JP5632246B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5632246B2
JP5632246B2 JP2010216351A JP2010216351A JP5632246B2 JP 5632246 B2 JP5632246 B2 JP 5632246B2 JP 2010216351 A JP2010216351 A JP 2010216351A JP 2010216351 A JP2010216351 A JP 2010216351A JP 5632246 B2 JP5632246 B2 JP 5632246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lithium
ion secondary
lithium ion
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010216351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012074167A (ja
Inventor
義治 今野
義治 今野
健一 新明
健一 新明
安宅 元晴
元晴 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2010216351A priority Critical patent/JP5632246B2/ja
Publication of JP2012074167A publication Critical patent/JP2012074167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632246B2 publication Critical patent/JP5632246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明はリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、鉛蓄電池、ニッケル水素電池に比べて、エネルギー密度及び起電力が高いという特徴を有するため、小型、軽量化が要求される携帯電話やノートパソコン等の電源として広く使用されている。現在、これらの機器に使用されているリチウムイオン二次電池の多くには、電解液として、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水系電解液が使用されている。
しかしながら、非水系電解液を使用した二次電池は、有機溶媒の液漏れに伴う充放電サイクル寿命特性の低下や、負極から正極方向に成長するデンドライドの析出に伴う内部短絡発生などの危険性を有しており、最悪の場合、発火事故の原因ともなる。一方で、近年は、リチウムイオン二次電池を電力貯蔵用の大型定置用電源や電気自動車用の電源として利用することが期待されており、リチウムイオン二次電池のさらなる高エネルギー密度化と安全性の向上が強く望まれている。
そこで、電解質として固体又はゲル状のものを利用する系が考案され、さかんに研究が進められている。これらの電解質を使用することにより、電解液の揮発拡散や液漏れが防止されるため、電池としての信頼性、安全性が向上する。さらに、電解質自体を薄膜化、積層化することが容易となるため、プロセス性の向上とパッケージの簡略化が期待されている。
リチウムイオン二次電池の基本構造は、電解液又は固体もしくはゲル状電解質と、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極とから構成されている。正極及び負極は、活物質を含む組成物を集電体に塗布して乾燥させることで作製され、前記組成物は集電体の片面及び両面のいずれに塗布されても良い。両面塗布の場合に、電極は積層構造を有し、これによりリチウムイオン二次電池の大容量化が可能となる。
リチウムイオン二次電池において電解液を使用する場合には、電解液が電極の細孔部にまで浸透するため、リチウムイオンが効率よく移動できる。しかし、固体又はゲル状電解質を使用する場合には、固体又はゲル状であるがゆえに、これら電解質と電極との間の界面抵抗が大きくなり、充放電特性が不充分となって電池の大容量化が困難であるという問題点があった。
そこで、これら問題点を解決しようとする技術が種々検討されている。特許文献1には、固体電解質と電極活物質との間に、この固体電解質と電極活物質を含む中間層が設けられたリチウムイオン二次電池が開示されている。また、特許文献2には、固体電解質を加熱融解したものを電極に塗布し、電極と電極を貼り合わせて得られたリチウムイオン二次電池が開示されている。これら特許文献では、電極と固体電解質との間の界面抵抗を低減できるため、充放電特性の改善やエネルギー密度の増加などの電池特性の向上が可能であるとされている。
特開2000−164252号公報 特開2001−140725号公報
しかし、これら特許文献で開示されているリチウムイオン二次電池は、製造時に固体電解質又は電極表面に、さらに電解質材料を塗布するという手法が必要であり、製造方法が煩雑で、しかも界面抵抗の低減や電池の大容量化も不十分であるという問題点があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、簡便に製造でき、固体電解質又はゲル状電解質を使用した場合であっても、充分な電池性能が得られるリチウムイオン二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、
