JP5639545B2 - 鞍乗型電動車両の電装品配置構造 - Google Patents

鞍乗型電動車両の電装品配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5639545B2
JP5639545B2 JP2011170075A JP2011170075A JP5639545B2 JP 5639545 B2 JP5639545 B2 JP 5639545B2 JP 2011170075 A JP2011170075 A JP 2011170075A JP 2011170075 A JP2011170075 A JP 2011170075A JP 5639545 B2 JP5639545 B2 JP 5639545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breaker
cap
electric vehicle
type electric
arrangement structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011170075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013032128A (ja
Inventor
石川 淳
淳 石川
啓之 西森
啓之 西森
健生 中澤
健生 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011170075A priority Critical patent/JP5639545B2/ja
Priority to AU2012203512A priority patent/AU2012203512B2/en
Priority to ES12176097.9T priority patent/ES2534966T3/es
Priority to EP12176097.9A priority patent/EP2554462B1/en
Priority to US13/560,093 priority patent/US8540046B2/en
Priority to CA2784372A priority patent/CA2784372C/en
Priority to CN201210271672.7A priority patent/CN102910236B/zh
Publication of JP2013032128A publication Critical patent/JP2013032128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639545B2 publication Critical patent/JP5639545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/414Acceleration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/28Arrangements of batteries characterised by the mounting hidden within the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/42Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、鞍乗型電動車両の電装品配置構造に関するものである。
特許文献1には、左右一対のメインフレームを備える鞍乗型電動車両において、側方からメインフレーム間にバッテリを搭載し、このバッテリをメインフレームで支持する構造が開示されている。
特許第3949446号公報
ところで、上述した特許文献1は、バッテリの搭載やその他電装品の搭載について開示されているが、電動車両の電装品のメンテナンスについては開示がない。
電動車両は、電装品をメンテナンスする際に、バッテリ電源を遮断する必要があり、このバッテリ電源を遮断するためのブレーカーを有している。このブレーカーは、一般に、モータへの過電流を防止する機能も有しており、その配置は、雨滴が浸入したり、外力が加わったりしないように、カウル下など車体部品に囲まれた位置とされるのが望ましい。
しかし、ブレーカーの遮断や復帰のためにブレーカーにアクセスする必要がある場合、その都度、カウルなどの部品を車体から外さなければならないため、ユーザの負担が増加するという課題がある。
また、ブレーカーをフレーム下などに配置した場合には、バッテリ、モータ、駆動制御装置などの電装品の配置自由度が低下してしまうという課題がある。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ブレーカーへの雨滴浸入や外力の入力を防止しつつブレーカーへのアクセスを容易にし、さらには、バッテリなどの配置自由度を向上することができる鞍乗型電動車両の電装品配置構造を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、ヘッドパイプ(3)から車両後方に延びるフレーム(4)の後部下方に駆動用モータ(29)が配置され、前記フレーム(4)と前記駆動用モータ(29)との間にバッテリ(38)が配置された鞍乗型電動車両の電装品配置構造において、前記ヘッドパイプ(3)の後方、且つ、前記フレーム(4)の上方に配置されてアクセル開度を検知するアクセルポジションセンサ(25)と、前記アクセルポジションセンサ(25)に設けられて、前記駆動用モータ(29)の駆動制御を行う制御装置(39)と前記バッテリ(38)との間の電気接続を断接するブレーカー(26)と、前記ブレーカー(26)および前記アクセルポジションセンサ(25)を覆うカバー部材(16)とを備え、前記カバー部材(16)は、該カバー部材(16)の外方から前記ブレーカ(26)を操作可とする開口部(16C)が設けられると共に、前記開口部(16C)を開閉する閉塞部材(16B)が設けられることを特徴としている。
