導体圧着部132との圧着のみを行い、図17、(b)に示すような接続構造体1Pbを構成してもよい。
なお、図17(a)は、第2実施形態Cに付随した他の実施例における圧着工程の様子を示す断面図であり、図17(b)は、第2実施形態Cに付随した他の実施例における接続構造体1Pbの断面図である。図17(c)は、図17(b)中のC−C断面図である。
このように、被覆先端部202tと被覆囲繞部131とを圧着せずとも、接続構造体1Pbは、接着剤210を、被覆囲繞部131と被覆先端部202tとの間において、接着剤210を隙間なく介在させることができることに加えて、前記被覆囲繞部131の外周面と前記絶縁被覆202の外周面との段差S、被覆囲繞部131の基部130x側の外周面を跨ぐように塗布したため、導体圧着部132の内部の止水性を格段に向上させることができる。
本発明の接続構造体、又はその製造方法は、上述した実施例に限定せず、様々な実施例で構成することができる。
例えば、上述した第1実施形態,第2実施形態(2A,2B,2C)、又はこれらに付随する上述した実施例において、被覆電線200における絶縁被覆202の外周面に接着剤210を塗布する方法は、特に限定せず、図18に示すように、被覆電線200における絶縁被覆202の外周面に接着剤210を塗布した後、絶縁被覆202の先端からアルミニウム芯線201を露出させ、被覆電線200と圧着端子100とを圧着接続してもよい。
例えば、図18に示すように、被覆電線200における絶縁被覆202の外周面に接着剤210を塗布した後、絶縁被覆202の先端からアルミニウム芯線201を露出させ、被覆電線200と圧着端子100とを圧着接続してもよい。
なお、図18(a)は絶縁被覆202の外周面に接着剤210を塗布する際の被覆電線200の断面図を示し、図18(b)は絶縁被覆202の先端からアルミニウム芯線201を露出させる際の被覆電線200の断面図を示し、図18(c)は絶縁被覆202の先端からアルミニウム芯線201が露出した状態の被覆電線200の断面図を示している。
絶縁被覆202の外周面に接着剤210を塗布する際は、図18(a)に示すように、被覆電線200の先端部を液体からなる接着剤210に漬けることにより、いわゆるデッピングを行う。このとき、接着剤210は、アルミニウム芯線201を露出させる前の被覆電線200における絶縁被覆202の先端から、被覆電線200の長手方向Xに所定範囲だけ塗布する。
具体的には、上記所定範囲は、アルミニウム芯線201を露出させる範囲210a以上、かつ圧着端子100が圧着接続される範囲210b以下とする。
接着剤210を塗布した被覆電線200の絶縁被覆202は、図18(b)に示すように、先端から上述の範囲210aに対応する位置において切断装置220により切断し、切断位置よりも先端側の部分を引き抜く。
この結果、図18(c)に示すように、絶縁被覆202の先端からアルミニウム芯線201を露出させることができる。
このように、被覆電線200における絶縁被覆202に接着剤210を塗布した上で、絶縁被覆202の先端からアルミニウム芯線201を露出させることにより、アルミニウム芯線201を露出させた部分の絶縁被覆202を接着剤210とともに除去することができる。このため、被覆電線200に残った絶縁被覆202の先端、すなわち露出したアルミニウム芯線201と絶縁被覆202の境界210cまで、被覆囲繞部131との間に接着剤210を介在させることができる。
したがって、絶縁被覆202において、必要な範囲内で広範囲にわたって接着剤210を塗布することができるため、接着力が向上し、絶縁被覆202側からの水分の侵入をより確実に防止することができる。
さらには、アルミニウム芯線201が露出する部分において、接着剤210を容易に除去することができるとともに、アルミニウム芯線201に接着剤210が付着することを防止できるため、安定した導電性を確保することができる。
特に、被覆電線200の先端部を、液体からなる接着剤210に漬けるだけで、絶縁被覆202の必要な範囲に接着剤210を容易に塗布することができるため、作業効率を向上することができる。
さらには、被覆電線200の先端部を、液体からなる接着剤210に漬けることにより、絶縁被覆202の必要な範囲に接着剤210をムラなく塗布することができるため、接着力が向上し、絶縁被覆202側からの水分の侵入をより確実に防止することができる。
なお、上述の第2実施形態(2A,2B,2C)において、被覆電線200における絶縁被覆202に接着剤210を塗布した後、絶縁被覆202の先端からアルミニウム芯線201を露出させる構成としたが、これに限定せず、絶縁被覆202の先端からアルミニウム芯線201を露出させる際に、絶縁被覆202に接着剤210を塗布する構成としてもよい。
例えば、被覆電線200における絶縁被覆202の外周面に接着剤210を塗布する別の方法を説明する図19において、図19(a)から(c)に示すように、切断塗布装置230を使用して、絶縁被覆202の切断工程、及び接着剤210の塗布工程を同時に行うことができる。
なお、図19(a)は絶縁被覆202の外周面に接着剤210を塗布する前の被覆電線200の断面図を示し、図19(b)は接着剤210の塗布と同時に絶縁被覆202を切断する際の被覆電線200の断面図を示し、図19(c)は絶縁被覆202の先端からアルミニウム芯線201が露出した状態の被覆電線200の断面図を示している。
まず、図19(a)に示すように切断塗布装置230の絶縁被覆202と接触する部分に接着剤210を準備する。
次に、図19(b)に示すように、アルミニウム芯線201を露出させる範囲に対応する位置において、切断塗布装置230により切断する。
このとき同時に、切断塗布装置230により絶縁被覆202に接着剤210を塗布し、その後に切断位置よりも先端側の部分を引き抜くことにより、図19(c)に示すように、絶縁被覆202の先端からアルミニウム芯線201を露出させることができる。
この結果、接着剤210は、絶縁被覆202の先端からアルミニウム芯線201を露出させる作業中に、被覆電線200における絶縁被覆202に塗布することができる。具体的には、アルミニウム芯線201を露出させるために絶縁被覆202を切断する際に、接着剤210を絶縁被覆202に塗布することができる。
接着剤210は、印刷により絶縁被覆202の外周面に塗布することができるが、これに限定せず、適宜の方法で接着剤210を塗布することができる。
このように、絶縁被覆202の先端からアルミニウム芯線201を露出させる際に、接着剤210を絶縁被覆202に塗布することができるため、絶縁被覆202の先端からアルミニウム芯線201を露出させる作業と、接着剤210を絶縁被覆202に塗布する作業とを別々に行う構成に比べて、作業効率を向上することができる。
なお、図19では、アルミニウム芯線201を露出させるために絶縁被覆202を切断する際に、接着剤210を絶縁被覆202に塗布する構成としているが、これに限定せず、切断後の絶縁被覆202を除去する際に、接着剤210を絶縁被覆202に塗布する構成としてもよい。
また、接着剤210は、被覆囲繞部131の端面と被覆電線200における絶縁被覆202の外周面との段差Sに、或いは、前記被覆囲繞部131と被覆電線200における絶縁被覆202との間に備えるに限らず、バレル部130の外周面全体や、例えば、導体圧着部132より前方端部に構成した封止部133にも備えてもよい。
さらにまた、被覆囲繞部131と絶縁被覆202との間に介在させる接着剤134は、絶縁被覆202の全周に亘って介在させるに限らず、被覆電線200の外周面における、アンビルとなる第1圧着型11、及びクリンパとなる第2圧着型12とが近接し合った状態における境界部分に相当する部分のみ塗布するなど、被覆電線200の周方向における所定箇所のみに補強的に止水性を向上するために塗布してもよい。
上述の第1実施形態及び第2実施形態において、圧着端子100をメス型の圧着端子100としたが、これに限定せず、メス型の圧着端子100に対して長手方向Xに嵌合するオス型の圧着端子であってもよい。
また、被覆電線200における芯線をアルミニウム合金とし、圧着端子100を黄銅等の銅合金としたが、これに限定せず、被覆電線200における芯線、及び圧着端子100を黄銅等の銅合金やアルミニウム合金などの同一金属で構成してもよい。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の電線導体は、実施形態のアルミニウム芯線201に対応し、
以下同様に、
電線接続部は、バレル部130に対応し、
接続構造体は、接続構造体1,1Pa,1Pb,2A,2B,2Cに対応し、
前記被覆囲繞部の端部側は、バレル部130(被覆囲繞部131)の長手方向Xの基部130xに対応し、
素線は、アルミニウム素線201aに対応し、
アルミ系材料は、アルミニウム合金に対応し、
銅系材料は、黄銅等の銅合金条に対応し、
コネクタハウジングは、メス型コネクタハウジング22、及びオス型コネクタハウジング32に対応し、
コネクタは、メス型コネクタ21、及びオス型コネクタ31に対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
たとえば、接着剤134の代わりに、止水性のあるグリスを介在させてもよい。
さらには、図20に示すように、バレル部130を構成する被覆囲繞部131の後方端に、径外側に拡径したベルマウス136を形成してもよい。
被覆囲繞部131の後方端にベルマウス136を形成することにより、被覆囲繞部131と絶縁被覆202との間への接着剤134の注入が容易になる。具体的には、被覆囲繞部131にあらかじめ接着剤134を注入したバレル部130に対して、被覆電線200を挿入する場合であっても、あるいは、接着剤134を塗布した被覆電線200をバレル部130に挿入する場合であっても、被覆囲繞部131に対してベルマウス136は拡径されているため、被覆電線200を容易に挿入することができる。逆に、バレル部130に被覆電線200を挿入した後から、接着剤134を注入する場合であっても、被覆囲繞部131に対してベルマウス136は拡径されているため、被覆電線200を容易に挿入することができる。
また、被覆囲繞部131の後方端にベルマウス136が形成されたことによって、バレル部130に対して被覆電線200が湾曲した場合であっても、被覆囲繞部131の後方端が接着剤134を傷つけることなく、耐久性のある接着剤134を形成することができる。したがって、とともに、熱サイクルに対する耐久性も向上することができる。
以下、図面を参照して本発明の第3実施形態について説明する。
図21は、実施形態に係る管状端子311、及び、管状端子311に接合される電線313の斜視図である。