本発明は、ポリアニオン型リチウム塩を含有する電極と、ポリ(アクリル酸リチウム)を含有する固体電解質又はゲル状電解質とを含み、前記電極と前記固体電解質又はゲル状電解質とが物理的に接触していることを特徴とするリチウムイオン二次電池を提供する。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、前記ポリアニオン型リチウム塩が、ポリカルボン酸リチウム塩及びポリスルホン酸リチウム塩からなる群から選択される一種以上であることが好ましい


本発明によれば、簡便に製造でき、固体電解質又はゲル状電解質を使用した場合であっても、充分な電池性能が得られるリチウムイオン二次電池が得られる。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法を例示するフローチャートである。 本発明のリチウムイオン二次電池を例示する概略断面図である。
以下、本発明について詳しく説明する。
<リチウムイオン二次電池用電極>
本発明のリチウムイオン二次電池用電極は、ポリアニオン型リチウム塩を含有することを特徴とする。ここで、「ポリアニオン型リチウム塩を含有する」とは、電極の構成成分としてポリアニオン型リチウム塩が含まれることを指し、例えば、電極表面にポリアニオン型リチウム塩が単に付着している場合など、電極からのポリアニオン型リチウム塩の脱離を自在に行える場合を除く。
このような電極を使用することで、固体電解質又はゲル状電解質を使用した場合であっても、充分な電池性能が得られるリチウムイオン二次電池が得られる。また、かかるリチウムイオン二次電池は、簡便に製造できる。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極としては、前記ポリアニオン型リチウム塩を含有する電極用ペーストが集電体上に塗布され、乾燥されたものを、好ましいものとして例示できる。
ポリアニオン型リチウム塩は、特に限定されず、ポリマー構造中に複数のアニオン部及び該アニオン部と塩を形成するリチウムカチオン(リチウムイオン、Li)を含むものであれば、いずれも好適に使用できる。好ましいものとしては、酸のリチウム塩である部位を複数含むものが例示でき、該酸としては、カルボン酸及びスルホン酸が例示できる。
すなわち、ポリアニオン型リチウム塩の好ましいものとしては、ポリカルボン酸リチウム塩及びポリスルホン酸リチウム塩が例示できる。
前記ポリカルボン酸リチウム塩の好ましいものとしては、ポリ((メタ)アクリル酸リチウム)、ポリマレイン酸リチウム、ポリフマル酸リチウム、ポリムコン酸リチウム、ポリソルビン酸リチウム、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン−アクリル酸リチウム)共重合体、ポリ(tert−ブチルアクリレート−エチルアクリレート−メタクリル酸リチウム)共重合体、ポリ(エチレン−アクリル酸リチウム)共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−メタクリル酸リチウム)共重合体が例示でき、ポリ(アクリル酸リチウム)がより好ましい。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」は、「アクリル酸」及び「メタクリル酸」の双方を指すものとする。
前記ポリスルホン酸リチウム塩の好ましいものとしては、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸リチウム)、ポリ(スチレンスルホン酸リチウム)、ポリ(ビニルスルホン酸リチウム)、ポリ(パーフルオロスルホン酸リチウム)が例示できる。ポリ(パーフルオロスルホン酸リチウム)としては、ポリ(パーフルオロアルケンスルホン酸リチウムや、下記一般式(1)で表されるものが例示できる。
Figure 0005632246
(式中、m及びnはそれぞれ独立して1以上の整数である。)
前記ポリアニオン型リチウム塩は、一種を単独で使用しても良いし、二種以上を併用しても良い。二種以上を併用する場合には、その組み合わせ及び比率は目的に応じて適宜選択すれば良い。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極としては、前記ポリアニオン型リチウム塩で被覆された電極活物質を含有するものが例示できる。そして、かかる電極活物質を含むこと以外は、従来の電極と同様の構成とすることができ、例えば、かかる電極活物質、導電剤、結着剤等が配合されてなる電極用ペーストが、集電体上に塗布され、乾燥されたものが例示できる。電極用ペーストが乾燥され、形成された層は、集電体の片面のみに設けられていても良いし、両面に設けられていても良い。
