JP5641779B2 - 不揮発性記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5641779B2
JP5641779B2 JP2010114372A JP2010114372A JP5641779B2 JP 5641779 B2 JP5641779 B2 JP 5641779B2 JP 2010114372 A JP2010114372 A JP 2010114372A JP 2010114372 A JP2010114372 A JP 2010114372A JP 5641779 B2 JP5641779 B2 JP 5641779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
wirings
insulating film
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010114372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011243738A (ja
Inventor
笹子 佳孝
佳孝 笹子
勝治 木下
勝治 木下
田井 光春
光春 田井
小林 孝
小林  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010114372A priority Critical patent/JP5641779B2/ja
Priority to US13/109,985 priority patent/US8592789B2/en
Publication of JP2011243738A publication Critical patent/JP2011243738A/ja
Priority to US14/076,261 priority patent/US9070621B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5641779B2 publication Critical patent/JP5641779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1021Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components including diodes only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、不揮発性記憶装置およびその製造方法に関し、特に、電気的に書き換え可能な相変化メモリおよびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
近年、次世代不揮発性半導体メモリとして、カルコゲナイド(chalcogenide)のような相変化材料を用いた相変化メモリ(Phase-change Random Access Memory:PRAM)が提案されている。この相変化メモリは、不揮発性でありながら、書込み・読出しの動作がDRAM(Dynamic Random Access Memory)と同程度に高速であると予想され、かつセル面積がフラッシュメモリと同程度に縮小可能であることから、次世代不揮発性メモリとして有力視されている。
相変化メモリに用いられる相変化材料は、すでにDVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスク媒体で使用されているが、DVDの場合は、相変化材料がアモルファス状態と結晶状態とで光の反射率が異なる特性を利用している。
一方、相変化メモリの場合は、相変化材料がアモルファス状態と結晶状態とで電気抵抗が数桁違う特性を利用し、金属電極に挟まれた相変化材料膜に電流を流すことで電気的に書き換えを行うメモリ素子である。相変化メモリの基本的なメモリセルの構造は、記憶素子(相変化材料膜)と選択素子とを組み合わせた構造である。相変化メモリは、選択素子から電流を加えることで記憶素子に発生するジュール熱により記憶素子を結晶状態、若しくは非晶質(アモルファス)状態にすることで情報を記憶・保持する。相変化メモリのスイッチング、すなわち相変化材料のアモルファス状態から結晶状態への相変化およびその逆の変化は、相変化材料膜にパルス電圧を印加した際に発生するジュール熱を利用している。つまり、アモルファス状態から低抵抗な結晶状態への相変化(セット動作、書込み動作)では、相変化材料の結晶化温度以上、融点以下となる電圧を相対的に長時間印加する。一方、結晶状態から高抵抗なアモルファス状態への相変化(リセット動作、消去動作)では、相変化材料の融点以上となる短パルスの電圧を加えた後、電流を急減させて相変化材料を急冷する。
一般に記憶素子の抵抗値は相変化により2桁から3桁も変化する。このため、相変化メモリは、結晶か非晶質かによって読出し信号が大きく異なるため、センス動作が容易である。相変化メモリは微細化を進めると相変化材料の状態を変化させるために必要となる電流が小さくなるため、原理上微細化に向いており、研究が盛んに行われている。
複数ある相変化メモリのうちから書込み、読込みまたは消去を行う相変化メモリを選ぶ選択素子としては、p型の半導体層(以下単にp型層と言う)およびn型の半導体層(以下単にn型層と言う)を含む2層以上のポリシリコン層の積層構造を有するポリシリコンダイオードがある。相変化メモリの選択素子であるポリシリコンダイオードの構造としては、半導体基板上に柱状に形成されるものが知られており、この場合、選択素子として半導体基板の主面にトランジスタを形成する場合などに比べて相変化メモリの集積度を向上させることができる。選択素子であるポリシリコンダイオードとしては、p型層およびn型層のみを積層したPNダイオード、またはp型層とn型層との間にI層(Intrinsic層:真性半導体層、ノンドープポリシリコン層)を形成したPINダイオードなどを使用することが考えられる。
特許文献1(特開平6−260303号公報)には、半導体基板の主面に形成された抵抗素子の抵抗値の温度依存性を改善する目的で、積層構造を有する多結晶シリコン膜により抵抗素子を構成する技術が開示されている。ここでは、抵抗値の温度依存性を改善する技術をダイオードに適用して温度特性を改善する旨の記載があるが、逆方向(逆バイアス)の漏れ電流の発生を防ぐ目的で積層された多結晶シリコン膜を用いる旨の記載はない。
特許文献2(特開平10−223377号公報)には、発光ダイオードを構成する金属膜および有機層の積層構造において、前記金属膜上に接して形成される有機層が損傷を受けることを防ぐ技術が開示されている。ここでは、多結晶のZnSeの抵抗が、粒界を横切る方向の方が、粒界に沿う方向よりも著しく高い旨の記載がされている。
特許文献3(特開平5−082825号公報)には、PIN型またNIP型のフォトダイオードの暗電流特性、光感度および残像特性を改善する技術が開示されている。ここでは、PIN型のフォトダイオードを構成する多結晶シリコンからなるI層(Intrinsic層:真性半導体層、ノンドープポリシリコン層)とp型層との間に多結晶シリコン膜からなるp型層を形成し、前記I層とn型層との間に多結晶シリコン膜からなるn型層を形成している。これにより、非晶質シリコン膜に替えて多結晶シリコン膜を用いることで、暗電流を抑えることができるとしている。なお、電極間に積層された多結晶シリコン膜において粒界が繋がる事を避ける旨の記載および示唆はない。
特許文献4(特開2009−218496号公報)には、スイッチング時間を高速化したPN接合ダイオードが記載されている。ここでは、単結晶シリコン層であるn型半導体層上にp型多結晶シリコン膜を形成することで、結晶粒界が多く電子移動度の小さい前記p型多結晶シリコン膜により、順方向電圧印加時に前記p型多結晶シリコン膜から前記n型半導体層に注入されるホール量を抑制できるとしている。
特許文献5(特開2009−181971号公報)には、相変化メモリのダイオードを構成する多結晶シリコン膜の結晶化をレーザーアニールにより行い、ダイオードの結晶粒界を制御する技術が開示されている。ここでは、ダイオード形成領域に結晶粒界が形成されないようにするか、または結晶粒界を電極間方向に揃え、オフリーク特性のばらつきを抑えることが記載してあるが、結晶粒界が揃うことによって粒界が繋がることを防ぐ旨の記載はされていない。
特開平6−260303号公報 特開平10−223377号公報 特開平5−082825号公報 特開2009−218496号公報 特開2009−181971号公報
1層の膜からなるI層(ノンドープポリシリコン層または不純物が低濃度にドープされたポリシリコン層)を構成するポリシリコンの結晶粒同士の界面である粒界は電子を通し易い性質を有しており、n型層とI層との界面からp型層とI層の界面に渡ってI層内に直線的に粒界が形成されている場合、粒界を通じてn型層とp型層との間でリーク電流が発生し易い。よって、1層の膜からなるI層を薄く形成した場合、n型層とp型層と間に短い長さの粒界が形成されて逆バイアス印加時のオフ電流が大きくなるため、相変化メモリにおいて誤書込みや誤消去が起こり、不揮発性記憶装置の信頼性が低下する。
n型層とp型層との間を結ぶ粒界の長さが長ければリーク電流は流れにくくなるため、リーク電流が発生することを防ぐ目的でI層の膜厚を厚くする方法が考えられる。すなわち、p型層、I層、n型層の3層により構成されるポリシリコンPINダイオードでは、I層の厚さを十分に厚くすることで逆バイアス印加時のオフ電流(リーク電流)を十分に小さくすることができる。
しかしながら、相変化メモリの微細化を推進する際、柱状に形成するポリシリコンダイオードの高さは十分低い必要がある。ポリシリコンダイオードの高さが高い場合、半導体基板の主面に沿う方向のポリシリコンダイオードパターンの幅に対する、半導体基板の主面に対して垂直な方向のポリシリコンダイオードパターンの高さのアスペクト比(AR)が大きくなり過ぎ、パターンの加工が困難になる。また、加工したパターンの倒れが生じてポリシリコンダイオードが形成できなくなる虞がある。
このため、単層のポリシリコン膜からなるI層の膜厚を厚くすることでリーク電流の発生を防ぐ場合、ポリシリコンダイオードパターンは一定値以上の幅が必要となり、相変化メモリの微細化が困難になる。
従って、微細化を推進するためには、不揮発性記憶装置の信頼性を低下させずに、ポリシリコンダイオードを構成するI層の膜厚を十分に薄くする必要がある。
本発明の目的は、不揮発性記憶装置のポリシリコンダイオードにおいて逆バイアスのオフ電流が発生することを防ぐことにある。
また、本発明の他の目的は、不揮発性記憶装置を微細化することにある。
また、本発明は上記の目的を同時に達成することを図るものである。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願の一発明による不揮発性記憶装置は、
半導体基板上に形成され、
前記半導体基板の主面の第1方向に延在する複数の第1配線と、
前記複数の第1配線のそれぞれの上部に、所定の間隔をおいて形成された複数のダイオードと、
前記複数のダイオードの上部に形成され、前記複数のダイオードに電気的に接続された複数の不揮発性メモリと、
前記複数の不揮発性メモリの上部に形成され、前記第1方向と直交する第2方向に延在する複数の第2配線と、
を有し、
前記複数のダイオードのそれぞれは、前記複数の不揮発性メモリの選択素子として機能し、
前記複数の第1配線のそれぞれの上に形成され、前記複数の第1配線と電気的に接続された、第1の抵抗値を有する第1導電型の半導体層と、
前記第1導電型の半導体層上に積層された、前記第1の抵抗値よりも高い第2の抵抗値を有する複数の多結晶半導体層と、
前記複数の多結晶半導体層上に形成され、前記複数の不揮発性メモリに電気的に接続された、前記第2の抵抗値よりも低い第3の抵抗値を有する第2導電型の半導体層と、
からなる、前記半導体基板の主面に垂直に積層された柱状の積層構造を有し、
前記複数の第1配線および前記複数の第2配線は、前記複数の不揮発性メモリを選択するワード線およびビット線を構成しているものである。
また、本願の一発明による不揮発性記憶装置の製造方法は、
半導体基板上に形成され、
前記半導体基板の主面の第1方向に延在する複数の第1配線と、
前記複数の第1配線のそれぞれの上部に、所定の間隔をおいて形成された複数のダイオードと、
前記複数のダイオードの上部に形成され、前記複数のダイオードに電気的に接続された複数の不揮発性メモリと、
前記複数の不揮発性メモリの上部に形成され、前記第1方向と直交する第2方向に延在する複数の第2配線と、
を有し、
前記複数のダイオードのそれぞれは、前記複数の不揮発性メモリの選択素子として機能し、
前記複数の第1配線のそれぞれの上に形成され、前記複数の第1配線と電気的に接続された、第1の抵抗値を有する第1導電型の半導体層と、
前記第1導電型の半導体層上に積層された、前記第1の抵抗値よりも高い第2の抵抗値を有する複数の多結晶半導体層と、
前記複数の多結晶半導体層上に形成され、前記複数の不揮発性メモリに電気的に接続された、前記第2の抵抗値よりも低い第3の抵抗値を有する第2導電型の半導体層と、
からなる、前記半導体基板の主面に垂直に積層された柱状の積層構造を有し、
前記複数の第1配線および前記複数の第2配線は、前記複数の不揮発性メモリを選択するワード線およびビット線を構成している不揮発性記憶装置の製造方法であって、
(a)前記半導体基板上に、第1金属膜、前記第1導電型の半導体層、前記第1の抵抗値より高い第2の抵抗値を有する複数の半導体層および前記第2導電型の半導体層を順次形成する工程と、