管状端子311は、雌型端子のボックス部320と管状部325とを有し、これらの橋渡しとしてトランジション部340を有する。管状部325は、トランジション部340から次第に大径となる拡径部326と、この拡径部326の縁部から筒状に延びる筒部327とからなる。管状部325は中空の管となっており、管状部325の一端には、電線313を挿入することができる電線挿入口331が開口している。また、管状部325の他端はトランジション部340に接続されている。トランジション部340側は、溶接等の手段によって閉口しており、トランジション部340側から水分等が浸入しないように形成されている。つまり、管状部325の内部の空間はトランジション部340側で閉鎖されている。電線挿入口331から管状部325に電線313を挿入し、筒部327を圧着工具によって圧縮することで管状端子311と電線313とが圧着接合され、後述する電線接続構造体310(図24)が構成される。
管状端子311のボックス部320は、例えば雄型端子等の挿入タブの挿入を許容する雌型端子のボックス部である。本発明において、このボックス部320の細部の形状は特に限定されない。すなわち、管状端子311は、少なくともトランジション部340を介して管状部325を備えていれば良く、例えばボックス部を有さなくても良いし、例えばボックス部が雄型端子の挿入タブであっても良い。また、管状部325に他の形態に係る端子端部が接続された形状であっても良い。本明細書では、本発明の管状端子を説明するために便宜的に雌型ボックスを備えた例を示している。
管状端子311は、導電性と強度を確保するために基本的に金属材料(本実施形態では、銅または銅合金)の基材で製造されている。なお、管状端子311の基材は、銅または銅合金に限るものではなく、アルミニウムや鋼、またはこれらを主成分とする合金等を用いることもできる。
また、管状端子311は、端子としての種々の特性を担保するために、例えば管状端子311の一部あるいは全部にスズ、ニッケル、銀めっきまたは金等のめっき処理が施されていても良い。また、めっきのみならず、スズ等のリフロー処理を施しても良い。本実施形態で例示する管状端子311は、一部または全部にスズめっき等の処理が施されている。
管状端子311は、詳しくは後述するように、上記金属材料からなる条材を打ち抜いた板状の材料に曲げ加工を施すことによって形成される。ボックス部320及び管状部325を一枚の板材から作ることも可能であるし、ボックス部320と管状部325とを別の板材から形成して、その後にトランジション部340において接合することも可能である。
管状部325は、上記板材に曲げ加工を施してC字型断面となるように巻き、開放された両端部を突き合わせて溶接等によって接合することで形成される。管状部325の接合は、レーザー溶接が好ましいが、電子ビーム溶接、超音波溶接、抵抗溶接等の溶接法でもかまわない。開口部をレーザー溶接により接合することにより、側面が閉じた管状に成形される。また、はんだ、ろう等、接続媒体を使っての接合でも良い。本実施形態ではレーザー溶接により管状部325が形成された例を示し、この例では図21に示すように、管状部325に、軸方向に伸びる溶接ビード343が形成される。トランジション部340は、管状部325の一端をプレスして閉じることにより形成される。詳しくは、トランジション部340は、管状部325の一端を押しつぶすようにプレスし、面状に重なり合うようにして構成するとともに、その長手方向の中間位置を幅方向の溶接等の手段によって閉鎖されており、トランジション部340側から水分等が浸入しないように形成されている。また、管状部325の内部空間はトランジション部340において閉塞されている。管状部325は、上記したC字型断面の両端部を接合する方法に限らず、深絞り工法で形成されても良い。さらに、連続管を切断するとともに一端側を閉塞して、管状部325及びトランジション部340を形成しても良い。
なお、管状部325は管状であればよく、必ずしも長手方向に対して円筒である必要はない。断面が楕円や矩形の管であっても良い。また、径が一定である必要はなく、長手方向で半径が変化する形状であっても良い。
電線313は、例えば、金属または合金材料で構成される素線314aを束ねた芯線314を、絶縁樹脂(例えば、ポリ塩化ビニル)で構成する導体絶縁層315で被覆して構成される。芯線314は、所定の断面積となるように、素線314aを撚って構成しているが、この形態に限定されるものではなく単線で構成しても良い。
なお、芯線を構成する金属材料は、高い導電性を有する金属であればよく、アルミニウムまたはアルミニウム合金の他に、銅または銅合金を用いても良い。
電線313の導体絶縁層315を構成する樹脂材としては、ポリ塩化ビニルであり、このポリ塩化ビニル以外にも、例えば、架橋ポリ塩化ビニル、クロロプレンゴム等を主成分とするハロゲン系樹脂や、ポリエチレン、架橋ポリエチレン、エチレンプロビレンゴム、珪素ゴム、ポリエステル等を主成分とするハロゲンフリー樹脂が用いられ、これらに可塑剤や難燃剤等の添加剤を含んでいても良い。
図22は、管状端子311の断面図であり、(A)管状端子311の長手方向断面を示す要部断面図であり、(B)は筒部327における管状端子311の横断面図である。
図22(A)に示すように、管状部325の内周面にはセレーション333が形成されている。セレーション333は、管状部325の内周面において周方向に伸びる溝である。セレーション333は、管状部325の内周面を一周するように形成してもよいし、管状部325の内周面の周方向の一部にのみ設けてもよい。セレーション333は、管状部325の長手方向に複数並べて形成されている。これらのセレーション333は、管状部325において、後述する導体圧着縮径部335(図24)となって芯線314と圧着接合される部位に設けられている。導体圧着縮径部335では、導体絶縁層315が剥離された芯線314と管状部325とが接合される。セレーション333によって芯線314は係止され、芯線314と管状部325との接触圧を高める効果がある。芯線314にアルミニウムまたはアルミニウム合金を用いる場合は、銅及び銅合金を用いる場合と比較すると、芯線314の接触抵抗が低くなると指摘されているが、セレーション333を管状部325に設けることにより確実な導通を確保できる。セレーション333は、例えば、条材を打ち抜いた板状の連鎖端子に曲げ加工を施して管状部325を形成する場合に、曲げ加工前の連鎖端子に対し、プレス加工等により形成することができる。
そして、管状部325の内周面には、電線挿入口331側に接着剤355が配置されている。接着剤355は、管状部325の長手方向において所定の幅を有する帯状に付着している。接着剤355の位置は、管状部325において、後述する被覆圧着縮径部336(図24)となって導体絶縁層315(図21)と圧着接合される部位である。
図22(B)に示すように、接着剤355は、管状部325の内周面を一周しており、溶接ビード343の内側にも接着剤355が配置される。管状部325に電線313を挿入した場合、この電線313の周囲が接着剤355により囲まれ、その外側を筒部327が囲む構成となる。
図23は、管状端子311に電線313を圧着接合する工程の説明図であり、筒部327における横断面に相当する断面図である。図23中に、アンビル403の幅を符号Aで示し、アンビル403に設置した際の管状端子311の横幅(径)を符号Bで示す。
また、図24及び図25は、管状端子311に電線313を接合して構成される電線接続構造体310の構成を示す図であり、図24(A)は斜視図、図24(B)は管状かしめ部330の長手方向断面を示す断面図、図25は管状かしめ部330の径方向断面を示す横断面図である。
管状端子311と電線313とは、図23に示すように、一対の圧着工具であるクリンパ401とアンビル403とを用いて圧着接合され(かしめられ)る。クリンパ401は管状端子311を曲面により構成される圧着壁402を有し、アンビル403は、管状端子311を載せる受部404を有する。アンビル403の受部404は、管状部325の外形形状に対応する曲面とされている。
図23に示すように、管状端子311に電線313が挿入された状態で、受部404に管状端子311を載せて、図中矢印で示すようにクリンパ401を下降させることで、圧着壁402と受部404とにより管状部325が圧縮され、圧着接合される。
なお、図23には筒部327における断面を示しているため、芯線314の外側の導体絶縁層315と、接着剤355と、筒部327とが図示されているが、クリンパ401及びアンビル403は、筒部327に限らず他の部分を圧縮できる。すなわち、クリンパ401及びアンビル403は、管状部325の拡径部326を除くほぼ全体を圧縮可能な奥行きを有するので、芯線314と管状部325とが圧着接合される部分と、導体絶縁層315を含めた電線313と管状部325とが圧着接合される部分との両方を、一対のクリンパ401及びアンビル403により一度で圧縮できる。また、これらの部位を別々に圧縮してもよい。
図23には、筒部327の内径(接着剤355の内側の空間の径)と電線313の外径とがほぼ等しく、電線313の周囲に空間がほとんど無い例を示しているが、本発明の適用範囲はこれに限定されない。電線313の外径が筒部327の内径(接着剤355の内側の空間の径)より小さく、電線313の周囲に隙間が存在する状態で、図23に示すように圧着することも可能である。この場合も、圧縮により筒部327が縮径して、筒部327、接着剤355及び導体絶縁層315が密着するので、電線313を管状端子311に確実に接合できる。
接着剤355の内側の空間の径に対し、電線313の外径が大きい場合、電線313を管状部325に挿入する際に接着剤355が電線313に付着して、接着剤355が拡径部326側に移動したり、電線313の挿入が妨げられたりする可能性がある。このため、電線313の外径が、接着剤355の内側の空間よりも細い場合、管状端子311と電線313とをより容易に接合できるので、好ましいといえる。
圧着後の管状端子311は電線313とともに電線接続構造体310を構成する。図24(A)及び(B)に示すように、管状部325が圧縮されて、導体圧着縮径部335及び被覆圧着縮径部336を含む管状かしめ部330が形成されている。また、管状部325のうち拡径部326は圧縮されていない。
導体圧着縮径部335は、図23に示した圧着工程により管状部325が塑性変形を起こして縮径されることで、芯線314の芯線先端部314bが管状端子311に接合される。図24(B)に示すように、芯線先端部314bはセレーション333によって係止されており、より強固に接合されている。導体圧着縮径部335は、管状かしめ部330において最も縮径率が高くなっている部分である。
被覆圧着縮径部336では、図23に示した圧着工程により管状部325が塑性変形を起こして縮径され、電線313が接着剤355とともに圧縮され、管状端子311に接合される。
図24(A)及び(B)に示すように、管状かしめ部330においては導体圧着縮径部335と被覆圧着縮径部336の縮径率が異なっているが、圧着壁402(図23)及び受部404(図23)の奥行き方向の形状や深さを導体圧着縮径部335と被覆圧着縮径部336に合わせて調整することにより、一度の圧着工程により必要な縮径率で管状かしめ部330を構成できる。