前記電極活物質のうち、正極用活物質としては、エネルギー密度が高く、リチウムイオンの可逆的な脱離及び進入を可能とする機能に優れた、リチウムを含有する遷移金属酸化物が好ましい。このような正極用活物質として、具体的には、LiCoO等のコバルト複合酸化物;LiMnO等のマンガン複合酸化物;LiNiO等のニッケル複合酸化物;これら酸化物からなる群から選択される二種以上の混合物;LiNiO等のニッケル複合酸化物においてニッケル(Ni)の一部がコバルト(Co)やマンガン(Mn)に置換された複合酸化物;LiFePO、LiFeVO等の鉄複合酸化物等が例示できる。
前記電極活物質のうち、負極用活物質としては、リチウムイオンの可逆的な進入及び脱離を可能とする材料であれば特に限定されないが、好ましいものとして炭素材料が例示できる。そして、かかる炭素材料として具体的には、天然黒鉛、アモルファスカーボン、グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ系炭素繊維、樹脂単体を炭化処理した炭素材等が例示できる。
前記電極活物質の平均粒径は、0.5〜50μmであることが好ましく、1〜30μmであることがより好ましい。
前記導電剤は、各種カーボンブラックであれば特に限定されない。具体的には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相法炭素繊維(VGCF)等が例示できる。
前記導電剤は、負極の場合、添加しなくても良い。
前記結着剤は、前記活物質及び導電剤を集電体に結着させるものであれば特に限定されない。具体的には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエン共重合ゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド等が例示できる。
前記集電体のうち、正極集電体の材質としては、例えば、アルミニウムが好ましく、負極集電体の材質としては、例えば、銅が好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極は、あらかじめポリアニオン型リチウム塩を含有しているので、固体電解質又はゲル状電解質を使用した場合であっても、得られるリチウムイオン二次電池は、これら電解質と電極との間の界面抵抗が効果的に抑制され、充放電特性に優れるなど、充分な電池性能を有する。
<リチウムイオン二次電池用電極の製造方法>
本発明のリチウムイオン二次電池用電極は、例えば、前記電極活物質及びポリアニオン型リチウム塩水溶液を混合し、得られた混合物を乾燥及び粉砕して粉体を作製する工程と、該粉体、結着剤及び導電剤を混合して電極用ペーストを作製する工程と、を有する方法で製造できる。
前記製造方法の一例について、フローチャートを図1に示す。
前記電極活物質と混合するポリアニオン型リチウム塩は、電極活物質100質量部に対して0.001〜20質量部であることが好ましく、0.01〜10質量部であることがより好ましい。
前記電極活物質及びポリアニオン型リチウム塩水溶液を混合する方法は、特に限定されず、ボールミル、ホモジナイザー、スターラー、超音波分散機、自公転ミキサー等を使用する方法が例示できる。
得られた混合物は、乾燥機を使用して乾燥させれば良く、乾燥温度は水を除去できるように、例えば、80〜100℃程度とすれば良い。また、乾燥は、常圧下及び減圧下のいずれで行っても良い。そして、乾燥時間は、乾燥温度に応じて適宜調節すれば良い。
混合物の粉砕は、例えば、粉砕機や乳鉢を使用して行えば良い。
前記混合物を乾燥及び粉砕して得られた粉体は、前記ポリアニオン型リチウム塩で被覆された電極活物質が主成分であると考えられる。かかる粉体の平均粒径は、混合に供する前の前記電極活物質の平均粒径と同様であることが好ましい。
前記粉体、結着剤及び導電剤を混合して電極用ペーストを作製する工程は、従来と同様の方法で行うことができる。例えば、前記粉体、結着剤及び導電剤を、溶媒存在下で混合し、電極用ペーストを作製する方法が例示できる。
前記結着剤の配合量は、特に限定されないが、前記電極活物質100質量部に対して1〜30質量部であることが好ましい。
また、前記導電剤の配合量も特に限定されないが、前記結着剤の配合量と同様で良い。
混合時に使用する溶媒は、各配合成分と反応しないものであれば特に限定されない。溶媒は、例えば、前記結着剤の種類に応じて選択することが好ましく、結着剤がPVDFである場合には、好ましいものとしてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)が例示でき、結着剤がSBR又はPTFEである場合には、好ましいものとして水が例示できる。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極は、例えば、前記電極用ペーストを前記集電体上に塗布して、乾燥させることで得られる。
電極用ペーストの塗布方法は特に限定されないが、電極用ペーストを均一に塗布できる方法が好ましく、ドクターブレード、アプリケーター、バーコータ等を使用する塗布方法が例示できる。
乾燥は、常圧下及び減圧下のいずれで行っても良い。
乾燥温度は、電極用ペーストの溶媒成分を除去できる温度であれば良く、例えば、80〜140℃とすることが好ましい。乾燥時間は、乾燥温度に応じて適宜調節すれば良い。
