JP5651177B2 - 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル - Google Patents

液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル Download PDF

Info

Publication number
JP5651177B2
JP5651177B2 JP2012525299A JP2012525299A JP5651177B2 JP 5651177 B2 JP5651177 B2 JP 5651177B2 JP 2012525299 A JP2012525299 A JP 2012525299A JP 2012525299 A JP2012525299 A JP 2012525299A JP 5651177 B2 JP5651177 B2 JP 5651177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
meth
mass
sealant
crystal dropping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012525299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012011220A1 (ja
Inventor
落 直之
直之 落
早紀 吉田
早紀 吉田
広明 三輪
広明 三輪
務 並木
務 並木
大輔 今岡
大輔 今岡
英之 太田
英之 太田
昌博 木田
昌博 木田
栄一 西原
栄一 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2012525299A priority Critical patent/JP5651177B2/ja
Publication of JPWO2012011220A1 publication Critical patent/JPWO2012011220A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651177B2 publication Critical patent/JP5651177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0625Polyacrylic esters or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、液晶パネルにおいて、配線等の影となり、直接紫外線が照射されない遮光部においても良好な硬化性を有し、また可視光等の低エネルギー光でも良好な硬化性を有し、かつ極めて液晶汚染性が低い液晶滴下工法用シール剤に関する。
近年の液晶表示セルの大型化に伴い、液晶表示セルの製造法として、より量産性の高い、いわゆる液晶滴下工法が提案されていた(特許文献1、特許文献2参照)。具体的には、該方法は、一方の基板に形成された液晶シール剤の堰の内側に液晶を滴下した後、もう一方の基板を貼り合わせることにより、液晶が封止された液晶表示セルを製造する方法である。
しかし、液晶滴下工法は、液晶シール剤が、まず未硬化の状態で液晶に接触するため、その際に液晶シール剤の成分が液晶に溶解して液晶の比抵抗を低下させ、シール近傍の表示不良が発生する問題点がある。
液晶滴下工法において、基板を貼り合わせた後の液晶シール剤の硬化方法として、熱硬化法、光硬化法、光熱硬化併用法の3つの方法が考えられている。熱硬化法では、加熱による液晶の膨張により低粘度化した硬化途中の液晶シール剤から液晶が漏れてしまうという問題と低粘度化した液晶シール剤の成分が液晶に溶解してしまうという問題があり、これらの問題は解決が困難であり、いまだ実用化されていない。
一方、光硬化法に用いられる液晶シール剤としては、光重合開始剤の種類によりカチオン重合型とラジカル重合型の2種類が挙げられる。カチオン重合型の液晶シール剤(特許文献3参照)については、光硬化の際にイオンが発生するため、これを液晶滴下工法に使用した場合、接触状態の液晶中にイオン成分が溶出し、液晶の比抵抗を低下させるという問題がある。又、ラジカル重合型の液晶シール剤(特許文献4参照)については光硬化時の硬化収縮が大きいために、接着強度が十分でないという問題がある。更に、カチオン重合型とラジカル重合型の両方の光硬化法に関わる問題点として、液晶表示セルのアレイ基板のメタル配線部分やカラーフィルター基板のブラックマトリックス部分により液晶シール剤に光が当たらない遮光部が生じるため、遮光部が未硬化になるという問題が生じる。
このように熱硬化法、光硬化法は様々な問題点を抱えており、現実には特許文献5に示されている様な光熱硬化併用法が最も実用的な工法と考えられている。光熱硬化併用法は、基板に挟まれた液晶シール剤に光を照射して一次硬化させた後、加熱して二次硬化させることを特徴とする。通常こういったシール剤には光反応性樹脂、光開始剤、熱硬化性樹脂、熱硬化剤を含有する事が一般的である。光反応性樹脂と熱硬化剤の選択の仕方によっては、光反応性樹脂を熱硬化剤で硬化させる事も可能である。例えば、特許文献6に記載の様に、光反応性樹脂にエポキシアクリレートを用い、熱硬化剤に有機酸ヒドラジドを用いると、マイケル付加反応による光反応性樹脂を熱硬化させることが可能である。この方法を用いることにより、光硬化時に未硬化となってしまう遮光部の光反応性樹脂を熱硬化時に、硬化させる事ができる。しかしながら、一般的に液晶表示セル内には遮光部と露光部が併存する為、熱硬化剤の添加量が問題となる。つまり、露光部に合わせ、熱硬化性樹脂を硬化させるだけの量の熱硬化剤を添加すると、遮光部では熱硬化剤が不足し、硬化不十分となる。また遮光部に合わせ過剰の熱硬化剤を添加すると露光部において熱硬化剤が過剰となり、未反応で残存し、硬化物の特性を落とすという結果となってしまう。従って遮光部の未硬化の光反応性樹脂を熱硬化時に一緒に硬化する方法はあまり良い方法とはいえない。
また最近では、液晶滴下工法において、紫外線に代えて波長が400nm以上の可視光を使用しようとする動きがある。可視光は紫外線と比較し、低エネルギーである為、液晶滴下工法用液晶シール剤においても、低エネルギーで硬化することが要求される。これは遮光部における硬化性の向上と類似した課題である。
以上述べてきたように、液晶滴下工法用の液晶シール剤での開発は非常に精力的に行われているにも拘わらず、優れた遮光部硬化性を有するものは未だ完成していない。
特開昭63−179323号公報 特開平10−239694号公報 特開2001−89743号公報 特許第2754004号公報 特許第3583326号公報 特開2004−61925公報
本発明は、一方の基板に形成された液晶シール剤の堰の内側に液晶を滴下した後、もう一方の基板を貼り合わせて、液晶シール部に光照射後、加熱硬化で液晶表示セルが製造される液晶滴下工法に用いられる液晶シール剤に関するものであり、工程を通して液晶に対して極めて汚染性が低く、基板への塗布作業性、貼り合わせ性、接着強度に優れ、且つ遮光部硬化性が非常に優れている為、いかなる設計の液晶パネルにも適応可能である液晶シール剤を提案するものである。
