JP5636587B2 - 両眼広視野映像提示及び視線計測装置 - Google Patents

両眼広視野映像提示及び視線計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5636587B2
JP5636587B2 JP2010056775A JP2010056775A JP5636587B2 JP 5636587 B2 JP5636587 B2 JP 5636587B2 JP 2010056775 A JP2010056775 A JP 2010056775A JP 2010056775 A JP2010056775 A JP 2010056775A JP 5636587 B2 JP5636587 B2 JP 5636587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presentation
video
image
subject
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010056775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011188957A (ja
Inventor
広志 安藤
広志 安藤
充史 和田
充史 和田
雄一 坂野
雄一 坂野
清原 元輔
元輔 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2010056775A priority Critical patent/JP5636587B2/ja
Publication of JP2011188957A publication Critical patent/JP2011188957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636587B2 publication Critical patent/JP5636587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、両眼に対し広視野の映像を提示するとともに、この映像を観察している状態の眼球運動の計測が同時に行える装置に関する。
従来、MRI装置(核磁気共鳴画像撮影装置)内において被験者に映像を提示するとともに、被験者の眼球運動(視線の方向)を正面方向から監視し、提示された映像を観察している状態における被験者の脳機能を計測する装置が提案されている。
特許文献1及び特許文献2には、被験者の眼球に略正面方向から入射する光路上にダイクロイックミラーを設置し、このダイクロイックミラーにより反射される光路によりプロジェクタ・スクリーンを光源とする映像を提示し、一方、ダイクロイックミラーを透過する光路により、赤外光のランプにより照明しながら赤外光カメラによる眼球運動の監視を行うようにした装置が記載されている。
特開2004−160086号公報 特開2004−041411号公報
ところで、前述した装置においては、被験者に対して広視野の映像を提示することは困難である。一方、広視野の映像を提示できる装置として、スクリーンや液晶表示デバイスに表示される映像の各点からの光を平行光束として眼球に入射させる映像提示光学系を有する装置が提案されている。この装置においては、両眼に対し両眼視差に対応した差異を有する映像を提示することにより、立体映像を提示することもできる。
しかしながら、被験者の眼前に設置した光学系により広視野の映像提示を行う場合においては、映像提示のための光学系が被験者の眼球前方を覆ってしまうため、眼球運動の計測のために被験者の正面から眼球(瞳孔)を撮影することは極めて困難である。
特に、MRI装置内のような狭い空間内においては、映像提示を行う光学系の大きさ及び設置位置が制限されるため、被験者の眼球の撮影は一層困難となる。
そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提案されるものであって、例えば、MRI装置内のような狭い空間内においても、両眼に対し広視野の映像を提示し、立体映像も提示することができ、かつ、この映像を観察している状態の眼球運動の計測が同時に行える装置を提供することを目的とする。
本発明に係る両眼広視野映像提示及び視線計測装置は、表示映像全域にわたる眼球運動の測定が可能な角度で、被験者の眼球の下瞼側、または、上瞼側から瞳孔を撮影する装置であり、これを実現するための映像提示光学系のWD(Working Distance:瞳孔から最近接レンズまでの距離)及び瞳孔撮影角度のそれぞれを特定したものである。
すなわち、本発明に係る両眼広視野映像提示及び視線計測装置は、上述の課題を解決するため、以下の構成のいずれか一を有するものである。
〔構成1〕