乾燥後の電極において、集電体上の前記電極用ペーストから形成される層の厚さは、目的とする電池容量に応じて適宜調節すれば良いが、通常は20〜300μmであることが好ましい。そして、かかる層の厚さは、例えば、電極用ペーストの塗布量で調節でき、さらに、ロールプレス機等のプレス機を使用して、乾燥中又は乾燥後の電極用ペーストを圧縮成形することでも調節できる。
前記電極用ペーストは、目的とする電池の構成に応じて、集電体の片面のみに塗布しても良いし、両面に塗布しても良い。
<リチウムイオン二次電池及びその製造方法>
本発明のリチウムイオン二次電池は、上記本発明の電極を備えたことを特徴とし、固体電解質又はゲル状電解質を備えたものが好適である。
本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明の電極を備えたこと以外は、従来のリチウムイオン二次電池と同様の構成とすることができ、例えば、その形状は、円筒型、角型、コイン型、シート型等、種々のものに調節できる。
図2は、本発明のリチウムイオン二次電池を例示する概略断面図である。
ここに示すリチウムイオン二次電池1は、コイン型であり、ケース14内において正極11、電解質膜12及び負極13がこの順に積層され、この積層体が絶縁性ガスケット15を介してキャップ16で密封され、概略構成されている。ただし、ここに示すリチウムイオン二次電池は、本発明の一例を示すに過ぎず、本発明はここに示すものに何ら限定されるものではない。
本発明のリチウムイオン二次電池は、公知の方法に従って、例えば、グローブボックス内又は乾燥空気雰囲気下で、電解質及び本発明の電極を使用して製造すれば良い。
本発明のリチウムイオン二次電池は、上記本発明の電極を使用することにより、固体電解質又はゲル状電解質を使用した場合であっても、例えば製造時において、電解質又は電極表面に、さらに電解質材料を塗布する等の操作が不要なので、従来のリチウムイオン二次電池よりも簡便に製造できる。そして、電極がポリアニオン型リチウム塩を含有していることにより、充分な電池性能が得られ、大容量化も容易である。
以下、具体的実施例により、本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
<原料・部材の製造>
[製造例1]
(ポリ(アクリル酸リチウム)(PAc−Li)の製造)
ポリアクリル酸(PAc)(10.0g、138.8mmol)を丸底フラスコに量り取り、これを100mLの蒸留水に溶解させた。水酸化リチウム・一水和物(LiOH・HO)(5.99g、139.5mmol)を60mLの蒸留水に溶かした溶液を、これにゆっくりと滴下した。室温で24時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターで得られた溶液を濃縮した。濃縮した溶液を500mLのメタノールにゆっくりと滴下し、析出した固体をメタノールで洗浄することで、白色のPAc−Liを得た。
[製造例2]
(ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸リチウム)(PAMPS−Li)の製造)
ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸)(PAMPS)15質量%水溶液(33.3g、24.1mmol)を丸底フラスコに量り取り、水酸化リチウム・一水和物(LiOH・HO)(1.05g、24.6mmol)を60mLの蒸留水に溶かした溶液を、これにゆっくりと滴下した。室温で24時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターで溶液を濃縮した。濃縮した溶液を400mLの2−プロパノールにゆっくりと滴下し、析出した固体を2−プロパノールで洗浄することで、淡黄色のポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸リチウム(PAMPS−Li)を得た。
[製造例3]
(電解質膜の製造)
濃度が10質量%のPVdF−HFP(ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)テトラヒドロフラン溶液(5.0g)、製造例1で得られたPAc−Li(0.45g)、BFO(C(0.82g)、有機溶媒としてエチエンカーボネート(EC)及びγ−ブチロラクトン(GBL)の混合溶媒(EC:GBL=30:70(体積比))(4.5g)をサンプル瓶に量り取り、テトラヒドロフラン(5mL)を加えた後、48時間攪拌した。PAc−Liが完全に溶解していることを確認した後、得られた溶液をポリテトラフルオロエチレン製のシャーレ(直径5.0cm)にキャスティングした。次いで、前記シャーレを真空デシケータ内に移し、ここに乾燥窒素を2L/分の流量で流しながら24時間以上乾燥させることによって、固体電解質膜を得た。
<電極の製造>
[実施例1]
(PAc−Liを含有する電極の製造)
正極用活物質であるコバルト酸リチウム(LiCoO)(日本化学工業社製セルシードC−5H、平均粒径6.7μm)10gと、製造例1で得られたPAc−Liの1質量%水溶液10gとを秤量し、これを自公転ミキサーで1分間混合して、コバルト酸リチウムがPAc−Liで被覆された正極用の混合物を得た。
また、負極用活物質であるグラファイト(日本黒鉛工業社製CGB−10、平均粒径12.13μm)10gと、製造例1で得られたPAc−Liの1質量%水溶液10gとを秤量し、これを自公転ミキサーで1分間混合して、グラファイトがPAc−Liで被覆された負極用の混合物を得た。