本発明は、液晶パネルにおいて、配線等の影となり、直接紫外線が照射されない箇所においても良好な硬化性を有し、かつ極めて液晶汚染性が低い液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セルを提供する。
本発明者らは、鋭意検討の結果、アクリル基を分子内に有する光増感剤を用いる事によって格段に光による反応性を向上し、また液晶汚染性も抑える事が可能である事を見い出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、次の(1)〜(17)に関するものである。
(1) (a)(メタ)アクリル基を分子内に有する光増感剤および(b)(メタ)アクリル基を有する硬化性樹脂を含有する液晶滴下工法用液晶シール剤。
(2)(a)(メタ)アクリル基を分子内に有する光増感剤がチオキサントンカルボン酸とグリシジル(メタ)アクリレート化合物との反応生成物または4−C1ーC4アルコキシ−1−(2−(メタ)アクリルオキシ−2−R−エトキシ)ナフタレン(Rは水素原子またはC1ーC2アルキル基を表す)である上記(1)に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
(3) 前記(a)(メタ)アクリル基を分子内に有する光増感剤が少なくとも下記式(1)乃至(3)で表される化合物の何れかである上記(1)に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
式(1)
Figure 0005651177
式(2)
Figure 0005651177
式(3)
Figure 0005651177
(4) 更に(c)3級アミン化合物を含有する上記(1)〜(3)の何れか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
(5)更に(d)光重合開始剤を含有する上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
(6) 前記光重合開始剤(d)が分子内に(メタ)アクリル基を有する光重合開始剤である上記(5)に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
(7) 前記硬化性樹脂(b)がエポキシ(メタ)アクリレートである上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
(8) 前記硬化性樹脂(b)がレゾルシンジグリシジルエーテルとアクリル酸の反応生成物である上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
(9) 更に(e)エポキシ樹脂、(f)熱硬化剤を含有する上記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
(10) 更に(g)シランカップリング剤を含む、上記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
(11) 更に(h)無機フィラーを含有する上記(1)〜(10)のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
(12) 液晶シール剤の全体に対して、前記光増感剤(a)を0.01〜5質量%および前記硬化性樹脂(b)を30〜80質量%含む上記(1)に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
(13) 更に、(d)光重合開始剤を0.01〜5質量%含む上記(12)に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
(14) 更に、(e)エポキシ樹脂を1〜30質量%および(f)熱硬化剤をエポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して、0.5〜2当量含有する上記(12)または(13)に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
(15) 更に(g)シランカップリング剤を0.05〜3質量%および(h)無機フィラーを10〜60質量%含有する上記(12)〜(14)のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
(16) 更に(c)3級アミン化合物を0〜6質量%含有する上記(12)〜(15)のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
(17) 上記1乃至16の何れか1項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤を硬化して得られる硬化物でシールされた液晶表示セル。
本発明の液晶シール剤は、液晶汚染が少なく、かつ、可視光等の低エネルギー光でも良好な硬化性を有する。従って、直射光の届き難い配線下においても充分な硬化性を有し、直接紫外線が照射されない遮光部も広い幅で硬化でき、配線等で陰になっても、均一に硬化が可能である。この為パネルの配線設計の自由度や、可視光照射といった工程の自由度を確保でき、信頼性の高い液晶表示パネルの製造を容易にする事ができる。
図1は、遮光部硬化試験用サンプルの図であり、1−1〜1−3のそれぞれは、この試験用サンプルの硬化前の状態を上から見た図(1−1)、矢印の方向より紫外線を照射してシール剤を硬化させる時の状態の試験用サンプルを横から見た図(1−2)、および紫外線照射により液晶シール剤を硬化した後の液晶シール剤の硬化状況を示す図(1−3)である。
1−1 シール剤硬化前の遮光部硬化試験用サンプルを上から見た図
1 ブラックマトリックス基板
2 クロムメッキをエッチングした基板
3 エッチングした基板面上のクロムメッキ層
4 液晶シール剤
1−2 遮光部硬化試験用サンプルを横から見た図
1 ブラックマトリックス基板
2 クロムメッキをエッチングした基板
3 エッチングした基板上のクロムメッキ層
4 液晶シール剤
UV 紫外線
1−3 シール剤硬化後の遮光部硬化試験用サンプルの液晶シール剤の硬化状況を示す図
5 液晶シール剤の硬化部分
6 液晶シール剤の未硬化部分
7 クロム層の下の遮光部において、液晶シール剤の硬化した部分
本発明において用いられる分子内に(メタ)アクリル基を有する光増感剤(a)は、(メタ)アクリル基を有し、光増感剤(a)として作用するものであれば何れも使用することが出来る。本発明の液晶シール剤においては、通常該光増感剤(a)は、後記する光重合開始剤(d)と併用される。しかし、支障が無ければ、本発明の液晶シール剤は、光重合開始剤(d)無しで、該光増感剤(a)を単独で含む液晶シール剤であってもよい。