被験者の眼前に設置される右眼用及び左眼用の互いに独立した一対の映像提示光学系と、映像提示光学系により映像を提示されている眼球の瞳孔をこの眼球の下瞼側、または、上瞼側から撮影する撮影光学系とを備え、映像提示光学系の光軸から各映像提示光学系の光軸を通る提示映像の水平方向の端までの距離は、左右の眼幅の半分以下であり、各映像提示光学系のうち最も眼球に近い第1レンズは、映像提示光学系が提示する提示映像における水平方向については、眼球からの該第1レンズの有効径の視角度が、提示映像のアスペクト比によって定まる提示映像における水平視野角以上となっており、被験者が提示映像の水平視野角の限界にまで視線を向けた場合にも、被験者の瞳孔全体に、第1レンズからの光線が入射し、提示映像における垂直方向については、眼球からの該第1レンズの有効径の視角度が、提示映像のアスペクト比によって定まる提示映像における垂直視野角以上となっており、撮影光学系が瞳孔を撮影することができる眼球の正面からの傾き角の最大値以下となる範囲内に配置され、被験者が提示映像の上端及び下端の限界まで視線を向けた場合においても撮影光学系により瞳孔全体が撮影可能となっおり、提示映像全域にわたる眼球運動の測定が可能であることを特徴とするものである。
〔構成2〕
構成1を有する両眼広視野映像提示及び視線計測装置において、提示映像は、垂直視野角が、水平視野角より狭く、第1レンズは、提示映像における垂直方向についての有効径が、提示映像における水平方向についての有効径より小さいことを特徴とするものである。
この場合には、広視野の映像提示と眼球運動の計測との双方を同時に実現するために、要求される画角(水平視野角及びアスペクト比)での映像提示が可能な範囲で光学系の下瞼側、または、上瞼側を切削するものである。
〔構成3〕
構成1、または、構成2を有する両眼広視野映像提示及び視線計測装置において、提示映像は、水平視野角が、100°以上であることを特徴とするものである。
〔構成4〕
構成1乃至構成3のいずれか一を有する両眼広視野映像提示及び視線計測装置において、MRI装置内において用いて、被験者に映像を提示するとともに被験者の眼球運動を監視し、被験者の両眼に対し同一の映像を提示したときの脳機能の計測、被験者の両眼に対し両眼視差に対応した差異を有する映像を提示して立体映像を提示したときの脳機能の計測、または、被験者の両眼に対し全く異なる映像を提示したときの脳機能の計測のいずれをも行うことができることを特徴とするものである。
本発明に係る両眼広視野映像提示及び視線計測装置においては、被験者の眼前に設置される各映像提示光学系の光軸から各映像提示光学系の光軸を通る提示映像の水平方向の端までの距離は、左右の眼幅の半分以下であり、各映像提示光学系のうち最も眼球に近い第1レンズは、映像提示光学系が提示する提示映像における水平方向については、眼球からの該第1レンズの有効径の視角度が、提示映像のアスペクト比によって定まる提示映像における水平視野角以上となっており、被験者が提示映像の水平視野角の限界にまで視線を向けた場合にも、被験者の瞳孔全体に、第1レンズからの光線が入射し、提示映像における垂直方向については、眼球からの該第1レンズの有効径の視角度が、提示映像のアスペクト比によって定まる提示映像における垂直視野角以上となっており、撮影光学系が瞳孔を撮影することができる眼球の正面からの傾き角の最大値以下となる範囲内に配置され、被験者が提示映像の上端及び下端の限界まで視線を向けた場合においても撮影光学系により瞳孔全体が撮影可能となっており、提示映像全域にわたる眼球運動の測定が可能である
すなわち、本発明は、例えば、MRI装置内のような狭い空間内においても、両眼に対し広視野の映像を提示し、立体映像も提示することができ、かつ、この映像を観察している状態の眼球運動の計測が同時に行える装置を提供することができるものである。
本発明に係る両眼広視野映像提示及び視線計測装置の要部の構成を示す側面図である。 本発明に係る両眼広視野映像提示及び視線計測装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る両眼広視野映像提示及び視線計測装置における映像提示光学系の光軸及び眼球回転中心を通る提示映像水平方向の平面における断面図である。 本発明に係る両眼広視野映像提示及び視線計測装置における映像提示光学系の光軸及び眼球回転中心を通る提示映像垂直方向の平面における断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
本発明に係る両眼広視野映像提示及び視線計測装置は、例えば、MRI装置内のような狭い空間内においても、両眼に対し広視野の映像を提示し、立体映像も提示することができ、かつ、この映像を観察している状態の眼球運動の計測が同時に行える装置である。
図1は、本発明に係る両眼広視野映像提示及び視線計測装置の要部の構成を示す側面図である。
この両眼広視野映像提示及び視線計測装置は、図1に示すように、スクリーン6や液晶表示デバイスに表示される映像の各点からの光を平行光束として眼球に入射させる映像提示光学系1を有して構成される。この映像提示光学系1は、右眼用の映像提示光学系及び左眼用の映像提示光学系が互いに独立して一対をなして設置されている。
そして、この両眼広視野映像提示及び視線計測装置は、映像提示光学系1により映像を提示されている眼球を、この眼球の下瞼側、または、上瞼側から撮影する撮影光学系2を有している。