次いで、得られた正極用及び負極用の前記混合物を、それぞれ乾燥機を使用して80℃で1時間乾燥させた後、乳鉢で粉砕して、正極用及び負極用の粉体を得た。この時、粉体の平均粒径は、活物質の元の平均粒径と同等程度とした。
次いで、得られた正極用の粉体8.9g、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)(クレハ社製KFポリマー#1120、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶媒、固形分12質量%)を固形分換算で0.6g、アセチレンブラック(電気化学工業社製デンカブラック)0.5g、NMP10gを秤量して、自公転ミキサーで1分間混合し、さらに超音波ホモジナイザーで5分間混合し、自公転ミキサーで1分間脱泡することで、正極用ペーストを得た。
また、得られた負極用の粉体9.0g、前記PVDFを固形分換算で1.0g、NMP8gを秤量して、自公転ミキサーで1分間混合し、さらに超音波ホモジナイザーで5分間混合し、自公転ミキサーで1分間脱泡することで、負極用ペーストを得た。
次いで、アプリケーターを使用して、得られた正極用ペーストを厚さ20μmのアルミ箔に塗布し、120℃で30分程度加熱した後、ロールプレス機で圧縮成形し、さらに80℃12時間減圧乾燥することで、PAc−Liを含有する厚さが50μmの正極を得た。
また、アプリケーターを使用して、得られた負極用ペーストを厚さ20μmの銅箔に塗布し、120℃で30分程度加熱した後、ロールプレス機で圧縮成形し、さらに80℃12時間減圧乾燥することで、PAc−Liを含有する厚さが30μmの負極を得た。
得られた電極の組成を表1に示す。
[実施例2]
(PAMPS−Liを含有する電極の製造)
正極用活物質であるコバルト酸リチウム(日本化学工業社製セルシードC−5H、平均粒径6.7μm)10gと、製造例2で得られたPAMPS−Liの1質量%水溶液10gとを秤量し、これを自公転ミキサーで1分間混合して、コバルト酸リチウムがPAMPS−Liで被覆された正極用の混合物を得た。
また、負極用活物質であるグラファイト(日本黒鉛工業社製CGB−10、平均粒径12.13μm)10gと、製造例2で得られたPAMPS−Liの1質量%水溶液10gとを秤量し、これを自公転ミキサーで1分間混合して、グラファイトがPAMPS−Liで被覆された負極用の混合物を得た。
以下、PAc−Liで被覆された正極用及び負極用の混合物に代えて、得られた正極用及び負極用の前記混合物を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で、PAMPS−Liを含有する正極及び負極をそれぞれ得た。
得られた電極の組成を表1に示す。
<従来の電極の製造>
[比較例1]
前記正極用及び負極用の粉体に代えて、コバルト酸リチウム(日本化学工業社製セルシードC−5H、平均粒径6.7μm)及びグラファイト(日本黒鉛工業社製CGB−10、平均粒径12.13μm)をそれぞれ使用して、正極用ペースト及び負極用ペーストを作製したこと以外は、実施例1と同様の方法で、ポリアニオン型リチウム塩を含有しない従来の正極及び負極をそれぞれ製造した。
得られた電極の組成を表1に示す。
Figure 0005632246
<リチウムイオン二次電池の製造>
[実施例3]
(PAc−Liを含有する電極を備えたリチウムイオン二次電池の製造)
実施例1で得られたPAc−Liを含有する正極及び負極、並びに製造例3で得られた固体電解質膜を使用し、不活性ガス又は乾燥空気雰囲気下で、図2に示すコイン型のリチウムイオン二次電池を製造した。より具体的には、正極及び負極は直径16mmの大きさ、電解質膜は直径17mmの大きさに、それぞれ切断した。そして、コイン型電池のケース内で正極、電解質膜及び負極をこの順に積層し、絶縁性ガスケットを介してステンレス製のキャップにより密封した。
[実施例4]
(PAMPS−Liを含有する電極を備えたリチウムイオン二次電池の製造)
実施例1で得られたPAc−Liを含有する正極及び負極に代えて、実施例2で得られたPAMPS−Liを含有する正極及び負極を使用したこと以外は、実施例3と同様の方法で、コイン型のリチウムイオン二次電池を製造した。
[比較例2]
(従来の電極を備えたリチウムイオン二次電池の製造)
実施例1で得られたPAc−Liを含有する正極及び負極に代えて、比較例1で得られた、ポリアニオン型リチウム塩を含有しない従来の正極及び負極を使用したこと以外は、実施例3と同様の方法で、コイン型のリチウムイオン二次電池を製造した。
<電池性能(レート特性)の評価>
上記各実施例及び比較例のリチウムイオン二次電池について、25℃の環境下で上限電圧4.2Vまで充電した後、下限電圧2.5Vまで定電流放電するという操作を繰り返す充放電サイクルを行った。ここで、充放電時の電流量は0.2C、1C、3Cとした。ここで「1C」とは、活物質量より算出した容量を1時間で充放電するのに必要な電流量であり、同様に「0.2C」とは5時間、「3C」とは20分で、それぞれ充放電するのに必要な電流量である。そして、この充放電サイクルの10回目の放電容量を測定し、電流量が0.2Cの場合の放電容量を100とした時の、電流量が1Cと3Cの場合の放電容量の比率をそれぞれ求めて、レート特性を評価した。結果を表2に示す。