請求項2に記載した発明は、前記カバー部材(16)は、前記アクセルポジションセンサ(25)およびブレーカー(26)の少なくとも上方を覆い、前記開口部(16C)は、前記ブレーカー(26)の上方に設けられることを特徴としている。
請求項3に記載した発明は、前記ブレーカー(26)の操作部(26a)は、前記アクセルポジションセンサ(25)の上端位置(J)よりも上方に配置されることを特徴としている。
請求項4に記載した発明は、前記閉塞部材(16B)は、着脱可能なキャップであることを特徴としている。
請求項5に記載した発明は、前記キャップ(16B)は、ねじ式のキャップであることを特徴としている。
請求項6に記載した発明は、前記閉塞部材(16B)は、ヒンジ開閉式のキャップであることを特徴としている。
請求項7に記載した発明は、前記キャップ(16B)は、跳ね上げ式のキャップであることを特徴としている。
請求項1に記載した発明によれば、ヘッドパイプの後方、且つ、フレームの上方の空間にアクセルポジションセンサを設けることで、フレーム下方にアクセルポジションセンサを設ける場合と比較して、フレーム下方におけるバッテリやモータなど電装品の配置自由度を向上することができる効果がある。
さらに、アクセルポジションセンサにブレーカーを設けることで、アクセルポジションセンサとブレーカーとを、例えばブラケットなどを介して個別にフレームに固定する場合と比較して、ブレーカーをフレームに固定するブラケットが不要になる分、部品点数を削減して小型軽量化を図ることが可能になる効果がある。
さらに、カバー部材の開口部に設けられた閉塞部材を開くことで、容易にブレーカーにアクセスすることができるため、電装品のメンテナンス時の電源遮断を容易に行うことができる。また、ブレーカーにアクセスする必要がない場合には、閉塞部材を閉じることで、カバー部材の内部へ開口部を介して雨滴や塵埃の浸入を防止することができる。
したがって、ブレーカーへの雨滴浸入や外力の入力を防止しつつ電装品へのアクセスを容易にしてメンテナンス性の向上を図りユーザの負担を軽減することができるとともに、電装品の配置自由度を向上することができる効果がある。
請求項2に記載した発明によれば、ブレーカーの上方に開口部が配置されることで、運転者が乗車姿勢でもブレーカーへ容易にアクセス可能になる効果がある。
請求項3に記載した発明によれば、ブレーカーの上方に開口部が配置されている場合には、ブレーカーの操作部をより開口部に近づけることができるため、操作部の操作性向上を図ることができる効果がある。
請求項4に記載した発明によれば、キャップの着脱により、カバー部材の開口部から容易にブレーカーにアクセスすることができる効果がある。
請求項5に記載した発明によれば、キャップを回すだけでキャップの着脱が可能になるので、ユーザが直感的にキャップを開閉可能となり、商品性の向上を図ることができる効果がある。
請求項6に記載した発明によれば、キャップがヒンジを介してカバー部材に取り付けられているので、キャップの脱落や紛失を防止することができる効果がある。
請求項7に記載した発明によれば、跳ね上げ解除操作をするだけで、キャップが跳ね上げられるため、容易にキャップを開放することができる効果がある。
本発明の実施形態に係る鞍乗型電動車両の左側面図である。 上記鞍乗型電動車両の右側面図である。 上記鞍乗型電動車両の要部の左側面図である。 上記鞍乗型電動車両のハンドルの後面図である。 上記鞍乗型電動車両の要部の右側面図である。 上記鞍乗型電動車両のバッテリホルダを右前方から見た斜視図である。 上記鞍乗型電動車両のバッテリホルダを左前方から見た斜視図である。 上記鞍乗型電動車両の配線図である。 上記鞍乗型電動車両のキャップの斜視図である。 他の実施例におけるキャップの側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下で用いる図面において、矢印FRは車両の前方を示し、矢印UPは車両の上方を示し、矢印LHは車両の左方を示している。
図1〜図3に示す本実施形態に係る構造が適用された鞍乗型電動車両1(以下、車両1と略す)は、比較的小型なオフロードバイクとして構成されている。
車両1の車体フレーム2は、ヘッドパイプ3から略水平状態で車両後方に延びる水平領域4Hと、この水平領域4Hの後端から下方に湾曲して延びる湾曲領域4Rと、を一体に有するメインフレーム4を備えている。メインフレーム4の湾曲領域4Rの始点近傍には、後上方に延びる左右一対のシートレール5,5が接続され、シートレール5,5の下方には、メインフレーム4の湾曲領域4Rの後部とシートレール5,5の前後方向略中央とを結合する左右一対のサポートフレーム6,6が配設されている。また、メインフレーム4の下部には、下方に向けて延びる左右一対のプレート7,7が接続されている。
ヘッドパイプ3には、左右一対のフロントフォーク8,8が操向可能に支持され、フロントフォーク8,8上部間を連結するトップブリッジ9には、バーハンドル10が固定されている。図4を参照し、バーハンドル10の左側端部には筒状の左グリップ10Lが装着され、バーハンドル10の右側端部には軸回りに回転可能な筒状のアクセルグリップ10Rが装着されている。