(b)前記第1方向に沿って前記第2導電型の半導体層、前記複数の半導体層、前記第1導電型の半導体層および前記第1金属膜をストライプ状に加工して、前記第1金属膜からなる前記複数の第1配線と、前記複数の第1配線のそれぞれの上に形成された前記第1導電型の半導体層、前記複数の半導体層および前記第2導電型の半導体層を含む複数の第1パターンとを形成する工程と、
(c)前記複数の第1配線同士の間および前記複数の第1パターン同士の間を第1絶縁膜で埋め込んだ後、前記複数の第1パターンのそれぞれの上面を露出させる工程と、
(d)前記第2方向に沿って前記第1絶縁膜および前記第1パターンをストライプ状に加工し、前記第1絶縁膜および前記第1パターンを含む複数の第2パターンを形成する工程と、
(e)前記複数の第2パターン同士の間を層間絶縁膜で埋め込んだ後、前記複数の第2パターンのそれぞれの上面を露出させる工程と、
(f)前記(a)工程の後、熱処理により前記複数の半導体層を結晶化して前記複数の多結晶半導体層を形成する工程と、
を有し、
前記第1導電型の半導体層、前記複数の多結晶半導体層および前記第2導電型の半導体層からなる前記複数のダイオードを形成するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、不揮発性記憶装置の選択素子であるポリシリコンダイオードにおいて逆バイアスのオフ電流が発生することを防ぐことができる。
また、不揮発性記憶装置を微細化することができる。
また、上記の目的を同時に達成することができる。
本発明の実施の形態1である不揮発性記憶装置のメモリマトリクスの要部断面図である。 本発明の実施の形態1である不揮発性記憶装置のメモリマトリクスの俯瞰図である。 本発明の実施の形態1である不揮発性記憶装置のメモリマトリクスの一部を示す俯瞰図である。 相変化材料の融点および結晶化温度と電流を流す時間との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態1である不揮発性記憶装置のメモリマトリクスの要部断面図である。 本発明の実施の形態1である不揮発性記憶装置のメモリマトリクスの要部断面図である。 本発明の実施の形態1である不揮発性記憶装置のメモリマトリクスの等価回路図である。 本発明の実施の形態1である不揮発性記憶装置のメモリマトリクスの等価回路図である。 本発明の実施の形態1である不揮発性記憶装置の製造方法を示す俯瞰図である。 図9に続く不揮発性記憶装置の製造方法を説明する俯瞰図である。 図10に続く不揮発性記憶装置の製造方法を説明する俯瞰図である。 図11に続く不揮発性記憶装置の製造方法を説明する俯瞰図である。 図12に続く不揮発性記憶装置の製造方法を説明する俯瞰図である。 図13に続く不揮発性記憶装置の製造方法を説明する俯瞰図である。 図14に続く不揮発性記憶装置の製造方法を説明する俯瞰図である。 図15に続く不揮発性記憶装置の製造方法を説明する俯瞰図である。 図16に続く不揮発性記憶装置の製造方法を説明する俯瞰図である。 図17に続く不揮発性記憶装置の製造方法を説明する俯瞰図である。 図18に続く不揮発性記憶装置の製造方法を説明する俯瞰図である。 図19に続く不揮発性記憶装置の製造方法を説明する俯瞰図である。 図20に続く不揮発性記憶装置の製造方法を説明する俯瞰図である。 本発明の実施の形態1である不揮発性記憶装置の製造方法を示す俯瞰図である。 本発明の実施の形態1である不揮発性記憶装置の製造方法を示す断面図である。 比較例として示す製造工程中の不揮発性記憶装置の俯瞰図である。 比較例として示す製造工程中の不揮発性記憶装置の要部断面図である。 比較例として示す不揮発性記憶装置の要部断面図である。 本発明の実施の形態1である不揮発性記憶装置の製造方法を示す俯瞰図である。 (a)は、比較例として示す不揮発性記憶装置の要部断面図である。(b)は、比較例として示す不揮発性記憶装置の要部断面図である。(c)は、本発明の実施の形態1である不揮発性記憶装置を示す要部断面図である。 ダイオードのアスペクト比と加工ルールとの関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態2である不揮発性記憶装置のメモリマトリクスの要部断面図である。 本発明の実施の形態2である不揮発性記憶装置のメモリマトリクスの俯瞰図である。 本発明の実施の形態2である不揮発性記憶装置のメモリマトリクスの等価回路図である。 本発明の実施の形態2である不揮発性記憶装置の製造方法を示す俯瞰図である。 図33に続く不揮発性記憶装置の製造方法を説明する俯瞰図である。 図34に続く不揮発性記憶装置の製造方法を説明する俯瞰図である。 図35に続く不揮発性記憶装置の製造方法を説明する俯瞰図である。 図36に続く不揮発性記憶装置の製造方法を説明する俯瞰図である。 図37に続く不揮発性記憶装置の製造方法を説明する俯瞰図である。 図38に続く不揮発性記憶装置の製造方法を説明する俯瞰図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするために部分的にハッチングを省略する場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、自己整列した複数のメモリセルをビットラインとワードラインとの交点に垂直に配置形成するチェインメモリ型のメモリマトリクスを有し、選択素子としてダイオードを有し、記憶素子として相変化メモリを有する不揮発性記憶装置について説明する。
まず、本実施の形態における縦型チェインメモリの断面図の一部を図1に示す。図1は本実施の形態の不揮発性記憶装置の要部断面図であり、メモリセルアレイ、配線、コンタクトプラグの一部が示されている。半導体基板1上にはゲート絶縁膜GOXを介してゲート電極GATEが形成され、半導体基板の上面にはゲート電極GATEの下部の半導体基板1を挟むように拡散層DIFが形成されており、拡散層DIFおよびゲート電極GATEは、ワード線2またはビット線3を選択する電界効果トランジスタを構成している。半導体基板1の上面には拡散層DIFに接して素子分離層STIが形成されており、半導体基板1上にはゲート電極GATEおよび素子分離層STIを覆うように層間絶縁膜ILD1が形成され、層間絶縁膜ILD1上には層間絶縁膜ILD2、ILD3、絶縁層31、層間絶縁膜ILD4、ILD5、ILD6およびグローバルビット線GBLが半導体基板1側から順に形成されている。
層間絶縁膜ILD2内の下部および上部にはそれぞれ配線層M1およびM2が形成され、配線層M2は配線層M2と配線層M1の間に形成されたコンタクトプラグC2、配線層M1および層間絶縁膜ILD1を貫くコンタクトプラグC1を介して拡散層DIFと電気的に接続されている。絶縁層31は絶縁層31の上面から下面を貫く柱状のポリシリコンダイオードPDを複数有している。複数のポリシリコンダイオードPDのそれぞれは、層間絶縁膜ILD3上の金属配線からなるワード線2上に順に形成された、p型不純物がドープされたポリシリコン層40p、低濃度の不純物がドープされたポリシリコン層51p、低濃度の不純物がドープされたポリシリコン層52pおよびn型不純物がドープされたポリシリコン層60pにより構成されている。
層間絶縁膜ILD4の同層であって、ポリシリコンダイオードPDに隣接する領域の絶縁層31上には、絶縁層31側から順に絶縁層11、ゲートポリシリコン層21p、絶縁層12、ゲートポリシリコン層22p、絶縁層13、ゲートポリシリコン層23p、絶縁層14、ゲートポリシリコン層24p、絶縁層15、ゲートポリシリコン層61pおよび
絶縁層71が形成されている。ゲートポリシリコン層21p〜24pおよび61pは、それぞれ相変化メモリを選択する選択トランジスタのゲートとして機能するものである。
複数のポリシリコンダイオードPD上には、絶縁層71の上面から複数のポリシリコンダイオードPDの上面に達する溝G1がそれぞれ形成され、溝G1の内壁にはゲート絶縁層9が形成されている。溝G1内には、溝G1の内壁および底部を覆うポリシリコン層8pが形成され、ポリシリコン層8pを介して絶縁層10、相変化材料層7および絶縁層91が、溝G1の底部から絶縁層15と同層の高さまで埋め込まれている。溝G1内には溝G1の内壁および底部から順にポリシリコン層8p、絶縁層10、相変化材料層7および絶縁層91が形成されている。溝G1内の絶縁層10上、相変化材料層7上および絶縁層91上には絶縁層92が形成され、ポリシリコン層8p上には、溝G1の内壁とゲート絶縁層9、絶縁層71および層間絶縁膜ILD4のそれぞれの上面とを覆うようにポリシリコン層38pが形成されている。ポリシリコン層38pはポリシリコン層8pおよびポリシリコン層38p上のビット線3と電気的に接続されている。
ポリシリコン層38p上および絶縁層92上には金属配線からなるビット線3が形成され、配線層M2上および層間絶縁膜ILD4上のビット線3の下部には、ポリシリコン層38p、層間絶縁膜ILD4、絶縁層31および層間絶縁膜ILD3を貫くコンタクトプラグBLCが形成されている。ビット線3および拡散層DIFはコンタクトプラグBLCおよび配線層M2を介して電気的に接続されており、ビット線3は他の回路と接続されている。
層間絶縁膜ILD5上には、ゲート配線STGL1、STGL2並びにゲート配線GL1、GL2、GL3およびGL4がストライプ状に並んで配置されている。層間絶縁膜ILD6上のグローバルビット線GBLと配線層M1とは、層間絶縁膜ILD3〜6および絶縁層31を貫くコンタクトプラグGBLC、配線層M2およびコンタクトプラグC2を介して電気的に接続されている。
ここでは、ポリシリコンダイオードPD、ゲートポリシリコン層21p〜24p、ゲートポリシリコン層61p、相変化材料層7、ポリシリコン層8p、38p、ゲート絶縁層9、ビット線3およびワード線2を含む領域をメモリセルアレイMAと呼ぶ。
図1に示すポリシリコン層40pはp型不純物がドープされた多結晶シリコン膜であり、PINダイオードであるポリシリコンダイオードPDのp型層として働く。ポリシリコン層51p、52pはポリシリコン層40p、60pよりも低濃度の不純物が導入された、ポリシリコン層40p、60pよりも高抵な抗多結晶シリコン膜であり、PINダイオードであるポリシリコンダイオードPDのI層(Intrinsic層、電界緩和層)として機能する。ポリシリコン層51p、52pに導入された不純物はp型の不純物(例えばB(ホウ素))またはn型の不純物(例えばP(リン))のいずれの不純物でも良い。また、ポリシリコン層51p、52pは、不純物が導入されていないノンドープシリコン層のような真性半導体層であっても良い。また、ポリシリコン層51p、52pは2層の積層構造を有するため、ポリシリコン層51p、52pのうち一方を不純物を含む層とし、もう一方を不純物が含まれない層としても良い。
また、ポリシリコン層51p、52pは、シリコンからなるポリシリコン層40pおよび60pの間に形成されるため、ポリシリコン層40pおよび60pと相性良く接合する部材を用いることが望ましい。すなわち、ポリシリコン層51p、52pには、シリコンを含む化合物またはシリコンと同じ14族の半導体元素を含む部材を用いれば良く、例えばSi(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、SiC(炭化ケイ素)、SiGe(シリコンゲルマニウム)などを用いることが好ましい。
ポリシリコン層60pはn型不純物がドープされた多結晶シリコン膜であり、PINダイオードであるポリシリコンダイオードPDのn型層として働く。相変化材料層7はGeSbTeなどの相変化材料からなる層であり、ゲートポリシリコン層21p〜24pおよび61pを含む選択トランジスタがオンになって通電した際に、ポリシリコン層8p、38pと共に電流の経路となる層である。絶縁層10は、相変化材料層7とポリシリコン層8p間の拡散を防止するための層であり、1nm程度の薄い膜厚を有する。絶縁層10は絶縁性の高い膜であるが、膜厚が薄いため、膜厚方向には電気を通し易い低抵抗な性質を有する。
図2は本実施の形態の不揮発性記憶装置の一部を示す俯瞰図である。図2には、メモリセルアレイ、配線、コンタクトプラグの一部が示されている。なお、図2では配線の配置を分かりやすくするため、層間絶縁膜ILD1〜6、絶縁層31および半導体基板1を示しておらず、メモリセルアレイMAおよびメモリセルアレイMAに接続された配線およびコンタクトプラグのみを示している。
図2示すように、ワード線2の下部には、ワード線2と、半導体基板1(図1参照)上に形成された電界効果トランジスタとを接続するコンタクトプラグWLCが形成されている。また、ビット線3の下部には、ビット線3と、半導体基板1(図1参照)上に形成された電界効果トランジスタとを接続するコンタクトプラグBLCが形成されている。
ビット線3およびワード線2は半導体基板1(図1参照)の主面に沿う方向にストライプ状に延在する複数の金属配線であり、メモリセルアレイMAの上層には選択トランジスタのゲートポリシリコン層61pに給電するためのゲート配線STGL1、STGL2がワード線2と同一の方向に延在している。ゲート配線STGL1、STGL2の同層には、ゲート配線STGL1、STGL2と平行に延在するゲート配線GL1、GL2、GL3およびGL4が形成されている。ワード線2およびビット線3は、相変化メモリを選択するための金属配線である。
図2には示していないが、ゲート配線GL1〜GL4はそれぞれ、コンタクトプラグを介して半導体基板1(図1参照)上に形成された周辺回路と接続されている。また、ゲート配線STGL1、STGL2はそれぞれコンタクトプラグを介して周辺回路と接続されている。