(メタ)アクリル基を有する光増感剤(a)としては、例えば特開2004−224993(JP2004−224993 A)に開示されている分子中に(メタ)アクリル基を有するチオキサントン化合物または特開2008−1640(JP2008−1640 A)に開示されている4-アルコキシ−1−(2−(メタ)アクリルオキシアルコキシ)ナフタレン等を挙げることが出来る。
より具体的には特開2004−224993に開示の化合物として、例えば1分子中にグリシジル基と(メタ)アクリル基の両者を有するグリシジル基含有(メタ)アクリレート化合物とチオキサントンカルボン酸の反応生成物を挙げることができる。例えば、グリシジル(メタ)アクリレートまたは2−グリシジルオキシプロピル(メタ)アクリレートとチオキサントンカルボン酸の反応生成物等を挙げることが出来る。具体的な化合物としてはチオキサントンカルボン酸の3−(メタ)アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルエステルまたはチオキサントンカルボン酸の2−(3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)プロピルエステルなどを挙げることが出来る。これらの中で、チオキサントンカルボン酸の3−(メタ)アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルエステルはより好ましい。
特開2008−1640に開示されている4-アルコキシ−1−(2−(メタ)アクリルオキシアルコキシ)ナフタレンとしては、4−C1ーC4アルコキシ−1−(2−(メタ)アクリルオキシ−2−R−エトキシ)ナフタレン(Rは水素原子またはC1−C2アルキル基を表す)が好ましい。
なお、本明細書に置いて、「(メタ)アクリル」の用語は「アクリル」(CH=CHCO−)及び/又は「メタクリル」(CH(CH)=CHCO−)を意味する。
(メタ)アクリル基を有する光増感剤(a)としてより好ましい化合物としては、例えば下記式(1)、(2)、(3)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0005651177

Figure 0005651177

Figure 0005651177
なお、上記式(1)で表される化合物は、特開2004−224993公報に記載の方法にて製造して得ることができる。また、上記式(2)、(3)で表される化合物は、特開2008−1640公報に記載の方法で製造することができる。
通常、光増感剤は低エネルギーの光であっても有効に、光重合開始剤のラジカルの発生を助ける事ができる。しかし、通常の光増感剤は液晶に対して汚染性を有し、液晶シール剤を構成する成分としては使用困難である。しかしながら、本発明においては、分子内に光反応性基、特に(メタ)アクリル基を有する光増感剤を使用することによって、液晶汚染を防止する事ができることを見出したもので、該(メタ)アクリル基を有する光増感剤は硬化物に取り込まれることにより液晶汚染を防止する事ができると考えられる。
この分子内に(メタ)アクリル基を有する光増感剤(a)の含有量としては本発明の液晶シール剤の全体を100質量%とした場合、0.01質量%から5質量%が好ましく、より好ましくは0.1質量%から3質量%であり、更に好ましくは0.7〜3質量%である。
また、本発明で用いられる光重合開始剤(d)は、ラジカル型重合開始剤であれば特に限定されない。例えば、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ジエチルチオキサントン、ベンゾフェノン、2−エチルアンスラキノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−メチル−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−1−プロパン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等、または国際公開WO2006/027982パンフレット記載の下記式(A)で表される(メタ)アクリル基を有する光重合開始剤を挙げることができる。
式(A)
Figure 0005651177
式中、Rは炭素数1乃至10の二価の直鎖、分岐または環状の低級アルキレン基あるいはアリーレン基を示し、Rは炭素数1乃至10の二価の直鎖、分岐または環状の低級アルキレン基あるいはアリーレン基を示し、Arはアリーレン基を示し、Rは水素原子またはメチル基を示す。またX,YはO又はSであり、Zはヒドロキシル基又はモルホリノ基の何れか一方である。
上記RまたはRとしてはC1−C4アルキレン基が好ましい。
液晶汚染性の観点から、分子内に(メタ)アクリル基を有する光重合開始剤を使用する事が好ましい。例えば好ましい光重合開始剤として、下記式(A’)で表されるものを挙げることが出来る。
Figure 0005651177
式中Rは水素原子またはメチル基、X及びYはそれぞれ独立に酸素原子または硫黄原子、Zは水酸基またはモルフォリノ基を表す。
この化合物は国際公開WO2006/027982パンフレット記載の方法にて製造することができる。上記式(A’)で表される好ましい化合物としては、上記式において、Rがメチル基、X及びYが酸素原子、Zがヒドロキシ基である化合物を挙げることができる。該化合物は2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートと1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンとの反応で得ることができる。
光重合開始剤(d)の含有量としては本発明の液晶シール剤の全体を100質量%とした場合、0.01質量%から5質量%が好ましく、好ましくは0.1質量%から3質量%より好ましくは0.7〜3質量%である。少な過ぎると充分な硬化性を得る事ができず、また多過ぎると液晶に対する該開始剤での汚染が問題となることがある。
本発明の液晶シール剤は(メタ)アクリル基を有する硬化性樹脂(b)を含有する。例えば(メタ)アクリルエステル、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。(メタ)アクリルエステルとしては、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、グリセロールトリアクリレート、EO変性グリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、フロログリシノールトリアクリレート等が挙げられる。エポキシ(メタ)アクリレートは、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応により公知の方法で得られる。原料となるエポキシ樹脂としては、特に限定されるものではないが、2官能以上のエポキシ樹脂が好ましく、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン骨格を有するフェノールノボラック型エポキシ樹脂、その他、カテコール、レゾルシノール等の二官能フェノール類のジグリシジルエーテル化物、二官能アルコール類のジグリシジルエーテル化物、およびそれらのハロゲン化物、水素添加物などが挙げられる。これらのうち液晶汚染性の観点から、より好ましいものはレゾルシンジグリシジルエーテルである。また、エポキシ基と(メタ)アクリル基との比率は限定されるものではなく、工程適合性及び液晶汚染性の観点から適切に選択される。