フロントフォーク8,8の下部には、前輪11が回転可能に支持され、フロントフォーク8,8において前輪11とバーハンドル10との間には、前輪11の上方を覆う樹脂製のフロントフェンダ12が固定されている。また、プレート7,7には、上下一対の軸部13,13を介して左右一対のリヤアーム14,14の前端が固定され、リヤアーム14,14の後部には、後輪15が回転可能に支持されている。
メインフレーム4の水平領域4Hの上方には、自動二輪車の燃料タンクを模した電装品ケース16が配置され、電装品ケース16はメインフレーム4に沿って前後方向に延びるように位置する。電装品ケース16の後方には、シートレール5,5の上部に固定された乗員が着座するシート17が配置され、シート17は車両前後方向に延在し、その前部を電装品ケース16の後部に上方から重ねている。また、シート17の後方には樹脂製のリヤフェンダ18が後方に延びるように固定されている。
電装品ケース16は、ケース本体16Aと、キャップ16Bと、を備え、ケース本体16Aには、やや後方に傾斜する上面の略中央に、上方に突出して開口する開口部16Cが形成されている。図9を参照し、上記キャップ16Bはねじ式のキャップであり、キャップ16Bは、開口部16Cに対して着脱可能に螺合される。なお、ねじ式のキャップ16Bには、脱落防止用のストラップを設けるようにしても良く、また、上述したねじ式以外に、キャップの回転により開口部16Cに着脱させるものとして、例えば、キャップと開口部16Cとの何れか一方に形成された係止片を、他方に設けられたキー溝に差し込んでひねることで係止させる方式を用いても良い。
ケース本体16Aは、開口部16Cが形成される上面から下に向かって末広がりに延出する前後壁および左右側壁を有している。図3,7を参照し、メインフレーム4の水平領域4Hの前側上部には、前側ブラケット23が溶着されるとともに、水平領域4Hの後部に後側ブラケット24が溶着され、電装品ケース16は、各ブラケット23,24に固定されている。
電装品ケース16は、左右側壁をサイドカウル21,21によって覆われ、シート17の後部下方には、左右一対のリヤカウル22,22が配設されている。リヤカウル22,22は、シートレール5,5に固定されており、サポートフレーム6,6の一部を覆っている。上述したように電装品ケース16が側壁を有し、この側壁がサイドカウル21,21に覆われていることで運転者のニーグリップがし易くなっている。
図3、図5を参照し、メインフレーム4の湾曲領域4Rの上部に左右一対の板状の懸架ブラケット32,32が締結固定され、モータユニット29は、その上部を懸架ブラケット32,32に固定されるとともに、その後部をプレート7,7の前部に固定され、メインフレーム4に懸架されている。図1、図2に示すように、モータユニット29は、ユニットケース33内の前側に駆動用モータ本体34を収容するとともに、後側に図示しない減速器を収容して構成されている。また、ユニットケース33の下部には、左右のステップ36,36が配設されている。
車両上下方向においてメインフレーム4とモータユニット29との間に、バッテリユニット38が配置され、バッテリユニット38の下方に、モータユニット29に対し電力供給制御を行うコントロール装置39が配置されている。
図3、図5を参照し、バッテリユニット38は、側面視長方形状であり、車両前後方向に長手方向を沿わすバッテリケース40内に複数のリチウム二次電池から構成されるバッテリ41を収容してなる。バッテリ41の電力は、コントロール装置39を介してモータユニット29に供給される。なお、図中符合75は、バッテリケース40に形成されたユーザ把持用の取っ手を示している。
バッテリユニット38は、メインフレーム4の水平領域4Hに懸架されたバッテリホルダ42に収納されており、図6、図7を参照し、バッテリホルダ42は、バッテリユニット38を収納保持するホルダ本体部43と、ホルダ本体部43から車体右方に取り外し可能で、バッテリユニット38の側方移動を規制するプレート部材44と、ホルダ本体部43の後部に設けられ、バッテリユニット38からモータユニット29への電力供給の接続を行う端子部45と、を備えて構成されている。
図5に示すように、バッテリホルダ42の下部には、板金材から形成されるコントローラ固定部76が溶着され、このコントローラ固定部76にコントロール装置39が固定支持される。コントローラ固定部76は、モータユニット29よりも前方で、バッテリユニット38よりも下方に、コントロール装置39が位置するようにコントロール装置39を固定している。
ところで、図3、図7に示すように、電装品ケース16内には、アクセルポジションセンサ25及びブレーカー26が配置されている。電装品ケース16によって覆われるメインフレーム4の水平領域4Hの中央上部には、アクセルポジションセンサ25を固定するセンサブラケット27が、上方に突出して溶着されている。センサブラケット27は、図7に示すように、メインフレーム4の延在方向に沿う略板状に形成され、その上縁が車両後方から前方に向けて斜め下方に傾斜している。センサブラケット27には、その上縁の前後に一対の取付孔27aが形成され、これら取付孔27aに対するボルト締結によってアクセルポジションセンサ25が固定される。さらに、センサブラケット27の前後縁は、支持強度を向上するために屈曲形成されている。
図3,5を参照し、アクセルポジションセンサ25は、アクセルケーブル28を介してアクセルグリップ10Rの回転操作量を検出する。この検出された回転操作量に基づきメインフレーム4の水平領域4Hの後部下方に配置されたモータユニット29による出力の制御がなされる。