図2では、ゲートポリシリコン層21p〜24pおよび61pはそれぞれ一本置きに配置されたストライプパターンがそれぞれの層で一体となって繋がっているように示されている。孤立しているように見える他のストライプパターンは、メモリセルアレイMAを挟んだワード線2の延在方向の反対側で同様にそれぞれが一体となって接続されており、コンタクトプラグGC1、GC2、GC3、GC4およびSTGC2を介してゲート配線GL1〜GL4およびSTGL2とそれぞれ接続されている。
すなわち、図1に示す複数のゲートポリシリコン層21p〜24pは、図2に示すように、それぞれの層において一本置きに並ぶストライプラインが一体となっており、ゲートポリシリコン層21p〜24pは、それぞれコンタクトプラグGC1〜GC4を介してゲート配線GL1〜GL4と電気的に接続されている。同様に、複数のゲートポリシリコン層61pは全てのストライプラインが一体になっておらず、あるゲートポリシリコン層61pの両隣りのゲートポリシリコン層61pはコンタクトプラグ(図示しない)を介してゲート配線STGL2に接続されている。また、ゲート配線STGL2に接続された前記ゲートポリシリコン層61pの両隣りのゲートポリシリコン層61pはコンタクトプラグSTGC1を介してゲート配線STGL1に電気的に接続されている。
従って、メモリセルのゲートポリシリコン層21pは隣り合うストライプパターンが全てゲート配線GL1に接続されている。ゲートポリシリコン層22p、23pおよび24pも同様に、それぞれゲート配線GL2〜GL4と接続されている。選択トランジスタのゲートポリシリコン層61pは、ストライプラインの一本置きに、互いに絶縁された2つのゲート配線STGL1、STGL2にそれぞれ接続され、独立に電圧を印加することができる。
図3は図2のうち、特にメモリセルアレイMAの部分を抜き出して示した俯瞰図である。ここでは絶縁層31(図1参照)およびその他のメモリセルアレイMAの外の絶縁膜を図示していない。図3に示すように、複数のワード線2の上にポリシリコンダイオードPDがワード線2の延在方向に周期的に形成されている。また、ポリシリコンダイオードPDは複数のビット線3の下部においてビット線3の延在方向に周期的に形成されており、メモリセルアレイMA内にマトリクス状に形成されている。
ゲートポリシリコン層21p〜24pおよび61pと絶縁層11〜15および71の積層膜は、ワード線2と平行な方向にストライプ状にパターニングされており、ゲートポリシリコン層21p〜24pおよび61pと絶縁層11〜15および71との積層膜のストライプのライン部分がワード線2同士の間の領域の直上に配置されている。また、ゲートポリシリコン層21p〜24pおよび61pと絶縁層11〜15および71との積層膜のストライプ同士の間の領域(図1に示す溝G1)はワード線2の直上に位置している。ビット線3はワード線2と垂直な方向に延在するストライプ形状を有し、絶縁層71上にn型のポリシリコン層38pを介して配置されている。ビット線3とポリシリコンダイオードPDとは、ゲートポリシリコン層21p〜24pおよび61p並びに絶縁層11〜15および71の積層膜の両側の側面において、ポリシリコン層38pおよびポリシリコン層8pを介して繋がっている。
ゲートポリシリコン層21p〜24pおよび61pと絶縁層11〜15および71との積層膜同士の間の領域であって、ビット線3同士の間の領域の下部にはポリシリコン層8p、38p、相変化材料層7、絶縁層10は形成されておらず、ワード線2上のポリシリコンダイオードPD同士の間のスペース部分になっている。図を分かりやすくするために図3では省略しているが、ポリシリコンダイオードPD同士の間の前記スペース部分には、絶縁層31が埋め込まれている。
本発明の不揮発性記憶装置は、相変化材料層7に含まれるGeSbTeなどの相変化材料の状態が、アモルファス状態と結晶状態とで抵抗値が異なることを利用して情報を記憶するものである。相変化材料層7はアモルファス状態では抵抗が高く、結晶状態では抵抗が低い。従って、相変化メモリの読出しは抵抗変化型素子(相変化材料層7)の両端に電位差を与え、素子に流れる電流を測定し、素子の高抵抗状態と低抵抗状態とを判別することで行える。
図4は、本発明の本実施の形態の相変化メモリの書換え動作時の記録層(相変化材料層)の温度変化を示したグラフであり、横軸は時間を示し、縦軸は相変化材料層の温度を示している。相変化材料を高抵抗の状態であるアモルファス状態から低抵抗の状態である結晶状態に変化させる動作、すなわちセット動作(書込み動作)、逆に低抵抗の状態である結晶状態から高抵抗の状態であるアモルファス状態に変化させる動作、すなわちリセット動作(消去動作)は、図4のような温度変化を相変化材料に与えることで行う。具体的には、アモルファス状態の相変化材料は結晶化温度以上に加熱して例えば10−6秒程度温度を保持することで結晶状態の層にすることができる。また、結晶状態の相変化材料は、融点以上の温度まで加熱して液体状態にした後、急速に冷却することでアモルファス状態の固体の層にすることができる。
ここで、半導体基板の主面に沿う面における本実施の形態のメモリセルアレイの断面図を図5に示す。図5はゲートポリシリコン層21pおよび相変化材料層7を含む領域のメモリセルアレイMAの平面断面図である。図5に示すように、ゲートポリシリコン層21pは半導体基板の主面に沿ってストライプ状に配置されており、ゲートポリシリコン層21pの延在する方向では、絶縁層33によって区切られたメモリセルが複数並んで配置されている。ここでは、マトリクス状に配置された4つのメモリセルのみを図示している。
次に、図6〜図8を用いて本実施の形態の相変化メモリの動作を説明する。図6には、本実施の形態のメモリセルアレイMA内における一つのポリシリコンダイオードPD上の一組のメモリセル(縦型チェインメモリ)を抜き出して示している。また、図7には、図6に示す一組のメモリセルの等価回路図を示す。図8には、メモリセルアレイおよびメモリセルアレイに電位を供給する配線の等価回路図を示す。ここで言う一組のメモリセルは、図6に示す一本の柱状のポリシリコンダイオードPD上に形成された、溝G1内の相変化材料層7、絶縁層10、ポリシリコン層8pおよびゲート絶縁層9と、当該溝G1に隣接するゲートポリシリコン層21p〜24pおよび61pとにより構成されるものである。ここではゲートポリシリコン層21p〜24pのそれぞれの近傍の相変化材料層7からなる8個のメモリセル(図6に示す選択セルSMCおよび非選択セルUSMC1〜USMC3)が図示されている。
以下に、図6に示す一組のメモリセル内において2本示されているゲートポリシリコン層21pのうち、一方のゲートポリシリコン層21pの近傍の領域の相変化材料層7を含む選択セルSMCのみを作動させ、選択セルSMC内の相変化材料層7のみを相変化させることで情報の書込み(記憶)、消去または読出しを行う方法を説明する。
なお、図6ではゲート配線GL1〜GL4、STGL1およびSTGL2は示さず、ゲートポリシリコン層21p〜24pおよび61pの接続先を分かりやすくするために符号のみ示している。また、ゲート配線GL1〜GL4、STGL1およびSTGL2のそれぞれの符号の下部には、リセット(消去)動作/セット(書込み)動作/読出し動作の順に、それぞれの動作においてゲート配線GL1〜GL4、STGL1およびSTGL2に印加する電圧を示している。
それぞれのメモリセルの動作は以下のように行う。まず、図6に示す選択セルSMCが接続されているゲート配線GL1には0Vを印加し、ゲート配線GL1の近傍のポリシリコン層8pをチャネルとするトランジスタをOFF状態にする。選択セルSMCが接続されていないゲート配線GL2〜GL4には5Vを印加し、ゲート配線GL2〜GL4のそれぞれをゲートとするトランジスタをON状態にする。ビット線BL1には0V、ワード線WL1にはリセット動作時、セット動作時、読出し動作時にそれぞれ5、4、2Vを印加する。選択セルSMCと接続されている側のゲート、すなわちゲート配線STGL1に5Vを印加させトランジスタをON状態にする。SMCが接続されていない側のゲート、すなわちゲート配線STGL2には0Vを印加しトランジスタをOFF状態にする。
ゲートポリシリコン層21pの近傍の非選択セルUSMC1では、トランジスタがON状態でチャネル(ポリシリコン層8p)の抵抗が低くなり、またON状態になっているゲート配線STGL1のポリシリコン層8pも抵抗が低くなっている。この場合、非選択セルUSMC1の近傍では、相変化材料層7ではなくポリシリコン層8pに、非選択セルUSMC1での相変化材料層7の状態によらずほぼ同じ大きさの電流が流れるようにすることができる。選択セルSMCではトランジスタがOFF状態であるため電流は相変化材料層7を流れる。
リセット動作、セット動作時には、選択セルSMCで相変化材料層7を流れる電流によって相変化材料層7の状態を変化させ、抵抗値を変化させて動作を行う。読出し動作時には、選択セルSMCの相変化材料層7を流れる電流値を判定し動作を行う。非選択セルUSMC2、非選択セルUSMC3のトランジスタはそれぞれ選択セルSMC、非選択セルUSMC1のトランジスタとゲート電圧が共通なので、非選択セルUSMC2のトランジスタはOFF状態、非選択セルUSMC3のトランジスタはON状態である。しかし、ゲート配線STGL2が接続されたゲートポリシリコン層61pをゲートとする選択トランジスタはOFF状態であるので、非選択セルUSMC2、USMC3を経由した電流は流れない。したがって相変化材料層7に電流が流れるのは選択セルSMCの近傍の相変化材料層7だけとなり、選択的な動作が可能である。
本実施の形態のメモリセルアレイは、複数のビット線、ワード線、縦型チェインメモリ、及び、ポリシリコンダイオードPDで構成されている。図8では、リセット動作、セット動作、読出し動作を行う際の、ビット線BL1〜BL3、ワード線WL1〜WL3、ゲート配線GL1〜GL4、STGL1およびSTGL2の電位の関係を示している。
図8に示すメモリセルアレイの等価回路図においてワード線WL1〜WL3、ビット線BL1〜BL3、ゲート配線GL1〜GL4、STGL1およびSTGL2の近傍に示す数値は、図6と同様に、リセット動作時、セット動作時、読出し動作時の電位である。例えば、ワード線WL1の近傍には5/4/2Vと示してあるのは、リセット動作時にはワード線WL1に5Vを印加し、セット動作時にはワード線WL1に4Vを印加し、読出し動作時にはワード線WL1に2Vを印加することを示している。
図8の他の端子の電位の表記も同様に、順にリセット動作時、セット動作時、読出し動作時の電位を表している。ビット線BL2またはBL3と接続され、ワード線WL1と接続された縦型チェインメモリでは、ビット線BL2またはBL3とワード線WL1の電位がリセット動作時には共に5V、セット動作時には共に4V、読出し動作時には共に2Vであり、ビット線BL2またはBL3とワード線WL1との間に電位差がないので電流が流れない。また、ビット線BL1と、ワード線WL2またはWL3とに接続された縦型チェインメモリでは、ビット線とワード線の電位がリセット動作時、セット動作時、読出し動作時に共に0Vであり、電位差がないので電流が流れない。また、ビット線BL2またはBL3と、ワード線WL2またはWL3とに接続された縦型チェインメモリでは、リセット動作時にはワード線とビット線にそれぞれ0Vと5V、セット動作時にはワード線とビット線にそれぞれ0Vと4V、読出し動作時にはワード線とビット線にそれぞれ0Vと2Vが印加されるため、縦型チェインメモリを選択するポリシリコンダイオードPDの逆バイアス方向に電圧が印加され、電流が流れない。ポリシリコンダイオードPDの耐圧は図1に示す電界緩和層であるポリシリコン層51p、52pでのポリシリコンの結晶粒界を介したリーク電流で決まり、この場合、ポリシリコンダイオードPDの耐圧を5Vより大きくなるようにする必要がある。
図8の電流パスの経路に示すように、ビット線BL1と、ワード線WL1とに接続された縦型チェインメモリだけは、ポリシリコンダイオードPDに順バイアスが印加されて電流が流れる。図6で説明した方法により縦型チェインメモリ内の選択セルSMCを選択し動作させることができるので、メモリセルアレイ内の選択セルSMCのみを選択して情報の書込み、消去または読出し動作をさせることができる。
メモリセルアレイ動作の要であるポリシリコンダイオードPDは、メモリセルアレイの動作を可能にするため、逆バイアス印加時のリーク電流を小さくする必要がある。逆バイアス印加時のリーク電流を低減する方法として、PIN型のポリシリコンダイオード内のI層の高さを高くすることでリーク電流の発生を防ぐ方法が考えられる。しかし、I層の高さが高くなれば、半導体基板の主面に沿う方向のポリシリコンダイオードの幅に対して、半導体基板の主面に垂直な方向の高さが大きくなる(アスペクト比が大きくなる)ため、加工が困難になる。すなわち、ポリシリコンダイオードPDは、加工が可能な形状であって、アスペクト比が小さい必要がある。
本実施の形態では、ポリシリコンダイオードPDの逆バイアス印加時のリーク電流の発生を防ぎ、かつパターンの倒れを防ぐことが可能なアスペクト比を有するポリシリコンダイオードPDを実現するために、ポリシリコンダイオードPDの電界緩和層(I層)を、ポリシリコン層51p、52pの2層で形成している。
以下に、図9〜図23を用いて本実施の形態の不揮発性記憶装置の製造方法の一例を説明する。なお、図9〜図22では図1に示すメモリセルアレイMA内の一部の俯瞰図を示し、ポリシリコンダイオードPDの下部の層間絶縁膜ILD3より下の領域は図示を省略する。