この装置は、MRI装置内において用いた場合には、被験者に映像を提示するとともに、被験者の眼球運動を監視し、提示された映像を観察している状態における被験者の脳機能を計測することができる。この場合においては、両眼に対し同一の映像を提示したときの脳機能の計測、両眼に対し両眼視差に対応した差異を有する映像を提示して立体映像を提示したときの脳機能の計測、または、両眼に対し全く異なる映像を提示したときの脳機能の計測のいずれをも行うことができる。
図2は、本発明に係る両眼広視野映像提示及び視線計測装置の構成を示すブロック図である。
この両眼広視野映像提示及び視線計測装置は、図2に示すように、提示映像貯蔵部3を有し、この提示映像貯蔵部3は、提示する左右各眼用の映像データを貯蔵している。提示映像貯蔵部3は、映像再生に応じて、順次的に映像データを提示映像再生部4へ転送する。
提示映像再生部4は、提示映像貯蔵部3から読み出された映像データを映像信号として再生し、映像投射部5に送信する。
映像投射部5は、望遠レンズが取り付けられたプロジェクタ2台からなる。提示映像再生部4から受信した映像信号に基づいて、左右各眼用の映像を後述の映像提示光学系スクリーン6上に横に並べて投影する。
映像提示光学系1は、被験者101の眼前に設置された一対のレンズ系と、その後方に位置するスクリーン6とからなる。被験者101は、レンズ系を介してスクリーン6上の映像を観察する。一対のレンズ系の光軸は互いに平行であり、その距離は、人の平均両眼間距離を基準として、50mm乃至70mmとされている。
撮影光学系2は、望遠レンズが取り付けられたカメラと、撮影位置及び角度を調整するミラー系からなり、被験者の瞳孔を撮影する。撮影光学系2のカメラで撮影された眼球映像信号は、眼球運動解析部7に送信される。
眼球運動解析部7は、撮影光学系2から送られた映像信号を画像処理し、認識された映像中の瞳孔位置変化に基づいて眼球運動を算出し、この算出結果を示す眼球運動データを出力する。この眼球運動データは、眼球運動記録部8に送られる。眼球運動記録部8は、送られた眼球運動データを記録する。
図3は、本発明に係る両眼広視野映像提示及び視線計測装置における映像提示光学系の光軸及び眼球回転中心を通る提示映像水平方向の平面における断面図である。
なお、図2及び下記の図3において、映像提示光学系の光軸は、眼球回転中心を貫く位置関係に配置してある。
左右眼用の一対の映像提示光学系1を互いに横に並べて配置するためには、光軸間距離を左右の眼幅(平均両眼間距離)に保つ必要があり、したがって、映像提示光学系1の光軸から水平端までの距離は、最大でも、左右の眼幅の半分(d/2)以下である必要がある。すなわち、各映像提示光学系1の最大径は、左右の眼幅d以下である。
図3に示すように、仮に映像提示光学系1の系が最大であったとして、被験者101が提示映像の水平視野角θxの限界にまで視線を向けた場合に、被験者の瞳孔102全体に、各映像提示光学系のうち最も眼球に近い第1レンズ1a(最近接レンズ)からの光線が入射するためには、WDが一定の距離以下である必要がある。この条件から、WDの上限値Wmaxが特定される。
すなわち、各映像提示光学系1のうち最も眼球に近い第1レンズ1aは、この映像提示光学系1が提示する提示映像における水平方向については、眼球103からの第1レンズ1aの有効径の視角度αxが、提示映像における水平視野角θx以上となる範囲内に配置されている。なお、第1レンズ1aの有効径の視角度αxは、瞳孔102の外縁を通る線で考える。提示映像の水平視野角は、例えば、100°以上である。
図4は、本発明に係る両眼広視野映像提示及び視線計測装置における映像提示光学系の光軸及び眼球回転中心を通る提示映像垂直方向の平面における断面図である。
図4に示すように、水平方向の場合と同様に、提示映像のアスペクト比によって定まる垂直視野角にまで被験者101が視線を向けた場合を考えることにより、映像提示光学系1の下瞼側、または、上瞼側(この実施の形態においては下瞼側)の切削可能範囲が特定される。
すなわち、提示映像は、垂直視野角θyが水平視野角θxより狭く、第1レンズ1aは、提示映像における垂直方向についての有効径が、提示映像における水平方向についての有効径より小さくなっている。
一方、被験者が提示映像の上端及び下端の限界まで視線を向けた場合においても瞳孔102全体が撮影可能な条件を考えると、これは、映像提示光学系1の下瞼側から瞳孔102の上端(または、映像提示光学系1の上瞼側から瞳孔102の下端)が撮影可能な場合と一致する。このことから、瞳孔撮影角度(映像提示光学系1の光軸に対する角度)の上限値γmaxが特定される。これは、第1レンズ1aが最も眼球103に近づく条件でもあり、ここから、WDの下限値WDminが特定される。同様にして、図3で求めたWDの上限値に対応する瞳孔撮影角度の下限値γminが特定される。
すなわち、各映像提示光学系1のうち最も眼球に近い第1レンズ1aは、提示映像における垂直方向については、眼球103からの第1レンズ1aの有効径の視角度αyが、提示映像における垂直視野角θy以上となり、かつ、撮影光学系2が瞳孔102を撮影することができる眼球の正面からの傾き角の最大値γmax以下となる範囲内に配置されている。