アクセルポジションセンサ25は、アクセルグリップ10Rの操作量に応じて押し引きされるアクセルケーブル28のインナーケーブルを弾性的に巻回するドラム部25aと、このドラム部25aと共通の回転軸を有しその回転位置を検知するポテンショメータ部25bと、これらドラム部25a及びポテンショメータ部25bが左右それぞれに固定される支持部材25cと、を備えて構成される。ポテンショメータ部25bの前方側には、コントロール装置39に検出結果を出力するアクセルセンサ用ハーネス94がコネクタ25dを介して着脱可能に接続される。アクセルケーブル28は、その一端が、アクセルグリップ10Rに接続され、アクセルグリップ10Rから車両の左右方向内側の下方に向かった後、トップブリッジの下方のフロントフォーク間を通じて車両後方に向かい、その他端が、車両前方側のやや斜め下方からアクセルポジションセンサ25に接続される。
アクセルポジションセンサ25の支持部材25cは、湾曲されて車両前方に向かってやや凹状に形成され、その上縁と下縁とにそれぞれ一対の取付孔25eが形成されている。支持部材25cは、その表裏方向が車両左右方向とされ、且つ、上記凹状に湾曲された上縁が車両前方を向いた姿勢で、上記一対の取付孔25eが、センサブラケット27の上縁の取付孔27aに締結される。これにより、支持部材25cは、やや車両前方に傾いた姿勢でセンサブラケット27に取り付けられる。なお、図示都合上、支持部材25cとセンサブラケット27とを締結する締結部材を省略している。
ブレーカー26は、過電流が流れると遮断されるいわゆるノーヒューズ型の遮断器であり、バッテリユニット38の正極端子69(図7参照)とモータユニット29のモータ電力用のプラス入力端子(図示せず)との間に接続される。このブレーカー26は、左右方向に扁平な箱状に形成され、その上面側に、遮断および復帰を操作するレバー26aが配置される。このレバー26aは、ブレーカー26の前後方向すなわち、ブレーカー26上面の長手方向に沿って揺動可能とされる。一方、ブレーカー26の下面側には、ブレーカー26の接点に接続される一次側端子26bおよび二次側端子26cがそれぞれ下面前縁と下面後縁とに配置される。一次側端子26bには、上記バッテリユニット38の正極端子69への上流側正極ハーネス92が接続され、二次側端子26cにはモータユニット29のモータ電力用のプラス入力端子(図示せず)への下流側正極ハーネス90が接続される。
ブレーカー26には、その右側面に、後方へ延出する略矩形板状の金具26dが取り付けられている。この金具26dの後縁には、一対の取付孔(図示せず)が形成され、この取付孔が、上述したアクセルポジションセンサ25の前側上部、より具体的には、支持部材25cの上縁に形成された一対の取付孔25eに図示しない締結部材を介して固定される。この固定状態において、ブレーカー26は、上述したアクセルポジションセンサ25の支持部材25cの傾斜に伴い、その下面および上面が前方上側に向かって傾斜した状態で、アクセルポジションセンサ25に一体的に固定される。これら一体的に固定されたアクセルポジションセンサ25およびブレーカー26は、メインフレーム4の水平領域4Hに配置され上方に突出したセンサブラケット27に固定されることで、ヘッドパイプ3の後方、且つ、メインフレーム4の上方に配置される。
図5を参照し、ブレーカー26のレバー26aは、アクセルポジションセンサ25の上端位置Jよりも上方に配置される。図3を参照し、ブレーカー26は、電装品ケース16の開口部16C直下に近接させて配置され、ブレーカー26のレバー26aは、電装品ケース16の開口部16Cの下方に位置している。換言すれば、アクセルポジションセンサ25に取り付けられたブレーカー26の上方に開口部16Cが配置される。これにより、キャップ16Bが開口部16Cから取り外されたとき、開口部16Cを介してレバー26aへのアクセスが可能となり、さらには、ユーザが乗車した姿勢で、ブレーカー26の上面がユーザ側を向くように傾斜されるため、乗車姿勢であっても容易且つ迅速にレバー26aの操作ができるようになっている。なお、アクセルポジションセンサ25及びブレーカー26に接続される各ハーネス90,92,94の配索についての詳細は後述するものとする。
図3に示すように、コントロール装置39は、ケース81内にドライバ等の電装品を収容して構成され、ケース81の左側面には、前から順に、下流側モータ用ハーネス82、電源用ハーネス83、及びセンサ用ハーネス84が接続されている。図8は、車両1における各種ハーネスの配線図を示している。同図も参照し、以下、各種ハーネスの配索について説明する。
下流側モータ用ハーネス82は、コントロール装置39から後方に引き出され、モータ用カプラ85の下部に接続されている。モータ用カプラ85は、図7に示すように、後側フレーム部47の垂下部47Lに固定された後側カプラ保持板88Rの後部側に固定されている。後側カプラ保持板88Rは、前部、後部、及びこれら前部と後部の間の中央部にカプラ取付部を備えている。
モータ用カプラ85の上部に接続された上流側モータ用ハーネス86は、前方に引き出され、バッテリユニット38の後部を通って、図2に示すようにモータユニット29の右側面から駆動用モータ本体34に接続されている。
電源用ハーネス83には、図8に示すように、上流側負極ハーネス83m及び下流側正極ハーネス83pが含まれ、コントロール装置39から後方に引き出されている。電源用ハーネス83は、側面視でバッテリユニット38の後部近傍から前方に湾曲され、電源用カプラ87の上部に接続されている。電源用カプラ87は、図7に示すように、前側フレーム部49の垂下部50に固定された前側カプラ保持板88Fの後部に固定されている。前側カプラ保持板88Fは、前部、後部、及びこれら前部と後部の間の中央部にカプラ取付部を備えている。