また、(メタ)アクリル基を有する硬化性樹脂(b)の液晶シール剤中に占める含有率は、通常30〜80質量%程度であり、好ましくは40〜70質量%程度である。
本発明の液晶シール剤は、成分(c)3級アミン化合物を含んでも良く、該3級アミン化合物を含むことにより遮光部の硬化性の更なる向上を図ることができる。
ここで3級アミン化合物とは、アンモニアの水素原子が3つとも炭化水素基で置換された化合物であり、例えば下記式(4)に例示する化合物が挙げられる。
Figure 0005651177
(4)

式(4)中、Z1〜Z3はそれぞれ独立に、C1−C4アルキル基、ヒドロキシC1−C4アルキル基、ヒドロキシC1−C4アルコキシC1−C4アルキル基、グリシジル基、アクリルオキシC1〜C4アルキル基、または、置換基としてC1〜C6アルコキシカルボニル基またはC1〜C3アルキル基を有してもよい芳香環基(好ましくはC6〜C10芳香環基、更に好ましくはフェニル基)を表わす。
上記C1−C4アルキル基の例としては、メチル、エチル等が挙げられる。同様に、上記ヒドロキシC1−C4アルキル基の例としては、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル等が挙げられる。同様に、上記ヒドロキシC1−C4アルコキシC1−C4アルキル基の例としては、ヒドロキシエトキシメチル、2−ヒドロキシエトキシエチル、3−(ヒドロキシエトキシ)プロピル、3−(ヒドロキシエトキシ)ブチル、2−(ヒドロキシエトキシ)ブチル等が挙げられる。上記の芳香環基としては、ナフチル基、フェニル基、C1−C3アルキル置換フェニル基、C1〜C6アルコキシカルボニル置換フェニル基等を挙げることが出来る。
1〜Z3のいずれか1つが、芳香環である化合物は好ましい化合物の1つである。例えばZ1〜Z3のいずれか1つが上記したC1〜C6アルコキシカルボニル基またはC1〜C3アルキル基等の置換基を有してもよい芳香環基(好ましくはC6〜C10芳香環基、更に好ましくはフェニル基)である化合物は好ましい。特に光重合促進剤として作用する化合物は好適である。具体的には、KAYACURETRM DMBI、KAYACURETRM EPA(いずれも日本化薬株式会社製)等は市販品として市場より入手可能である。
更に、当該3級アミン化合物による液晶汚染を防止する観点から、分子内にアクリル基、エポキシ基といった反応性基を有することも好ましい態様である。この化合物としては、例えばN,N−ジグリシジル−o−トルイジン(GOT:日本化薬株式会社製)等が挙げられる。
以上から、より好ましい化合物としては、上記式(4)におけるZ1〜Z3の2つがC1−C3アルキル基、またはグリシジル基、残りの1つがC1〜C6アルコキシカルボニル基またはC1〜C3アルキル基等の置換基を有してもよいフェニル基である。
本発明の液晶シール剤では更にエポキシ樹脂(e)を用いることにより、接着強度向上を図ることができる。用いられるエポキシ樹脂(e)としては、特に限定されるものではないが、2官能以上のエポキシ樹脂(少なくとも2つのエポキシ基を有するエポキシ樹脂)が好ましく、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン骨格を有するフェノールノボラック型エポキシ樹脂、その他、二官能フェノール類のジグリシジルエーテル化物、二官能アルコール類のジグリシジルエーテル化物、およびそれらのハロゲン化物、水素添加物などが挙げられる。これらのうち液晶汚染性の観点より好ましいのはビスフェノール型エポキシ樹脂またはノボラック型エポキシ樹脂である。場合により、ビスフェノール型エポキシ樹脂はより好ましく、ビスフェノールAエポキシ樹脂はより好ましい。
該エポキシ樹脂(e)の液晶シール剤中に占める含有量(液晶シール剤全体に対する含有割合:以下同じ)は、1〜30質量%程度、好ましくは7〜30質量%である。
本発明の液晶シール剤で用いられる熱硬化剤(f)は特に限定されるものではないが、固形の有機酸ヒドラジドが好適に用いられる。例えば、芳香族ヒドラジドであるサリチル酸ヒドラジド、安息香酸ヒドラジド、1−ナフトエ酸ヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、2,6−ナフトエ酸ジヒドラジド、2,6−ピリジンジヒドラジド、1,2,4−ベンゼントリヒドラジド、1,4,5,8−ナフトエ酸テトラヒドラジド、ピロメリット酸テトラヒドラジド等をあげることが出来る。また、脂肪族ヒドラジド化合物であれば、例えば、ホルムヒドラジド、アセトヒドラジド、プロピオン酸ヒドラジド、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、1,4−シクロヘキサンジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラジド、イミノジ酢酸ジヒドラジド、N,N’−ヘキサメチレンビスセミカルバジド、クエン酸トリヒドラジド、ニトリロ酢酸トリヒドラジド、シクロヘキサントリカルボン酸トリヒドラジド、1,3−ビス(ヒドラジノカルボノエチル)−5−イソプロピルヒダントイン等のバリンヒダントイン骨格を有するジヒドラジド類等をあげることができる。
硬化反応性と潜在性のバランスから好ましくは2官能であるジヒドラジドであり、より好ましくは、C3−C6炭化水素上に2つのカルボキシ基を有するジカルボン酸のジヒドラジドが好ましい。更に好ましくはアジピン酸ジヒドラジドまたはイソフタル酸ジヒドラジドである。また、場合により、アジピン酸ジヒドラジドが更に好ましい。かかる熱硬化剤(f)を使用する場合、エポキシ樹脂(e)のエポキシ基のエポキシ当量を1とした場合、通常0.5〜2.0当量程度であり、好ましくは0.8〜1.2当量程度である。
本発明の液晶シール剤ではシランカップリング剤(g)を用いて、接着強度向上や耐湿信頼性向上を図ることができる。シランカップリング剤としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−(2−(ビニルベンジルアミノ)エチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。グリシドキシプロピルトリC1〜C3アルコキシシランまたはグリシドキシプロピルC1〜C3アルキルジC1〜C3アルコキシシラン等が好ましい。シランカップリング剤(g)の液晶シール剤に占める含有量は、本発明の液晶シール剤の全体を100質量%とした場合、0.05〜3質量%が好適である。