まず、図9に示すように、図1の半導体基板1の主面上に形成した配線層M2以下の構造(図示しない)上に、周知の方法で層間絶縁膜ILD3を形成する。層間絶縁膜ILD3は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成(堆積)された酸化シリコンからなる膜である。その後、層間絶縁膜ILD3を貫通するワード線のコンタクトプラグWLC(図2参照)を形成した半導体基板1(図示しない)上に、ワード線となるタングステン膜2a、p型不純物が高濃度でドープされたアモルファスシリコン層40a、不純物がドープされていないアモルファスシリコン層51a、52aおよびn型不純物がドープされたアモルファスシリコン層60aを順にCVD法により形成する。なお、アモルファスシリコン層51a、52aは後に形成するPIN型ポリシリコンダイオードの逆バイアス印加時のリーク電流の発生を防ぐために形成される膜であるが、順バイアス時に電流が流れやすいように、例えばアモルファスシリコン層40aよりも極低い濃度でp型不純物が導入されていても構わない。
次に、図10に示すように、タングステン膜2a、アモルファスシリコン層40a、51a、52aおよび60aをワード線方向に延在するストライプ状のパターンに加工する。すなわち、フォトリソグラフィ技術を利用したドライエッチング法により、タングステン膜2a、アモルファスシリコン層40a、51a、52aおよび60aを、半導体基板の主面に沿う方向にストライプ状に加工し、層間絶縁膜ILD3の上面を露出し、タングステン膜2aからなるワード線2を形成する。ここではアモルファスシリコン層40a、51a、52aおよび60a並びにワード線2を自己整合的に一括して加工しているため、ワード線方向に対しては、ワード線2とアモルファスシリコン層40a、51a、52aおよび60aの各層とには積層ずれが発生せず、メモリ書換え動作の信頼性を高めることができる。
このとき、アモルファスシリコン層51a、52aからなる層の高さが高すぎると、ワード線2の延在方向に直交する方向であって半導体基板(図示しない)の主面に沿う方向におけるアモルファスシリコン層40a、51a、52a、60aおよびワード線2からなるストライプ状のパターンの幅に対するアモルファスシリコン層40a、51a、52a、60aおよびワード線2からなるストライプ状のパターンの高さが高くなる。すなわち、前記ストライプ状のパターンのアスペクト比が高くなる。アスペクト比が高くなりすぎると前記ストライプ状のパターンが倒れ易くなるため、パターンの倒れを防ぐために前記ストライプ状パターンの幅を広く形成する必要が生じ、不揮発性記憶装置の微細化の妨げとなる。従って、アモルファスシリコン層51a、52aからなる層の高さはできるだけ低いことが望ましい。
次に、図11に示すように、ストライプ状に並ぶアモルファスシリコン層40a、51a、52aおよび60a同士並びにワード線2同士の間を、例えば酸化シリコンからなる絶縁層31で埋め込んだ後、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法で平坦化し、アモルファスシリコン層60aの上面を露出させる。
次に、図12に示すように、絶縁層31上およびアモルファスシリコン層60a上に、絶縁層11、アモルファスシリコン層21a、絶縁層12、アモルファスシリコン層22a、絶縁層13、アモルファスシリコン層23a、絶縁層14、アモルファスシリコン層24a、絶縁層15、アモルファスシリコン層61aおよび絶縁層71を順次形成する。
次に、図13に示すように、図12で形成した絶縁層11、アモルファスシリコン層21a、絶縁層12、アモルファスシリコン層22a、絶縁層13、アモルファスシリコン層23a、絶縁層14、アモルファスシリコン層24a、絶縁層15、アモルファスシリコン層61aおよび絶縁層71を、フォトリソグラフィ技術を利用したドライエッチング法を用いて、ワード線2の延在方向と平行なストライプ状に加工する。これにより、アモルファスシリコン層60aに達するストライプ状の溝G1が絶縁層11、アモルファスシリコン層21a、絶縁層12、アモルファスシリコン層22a、絶縁層13、アモルファスシリコン層23a、絶縁層14、アモルファスシリコン層24a、絶縁層15、アモルファスシリコン層61aおよび絶縁層71に形成される。その際、ワード線2の直上に絶縁層11、アモルファスシリコン層21a、絶縁層12、アモルファスシリコン層22a、絶縁層13、アモルファスシリコン層23a、絶縁層14、アモルファスシリコン層24a、絶縁層15、アモルファスシリコン層61aおよび絶縁層71からなる積層膜のストライプのスペース部分が配置されるように加工する。すなわち、ここではアモルファスシリコン層60aの上面を露出させ、絶縁層31上に絶縁層11、アモルファスシリコン層21a、絶縁層12、アモルファスシリコン層22a、絶縁層13、アモルファスシリコン層23a、絶縁層14、アモルファスシリコン層24a、絶縁層15、アモルファスシリコン層61aおよび絶縁層71を残す。
次に、図14に示すように、溝G1内を完全に埋め込まないように、絶縁層71上、溝G1の内壁および底面上に薄いゲート絶縁層9を例えばCVD法により形成した後、絶縁層71上のゲート絶縁層9およびアモルファスシリコン層60a上のゲート絶縁層9とをエッチバックにより除去する。これにより、溝G1の内壁にゲート絶縁層9が形成される。
次に、図15に示すように、ポリシリコン層となるアモルファスシリコン層8aと、絶縁層51とを形成する。アモルファスシリコン層8aは、溝G1内が完全には埋め込まれないように、ゲート絶縁層9の表面、アモルファスシリコン層60a上および絶縁層71上にCVD法により形成し、絶縁層51は溝G1内を完全に埋め込むようにアモルファスシリコン層8a上に形成する。
次に、図16に示す矢印の方向から、n型不純物であるヒ素(As)、またはリン(P)をイオン注入によって半導体基板(図示しない)の主面に向かって打ち込み、アモルファスシリコン層8aの上部にヒ素(As)、またはリン(P)を導入する。これにより、ヒ素(As)、またはリン(P)はドープされたアモルファスシリコン層8aの上部にアモルファスシリコン層38aが形成される。ここで、As(ヒ素)またはP(リン)は、アモルファスシリコン層61aの上面よりも下のアモルファスシリコン層8aには導入されないように注入する。
次に、熱処理により、図16に示すアモルファスシリコン層40a、51a、52a、60a、8a、38a、21a、22a、23a、24aおよび61aの結晶化とこれらに含まれている不純物の活性化を行った後、例えばウェットエッチング法により絶縁層51を除去する。アモルファスシリコン層40a、51a、52a、60a、8a、38a、21a、22a、23a、24aおよび61aは熱処理を行うことでそれぞれ、ポリシリコン層40p、51p、52p、60p、8p、38p、21p、22p、23p、24pおよび61pとなり、図17に示す構造を得る。
ここで行う熱処理としては、ランプなどを用いたRTA(Rapid Thermal Annealing)を用いる方法が考えられるが、RTAはアニール時間が数秒以上と長いため、図16のアモルファスシリコン層40aに含まれるp型不純物とアモルファスシリコン層60aに含まれるn型不純物がアモルファスシリコン層51a、52a中に拡散し、電界緩和層(I層)を消失させてしまう恐れがある。そのため、ここでは短時間での結晶化と不純物活性化が可能なレーザーアニールを用いるのが好ましい。
また、アニールに用いるのはKrF(フッ化クリプトン)エキシマレーザー(波長:248nm)のような短波長のレーザーよりも、COレーザー(波長:10.64μm)などの長波長のレーザーが好ましい。KrFエキシマレーザーなどの短波長のレーザーを図16に示す構造の上面に照射した場合、アモルファスシリコン層8a、38aのごく表面でレーザーの殆どのエネルギーが吸収される。このため、KrFエキシマレーザーを使用した場合、図16のアモルファスシリコン層40a、51a、52aおよび60aなどの、表面から離れた領域にあるアモルファスシリコン層を結晶化し不純物を活性化するためには、アモルファスシリコン層8a、38aを溶融させるほどのエネルギーが必要であり、溶融したアモルファスシリコン中の不純物はRTAを用いた場合以上に広く拡散してしまう。COレーザーのような長波長のレーザーを図16に示す構造の上面に照射した場合、アモルファスシリコン層21a、22a、23a、24a、40a、51a、52aおよび60aなどの全体でレーザーのエネルギーを吸収するため、一部分が局所的に高温になって溶融することを防ぎ、アモルファスシリコンを結晶化し、不純物を活性化させることができる。また、レーザーアニールはアニール時間がRTAと比較して短い(数百マイクロ秒以下)ため、不純物拡散を抑制しつつ結晶化および不純物活性化を行うことが可能である。このように、レーザーアニールは短時間で高温の熱処理を行うことができるため、製造工程中の不揮発性記憶装置がダメージを受けることを防ぐことができる。また、1層形成する毎にアニールを行うのではなく、複数のアモルファスシリコン層を積層してからレーザーアニールすることにより、製造工程中の不揮発性記憶装置に対する熱負荷を減らし、また、熱処理の工程を減らして製造コストを低減することができる。
なお、ここではアモルファスシリコン層51a、52aを積層した後にアニールによりアモルファスシリコン層51a、52aを結晶化しているが、このとき、アモルファスシリコン層51a、52aが一体となって1層の膜になったり、アモルファスシリコン層51p、52p(図17参照)のそれぞれを構成する結晶の粒界同士が直線的に繋がって形成され易くなるということはない。これは、アモルファスシリコン層を1層形成する毎に製造装置の外に半導体基板(半導体ウエハ)を出し、半導体基板を洗浄する工程を有しており、半導体基板が装置外に出される度に、露出しているアモルファスシリコン層の表面には極薄い自然酸化膜が形成されるためである。これにより、アモルファスシリコン層51a、52aは、アニールによる結晶化の際に一体化したり、互いの粒界に影響を及ぼすことなく結晶化するため、膜厚方向においてそれぞれの層の結晶粒界が一直線に繋がる可能性は低い。
次に、図18に示すように、ポリシリコン層8p、38p上に、膜厚1nm程度の絶縁層10と相変化材料層7とを、溝G1内が完全には埋め込まれないようにCVD法により順次形成する。続いて、溝G1内を完全に埋め込むように、相変化材料層7上に絶縁層91をCVD法により形成する。
次に、図19に示すように、相変化材料層7、絶縁層10および91のそれぞれの最上面の高さが、絶縁層15の上面の高さよりも低く、絶縁層15の下面の高さよりも高くなるようにエッチバックする。相変化材料層7の最上面の高さを絶縁層15の上面の高さよりも低くするのは、ゲートポリシリコン層61pのゲートがオフ状態のとき、相変化材料層7を介してソース・ドレインであるビット線およびワード線間に電流が流れることを防ぐためである。また、相変化材料層7の最上面の高さを絶縁層15の下面の高さよりも高くするのは、絶縁層15の下部に形成されたゲートポリシリコン層24pのゲートがオフ状態のとき、相変化材料層7を介してソース・ドレインであるビット線およびワード線間に電流が流れるようにするためである。
次に、図20に示すように、相変化材料層7上およびポリシリコン層38p上に絶縁層92を形成して相変化材料層7上の溝G1内を絶縁層92により埋め込んだ後、エッチバックによってポリシリコン層38pの上面を露出させる。
その後、ビット線と半導体基板に形成しておいた周辺回路とを接続するコンタクトプラグBLC(図2参照)を形成する。
次に、図21に示すように、ポリシリコン層38p上および絶縁層92上に例えばスパッタリング法により金属膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いたドライエッチング法により前記金属膜をストライプ状に加工し、ワード線2と直交し、半導体基板の主面に沿う方向にストライプ状に延在するビット線3を形成する。その後、前記金属膜を除去したストライプ状の領域の下部のn型のポリシリコン層38p、絶縁層92、ポリシリコン層8p、絶縁層10、相変化材料層7、絶縁層91、ポリシリコン層60p、51p、52p、40pを、選択性のあるエッチングにより除去する。このとき、前記金属膜を除去したストライプ状の領域の下部のゲートポリシリコン層21p、22p、23p、24p、61p、絶縁層11、12、13、14、15、71およびゲート絶縁層9は加工されず残るが、ポリシリコン層8p、38p、相変化材料層7および絶縁層10は除去される。また、ワード線2上のポリシリコン層60p、51p、52pおよび40pも、上記ストライプ加工と併せて一括して除去し、ワード線2の上面を露出する。これにより、ポリシリコン層60p、51p、52pおよび40pは、図22に示すように、ワード線2上においてマトリクス状に並ぶ複数の柱状の形状となり、図21に示すように、ポリシリコン層60p、51p、52pおよび40pからなるポリシリコンダイオードPDが形成される。ポリシリコンダイオードPDは、ワード線2とビット線3の両方に対して自己整合的に形成される。
ここで、図21に示す構造の、ストライプ状に並ぶビット線3同士の間の領域に沿い、半導体基板の主面に垂直な面における断面を図23に示す。
また、図21に示すように、縦型チェインメモリのポリシリコン層8p、相変化材料層7、絶縁層10のパターンはビット線3に対して自己整合的に形成されている。この場合、複数の層を積層してから前記複数の層を一括で加工しているため、特定の形状を持つ層を1層ずつ順に形成する場合よりも、積層時のずれを防止することができ、メモリ書換え動作の信頼性を高めることができる。また、ビット線3からワード線2の上表面まで一括して加工を行うことで、さらにポリシリコンダイオードPD(図22参照)もビット線3に対して自己整合的に形成することができる。このように複数の層を一括で加工することで加工プロセス用のマスク数を減らすことができ、製造コストを低減することができる。