電源用カプラ87の下部には下流側負極ハーネス89及び下流側正極ハーネス90が接続され、それぞれ上流側負極ハーネス83m及び下流側正極ハーネス83pに通電する。下流側負極ハーネス89及び下流側正極ハーネス90は、後方に引き出され、下流側負極ハーネス89はバッテリユニット38の後部に延出してバッテリユニット38に通電し、下流側正極ハーネス90は上方に湾曲され、ブレーカー26に接続されている。ここで、電源用ハーネス83、下流側負極ハーネス89、及び下流側正極ハーネス90はクリップ91で纏められている。
さらに、図3、図8を参照し、ブレーカー26には、上流側正極ハーネス92が接続され、このブレーカー側正極ハーネス92は、バッテリユニット38の後部に延出し、バッテリユニット38に通電している。
また、図8に示すように、センサ用ハーネス84には、複数本のハーネスが含まれており、このうちの、回転センサ用ハーネス93は、図5を参照し、コントロール装置39からバッテリユニット38後部を横断して、バッテリユニット38の後方に配された回転センサ用カプラ95の上部に接続されている。回転センサ用カプラ95の下部には連結ハーネス97が接続され、この連結ハーネス97は、図2に示すように、モータユニット29の右側面からモータユニット29内部に収容された回転センサ98に接続される。
また、図3に示すように、センサ用ハーネス84のうちの、アクセルセンサ用ハーネス94は、コントロール装置39から後方に引き出された後、バッテリユニット38の後部近傍から上方に湾曲され、アクセルポジションセンサ25に接続されている。
さらに、図3,8に示すように、後側カプラ保持板88Rにはメインスイッチ用カプラ99、及び、キルスイッチ用カプラ100が固定されている。図8を参照し、メインスイッチ用カプラ99からは第1ハーネス101、第2ハーネス102が引き出され、第1ハーネス101はメインスイッチ103に接続され、第2ハーネス102は分岐して、ヒューズ104及びコントロール装置39に接続されている。図5を参照し、メインスイッチ103は、メインフレーム4の前端下部に固定されている。
一方、キルスイッチ用カプラ100から引き出される第3ハーネス105は、キルスイッチ106に接続されるとともに、第4ハーネス107は、コントロール装置39に接続されている。図4を参照し、キルスイッチ106は、バーハンドル10の左グリップ10Lに近接配置されたスイッチボックス108に配設されている。
以上に記載したように、上記鞍乗型電動車両1では、ヘッドパイプ3から車両後方に延びるメインフレーム4の後部下方にモータユニット29が配置され、メインフレーム4とモータユニット29との間にバッテリユニット38が配置されている。そして、ヘッドパイプ3の後方、且つ、メインフレーム4の上方に配置されてアクセル開度を検知するアクセルポジションセンサ25を備えている。
このような構造では、メインフレーム4の下方にアクセルポジションセンサ25を設ける場合と比較して、バッテリユニット38やモータユニット29などが配置されるメインフレーム4下方におけるバッテリユニット38やモータユニット29等の配置自由度を向上することができる。
さらに、上記鞍乗型電動車両1では、アクセルポジションセンサ25に設けられて、モータユニット29の駆動制御を行うコントロール装置39とバッテリユニット38との間の電気接続を断接するブレーカー26と、ブレーカー26およびアクセルポジションセンサ25を覆う電装品ケース16とを備え、電装品ケース16は、この電装品ケース16の外方からブレーカー26を操作可とする開口部16Cが設けられると共に、開口部16Cを開閉するキャップ16Bが設けられている。
このような構造では、アクセルポジションセンサ25とブレーカー26とを、例えばブラケットなどを介して個別にメインフレーム4に固定する場合と比較して、ブレーカー26をメインフレーム4に固定するブラケットが不要になる分、部品点数を削減して小型軽量化を図ることが可能になる。さらに、電装品ケース16の開口部16Cに設けられたキャップ16Bを開くことで、容易にブレーカー26にアクセスすることができるため、電装品のメンテナンス時の電源遮断を容易に行うことができる。また、ブレーカー26にアクセスする必要がない場合には、キャップ16Bを閉じることで、電装品ケース16の内部へ開口部16Cを介して雨滴や塵埃が浸入するのを防止することができる。さらに、キャップ16Bの着脱により、電装品ケース16の開口部16Cから容易にブレーカー26にアクセスすることができる。つまり、ブレーカー26への雨滴浸入や外力の入力を防止しつつ電装品へのアクセスを容易にしてメンテナンス性の向上を図りユーザの負担を軽減することができるとともに、電装品の配置自由度を向上することができる。
さらに、上記鞍乗型電動車両1では、電装品ケース16は、アクセルポジションセンサ25およびブレーカー26の少なくとも上方を覆い、電装品ケース16の開口部16Cは、ブレーカー26の上方に設けられている。
このような構造では、運転者が乗車姿勢でもブレーカー26へ容易にアクセス可能になる。
さらに、上記鞍乗型電動車両1では、ブレーカー26のレバー26aは、アクセルポジションセンサ25の上端位置Jよりも上方に配置されている。
このような構造では、ブレーカー26の上方に開口部16Cが配置されている場合には、ブレーカー26のレバー26aをより開口部16Cに近づけることができるため、レバー26aの操作性向上を図ることができる。
さらに、上記鞍乗型電動車両1では、着脱可能なキャップ16Bとされている。
このような構造では、キャップ16Bの着脱により、電装品ケース16の開口部16Cから容易にブレーカー26にアクセスすることができる。
さらに、上記鞍乗型電動車両1では、キャップ16Bがねじ式のキャップとされている。