以上により、要求する画角での立体映像提示と映像観察時の視線可動範囲での瞳孔撮影を両立するための必要条件が、WDの範囲WDmin≦WD≦WDmax及び瞳孔撮影角度の範囲γmin≦γ≦γmaxとして特定された。これら上限値及び下限値とその算出に必要な距離l1からl10及び角度αx,αy,βは以下の各計算式により求まる。
なお、各式中のパラメータの定義は次の通りである。θxは、提示映像の水平視野角、θyは、提示映像の垂直視野角、dは、眼幅(両眼間距離)(50mm〜70mm)、φは、瞳孔径(2mm〜8mm)、Rは、眼球回転中心(回旋点)と瞳孔102との間の距離(9.4mm:グルストランドの模型眼に基づく)である。
αx=θx/2
αy=θy/2
β=atan((φ/2)/R)
l1=R/cosβ
l2=l1・sin(αx+β)
l3=R−l1・cos(αx+β)
l4=l2+l3・tan(αx)
l5=l1・sin(αy+β)
l6=R−l1・cos(αy+β)
l7=(2・l5)・tan(αy)/{tan(90°−αy)−tan(αy)}
l8=l7・tan(90°−αy)
l9=WDmax+l6
l10=l5+l9・cos(αy)
WDmin=l8−l6
WDmax=(d/2−l4)/tan(αx)
γmin=atan(l9/(l5+l10))
γmax=90°−αy
具体的には、水平視野角αx=100°、垂直視野角αy=56.25°(アスペクト比16:9に基づく)、両眼間距離d=65mm、瞳孔径φ=4mmの場合を考えると、WD及び瞳孔撮影角度の範囲は、以下の通り算出される。
WDmin=7.219mm
WDmax=15.26mm
γmin=32.04°
γmax=61.88°
本発明は、両眼に対し広視野の映像を提示するとともに、この映像を観察している状態の眼球運動の計測が同時に行える装置に適用される。
1 映像提示光学系
1a 第1レンズ
2 撮影光学系
101 被験者
102 瞳孔
103 眼球

Claims (4)

  1. 被験者の眼前に設置される右眼用及び左眼用の互いに独立した一対の映像提示光学系と、
    前記映像提示光学系により映像を提示されている眼球の瞳孔を、この眼球の下瞼側、または、上瞼側から撮影する撮影光学系と
    を備え、
    前記映像提示光学系の光軸から、前記各映像提示光学系の光軸を通る提示映像の水平方向の端までの距離は、左右の眼幅の半分以下であり、
    前記各映像提示光学系のうち最も眼球に近い第1レンズは、
    前記映像提示光学系が提示する提示映像における水平方向については、前記眼球からの該第1レンズの有効径の視角度が、前記提示映像のアスペクト比によって定まる前記提示映像における水平視野角以上となっており、被験者が提示映像の水平視野角の限界にまで視線を向けた場合にも、被験者の瞳孔全体に、第1レンズからの光線が入射し、
    前記提示映像における垂直方向については、前記眼球からの該第1レンズの有効径の視角度が、前記提示映像のアスペクト比によって定まる前記提示映像における垂直視野角以上となっており、
    前記撮影光学系が前記瞳孔を撮影することができる前記眼球の正面からの傾き角の最大値以下となる範囲内に配置され、被験者が前記提示映像の上端及び下端の限界まで視線を向けた場合においても前記撮影光学系により瞳孔全体が撮影可能となっており、前記提示映像全域にわたる眼球運動の測定が可能である
    ことを特徴とする両眼広視野映像提示及び視線計測装置。
  2. 前記提示映像は、垂直視野角が、水平視野角より狭く、
    前記第1レンズは、前記提示映像における垂直方向についての有効径が、前記提示映像における水平方向についての有効径より小さい
    ことを特徴とする請求項1記載の両眼広視野映像提示及び視線計測装置。
  3. 前記提示映像は、水平視野角が、100°以上である
    ことを特徴とする請求項1、または、請求項2記載の両眼広視野映像提示及び視線計測装置。
  4. MRI装置内において用いて、被験者に映像を提示するとともに前記被験者の眼球運動を監視し、前記被験者の両眼に対し同一の映像を提示したときの脳機能の計測、前記被験者の両眼に対し両眼視差に対応した差異を有する映像を提示して立体映像を提示したときの脳機能の計測、または、前記被験者の両眼に対し全く異なる映像を提示したときの脳機能の計測のいずれをも行うことができる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の両眼広視野映像提示及び視線計測装置。