Figure 0005632246
表2から明らかなように、本発明の電極を使用することで、電解質が固体であっても、電池のレート特性が大きく改善されており、電池性能が大きく向上することが確認できた。電解質がゲル状であっても同様の効果が得られる。
本発明は、リチウムイオン二次電池に利用可能である。
1・・・リチウムイオン二次電池、11・・・正極、12・・・電解質膜、13・・・負極、14・・・ケース、15・・・絶縁性ガスケット、16・・・キャップ

Claims (2)

  1. ポリアニオン型リチウム塩を含有する電極と、ポリ(アクリル酸リチウム)を含有する固体電解質又はゲル状電解質とを含み、前記電極と前記固体電解質又はゲル状電解質とが物理的に接触していることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記ポリアニオン型リチウム塩が、ポリカルボン酸リチウム塩及びポリスルホン酸リチウム塩からなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電
JP2010216351A 2010-09-28 2010-09-28 リチウムイオン二次電池 Active JP5632246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216351A JP5632246B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216351A JP5632246B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012074167A JP2012074167A (ja) 2012-04-12
JP5632246B2 true JP5632246B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=46170145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010216351A Active JP5632246B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5632246B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6153124B2 (ja) * 2012-12-13 2017-06-28 日東電工株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
WO2015029248A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 株式会社日立製作所 負極活物質被覆材並びにこれを用いた負極材料、負極、リチウムイオン二次電池及び電池システム並びにモノマー及びその合成方法
WO2015029247A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 株式会社日立製作所 負極活物質被覆材並びにこれを用いた負極材料、負極、リチウムイオン二次電池及び電池システム
JP6110951B2 (ja) 2013-10-10 2017-04-05 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極材料、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池システム
WO2015118676A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 株式会社日立製作所 Li電池用材料
WO2023119990A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3286516B2 (ja) * 1995-12-06 2002-05-27 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP3398057B2 (ja) * 1998-06-30 2003-04-21 三洋電機株式会社 高分子電解質二次電池
JP2000164252A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Kyocera Corp 固体電解質電池
JP4636650B2 (ja) * 2000-04-06 2011-02-23 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP2002050360A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用バインダー及びその利用
JP5070657B2 (ja) * 2001-02-13 2012-11-14 ソニー株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の負極の製造方法