本発明の液晶シール剤では無機フィラー(h)を用いて、接着強度向上や耐湿信頼性向上を図ることができる。この無機フィラー(h)としては、溶融シリカ、結晶シリカ、シリコンカーバイド、窒化珪素、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、マイカ、タルク、クレー、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸リチウムアルミニウム、珪酸ジルコニウム、チタン酸バリウム、硝子繊維、炭素繊維、二硫化モリブデン、アスベスト等が挙げられ、好ましくは溶融シリカ、結晶シリカ、窒化珪素、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、マイカ、タルク、クレー、アルミナ、水酸化アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウムであり、更に好ましくは溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、タルクである。これら無機フィラーは2種以上を混合して用いても良い。その平均粒径は、大きすぎると狭ギャップの液晶セル製造時に上下ガラス基板の貼り合わせ時のギャップ形成がうまくできない等の不良要因となるため、3μm以下が適当であり、好ましくは2μm以下である。粒径はレーザー回折・散乱式粒度分布測定器(乾式)(株式会社セイシン企業製;LMS−30)により測定することができる。
本発明の液晶シール剤で使用しうる無機フィラー(h)の液晶シール剤中の含有量は、本発明の液晶シール剤の全体を100質量%とした場合、通常10〜60質量%、好ましくは20〜50質量%である。無機フィラーの含有量が少なすぎる場合、ガラス基板に対する接着強度が低下し、また耐湿信頼性も劣るために、吸湿後の接着強度の低下も大きくなる場合がある。又、無機フィラーの含有量が多すぎる場合、つぶれにくく液晶セルのギャップ形成ができなくなってしまう場合がある。
本発明の液晶シール剤には、さらに必要に応じて、有機フィラーならびに顔料、レベリング剤、消泡剤、溶剤などの添加剤を配合することができる。
本発明の好ましい液晶シール剤をまとめると次の通りである。
1.前記光増感剤(a)を0.01〜5質量%および前記硬化性樹脂(b)を30〜80質量%含み、残部として、(d)光重合開始剤、(e)エポキシ樹脂と(f)熱硬化剤、および(g)シランカップリング剤からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む液晶シール剤。
2.(d)光重合開始剤を0.01〜5質量%含む上記1に記載の液晶シール剤。
3.(e)エポキシ樹脂を1〜30質量%および(f)熱硬化剤をエポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して、0.5〜2当量の割合で含有する上記1または2に記載の液晶シール剤。
4.(g)シランカップリング剤を0.05〜3質量%含有する上記1〜3の何れか一項に記載の液晶シール剤。
5.(h)無機フィラーを10〜60質量%含有する上記1〜4の何れか一項に記載の液晶シール剤。
6.更に(c)3級アミン化合物を0〜6質量%、好ましくは0.1〜5質量%含有する上記1〜5の何れか一項に記載の液晶シール剤。
7.前記光増感剤(a)が、チオキサントンカルボン酸とグリシジル(メタ)アクリレート化合物との反応生成物または4−C1ーC4アルコキシ−1−(2−(メタ)アクリルオキシ−2−R−エトキシ)ナフタレン(Rは水素原子またはC1ーC2アルキル基を表す)である上記1〜6の何れか一項に記載の液晶シール剤。
8.前記光増感剤(a)が、前記式(1)〜(3)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つである上記1〜7の何れか一項に記載の液晶シール剤。
9.前記硬化性樹脂(b)がエポキシ(メタ)アクリレートである上記1〜8の何れか一項に記載の液晶シール剤。
10.エポキシ(メタ)アクリレートがレゾルシンジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物である上記9に記載の液晶シール剤。
11.(d)光重合開始剤が前記式(A’)で表される(メタ)アクリル基を有する重合開始剤である上記1〜10の何れか一項に記載の液晶シール剤。
12.(e)エポキシ樹脂がビスフェノール型エポキシ樹脂またはノボラック型エポキシ樹脂である上記1〜11の何れか一項に記載の液晶シール剤。
13.(f)熱硬化剤がジヒドラジドである上記1〜12の何れか一項に記載の液晶シール剤。
14.(c)3級アミン化合物が前記式(4)におけるZ1〜Z3の2つがC1−C3アルキル基、またはグリシジル基、残りの1つが置換基としてC1〜C6アルコキシカルボニル基またはC1〜C3アルキル基を有してもよいフェニル基である3級アミンである上記6〜13の何れか一項に記載の液晶シール剤。
本発明の液晶シール剤は次の様にして得ることができる。
まず(b)成分に、必要に応じ、エポキシ樹脂(e)および/またはシランカップリング剤(g)を溶解混合する。次いで、そこに光増感剤(a)及び、必要に応じ、光重合開始剤(d)を溶解し、更に、そこに、必要に応じ、熱硬化剤(f)、および/または無機充填剤(h)、並びに、必要に応じ有機フィラー、消泡剤、及びレベリング剤、溶剤等を添加し、公知の混合装置、例えば3本ロール、サンドミル、ボールミル等により均一に混合し、金属メッシュ等で、濾過することにより本発明の液晶シール剤を製造することができる。
本発明の液晶表示セルは、基板に所定の電極を形成した一対の基板を所定の間隔に対向配置し、周囲を本発明の液晶シール剤でシールし、その間隙に液晶が封入されたものである。封入される液晶の種類は特に限定されない。ここで、基板とはガラス、石英、プラスチック、シリコン等からなる少なくとも一方に光透過性がある組み合わせの基板から構成される。その製法としては、本発明の液晶シール剤に、グラスファイバー等のスペーサー(間隙制御材)を添加後、該一対の基板の一方にディスペンサー、またはスクリーン印刷装置等を用いて該液晶シール剤を塗布した後、該液晶シール剤の堰の内側に液晶を滴下し、真空中にてもう一方のガラス基板を重ね合わせ、ギャップ出しを行う。ギャップ形成後、紫外線照射機により液晶シール部に紫外線を照射させて光硬化させる。紫外線照射量は、好ましくは500mJ/cm2〜6000mJ/cm2、より好ましくは1000mJ/cm2〜4000mJ/cm2の照射量が好ましい。その後必要に応じて、90〜130℃で1〜2時間硬化することにより本発明の液晶表示セルを得ることができる。このようにして得られた本発明の液晶表示セルは、液晶汚染による表示不良が無く、接着性、耐湿信頼性に優れたものである。スペーサーとしては、例えばグラスファイバー、シリカビーズ、ポリマービーズ等があげられる。その直径は、目的に応じ異なるが、通常2〜8μm、好ましくは4〜7μmである。その使用量は、本発明の液晶シール剤100質量%に対し通常0.1〜4質量%、好ましくは0.5〜2質量%、更に、好ましくは0.9〜1.5質量%程度である。
以下実施例により本発明を更に詳細に説明する。実施例において部は質量部を、%は質量%をそれぞれ意味する。