このような構造では、キャップ16Bを回すだけでキャップ16Bの着脱が可能になるので、ユーザが直感的にキャップ16Bを開閉可能となり、商品性の向上を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した実施形態の鞍乗型電動車両1では、開口部16Cをねじ式のキャップ16Bにより開閉可能にする場合を一例に説明したが、これに限られず、例えば図10に示す他の実施例のように、ヒンジ開閉式のキャップ16Dを用いても良い。この場合、キャップ16Dがヒンジ16Eを介して電装品ケース16に取り付けられているので、キャップ16Dの脱落や紛失を防止することができる。
上記図10に示すヒンジ開閉式のキャップ16Dは、コイルバネ16Fにより開放側に付勢された跳ね上げ式のキャップであり、閉塞状態で係止爪tが開口部16Cに係止されて閉塞状態が維持される。そして、キャップ16Dが閉塞された状態で解除ボタン16Gが操作されると、係止爪tによる係止状態が解除されてキャップ16Dが開放方向に変位する。したがって、解除ボタン16Gによる解除操作をするだけで、キャップが跳ね上げられるため、容易にキャップを開放することができる。
さらに、上記開閉式のキャップ16Dには、ロック機構16Hが設けられている。このロック機構16Hは、開口部16Cのヒンジ16Eとは反対側の側部に揺動可能に支持されるロックリング部16Iと、キャップ16Dの側面から突出する係止凸部16Jとを備えて構成されている。キャップ16Dを閉塞状態にして、ロックリング部16Iを図10中矢印方向に起き上がらせると、ロックリング部16Iの上端部が係止凸部16Jの上方に配置され、係止凸部16Jの上方への移動すなわち、キャップ16Dの開放方向への変位が規制される。つまり、ロック機構16Hのロックリング部16Iを起き上がらせることで、意図しない解除ボタン16Gの操作が行われたとしても、キャップ16Dの開放を防止することが可能となる。
なお、上述した他の実施例では、ヒンジ開閉式のキャップとして上述したコイルバネ16F、ロック機構16Hをそれぞれ備える場合について説明したが、これら、コイルバネ16Fおよびロック機構16Hは省略しても良い。また、コイルバネ16Fおよびロック機構16Hを一例に説明したが、キャップ16Dを付勢し、開放方向への変位を規制できれば、上記コイルバネ16Fおよびロック機構16Hの構成に限られるものではない。
また、上述した実施形態では、単一のメインフレーム4を用いる一例について説明したが、例えば、単一のメインフレーム4ではなく左右一対のメインフレームを備える鞍乗り型電動車両に適用してもよい。ここで、上述した鞍乗り型電動車両とは、車体を跨いで乗車可能な車両全般が含まれ、自動二輪車のみならず、三輪の車両(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)および四輪の車両も含まれる。
3 ヘッドパイプ
4 メインフレーム(フレーム)
16 電装品ケース(カバー部材)
16B キャップ(閉塞部材)
16C 開口部
25 アクセルポジションセンサ
26 ブレーカー
26a レバー(操作部)
29 モータユニット(駆動用モータ)
38 バッテリユニット(バッテリ)
39 コントロール装置(制御装置)

Claims (7)

  1. ヘッドパイプ(3)から車両後方に延びるフレーム(4)の後部下方に駆動用モータ(29)が配置され、前記フレーム(4)と前記駆動用モータ(29)との間にバッテリ(38)が配置された鞍乗型電動車両の電装品配置構造において、
    前記ヘッドパイプ(3)の後方、且つ、前記フレーム(4)の上方に配置されてアクセル開度を検知するアクセルポジションセンサ(25)と、
    前記アクセルポジションセンサ(25)に設けられて、前記駆動用モータ(29)の駆動制御を行う制御装置(39)と前記バッテリ(38)との間の電気接続を断接するブレーカー(26)と、
    前記ブレーカー(26)および前記アクセルポジションセンサ(25)を覆うカバー部材(16)とを備え、
    前記カバー部材(16)は、
    該カバー部材(16)の外方から前記ブレーカー(26)を操作可とする開口部(16C)が設けられると共に、前記開口部(16C)を開閉する閉塞部材(16B)が設けられることを特徴とする鞍乗型電動車両の電装品配置構造。
  2. 前記カバー部材(16)は、前記アクセルポジションセンサ(25)およびブレーカー(26)の少なくとも上方を覆い、
    前記開口部(16C)は、前記ブレーカー(26)の上方に設けられることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型電動車両の電装品配置構造。
  3. 前記ブレーカー(26)の操作部(26a)は、前記アクセルポジションセンサ(25)の上端位置(J)よりも上方に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗型電動車両の電装品配置構造。
  4. 前記閉塞部材(16B)は、着脱可能なキャップであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の鞍乗型電動車両の電装品配置構造。
  5. 前記キャップ(16B)は、ねじ式のキャップであることを特徴とする請求項4に記載の鞍乗型電動車両の電装品配置構造。
  6. 前記閉塞部材(16B)は、ヒンジ開閉式のキャップであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の鞍乗型電動車両の電装品配置構造。
  7. 前記キャップ(16B)は、跳ね上げ式のキャップであることを特徴とする請求項6に記載の鞍乗型電動車両の電装品配置構造。