この後の工程の図示は省略するが、図21で説明した加工により形成されたポリシリコンダイオードPD同士の間の空間であって、露出したワード線2上の空間に絶縁層33(図5参照)を形成し、図23に示す絶縁層31同士の間および絶縁層31上の積層膜同士の間を絶縁層33により埋め込む。続いて、メモリセルアレイ端のゲートポリシリコンを図2に示すように各層へのコンタクトプラグが形成できるように加工し、図21に示す領域のメモリセルアレイを含めた全体を覆うように層間絶縁膜ILD5を形成する。続いて、ゲートポリシリコン層21p〜24pに至るコンタクトプラグGC1〜GC4、ゲートポリシリコン層61pに至るコンタクトプラグSTGC1、STGC2、ゲート配線GL1〜GL4、STGL1およびSTGL2並びにゲート配線と周辺回路とを接続するコンタクトプラグ(図示しない)を形成する。続いて、層間絶縁膜ILD5上に層間絶縁膜ILD6を形成した後、グローバルビット線GBLと下層の周辺回路とを接続するコンタクトプラグGBLCを形成し、コンタクトプラグGBLC上および層間絶縁膜ILD6上にグローバルビット線GBLを形成することで、図1および図2に示す縦型チェインメモリを有する不揮発性記憶装置が完成する。
本実施の形態では、図1に示すポリシリコンダイオードの電界緩和層である51p、52pの形成方法として、図9に示すように、アモルファスの状態でアモルファスシリコン層51a、52aを2層を形成し、図17に示すように、結晶化アニールによりポリシリコン層51p、52pとする方法を用いたが、図24に示すように、ポリシリコンの状態でポリシリコン層51b、52bを形成する方法も考えられる。なお、図24は図9に示した工程に相当する製造工程中の不揮発性記憶装置の要部を示した俯瞰図である。
しかし、ポリシリコンの状態でポリシリコン層51b、52bを形成した場合、図25に示すように、ポリシリコン層51b、52bを形成した時点で、ポリシリコン層51b、52bのそれぞれの上面はポリシリコン層51b、52bを構成する結晶の粒の形に影響された凸凹した形状となる。この場合、ポリシリコン層51b、52bのそれぞれの上面およびその上層に形成される膜の上面が均一に形成されず、不揮発性記憶装置の性能にばらつきが生じ、信頼性が低下する。また、これを防ぐために新たに研磨工程などが必要となり、製造工程が煩雑になる。
さらに、ポリシリコンの状態でポリシリコン層51b、52bを形成した場合、ポリシリコン層51b、52bを研磨またはエッチングにより加工する際に、ポリシリコン層51b、52bを構成する結晶の粒のそれぞれが固まりとなってポリシリコン層51b、52bから取れやすくなり、図26に示すように、ポリシリコン層51b、52bの加工面は欠けたような凸凹した形状になりやすい。この場合、ポリシリコンダイオードの性能にばらつきが生じ、不揮発性記憶装置の信頼性が低下する。
これに対し、本実施の形態のように、アモルファスシリコン層を形成した後に熱処理によって前記アモルファスシリコン層をポリシリコン層とした場合、アモルファスシリコン層は形成された時点では全体で均一な上面高さを有しており、結晶化アニール後もその均一な上面を保ったままポリシリコン層となるため、ポリシリコンダイオードの電界緩和層の上面が凸凹になることがない。また、結晶化アニールによってアモルファスシリコンからポリシリコンの状態になったポリシリコン層は研磨およびエッチングによって加工し易く、前述したようにポリシリコン層を構成する結晶の粒が固まりとなって取れることは少ない。従って、図1に示すように、本実施の形態で形成するポリシリコン層51p、52pは、エッチングによって加工する際、上層のマスクの端面に沿った均一な形状の側壁を形成することができる。
また、電界緩和層となる低濃度の不純物層(I層)は2層に限る必要はなく、図27のアモルファスシリコン層51c、52cおよび53cのように3層以上のアモルファスシリコン層を積層した後に結晶化アニールをすることで形成しても良い。ここで行う熱処理は、前述したようにRTAを用いる方法もあるが、不純物拡散を抑制しつつ結晶化と不純物の活性化とを実現できるレーザーアニールを用いることが好ましい。
なお、本実施の形態では、図1に示すようにゲートポリシリコン層21p〜24pを4層積層した例を示したが、4層に限定されず、積層数は任意に定めることが可能である。
次に、図28および図29を用いて本発明の効果を説明する。図28(a)には、比較例として、メモリおよび選択素子を有する不揮発性記憶装置に用いる選択素子であるポリシリコンダイオードPDaを示している。PIN型のダイオードであるポリシリコンダイオードPDaは、逆バイアス印加時の電界を緩和し、オフ電流を抑制する役割を担う不純物濃度が低いポリシリコン層49pが、複数の積層ではなく単層で形成されている。このため、n型不純物層であるポリシリコン層60pからp型不純物層であるポリシリコン層40pに至る一気通貫の結晶粒界GRBが存在する。このような薄膜のポリシリコン層49pはポリシリコンダイオードPDaの高さ方向(ポリシリコン層60pとポリシリコン層40pとを結ぶ方向)に成長し易く、結晶粒界GRBはポリシリコン層60pとポリシリコン層40pとを結ぶ直線状に形成され易い。通常、電子は結晶粒界GRBを通り抜け易いため、結晶粒界GRBがポリシリコン層60pとポリシリコン層40pとを直線的に貫通している場合、ポリシリコン層60pとポリシリコン層40pとの間に電子の導通経路が短い距離で形成されることとなり、リーク電流が流れやすくなる。これにより、ポリシリコンダイオードPDaにおいて逆バイアス印加時のオフ電流が増大するため、比較例として示すポリシリコンダイオードPDaでは、不揮発性記憶装置の信頼性が低下する問題がある。
これに対し、図28(b)に比較例として示すように、膜厚が図28(a)に示すポリシリコン層49pよりも厚いポリシリコン層50pを形成することにより、ポリシリコン層40pとポリシリコン層60pとの間の結晶粒界GRBの距離を延長し、リーク電流の発生を防ぐ方法が考えられる。すなわち、図28(b)では、ポリシリコン層50pの膜厚を厚くしているため、半導体基板(図示しない)の主面に対し垂直な方向であるポリシリコンダイオードPDbの高さHdiodeは長くなっている。
しかし、図28(b)では、半導体基板(図示しない)の主面に沿う方向におけるポリシリコンダイオードPDbの幅Wdiodeの値が、高さHdiodeに対して小さい。
図29に示すように、加工が可能なダイオードのアスペクト比AR(=Hdiode/Wdiode)には限界値がある。図29に示すグラフの縦軸はアスペクト比ARを示し、横軸は不揮発性記憶装置の加工ルール(ダイオードの幅Wdiode)の値を示し、破線に示すように、一定のアスペクト比以上のアスペクト比を有するダイオードは形成が困難であり、実現不可能であることを示している。図28(b)に示すポリシリコンダイオードPDbはリーク電流を防ぐためにダイオードの高さHdiodeを高くしているため、アスペクト比ARの値が大きくなり、比較的大きい加工ルールで微細化が限界に達している。すなわち、図28(b)に示すポリシリコンダイオードPDbを用いた不揮発性記憶装置では、ポリシリコンダイオードPDbのアスペクト比ARに起因する問題により、微細化が困難である。この場合、例えば図10に示す工程で形成されたストライプ状のパターンのように、パターンの幅に対して高さが高いパターンが倒れ易くなる。
そこで、図28(c)に本実施の形態の不揮発性記憶装置の選択素子であるポリシリコンダイオードPDを示す。ここでは、逆バイアス印加時の電界を緩和し、オフ電流を抑制する役割を担う不純物濃度が低いポリシリコン層が、ポリシリコン層51pおよび52pの複数の積層構造を有している。ポリシリコン層51pの結晶粒界GRB1および52pの結晶粒界GRB2は図28(c)に示すように位置ずれが生じるため、ポリシリコン層60pからポリシリコン層40pに至る一気通貫の結晶粒界が形成されることを防ぐことができる。
この場合、電子はポリシリコン層60pとポリシリコン層40pとの間において直線的に結晶粒界を通ることができないため、リーク電流が発生することを防ぐことができる。これは、電子が結晶粒界GRB1、ポリシリコン層51pとポリシリコン層52pとの界面および結晶粒界GRB2を通ろうとしても、図28(a)の結晶粒界GRBよりも移動経路が延長されることで通過し難くなっているためである。
本実施の形態では、ダイオードのn型層とp型層の間のI層として薄いポリシリコン層を積層することにより、n型層とp型層との間で結晶粒界が直線的に一気に貫通することを防ぎ、逆バイアス印加時のオフ電流の発生を防ぐことができる。これにより、ポリシリコンダイオードの高さを増大させることなく、リーク電流の発生を防ぐことができる。このため、本実施の形態のポリシリコンダイオードは図28(b)に比較例として示すポリシリコンダイオードPDbに比べてアスペクト比が小さくなるので、更なる微細化が可能である。
すなわち、本実施の形態の不揮発性記憶装置では、ポリシリコンダイオードの高さを高くすることなく、リーク電流の発生を防ぐことができるため、ポリシリコンダイオードの幅を狭めることが可能となり、前記ポリシリコンダイオードを選択素子として有する相変化メモリの微細化を推進することができる。
また、選択素子であるポリシリコンダイオードを微細化することで、ポリシリコンダイオード上に形成したメモリを微細化することが可能である。これにより、書込み・消去時の消費電力を低減させ、動作速度を向上させた相変化メモリを有する不揮発性記憶装置を提供することができる。
なお、図1に示すp型のポリシリコン層40pおよびn型のポリシリコン層60pはそれぞれポリシリコン層51p、52pと同様にポリシリコンからなる層であるが、ポリシリコン層40p、60pは導電層として形成した低抵抗な層であるので、リーク電流の発生を防ぐ目的で複数層を積層した積層構造とする必要はない。ポリシリコン層40pおよび60pの少なくとも一方を複数の半導体層を積層することにより形成した場合、不揮発性記憶装置の製造工程が煩雑になるため、ポリシリコン層40pおよび60pはそれぞれ単層で形成することが好ましい。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、相変化メモリとして縦型チェインメモリを有する不揮発性記憶装置について説明した。本実施の形態では、相変化メモリとして金属電極に挟まれた相変化材料を有するクロスポイント型の相変化メモリを有す不揮発性記憶装置について、図30〜図39を用いて説明する。
まず、図30に本実施の形態の不揮発性記憶装置の要部断面図を示す。メモリセルアレイ以外の構造は図1に示した前記実施の形態1の相変化メモリとほぼ同様であるが、ポリシリコンダイオードPD上の相変化メモリが、金属電極膜4、相変化材料層7aおよび金属電極膜5の3層によって構成された柱状の構造を有している点で前記実施の形態1と異なる。なお、ポリシリコンダイオードPD、金属電極膜4、5および相変化材料層7aは層間絶縁膜ILD4を貫通する柱状に形成され、半導体基板1上にマトリクス状に配置されている。層間絶縁膜ILD4上には金属電極膜5と電気的に接続されたビット線3と、ビット線3を覆うように形成された層間絶縁膜ILD5とを有し、層間絶縁膜ILD5上にはグローバルビット線GBLが形成されており、図1を用いて説明した前記実施の形態1のように、グローバルビット線GBLとビット線3との間には、ゲート配線GL1〜GL4、STGL1およびSTGL2のような配線は形成されていない。
図31に、本実施の形態のポリシリコンダイオードPDおよび相変化メモリを含む、ワード線2とビット線3との間のメモリセルアレイの一部の俯瞰図を示す。図31に示すように、本実施の形態のメモリセルアレイは、前記実施の形態1と同様にストライプ状に並んで延在する複数のワード線2と、ワード線2上に並んで複数形成されたポリシリコンダイオードPDとを有している。ポリシリコンダイオードPD上に順に金属電極膜4、相変化材料層7a、金属電極膜5が形成されており、金属電極膜5上には、ワード線2と直交する方向にストライプ状に延在するビット線3が形成されている。ワード線2とビット線3とは平面的に直交するように形成され、その交点にポリシリコンダイオードPD上と相変化メモリとからなるメモリセルが柱状に形成され、それぞれのメモリセルがマトリクス状に配置されている。
なお、図31ではそれぞれのポリシリコンダイオードPD同士の間、ワード線2同士の間およびビット線3同士の間などを埋め込む層間絶縁膜ILD4は示しておらず、ワード線2、ビット線3、ポリシリコンダイオードPD、金属電極膜4、5および相変化材料層7aのみを示している。また、図示されていないが、図31の複数のワード線2、ビット線3は、それぞれ半導体基板上の回路に接続されており、独立に電圧を印加することができる。
前記実施の形態1と同様に、本実施の形態の不揮発性記憶装置は、相変化材料層7aに含まれるGeSbTeなどの相変化材料がアモルファス状態と結晶状態とで抵抗値が異なることを利用して情報を記憶するものである。アモルファス状態では抵抗が高く、結晶状態では抵抗が低い。従って情報の読出しは相変化材料層7aを含む抵抗変化型素子の両端に電位差を与え、素子に流れる電流を測定することで、素子の高抵抗状態と低抵抗状態とを判別することで行える。