JP2002304986A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006032296A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 負極及び非水電解質二次電池
KR20090109570A (ko) * 2007-02-06 2009-10-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 신규한 결합제를 포함하는 전극과, 그의 제조 방법 및 사용 방법
JP5100417B2 (ja) * 2007-02-08 2012-12-19 株式会社日本触媒 イオン伝導性材料及びその用途
JP5252386B2 (ja) * 2007-09-25 2013-07-31 学校法人東京理科大学 リチウムイオン電池用負極
JP2010129363A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012074167A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Detrimental effects of chemical crossover from the lithium anode to cathode in rechargeable lithium metal batteries
US10326136B2 (en) Porous carbonized composite material for high-performing silicon anodes
Jin et al. Electrochemical performance of lithium/sulfur batteries using perfluorinated ionomer electrolyte with lithium sulfonyl dicyanomethide functional groups as functional separator
KR20160108932A (ko) 나노 고체 전해질을 포함하는 전고체 전지 및 이의 제조방법
US20140065489A1 (en) Electrolyte-negative electrode structure, and lithium ion secondary battery comprising the same
WO2013185629A1 (zh) 一种高能量密度充放电锂电池
JP2016506055A (ja) リチウム−硫黄電池用正極活物質およびその製造方法
CN1960040A (zh) 大功率磷酸铁锂动力电池及其制作工艺
JP5632246B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013200961A (ja) 全固体型リチウムイオン二次電池、及びその製造方法
KR20140007128A (ko) 리튬 설퍼 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 설퍼 전지
KR102157913B1 (ko) 활물질 입자, 축전 디바이스용 정극, 축전 디바이스 및 활물질 입자의 제조 방법
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5445683B2 (ja) 負極材料、リチウム二次電池、および負極材料の製造方法
JP6384596B2 (ja) リチウムイオン電池用アノード材料
CN108550848A (zh) 富锂碳材料、其制备方法及应用
Li et al. Thin buffer layer assist carbon-modifying separator for long-life lithium metal anodes
JP2013201062A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
KR102244905B1 (ko) 리튬-황 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
JP2017152122A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
Zhang et al. Low-cost batteries based on industrial waste Al–Si microparticles and LiFePO 4 for stationary energy storage
WO2014006973A1 (ja) 蓄電デバイス用電極、それを用いた蓄電デバイスおよびその製法
CN114455563A (zh) 一种改性磷酸铁锂材料及其制备方法和应用
JP2014072129A (ja) 蓄電デバイス用電極およびそれを用いた蓄電デバイス
JP2011159568A (ja) 非水系二次電池用正極及びそれを用いた非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5632246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250