JP2011170075A 2011-08-03 2011-08-03 鞍乗型電動車両の電装品配置構造 Active JP5639545B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170075A JP5639545B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 鞍乗型電動車両の電装品配置構造
AU2012203512A AU2012203512B2 (en) 2011-08-03 2012-06-15 Electrical unit layout structure for saddle type electric vehicle
EP12176097.9A EP2554462B1 (en) 2011-08-03 2012-07-12 Electrical unit layout structure for saddle type electric vehicle
ES12176097.9T ES2534966T3 (es) 2011-08-03 2012-07-12 Estructura de disposición de unidad eléctrica para vehículo eléctrico del tipo de montar a horcajadas
US13/560,093 US8540046B2 (en) 2011-08-03 2012-07-27 Electrical unit layout structure for saddle type electric vehicle
CA2784372A CA2784372C (en) 2011-08-03 2012-07-31 Electrical unit layout structure for saddle type electric vehicle
CN201210271672.7A CN102910236B (zh) 2011-08-03 2012-08-01 鞍乘型电动车辆的配电部件配置结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170075A JP5639545B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 鞍乗型電動車両の電装品配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013032128A JP2013032128A (ja) 2013-02-14
JP5639545B2 true JP5639545B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=46690374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011170075A Active JP5639545B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 鞍乗型電動車両の電装品配置構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8540046B2 (ja)
EP (1) EP2554462B1 (ja)
JP (1) JP5639545B2 (ja)
CN (1) CN102910236B (ja)
AU (1) AU2012203512B2 (ja)
CA (1) CA2784372C (ja)
ES (1) ES2534966T3 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8919483B2 (en) 2012-01-03 2014-12-30 Hero Motorcorp, Ltd. Ridden vehicle with integrated fuel tank
US8950539B2 (en) 2012-01-03 2015-02-10 Hero Motorcorp Ltd. Lightweight integrated rear suspension and drive enclosure for a ridden motorized vehicle
JP5775914B2 (ja) * 2013-09-26 2015-09-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両における電装部品のケーブル配索構造
IN2014DE03073A (ja) * 2013-11-05 2015-07-10 Suzuki Motor Corp
JP6238080B2 (ja) * 2014-07-30 2017-11-29 本田技研工業株式会社 車両のバッテリ保持構造
JP6224668B2 (ja) * 2015-09-24 2017-11-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
EP3437969A4 (en) 2016-03-30 2019-04-17 Honda Motor Co., Ltd. GRÄTSCHSITZFAHRZEUG
WO2018062421A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の連動ブレーキ支持構造
JP2019155984A (ja) 2018-03-08 2019-09-19 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP6982173B2 (ja) * 2018-05-23 2021-12-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