次に、図32を用いて本実施の形態の不揮発性記憶装置の動作について説明する。図32では、リセット(消去)動作、セット(書込み)動作および読出し動作を行う際の、ビット線BL1、BL2、BL3およびBLnと、ワード線WL1、WL2、WL3およびWLmとの電位の関係を示している。WL1の電位、4/3/2Vはそれぞれ、リセット動作時、セット動作時、読出し動作時の電位である。図32の他の端子の電位の表記も同様に、左から順にリセット動作時、セット動作時、読出し動作時の電位を表している。
ビット線BL2、BL3またはBLnと接続され、ワード線WL1と接続されたメモリセルでは、ビット線とワード線の電位がリセット動作時にはビット線とワード線とは共に4V、セット動作時には共に3V、読出し動作時には共に2Vであり、互いに電位差がないので電流が流れない。また、ビット線BL1、およびワード線WL2、WL3またはWLmと接続されたメモリセルでは、ビット線とワード線の電位がリセット動作時、セット動作時、読出し動作時にビット線とワード線とは共に0Vであり、互いに電位差がないので電流が流れない。
ここで、ビット線BL2、BL3、またはBLn、およびワード線WL2、WL3またはWLmと接続されたメモリセルでは、リセット動作時にはワード線とビット線とにそれぞれ0Vと4V、セット動作時にはワード線とビット線とにそれぞれ0Vと3V、読出し動作時にはワード線とビット線とにそれぞれ0Vと2Vが印加される。すなわち、メモリセルを選択するポリシリコンダイオードPDの逆バイアス方向に電圧が印加される。ビット線BL2、BL3、またはBLn、およびワード線WL2、WL3またはWLmと接続されたメモリセルは非選択セルであり、選択素子であるポリシリコンダイオードによって電流の発生を防ぐ必要がある。このとき、ポリシリコンダイオードの耐圧は、図31に示す、電界緩和層であるポリシリコン層51p、52pの結晶粒界を介したリーク電流で決まり、この場合、耐圧が4Vより大きくなるようにする必要がある。
これにより、ビット線BL1およびワード線WL1に接続されたメモリセル(選択セルSMC)だけ、ポリシリコンダイオードに順バイアスが印加され、電流が流れる。その結果、メモリセルアレイ内の選択セルSMCのみを選択して動作させることができる。
以下に、図33〜図39を用いて本実施の形態の不揮発性記憶装置の製造方法を説明する。まず、図示はしないが、周知の方法で半導体基板上に電界効果トランジスタを形成し、前記電界効果トランジスタを覆う層間絶縁膜の上面に、前記電界効果トランジスタと電気的に接続された配線を形成する。
その後、図33に示すように、前記層間絶縁膜上に層間絶縁膜ILD3、タングステン膜2a、p型不純物がドープされたアモルファスシリコン層40a、不純物がドープされていないアモルファスシリコン層51a、52aおよびn型不純物がドープされたアモルファスシリコン層60aを順にCVD法により形成する。
次に、熱処理によりアモルファスシリコン層40a、51a、52aおよび60aの結晶化と、これらのアモルファスシリコン層に含まれている不純物の活性化を行う。これにより、図33に示すアモルファスシリコン層40a、51a、52a、60aは、図34に示すように結晶化され、それぞれ、ポリシリコン層40p、51p、52pおよび60pとなる。ここで行う熱処理も、前記実施の形態1で前述したように、RTAを用いる方法も考えられるが、不純物拡散を抑制しつつ結晶化と不純物の活性化を実現できるレーザーアニールを用いることが好ましい。
次に、図35に示すように、ポリシリコン層60p上に、金属電極膜4、相変化材料層7aおよび金属電極膜5を順に形成する。金属電極膜4、5はそれぞれTiN(窒化チタン)からなる膜であり、例えばスパッタリング法により形成することができる。相変化材料層7aは例えばGeSbTeなどの相変化材料からなる層であり、例えばCVD法により形成することができる。
次に、図36に示すように、タングステン膜2a、ポリシリコン層40p、51p、52p、60p、金属電極膜4、相変化材料層7aおよび金属電極膜5を、フォトリソグラフィ技術を用いたドライエッチング法により、前記半導体基板(図示しない)の主面に沿う方向に延在するストライプ状のパターンに加工する。これにより、タングステン膜2aからなるワード線2が形成される。ここでは、金属電極膜5、相変化材料層7a、金属電極膜4、ポリシリコン層40p、51p、52p、60pおよびワード線2を自己整合的に一括して加工しているため、ワード線方向に対してはワード線2とワード線2上の各層とには積層ずれが発生せず、メモリの書換え動作の信頼性を高めることができる。
このとき、アモルファスシリコン層51p、52pからなる層の高さが高すぎると、ワード線2の延在方向に直交する方向であって半導体基板(図示しない)の主面に沿う方向における金属電極膜5、相変化材料層7a、金属電極膜4、ポリシリコン層40p、51p、52p、60pおよびワード線2からなるストライプ状のパターンの幅に対する前記ストライプ状のパターンの高さが高くなる。すなわち、前記ストライプ状のパターンのアスペクト比が高くなる。アスペクト比が高くなりすぎると前記ストライプ状のパターンが倒れ易くなるため、パターンの倒れを防ぐために前記ストライプ状パターンの幅を広く形成する必要が生じ、不揮発性記憶装置の微細化の妨げとなる。従って、アモルファスシリコン層51p、52pからなる層の高さはできるだけ低いことが望ましい。
次に、図37に示すように、ストライプ状に並ぶワード線2同士の間およびワード線2上に形成された層同士の間をCVD法により形成した層間絶縁膜ILD4によって埋め込んだ後、CMP法で層間絶縁膜ILD4の上面を平坦化し、金属電極膜5の上面を露出させる。
その後、図示は省略するが、ビット線3と半導体基板に形成しておいた周辺回路を接続するコンタクトプラグBLC(図30参照)を形成する。
次に、図38に示すように、層間絶縁膜ILD4上および金属電極膜5上に、スパッタリング法によりタングステン膜3aを形成する。
次に、図39に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いたドライエッチング法により、タングステン膜3a、層間絶縁膜ILD4、金属電極膜5、相変化材料層7a、金属電極膜4、ポリシリコン層60p、51p、52pおよび40pを、半導体基板(図示しない)の主面に沿う方向であって、ワード線2の延在方向と直交する方向に延在するストライプ状に加工する。これにより、ワード線2の上面および側面が一部露出され、層間絶縁膜ILD3の上面が一部露出され、タングステン膜3aからなるビット線3がストライプ状に形成される。ここでは、金属電極膜5、相変化材料層7a、金属電極膜4およびポリシリコンダイオードPDからなるピラー(柱)は、ワード線2とビット線3の両方に対して自己整合的に形成される。したがって、加工プロセス用のマスク数を減らすことができるので、製造コストを下げることができる。
このとき、図36を用いて説明したように、ストライプ状のパターンのアスペクト比が高くなりすぎると前記ストライプ状のパターンが倒れ易くなる。このため、図39において形成したタングステン膜3a、層間絶縁膜ILD4、金属電極膜5、相変化材料層7a、金属電極膜4、ポリシリコン層60p、51p、52pおよび40pからなるストライプ状のパターンの倒れを防ぐためには、アモルファスシリコン層51p、52pからなる層の高さはできるだけ低いことが望ましい。
その後の工程の図示は省略するが、図39のエッチング工程で形成されたストライプ状パターン同士の間の空間を、CVD法により形成した層間絶縁膜ILD5(図30参照)により埋め込んだ後、層間絶縁膜ILD5にグローバルビット線GBLと下層の周辺回路とを接続するコンタクトプラグGBLCを形成し、層間絶縁膜ILD5上にグローバルビット線GBLを形成することで、図30に示す不揮発性記憶装置が完成する。
なお、本実施の形態では、図30に示すポリシリコンダイオードPDの電界緩和層であるポリシリコン層51p、52pの形成手順として、アモルファス状態のアモルファスシリコン層51a、52a(図33参照)を形成した後に結晶化アニールによりポリシリコン層51p、52pとする方法を用いたが、前記実施の形態1と同様に、最初からポリシリコン状態でポリシリコン層51p、52pを形成することもできる。ただし、その場合は、前述したようにポリシリコン層の上面および側面が凸凹の形状になる可能性がある。また、電界緩和層となる低濃度の不純物層は、本実施の形態ではポリシリコン層51p、52pの2層からなるものとして説明したが、電界緩和層は2層に限る必要はなく、3層以上の積層構造であっても良い。
また、前述したように、アモルファスシリコンをポリシリコンに変える熱処理ではRTAを用いても良いが、不純物拡散を抑制しつつ結晶化と不純物の活性化を実現できるレーザーアニールを用いることが好ましい。
また、図31に示すメモリセルアレイを積層することにより、不揮発性記憶装置の容量を増大させることも可能である。
本実施の形態の不揮発性記憶装置では、前記実施の形態1と同様に、ポリシリコンダイオードを構成する電界緩和層を複数のポリシリコン層により構成することで、ポリシリコンダイオードの膜厚を薄くし、かつポリシリコンダイオード内におけるリーク電流の発生を防ぐことができる。このため、相変化メモリの選択素子であるポリシリコンダイオードの電界緩和層を単層で形成する場合に比べ、ポリシリコンダイオードのアスペクト比を低くすることを可能とし、不揮発性記憶装置の更なる微細化を実現することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、本発明は相変化メモリに限られず、選択素子としてダイオードを有するメモリであれば適用することが可能である。
また、前記実施の形態1および2ではダイオードの下部の配線をワード線とし、相変化メモリの上部の配線をビット線として説明したが、ダイオードの下部の配線をビット線とし、相変化メモリの上部の配線をワード線としても良い。
本発明の不揮発性記憶装置の製造方法は、選択素子としてダイオードを用いる不揮発性メモリに幅広く利用されるものである。
1 半導体基板
2 ワード線
2a、3a タングステン膜
3 ビット線
4、5 金属電極膜
7、7a 相変化材料層
9 ゲート絶縁層
10〜15 絶縁層
8a、21a、22a、23a、24a、38a アモルファスシリコン層
8p、38p、40p、49p、50p ポリシリコン層
21p〜24p ゲートポリシリコン層
31、33、51、71、91、92 絶縁層
40a、51a、52a、60a、61a アモルファスシリコン層
51b、52b、51p、52p、60p ポリシリコン層
51c〜53c アモルファスシリコン層
61p ゲートポリシリコン層
BL1〜BL3、BLn ビット線
BLC コンタクトプラグ
C1、C2 コンタクトプラグ
DIF 拡散層
G1 溝
GATE ゲート電極
GBL グローバルビット線
GBLC コンタクトプラグ
GC1〜GC4 コンタクトプラグ
GL1〜GL4 ゲート配線
GOX ゲート絶縁膜
GRB、GRB1、GRB2 結晶粒界
ILD1〜ILD6 層間絶縁膜
M1、M2 配線層
MA メモリセルアレイ
PD、PDa、PDb ポリシリコンダイオード
SMC 選択セル
STGC1 コンタクトプラグ
STGL1、STGL2 ゲート配線
STI 素子分離層
USMC1〜USMC3 非選択セル
WL1〜WL3、WLm ワード線
WLC コンタクトプラグ

Claims (12)

  1. 半導体基板上に形成され、
    前記半導体基板の主面の第1方向に延在する複数の第1配線と、
    前記複数の第1配線のそれぞれの上部に、所定の間隔をおいて形成された複数のダイオードと、
    前記複数のダイオードの上部に形成され、前記複数のダイオードに電気的に接続された複数の不揮発性メモリと、
    前記複数の不揮発性メモリの上部に形成され、前記第1方向と直交する第2方向に延在する複数の第2配線と、
    を有し、
    前記複数のダイオードのそれぞれは、前記複数の不揮発性メモリの選択素子として機能し、
    前記複数の第1配線のそれぞれの上に形成され、前記複数の第1配線と電気的に接続された、第1の抵抗値を有する第1導電型の半導体層と、
    前記第1導電型の半導体層上に形成され、前記第1の抵抗値よりも高い第2の抵抗値を有し、複数層を積層した構造を有する多結晶半導体層と、
    前記多結晶半導体層上に形成され、前記複数の不揮発性メモリに電気的に接続された、前記第2の抵抗値よりも低い第3の抵抗値を有する第2導電型の半導体層と、
    からなる、前記半導体基板の主面に垂直に積層された柱状の積層構造を有し、
    前記多結晶半導体層中の多結晶粒は、前記多結晶半導体層を構成する前記複数層間の層境界で前記第1方向と前記第2方向との両方に平行な多結晶粒界面を形成し、
    前記第1導電型の半導体層から前記第2導電型の半導体層に至る前記多結晶半導体層中の多結晶粒界面は、前記多結晶半導体層を形成する前記複数層間の層境界に形成される前記第1方向と前記第2方向との両方に平行な多結晶粒界面を介しており、
    前記複数の第1配線および前記複数の第2配線は、前記複数の不揮発性メモリを選択するワード線およびビット線を構成していることを特徴とする不揮発性記憶装置。
  2. 前記第1導電型の半導体層および前記第2導電型の半導体層は多結晶シリコンからなり、
    前記多結晶半導体層はシリコン、ゲルマニウム、炭化ケイ素、シリコンゲルマニウムのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  3. 前記第1導電型の半導体層および前記第2導電型の半導体層はそれぞれ単一の層からなることを特徴とする請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  4. 前記複数の第1配線は、前記半導体基板の主面上に前記第1方向に延在するストライプ状に形成され、