実施例1〜6、比較例1〜2
(液晶滴下工法用のシール剤の調製)
下記表1に示す割合で各樹脂成分を混合攪拌した後、光増感剤(a)、光重合開始剤(d)、必要に応じて、第3級アミンを加熱溶解させた。その後、必要に応じて、シランカップリング剤(g)、無機フィラー(h)、熱硬化剤(f)等を適宜添加し、攪拌した後、3本ロールミルにて分散させた後、金属メッシュで濾過し、液晶滴下工法用シール剤実施例1〜6、比較例1〜2を調製した。
以下に、調製した各液晶滴下工法用シール剤の評価項目の内容とその結果の一部を示し、表1に全ての結果を示す。
液晶汚染性試験
それぞれの10mlバイアル瓶の底に、3000mJ/cm2の紫外線を照射した後の各液晶滴下工法用シール剤を100mg程度塗布した。次いで、そこに、液晶(MLC−6866−100:メルク株式会社製)を、塗布した各シール剤の10倍量加えた。得られたバイアル瓶を加熱して、120℃で1時間保持した後、室温になるまで、30分冷却した。それぞれの上澄み(液晶)をデカンテーションにて分け取り、デジタル超高抵抗計(R8340:株式会社アドバンテスト製)にて電気抵抗値を測定し、シール剤なしのものの値に対する比抵抗値で、以下の基準により判定を行った。
○ 1.0E+12以上
△ 1.0E+11以上1.0E+12未満
× 1.0E+11未満
なお、比抵抗値の「1.0E+12」は「1.0×1012」を表し、他の記載も同様である。
各実施例における比抵抗値は、それぞれ、下記の通りであった。
実施例1:2.1E+12、実施例2:1.6E+12、実施例3:1.8E+12、実施例4:7.3E+11、実施例5:2.3E+12、実施例6:6.2E+11
遮光部硬化性試験
クロムメッキをしたガラス基板のクロムメッキを、中央に1本線(幅0.8cm)を残してエッチングしたガラス基板を用いて、それぞれの基板の中央に、各液晶シール剤(表1に示す組成のものに5μmのグラスファイバーを1w%添加したもの)を円形に塗付し、対向基板としてブラックマトリックス基板を用いて貼りあわせ、クリップで固定し、図1の1−1に示す遮光部硬化性試験用サンプルを作成した。この試験用サンプルのそれぞれに、クロムをエッチングしたガラス基板側から、3000mJ/cm2の紫外線を照射し、シール剤を硬化した(図1の1−2)。その後、貼り合わせたブラックマトリックスを剥がし、クロムの下で遮光されていた部分を顕微鏡で観察し、遮光部の硬化幅を測定した。
接着強度試験
液晶シール剤100gにスペーサーとして5μmのグラスファイバー1gを添加して混合撹拌を行う。この液晶シール剤を50mm×50mmのガラス基板上に塗布し、その液晶シール剤上に1.5mm×1.5mmのガラス片を貼り合わせUV照射機により3000mJ/cm2の紫外線を照射した後、120℃オーブンに1時間投入して硬化させた。そのガラス片のせん断接着強度をボンドテスター(SS−30WD:西進商事株式会社製)にて測定した。
Figure 0005651177
以上のように本発明の液晶シール剤は、直接紫外線が届かない遮光部において、漏れ光の様な弱いエネルギーの光でも良好な硬化性を有し、これにより液晶パネル設計の幅を広げられる上、高い信頼性を保証する事ができる。
本発明の液晶シール剤は液晶汚染が少なく、かつ、直接紫外線が届かない遮光部をもかなりの幅で硬化できることから、配線の陰で紫外線等が直接当たらなくなる部分ができても、充分にシール剤を一様に硬化でき、かつ、硬化後のシール剤の接着強度も優れることから、液晶のシール剤として非常に有用である。

Claims (16)

  1. (a)(メタ)アクリル基を分子内に有する光増感剤および(b)(メタ)アクリル基を有する硬化性樹脂を含有し、かつ、前記(a)(メタ)アクリル基を分子内に有する光増感剤が、チオキサントンカルボン酸とグリシジル(メタ)アクリレート化合物との反応生成物または4−C1−C4アルコキシ−1−(2−(メタ)アクリルオキシ−2−R−エトキシ)ナフタレン(Rは水素原子またはC1−C2アルキル基を表す)である液晶滴下工法用液晶シール剤。
  2. 前記(a)(メタ)アクリル基を分子内に有する光増感剤が少なくとも下記式(1)乃至(3)で表される化合物の何れかである請求項1に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
    式(1)
    Figure 0005651177
    式(2)
    Figure 0005651177
    式(3)
    Figure 0005651177
  3. 更に(c)3級アミン化合物を含有する請求項1に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
  4. 更に(d)光重合開始剤を含有する請求項1に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
  5. 前記光重合開始剤(d)が分子内に(メタ)アクリル基を有する光重合開始剤である請求項4に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
  6. 前記硬化性樹脂(b)がエポキシ(メタ)アクリレートである請求項4に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
  7. 前記硬化性樹脂(b)がレゾルシンジグリシジルエーテルとアクリル酸の反応生成物である請求項4に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
  8. 更に(e)エポキシ樹脂、(f)熱硬化剤を含有する請求項4に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
  9. 更に(g)シランカップリング剤を含む、請求項4に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
  10. 更に(h)無機フィラーを含有する請求項4に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
  11. 液晶シール剤の全体に対して、前記光増感剤(a)を0.01〜5質量%および前記硬化性樹脂(b)を30〜80質量%含む請求項1に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
  12. 更に、(d)光重合開始剤を0.01〜5質量%を含む請求項11に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
  13. 更に、(e)エポキシ樹脂を1〜30質量%および(f)熱硬化剤をエポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して、0.5〜2当量含有する請求項12に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