WO2020137053A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 本田技研工業株式会社 電動二輪車のパワーユニット構造
JP7022774B2 (ja) * 2020-02-12 2022-02-18 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
CO2022003049A1 (es) * 2021-03-30 2022-09-20 Tvs Motor Co Ltd Un vehículo con una unidad electrónica
JP2024043856A (ja) * 2022-09-20 2024-04-02 ヤマハ発動機株式会社 電動式の鞍乗型車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687588B1 (en) * 1991-09-03 1999-01-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Regenerative braking system in a motor vehicle
JP2573716Y2 (ja) * 1993-10-19 1998-06-04 本田技研工業株式会社 電動車両用バッテリ残容量表示装置
US6047786A (en) * 1997-12-11 2000-04-11 Vectrix Corporation Electric vehicle and frame therefor
JP3949446B2 (ja) * 2001-12-20 2007-07-25 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリ配置構造
JP4105538B2 (ja) * 2002-12-27 2008-06-25 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP2007008349A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2011126502A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 鞍乗型車両
JP5595227B2 (ja) * 2010-10-29 2014-09-24 本田技研工業株式会社 電動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
ES2534966T3 (es) 2015-04-30
AU2012203512B2 (en) 2014-08-28
EP2554462A3 (en) 2013-02-20
CA2784372A1 (en) 2013-02-03
EP2554462B1 (en) 2015-04-01
US20130032426A1 (en) 2013-02-07
US8540046B2 (en) 2013-09-24
AU2012203512A1 (en) 2013-02-21
CN102910236A (zh) 2013-02-06
JP2013032128A (ja) 2013-02-14
CA2784372C (en) 2014-09-23
EP2554462A2 (en) 2013-02-06
CN102910236B (zh) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639545B2 (ja) 鞍乗型電動車両の電装品配置構造
US10611425B2 (en) Saddle-type electric vehicle
JP5355796B2 (ja) スクータ型電動車両
JP5680431B2 (ja) 自動二輪車
JP5728328B2 (ja) 鞍乗型電動車両の電装品収納構造
JP5879173B2 (ja) 電動式鞍乗り型車両
JP6190478B2 (ja) 鞍乗り型車両の電装品配置構造
JP2015089756A (ja) 鞍乗型電動車両
JPWO2019064606A1 (ja) 車両のバッテリ収納装置
JP6208698B2 (ja) 鞍乗り型車両の収納部構造
JP5938249B2 (ja) 電動式鞍乗り型車両のバッテリユニット
JP4105538B2 (ja) 電動二輪車
JP2014069736A (ja) 鞍乗型電動車両のバッテリ搭載構造
JP5222219B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5371536B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6072553B2 (ja) 鞍乗型車両のバッテリ配置構造
JP2020179722A (ja) 鞍乗車両
JP2013208949A (ja) 鞍乗型電動車両
US20230071497A1 (en) Holding structure for optional component
JP6936829B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2007091074A (ja) 自動二輪車のサイドバッグ支持装置
JP2003127939A (ja) 鞍乗型車両における車両構成部品の収納構造
JP2011063073A (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250