    前記複数のダイオード同士の間には第1絶縁膜が埋め込まれ、
    前記第1絶縁膜上には、複数の第2絶縁膜と複数のゲート配線とが交互に積層され、
    前記複数の第2絶縁膜および前記複数のゲート配線は前記複数のダイオードのそれぞれの上面に達する複数の溝を有し、
    前記複数の溝のそれぞれの内壁には、第3絶縁膜、前記複数の溝の底部において前記第2導電型の半導体層と電気的に接続されたチャネル半導体層、第4絶縁膜、相変化材料層および第5絶縁膜が、前記複数の溝のそれぞれの内壁側から順に前記複数の溝の内壁に沿って形成され、
    前記複数の第2配線は前記チャネル半導体層と電気的に接続され、
    前記複数の不揮発性メモリは前記複数のゲート配線、前記第3絶縁膜、前記チャネル半導体層、および前記相変化材料層により構成されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  5. 前記複数の第1配線は、前記半導体基板の主面上に前記第1方向に延在するストライプ状に形成され、
    前記複数のダイオード同士の間には第1絶縁膜が埋め込まれ、
    前記複数のダイオードのそれぞれの上には、第1金属電極膜、相変化材料層および第2金属電極膜が順に積層された積層構造を有する前記複数の不揮発性メモリが配置され、
    隣り合う前記複数の不揮発性メモリ同士の間には層間絶縁膜が埋め込まれ、
    前記第2金属電極膜上および前記層間絶縁膜上には前記複数の第2配線がストライプ状に形成され、前記第2金属電極膜および前記複数の第2配線は電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  6. 半導体基板上に形成され、
    前記半導体基板の主面の第1方向に延在する複数の第1配線と、
    前記複数の第1配線のそれぞれの上部に、所定の間隔をおいて形成された複数のダイオードと、
    前記複数のダイオードの上部に形成され、前記複数のダイオードに電気的に接続された複数の不揮発性メモリと、
    前記複数の不揮発性メモリの上部に形成され、前記第1方向と直交する第2方向に延在する複数の第2配線と、
    を有し、
    前記複数のダイオードのそれぞれは、前記複数の不揮発性メモリの選択素子として機能し、
    前記複数の第1配線のそれぞれの上に形成され、前記複数の第1配線と電気的に接続された、第1の抵抗値を有する第1導電型の半導体層と、
    前記第1導電型の半導体層上に形成され、前記第1の抵抗値よりも高い第2の抵抗値を有し、複数層を積層した構造を有する多結晶半導体層と、
    前記多結晶半導体層上に形成され、前記複数の不揮発性メモリに電気的に接続された、前記第2の抵抗値よりも低い第3の抵抗値を有する第2導電型の半導体層と、
    からなる、前記半導体基板の主面に垂直に積層された柱状の積層構造を有し、
    前記複数の第1配線および前記複数の第2配線は、前記複数の不揮発性メモリを選択するワード線およびビット線を構成している不揮発性記憶装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板上に、第1金属膜、前記第1導電型の半導体層、前記第1の抵抗値より高い前記第2の抵抗値を有し、複数層を積層した構造を有する半導体層および前記第2導電型の半導体層を順次形成する工程と、
    (b)前記第1方向に沿って前記第2導電型の半導体層、前記半導体層、前記第1導電型の半導体層および前記第1金属膜をストライプ状に加工して、前記第1金属膜からなる前記複数の第1配線と、前記複数の第1配線のそれぞれの上に形成された前記第1導電型の半導体層、前記半導体層および前記第2導電型の半導体層を含む複数の第1パターンとを形成する工程と、
    (c)前記複数の第1配線同士の間および前記複数の第1パターン同士の間を第1絶縁膜で埋め込んだ後、前記複数の第1パターンのそれぞれの上面を露出させる工程と、
    (d1)前記複数の第1パターン上および前記第1絶縁膜上に複数の第2絶縁膜と複数の第3金属膜とを交互に積層する工程と、
    (d2)前記複数の第2絶縁膜および前記複数の第3金属膜を前記第1方向に沿ってストライプ状に加工し、前記第1パターンの上面を露出する複数の溝を形成し、前記複数の第3金属膜からなる複数のゲート配線を形成する工程と、
    (d3)前記複数の溝の内壁に第3絶縁膜、チャネル半導体層、第4絶縁膜、相変化材料層および第5絶縁膜を順次形成して前記複数の溝内を埋める工程と、
    (d4)前記第4絶縁膜、前記相変化材料層および前記第5絶縁膜をエッチバックし、前記チャネル半導体層の上面を露出させる工程と、
    (d5)前記(d4)工程の後、前記チャネル半導体層上に、前記チャネル半導体層と電気的に接続された第2金属膜を形成する工程と、
    (d)前記第2方向に沿って前記第2金属膜、前記チャネル半導体層、前記第5絶縁膜、前記相変化材料層、前記第4絶縁膜、前記第1絶縁膜および前記第1パターンをストライプ状に加工して、前記第2金属膜、前記チャネル半導体層、前記複数の第2絶縁膜、前記複数のゲート配線、前記第5絶縁膜、前記相変化材料層、前記第4絶縁膜、前記第1絶縁膜および前記複数の第1パターンからなる複数の第2パターンを形成する工程と、
    (e)前記複数の第2パターン同士の間を層間絶縁膜で埋め込む工程と、
    (f)前記(a)工程の後、熱処理により前記半導体層を結晶化して前記多結晶半導体層を形成する工程と、
    を有し、
    前記第1導電型の半導体層、前記多結晶半導体層および前記第2導電型の半導体層からなる前記複数のダイオードを形成し、
    前記第2金属膜からなる前記複数の第2配線と、前記複数のゲート配線、前記第3絶縁膜、前記相変化材料層からなる前記複数の不揮発性メモリを形成することを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  7. 前記(f)工程における前記熱処理はレーザーアニールによって行うことを特徴とする請求項6記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  8. 前記(a)工程では、前記第1導電型の半導体層および前記第2導電型の半導体層はそれぞれ単一の層で形成することを特徴とする請求項6記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  9. 前記(a)工程では、多結晶シリコンを含む前記第1導電型の半導体層および前記第2導電型の半導体層と、シリコン、ゲルマニウム、炭化ケイ素、シリコンゲルマニウムのうち少なくとも一つを含む前記半導体層とを形成することを特徴とする請求項6記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  10. 半導体基板上に形成され、
    前記半導体基板の主面の第1方向に延在する複数の第1配線と、
    前記複数の第1配線のそれぞれの上部に、所定の間隔をおいて形成された複数のダイオードと、
    前記複数のダイオードの上部に形成され、前記複数のダイオードに電気的に接続された複数の不揮発性メモリと、
    前記複数の不揮発性メモリの上部に形成され、前記第1方向と直交する第2方向に延在する複数の第2配線と、
    を有し、
    前記複数のダイオードのそれぞれは、前記複数の不揮発性メモリの選択素子として機能し、
    前記複数の第1配線のそれぞれの上に形成され、前記複数の第1配線と電気的に接続された、第1の抵抗値を有する第1導電型の半導体層と、
    前記第1導電型の半導体層上に形成され、前記第1の抵抗値よりも高い第2の抵抗値を有し、複数層を積層した構造を有する多結晶半導体層と、
    前記多結晶半導体層上に形成され、前記複数の不揮発性メモリに電気的に接続された、前記第2の抵抗値よりも低い第3の抵抗値を有する第2導電型の半導体層と、
    からなる、前記半導体基板の主面に垂直に積層された柱状の積層構造を有し、
    前記複数の第1配線および前記複数の第2配線は、前記複数の不揮発性メモリを選択するワード線およびビット線を構成している不揮発性記憶装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板上に、第1金属膜、前記第1導電型の半導体層、前記第1の抵抗値より高い前記第2の抵抗値を有する前記多結晶半導体層および前記第2導電型の半導体層を順次形成する工程と、
    (b)前記第1方向に沿って前記第2導電型の半導体層、前記多結晶半導体層、前記第1導電型の半導体層および前記第1金属膜をストライプ状に加工して、前記第1金属膜からなる前記複数の第1配線と、前記複数の第1配線のそれぞれの上に形成された前記第1導電型の半導体層、前記多結晶半導体層および前記第2導電型の半導体層を含む複数の第1パターンとを形成する工程と、
    (c)前記複数の第1配線同士の間および前記複数の第1パターン同士の間を第1絶縁膜
    で埋め込んだ後、前記複数の第1パターンのそれぞれの上面を露出させる工程と、
    (d1)前記複数の第1パターン上および前記第1絶縁膜上に複数の第2絶縁膜と複数の第3金属膜とを交互に積層する工程と、
    (d2)前記複数の第2絶縁膜および前記複数の第3金属膜を前記第1方向に沿ってストライプ状に加工し、前記第1パターンの上面を露出する複数の溝を形成し、前記複数の第3金属膜からなる複数のゲート配線を形成する工程と、
    (d3)前記複数の溝の内壁に第3絶縁膜、チャネル半導体層、第4絶縁膜、相変化材料層および第5絶縁膜を順次形成して前記複数の溝内を埋める工程と、
    (d4)前記第4絶縁膜、前記相変化材料層および前記第5絶縁膜をエッチバックし、前記チャネル半導体層の上面を露出させる工程と、
    (d5)前記(d4)工程の後、前記チャネル半導体層上に、前記チャネル半導体層と電気的に接続された第2金属膜を形成する工程と、
    (d)前記第2方向に沿って前記第2金属膜、前記チャネル半導体層、前記第5絶縁膜、前記相変化材料層、前記第4絶縁膜、前記第1絶縁膜および前記第1パターンをストライプ状に加工して、前記第2金属膜、前記チャネル半導体層、前記複数の第2絶縁膜、前記複数のゲート配線、前記第5絶縁膜、前記相変化材料層、前記第4絶縁膜、前記第1絶縁膜および前記複数の第1パターンからなる複数の第2パターンを形成する工程と、
    (e)前記複数の第2パターン同士の間を層間絶縁膜で埋め込む工程と、
    を有し、
    前記第1導電型の半導体層、前記多結晶半導体層および前記第2導電型の半導体層からなる前記複数のダイオードを形成し、
    前記第2金属膜からなる前記複数の第2配線と、前記複数のゲート配線、前記第3絶縁膜、前記相変化材料層からなる前記複数の不揮発性メモリを形成することを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  11. 前記(a)工程では、前記第1導電型の半導体層および前記第2導電型の半導体層はそれぞれ単一の層で形成することを特徴とする請求項10記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  12. 前記(a)工程では、多結晶シリコンを含む前記第1導電型の半導体層および前記第2導電型の半導体層と、シリコン、ゲルマニウム、炭化ケイ素、シリコンゲルマニウムのうち少なくとも一つを含む前記多結晶半導体層とを形成することを特徴とする請求項10記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
JP2010114372A 2010-05-18 2010-05-18 不揮発性記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5641779B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114372A JP5641779B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US13/109,985 US8592789B2 (en) 2010-05-18 2011-05-17 Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US14/076,261 US9070621B2 (en) 2010-05-18 2013-11-10 Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114372A JP5641779B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243738A JP2011243738A (ja) 2011-12-01
JP5641779B2 true JP5641779B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=44971743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010114372A Expired - Fee Related JP5641779B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8592789B2 (ja)
JP (1) JP5641779B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102959635B (zh) 2010-09-08 2015-06-03 株式会社日立制作所 半导体存储器件