管状かしめ部330においては、芯線314を強圧縮して導通を維持する機能と、導体絶縁層315を圧縮してシール性を維持する機能とが要求される。被覆圧着縮径部336では、その断面を略正円にかしめ、導体絶縁層315の全周に渡ってほぼ同等の圧力を与えることにより、全周に渡って均一な弾性反発力を発生させて、シール性を得ることが好ましい。しかしながら、実際の圧着工程では、図23に示すようにアンビル403とクリンパ401の上下からの挟み込みにより圧着加工するため、両工具間の隙間部に、管状端子311の金属材料がはみ出していく挙動が発生する。より具体的には、アンビル403の縁部405と圧着壁402との接触部に管状端子311がはみ出す挙動が発生する。この挙動は、アンビル403とクリンパ401との間に形成される圧縮空間が完全な円形とはならないために生じるので、アンビル403のサイズによらず発生し得る。つまり、図23中にはアンビル403の幅Aが管状端子311の横幅Bより大きい場合を示しているが、アンビル403の幅Aのサイズが管状端子311の横幅Bより小さい場合であっても、上記の挙動は発生し得る。
このため、図25に示すように、輪切り断面における被覆圧着縮径部336内面の形状は略正円とならず、上記工具間の隙間部に対応する部位337,337が外部へ出っ張った形状となってしまう。部位337、337の出っ張りは、クリンパ401及びアンビル403の当接位置に発生するので、クリンパ401及びアンビル403の奥行き方向に沿って発生する。従って、管状かしめ部330においては、導体圧着縮径部335にも同様の出っ張りが発生し、この出っ張りは管状かしめ部330の軸方向に伸びている。
部位337,337に対応する位置では、被覆圧着縮径部336から導体絶縁層315への圧力が不足し、被覆圧着縮径部336の内面と導体絶縁層315の表面との間に隙間が生じ、この隙間がリーク経路となって電線挿入口331側から管状かしめ部330内部に水分が浸入する懸念がある。
管状端子311の金属基材(銅または銅合金)と芯線314(アルミニウム又はアルミニウム合金)との接合部に水分が付着すると、両金属の起電力(イオン化傾向)の差から芯線314が腐食する。また、管状端子311と芯線314とがアルミニウム同士であっても微妙な合金組成の違いによって、それらの接合部は腐食しやすい。このため、電線接続構造体310において管状かしめ部330の内部に水分が侵入する構成では腐食の進行が心配される。
また、本実施形態では、管状かしめ部330には、管状部325の成形時に溶接された溶接ビード343がある。溶接の条件によっては、溶接ビード343にはひけが生じ、溶接ビード343の肉厚が減少するとともに、溶接ビード343のビードが平滑な内面ではなく不規則な凹凸構造を形成することにより、溶接ビード343付近の内面がリーク経路となることも懸念される。
また、溶接ビード343と隣接し、溶接による熱影響を受ける部位の強度が低下することにより、圧着加工時に溶接ビード343及びその付近が不均質変形を受けるため、溶接ビード343付近の内面がリーク経路となる可能性も考えられる。
また、アンビル403とクリンパ401の上下方向からの圧着加工では、管状かしめ部330の下側(アンビル403側)が、上側(クリンパ401側)よりも、受ける圧力が強い傾向にあるため、圧着後の導体絶縁層315の弾性反発力も、下側(アンビル403側)が上側(クリンパ401側)より強くなることがあった。このため、管状かしめ部330における上側(クリンパ401側)での弾性反発力が不足し、上側での導体絶縁層315と管状かしめ部330との界面全域がリーク経路となる可能性がある。
このため、本実施形態では、管状端子311において管状部325の内周面に接着剤355を配置し、この接着剤355の内側に電線313を挿入して圧着する。
接着剤355は、液状、ゾルまたはゲル状の流動性を有する状態を有し、時間の経過、温度変化、吸湿、乾燥等を経ることにより、可逆的に、または不可逆的に硬度を増すものである。接着剤355は、硬化する前の流動性を有する状態で管状部325の内周面に塗布や吹き付け等の方法により配置される。
管状部325に電線313を圧着接合した後の止水性をより確実に高めるため、接着剤355は、硬度を増した状態において可撓性(弾性)を有するものが、より好ましい。
接着剤355に用いる好適な材料としては、合成樹脂や天然樹脂を用いた接着用材料が挙げられる。接着用材料には、時間の経過により化学反応を生じて硬化する反応型の接着剤、溶剤が揮発することにより硬度を増す溶剤型の接着剤、加熱により流動性を発現し、その後に冷却されて硬度を増すホットメルト系の接着剤を含み、溶剤型の接着剤にはエマルジョン系の接着剤を含む。
より具体的な例としては、ポリウレタン樹脂、変性シリコン樹脂、ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂等を主成分として含む接着用材料が挙げられる。また、いわゆる合成ゴムとして知られるシリコーンゴム、フッ素ゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロロヒドリンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム等に溶剤等を添加したゴム系接着剤を用いることもできる。
特に好ましい例としては、ホットメルト接着剤が挙げられる。例えば、エチレン酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、変性シリコン樹脂等を主剤としたホットメルト接着剤が好適であり、これらの複数を混合したものや、別の添加成分を含むもの等でも良い。ホットメルト接着剤を接着剤355として用いた場合、管状端子311を加熱し、或いは高温環境下におくことによって、管状部325に付着した接着剤355に何度でも流動性を与えることが可能である。このため、接着剤355を管状部325に付着させる工程や、電線313を管状端子311に圧着接合する工程の前後において、必要に応じて接着剤355に流動性を与えることができる。
さらに好ましい例としては、ホットメルト接着剤の中で、常温において硬度を増した状態であっても可撓性(弾性)を有するものが好ましい。より具体的には、エチレン酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、変性シリコン樹脂等を主剤とするものが挙げられる。
また、接着剤355としてホットメルト接着剤等の熱可塑性の材料を用いる場合、接着剤355の溶融処理温度は、電線接続構造体310が配置される環境における最高温度以上に設定することが好ましい。例えば、電線接続構造体310を自動車ハーネスとして使用する場合、車室内やその周辺で使用されるのであれば、120度〜160度の溶融温度を備えた樹脂材が好ましく、エンジン室内で使用されるのであれば、さらに高い180度程度の溶融温度が好ましい。一方、管状端子311は、一部または全部にスズめっき等の処理が施されている。このため、接着剤355の溶融温度の上限は、スズの融点である231.9度を上回らないことが好ましい。また、難燃性を有するものであれば、なお好ましい。
また、電線313の導体絶縁層315には、ポリ塩化ビニル樹脂や架橋ポリ塩化ビニル樹脂を用いることができる。また、導体絶縁層315として、ポリオレフィン系樹脂、エチレンプロビレンゴム、珪素ゴム、ポリエステル、シリコン樹脂等を主成分とするハロゲンフリー樹脂(ノンハロゲン樹脂)を用いることもできる。これらのハロゲンフリー樹脂は金属水和物等の難燃化剤を混合したものであってもよい。
接着剤355の材料の選択にあたっては、導体絶縁層315と接着剤355との間で、添加剤、油脂または溶剤の移行による物性変化を生じない組み合わせとなるように、導体絶縁層315の材料に対応して選択されることが好ましい。具体的には、導体絶縁層315としてシリコン樹脂以外のハロゲンフリー樹脂を用いる場合、接着剤355としては、含ハロゲン樹脂、油脂または有機溶剤を含む接着用材料を避けるとよい。
本構成では、管状かしめ部330は、有底の管状に形成されることにより、外部より水分等の浸入が抑制され、管状端子311と電線313との接合部の腐食を抑えることができる。
本実施形態では、被覆圧着縮径部336において、電線313の導体絶縁層315と、被覆圧着縮径部336を構成する金属材料とが、接着剤355を介在させて圧着接合されている。そして、接着剤355は、可塑性または可撓性を有するものである。このため、例えば図25に示す部位337等のように、圧着工程において管状かしめ部330の内面と導体絶縁層315との間に空隙が生じたとしても、この空隙が接着剤355により埋められる。これにより、被覆圧着縮径部336におけるシール性を高めることができ、管状かしめ部330の内部空間への水分の浸入を抑制できる。従って、芯線314の腐食を抑制できるので、より耐腐食性の高い電線接続構造体310を実現できる。
図26及び図27は、管状端子311の製造方法を示す説明図である。図26(A)は管状端子311の長手方向における断面図であり、図26(B)は管状端子311を折り曲げ加工により形成する前の連鎖端子451を示し、管状端子311と連鎖端子451の各部との対応を破線で示す。なお、理解の便宜のため、接着剤355の表面をハッチングにより示す。
管状端子311の製造方法は、打ち抜き工程、曲げ工程(接着剤355を塗布する工程、及び溶接工程を含む)、切出工程を含む。
打ち抜き工程では、長手形状の金属板である条450がプレス加工により打ち抜かれ、連鎖端子451が形成される。条450は、予め、金属材料(本実施形態では、銅または銅合金)にメッキや表面塗装等の処理が施された、例えば厚さ0.25mmのテープ状材料である。条450から打ち抜かれる連鎖端子451は、図26(B)に示すように、それぞれが一つの管状端子311となる端子成形片460が複数並び、各端子成形片460が連結テープ464により連結された形状となっている。連鎖端子451は、条450を打ち抜いたものであるため、平板である。また、条450から連鎖端子451が打ち抜かれる際には、同時に、各々の端子成形片460の位置を示す位置決め穴465が連結テープ464において打ち抜かれる。
端子成形片460は、折り曲げ加工によりボックス部320に成形されるボックス成形部461と、ボックス成形部461に連結され、折り曲げ加工によりボックス部320内部のスプリングに成形されるスプリング成形部462とを有する。また、ボックス成形部461には、曲げ加工により管状部325に成形される管状成形部463が繋がっている。
曲げ工程においては、ボックス成形部461を略直角に複数回折り曲げてボックス部320を形成する加工と、スプリング成形部462を折り曲げてボックス部320内部に収める加工とが並行して行われ、さらに、管状成形部463を丸める曲げ加工が行われる。管状成形部463は、まず、連結テープ464の面に対する上下方向からのプレス加工により断面U字形状に曲げられ、その後、U字の先端側を丸める加工により、断面C字形状に成形される。ボックス成形部461及びスプリング成形部462に対する曲げ加工と、管状成形部463に対する加工とは、個別に実行されてもよいし、並行して実行されてもよい。また、連結テープ464により連結された複数の端子成形片460に対して同時に曲げ加工を行って、複数の管状端子311を形成してもよい。
曲げ加工により形成された管状端子311は、切出工程において連結テープ464から切り離される。
このようにして製造された管状端子311に対し、電線313を電線挿入口331から挿入して、図23に示したように圧着接合することにより、電線接続構造体310が製造される。
管状部325の内部に設けられるセレーション333は、打ち抜き加工の前の条450、または、打ち抜き加工後の連鎖端子451に対するプレス加工等により形成される。すなわち、条450において管状成形部463となる予定の位置に、プレス加工によりセレーション333を形成すればよい。この場合、条450から連鎖端子451を打ち抜くプレス加工において同時にセレーション333を形成してもよい。また、曲げ工程において、連鎖端子451をプレスして曲げ加工を施す際に、同時にセレーション333を形成してもよい。
曲げ工程の前に、連鎖端子451に接着剤355を付着させる工程が行われ、管状成形部463を管状部325に成形した場合に筒部327に相当する部分に接着剤355が配置される。
接着剤355が液体、ゾル、またはゲル状である場合には、接着剤355は塗布や滴下の方法により配置される。
また、接着剤355がホットメルト接着剤等の固体のものである場合には、接着剤355を加熱して溶融させ、溶融状態で連鎖端子451に付着させてもよいし、シート状のホットメルト接着剤からなる接着剤355を連鎖端子451に載せてから加熱して溶融させ、連鎖端子451に接着剤355を密着させてもよい。
図26には、打ち抜き工程の後に各々の管状成形部463に接着剤355を付着させる例を示したが、打ち抜き工程の前に接着剤355を付着させることもできる。
例えば図27(A)及び(B)に示すように、打ち抜き工程前の条450に、接着剤355を付着させてもよい。図27(A)の例では、条450において、曲げ工程で管状成形部463に成形される予定の位置に、接着剤355を付着させる。この方法を用いれば、接着剤355を無駄なく使用できる。また、打ち抜き工程で金型に接着剤355が付着しにくいという利点がある。図27(A)に例示する方法は、液状、ゾル状またはゲル状の接着剤355を塗布、滴下、吹き付け等の方法により付着させる場合に、好適である。一方、図27(B)の例では、端子成形片460の位置にかかわらず条450の長手方向に伸びる領域に接着剤355を付着させる。この場合、接着剤355を付着させる位置は、条450の幅方向における位置を調整すればよく、条450の長手方向における位置決めは不要である。このため、接着剤355を付着させる処理を速やかに処理できるという利点がある。図27(B)に例示する方法は、例えば、長尺のシート状に加工された接着剤355を条450に付着させる場合に、好適である。
管状成形部463を曲げ加工して管状部325を形成する方法としては、上述のように、管状成形部463の両端を突き合わせてレーザー溶接により接合する方法が挙げられるが、本発明はこれに限定されない。以下、管状成形部463の接合方法の別の例について説明する。
<第4実施形態>
図28は、第4実施形態に係る管状端子311Aの構成を示す図であり、(A)は斜視図、(B)は要部断面図である。
管状端子311Aは、上記第3実施形態で説明した管状端子311と同様のボックス部320を有する。なお、理解の便宜のためボックス部320を仮想線で示す。
管状端子311は、ボックス部320と管状部325aとを有し、これらの橋渡しとしてトランジション部340Aを有する。管状部325aは、トランジション部340Aから次第に大径となる拡径部326Aと、この拡径部326Aの縁部から筒状に延びる筒部327Aとからなる。管状部325aは中空の管となっており、管状部325aの一端には、電線313を挿入することができる電線挿入口331が開口している。また、管状部325aの他端はトランジション部340Aに接続されている。
トランジション部340Aは、管状部325の一端を押しつぶすようにプレスし、面状に重なり合うようにして構成するとともに、その長手方向の中間位置を幅方向の溶接等の手段によって閉鎖されており、トランジション部340側から水分等が浸入しないように形成されている。
そして、電線挿入口331から管状部325aに電線313を挿入し、筒部327Aを圧着工具によって圧縮することで管状端子311と電線313とが圧着接合され、電線接続構造体が構成される。
管状部325aは、図26に示した管状成形部463を断面C字形状に曲げ加工して構成される。ここで、管状成形部463の端部はさらに略直角に曲げられ、接合部において立ち上がり部345、345となる。このため、管状部325aを閉じた管とする場合、立ち上がり部345の側面どうしを突き合わせて接合することになる。
立ち上がり部345、345をレーザー溶接により接合する場合、レーザーの照射方向においては接合部となる立ち上がり部345の深さがあるので、図28(B)に示すように、溶接ビード343Aは管状部325aの外側にとどまり、管状部325aの内表面に達しない。
図26〜図27で説明したように、管状部325aを管状に成形する前に接着剤355を付着させる方法を採用した場合、レーザー溶接によって管状部325aの内周面まで高温に曝されると、意図しない接着剤355の溶解等を招く可能性がある。図28に示すように、管状成形部463に立ち上がり部345を設けて、立ち上がり部345の立ち上がり(管状部325aの外表面)側からレーザーを照射して溶接を行うことにより、溶解部が管状部325aの内表面に達することがない。このため、既に付着している接着剤355に影響を与えることなく、管状部325aを成形できるという利点がある。
立ち上がり部345を設けた場合、トランジション部340Aにおいて管状部325aの端部が確実に閉塞された構成とするため、トランジション部340Aにレーザー溶接加工を施して、重ね合わせ部44を形成してもよい。
<第5実施形態>
図29は、第5実施形態に係る管状端子311Bの構成を示す図であり、(A)は斜視図、(B)は要部断面図である。
管状端子311Bは、上記第3実施形態で説明した管状端子311と同様のボックス部320を有する。なお、理解の便宜のためボックス部320を仮想線で示す。
管状端子311は、ボックス部320と管状部325bとを有し、これらの橋渡しとしてトランジション部340Bを有する。管状部325bは、トランジション部340Bから次第に大径となる拡径部326Bと、この拡径部326Bの縁部から筒状に延びる筒部327Bとからなる。管状部325bは中空の管となっており、管状部325bの一端には、電線313を挿入することができる電線挿入口331が開口している。また、管状部325bの他端はトランジション部340Bに接続されている。
そして、電線挿入口331から管状部325bに電線313を挿入し、筒部327Bを圧着工具によって圧縮することで管状端子311と電線313とが圧着接合され、電線接続構造体が構成される。
管状部325bは、図26に示した管状成形部463を断面C字形状に曲げ加工して構成される。ここで、管状成形部463の端部は相互に重ね合わされる。この重ね合わせ部346に対して、重なり方向において管状部325bの外表面側からレーザーを照射することにより、管状部325bが閉じた管とされる。重ね合わせ部346をレーザー溶接により接合する場合、レーザーの照射方向において2枚の板材が重なっているので、図29(B)に示すように、溶接ビード343Bは管状部325bの外側にとどまり、管状部325bの内表面に達しない。
トランジション部340Bは、管状部325の一端を押しつぶすようにプレスし、面状に重なり合うようにして構成するとともに、その長手方向の中間位置を幅方向の溶接等の手段によって閉鎖されており、トランジション部340側から水分等が浸入しないように形成されている。
この第5実施形態の管状端子311Bは、図26〜図27で説明したように管状部325bを管状に成形する前に接着剤355を付着させる方法を適用することができる。すなわち、レーザー溶接によって管状部325bの内周面まで高温に曝されることがないため、接着剤355の溶解等を起こさないように溶接を行える。このため、既に付着している接着剤355に影響を与えることなく、管状部325bを成形できるという利点がある。また、重ね合わせ部346は曲げ加工の工程を増やすことなく実現できるので、管状端子311Bの生産性への影響は軽微である。
重ね合わせ部346を設けた場合、トランジション部340Bにおいて管状部325bの端部が確実に閉塞された構成とするため、トランジション部340Bにレーザー溶接加工を施して、重ね合わせ部44を形成してもよい。
次に、実施例1について説明する。
(実施例1)
実施例1の電線接続構造体310では、管状端子311の基材として、古河電気工業製の銅合金FAS−680(厚さ0.25mm、H材)を用いた。FAS−680の合金組成は、ニッケル(Ni)を2.0〜2.8質量%、シリコン(Si)を0.45〜0.6質量%、亜鉛(Zn)を0.4〜0.55質量%、スズ(Sn)を0.1〜0.25質量%、およびマグネシウム(Mg)を0.05〜0.2質量%含有し、残部が銅(Cu)および不可避不純物である。
管状部325は、曲げ加工されたC字型断面の両端部を突き合わせ、内径3.2mmとなるようにレーザー溶接した。
電線313の芯線314は、合金組成が鉄(Fe)を約0.2質量%、銅(Cu)を約0.2質量%、マグネシウム(Mg)を約0.1質量%、シリコン(Si)を約0.04質量%、残部がアルミニウム(Al)および不可避不純物であるアルミ合金線(線径0.3mm)を素線314aとして用いた。この素線314aを11本用いて0.75sq、11本円形圧縮撚りの芯線314にした。
また、電線313の導体絶縁層315は、ハロゲンフリー樹脂としてエチレン酢酸ビニル共重合体を用いた。導体絶縁層315は、芯線314の周囲を外径が1.4mmとなるように押出し法により形成した。
接着剤355として、変性シリコン樹脂を主剤とする弾性接着剤を用いた。この弾性接着剤は硬化後も弾性を発揮する。この接着剤355を、管状部325の内周面に、約0.25mm厚となるようコーティングした。
電線313は、ワイヤストリッパを用いて電線端部の導体絶縁層315を剥離して芯線314を露出させた。この状態で電線313を管状端子311の管状部325に差し込み、管状部325のうち筒部327をクリンパ401及びアンビル403を用いて部分的に強圧縮することで圧着結合した。
(比較例1)
比較例1の電線接続構造体は、接着剤355を用いないことを除き、実施例1と共通とした。
環境試験として、高温放置の前後でエアリーク試験を行った。
高温放置は、摂氏120度の環境下に120時間静置した。
エアリーク試験は、管状端子311に圧着接続された電線313を、管状端子311を容器に貯溜した水に浸して行った。管状端子311が水没した状態で、管状端子311とは反対側の電線313の端部に、加圧空気供給装置から延びるエアチューブを接続した。この加圧空気供給装置から所定の空気圧で加圧空気を注入し、管状かしめ部330からの気泡の発生を目視により判定し、気泡が発生した場合には、発生時における加圧空気供給装置の空気圧を検出した。気泡が発生しない場合には注入する加圧空気の圧力を50kPaまで高め、試験を終了した。
実施例1の電線接続構造体310は、高温放置前のエアリーク試験、及び、高温放置後のエアリーク試験のいずれにおいても、泡が発生しなかった。泡の発生がない状態で空気圧が50kPaに達したため、試験を終了した。
これに対し、比較例1の電線接続構造体は、高温放置前のエアリーク試験では空気圧が50kPaに達しても泡が発生しなかったが、高温放置後は空気圧が10kPaの時点で管状部と導体絶縁層との間から気泡の発生が視認された。
これにより、接着剤355が管状部325と導体絶縁層315とを密に接合し、電線挿入口331側における止水性を大幅に向上させることが明らかになった。
このように、本発明の管状端子311によれば、電線と圧着結合される管状の圧着予定部に接着剤を設けることにより、電線と端子とが接着剤を介して強固に接合される。
詳述すると、従来、自動車等に使用されるワイヤーハーネスでは、芯線(導線)を絶縁体で被覆して形成された電線が使用され、この種の電線は、被覆を剥離して露出させた芯線端部に金属端子が圧着接続されている。従来の電線と端子の接続構造では、絶縁体が剥離された芯線端部の表面は剥き出しになっているため、車両等の用途に適用すると、電線が雨水等に晒された場合や高温や高湿の環境下で長時間走行した場合などに、芯線の腐食が懸念されていた。
特に、近年、自動車の燃費向上を目的としてワイヤーハーネスの軽量化を図るために、芯線の材料が従前の銅系材料からアルミニウムあるいはアルミニウム合金等のアルミ系材料へ置き換えられてきている。
アルミ系材料の芯線を電線に用いて、圧着部の金属端子に銅系材料を用いた場合、電線を構成する金属(アルミ系材料)と金属端子を構成する金属(銅系材料)において電位差が生じる。このとき、電線と端子の接続部に水分等が付着した場合、電線の導体(芯線)は露出しているため、異種金属間腐食が発生し、いずれかの金属の腐食が進行してしまう。アルミ系材料と銅系材料の異種金属間腐食においては、アルミ系材料が腐食により減肉してしまう。そのため電線接続部において、接触不良が生じてしまう恐れがあった。
これらの問題を解決するために、従来、圧着部の端部露出領域及びその近傍領域の全外周を樹脂によってモールド成形する技術が提案されている(例えば、特開2011−222243号公報参照)。
また、電線の芯線露出部に金属製の中間キャップを取り付けた後に端子を圧着し、電線と端子との圧着部を保護する技術が提案されている(例えば、特開2004−207172号公報参照)。
しかしながら、本発明によれば、電線と圧着結合される管状の圧着予定部に接着剤を設けることにより、電線と端子とが接着剤を介して強固に接合される。これにより、止水性能の向上を図ることができ、水分による電線導体の腐食を抑制できる。また、電線側に加工を施すことがないため、効率よく圧着工程を施すことができる。従って、複雑な工程を経ることなく容易に製造可能な構成により、芯線の腐食を抑制できる。よって、熱サイクルに対する耐久性を向上できる。
なお、接着剤355の代わりに、グリスを用いてもよい。さらには、管状端子311の管状部325の後方端に、径外側に拡径したベルマウス136(図20参照)を形成してもよく、ベルマウス136によって、同様の効果を奏することができる。
以下、図面を参照して本発明の第6実施形態について説明する。
図30は、第6実施形態の電線接続構造体510を示す斜視図である。
電線接続構造体510は、管状端子511と、この管状端子511に圧着結合された電線513とを備える。管状端子511は、雌型端子のボックス部520と管状かしめ部530とを有し、これらの橋渡しとしてトランジション部540を有する。
管状端子511は、導電性と強度を確保するために基本的に金属材料(第6実施形態では、銅または銅合金)の基材で製造されている。なお、管状端子511の基材は、銅または銅合金に限るものではなく、アルミニウムや鋼、またはこれらを主成分とする合金等を用いることもできる。
また、管状端子511は、端子としての種々の特性を担保するために、例えば管状端子511の一部あるいは全部にスズ、ニッケル、銀めっきまたは金等のめっき処理が施されていても良い。また、めっきのみならず、スズ等のリフロー処理を施しても良い。
管状端子511のボックス部520は、例えば雄型端子等の挿入タブの挿入を許容する雌型端子のボックス部である。本発明において、このボックス部520の細部の形状は特に限定されない。すなわち、管状端子511は、少なくともトランジション部540を介して管状かしめ部530を備えていれば良く、例えばボックス部を有さなくても良いし、例えばボックス部が雄型端子の挿入タブであっても良い。また、管状かしめ部530に他の形態に係る端子端部が接続された形状であっても良い。本明細書では、本発明の管状端子を説明するために便宜的に雌型ボックスを備えた例を示している。
管状端子511のトランジション部540は、管状部525の一端を押しつぶすようにプレスし、面状に重なり合うようにして構成するとともに、その長手方向の中間位置を幅方向の溶接等の手段によって閉鎖されており、トランジション部540側から水分等が浸入しないように形成されている。
図31は、電線接続構造体510の長手方向の要部断面図である。
電線513は、例えば、金属または合金材料で構成される素線514aを束ねた芯線514を、絶縁樹脂(例えば、ポリ塩化ビニル)で構成する導体絶縁層515で被覆して構成される。芯線514は、所定の断面積となるように、素線514aを撚って構成しているが、この形態に限定されるものではなく単線で構成しても良い。
なお、芯線を構成する金属材料は、高い導電性を有する金属であればよく、アルミニウムまたはアルミニウム合金の他、銅または銅合金を用いても良い。
管状かしめ部530は、管状端子511と電線513とを圧着結合する部位であり、導体圧着縮径部535および被覆圧着縮径部536を備える。
通常、圧着結合すると、導体圧着縮径部535および被覆圧着縮径部536がそれぞれ塑性変形を起こして、元の径よりも縮径されることで、電線513の芯線先端部514bおよび被覆先端部(圧着部)515aと圧着結合される。
管状かしめ部530の一端は、電線513を挿入することができる電線挿入口531を有し、他端はトランジション部540に接続されている。管状かしめ部530のトランジション部540側は、溶接等の手段によって閉口しており、トランジション部540側から水分等が浸入しないように形成されている。
管状端子511の金属基材(銅または銅合金)と芯線514(アルミニウム又はアルミニウム合金)との接合部に水分が付着すると、両金属の起電力(イオン化傾向)の差から芯線514が腐食する。また、管状端子511と芯線514とがアルミニウム同士であっても微妙な合金組成の違いによって、それらの接合部は腐食しやすい。
本構成では、管状かしめ部530は、有底の管状に形成されることにより、外部より水分等の浸入が抑制され、管状端子511と電線513との接合部の腐食を抑えることができる。なお、管状かしめ部530は、管状であれば腐食に対して一定の効果を得られるため、必ずしも長手方向に対して円筒である必要はなく、場合によっては楕円や矩形の管であっても良い。また、径が一定である必要はなく、長手方向で半径が変化していても良い。
管状かしめ部530は、例えば、銅または銅合金からなる条材を平面展開した形状に打ち抜き、曲げ加工によって形成される。この場合、ボックス部を一体に設けても良い。
平面状態からの曲げ加工した際に、かしめ部に相当する部位はC字型断面となっているので、開放された両端部を突き合わせて溶接等によって接合することで、管状かしめ部530が形成される。管状かしめ部530の接合は、レーザ溶接が好ましいが、電子ビーム溶接、超音波溶接、抵抗溶接等の溶接法でもかまわない。また、はんだ、ろう等、接続媒体を使っての接合でも良い。また、管状かしめ部530は、上記したC字型断面の両端部を接合する方法に限らず、深絞り工法で形成されても良い。さらに、連続管を切断するとともに一端側を閉塞して、管状かしめ部530を形成しても良い。
管状かしめ部530では、管状かしめ部530を構成する金属基材と電線513とが機械的な圧着結合されることにより、同時に電気的な接合を確保する。かしめ接合は、基材や電線(芯線)の塑性変形によって接合が行われる。従って、管状かしめ部530は、かしめ接合をすることができるように肉厚を設計される必要があるが、人力加工や機械加工等で接合を自由に行うことができるので、特に限定されるものではない。
管状かしめ部530では、芯線514を強圧縮して導通を維持する機能と、導体絶縁層515を圧縮してシール性を維持する機能とが要求される。被覆圧着縮径部536では、その断面を略正円にかしめ、導体絶縁層515の全周に渡ってほぼ同等の圧力を与えることにより、全周に渡って均一な弾性反発力を発生させて、シール性を得ることが好ましい。
アルミニウムまたはアルミニウム合金は、銅及び銅合金と比較すると接触抵抗が高いため、芯線にアルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられた場合には電線と端子との接続に不安がある。このため、管状かしめ部530の内壁面には、電線挿入口531から挿入された電線513の芯線514と接触する位置に、電線513の周方向に延びる電線係止溝(不図示)を設け、電線513との接触圧を保つ構成としても良い。
電線513の導体絶縁層515は、例えば、ポリ塩化ビニルで構成される樹脂層541を備え、被覆先端部(圧着部)515aには、樹脂層541の外側に接着剤555の層が設けられた二層構造の被覆層として形成される。なお、第6実施形態では、導体絶縁層(被覆層)515は、被覆先端部(圧着部)515aを二層構造としているが、接着剤555を最外層に備えるものであれば、二層以上に構成しても構わないのは勿論である。また、二層以上の導体絶縁層(被覆層)515を、少なくとも電線513の長さ方向(軸方向)における被覆先端部(圧着部)515aに部分的に設ければ、必ずしも電線513の長さ方向全長に亘って設けなくても良い。
図32は、圧着結合する前の管状端子511Aと電線513とを示す斜視図である。
圧着結合する前の管状端子511Aは、雌型端子のボックス部520と管状部525とを有し、これらの橋渡しとしてトランジション部540を有する。管状部525は、トランジション部540から次第に大径となる拡径部526と、この拡径部526の縁部から筒状に延びる筒部527とからなる。
拡径部526には、導体圧着縮径部535(図30参照)が形成され、筒部527には、被覆圧着縮径部536(図30参照)が形成される。管状端子511Aは、一部または全部にスズめっき等の処理が施されている。
導体絶縁層515の樹脂層541を構成する樹脂材としては、ポリ塩化ビニル樹脂や架橋ポリ塩化ビニル樹脂を用いることができる。また、樹脂層541として、ポリオレフィン系樹脂、エチレンプロビレンゴム、珪素ゴム、ポリエステル、シリコン樹脂等を主成分とするハロゲンフリー樹脂(ノンハロゲン樹脂)を用いることもできる。これらのハロゲンフリー樹脂は金属水和物等の難燃化剤を混合したものであってもよい。
接着剤555は、液状、ゾルまたはゲル状の流動性を有する状態を有し、時間の経過、温度変化、吸湿、乾燥等を経ることにより硬度を増すものである。接着剤555は、硬化する前の流動性を有する状態で被覆先端部(圧着部)515aの表面に塗布や吹き付け等の方法により配置される。
具体的には、電線513の樹脂層541の先端部の所定の領域に接着剤555を塗布した後に、ワイヤストリッパ等の工具を用いて、接着剤555が塗布された樹脂層541の先端部の一部の領域(先端側)を芯線514から剥がす。これにより、接着剤555は、樹脂層541の先端から軸方向に確実に塗布されるとともに、接着剤555が塗布工程において、芯線514に付着することを防止でき、接着剤555による導体同士の接合部における抵抗の増加を防止できる。
接着剤555は、管状かしめ部530(被覆圧着縮径部536)に電線513を圧着接合した後の止水性をより確実に高めるため、接着剤555は、硬度を増した状態において可撓性(弾性)を有するものが、より好ましい。
接着剤555の好適な材料としては、合成樹脂や天然樹脂を用いた接着剤が挙げられる。接着剤には、時間の経過により化学反応を生じて硬化する反応型の接着剤、溶剤が揮発することにより硬度を増す溶剤型の接着剤、加熱により流動性を発現し、その後に冷却されて硬度を増すホットメルト系の接着剤を含み、溶剤型の接着剤にはエマルジョン系の接着剤を含む。
より具体的な例としては、ポリウレタン樹脂、変性シリコン樹脂、ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂等を主成分として含むものが挙げられる。また、いわゆる合成ゴムとして知られるシリコーンゴム、フッ素ゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロロヒドリンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム等に溶剤等を添加したゴム系接着剤を用いることもできる。
特に好ましい例としては、ホットメルト接着剤が挙げられる。例えば、エチレン酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、変性シリコン樹脂等を主剤としたホットメルト接着剤が好適であり、これらの複数を混合したものや、別の添加成分を含むもの等でも良い。ホットメルト接着剤を接着剤555として用いた場合、電線513を高温環境下におくことによって、樹脂層541の先端部に付着した接着剤555に何度でも流動性を与えることが可能である。このため、接着剤555を樹脂層541の先端部に付着させる工程や、電線513を管状端子511に圧着接合する工程の前後において、必要に応じて接着剤555に流動性を与えることができる。
さらに好ましい例としては、ホットメルト接着剤の中で、常温において硬度を増した状態であっても可撓性(弾性)を有するものが好ましい。より具体的には、エチレン酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、変性シリコン樹脂等を主剤とするものが挙げられる。
また、接着剤555としてホットメルト接着剤等の熱可塑性の材料を用いる場合、接着剤555の溶融処理温度は、電線接続構造体510が配置される環境における最高温度以上に設定することが好ましい。例えば、電線接続構造体510を自動車ハーネスとして使用する場合、車室内やその周辺で使用されるのであれば、120度〜160度の溶融温度を備えた樹脂材が好ましく、エンジン室内で使用されるのであれば、さらに高い180度程度の溶融温度が好ましい。一方、管状端子511は、一部または全部にスズめっき等の処理が施されている。このため、接着剤555の溶融温度の上限は、スズの融点である231.9度を上回らないことが好ましい。また、難燃性を有するものであれば、なお好ましい。
接着剤555の材料の選択にあたっては、樹脂層541と接着剤555との間で、添加剤、油脂または溶剤の移行による物性変化を生じない組み合わせとなるように、樹脂層541の材料に対応して選択されることが好ましい。具体的には、樹脂層541としてシリコン樹脂以外のハロゲンフリー樹脂を用いる場合、接着剤555としては、含ハロゲン樹脂、油脂または有機溶剤を含む接着剤を避けるとよい。
第6実施形態では、電線513の導体絶縁層515は、被覆先端部(圧着部)515aにおいて樹脂層541の外側に接着剤555の層を有する二層構造となっている。このため、電線513を管状かしめ部530に圧着接合した場合に、管状かしめ部530(被覆圧着縮径部536)の内面と樹脂層541の表面とが接着剤555を介して密着される。このため、圧着接合した際に、被覆圧着縮径部536の内面と導体絶縁層515の表面との隙間を通じて管状かしめ部530内に水が浸入することが防止され、芯線514の腐食を抑制できる。
次に、実施例2について説明する。
(実施例2)
実施例2の電線接続構造体510では、管状端子511(511A)の基材として、古河電気工業製の銅合金FAS−680(厚さ0.25mm、H材)を用いた。FAS−680の合金組成は、ニッケル(Ni)を2.0〜2.8質量%、シリコン(Si)を0.45〜0.6質量%、亜鉛(Zn)を0.4〜0.55質量%、スズ(Sn)を0.1〜0.25質量%、およびマグネシウム(Mg)を0.05〜0.2質量%含有し、残部が銅(Cu)および不可避不純物である。
管状部525は、曲げ加工されたC字型断面の両端部を突き合わせ、内径3.2mmとなるようにレーザ溶接した。
電線513の芯線514は、合金組成が鉄(Fe)を約0.2質量%、銅(Cu)を約0.2質量%、マグネシウム(Mg)を約0.1質量%、シリコン(Si)を約0.04質量%、残部がアルミニウム(Al)および不可避不純物であるアルミ合金線(線径0.42mm)を素線514aとして用いた。この素線514aを19本用いて2.5sq、19本撚りの芯線514にした。
また、電線513の樹脂層541(導体絶縁層515)は、ハロゲンフリー樹脂としてエチレン酢酸ビニル共重合体を用いた。樹脂層541は、芯線514の周囲を外径が2.8mmとなるように押出し法により形成した。
接着剤555として、変性シリコン樹脂を主剤とする弾性接着剤を用いた。この弾性接着剤は硬化後も弾性を発揮する。この接着剤555を、樹脂層541の表面に、約0.25mm厚となるようコーティングした。
電線513は、ワイヤストリッパを用いて電線端部の導体絶縁層515(樹脂層541及び接着剤555)を剥離して芯線514を露出させた。この状態で電線513を管状端子511の管状部525に差し込み、管状部525のうち筒部527をクリンパ及びアンビルを用いて部分的に強圧縮することで圧着結合した。
(比較例2)
比較例2の電線接続構造体は、接着剤555を用いないことを除き、実施例2と共通とした。
環境試験として、高温放置の前後でエアリーク試験を行った。
高温放置は、摂氏120度の環境下に120時間静置した。
エアリーク試験は、管状端子511に圧着接続された電線513を、管状端子511を容器に貯溜した水に浸して行った。管状端子511が水没した状態で、管状端子511とは反対側の電線513の端部に、加圧空気供給装置から延びるエアチューブを接続した。この加圧空気供給装置から所定の空気圧で加圧空気を注入し、管状かしめ部530からの気泡の発生を目視により判定し、気泡が発生した場合には、発生時における加圧空気供給装置の空気圧を検出した。気泡が発生しない場合には注入する加圧空気の圧力を50kPaまで高め、試験を終了した。
実施例2の電線接続構造体510は、高温放置前のエアリーク試験、及び、高温放置後のエアリーク試験のいずれにおいても、泡が発生しなかった。泡の発生がない状態で空気圧が50KPaに達したため、試験を終了した。
これに対し、比較例2の電線接続構造体は、高温放置前のエアリーク試験では空気圧が50KPaに達しても泡が発生しなかったが、高温放置後は空気圧が10KPaの時点で管状部と導体絶縁層との間から気泡の発生が視認された。
これにより、接着剤555が管状部525と樹脂層541とを密に接合し、電線挿入口531側における止水性を大幅に向上させることが明らかになった。
このように、本発明の環状端子511によれば、芯線と前記芯線の外周に形成された導体絶縁層とを有する電線と、管状端子とが圧着結合した電線接続構造体であって、前記導体絶縁層は最外層が接着剤からなる層である二層以上の被覆層を有するため、管状端子と電線の導体絶縁層とが接着剤の層により密着される。
詳述すると、従来、自動車等に使用されるワイヤーハーネスでは、芯線(導線)を絶縁体で被覆して形成された電線が使用され、この種の電線は、被覆を剥離して露出させた芯線端部に金属端子が圧着接続されている。従来の電線と端子の接続構造では、絶縁体が剥離された芯線端部の表面は剥き出しになっているため、車両等の用途に適用すると、電線が雨水等に晒された場合や高温や高湿の環境下で長時間走行した場合などに、芯線が腐食し易いという問題があった。
特に、近年、自動車の燃費向上を目的としてワイヤーハーネスの軽量化を図るために、芯線の材料が従前の銅系材料からアルミニウムあるいはアルミニウム合金等のアルミ系材料へ置き換えられてきている。
アルミ系材料の芯線を電線に用いて、圧着部の金属端子に銅系材料を用いた場合、電線を構成する金属(アルミ系材料)と金属端子を構成する金属(銅系材料)において電位差が生じる。このとき、電線と端子の接続部に水分等が付着した場合、電線の導体(芯線)は露出しているため、異種金属間腐食が発生し、いずれかの金属の腐食が進行してしまう。アルミ系材料と銅系材料の異種金属間腐食においては、アルミ系材料が腐食により減肉してしまう。そのため電線接続部において、接触不良が生じてしまう恐れがあった。
これらの問題を解決するために、従来、圧着部の端部露出領域及びその近傍領域の全外周を樹脂によってモールド成形する技術が提案されている(例えば、特開2011−222243号公報参照)。
また、電線の芯線露出部に金属製の中間キャップを取り付け後に端子を圧着し、電線と端子との圧着部を保護する技術が提案されている(例えば、特開2004−207172号公報参照)。
しかしながら、本発明によれば、芯線と前記芯線の外周に形成された導体絶縁層とを有する電線と、管状端子とが圧着結合した電線接続構造体であって、前記導体絶縁層は最外層が接着剤からなる層である二層以上の被覆層を有するため、管状端子と電線の導体絶縁層とが接着剤の層により密着される。よって、熱サイクルに対する耐久性を向上できる。
なお、接着剤555の代わりに、グリスを用いてもよい。さらには、管状端子511の管状部525の後方端に、径外側に拡径したベルマウス136(図20参照)を形成してもよく、ベルマウス136によって、同様の効果を奏することができる。
1,1Pa,1Pb,2A,2B,2C…接続構造体
21…メス型コネクタ
22…メス型コネクタハウジング
31…オス型コネクタ
32…オス型コネクタハウジング
100…圧着端子
130…バレル部
131…被覆囲繞部
132…導体圧着部
134,210…接着剤
134a…接着剤成分
134b…カプセル
134K…カプセル状接着剤
135…段差
200…被覆電線
201…アルミニウム芯線