  14. 更に(g)シランカップリング剤を0.05〜3質量%および(h)無機フィラーを10〜60質量%含有する請求項13に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
  15. 更に(c)3級アミン化合物を6質量%以下含有する請求項14に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
  16. 請求項1乃至15の何れか1項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤を硬化して得られる硬化物でシールされた液晶表示セル。
JP2012525299A 2010-07-20 2011-06-14 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル Active JP5651177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012525299A JP5651177B2 (ja) 2010-07-20 2011-06-14 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162382 2010-07-20
JP2010162382 2010-07-20
PCT/JP2011/003366 WO2012011220A1 (ja) 2010-07-20 2011-06-14 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2012525299A JP5651177B2 (ja) 2010-07-20 2011-06-14 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012011220A1 JPWO2012011220A1 (ja) 2013-09-09
JP5651177B2 true JP5651177B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=45496658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525299A Active JP5651177B2 (ja) 2010-07-20 2011-06-14 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5651177B2 (ja)
KR (1) KR20130140544A (ja)
CN (1) CN103003742A (ja)
TW (1) TW201204749A (ja)
WO (1) WO2012011220A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101931074B1 (ko) 2012-07-11 2018-12-19 교리쯔 가가꾸 산교 가부시키가이샤 경화제 및 그것을 사용한 수지 조성물
TW201420735A (zh) * 2012-07-12 2014-06-01 Nippon Kayaku Kk 液晶密封劑及使用該液晶密封劑之液晶顯示單元
CN105683225B (zh) * 2013-12-05 2019-09-03 积水化学工业株式会社 液晶显示元件用密封剂、上下导通材料及液晶显示元件
JP6259657B2 (ja) * 2013-12-24 2018-01-10 協立化学産業株式会社 液晶表示素子用シール剤
JP6216260B2 (ja) * 2014-02-12 2017-10-18 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP6373181B2 (ja) * 2014-12-10 2018-08-15 日本化薬株式会社 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
CN104478265A (zh) * 2014-12-12 2015-04-01 宜兴天力化工纳米科技有限公司 一种碳酸钙碳化硅复合剂及其制备方法
JP6127223B1 (ja) * 2015-06-30 2017-05-10 三井化学株式会社 光硬化性樹脂組成物、表示素子シール剤、液晶シール剤、液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
CN109416488A (zh) * 2016-07-08 2019-03-01 汉高股份有限及两合公司 制备液晶显示器的方法及用于所述方法的可固化树脂组合物
US11384169B2 (en) 2016-08-26 2022-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Sealant composition, liquid crystal cell, and method of producing liquid crystal cell
CN106405946A (zh) * 2016-11-29 2017-02-15 深圳市华星光电技术有限公司 框胶固化方法及液晶面板制造方法
JP6486571B1 (ja) * 2017-06-06 2019-03-20 日本化薬株式会社 電子部品用接着剤

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105685A (ja) * 1989-12-12 1993-04-27 Enichem Sintesi Spa 光互変性及び光増感性化合物
JP2004224993A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Nippon Kayaku Co Ltd 自己重合型光重合開始剤及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JP2005202308A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
WO2006027982A1 (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
WO2007074782A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Mitsui Chemicals, Inc. アントラキノン誘導体を含む光硬化性樹脂組成物
JP2008001640A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Kawasaki Kasei Chem Ltd 新規な4−アルコキシ−1−(2−(メタ)アクリルオキシアルコキシ)ナフタレン化合物、その製造方法、およびその用途
JP2008530540A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 コミサリア ア レネルジィ アトミーク 支持体への生体分子の光化学的結合のための方法
JP2010014771A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Nippon Kayaku Co Ltd 熱硬化型液晶滴下工法用液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI437280B (zh) * 2006-06-23 2014-05-11 Fujifilm Corp 化合物、感光性組成物、硬化性組成物、彩色濾光片用硬化性組成物、彩色濾光片及其製法
JP4689553B2 (ja) * 2006-08-11 2011-05-25 富士フイルム株式会社 光硬化性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105685A (ja) * 1989-12-12 1993-04-27 Enichem Sintesi Spa 光互変性及び光増感性化合物
JP2004224993A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Nippon Kayaku Co Ltd 自己重合型光重合開始剤及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JP2005202308A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
WO2006027982A1 (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2008530540A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 コミサリア ア レネルジィ アトミーク 支持体への生体分子の光化学的結合のための方法
WO2007074782A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Mitsui Chemicals, Inc. アントラキノン誘導体を含む光硬化性樹脂組成物
JP2008001640A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Kawasaki Kasei Chem Ltd 新規な4−アルコキシ−1−(2−(メタ)アクリルオキシアルコキシ)ナフタレン化合物、その製造方法、およびその用途
JP2010014771A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Nippon Kayaku Co Ltd 熱硬化型液晶滴下工法用液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012011220A1 (ja) 2012-01-26
JPWO2012011220A1 (ja) 2013-09-09
KR20130140544A (ko) 2013-12-24
CN103003742A (zh) 2013-03-27
TW201204749A (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651177B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP4211942B2 (ja) 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
JP5257941B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP5268235B2 (ja) 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
JP5091534B2 (ja) 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示装置
JP5290523B2 (ja) 放射線硬化性樹脂、液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
JP4977896B2 (ja) 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
JP2007010769A (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2010286640A (ja) 可視光硬化性液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
KR20120003502A (ko) 액정 실란트 및 그것을 사용하여 제조한 액정표시 셀
JP2008179796A (ja) (メタ)アクリロイル基およびグリシジル基を有する化合物、および当該化合物を含む重合性組成物
JP5545832B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP4974344B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
KR100776721B1 (ko) 액정표시소자용 실란트 조성물 및 이를 이용한 씰제
JP5645765B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP5748273B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2019108432A (ja) ディスプレイ用封止剤
JP2014006325A (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
WO2016194871A1 (ja) 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP2020506254A (ja) 熱硬化性シーラント組成物
JP2007225774A (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示パネル
JP6046533B2 (ja) 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP5369204B2 (ja) 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示装置
JP6031215B1 (ja) 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP2020023678A (ja) 電子部品用封止剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140122

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250