JP2010056775A 2010-03-12 2010-03-12 両眼広視野映像提示及び視線計測装置 Active JP5636587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056775A JP5636587B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 両眼広視野映像提示及び視線計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056775A JP5636587B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 両眼広視野映像提示及び視線計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011188957A JP2011188957A (ja) 2011-09-29
JP5636587B2 true JP5636587B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=44794526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056775A Active JP5636587B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 両眼広視野映像提示及び視線計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5636587B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900578B2 (ja) * 1997-03-14 2007-04-04 ソニー株式会社 追従型虚像視ディスプレイシステム
JPH11225964A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Canon Inc 眼科検査装置
JP3241701B2 (ja) * 1999-08-23 2001-12-25 株式会社ティ・アイ・ケイ Mri用モニタスコープ
JP2004041411A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Communication Research Laboratory Mriにおける視覚刺激呈示方法及びmri装置
JP2004160086A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Communication Research Laboratory 脳機能計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011188957A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230379449A1 (en) Systems for facilitating augmented reality-assisted medical procedures
RU2531557C2 (ru) Формирователь стереоскоических изображений (варианты)
JPH07159723A (ja) 立体画像表示装置
JPS6092730A (ja) 眼位検査装置
Cuschieri Visual displays and visual perception in minimal access surgery
EP1175107A2 (en) Stereoscopic display apparatus
JPH11318936A (ja) 手術用顕微鏡装置
WO2022259840A1 (ja) 頭部装着型ルーペ
JP5636587B2 (ja) 両眼広視野映像提示及び視線計測装置
US20210035478A1 (en) Image projection apparatus, image projection method, image display light output control method
Mack et al. Eye-dependent and disparity adaptation to opposite visual-field rotations
JP3976860B2 (ja) 立体映像撮像装置
JP5331785B2 (ja) 立体画像分析装置
JPH10115878A (ja) 指向性スクリーンを用いる3次元画像投写システム
CN117062563A (zh) 用于对受试者的眼睛进行双眼测试的验光装置
JP4353001B2 (ja) 3次元画像撮像アダプター
JPH07299032A (ja) 検眼装置
JP4609844B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP4668389B2 (ja) 実体顕微鏡
JP2006271740A (ja) 立体眼底画像表示装置
JP3884864B2 (ja) 眼屈折計
US20230393655A1 (en) Electronic apparatus
JP2008090039A (ja) 複合表示装置
JPH05192298A (ja) 眼位検査装置
JPH08194275A (ja) 立体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250