201a…アルミニウム素線
202…絶縁被覆
X…長手方向
310…電線接続構造体
311、311A、311B…管状端子(端子)
313…電線
314…芯線
315…導体絶縁層
320…ボックス部
325、325A、325B…管状部(圧着予定部)
327、327A、327B…筒部
330…管状かしめ部
333…セレーション
335…導体圧着縮径部
336…被覆圧着縮径部
340、340A、340B…トランジション部
355…接着剤
510…電線接続構造体
511、511A…管状端子
513…電線
515…導体絶縁層
515a…被覆先端部(圧着部)
525…管状部
526…拡径部
527…筒部
530…管状かしめ部
531…電線挿入口
535…導体圧着縮径部
536…被覆圧着縮径部
541…樹脂層
555…接着剤

Claims (24)

  1. 複数本の素線を束ねて構成する電線導体の外周を絶縁性の絶縁被覆で被覆した被覆電線における前記絶縁被覆の先端近傍を囲繞する被覆囲繞部と、前記絶縁被覆の先端から前記被覆電線の長手方向に所定の長さ露出した前記電線導体に対して加締めて圧着する導体圧着部とで一体に構成した断面中空状の電線接続部を備えた圧着端子における前記電線接続部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した接続構造体であって、
    前記被覆電線における前記絶縁被覆の先端近傍に、前記複数本の素線間に浸透しない程度の粘度を有する液状接着剤を予め塗布して備え、
    少なくとも前記電線導体を前記導体圧着部に圧着接続するとともに、前記絶縁被覆の先端近傍を前記被覆囲繞部に接着接続して、前記被覆囲繞部と前記被覆電線における前記絶縁被覆との間に、前記液状接着剤を介在させた
    接続構造体。
  2. 前記液状接着剤を、
    硬化性の合成樹脂材で形成するとともに、前記被覆囲繞部と前記絶縁被覆との間に介在させた状態で硬化させる
    請求項1に記載の接続構造体。
  3. 前記液状接着剤を、前記被覆囲繞部の端面と前記被覆電線における前記絶縁被覆の外周面との段差に備えた
    請求項1または2に記載の接続構造体。
  4. 前記段差に備えた前記液状接着剤は、前記被覆囲繞部の端部側の外周面を跨ぐように塗布されている
    請求項に記載の接続構造体。
  5. 前記液状接着剤を、前記被覆電線の全周に亘って介在させた
    請求項1からのいずれか一つに記載の接続構造体。
  6. 前記液状接着剤を、
    カプセルで封入したカプセル状に構成するとともに、
    前記被覆囲繞部を圧着する際の前記カプセルの圧潰によって、前記被覆囲繞部と前記被覆電線における前記絶縁被覆とを接着するカプセル状接着剤で構成した
    請求項1からのいずれか一つに記載の接続構造体。
  7. 前記導体圧着部に、
    長手方向の先端側に向けて延設するとともに、前記長手方向における先端を封止した封止部を備えた
    請求項1から請求項のいずれか1つに記載の接続構造体。
  8. 前記電線導体を、アルミ系材料で構成するとともに、
    少なくとも前記電線接続部を、銅系材料で構成した
    請求項1からのいずれか一つに記載の接続構造体。
  9. 請求項1からのいずれか一つに記載の接続構造体における圧着端子をコネクタハウジング内に配置した
    コネクタ。
  10. 電線導体の外周を絶縁性の絶縁被覆で被覆した被覆電線における前記絶縁被覆の先端近傍を囲繞する被覆囲繞部と、前記絶縁被覆の先端から前記被覆電線の長手方向に所定の長さ露出した前記電線導体に対して加締めて圧着する導体圧着部とで構成した断面中空状の電線接続部を備えた圧着端子における前記電線接続部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続する接続構造体の製造方法であって、
    液状接着剤を前記絶縁被覆の先端近傍に塗布した後、前記絶縁被覆の先端から前記電線導体を露出させ、前記被覆電線を、前記圧着端子の前記電線接続部に挿入し、
    前記被覆囲繞部と前記被覆電線における前記絶縁被覆との間に、前記液状接着剤を介在させた後、
    少なくとも前記電線導体に対して前記導体圧着部を加締めるとともに、前記液状接着剤によって前記絶縁被覆を前記被覆囲繞部に接着接続して、前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続する
    接続構造体の製造方法。
  11. 前記液状接着剤を、
    前記被覆電線の先端を前記被覆囲繞部の内部に挿入した状態における、前記被覆囲繞部の内周面と前記被覆電線の外周面との間隔よりも厚くなるように、前記被覆電線の先端を前記被覆囲繞部の内部に挿入前に、前記被覆電線の外周面に塗布した
    請求項10に記載の接続構造体の製造方法。
  12. 前記液状接着剤を、
    前記被覆囲繞部の内部に前記被覆電線の先端を挿入した状態における、前記被覆囲繞部の内周面と前記被覆電線の外周面との間よりも薄くなるように、前記被覆電線の外周面に塗布し、
    前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続する際に、前記電線接続部の内部に挿入した前記被覆電線における前記絶縁被覆に対して前記被覆囲繞部を加締めて圧着する
    請求項10に記載の接続構造体の製造方法。
  13. 前記被覆電線の先端部を、液体からなる前記液状接着剤に漬けることにより、前記被覆電線における前記絶縁被覆に塗布する
    請求項10から12のうちいずれか一項に記載の接続構造体の製造方法。
  14. 前記絶縁被覆の先端から前記電線導体を露出させる際に、前記液状接着剤を前記被覆電線における前記絶縁被覆に塗布した後、前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続する
    請求項10から12のうちいずれか一項に記載の接続構造体の製造方法。
  15. 芯線と前記芯線の外周に形成された導体絶縁層とを有する電線と、導体を管状に曲げ加工して形成した管状端子とが圧着結合した電線接続構造体であって、
    前記管状端子における前記導体絶縁層と対向する部分に、曲げ加工前の展開状態において液状接着剤を予め塗布して備え、
    前記管状端子の内部に挿入した前記電線の前記芯線及び前記導体絶縁層に対して前記管状端子を加締めて、前記導体絶縁層と前記管状端子との間に、前記液状接着剤を介在させた
    電線接続構造体。
  16. 前記管状端子が銅または銅合金製であって、前記電線の芯線がアルミニウムまたはアルミニウム合金製であることを特徴とする
    請求項15記載の電線接続構造体。
  17. 前記液状接着剤は、接合状態では硬化されており、硬化前には流動性を有する接着剤からなる
    請求項15または16記載の電線接続構造体。
  18. 前記管状端子は、導体を接合した接合部を有し、
    前記接合部における前記導体の厚みが前記接合部以外の部分よりも厚く、前記接合部の内側に前記液状接着剤が配置されたことを特徴とする
    請求項15乃至17のいずれかに記載の電線接続構造体。
  19. 前記導体絶縁層は、
    ハロゲンフリー樹脂組成物により構成された層を含むことを特徴とする
    請求項15乃至18のいずれかに記載の電線接続構造体。
  20. 前記導体絶縁層は、
    ポリ塩化ビニル樹脂により構成された層を含むことを特徴とする
    請求項15乃至19のいずれかに記載の電線接続構造体。
  21. 導体を曲げ加工して形成され、電線とともに圧着されて接合される管状の圧着予定部を有する管状端子であって、
    曲げ加工前の展開状態における前記圧着予定部に、液状接着剤を予め塗布したことを特徴とする
    管状端子。
  22. 前記液状接着剤は、
    前記圧着予定部の軸方向における少なくとも一部に、前記圧着予定部の内周面に沿って環状に配置されたことを特徴とする
    請求項21記載の管状端子。
  23. 前記液状接着剤は、
    硬化後に可撓性を有することを特徴とする
    請求項21または22記載の管状端子。
  24. 前記液状接着剤は、
    熱可塑性を有する材料により構成されたことを特徴とする
    請求項21乃至23のいずれかに記載の管状端子。
JP2014511669A 2013-02-23 2014-02-21 接続構造体、コネクタ、接続構造体の製造方法、電線接続構造体、並びに管状端子 Active JP5657179B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014511669A JP5657179B1 (ja) 2013-02-23 2014-02-21 接続構造体、コネクタ、接続構造体の製造方法、電線接続構造体、並びに管状端子

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033965 2013-02-23
JP2013033965 2013-02-23
JP2013034054 2013-02-24
JP2013034048 2013-02-24
JP2013034054 2013-02-24
JP2013034048 2013-02-24
JP2013099789 2013-05-10
JP2013099789 2013-05-10
JP2014511669A JP5657179B1 (ja) 2013-02-23 2014-02-21 接続構造体、コネクタ、接続構造体の製造方法、電線接続構造体、並びに管状端子
PCT/JP2014/054237 WO2014129603A1 (ja) 2013-02-23 2014-02-21 接続構造体、コネクタ、接続構造体の製造方法、電線接続構造体、並びに電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5657179B1 true JP5657179B1 (ja) 2015-01-21
JPWO2014129603A1 JPWO2014129603A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51391383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511669A Active JP5657179B1 (ja) 2013-02-23 2014-02-21 接続構造体、コネクタ、接続構造体の製造方法、電線接続構造体、並びに管状端子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5657179B1 (ja)
CN (1) CN104321931B (ja)
WO (1) WO2014129603A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006160A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 古河電気工業株式会社 端子付き電線およびその製造方法
US10797413B2 (en) 2015-09-18 2020-10-06 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal-equipped electrical wire and wiring module

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6423783B2 (ja) * 2015-12-16 2018-11-14 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP6627620B2 (ja) * 2016-04-05 2020-01-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ、接続状態検知システム、および、端子
CN106961042A (zh) * 2017-03-03 2017-07-18 温州晟荣工业自动化有限公司 一种浇注式防水连接器的制作工艺
DE102017106742B3 (de) * 2017-03-29 2018-03-08 Auto-Kabel Management Gmbh Verbindung eines Anschlussteils mit einer Litzenleitung
CN111315289B (zh) * 2017-11-15 2023-08-08 日本电信电话株式会社 复合配线、信号采集部件及其制造方法
CN110137701A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 矢崎总业株式会社 装接有端子的电线、装接有端子的电线的制造方法和线束
CN108711685A (zh) * 2018-06-05 2018-10-26 吴开源 新型汽车线束产品及电磁脉冲焊接方法及应用
JP6947139B2 (ja) * 2018-08-29 2021-10-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 過電流遮断ユニット
JP2021150235A (ja) 2020-03-23 2021-09-27 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
CN112496205A (zh) * 2020-11-27 2021-03-16 贵州航天精工制造有限公司 一种电线端子定位检查结构加工装置及其加工方法
JP7380606B2 (ja) 2021-01-18 2023-11-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 接続具及び接続構造

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284169A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Yazaki Corp コネクタ
JPH11135161A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Yazaki Corp 電気コネクタ
JPH11233175A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線端末の防水構造及び該防水構造の形成方法
JP2002216862A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Yazaki Corp 端子と電線の接続部の防水構造及び防水方法
JP2003281944A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用電線及びその製造方法
JP2003338334A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Yazaki Corp 雌端子およびその接続構造ならびにワイヤハーネス
JP2004200094A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Yazaki Corp 端子と電線との接続方法
JP2006331931A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電線の接続構造及びその接続方法
JP2013008610A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101920862B (zh) * 2002-07-30 2012-05-02 日立化成工业株式会社 粘接剂带的压接方法
US7572979B2 (en) * 2004-04-26 2009-08-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Waterproof structure and waterproof method for wire connecting part

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284169A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Yazaki Corp コネクタ
JPH11135161A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Yazaki Corp 電気コネクタ
JPH11233175A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線端末の防水構造及び該防水構造の形成方法
JP2002216862A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Yazaki Corp 端子と電線の接続部の防水構造及び防水方法
JP2003281944A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用電線及びその製造方法
JP2003338334A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Yazaki Corp 雌端子およびその接続構造ならびにワイヤハーネス
JP2004200094A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Yazaki Corp 端子と電線との接続方法
JP2006331931A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電線の接続構造及びその接続方法
JP2013008610A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10797413B2 (en) 2015-09-18 2020-10-06 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal-equipped electrical wire and wiring module
JP2018006160A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 古河電気工業株式会社 端子付き電線およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104321931B (zh) 2017-10-13
WO2014129603A1 (ja) 2014-08-28
JPWO2014129603A1 (ja) 2017-02-02
CN104321931A (zh) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657179B1 (ja) 接続構造体、コネクタ、接続構造体の製造方法、電線接続構造体、並びに管状端子
KR101505793B1 (ko) 전선 접속 구조체의 제조방법 및 전선 접속 구조체
CN110071394B (zh) 装接有端子的电线
JP5940198B2 (ja) 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
JP5914942B2 (ja) 端子付きアルミ電線
JPWO2011122622A1 (ja) 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
JP5447071B2 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP5369637B2 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP2010020980A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP2015181129A5 (ja)
JP6140337B2 (ja) 接続構造体の製造方法
JP6182355B2 (ja) 圧着接続構造体、コネクタ、及び圧着接続構造体の製造方法
JP6996974B2 (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
WO2012060151A1 (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
WO2018139420A1 (ja) 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
JP5654161B2 (ja) 電線接続構造体、コネクタ、電線接続構造体の製造方法、及び圧着用金型
WO2015108011A1 (ja) 端子および該端子の電線接続構造
JP5787919B2 (ja) 端子、及び、電線接続構造体
JP2015174995A (ja) 粘着剤組成物、防食端子及び端子付き被覆電線
JP6240583B2 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
JP2014164922A (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタ、及び接続構造体の製造方法
CN110071375B (zh) 制造装接有端子的电线的方法和装接有端子的电线
JP5778197B2 (ja) 電線接続構造体及び電線
JP2014186989A (ja) 被覆電線、接続構造体、コネクタ、並びに、被覆電線の製造方法、接続構造体の製造方法
JP6182326B2 (ja) 端子の製造方法、及び、電線接続構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5657179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350