JP5639828B2 (ja) * 2010-09-27 2014-12-10 株式会社日立製作所 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5624425B2 (ja) * 2010-10-14 2014-11-12 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN102544049B (zh) * 2010-12-22 2014-04-16 中国科学院微电子研究所 三维半导体存储器件及其制备方法
KR20120134869A (ko) * 2011-06-03 2012-12-12 삼성전자주식회사 저항 변화 체를 갖는 비-휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US10566056B2 (en) 2011-06-10 2020-02-18 Unity Semiconductor Corporation Global bit line pre-charge circuit that compensates for process, operating voltage, and temperature variations
KR20130017347A (ko) * 2011-08-10 2013-02-20 삼성전자주식회사 반도체 소자
EP2608210B1 (en) * 2011-12-23 2019-04-17 IMEC vzw Stacked RRAM array with integrated transistor selector
KR101929246B1 (ko) 2012-09-14 2018-12-14 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 형성 방법
US10340451B2 (en) * 2013-01-18 2019-07-02 Nec Corporation Switching element having overlapped wiring connections and method for fabricating semiconductor switching device
US8933457B2 (en) * 2013-03-13 2015-01-13 Macronix International Co., Ltd. 3D memory array including crystallized channels
US9184217B2 (en) 2013-04-18 2015-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
KR20150056309A (ko) 2013-11-15 2015-05-26 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9905756B2 (en) * 2014-02-03 2018-02-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage device
KR20150122369A (ko) * 2014-04-22 2015-11-02 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102135181B1 (ko) 2014-05-12 2020-07-17 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR102192539B1 (ko) * 2014-05-21 2020-12-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 프로그램 방법
US9627391B2 (en) * 2014-07-10 2017-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device
KR102275543B1 (ko) * 2014-10-27 2021-07-13 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
WO2016194092A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 株式会社日立製作所 半導体記憶装置及びその製造方法並びに半導体記憶装置の製造装置
JP2018160303A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10991435B2 (en) * 2017-09-29 2021-04-27 Intel Corporation Vertical flash memory cell with selector for fast read
KR102400100B1 (ko) * 2017-11-17 2022-05-19 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법
KR102387099B1 (ko) 2017-12-27 2022-04-15 삼성전자주식회사 타겟 게이트 라인의 전압 강하를 보상하는 비휘발성 메모리 장치
JP7013293B2 (ja) * 2018-03-19 2022-01-31 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US10431502B1 (en) * 2018-04-16 2019-10-01 International Business Machines Corporation Maskless epitaxial growth of phosphorus-doped Si and boron-doped SiGe (Ge) for advanced source/drain contact
KR102542624B1 (ko) 2018-07-17 2023-06-15 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US11387250B2 (en) * 2019-12-20 2022-07-12 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing metal-organic framework inter-word line insulating layers
TWI753633B (zh) * 2020-10-30 2022-01-21 台灣奈米碳素股份有限公司 利用電漿輔助原子層沉積技術製造的半導體裝置及其方法
CN113571544A (zh) * 2021-07-09 2021-10-29 杭州电子科技大学 高集成度相变存储器阵列结构
US11948616B2 (en) 2021-11-12 2024-04-02 Changxin Memory Technologies, Inc. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
CN117156867A (zh) * 2022-05-18 2023-12-01 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2904370B2 (ja) 1991-09-18 1999-06-14 キヤノン株式会社 フォトダイオード
JP3404064B2 (ja) 1993-03-09 2003-05-06 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
US5739545A (en) 1997-02-04 1998-04-14 International Business Machines Corporation Organic light emitting diodes having transparent cathode structures
JP2002231967A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US7767993B2 (en) * 2002-04-04 2010-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device
JP4376191B2 (ja) * 2003-04-03 2009-12-02 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 3次元メモリアレイ
JP2008078404A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
JP2008160004A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008277543A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5194273B2 (ja) 2007-09-20 2013-05-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2009123725A (ja) 2007-11-12 2009-06-04 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP5268376B2 (ja) 2008-01-29 2013-08-21 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5341373B2 (ja) 2008-03-12 2013-11-13 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ダイオード
JP5191803B2 (ja) * 2008-05-29 2013-05-08 株式会社東芝 不揮発性記憶装置の製造方法
JP5342189B2 (ja) * 2008-08-06 2013-11-13 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110284817A1 (en) 2011-11-24
US8592789B2 (en) 2013-11-26
US9070621B2 (en) 2015-06-30
JP2011243738A (ja) 2011-12-01
US20140065789A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641779B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5481565B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5512700B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US8427865B2 (en) Semiconductor storage device
US8295080B2 (en) Solid-state memory device, data processing system, and data processing device
JP5396544B2 (ja) 半導体記憶装置
KR101038611B1 (ko) 반도체 장치
JP5481564B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5636212B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5568370B2 (ja) 半導体装置
US20130200331A1 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
JP5420436B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2009123725A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011233831A (ja) 半導体記憶装置
JP5634002B2 (ja) 相変化型不揮発性メモリ及び半導体装置
JP2007019559A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5639828B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006351992A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20100302842A1 (en) Semiconductor memory device, manufacturing method thereof, data processing system, and data processing device
KR100960462B1 (ko) 상 변화 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP2009076596A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees